「Wikipedia:井戸端/subj/広域ブロックの運用の期間・範囲について」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
29行目:
::また個人のお考えとは思いますが「''外部サイトに専用の報告窓口を設けて収集するしかないでしょうね''」のような、CU権限を持ってる方が断定的な語尾でご提案いただくと他の意見が出にくくなります。なぜ「外部サイト」「専用の窓口」という一見して実現が困難な方法しかないのか理由を添えていただくか、表現をご一考願えればと思います。--[[利用者:海獺|海獺]]([[利用者‐会話:海獺|会話]]) 2017年10月22日 (日) 05:57 (UTC)
:::固定電話失礼しました。ドコモの件、私にとってはガラケー最後の年でしたが、それでもこれから伸びていくのが確実なspmodeの無期限の決定には、ブロックにあまり関わっていなかった私でも違和感はありました。外部サイトで収集の件についてはまだアイデアでしかないため実現も難しそうですが、アドレスの入手については特に心配はしていません。使用しているアカウントのアドレスを暴くわけではないのですから。携帯キャリアのアドレスは都度変わりますし、開示についても先に断りを入れておくとよいでしょう。ただ、実現可能なものを早急にといわれても言い出した私が用意できないので企画倒れです。すみません。Taisyo様の定期的な様子見解除、私もそれでよいと思います。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年10月22日 (日) 06:57 (UTC)
 
:{{コメント}}<!-- 僕は語弊が多いみたいですので、本当なら(こういう提案みたいなコメントは)数日おいて推敲するべきですが、今回はそうしていると議論が終わってしまいそうですので、あくまでも『ブレインストーミング的な、単なる思いつき』として、案を書いてみます。提案というほど強い意志は有りません。(以上、要約には書けなかったので、コメントアウトで失礼します。) -->
:プロバイダが対応してくれないから、広域ブロックせざるを得ないケースは、有るかと思います。ですが、環境によっては、他のプロバイダを使えない事も有ります。
:というのも、僕自身、賃貸に住んでいる関係で、光回線を契約できないのです。正確には、その為の工事が出来ません。ですので、やむを得ず[[WiMAX|WiMAX]]を使用している訳です。このような状況で、プロバイダ事のブロックで作成も禁止となると、善良なユーザーでも『詰み』になってしまいます。
 
:思いつく対処法を、'''[[ブレインストーミング]]的に'''書きますけども。
:*全範囲ブロックの場合、アカウント取得は可能とするべきではないでしょうか? そして、管理者などの権限を持つ方にしか分からない、[[Wikipedia:編集フィルター#非公開フィルター|非公開フィルター]]でチェックする、というのは出来ないでしょうか。
:*上記で例示されていた、メールアドレスで許可する場合。プロバイダのメールアドレスは代表者(契約者)しか無い場合も有りますから、Gメールなども入れるべきではないでしょうか。パソコンでGメールを使っているから不要だと、携帯のインターネット契約はしていないケースも考えられます。尚、記憶が不確かですが、Gメールの場合は、電話かCメールなどの[[ショートメッセージサービス]]かの、どちらかで認証する必要が有ったと思います。
:*[[ツイッター]]や[[フェイスブック]]と連携し、許可するという手は使えないでしょうか。サイトなどによっては、単体でアカウントを取得するか、そういった連携で認証しアカウントを取得するか、選べる場合も有ります。尚、これはあくまでも、選択肢を増やせるのなら、その方が良いのでは、という感じです。
:*自動承認するまでの『日数』を、ブロック範囲のIPでは長めにとるというのはどうでしょうか? 仮にブロック破りが出た場合に、被害を抑える目的で。また、[[Wikipedia:承認された利用者]]を使うという手も有ると思います。
:以上に挙げた案は、ブレインストーミング的な、『単なる思いつき』です。『使えるものが有れば』検討してみて欲しいです(無ければスルーで構いません)。
--[[利用者:ただのしかばね|ただのしかばね]]([[利用者‐会話:ただのしかばね|会話]]) 2017年10月22日 (日) 08:16 (UTC)