削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
画像追加。
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{日本の城郭概要表|
|name = 怡土城
img =Image:Ito Castle Ruin Stone Monument20100926.jpg|
|pref = 福岡県
img_capt =怡土城跡の石碑|
|img = File:Mount Takasu (Fukuoka), enkei-2.jpg
img_width = 240px|
|img_capt = 怡土城跡のある[[高祖山]]<br>{{small|手前山裾に土塁線、左稜線の各峰に第1-第5望楼跡が所在。}}
name = 怡土城|
|img_width = 280px
pref = 福岡県|
|ar_called = |
|struct = [[古代山城]](中国式山城)|
<!--|tower_struct = なし|:ないのが当然なので不要-->
|builders = [[吉備真備]][[佐伯今毛人]]|
|build_y = 着工開始:[[天平勝宝]]8年([[756年]])<br />完成:[[神護景雲]]2年([[768年]])|
|revamp = |
|rulers = |
|reject_y = 不明|
|remains = 土塁・石・城門・水門・望楼跡・城壁|
|cultural asset = 国の[[史跡]]「怡土城跡」<ref name="国史跡" />|
|rebuilding things =
location =|
|location = {{ウィキ座標2段度分秒|33|32|53.70|N|130|16|7.05|E|region:JP-40|display=inline,title}}
|map =
}}
{{Location map+|Fukuoka city|width=220|float=right|caption={{Center|怡土城および関連史跡の位置}}|places=
'''怡土城'''(いとじょう/いとのき)は、現在の[[福岡県]][[糸島市]]にあった日本の[[古代山城]](中国式山城)。城跡は国の[[史跡]]に指定されている<ref name="国史跡">{{国指定文化財等データベース|401|2632|怡土城跡}}</ref>。
{{Location map~|Fukuoka city|lat_deg=33|lat_min=32|lat_sec=53.70|lon_deg=130|lon_min=16|lon_sec=7.05|mark=日本の城跡.png|marksize=14|label='''怡土城'''|label_size=90|position=right}}
{{Location map~|Fukuoka city|lat_deg=33|lat_min=30|lat_sec=0.16|lon_deg=130|lon_min=13|lon_sec=6.49|mark=日本の城跡.png|marksize=14|label=[[雷山神籠石|雷山城]]|label_size=90|position=bottom}}
{{Location map~|Fukuoka city|lat_deg=33|lat_min=30|lat_sec=52.34|lon_deg=130|lon_min=30|lon_sec=54.52|label=[[大宰府|{{color|#FF0000|大宰府}}]]|label_size=90|position=left|mark=Red pog.svg|marksize=8}}
}}
[[File:Ito Castle, sekihi.jpg|thumb|220px|right|{{center|怡土城址碑}}]]
'''怡土城'''(いとじょう/いとのき)は、[[筑前国]][[怡土郡]]の[[高祖山]](現在の[[福岡県]][[糸島市]]高来寺・大門・高祖)にあった日本の[[古代山城]](中国式山城)。城跡は国の[[史跡]]に指定されている。
 
== 概要 ==
[[奈良時代]]に福岡市・糸島市の境にある[[高祖山]]の山腹西斜面に築城された。
福岡県西部、糸島市・福岡市の境をなす[[高祖山]](標高416メートル)の西斜面に築城された[[古代山城]]である{{Sfn|怡土城跡(平凡社)|2004年}}。[[奈良時代]]の[[天平勝宝]]8年([[756年]])から[[神護景雲]]2年([[768年]])にかけて築城された中国式山城で、文献によれば[[吉備真備]]のち[[佐伯今毛人]]が築城を担当したことが知られる。これまで[[1936年]]([[昭和]]11年)以降に発掘調査が実施されている{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=1-3}}。
 
城は高祖山の西斜面にたすき状に構築され、北西尾根線上・南西尾根線上に望楼跡が、西山裾に南北約2キロメートルの土塁線が遺存する。また城域からの出土遺物として、多数の瓦片・土器片・塼片などが検出されている。他の古代山城(朝鮮式山城・[[神籠石|神籠石系山城]])が[[飛鳥時代]]の[[天智天皇]]2年([[663年]])の[[白村江の戦い]]頃の築城とされるのに対して奈良時代の築城である点で特色を示すほか、文献上で築城担当者・築城期間が明らかな点、他の古代山城のような朝鮮式山城でなく大陸系の中国式山城である点でも重要視される遺跡になる<ref name="糸島市">[http://www.city.itoshima.lg.jp/s033/010/020/010/110/050/itojou-ato.html 怡土城跡](糸島市ホームページ)。</ref>。
== 経緯 ==
『[[続日本紀]]』によると、[[遣唐使]]一行に加わること2度[[留学]]し、その後[[大宰府]]政庁の高官となった[[吉備真備]]が、[[孝謙天皇]]の命により天平勝宝8年(756年)6月築城に着手。途中吉備が[[東大寺]]造営で[[佐伯今毛人]]と交代し神護景雲2年(768年)2月、完成されたとされる。
当時唐では、[[玄宗 (唐)|玄宗]]皇帝に対する[[安史の乱|安禄山の乱]]が勃発し、朝鮮半島では[[新羅]]が日本の国使との会見を拒否するなど、対外的な緊張が高まり九州の防備が急務となっていた。
 
城跡域は[[1938年]]([[昭和]]13年)に国の[[史跡]]に指定されている<ref name="国指定"/>。
古代山城としては怡土城よりも古い朝鮮式山城(7世紀後半頃)が文献で複数確認できるものの、文献で確認でき尚且つ築城主が明らかとなっている点や朝鮮式ではなく中国式である点など特徴のある古代山城となっている。
 
== 構造歴史 ==
=== 築城 ===
城の特徴は中国式山城の築城法でもって[[たすき]]状に築かれ、山の尾根づたいに望楼(物見やぐら)を配し、西麓の平地に面して高さ10メートル南北2キロメートルにわたる土塁・石塁をもって固め、その間に城門や水門等を造り、敵襲に備えたとみられる。土塁の外側には幅15メートルの濠も確認されている。
[[File:Kibino Makibi.jpg|thumb|140px|right|{{center|[[吉備真備]]<br>(『[[前賢故実]]』より)}}]]
怡土城の築城について、『[[続日本紀]]』では次のように記載されている{{Sfn|怡土城跡(平凡社)|2004年}}{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。
* [[天平勝宝]]8年([[756年]])6月<ref group="原">『続日本紀』天平勝宝8歳<!--ママ-->(756年)6月甲辰(22日)条。</ref>、大宰大弐の[[吉備真備]]が専当官に任官、'''築城開始'''。
* [[天平宝字]]3年([[759年]])3月<ref group="原">『続日本紀』天平宝字3年(759年)3月庚寅(24日)条。</ref>、吉備真備が大宰府防衛の不安4条を朝廷に奏上。東国防人の復活、西国防人の怡土城築城従事を要望。
* 天平宝字8年([[764年]])1月<ref group="原">『続日本紀』天平宝字8年(764年)正月己未(21日)条。</ref>、吉備真備が造東大寺長官に任官(その後帰京)。
* [[天平神護]]元年([[765年]])3月<ref group="原">『続日本紀』天平神護元年(764年)3月辛丑(10日)条。</ref>、大宰大弐の[[佐伯今毛人]]が築怡土城専知官に任官(築城継続)。
* [[神護景雲]]2年([[768年]])2月<ref group="原">『続日本紀』神護景雲2年(768年)2月癸卯(28日)条。</ref>、'''怡土城完成'''。
築城目的は詳らかでないが、今日では[[唐]]の[[安禄山の乱]]に対する備えとする説、対[[新羅]]政策の一環とする説の2説が特に知られる([[#考証|考証]]節参照)。ただしいずれの説としても、怡土城が当時の実戦に使用されることはなかった。また最初の築城担当者の吉備真備については、築城以前に[[遣唐使]]として2度入唐したことや兵法に長けた人物であることが知られるが、怡土城築城に際してはその知識が活かされたと推測され、実際に城の様式は大陸系の中国式山城とされる{{Sfn|怡土城跡(平凡社)|2004年}}{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。なお吉備真備は当時の朝廷中枢の[[藤原仲麻呂]]の政敵であり、吉備真備の怡土城築城は、吉備真備を大宰府に釘付けにする仲麻呂政権の政略でもあった{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。
 
糸島地方は『[[魏志]]』[[魏志倭人伝|倭人伝]]の「[[伊都国]]」に比定され、古くから栄えた地として知られる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。[[律令時代]]においては高祖山北方に官道(対馬路)や主船司(大宰府機構の1つ、現在の周船寺付近)、南方に日向峠越ルートが立地し、怡土城はそれらを視野に入れた築城プランとされる{{Sfn|怡土城跡(平凡社)|2004年}}{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。また糸島地方では、他の古代山城として[[雷山]]中腹において[[雷山神籠石|雷山城]](雷山神籠石、糸島市雷山・飯原)の築城も知られる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=4-5}}。この雷山城は文献に見えない古代山城(いわゆる[[神籠石|神籠石系山城]])であり、飛鳥時代頃の築城と推定されるが、怡土城の時期にも烽火として機能したとする説がある{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=4-5}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=225-231}}。なお『[[続日本紀]]』[[文武天皇]]3年([[699年]])12月条に見えるが所在不明の古代山城である「稲積城」についても、糸島地方の[[可也山]]または火山に比定する説がある{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=4-5}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=231-234}}。
現在遺構としては、高祖山の西裾に1.6キロメートルの土塁、尾根線上に計8か所の望楼跡が残るものの、城内はどのように利用されたか、いつごろ廃城となったか等不明な点が多い。
 
=== 古代 ===
2007年の発掘によると、小石を詰めた堀が土塁の内側に配していたことがわかった。山の斜面からの雨水で土塁が決壊しないように排水した設備と見られ、大陸の山城築城にはない独自の工夫とみられる。
怡土城の築城後について、文献上では詳らかでない。終焉時期も詳らかでないが、第5望楼跡における発掘調査によれば、少なくとも[[9世紀]]初頭頃([[平安時代]]前期)までは城として機能したと推定される{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。
 
[[File:Takasu-jinja (Itoshima), shaden-1.jpg|thumb|220px|right|{{center|[[高祖神社]](糸島市高祖)}}]]
== その他 ==
怡土城のある高祖山に関連する古代の施設としては、山腹に鎮座する[[高祖神社]](糸島市高祖)が知られる。この神社は、『[[日本三代実録]]』[[元慶]]元年([[877年]])条<ref group="原" name="元慶元年条">『日本三代実録』元慶元年(877年)9月25日条。</ref>の「高礒比咩神(高磯比咩神)」に比定される[[国史見在社]]であるが<ref>「高祖神社」『日本歴史地名大系 41 福岡県の地名』 平凡社、2004年。</ref>、このように古代山城と古代神社が重複する例は他にも知られる<ref group="注">古代山城・式内社の重複として、[[周防国]]の[[石城山神籠石|石城山城]]・[[石城神社]](式内小社)、[[讃岐国]]の[[城山城 (讃岐国)|城山城]]・[[城山神社 (坂出市)|城山神社]](式内名神大社)、[[筑後国]]の[[高良山神籠石|高良山城]]・[[高良大社]](式内名神大社)の例が知られる(津森明 「城山神社」『日本の神々 -神社と聖地- 2 山陽・四国』 白水社、1984年)。</ref>。高祖山周辺ではその他にも、前述の周船寺(主船司)など古代に遡る遺称地が遺存する。
その後、戦国時代地元の豪族、[[原田種継]]が城郭を再利用して中世山城の[[高祖城]]を築城した。
 
なお高祖山の南東方に位置する金武青木A遺跡(福岡市西区金武)では、「怡土郡擬大領」・「専当其事」・「別六」銘の木簡が出土しており、これらは怡土城の長官クラスへの伝達木簡であったと推測される<ref>[http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/20737 『金武青木 -金武西地区基盤整備促進事業関係調査報告-(福岡市埋蔵文化財調査報告書 第1146集)』] 福岡市教育委員会、2012年、pp. 83-86。 - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。</ref>。
 
=== 中世 ===
[[中世]]期には、当地を治めた[[原田氏]]が怡土城を再利用して[[高祖城]]を築城した{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。この高祖城の築城時期は詳らかでないが、古くは[[文和]]2年([[1353年]])と推定される古文書に「原田城」の記載が見え、その後の変遷を経て、[[天正]]15年([[1587年]])に[[豊臣秀吉]]の[[九州征伐]]により開城のち廃城している<ref>「高祖城跡」『日本歴史地名大系 41 福岡県の地名』 平凡社、2004年。</ref>{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
 
=== 近代以降 ===
近代以降については次の通り。
* [[1936年]]([[昭和]]11年)、発掘調査([[九州帝国大学]](現在の[[九州大学]])){{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=1-3}}。
* [[1938年]](昭和13年)8月8日、国の[[史跡]]に指定<ref name="国指定"/>。
* [[1944年]](昭和19年)6月5日、史跡範囲の追加指定<ref name="国指定"/>。
* [[1972年]](昭和47年)以降、発掘調査{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=1-3}}。
* [[2007年]]([[平成]]19年)3月23日、史跡範囲の追加指定<ref name="国指定"/>。
 
== 遺構 ==
城は高祖山の西斜面一帯に構築され、城域は広大で、城域面積は約280ヘクタール(2.8平方キロメートル)を測る{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。斜面にたすき状(城郭が山頂部から平地部におよぶ)に構築される点で大陸系の中国式山城の様式とされ<ref name="糸島市"/>、鉢巻状(城郭が山の等高線に沿う)の朝鮮式山城とは性格を異にする。城内が容易に見通される構造であることから、攻撃的性格が強い城とも評価される{{Sfn|怡土城(日本大百科全書)}}。
 
=== 城壁 ===
[[File:Ito Castle, Daimon-guchi-2.jpg|thumb|220px|right|{{center|土塁}}{{small|大門口付近。右上に高祖山。}}]]
城壁としては、高祖山西裾において土塁の構築が認められており、土塁線は南北約2キロメートルにおよぶ{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。一部の土塁における発掘調査では、強度を高めるために濃縮海水(塩+苦汁)と石灰系材料が混ぜ込まれた可能性が指摘される{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。
 
また山麓の土塁の城外側では、濠の存在も認められている{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。濠は幅約10-15メートルで、かつては水が流れたと推測される{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。濠に関する記述は『改正原田記』・『筑前国続風土記拾遺』にも見え、[[江戸時代]]末期頃までは痕跡を残したとされる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。なお風音寺付近における調査では、土塁の城内側でも濠と推測される遺構が検出されたため、一部には内濠も存在したことが想定される{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
 
=== 城門 ===
[[File:Ito Castle, Otorii-guchi-1.jpg|thumb|220px|right|{{center|大鳥居口}}]]
城壁に開く城門としては、次の2ヶ所において存在が認められている。
:; 大鳥居口
:: 城域南部、高祖神社への参道口に位置する。少なくとも計6個の礎石があったとされる。2個は1936年(昭和11年)の調査で認められたほか、他の4個は近傍の石垣に積み込まれており、その4個のうち3個は1917年(大正6年)の記念碑建立に際して軽量化されたうえで基石に転用されたという{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。調査された2個はいずれも中心に長方形の繰り込み孔を有し、南北に孔を揃えて並び礎石間距離は12尺5分(約3.65メートル)を測った{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。現在この大鳥居口では、土塁上に前述の記念碑(怡土城址碑)が建てられている。
:; 染井口
:: 城域北西部に位置する。1936年(昭和11年)の調査で礎石2個が認められているが、現在はいずれも所在不明{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。2個はいずれも中心に長方形の繰り込み孔を有し、うち1個には他に方形孔2個も認められる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
 
また以上とは別に推定城門として、次の2ヶ所においても城門の存在可能性が指摘される。
:; 大門口
:: 城域西部に位置する。『改正原田記』によって城門の存在が推定されるが、周辺は後世の削平を受けているため詳らかでない{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。昭和30年代の県道工事の際に門礎と考えられる石が発見されたといい、この石は中心に方形孔が穿たれず、逆に周囲を削って中心が方形に浮き彫られる特異な構造になる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
:; 小城戸口
:: 城域南部、大鳥居口と大門口の間に位置する。『改正原田記』によって城門の存在が推定されるが、現在は跡形が無いため詳らかでない{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
<gallery>
File:Ito Castle, Otorii-guchi-2.jpg|大鳥居口付近の土塁・石塁
File:Ito Castle, Daimon-guchi-1.jpg|大門口
File:Itojyo 01.jpg|大門口付近の土塁・石塁
File:Ito Castle, Kokido-guchi.jpg|小城戸口
</gallery>
 
=== 水門 ===
城壁には、城内の水を城壁外に排出するための水門が開かれたとされる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。構造は「盲水門」と称される浸透式のもので、塊石を土塁の基底部に敷き詰めることで、水がその石の間を通って土塁外に排出される{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。『改正原田記』では水門として「港」・「大鳥居の南」・「大霜」・「風音寺」の4ヶ所が挙げられるが、現在はいずれも遺構がほとんど確認されない状況にある{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。また小城戸口にも存在が推定され、水門の石組みと、その上に版築土塁が遺存することが認められる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
 
=== 望楼 ===
[[File:Ito Castle, Ichinosaka-soseki-2.jpg|thumb|220px|right|{{center|一ノ坂礎石群}}]]
[[File:Ito Castle, Bourou-5.jpg|thumb|220px|right|{{center|第5望楼跡}}]]
城域では、現在では計7棟の望楼跡が遺存する{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。遺構の詳細は次の通り。
:; 一ノ坂礎石群
:: 城域南東部に位置する。1936年(昭和11年)に発掘調査が実施され、礎石15個(いずれも自然石:上面が平らで柱座の造り出しは無い)が検出されている{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。建物は桁行(間口)3間・梁間(奥行)2間であるが、別に中央列の中心に礎石1個が、その両側にも小さい礎石2個が認められる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。礎石の中心間距離は10尺(約3メートル){{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。また基壇と見られる石垣が認められる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。出土遺物としては瓦(平瓦・熨斗瓦)片・土器片がある{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。中世の土師皿も検出されていることから、中世の高祖城の一郭として再利用されたと推測される{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
:; 第1望楼(草野陣鐘撞礎石群)
:: 城域北東角に位置する。1936年(昭和11年)に礎石9個(いずれも自然石)が確認されている{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。建物は桁行3間・梁間2間であるが、別に中央列の中心に礎石1個が認められる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。礎石の中心間距離は8尺(約2.4メートル){{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。出土遺物としては平瓦片がある{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
:; 第2望楼(相鐘礎石群)
:: 城域北辺に位置する。1936年(昭和11年)に礎石10個(いずれも自然石)が確認されている{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。建物は桁行3間・梁間2間{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。礎石の中心間距離は8尺(約2.4メートル){{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
:; 第3望楼(下ノ鐘撞礎石群)
:: 城域北辺に位置する。1936年(昭和11年)に礎石7個(いずれも自然石)が確認されている{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。建物は桁行3間・梁間2間{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。礎石の中心間距離は8尺(約2.4メートル){{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。出土遺物としては平瓦片がある{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
:; 第4望楼(古城礎石群)
:: 城域北辺に位置する。『改正原田記』では「古城」として記載される{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。礎石は認められないが(元々無しか)、奈良時代-平安時代の柱穴群が認められる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。また中世期の溝が検出されているほか、周辺では中世期の郭・堀も認められており、中世に高祖城の支城(高来寺城)として再利用されたと推測される{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。出土遺物としては瓦(平瓦・熨斗瓦・鬼瓦)片・土器片がある{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
:; 第5望楼(丸尾礎石群)
:: 城域北西角に位置する。1936年(昭和11年)に礎石9個(いずれも自然石)が確認されている{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。建物は桁行3間・梁間2間であるが、別に中央列の中心に礎石1個が認められる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。礎石の中心間距離は10尺(約3メートル){{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。また礎石の一部には方形孔が認められるほか、一帯では地山整形による基壇も認められる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。出土遺物としては瓦(平瓦・熨斗瓦)片・土器片がある{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
:; 縣庄礎石群(鐘庄礎石群)
:: 城域南西辺に位置する。1936年(昭和11年)に発見され、1980年(昭和55年)の再調査で礎石5個(いずれも自然石)が検出されている{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。建物は桁行3間・梁間2間{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。一帯では地山整形による基壇も認められる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。出土遺物としては瓦(平瓦・熨斗瓦・鬼瓦)片・土器片がある{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
以上のほか、『改正原田記』では伊勢城戸周辺で矢倉址が存在したとする{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。また1936年(昭和11年)の調査で'''高祖神社南方礎石群(杜辺礎石群)'''・'''一丁月見礎石群'''が認められていたが、現在までに失われている{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
 
また高祖山の山頂付近においても、奈良時代の須恵器片や瓦片が検出されていることから、この付近での礎石群の存在可能性が高いとされる{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=88-101}}。
<gallery>
File:Ito Castle, Bourou-1.jpg|第1望楼跡
File:Ito Castle, Bourou-2.jpg|第2望楼跡
File:Ito Castle, Bourou-3.jpg|第3望楼跡
File:Ito Castle, Bourou-4.jpg|第4望楼跡
</gallery>
 
== 出土品 ==
城域内からの出土品としては、多量の瓦がある{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。その大半は平瓦である一方、丸瓦・軒丸瓦の出土は認められていない{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。平瓦の完形品は長径約41センチメートル・短径約31センチメートル・厚さ約5センチメートルを測る厚瓦で、重さは約10キログラムにおよぶ{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。
 
瓦を焼いた瓦窯の所在地は明らかでない。候補地として、南東方の末永地区で鬼瓦の出土が認められているほか、福岡市元岡地区(元岡・桑原遺跡群)の瓦窯跡で同じ瓦の出土が認められている{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。怡土城の規模は大きく、築城時期も12年におよぶことから、この2ヶ所のほかにも複数の瓦窯が存在したと推測される{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。
 
== 文化財 ==
=== 国の史跡 ===
* 怡土城跡
*: 1938年(昭和13年)8月8日、国の史跡に指定<ref name="国指定"/>。
*: 1944年(昭和19年)6月5日・2007年(平成19年)3月23日、史跡範囲の追加指定<ref name="国指定">{{国指定文化財等データベース|401|2632|怡土城跡}}</ref>。
 
=== 関連文化財 ===
* 末永出土鬼瓦 - 糸島市指定有形文化財(考古資料)。奈良時代の鬼瓦で、怡土城との関連可能性が指摘される。2008年(平成20年)3月19日指定<ref>[http://www.city.itoshima.lg.jp/s033/010/020/010/050/010/bunkazai1.html 有形文化財一覧](糸島市ホームページ、2016年5月12日更新版)。</ref>。
 
== 考証 ==
<div class="thumb tright">
{| class="wikitable" style="background:#ffffff;text-align:center;font-size:85%;"
|+年表
!colspan=2|年月<br>(旧暦)!!出来事
|-
|[[735年]]||2月||style="text-align:left"|新羅使が国号改称を事後告知<br>日羅関係悪化(王城国改称問題)
|-
|rowspan=2|[[753年]]||1月||style="text-align:left"|唐の朝賀で日本・新羅使者の席次争い
|-
|8月||style="text-align:left"|遣新羅大使[[小野田守]]が引見出来ず帰国
|-
|[[754年]]||4月||style="text-align:left"|[[吉備真備]]の大宰大弐任命<br>小野田守の大宰少弐再任
|-
|[[755年]]||11月||style="text-align:left"|[[安史の乱|安禄山の乱]]の勃発
|-
|[[756年]]||6月||style="text-align:left"|吉備真備の専当官任命<br>'''怡土城築城開始'''
|-
|[[758年]]||12月||style="text-align:left"|遣渤海使小野田守の帰国<br>(安禄山の乱について報告)<br>大宰府に厳重警戒の命
|-
|[[759年]]||6月||style="text-align:left"|[[新羅征討計画]]の準備開始
|-
|[[762年]]|| ||style="text-align:left"|渤海が唐より渤海郡王から渤海国王に新封<br>(新羅征討計画の条件喪失か{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}})
|-
|rowspan=2|[[764年]]||1月||style="text-align:left"|吉備真備の造東大寺長官任命
|-
|9月||style="text-align:left"|[[藤原仲麻呂の乱]]
|-
|[[765年]]||3月||style="text-align:left"|[[佐伯今毛人]]の築怡土城専知官任命
|-
|[[768年]]||2月||style="text-align:left"|'''怡土城完成'''
|}
</div>
怡土城の築城目的について文献上では明確でないが、今日では[[唐]]の[[安史の乱|安禄山の乱(安史の乱)]]に対する備えとする説、対新羅政策の一環とする説の2説が有力視される{{Sfn|怡土城跡(平凡社)|2004年}}{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。それぞれの詳細は次の通り。
 
安禄山の乱に対する備えとする説では、[[755年]]11月に乱が勃発したのち、その余波で[[安禄山]]が日本に兵を向ける可能性に備えた築城と推測される{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。特に、この乱の発生が天平宝字2年([[758年]])12月に遣渤海使の[[小野田守]]によって報告された際、大宰府に対して来寇に備えるよう厳命された点が注目される{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。しかし、小野田守の報告は怡土城築城開始の2年後である点、乱の勃発から築城開始までに遣唐使帰国および渤海使来朝は見られない点(小野田守の報告が初報と見られる点)で、否定的な意見が強い{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。
 
対新羅政策の一環とする説では、当時は日本・[[新羅]]の関係([[日羅関係]])が悪化しており、それを踏まえた築城と推測される{{Sfn|向井一雄|2017年|pp=185-188}}。特に、天平勝宝5年([[753年]])に唐の朝賀で日本使者と新羅使者が席次争いを起こしているが、この時に吉備真備が遣唐副使であった点が注目される{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。また、築城開始後の天平宝字3年(759年)からは[[藤原仲麻呂]]政権下で新羅征討計画が準備されており、この計画との関連性を指摘する説(征討の前進基地とする説)もある{{Sfn|怡土城(日本大百科全書)}}{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。この新羅征討計画自体は天平宝字6年(762年)を目標に準備が進められていたが、実行されることはなかった{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}{{Sfn|向井一雄|2017年|pp=185-188}}。ただし、このような対新羅政策の一環とする説についても裏付け資料が見つかっていないため、必ずしも詳らかでない{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。
 
なお、吉備真備・佐伯今毛人がいずれも肥前守を経験している点、怡土城跡には肥前方向の意識も見られる点から、朝廷への帰属意識の低い肥前地方も怡土城築城の軍事的視野に入っていたとする説もある{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006年|pp=6-12}}{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009年|pp=259-265}}。
 
== 現地情報 ==
'''所在地'''
* [[福岡県]][[糸島市]]高来寺(こうらいじ)・大門(だいもん)・高祖(たかす)<ref name="国指定"/>
 
'''交通アクセス'''
* [[九州旅客鉄道]](JR九州)[[筑肥線]] [[周船寺駅]]から
** 高来寺側登り口まで
*** バス:コミュニティバス(川原線)で「高来寺」バス停下車
** 高祖神社側登り口(怡土城址碑)まで
*** バス:コミュニティバス(川原線)で「高祖」バス停下車
 
'''関連施設'''
* [[伊都国歴史博物館]](糸島市井原) - 怡土城跡の出土品等を保管・展示。
 
'''周辺'''
* [[高祖山]]
** [[高祖城]]
** [[高祖神社]] - 国史見在社。
* 三雲・井原遺跡 - 国の史跡。伊都国王都の比定地。
* [[曽根遺跡群]] - 国の史跡。伊都国王墓の[[平原遺跡|平原墳丘墓]]を包含。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
'''注釈'''
{{Reflist}}
{{reflist|group="注"}}
 
'''原典'''
== 関連項目 ==
{{reflist|group="原"}}
{{Commons|Category:Ito Castle}}
 
*[[日本の城一覧]]
'''出典'''
*[[九州・沖縄の史跡一覧]]
{{reflist}}
*[[大野城 (筑前国)|大野城]]
 
*[[基肄城]]
== 参考文献 ==
*[[高祖神社]]
{{small|(記事執筆に使用した文献)}}
* 史跡説明板
* 地方自治体発行
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2006|chapter=|title={{PDFlink|[http://store.kyuhaku.jp/dazaifu/pdf/d-439.pdf 国指定史跡怡土城跡(前原市文化財調査報告書 第94集)]}}|publisher=前原市教育委員会|isbn=|ref={{Harvid|国指定史跡怡土城跡|2006年}}}} - リンクは九州国立博物館「西都 太宰府」資料観覧ライブラリー。
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2009|chapter=|title=新修志摩町史 上巻|publisher=志摩町|isbn=|pages=259-265|ref={{Harvid|新修志摩町史 上巻|2009年}}}}
* 事典類
** {{Cite book|和書|author=鏡山猛|chapter=怡土城|year=|title=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=|ref={{Harvid|怡土城(国史)}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=[[酒寄雅志]]|year=|chapter=怡土城|title=[[日本大百科全書]](ニッポニカ)|publisher=[[小学館]]|isbn=|ref={{Harvid|怡土城(日本大百科全書)}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2004|chapter=怡土城跡|title=[[日本歴史地名大系]] 41 福岡県の地名|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490417|ref={{Harvid|怡土城跡(平凡社)|2004年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=岡部裕俊|year=2006|chapter=怡土城跡|title=日本古代史大辞典|publisher=[[大和書房]]|isbn=4479840656|ref={{Harvid|怡土城跡(古代史)|2006年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=|chapter=[https://kotobank.jp/word/%E6%80%A1%E5%9C%9F%E5%9F%8E%E8%B7%A1-1443252 怡土城跡]|title=国指定史跡ガイド|publisher=[[講談社]]|isbn=|ref={{Harvid|怡土城跡(国指定史跡)}}}} - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。
* その他
** {{Cite book|和書|editor=|author=向井一雄|year=2017|chapter=|title=よみがえる古代山城 国際戦争と防衛ライン(歴史文化ライブラリー440)|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=978-4642058407|ref={{Harvid|向井一雄|2017年}}}}
 
== 関連文献 ==
{{small|(記事執筆に使用していない関連文献)}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=鏡山猛|year=1937|chapter=|title=怡土城阯の調査(日本古文化研究所報告 第6)|publisher=日本古文化研究所|isbn=|ref=}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1982|chapter=|title=怡土城跡郭内遺跡群(前原町文化財調査報告書 第9集)|publisher=前原町教育委員会|isbn=|ref=}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1983|chapter=怡土城跡郭内遺跡群|title=埋蔵文化財発掘調査概要 昭和57年度(前原町文化財調査報告書 第10集)|publisher=前原町教育委員会|isbn=|ref=}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1985|chapter=|title=怡土城跡郭内遺跡群3 -福岡県糸島郡前原町大字高祖・大門・高来寺所在遺跡調査報告-(前原町文化財調査報告書 第22集)|publisher=前原町教育委員会|isbn=|ref=}}
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Ito Castle}}
* {{国指定文化財等データベース|401|2632|怡土城跡}}
* [http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/bunka/contents_detail.asp?table=t40&fields=f1689&id=2222-13&bunrui=kuni_kine_sise_sise 怡土城跡] - ふくおか社会教育ネットワーク「福岡県の文化財」
* [http://www.city.itoshima.lg.jp/s033/010/020/010/110/050/itojou-ato.html 怡土城跡] - 糸島市ホームページ
 
{{古代山城}}
 
{{coord|33|33|15.8|N|130|15|14.5|E|region:JP-40|display=title}}
{{japanese-history-stub}}
{{DEFAULTSORT:いとしよう}}
[[Category:福岡県の城]]
[[Category:福岡県にある国指定の史跡]]
[[Category:糸島市の歴史]]
[[Category:古代山城]]
[[Category:福岡県にある国指定の史跡]]
[[Category:筑前国|城いとしよう]]
[[Category:糸島市の建築物]]