「碧南市民図書館」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎外部リンク: 体裁を調整。
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
{{図書館
|名称 = 碧南市民図書館【全体用】
|英名 = Hekinan City Library
|画像=[[File:Hekinan City Library exterior in Apr. 2018 ac (32).jpg|280px]]
|画像説明 =
|正式名称 =
|愛称 =
|前身 = 碧南市立図書館
|専門分野 = 総合
|事業主体 = [[碧南市]]
|管理運営 = 図書館運営 : [[碧南市(]](直営)<br>施設管理:株式会社 : 西三河エリアワン<[[指定管理者制度|指定管理者]]>)<ref>{{Cite web |url= http://www.library.city.hekinan.aichi.jp/ |title= 碧南市告示第34号 |format=PDF |publisher= 碧南市 |accessdate=2014-01-20}}</ref>
|建物設計 =
|建物設計 = 株式会社久米設計名古屋支社<ref>{{Cite web |url= http://www.library.city.hekinan.aichi.jp/ |title= 第2回愛知まちなみ建築賞 |publisher= 愛知県 |accessdate=2014-01-20}}</ref>
|延床面積 = 4,327.11
|開館 = 1993年(平成5年)77月17日
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 447-0057
|所在地 = 愛知県碧南市鶴見町1-70-1
|緯度度 = 34 |緯度分 = 54 |緯度秒 = 12.92
|経度度 = 136 |経度分 = 59 |経度秒 = 38.78
|蔵書数 = 552,118冊 |蔵書数年 = 2016年度末<ref>2016年度末の全館の蔵書数は552,118冊。碧南市民図書館本館の蔵書数は426,760冊。</ref>{{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=72}}
|蔵書数 = 531096冊 |蔵書数年 =
|貸出数 = |貸出数年 =
|来館者数 = |来館者数年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 =
|館長 = <!--小笠原恵三<ref>{{Cite web |url= http://www.city.hekinan.aichi.jp/kaigi/toshokan/tosyokankyougikai/250315kaigiroku.pdf |title= 平成24年度 第2回碧南市図書館協議会録 |format=PDF |publisher= 碧南市 |accessdate=2014-01-20}}</ref>-->
|職員数 =
|公式サイト = [http://www.library.city.hekinan.aichi.jp/ 碧南市民図書館]
|備考 =
}}
'''碧南市民図書館'''(へきなんしみんとしょかん)は、[[愛知県]][[碧南市]]鶴見町の「[[へきなん芸術文化村]]」にある[[公共図書館]]。
 
1912年(大正元年)に設立された[[碧南市立新川小学校|新川尋常高等小学校]]附設新川町立新川文庫を前身とし、1948年(昭和23年)に碧南市立図書館が開館した。1962年(昭和37年)には青年会館に、1969年(昭和44年)には源氏神明町に移転している。1991年(平成3年)に碧南市民図書館に改称し、1993年(平成5年)には碧南市民図書館と[[碧南市芸術文化ホール]]で構成される「へきなん芸術文化村」に現行館が開館した。
'''碧南市民図書館'''(へきなんしみんとしょかん)は、[[愛知県]][[碧南市]]にある市立[[図書館]]である。
 
== 歴史 ==
1948年(昭和23年)9月15日、前身となる'''碧南市立図書館'''が設立。1991年(平成3年)7月1日に'''碧南市民図書館'''となり、1993年(平成5年)7月17日には碧南市民図書館と[[碧南市芸術文化ホール]]で構成される複合施設「へきなん芸術文化村」が完成したことで移転した。[[日本図書館協会建築賞]]受賞。
=== 碧海郡新川町 ===
==== 新川文庫(1912-1948) ====
[[File:Hekinan City Shinkawa elemenrary School ac.jpg|thumb|[[碧南市立新川小学校]](旧・新川尋常高等小学校)]]
 
1911年(明治44年)、[[碧南市立新川小学校|新川尋常高等小学校]]の[[板倉松太郎]]校長は新川町の岩田以手紙町長に対して[[文庫]]設立の許可を求めた{{sfn|鶴ヶ崎区平成5年度部長会|1997|p=24}}。1912年(大正元年)11月1日、'''新川尋常高等小学校附設新川町立新川文庫'''が設置され{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}、板倉が校長と文庫長を兼任した。板倉の死後には板倉の蔵書が新川文庫に寄贈されて内容が充実した{{sfn|鶴ヶ崎区平成5年度部長会|1997|p=24}}。1925年(大正14年)時点で新川文庫は6,588冊の蔵書を有していた。年間の経費は544円であり、うち350円を図書購入費に充てていた{{sfn|鶴ヶ崎区平成5年度部長会|1997|p=24}}。1924年(大正13年)の閲覧人員は1358人であり、1日平均5.2人だった{{sfn|鶴ヶ崎区平成5年度部長会|1997|p=24}}。
== 沿革 ==
* 1912年(大正元年)11月1日 - 新川尋常高等小学校附設新川町立新川文庫が創立。
* 1948年(昭和23年)9月15日 - [[新川町 (愛知県碧海郡)|新川町]]と[[大浜町 (愛知県)|大浜町]]、[[棚尾町]]、[[旭村 (愛知県碧海郡)|旭村]]が合併し碧南市が誕生したことにより、新川町立新川文庫を母体に'''碧南市立図書館'''を設立。
* 1962年(昭和37年)4月10日 - 青年開館に新築移転。
* 1970年(昭和45年)7月8日 - 移動図書館(ロータリー号)を開設。
* 1984年(昭和59年)6月20日 - 移動図書館(ロータリー号)が廃止される。
* 1991年(平成3年)7月1日 - '''碧南市民図書館'''に改称。
* 1991年(平成3年)7月2日 - 碧南市民図書館南部分館が開館。
* 1993年(平成5年)7月17日 - 鶴見町の複合施設「へきなん芸術文化村」に移転。
* 1999年(平成7年)7月1日 - 碧南市民図書館中部分館が開館。
 
=== 出典碧南市 ===
==== 新川支所時代(1948-1962) ====
{{Reflist}}
[[File:Hekinan City Tsurugasaki Kuminkan ac (2).jpg|thumb|left|碧南市役所新川支所の跡地に建つ鶴ヶ崎区民館]]
{{脚注ヘルプ}}
 
1948年(昭和23年)9月15日には、[[碧海郡]][[新川町 (愛知県碧海郡)|新川町]]・[[大浜町 (愛知県)|大浜町]]・[[棚尾町]]・[[旭村 (愛知県碧海郡)|旭村]]の3町1村が合併して[[碧南市]]が誕生した。これを機に、碧南市は新川町立新川文庫を母体に'''碧南市立図書館'''を設立{{sfn|碧南市史編纂会|1974|p=702}}{{sfn|碧南事典編さん会|1993|p=185}}{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。碧南市字山神15(現・山神町)の碧南市役所新川支所に図書館を置き、9月24日には[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)愛知軍政部のマギー少佐が臨席して開館式を行った{{sfn|碧南市史編纂会|1974|p=702}}{{sfn|碧南事典編さん会|1993|p=185}}{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。なお、当時の碧南市役所新川支所は[[山神社 (碧南市)|山神社]]の南側にあり、現在は鶴ヶ崎区民館・鶴ヶ崎区民センターが建っている<ref>[http://www.katch.ne.jp/~hiro32/machi_info/shinkawa_west/shinkawa_west13.htm 山神社と鶴ヶ崎区民館] トボトボ歩く碧南市</ref>。1949年(昭和24年)7月1日には碧南市立図書館閲覧料徴収条例を制定した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。
 
1950年(昭和25年)には[[公共図書館]]について規定する[[図書館法]]が施行されており、碧南市は同年12月26日に図書館法に基づく碧南市立図書館設置条例を制定している{{sfn|碧南市史編纂会|1974|p=702}}{{sfn|碧南事典編さん会|1993|p=185}}{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。1951年(昭和26年)5月26日には閲覧料を廃止している{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。1954年(昭和29年)4月1日から保証金を支払って館外貸出を行えるようにした{{sfn|碧南事典編さん会|1993|p=185}}{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。
 
碧南市立図書館時代の開館時間は、1月から3月、10月から12月が「9時-16時30分」であり、4月から9月が「8時30分-17時30分」だった{{sfn|碧南市史編纂会|1974|p=703}}。休館日は、毎週金曜日・祝日・毎月末日・年末年始・夏季の曝書期・[[創立記念日]]である毎年9月15日だった{{sfn|碧南市史編纂会|1974|p=703}}。学生は100円、一般は200円の保証金を納付することで図書を携出閲覧することができ、5日間まで館外閲覧ができた{{sfn|碧南市史編纂会|1974|p=703}}。館内には[[CIE図書館|CIE図書室]]が併設された{{sfn|碧南市史編纂会|1974|p=705}}。1961年(昭和36年)9月には読書感想文コンクールを初開催しており、以後は1998年(平成10年)まで毎年継続して開催した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。
 
==== 青年会館時代(1962-1969) ====
1962年(昭和37年)4月10日、源氏神明町の中山公園内に建設された青年会館に新築移転{{sfn|碧南市史編纂会|1974|p=704}}{{sfn|碧南事典編さん会|1993|p=185}}{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。当時としては郊外といえる場所であり、[[愛知県立碧南高等学校|愛知県立碧南高校]]に近かったことから、児童の利用者が減少した一方で、高校生・大学生の利用者が増加した{{sfn|碧南市史編纂会|1974|p=704}}。1964年(昭和39年)10月1日には複写サービスを開始した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。1968年(昭和43年)3月23日には館外貸出の保証金制度を身分制度に改めたが、身分制度は新館移転後の1973年(昭和48年)4月1日に廃止している{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。1969年(昭和44年)6月1日には貸出方式を[[ニューアーク方式]]から[[ブラウン方式]]に改めた{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。
 
==== 源氏神明町時代(1969-1993) ====
{{建築物
|名称 =碧南市民図書館中部分館
|旧名称 = 碧南市立図書館(1969-1991)、碧南市民図書館(1991-1993)
|画像 = no
|画像説明 =
|用途 =
|旧用途 =
|設計者 =
|構造設計者 =
|設備設計者 =
|施工 =
|建築主 =
|事業主体 =
|管理運営 =
|構造形式 = [[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]](一部[[鉄骨構造|鉄骨造]]){{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=71}}
|敷地面積= |敷地面積ref= |敷地面積備考=
|建築面積=807.31 |建築面積ref={{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=71}} |建築面積備考=
|延床面積=1202.98 |延床面積ref={{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=71}} |延床面積備考=
|状態 =
|階数=地上2階建{{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=71}}
|高さ =
|エレベーター数 =
|戸数 =
|駐車台数 =
|着工 =
|竣工 =
|開館開所 = 1969年11月18日
|改築 = 1995年7月1日{{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=71}}
|解体 =
|所在地郵便番号 = 447-0872
|所在地 = [[愛知県]][[碧南市]]源氏神明町2番地
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = N
|経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = E
|地図国コード =
|座標右上表示 =
|位置図種類 =
|文化財指定 =
|指定日 =
|備考 =
}}
[[File:Hekinan City Library Chubu branch exterior ac (1).jpg|thumb|left|1969年から1993年までの図書館(現・碧南市民図書館中部分館)]]
[[File:Hekinan City Bunka Kaikan exterior ac.jpg|thumb|left|隣接地にある碧南市文化会館]]
 
1968年(昭和43年)の碧南市制20周年の記念事業として、源氏神明町に図書館の建設が計画された{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。1969年(昭和44年)11月18日に碧南市立図書館の単独館が竣工した{{sfn|碧南事典編さん会|1993|p=185}}{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=548}}{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。総事業費は8067万4000円{{sfn|碧南市史編纂会|1974|p=704}}。開館当初から冷暖房設備を完備していた{{sfn|碧南市史編纂会|1974|p=704}}。
 
1971年(昭和46年)には[[特許庁]]から産業資料センターとしての指定を受けて、[[西三河|西三河地方]]で初めて特許公報類公開閲覧所が開設されている{{sfn|碧南市史編纂会|1974|p=707}}(1980年4月25日廃止){{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。1972年(昭和47年)4月1日には図書の予約サービスを開始した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。1977年(昭和52年)4月1日には児童室の開室時間を「13時から」に変更した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。1981年(昭和56年)6月には貸出冊数をそれまでの3冊から「5冊」に、1991年(平成3年)7月にはそれまでの5冊から「図書10冊・雑誌5冊・視聴覚資料5点」とした{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=550}}。
 
1991年(平成3年)7月1日には新館への移転を前にして、碧南市立図書館という名称を'''碧南市民図書館'''に改称した{{sfn|碧南事典編さん会|1993|p=185}}{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=551}}。翌日の7月2日には、塩浜町の[[南部市民プラザ]]に碧南市民図書館南部分館を設置している{{sfn|碧南事典編さん会|1993|p=185}}{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=549}}。南部分館には開館当初からコンピュータが導入されており、本館とコンピュータシステムで結ばれている{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=551}}。1995年(平成7年)4月には[[碧海郡|衣浦東部]]5市(碧南市・[[刈谷市]]・[[安城市]]・[[知立市]]・[[高浜市]])の在住・在勤・在学者に対する広域貸出を開始した{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=552}}。1997年(平成9年)にはコンピュータシステムが改善され、碧南市公共施設予約システムと結合したことによって、市内の主要な公共施設の端末から[[蔵書検索]]が可能となった{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=551}}。1970年度(昭和45年度)の登録者数は人口の4.5%だったが、1995年度(平成7年度)には36.4%となった{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=552}}。1992年(平成4年)の1人あたり貸出冊数は4.4冊だったが、1996年(平成8年)には8.5冊となった{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=552}}。
 
==== へきなん芸術文化村時代(1993-) ====
{{建築物
|名称 =碧南市民図書館
|旧名称 =
|画像 = {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=250}}
|画像説明 =
|用途 =
|旧用途 =
|設計者 = [[久米設計]]名古屋支社<ref>{{Cite web |url= http://www.library.city.hekinan.aichi.jp/ |title= 第2回愛知まちなみ建築賞 |publisher= 愛知県 |accessdate=2014-01-20}}</ref>
|構造設計者 =
|設備設計者 =
|施工 =
|建築主 =
|事業主体 =
|管理運営 =
|構造形式 = [[鉄骨鉄筋コンクリート構造|鉄骨鉄筋コンクリート造]]{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}{{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=70}}
|敷地面積=10926.76 |敷地面積ref= |敷地面積備考=10,926.76m<sup>2</sup>は「へきなん芸術文化村」全体の敷地面積。
|建築面積=2052.88 |建築面積ref={{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=70}} |建築面積備考=
|延床面積=4327.11 |延床面積ref={{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=70}} |延床面積備考=
|状態 =
|階数=地下1階・地上2階建{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}{{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=70}}
|高さ =
|エレベーター数 =
|戸数 =
|駐車台数 =
|着工 = 1991年5月14日{{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=70}}
|竣工 = 1993年5月31日{{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=70}}
|開館開所 = 1993年7月17日{{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=70}}
|改築 =
|解体 =
|所在地郵便番号 = 447-0057
|所在地 = [[愛知県]][[碧南市]]鶴見町1丁目70番地1
|緯度度 = 34 |緯度分 = 54 |緯度秒 = 12.9 |N(北緯)及びS(南緯) = N
|経度度 = 136 |経度分 = 59 |経度秒 = 38.7 |E(東経)及びW(西経) = E
|地図国コード =
|座標右上表示 =
|位置図種類 =
|文化財指定 =
|指定日 =
|備考 =
}}
{{bar box
|title=碧南市民図書館の蔵書点数{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=552}}
|titlebar=#DDD
|left1=年度
|right2=点数
|width=280px
|float=left
|bars=
{{bar percent|1970|skyblue|9|29,784}}
{{bar percent|1975|skyblue|17|52,197}}
{{bar percent|1980|skyblue|22|69,445}}
{{bar percent|1985|skyblue|34|103,862}}
{{bar percent|1990|skyblue|45|138,192}}
{{bar percent|1995|blue|100|306,159}}
}}
{{bar box
|title=碧南市民図書館の貸出点数{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=552}}
|titlebar=#DDD
|left1=年度
|right2=点数
|width=280px
|float=left
|bars=
{{bar percent|1970|lightgreen|9|50,563}}
{{bar percent|1975|lightgreen|13|75,894}}
{{bar percent|1980|lightgreen|16|94,569}}
{{bar percent|1985|lightgreen|24|142,096}}
{{bar percent|1990|lightgreen|30|176,151}}
{{bar percent|1995|green|100|585,925}}
}}
1988年(昭和63年)11月には碧南市立図書館兼コミュニティセンター建設計画検討委員会が設置され、1989年(平成元年)8月にはコミュニティセンター建設構想が策定された{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=556}}。構想コンペによって設計委託業者を決定{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=556}}。碧南市民図書館と[[碧南市芸術文化ホール]]の総称である「[[へきなん芸術文化村]]」は、碧南市制45周年記念事業として1993年(平成5年)7月17日に竣工(開村)した{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=556}}。用地取得費を含む総工費は約75億円{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=557}}。
 
開館時の蔵書数は、一般書が136,395冊、児童書が27,317冊、地域資料が7,864冊、視聴覚資料が5,032点、新聞が約30紙、雑誌が約200誌だった{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。7月17日の開館から10月末までの入館者数は114,935人、貸出冊数は一般書が56,722冊、児童書が57,649冊、地域資料が135冊、視聴覚資料が22,648点、雑誌が3,998冊だった{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。
 
1995年度(平成7年度)末の蔵書数は、本館が214,215点、南部分館が50,254点、中部分館が25,960点、公民館図書室が15,730点だった{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=549}}。1995年度の貸出点数は、本館が390,569点、南部分館が87,896点、中部分館が54,550点、公民館図書室が7,545点などだった{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=549}}<ref>1995年度の貸出点数は、一般図書・児童図書・地域資料・視聴覚資料の合計点数であり、雑誌の貸出点数は割愛している。</ref>。1995年(平成7年)10月25日には[[日本図書館協会]]による第11回[[日本図書館協会建築賞]]を受賞した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=3}}。
 
1998年(平成10年)4月1日には平日の開館時間を「19時まで」とし、2000年(平成12年)1月1日には土日と被る場合のみ月末日の休館日を前日にずらした{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=3}}。2001年(平成13年)2月1日には館内に利用者インターネット用パソコンを設置し、同年4月には公式ウェブサイトを開設。2002年(平成14年)3月にはインターネット上での蔵書検索サービスを開始した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=3}}。2003年(平成15年)11月11日にはインターネット及び蔵書検索機([[OPAC]])からの予約サービスを開始した。2006年(平成18年)4月には「子どもの読書活動優秀実践図書館」として文部科学大臣表彰を受けた{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=4}}。
 
2013年(平成25年)11月21日には総入館者数500万人を達成した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=4}}。2014年(平成26年)7月には[[西尾市]]と[[半田市]]の在住・在勤・在学者への広域貸出を開始した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=4}}。2015年(平成27年)7月には[[国立国会図書館]]デジタル化資料送信サービスを導入した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=4}}。
{{-}}
 
== 施設 ==
=== 碧南市民図書館 ===
{{multiple image
| align = right
| direction = horizontal
| width =
| image1 = Hekinan City Library exterior in Apr. 2018 ac (1).jpg
| width1 = 180
| alt1 =
| caption1 =
| image2 = Hekinan City Arts and Culture Hall ac (2).jpg
| width2 = 180
| alt2 =
| caption2 =
| header = 「へきなん芸術文化村」
| footer = 円形階段と池を挟んで向かい合う碧南市民図書館(左)と[[碧南市芸術文化ホール]](右)
}}
 
「[[へきなん芸術文化村]]」は[[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄三河線|三河線]][[北新川駅]]から徒歩5分の場所にある{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。敷地の中央には円形階段と池があり、これらを中心として碧南市民図書館と[[碧南市芸術文化ホール]]が向かい合っている{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。碧南市民図書館は外壁にガラスを多用した現代的な外観であり、上空から見ると[[扇型]]をしている{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。[[鉄骨鉄筋コンクリート構造|鉄骨鉄筋コンクリート造]]であり、地下1階・地上2階建である{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}{{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=70}}。蔵書収容能力は40万冊{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。碧南市民図書館の延床面積は4,237.11m<sup>2</sup>であり{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}、碧南市芸術文化ホールの延床面積は4,725.21m<sup>2</sup>である。
 
1階は一般のフロアであり、一般開架、[[参考図書|レファレンスコーナー]]、AVラウンジ、新聞・雑誌コーナーがある{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。2階は児童のフロアであり、児童開架、おはなしのへや、ボランティア・読書会室、ギャラリーがある{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。地下1階には25万冊収容の閉架[[書庫]]がある{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。1993年(平成5年)の開館時から、世界的名画の複製絵画の貸出、日本や世界の珍しいおもちゃの貸出などを行っている{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。読書席が充実しており、[[公開書架|開架書架]]を取り囲むように机やソファなどが配置されているほか、また和室・社会人専用室なども用意されている{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。一般書も児童書も、貸出返却処理は1階の中央サービスデスクに集約している{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。中央サービスデスクのほかに、1階にはレファレンスデスクが、2階にはそうだんデスクが置かれ、[[レファレンスサービス]]を提供している{{sfn|愛知県図書館|1994|p=43}}。
 
=== 分館・公民館図書室 ===
{|class="wikitable" style="font-size:smaller"
|-
! colspan=6|碧南市の図書館等施設{{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=71}}
|-
! 分類 !! 名称 !! 所在地 !! 開館日 !! 延床面積 !! 蔵書数<br><small>(2016年度末)</small>
|-
| 本館 || 碧南市民図書館 || 鶴見町1丁目70番地1 || 1993年7月17日 || align="right"| 4,327.11m<sup>2</sup> || align="right"| 426,760冊
|-
| rowspan=2| 分館 || 碧南市民図書館南部分館 || 塩浜町7丁目135番地 || 1991年7月2日 || align="right"| 486.00m<sup>2</sup> || align="right"| 51,419冊
|-
| 碧南市民図書館中部分館 || 源氏神明町2番地 || 1995年7月1日 || align="right"| 1,202.98m<sup>2</sup> || align="right"| 64,052冊
|-
| rowspan=7| 公民館<br>図書室 || 新川公民館図書室 || 新川町2丁目1番地1 || 1981年4月13日 || align="right"| 59.20m<sup>2</sup> || align="right" rowspan=7| 計9,887冊
|-
| 中部公民館図書室 || 向陽町3丁目48番地 || 1986年4月1日 || align="right"| 31.14m<sup>2</sup>
|-
| 大浜公民館図書室 || 中町1丁目53番地 || 1982年4月2日 || align="right"| 20.52m<sup>2</sup>
|-
| 棚尾公民館図書室 || 汐田町2丁目28番地 || 不明<br>1999年2月2日(新築) || align="right"| 49.64m<sup>2</sup>
|-
| 鷲塚公民館図書室 || 旭町2丁目66番地 || 1983年4月1日 || align="right"| 18.95m<sup>2</sup>
|-
| 日進公民館図書室 || 日進町2丁目92番地 || 1984年1月5日 || align="right"| 21.79m<sup>2</sup>
|-
| 農業者コミュニティセンター図書室 || 神田町2丁目6番地 || 1986年1月8日 || align="right"| 73.52m<sup>2</sup>
|}
1976年以前の図書館等施設は碧南市立図書館しかなかったが、1976年(昭和51年)4月1日には住吉町の浜尾公民館に、碧南市初となる貸出文庫を開設した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。その後は1978年(昭和53年)7月24日に半崎町の西端公民館に、1979年(昭和54年)10月1日に汐田町の棚尾公民館に、1981年(昭和56年)4月13日に新川町の新川公民館に、1982年(昭和57年)4月2日に中町の大浜公民館に、1983年(昭和58年)4月1日に旭町の鷲塚公民館に、1984年(昭和59年)1月5日に日進町の日進公民館に、1986年(昭和61年)4月に向陽町の中部公民館に、1987年(昭和62年)1月8日に神田町の農業者コミュニティセンターに貸出文庫を開設している{{sfn|碧南市民図書館|2017|pp=2-3}}。各公民館で館外貸出を行えるようにし、その蔵書は定期的に入れ替えている{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=550}}。
 
碧南[[ロータリークラブ]]によって寄贈された[[移動図書館]]車「ロータリー号」を用いて、1970年(昭和45年)7月8日には市内28か所のステーションを月1回巡回する移動図書館サービスを開始した{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=550}}{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。1976年以後に公民館の貸出文庫の開設を進めた結果、1984年(昭和59年)6月20日には移動図書館サービスを廃止している{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。1993年(平成5年)9月1日には公民館図書室のコンピュータシステムを稼働させ、貸出文庫の公民館図書室としての管理を開始した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=3}}。
 
1991年(平成3年)7月2日には、塩浜町の[[南部市民プラザ]]に初の分館である碧南市民図書館南部分館を設置した{{sfn|碧南事典編さん会|1993|p=185}}{{sfn|碧南市史編さん会|1998|p=549}}{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=2}}。へきなん芸術文化村の碧南市民図書館開館後、源氏神明町の旧館は1994年(平成6年)9月22日から1995年(平成7年)3月27日まで改修工事を行い、1995年7月1日に碧南市民図書館中部分館として開館した{{sfn|碧南市教育委員会|2017|p=71}}。
 
== 特別コレクション ==
* [[豆本]]
*: 2007年(平成19年)4月には[[豆本]]の収集を開始した{{sfn|碧南市民図書館|2017|p=4}}。[[名古屋タイムス]]社長の亀山巌が発行した「名古屋豆本」、[[サントリー]]が発行した「洋酒マメ天国」、[[凸版印刷]]が発行した「マイクロブック」、福井の郷土史家である佐々木了や青木隆が発行した「えちぜん豆本」、神田神保町のいなほ書房店主の星田宏治が発行した「珈琲豆本」などがあり、いずれも地下書庫で所蔵している<ref name=mamehon>[http://www.library.city.hekinan.aichi.jp/?page_id=140 特別コレクション 豆本] 碧南市民図書館</ref>。「名古屋豆本」など一部の豆本は館外貸出可能である<ref name=mamehon/>。
 
* 「近藤坦平 旧所蔵本」
*: [[碧海郡]][[旭村 (愛知県碧海郡)|鷲塚村]](後の[[旭村 (愛知県碧海郡)|旭村]]、現・碧南市)出身の医師である[[近藤坦平]]は(1844年-1929年)は、[[江戸]]や[[長崎市|長崎]]で医学を学んで蘭方医となった<ref name=tanpeikondo>[http://www.library.city.hekinan.aichi.jp/?action=common_download_main&upload_id=281 近藤坦平] 碧南市民図書館</ref>。28歳だった1872年(明治5年)に病院である「洋々堂」(後に洋々医館と改称)を、同年に医学校である「密峰義塾」を設立した<ref name=tanpeikondo/>。「密峰義塾」は東海地方唯一の西洋医学塾であり、愛知医学校(現・[[名古屋大学]]医学部)に先駆けて西洋医学を教えた<ref name=senkusya>[https://www.n-fukushi.ac.jp/pr/chi/keizai/magarida4/index.html 地域医療充実の先駆者たち] 日本福祉大学</ref>。近藤は碧海郡の地域医療に尽力し<ref name=tanpeikondo/>、多くの患者が訪れた鷲塚村は「洋々医館」の町として知られた<ref name=senkusya/>。碧南市民図書館は近藤の蔵書をコレクションしている<ref name=mamehon/>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{cite journal|和書
|author=
|title=県内公共図書館の紹介 碧南市民図書館
|journal=年魚市
|publisher=愛知県図書館
|volume=
|issue=6
|year=1994
|pages=
|ref={{sfnref|愛知県図書館|1994}}
}}
* {{cite journal|和書
|author=
|title=碧南市民図書館の開館に至るまで
|journal=中部図書館学会誌
|publisher=中部図書館学会
|volume=
|issue=
|year=1994-03
|pages=
|ref={{sfnref|中部図書館学会|1994-03}}
}}
* {{cite book|和書
|author=鶴ヶ崎区平成5年度部長会
|title=新川町発足100周年記念事業 この街 この人 100年
|publisher=奥谷弘和
|year=1997
|ref={{sfnref|鶴ヶ崎区平成5年度部長会|1997}}
}}
* {{cite book|和書
|author=碧南市教育委員会
|title=へきなんの教育 平成29年度版
|publisher=碧南市
|year=2017
|ref={{sfnref|碧南市教育委員会|2017}}
}}
* {{cite book|和書
|author=碧南市史編纂会
|title=碧南市史 第三巻
|publisher=碧南市
|year=1974
|ref={{sfnref|碧南市史編纂会|1974}}
}}
* {{cite book|和書
|author=碧南市史編さん会
|title=碧南市史 第四巻
|publisher=碧南市
|year=1998
|ref={{sfnref|碧南市史編さん会|1998}}
}}
* {{cite book|和書
|author=碧南事典編さん会
|title=碧南事典
|publisher=碧南市
|year=1993
|ref={{sfnref|碧南事典編さん会|1993}}
}}
* {{cite book|和書
|author=碧南市民図書館
|title=碧南市の図書館 2017
|publisher=碧南市民図書館
|year=2017
|ref={{sfnref|碧南市民図書館|2017}}
}}
 
== 関連項目 ==
* [[愛知県の図書館一覧]]
* [[公立図書館]]
 
== 外部リンク ==
* {{Commonscat-inline|Hekinan City Library}}
* [http://www.library.city.hekinan.aichi.jp/ 碧南市民図書館]
 
{{Pref-stub|pref=愛知県}}
 
{{愛知県の図書館}}
{{Normdaten}}
 
{{Pref-stub|pref=愛知県}}
{{デフォルトソート:へきなんしみんとしよかん}}
[[Categoryカテゴリ:愛知県の市町村立図書館]]
[[Categoryカテゴリ:碧南市の教育]]
[[カテゴリ:1993年竣工の建築物]]
[[カテゴリ:1950年設立の教育機関]]