削除された内容 追加された内容
宮崎スタブ追加
タグ: 2017年版ソースエディター
→‎現地情報: 立ち入りについて。
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{日本の古墳
|名称 = 女狭穂塚古墳
|画像 = [[File:Mesahozuka-1.JPG|280px]]<br>前方部正面
|所属=[[西都原古墳群]]
|別名 =
|所在地=[[宮崎県]][[西都市]]大字三宅
|所属 = [[西都原古墳群]](丸山支群)
|緯度度 = 32|緯度分 = 7|緯度秒 = 11.78
|所在地 = [[宮崎県]][[西都市]]大字三宅
|経度度 =131|経度分 =23|経度秒 = 4.76
|緯度度 = 32|緯度分 = 7|緯度秒 = 11.78
|経度度 =131|経度分 = 23|経度秒 = 4.76
|ISO = JP-45
|形状 = [[前方後円墳]]
|規模 = 墳丘長176.3m<br>高さ14.6m(後円部)
|埋葬施設= 不明
|築造年代 = [[5世紀]]前半中頃
|埋葬施設 = 不明
|規模=墳丘長180m
|被葬者 = ([[宮内庁]]推定)[[コノハナノサクヤビメ|木花開耶姫]]
|出土品=
|出土品 = [[埴輪]]片
|被葬者=([[宮内庁]]推定)[[コノハナノサクヤビメ|木花開耶姫]]
|史跡指定文化財 = [[宮内庁]]治定「女狭穂塚陵墓参考地」
|特記事項 = 九州地方第1位の規模<ref group="注" name="規模"/>
|画像= [[Image:Mesahodzuka air.jpg|300px|]]<br/>{{国土航空写真}}
|地図2 = {{Location map+|Japan Miyazaki|width=200|float=center|caption=|places=
|特記事項=九州地方第1位の規模
{{Location map~|Japan Miyazaki|lat_deg=32|lat_min=7|lat_sec=11.78|lon_deg=131|lon_min=23|lon_sec=4.76|label='''女狭穂塚<br />古墳'''|label_size=90|position=top|mark=前方後円墳-南東.png|marksize=24}}
|地図=Japan Miyazaki
{{Location map~|Japan Miyazaki|lat_deg=31|lat_min=24|lat_sec=47.88|lon_deg=131|lon_min=0|lon_sec=53.95|label=[[横瀬古墳|横瀬]]|label_size=90|position=top|mark=Blue pog.svg|marksize=9}}
|アイコン=前方後円墳-南東
{{Location map~|Japan Miyazaki|lat_deg=31|lat_min=21|lat_sec=50.00|lon_deg=130|lon_min=59|lon_sec=13.17|label=[[唐仁大塚古墳|唐仁大塚]]|label_size=90|position=left|mark=Blue pog.svg|marksize=9}}
{{Location map~|Japan Miyazaki|lat_deg=31|lat_min=57|lat_sec=0.57|lon_deg=131|lon_min=23|lon_sec=8.47|label=[[生目古墳群|生目]]|label_size=90|position=left|mark=Blue pog.svg|marksize=9}}}}
}}
[[File:Osahozuka & Mesahozuka entrance.JPG|thumb|220px|right|{{center|男狭穂塚・女狭穂塚陵墓参考地 入り口}}]]
'''女狭穂塚'''(めさほづか)は、[[宮崎県]][[西都市]]大字三宅にある[[古墳]]。形状は[[前方後円墳]]。[[西都原古墳群]]を構成する古墳の1つ。
'''女狭穂塚古墳'''(めさほづかこふん)は、[[宮崎県]][[西都市]]三宅にある[[古墳]]。形状は[[前方後円墳]]。[[西都原古墳群]](うち丸山支群)を構成する古墳の1つ。
 
実際の被葬者は明らかでないが、[[宮内庁]]により「'''女狭穂塚陵墓参考地'''」(被葬候補者:[[コノハナノサクヤビメ|木花開耶姫]])として[[陵墓参考地]]に治定されており、北側の男狭穂塚陵墓参考地([[男狭穂塚古墳]])と隣接する。
 
[[男狭穂塚古墳とともに九州地方]]では最大規模の古墳で<ref group="注" name="規模"/>、[[5世紀]]前半([[古墳時代]]期)頃の築造と推定される。
 
== 概要 ==
<div class="thumb tright">
大きさは、全長約180メートル、後円部直径約96メートル、後円部高さ15メートルで、[[九州地方]]最大の前方後円墳である。墳丘は三段築成で造られ[[葺石]]をともない、周囲には周濠がある。また、くびれ部には[[造出]]を持っているため、この特徴から畿内式前方後円墳であることがわかる。築造方法などから、およそ[[5世紀]]前半中頃に造られたと推定されている。主体部分である被葬者の埋葬施設は、まだ[[発掘調査]]がなされていない。
{| class="wikitable" style="background:#ffffff;text-align:center;font-size:85%;"
|+南九州地方の盟主墳{{Sfn|東憲章|2017年|pp=15-28}}
!古墳群!!古墳名!!形状!!墳丘長!!築造時期
|-
|rowspan=3|[[生目古墳群|生目]]||生目1号墳||[[前方後円墳]]||120m以上||[[4世紀|4c]]前半<br>(4c後半?)
|-
|生目3号墳||前方後円墳||137m||4c中葉
|-
|生目22号墳||前方後円墳||100m以上||4c後半
|-
|[[唐仁古墳群|唐仁]]||[[唐仁大塚古墳]]||前方後円墳||154m||4c末
|-
|rowspan=2|[[西都原古墳群|西都原]]||[[男狭穂塚古墳]]||[[帆立貝形古墳]]||176m||rowspan=2|[[5世紀|5c]]前半
|-
|'''女狭穂塚古墳'''||前方後円墳||176m
|-
|(単独)||[[横瀬古墳]]||前方後円墳||134m||5c中葉
|}
</div>
宮崎県中部、[[一ツ瀬川]]中流域右岸の[[洪積台地]](西都原台地)中央部に築造された大型前方後円墳である{{Sfn|西都原古墳群(平凡社)|1997年}}。台地上では320基以上からなる九州地方最大規模の西都原古墳群の営造が知られ{{Sfn|東憲章|2017年|pp=15-28}}、古墳群で最大規模の本古墳と[[男狭穂塚古墳]]は[[陪塚]]3基とともに丸山支群を形成する{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。現在は[[宮内庁]]治定の[[陵墓参考地]]として同庁の管理下にあるが、これまでに宮崎県教育委員会による立ち入り測量調査・立ち入り地中レーダー探査等が実施されている{{Sfn|男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地測量報告書|1999年}}{{Sfn|男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地 地中探査事業報告書|2007年}}{{Sfn|地中探査・地下マップ制作事業報告書 (1)|2012年}}。
 
墳形は前方後円形で、前方部を南東方に向ける。墳丘は3段築成{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。墳丘長は176メートルを測り、男狭穂塚古墳([[帆立貝形古墳]])とほぼ等しく九州地方では最大規模になる<ref group="注" name="規模">九州地方における主な古墳は次の通り {{Harv|東憲章|2017年|pp=44-45}}。
[[1895年]]([[明治]]28年)には、[[男狭穂塚]]とともに[[宮内庁]][[陵墓参考地]]に指定され、現在は、宮内庁によって管理されている。特別史跡「西都原古墳群」の指定範囲には入っていない。
: 1. '''女狭穂塚古墳'''(宮崎県西都市) - 前方後円墳。墳丘長176メートル。
<gallery>
: 1. [[男狭穂塚古墳]](宮崎県西都市) - 帆立貝形古墳。墳丘長176メートル。
File:Osahozuka & Mesahozuka zenkei.JPG|男狭穂塚(右)・女狭穂塚(左)遠景
: 3. [[唐仁大塚古墳]](鹿児島県肝属郡東串良町) - 前方後円墳。墳丘長154メートル。
File:Mesahozuka-2.JPG|前方部の拝所
: 4. [[岩戸山古墳]](福岡県八女市) - 前方後円墳。墳丘長138メートル。</ref>。墳丘表面では[[円筒埴輪]]・[[形象埴輪]]が検出されている{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。墳丘周囲には二重周堀が巡らされるが、外壕は西-南側のみで一周はしない{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。主体部の埋葬施設は明らかでない{{Sfn|西都原古墳群(国指定史跡)}}。また周囲古墳のうちでは、西都原169号墳・西都原171号墳が本古墳の陪塚と推測される{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。
File:Osahozuka & Mesahozuka entrance.JPG|男狭穂塚・女狭穂塚陵墓参考地入り口
</gallery>
 
この女狭穂塚古墳は、男狭穂塚古墳とほぼ同時期の[[古墳時代]]中期の[[5世紀]]前半頃の築造と推定される{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。それまでの西都原古墳群では台地縁辺部において6つの首長墓系列が並立していたが、台地中央部に築造された男狭穂塚・女狭穂塚両古墳はそれらを統合するような様相を示す{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。しかしながら西都原で両古墳に続く古墳は規模を大きく縮小し、次の南九州の盟主墳は[[横瀬古墳]]([[鹿児島県]][[曽於郡]][[大崎町]])に移動することとなる{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。
== 所在地 ==
〒881-0005<br />宮崎県西都市大字三宅 「特別史跡公園西都原古墳群」内
 
なお、西都原古墳群の古墳域は[[1934年]]([[昭和]]9年)に国の[[史跡]]に、[[1952年]](昭和27年)に国の[[特別史跡]]に指定されているが、男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳の古墳域は陵墓参考地に治定されている関係で史跡には含まれていない。
== アクセス・交通 ==
*[[九州旅客鉄道|JR]][[宮崎駅]]から[[宮崎交通]][[バス (交通機関)|バス]][[宮交シティ|宮交シティバスセンター]]方面行きに乗車約4分、デパート前で[[西都バスセンター]]行きに乗り継ぎ約50分、西都バスセンターで下車。西都バスセンターからタクシー利用。
*[[東九州道]][[西都インターチェンジ|西都IC]]から車で、約10分
 
=== 出典・参考文献来歴 ===
* [[1895年]]([[明治]]28年)、[[宮内省]](現・[[宮内庁]])により陵墓参考地に治定{{Sfn|東憲章|2017年|pp=4-14}}。
*[http://www.pmiyazaki.com/saitobaru_om/ 西都原古墳群]
* [[1926年]]([[大正]]15年)、測量調査([[1929年]]([[昭和]]4年)製図){{Sfn|男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地測量報告書|1999年}}。
*[http://www.gurunet-miyazaki.com/kankouti/saitobarumain/kofun/kofunsaito.htm 西都原の前方後円墳]
* [[1997年]]度([[平成]]9年度)、立ち入り測量調査(宮崎県教育委員会){{Sfn|男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地測量報告書|1999年}}。
*[http://www.city.saito.miyazaki.jp/bunka/bunkazai/siseki/index.html 特別史跡 西都原古墳群]
* [[2004年|2004]]-[[2006年]]度(平成16-18年度)、立ち入り地中レーダー探査(宮崎県教育委員会){{Sfn|男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地 地中探査事業報告書|2007年}}。
* [[2009年|2009]]-[[2010年]]度(平成21-22年度)、立ち入り地中レーダー探査(宮崎県教育委員会){{Sfn|地中探査・地下マップ制作事業報告書 (1)|2012年}}。
 
== 外部リンク構造 ==
[[Image:Mesahodzuka air.jpg|thumb|250px|right|{{center|女狭穂塚古墳の航空写真<br>(1974年度)}}{{small|{{国土航空写真}}。}}]]
*[http://www.mppf.or.jp/saito/ 西都原古墳群]
古墳の規模は次の通り(1997年度(平成9年度)の測量調査による現況値){{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。
*[http://saito-muse.pref.miyazaki.jp/home.html 宮崎県立西都原考古博物館]
* 墳丘長:176.3メートル
*[http://www.miyazaki-archive.jp/museum/index.html 宮崎県総合博物館]
* 後円部 - 3段築成。
{{Pref-stub|pref=宮崎県}}
** 直径:96.1メートル
{{DEFAULTSORT:めさほつか}}
** 高さ:14.6メートル
* くびれ部
** 幅:71.1メートル
* 前方部 - 3段築成。
** 幅:109.5メートル
** 高さ:12.8メートル
* 内壕
** 幅:14-18メートル
* 周堤帯
** 幅:15-18メートル
* 外壕
男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳の築造を巡っては、近接して立地することもあり、これまでに次の諸説が挙げられていた{{Sfn|男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地 地中探査事業報告書|2007年}}。
:* 男狭穂塚が先行古墳で、女狭穂塚の築造に際して男狭穂塚前方部を破壊したとする説。
:* 女狭穂塚が先行古墳で、男狭穂塚の築造途中に女狭穂塚との重複可能性により男狭穂塚前方部の築造を停止したとする説。
:* 男狭穂塚・女狭穂塚とも完結しており、重複はないとする説。
以上に関して宮崎県教育委員会による立ち入り地中レーダー探査(墳丘部除く)の結果によれば、男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳には重複関係はなかったとされる{{Sfn|男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地 地中探査事業報告書|2007年}}。
 
男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳が台地中央部に築造されたのは、西から伸びる小丘陵先端部を利用することによる土量確保のためと見られ、限られた選地の中で両古墳の築造が最大限かつ等墳丘長で企画された点が注目される{{Sfn|地中探査・地下マップ制作事業報告書 (1)|2012年}}。その176メートルという墳丘長は、九州地方全体でも後続の[[唐仁大塚古墳]]([[鹿児島県]][[肝属郡]][[東串良町]]、154メートル)を大きく引き離す規模になる<ref group="注" name="規模"/>。
 
なお周堀のうち外壕は西-南側のみで一周しないため、元の地形から区画する目的であったとされる{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。
 
== 出土品 ==
女狭穂塚古墳からの出土品としては、[[円筒埴輪]]・[[形象埴輪]](家形・鶏形・盾形・冑形・肩甲形・短甲形・草摺形埴輪)がある{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。円筒埴輪は器壁が厚い、突帯端面が重厚、淡褐色(ベージュ色)、黒斑を有するという特徴を示し、野焼き焼成と見られる{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。男狭穂塚古墳の出土埴輪とは時期的には非常に近接するが、そちらは異なる製作技法(窖窯焼成)である点が注目される{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。西都原古墳群の丸山支群では、170号墳出土埴輪は男狭穂塚系列、169号墳・171号墳出土埴輪は女狭穂塚系列に位置づけられるが、男狭穂塚系列は非畿内的埴輪、女狭穂塚系列は畿内的埴輪とされる{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。
 
なお、西都原古墳群では丸山支群のほかには101号墳・寺原古墳・212号墳で埴輪の出土が知られ、いずれも女狭穂塚系列に属する{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。一方、男狭穂塚系列の埴輪は周辺の大型前方後円墳で採用が知られる{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。
 
== 陪塚 ==
男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳の周辺では、[[円墳]]2基(西都原169号墳・西都原170号墳)・[[方墳]]1基(西都原171号墳)の計3基の古墳が築造されており、いずれも男狭穂塚古墳または女狭穂塚古墳の[[陪塚]](陪冢)と推測される(いずれも陵墓参考地治定外){{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。本項目では女狭穂塚古墳と関係が深いと見られる西都原169号墳・西都原171号墳について解説する(西都原170号墳については「[[男狭穂塚古墳#陪塚]]」参照)。
; 西都原169号墳
:* 形状:[[円墳]]
:* 規模:直径49メートル、高さ6.5メートル、周堀幅7.5-10メートル{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}
:* 調査歴:1912年(大正元年)発掘調査、1998-2003年(平成10-15年)宮崎県教育委員会による再調査{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}
: 男狭穂塚古墳の西側に位置する{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。西都原170号墳と並び、西都原古墳群では最大級の円墳である{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。墳丘は3段築成{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。墳丘表面では、墳頂・テラスに円筒埴輪列が、斜面に葺石が認められているほか、形象埴輪(壺形・家形・蓋形・盾形・靫形・甲形・冑形・船形埴輪)が樹立したとされる{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。主体部の埋葬施設は不明であるが木棺直葬の可能性が高いとされ、発掘調査では小型珠文鏡・直刀・刀子・鉄斧・銅釧・竹櫛・鉄鏃等が検出されている{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。以上より、築造年代は5世紀前半頃と推定される{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。男狭穂塚古墳に近い位置であるが、出土埴輪の特徴は女狭穂塚古墳と酷似する{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。なお、かつて埴輪子持家(国の重要文化財)および埴輪船(国の重要文化財)がこの169号墳出土とされていたが、再調査により170号墳出土と確認されている{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。
; 西都原171号墳
:* 形状:[[方墳]]
:* 規模:一辺約20.8メートル{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}
:* 調査歴:1912年(大正元年)発掘調査、1998-2001年(平成10-13年)宮崎県教育委員会による再調査{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}
: 女狭穂塚古墳の西側に位置する{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。西都原古墳群では2基しかない方墳の1つ{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。墳丘は2段築成{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。墳丘表面では、葺石のほか墳頂・テラスに円筒埴輪列が認められているほか、壺形埴輪・形象埴輪(家形・盾形・蓋形・短甲形埴輪)が検出されている{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。墳丘の北西-南西-南東の3辺には周堀が巡らされる{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。以上より、築造年代は5世紀前半頃と推定される{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。位置および出土埴輪から女狭穂塚古墳の陪塚と推測されるほか、女狭穂塚古墳と相似形の[[仲ツ山古墳|仲津山古墳]]([[大阪府]][[藤井寺市]])の陪塚が方墳であることとの関連性が指摘される{{Sfn|東憲章|2017年|pp=29-62}}。
 
== 現地情報 ==
'''所在地'''
* [[宮崎県]][[西都市]]大字三宅
 
'''域内への立ち入り'''
* 陵墓参考地のため通常時の域内への立ち入りは出来ないが、[[西都古墳まつり]](毎年11月初旬)2日目の特別参拝時にのみ立ち入りが許可される<ref>[http://www.saito-kanko.jp/sightseeing/osahozuka-mesahozuka 男狭穂塚・女狭穂塚](西都市観光協会)。</ref>。
 
'''交通アクセス'''
* [[宮交シティ|宮交シティバスターミナル]]から、[[宮崎交通|宮崎交通バス]](西都原考古博物館前行または西都・西都原行)で「西都原考古博物館前」バス停下車(または「西都バスセンター」バス停下車後タクシー利用)
 
'''周辺'''
* 宮崎県立西都原考古博物館 - 男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳の墳丘模型等を展示。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
'''注釈'''
{{reflist|group="注"}}
 
'''出典'''
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
{{small|(記事執筆に使用した文献)}}
* 史跡説明板
* 地方自治体発行
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1999|chapter=|title=[http://sitereports.nabunken.go.jp/3224 男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地測量報告書(宮崎県文化財調査報告書 第42集)]|publisher=宮崎県教育委員会|isbn=|ref={{Harvid|男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地測量報告書|1999年}}}} - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2007|chapter=|title=[http://sitereports.nabunken.go.jp/3458 西都原古墳群 男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地 地中探査事業報告書]|publisher=宮崎県教育委員会|isbn=|ref={{Harvid|男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地 地中探査事業報告書|2007年}}}} - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2012|chapter=|title=[https://sitereports.nabunken.go.jp/18834 特別史跡西都原古墳群 地中探査・地下マップ制作事業報告書 (1)]|publisher=宮崎県教育委員会|isbn=|ref={{Harvid|地中探査・地下マップ制作事業報告書 (1)|2012年}}}} - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
* 宮内庁発行
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1996|chapter=男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地外周埒垣改修その他工事に伴う調査|title=書陵部紀要 第47号|publisher=[[宮内庁書陵部]]|isbn=|ref={{Harvid|書陵部紀要 第47号|1996年}}}}
*** 再掲:{{Cite book|和書|editor=宮内庁書陵部陵墓課編|author=|year=2000|chapter=男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地外周埒垣改修その他工事に伴う調査|title=書陵部紀要所収 陵墓関係論文集 4|publisher=[[宮内庁書陵部]]|isbn=4311300387}}
* 事典類
** {{Cite book|和書|editor=|author=[[大塚初重]]|year=1989|chapter=西都原古墳群|title=[[日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490102607|ref={{Harvid|西都原古墳群(古墳)|1989年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1997|chapter=西都原古墳群|title=[[日本歴史地名大系]] 46 宮崎県の地名|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490468|ref={{Harvid|西都原古墳群(平凡社)|1997年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2002|chapter=|title=[[日本古墳大辞典|続 日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490105991|ref=}}
*** {{Wikicite|reference=永友良典 「西都原古墳群」|ref={{Harvid|西都原古墳群(続古墳)|2002年}}}}、{{Wikicite|reference=永友良典 「女狭穂塚古墳」|ref={{Harvid|女狭穂塚古墳(続古墳)|2002年}}}}、{{Wikicite|reference=永友良典 「西都原169号墳」|ref={{Harvid|西都原169号墳(続古墳)|2002年}}}}、{{Wikicite|reference=永友良典 「西都原171号墳」|ref={{Harvid|西都原171号墳(続古墳)|2002年}}}}。
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=|chapter=[https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E9%83%BD%E5%8E%9F%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4-68135 西都原古墳群]|title=国指定史跡ガイド|publisher=[[講談社]]|isbn=|ref={{Harvid|西都原古墳群(国指定史跡)}}}} - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。
* その他文献
** {{Cite book|和書|editor=|author=東憲章|year=2017|chapter=|title=古墳時代の南九州の雄 -西都原古墳群-(シリーズ「遺跡を学ぶ」121)|publisher=新泉社|pages=|isbn=978-4787718310|ref={{Harvid|東憲章|2017年}}}}
 
== 関連文献 ==
{{small|(記事執筆に使用していない関連文献)}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2003|chapter=|title=[http://sitereports.nabunken.go.jp/3582 西都原171号墳(第1分冊)(特別史跡 西都原古墳群発掘調査報告書 第4集)]|publisher=宮崎県教育委員会|isbn=|ref=}} - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2004|chapter=|title=[http://sitereports.nabunken.go.jp/3218 西都原171号墳(第2分冊)(特別史跡 西都原古墳群発掘調査報告書 第5集)]|publisher=宮崎県教育委員会|isbn=|ref=}} - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2008|chapter=|title=[http://sitereports.nabunken.go.jp/3086 西都原169号墳(遺構編)・西都原170号墳(遺構編)(特別史跡 西都原古墳群発掘調査報告書 第7集)]|publisher=宮崎県教育委員会|isbn=|ref=}} - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2010|chapter=|title=[http://sitereports.nabunken.go.jp/17253 西都原169号墳(遺物編)・西都原170号墳(遺物編)(特別史跡 西都原古墳群発掘調査報告書 第9集)]|publisher=宮崎県教育委員会|isbn=|ref=}} - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Mesahozuka Kofun}}
* [[西都原古墳群]]
* [[男狭穂塚古墳]]
* [[コノハナノサクヤビメ]]
 
{{DEFAULTSORT:めさほつかこふん}}
[[Category:宮崎県の古墳]]
[[Category:西都市の歴史]]