削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
画像追加、追記
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2013年5月3日 (金) 01:22 (UTC)|ソートキー=橋めいこうひかしおおはし}}
{{特筆性|date=2013年5月3日 (金) 01:22 (UTC)|ソートキー=橋めいこうひかしおおはし}}<!-- 名港トリトンに統合が提案されたが、合意が得られず終了している -->
{{橋
|名称=名港東大橋
|画像=file:Meiko East Bridge 20171112C.jpg
|画像=[[ファイル:名港東大橋.jpg|300px|名港東大橋]]
|国 = {{JPN}}
|都市所在地 = [[愛知県東海市]] - [[名古屋市]]
|水域 = [[名古屋港]]
|路線名 = [[画像:Japanese National Route Sign 0302.svg|24px]][[国道302号]](伊勢湾岸道路)
|位置情報=
|管理者 = [[中日本高速道路株式会社|中日本高速道路]]
|長さ=700m
|設計者 =
|最大支間長=410m
|施工者 =
|着工 =
|竣工 =
|開通 = [[1998年]][[3月30日]]
|長さ=700 m
|最大支間長=410 m
|幅=37.5m
|高さ=125 m
|建築家と技術者=
|形式=[[斜張橋]]
|素材= [[鋼]]
|建設= [[日本道路公団]]
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 3 | 緯度秒 = 12.6 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 136 |経度分 = 52 | 経度秒 = 42.4 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP
| 座標表示 = title
| 地図名 = Japan Aichi#Nagoya
}}
'''名港東大橋'''(めいこうひがしおおはし)は、[[伊勢湾岸自動車道]]伊勢湾岸道路の[[東海インターチェンジ|東海IC]]([[愛知県]][[東海市]]新宝町)から[[名港潮見インターチェンジ|名港潮見IC]](同県[[名古屋市]][[港区 (名古屋市)|港区]][[潮見町 (名古屋市)|潮見町]])間にある[[橋|橋梁]]。名古屋港を横断する、[[名港トリトン]](名港東大橋、[[名港中央大橋]]、[[名港西大橋]])のひとつである。1998年3月30日に供用を開始した<ref name="朝日19980330夕">{{Cite news |title=「名港トリトン」が直結 名古屋南-飛島開通パレード |newspaper=朝日新聞(名古屋)夕刊|date=1998-03-30|page=}}</ref>
 
== 概要 ==
東大橋は新宝ふ頭と潮見ふ頭に跨って架橋されている。両ふ頭間の水域は相当数の船舶が航行するが、潮見ふ頭が主としてエネルギー基地として造成された経緯から{{Sfn|名古屋港開港百年史編さん委員会|2008|p=318}}危険物積載船の航行が多いことが特徴となっている{{Sfn|鈴木裕二・橋本昌郎|1998|p=25}}。また潮見ふ頭と新宝ふ頭は完成自動車の積み出し基地となっていることで、本橋の建設過程で作業員に負担を強いることになった{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=9}}。完成自動車に対して鉄粉、塗料および金属から出る錆汁が新車に降りかかれば商品価値を著しく損なうため、雨天時に床板に溜まった水をふき取るなど飛散対策に神経を使うことになった{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=9}}。さらに[[危険物]]取り扱いの潮見ふ頭は[[消防法]]によって火気の使用が厳禁であることから作業所より灰皿が一掃され、休憩中にタバコで一服することが禁じられた。事業主体の日本道路公団の担当者はこのことによって作業員のストレス増大から来る事故の誘発を懸念したとされる{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=9}}。
* 延長 700m (145.0+410.0+145.0m)
* 幅員 37.5m
* 有効幅員 29.0m
* 橋梁形式 3径間連続鋼[[斜張橋]]
 
新宝ふ頭と潮見ふ頭間の水域は航路がそのほとんどを占め、なおかつ埠頭の間隔が3橋の中では最も狭い。さらに水域に接して[[名港潮見インターチェンジ|名港潮見IC]]が敷設されていることは東大橋の構造に大きな制約を加えることになった。大型船舶が航行することから主桁と連動して主塔も高くなっている割に{{Sfn|古郷誠|1992|p=33}}中央径間に比べて側径間が短いアンバランスさが東大橋の一大特徴である{{Sfn|古郷誠|1992|p=39}}。
== 橋の特色 ==
橋長700m、中央径間410mの鋼[[斜張橋]]である。夜間には[[ライトアップ]]され塗装色の青色で夜空に映える。
 
本橋は3径間連続斜張橋であり、A形の2本の主塔とその両端の橋脚により構成される。本項では日本道路公団(現・NEXCO中日本)の呼称に従い{{Sfn|古郷誠|1992|pp=32 - 33}}、潮見ふ頭側の橋脚をP-1、同主塔をP-2、新宝ふ頭側主塔をP-3、同橋脚をP-4として記述する。
== 表彰 ==
{{multiple image
* 平成9年度[[土木学会田中賞]](作品部門)を受賞
| footer =
* 平成10年度名古屋市都市景観賞を受賞
| align = left
| width = 230
| image1 = MEIKO EAST BRIDGE CCB20072-C9-37.jpg
| caption1 = 水域のほとんどを航路が占め、さらに名港潮見ICが近接する条件が東大橋の構造を特異なものとした。<br /><small>出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:[http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)]』</small>
| image2 = Meiko East Bridge 20171111C.jpg
| caption2 = 新宝ふ頭、潮見ふ頭ともに完成自動車の保管駐車場のため物や錆汁等の飛散が許されないなど神経を使う作業となった{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=9}}。
| image3 = Meiko East Bridge 20171119D.jpg
| caption3 = 東大橋を潜り抜ける自動車運搬船。このため桁下空間を40 m確保している{{Sfn|古郷誠|1992|pp=32 - 33}}。また水域のほとんどが航路となっている。
| image4 = Meiko East Bridge 20171117A.jpg
| caption4 = 金城ふ頭から臨む東大橋。潮見ふ頭は油槽所が展開することで危険物取扱い区域である。消防法によって火気の使用は厳禁で作業員は休憩中にタバコが吸えなかった{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=9}}。
}}{{-}}
 
== 構造 ==
{{Architecture-stub}}
=== 諸元 ===
* 橋長 : 700 m{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=4}}
* 支間割 : 145 m+410 m+145 m{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=4}}
* 桁下空間 : T.P+40 m{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=5}}
* 基礎 : P-1、P-4 : 場所打鉄筋コンクリート杭 P-2、P-3 : ニューマチックケーソン{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=4}}
* 型式 : 3径間連続鋼斜張橋{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=4}}
* 主桁 : 変形六角形多室箱桁{{Sfn|古郷誠|1992|p=31}}。
* ケーブル : セミパラレルワイヤー 直径7 mm{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=5}}
 
=== 下部工 ===
[[File:Meiko East Bridge 20171111H.jpg|thumb|230px|right|P-2基礎は潮見ふ頭に近接することから築島工法によるニューマチックケーソン工法を採用した。この結果、基礎とふ頭が地続きとなっている。]]
支持層は東海層で、その深さは海面下30 mにあって{{Sfn|古郷誠|1990|p=93}}名港トリトンでは最も浅い。3大橋の地層断面は東海層群が基礎を成し、西に向かうほど深く傾斜することから他の2橋はそれよりも浅い位置にある地層に支持を求めたが、東大橋は東海層が近接するため、直接支持地盤とした{{Sfn|古郷誠|1990|p=93}}。
 
基礎形式は海中部橋脚のP-3がフローティング工法によるニューマチックケーソン、同じく海中部橋脚のP-2は潮見ふ頭岸壁に近接して水深も浅いことから築島工法によるニューマチックケーソンを採用した{{Sfn|古郷誠|1992|p=33}}。端部橋脚のP-1、P-4は現場打ちコンクリート杭である{{Sfn|古郷誠|1992|pp=32 - 33}}。このうちP-2は鋼矢板による二重締め切りのうえで、その中に土砂を投入して島を構築した。整地後、ケーソン安定沈下のための地盤改良を施し、軟弱地盤の沖積粘土層に砂杭の複数打ち込みを行った(サンドコンパクション工法){{Sfn|古郷誠|1992|pp=40 - 41}}。陸上部のP-1、P-4基礎は長さ30 mの鋼管杭を複数打ち込んでいるが、これは埋め立て地であるために地盤が軟弱であることを考慮したものである{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=6}}。
 
=== 主塔・橋脚 ===
[[File:Meiko East Bridge 20171112A.png|thumb|230px|right|構想段階では逆Y型もしくは逆V型で検討されたが発散振動抑制のためA型となった{{Sfn|古郷誠|1992|pp=37 - 38}}。]]
主塔形状は耐風安定性(1秒間に72 mの風速に耐える強度の確保{{Sfn|古郷誠|1992|p=37}})を考慮してA型が採用された。当初は3橋の中で東大橋のみ逆Y型、もしくは逆V型で構想されたが、風洞実験によって橋軸方向(車の進行方向{{Sfn|長井正嗣・井澤衛・中村宏|1997|p=37}})風による振動が確認されたことで、水平梁を一本加えることで振動を抑止できたA型を採用した{{Sfn|鈴木裕二・橋本昌郎|1998|p=29}}{{Sfn|古郷誠 |1992|pp=37 - 38}}。ただし、下段水平梁より下層は下部工の寸法を抑えるためにV字型に絞り込み、中央大橋と共通のイメージとなっている{{Sfn|鈴木裕二・橋本昌郎|1998|p=29}}。
 
主塔高さは125 m([[日本水準原点#東京湾平均海面|T.P]]基準では130 m)である{{Sfn|古郷誠 |1992|p=32}}。主桁幅は中央大橋と同サイズであるが{{Sfn|古郷誠|1992|p=37}}主塔高さはそれより低いため、中央大橋と比較すると塔両柱の傾斜角度が大きくなっている。
 
P-1橋脚は名港潮見ICに食い込むことで規模が大きく、中央大橋のP-1のコンクリート使用量13700 ㎥に対して東大橋は17800 ㎥と約1.3倍である{{Sfn|古郷誠|1992|p=32}}。
 
主塔の色は明度の高い青を採用した{{Sfn|鈴木裕二・橋本昌郎|1998|p=31}}。爽やかな空と海のイメージを表現したものである{{Sfn|鈴木裕二|1997|p=75}}。
 
主塔架設工事は3段階に分けて施工された。最初は塔基部をアンカーフレームに架設し、それ以外を2段階で架設した。工場にて塔下部(下段水平梁含む。高さ48 m)とそれ以外のA型の塔柱(高さ72 m)をあらかじめ大ブロックに組立て、フローティングクレーン(船と一体となったクレーン)で吊り上げて現場に曳航し、一気に組み上げた{{Sfn|鈴木裕二・橋本昌郎|1998|p=30}}。塔架設に要した工期は約6か月である{{Sfn|鈴木裕二・橋本昌郎|1998|p=30}}。
{{multiple image
| footer =
| align = left
| width = 220
| image1 = Meiko East Bridge 20171111G.jpg
| caption1 = P-1橋脚(潮見ふ頭側)。幅広の橋脚である。
| image2 = Meiko East Bridge 20171111A.jpg
| caption2 = P-2主塔(潮見ふ頭側)。
| image3 = Meiko East Bridge 20171111B.jpg
| caption3 = P-3主塔(新宝ふ頭側)。
| image4 = Meiko East Bridge 20171111D.jpg
| caption4 = P-4橋脚(新宝ふ頭側)。
}}{{-}}
 
=== 主桁 ===
{{double image aside|right|Meiko East Bridge 20171112D.jpg|136|Meiko East Bridge 20171112B.jpg|250|潮見ふ頭側の側径間主桁は名港潮見ICのランプウェイが分合流することからカーブを描いている(画像左)。<br>同様にICを控えることで他の主桁と比べて幅広である。画像手前側で約10 m広い。さらに負反力軽減のために鉄筋コンクリート床板を載荷している(画像右)。}}
[[File:Meiko East Bridge 20171119B.png|thumb|230px|right|主桁断面図。側径間側の主桁にはカウンターウエイトとして鉄筋コンクリート床板を載荷{{Sfn|古郷誠|1992|p=39}}。]]
[[File:Meiko East Bridge 20171117B.jpg|thumb|230px|right|主桁併合部。併合完了は1996年8月。]]
3大橋に共通する薄型の変形六角形断面である{{Sfn|古郷誠|1992|p=37}}。上下線を一体的にまとめた一箱桁で、上下分離の二箱桁としなかったのは塗装、点検等の維持管理面の容易さと、ねじれ剛度を高く取れること、および強度が増すことで桁高さを低く抑えられるからである{{Sfn|古郷誠|1992|p=37}}{{Sfn|村里正彦・井ヶ瀬良則|1990|p=7}}。上下線一体であることから桁幅は標準部で37.5 m(フェアリング含む)である{{Sfn|鈴木裕二・橋本昌郎|1998|p=25}}。桁下の航路空間は大型自動車運搬船の航行を考慮して40 mを確保、このため桁高さはT.P+46 mとなっている{{Sfn|古郷誠|1992|pp=32 - 33}}。
 
東大橋は中央径間に比べて側径間長が極端に短く、その比率は145 m+410 m+145 m(1:2.83:1)で{{Sfn|古郷誠|1992|p=39}}、西大橋の175 m+405 m+175 m(1:2.31:1){{Sfn|名港西大橋編集委員会|1986|p=7}}、中央大橋の290 m+590 m+290 m(1:2:03:1){{Sfn|古郷誠|1992|p=32}}と比べてもその短さが際立っている。その結果、ケーブルの張り方は塔の左右で大きく異なる。それがもたらすものは、側径間内で桁を吊り上げる[[鉛直]]方向の力と死荷重<ref group="注釈">橋に永久に作用する動かない力。橋自体の重さ。これに対して自動車等の動く荷重を活荷重と呼ぶ(『橋の世界』ニューコンストラクションシリーズ第8巻、山海堂、1994年6月30日発行、56頁)。</ref>のバランスが崩れる(鉛直方向に上向く力が主桁の重さに勝る)ことによる大きな桁曲げモーメントの発生である{{Sfn|長井正嗣・井澤衛・中村宏|1997|pp=60 - 62}}。これにより側径間の主桁は上に向かって跳ね上がる負反力が発生することから、これを極力抑え込むためにカウンターウエイト(付加荷重{{Sfn|古郷誠|1992|p=39}})を載荷した。1500立方メートル(片側)の[[コンクリート]]を主桁のデッキプレート上に鉄筋コンクリート床板として概ね30 cmの厚みで上積みして負反力を軽減している{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=10}}{{Sfn|古郷誠|1990|p=92}}。一方で中央径間部は鋼床板を採用している{{Sfn|鈴木裕二|1997|p=72}}。
 
側径間側の内、P-1側は名港潮見ICが近接することから、P-1橋脚側がP-2主塔側と比べて約10 m幅広となっている{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=4}}。さらにP-1側が若干カーブするなど{{Sfn|古郷誠|1992|p=33}}他の主桁とは形状が著しく異なる。
 
主桁架設は側径間側が陸上であるため、ベント併用による張り出し架設工法を採用し、全体に先駆けて側径間部を架設した{{Sfn|鈴木裕二|1997|pp=72 - 73}}。次に海上区間はフローティングクレーン(船に載ったクレーン)が使える所は複数ブロックを一体に組み上げた大ブロックで架設し、以降、中心部に向かって直下吊りクレーンにより1ブロック(幅37.5 m、長さ15 m{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=9}})ごとに海上から吊り上げる張り出し架設工法により接合した{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|pp=5 - 6}}。なお、最終ブロックの併合は1996年8月10日に完了している<ref name="中日19960810">{{Cite news |title=名港東大橋が海上で”連結” |newspaper=中日新聞夕刊|date=1996-08-10|page=11}}</ref>。
{{wide image|Meiko East Bridge 20171112B.png|700px|東大橋と西大橋の径間長の比較図。東大橋は西大橋と比べて側径間(P-1とP-2間およびP-3とP-4間の間隔)が短い。P-1側に名港潮見ICが近接するためである。}}
 
=== ケーブル ===
[[File:Meiko East Bridge 20171119C.jpg|thumb|230px|right|ケーブルは放射状に延びるファン型。ケーブルカラーは黒である。]]
セミパラレルワイヤー(New PWSとも呼ばれる{{Sfn|長井正嗣・井澤衛・中村宏|1997|pp=24 - 25}})で、直径7 mmの亜鉛メッキ鋼線を平行(若干のねじりがある)に束ね、その上から防錆、ケーブル保護のために高密度ポリエチレンを直接押し出して被覆した{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=5}}。なお、ケーブルカラーは主塔の色が映えるように黒とした{{Sfn|鈴木裕二・橋本昌郎|1998|p=31}}。
 
ケーブルは主塔から放射状(ファン型)に伸びて主桁に連結している。主桁の両サイドで連結する2面吊り方式で、12本(12本が8面あるため合計96本)のケーブルで支えるマルチケーブル配置である{{Sfn|本庄清司・岸川秩世・小原俊和|1996|p=4}}。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite |和書|author = 名港西大橋編集委員会 |title =名港西大橋工事誌 |year = 1986||date = 1986-03-15|edition = |publisher =日本道路公団名古屋建設局 |isbn = |series = |ref = harv }}<!-- 愛知県図書館蔵 非売品-->
* {{Cite journal|和書|author = 古郷誠|year = 1990 |date = 1990-08|title = 伊勢湾岸道路|journal = 橋梁と基礎|volume = 24 |issue = 8 |pages = 91-93 |publisher = 株式会社建設図書 |ref = harv }}
* {{Cite journal|和書|author = 横山正則・鈴木裕二・馬場敦美|year = 1992 |date = 1992-02|title = 名港中央・東大橋下部工の設計・施工|journal = 橋梁と基礎|volume = 26 |issue = 2 |pages = 39-43 |publisher = 株式会社建設図書 |ref = harv }}
* {{Cite journal|和書|author =鈴木裕二 |year = 1997 |date = 1997-01|title = 新春紹介伊勢湾岸道路 名港中央大橋 上部工の設計・施工の概要|journal = 土木技術|volume = 52 |issue = 1 |pages = 55-66|publisher = 土木技術社|ref = harv }}
* {{Cite journal|和書|author =鈴木裕二・橋本昌郎|year = 1998 |date = 1998-05|title = 伊勢湾岸自動車道の建設(1) |journal = 土木技術|volume = 53 |issue = 5 |pages = 23-31 |publisher = 土木技術社|ref = harv }}
* {{Cite journal|和書|author =本庄清司・岸川秩世・小原俊和 |year = 1996 |date = 1996-05|title = 伊勢湾岸道路 名港東大橋|journal = 橋梁|volume = 32 |issue = 5 |pages = 4-11 |publisher = 橋梁編纂委員会|ref = harv }}
* {{Cite journal|和書|author =古郷誠 |year = 1992 |date = 1992-09|title = 名港(中央・東)上部工の設計概要|journal = 橋梁|volume = 28 |issue = 9 |pages = 31-39 |publisher = 橋梁編纂委員会|ref = harv }}
* {{Cite journal|和書|author =鈴木裕二 |year = 1997 |date = 1997-01|title = 名港三大橋の開通に向けて|journal = 橋梁|volume = 33 |issue = 1 |pages = 68-75 |publisher = 橋梁編纂委員会|ref = harv }}
* {{Cite journal|和書|author =水口和之・長井正・溝江実 |year = 1997 |date = 1997-01|title =名港中央大橋の主桁連結 |journal = 橋梁|volume = 33 |issue = 1 |pages = 76-87
|publisher = 橋梁編纂委員会|ref = harv }}
* {{Cite journal|和書|author =村里正彦・井ヶ瀬良則 |year = 1990 |date = 1990-06|title =伊勢湾岸道路/名港中央大橋の設計概要 |journal = 橋梁|volume = 26 |issue = 6 |pages = 2-7 |publisher = 橋梁編纂委員会|ref = harv }}
* {{Cite |和書|author = 名古屋港開港百年史編さん委員会 |title =名古屋港開港100年史 |date = 2008 |edition = |publisher =名古屋港管理組合 |isbn = |series = |ref = harv }}
* {{Cite |和書|author = 名古屋港管理組合三十年史編集会議 |title =名古屋港管理組合三十年史 |year = 198 4|date = 1984-03-30 |edition = |publisher =名古屋港管理組合 |isbn = |series = |ref = harv }}
* {{Cite |和書|author = 長井正嗣・井澤衛・中村宏 |title = 斜張橋の基本計画設計法| year = 1997 |date = 1997-11-13 |edition = |publisher = 森北出版株式会社 |isbn = 4-627-48461-5 |series = |ref = harv }}
* {{Cite |和書|author = 中井博・北田俊行 |title = 鋼橋設計の基礎| year = 1992 |date = 1992-05-20 |edition = |publisher = 共立出版 |isbn = 4-320-07363-0 |series = |ref = harv }}
* {{Cite |和書|author = 土木学会関西支部編 田中輝彦・渡邊英一 |title = 図解 橋の科学 なぜその形なのか?どう架けるのか?| year = 2010 |date = 2010-03-20 |edition = |publisher = 講談社|isbn = 978-4-06-257676-5 |series = ブルーバックス|ref = harv }}
 
{{Commonscat|Meiko-Higashi Bridge}}
{{DEFAULTSORT:めいこうひかしおおはし}}
[[Category:日本の斜張橋]]