「Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎コメント: 基準地点等に関する解説
99行目:
*** {{コメント}} <del>投票資格を500編集にした場合の懸念として、採用された場合に自動承認される利用者のみの投票となることで、後になって「自分達に都合が良い条件を少数で決めた」という印象を抱かれないかという事があります。</del>管理者の信任や解任などの投票権に合わせれば、直近編集条項があるので長期荒らしによる多重投票の可能性は少ないのではないかと思います--[[利用者:Aki42006|aki42006]]([[利用者‐会話:Aki42006|会話]]) 2017年11月5日 (日) 12:00 (UTC){{small|勘違いしていたかもしれない部分を取り消し--[[利用者:Aki42006|aki42006]]([[利用者‐会話:Aki42006|会話]]) 2017年11月6日 (月) 06:45 (UTC)}}
**** {{コ|質問}} 拡張半保護の導入前から登録している利用者の自動<del>昇格</del><ins>付与</ins>の基準は、どうなるのでしょうか?拡張半保護の導入時点からの算出であれば、私の書いた懸念は的外れだったということになります--[[利用者:Aki42006|aki42006]]([[利用者‐会話:Aki42006|会話]]) 2017年11月6日 (月) 06:45 (UTC){{small|用語訂正--[[利用者:Aki42006|aki42006]]([[利用者‐会話:Aki42006|会話]]) 2017年11月6日 (月) 07:44 (UTC)}}
***** 本投票を実施して成立し、拡張半保護が実装された後の話と仮定します。拡張半保護権限自動付与における編集回数は [[Special:Preferences#mw-htmlform-info]] に記載されている編集回数が基準になります。[[special:diff/66096508]] にも書きましたが、最終編集実施時点において「拡張半保護編集権限」を持っておらず、かつ個人設定記載の編集回数が拡張半保護自動付与条件の編集回数以上であり、かつアカウント作成から指定秒数以上経過していて、かつ過去に権限が除去された記録がデータベース上になければ、付与されます。拡張半保護編集権限の基準地点は「アカウント作成以後すべての編集」となります。この基準地点を拡張半保護導入以後にすることは現状だと特別な実装をしない限りできません。--[[利用者:Rxy|rxy]]([[利用者‐会話:Rxy|会話]]) 2017年11月6日 (月) 10:52 (UTC)
*** {{コ}} 個人的には事前議論への参加は自由だったわけですから「影響を受けない少数のユーザーだけで決めた」ことにはならないと思うのですが。影響の非常に大きい提案ですから投票資格を厳しく設定するのは当然のことですし、投票資格のない方でもコメント資格までない訳ではないでしょう。気になる方が多いようでしたら「拡張半保護」と一致する「500編集」を条件にするのを避けてRfaに準拠する分には問題ないかと思いますが、直近編集条項ありだと分かりにくくて参加しづらいという方もいるかもしれませんね。--[[利用者:SilverSpeech|SilverSpeech]]([[利用者‐会話:SilverSpeech|会話]]) 2017年11月6日 (月) 04:08 (UTC)