「Wikipedia:井戸端/subj/保護機能の仕様変更について」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
41行目:
# --[[利用者:夜|夜]]([[利用者‐会話:夜|会話]]) 2017年8月19日 (土) 03:18 (UTC)
# --[[利用者:Rxy|rxy]]([[利用者‐会話:Rxy|会話]]) 2017年8月19日 (土) 13:34 (UTC)
# --[[利用者:ただのしかばね|ただのしかばね]]([[利用者‐会話:ただのしかばね|会話]]) 2017年8月29日 (火) 17:45 (UTC)
 
;拡張半保護の導入に賛成
55 ⟶ 56行目:
# --[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#c00">Nami-ja(凪海)</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:投稿記録/Nami-ja|履歴]])</span> 2017年8月22日 (火) 09:34 (UTC)
# --[[利用者:統一理論者|統一理論者]]([[利用者‐会話:統一理論者|会話]]) 2017年8月29日 (火) 15:32 (UTC)
# --[[利用者:ただのしかばね|ただのしかばね]]([[利用者‐会話:ただのしかばね|会話]]) 2017年8月29日 (火) 17:45 (UTC)
 
;拡張半保護の導入に反対
81 ⟶ 83行目:
 
{{コメント}} 移動荒らしなどの例を見ていると、現状の自動承認では緩いのではないか、と思わないこともないのですが、少し基準を上げるくらいでは突破する側は突破するわけで、デメリットの方が大きくなってしまうのかなと。ただこれは拡張半保護についても同じで、この提案の対象であろう長期全保護されている記事は特定の荒らしが特定の記事に執着しているので、基準の高低に関わらず自動で付与されるような条件だと効果があるのか、むしろ生体bot的編集で回数稼ぎが行われて違った弊害が出てくるのではないかという懸念があります。とはいえ、更新制全保護で通常利用者が編集できない弊害というのは非常に大きいため、中間の制度を作るという趣旨には賛成です。--[[利用者:Knoppy|Knoppy]]([[利用者‐会話:Knoppy|会話]]) 2017年8月21日 (月) 17:54 (UTC)
 
:{{コメント}} 半人前の戯言な気もしますが、参考になるかも知れませんので、コメントしますね。
*巻き添えが多い上に、善良を振舞って救済策を適用される荒らしも考えられる為、『自動承認の引き上げ』は無力だと思います。なので、反対します。
*半保護と全保護の間に、もう一段階、保護レベル(拡張半保護)を追加するというのは、拡張半保護までは必要ない半保護記事が巻き込まれない為、デメリットは最小限になっていると思います。
:加えて言うなら、拡張半保護にも、幾つかランクを設定してはどうでしょうか?
:理由としては、巻き添えで編集できなくなる人を、出来るだけ少なくする為です。また、日数や編集回数を、任意に設定するよりは、管理者側の負担が少ないのではないかと思います。(50日と60日、どちらが適切だろうかとかではなく、直観的に設定できる為)
#レベル0:現状の半保護
#レベル1:30日100編集(一か月経過で、多少は編集している)
#レベル2:30日500編集(一か月経過で、ある程度の編集をしている)
#レベル3:60日500編集(二か月経過で、ある程度の編集をしている)
#レベル4:180日500編集(半年経過で、ある程度の編集をしている)
#レベル5:360日500編集(一年経過で、ある程度の編集をしている)
#レベル6:360日1000編集(一年経過で、多くの編集をしている)
#レベル7:720日1000編集(二年経過で、多くの編集をしている)
#レベル8:720日2000編集(二年経過で、かなり多数の編集をしている)
#レベル9:720日3000編集(二年経過で、非常に多くの編集をしている)
#レベル10:全保護
:みたいな感じです。(もちろん、全保護を編集できる権限を持つ人は、仮に日数が足りていなかったとしても、編集可能。)
:レベル7とかは結構厳しいように一見見えますが、全保護よりはずっとマシな筈です。(ちなみに僕の場合、この例だと、レベル7は編集できますが、レベル8は編集できません)
:少しでも、参考になれば幸いです。それでは、長文駄文、失礼しました。--[[利用者:ただのしかばね|ただのしかばね]]([[利用者‐会話:ただのしかばね|会話]]) 2017年8月29日 (火) 17:45 (UTC)
 
 
==== 小まとめ ====