「ブドウホオズキ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎利用: 科も明記。
en:Physalis peruviana 2018-01-02T22:03:05‎ からの翻訳を中心に加筆。
タグ: サイズの大幅な増減
15行目:
|種 = '''ブドウホオズキ''' {{Snamei|P. peruviana}}
|学名 = {{Snamei|Physalis peruviana}} {{AU|L.}}
|シノニム = {{Snamei|Physalis edulis}} {{AU|Sims}}<ref name="zas">{{harvnb|竹松・一前 (1987).|p=474|ref= "世界の雑草I"}}</ref>
|和名 = ブドウホオズキ
|英名= [[wikt:en:cape gooseberry|cape gooseberry]]
22行目:
 
== 特徴 ==
本種は[[熱帯]]地域においては[[多年草]]だが、温帯地方では[[一年草]]となる<ref name="morton">{{harvnb|Morton (1987)|pp=430-434| ref="Morton1987"}}</ref>。
以下では、部位ごとに分けて解説を行うこととする。
 
[[茎]]は高さ1メートルの地上茎と長い[[根茎]](あるいは[[地下茎]])からなり、このうち地上茎の方には微細な毛が密生する<ref name="gen">{{harvnb|長田 (1976).|p=127|ref= "長田1976"}}</ref><ref name="zas" />。また地上茎は分枝が少なく基部の木質化が見られ<ref name="zas" />、角ばっていて若い枝には稜が見られる<ref name="no">{{harvnb|清水 (2003).|p=179|ref= "日本の帰化植物"}}</ref>。地上茎は地中を横に走る根茎から直立して生える形となっている<ref name="shashin">{{Harvnb|清水, 他 (2011)|p=474|ref= "日本帰化植物写真図鑑"}}(2011).</ref>。
 
[[葉]]は[[互生葉序|互生]]し卵形で先がとがっており<ref name="no" /><ref name="zas" />、[[全縁]]つまりほとんど切れ込みが見られないか、少数の[[鋸歯]]つまり大きな波型の切れ込みが見られ<ref name="gen" /><ref name="no" /><ref name="zas" />、基部はハート形<ref name="gen" /><ref name="no" />もしくは円形である<ref name="gen" /><ref name="zas" />。葉の長さは6-15センチメートル<ref name="zas" />や4-8センチメートル<ref name="no" />と報告されており、[[葉柄]]の長さは長さ2-5センチメートルである<ref name="zas" />。
 
[[花]]は3月から11月にかけて<ref name="no" />長さ15ミリメートルほどのものが<ref name="gen" />[[葉腋]]に単生<ref name="zas" />つまり葉腋に1つずつつく形をとる<ref name="shashin" />。[[花冠]]は上面から見ると径2センチメートルの黄白色の[[五角形]]であり、内面に5個の黒紫斑が見られ<ref name="gen" /><ref name="zas" />、長さは約1センチメートルで径約2センチメートルである<ref name="no" />。[[雌蕊]](めしべ)は1つであるのに対し[[雄蕊]](おしべ)は5つ存在し、[[葯]]は長さ3-4ミリメートルである<ref name="gen" />。[[萼]]は広鐘形<ref name="no" />あるいは短い筒状で先が浅く5つに裂け<ref name="zas" />、長さは3-4センチメートルで熟すと黄褐色となる<ref name="no" />。花が咲いたあとに肥大して袋状となった萼が果実を包みこむ様子は[[ホオズキ]]に酷似しているものの、ブドウホオズキの方は細毛を密に生やすという点で異なっている<ref name="gen" /><ref name="zas" />。
 
[[果実]]は径1.5-2センチメートルの[[液果]]で種子を多く含み<ref name="gen" /><ref name="no" /><ref name="zas" />、球形であり<ref name="no" /><ref name="zas" />、熟すと黄色<ref name="gen" />あるいは黄赤色となる<ref name="no" />。[[種子]]は扁平な広楕円形で<ref name="zas" />、長さ1.5ミリメートルである<ref name="gen" /><ref name="zas" />。
 
== 生態と栽培 ==
[[種子]]は扁平な広楕円形で<ref name="zas" />、長さ1.5ミリメートルである<ref name="gen" /><ref name="zas" />。
 
野生のブドウホオズキは、[[森林]]、[[林縁]]、[[水辺]]、[[耕作放棄地]]などに自生している<ref name="CABI">{{harvnb|CABI|ref="CABI"}}</ref>。南アメリカでは、標高 500-3000 m 程度の山地に分布するが、広範に亜熱帯や暖温帯の存在する太平洋諸島や[[オセアニア]]では海面レベルの標高でも生育する<ref name="CABI"/>。
== 利用 ==
 
果実は生のままの状態で食べることができる<ref name="shashin" />。
[[緯度]]では45°から60°の地域まで分布し、標高は一般的に海面レベルから3000 m 程度までである<ref name=CABI/>。ブドウホオズキは年平均気温13-18°C で繁殖し、30°C 程度の高温にも耐性がある<ref name="CABI"/>。[[地中海性気候]]でよく繁殖し、[[ハーディネスゾーン]]8に耐える。すなわち[[霜害]]によるダメージは受けるが、ー10°C程度の外気に短時間晒された程度なら回復できるということである<ref name="CABI"/>。
 
本種は、成長期を通じて最低800 mmの降水量を必要とする。土壌の水はけが良ければ年間降水量4300 mm までは、成長や収量は降水量とともに増加する<ref name="CABI"/>。本種は日なたまたは半日陰で良く生育すし、水はけの良い土壌においては、十分な[[日照量]]または半日陰を好む。そして多様な砂質ローム土壌で生育する<ref name="morton"/>。
 
特定の気候、特にハワイやその他の[[太平洋諸島]]においては、この植物は薮を形成し、[[侵略的外来種]]となる<ref name="CABI"/>。
 
本種は種子からは急速に成長する。しかし[[発芽率]]は低く、1ヘクタールに播種するために数千個の種子が必要とされる<ref name=morton/>。本種の一年枝を[[発根促進剤]]で処理して[[挿し木]]をすることにより、より簡易に増殖できるが、種子から成長したのものに比べると成長率は低い<ref name="morton"/>。
[[ケニア]]の[[キクユ族]]の食習慣についての予備調査(Hoorweg & Niemeijer 1980: 142&ndash;143)においては、ブドウホオズキ(キクユ語名は {{lang|ki|[[wikt:nathi|nathi]]}})は[[アボカド]]、[[バラ科]][[キイチゴ属]]の[[ベリー|ベリー類]]、[[レモン]]、[[オレンジ]]、[[パパイヤ]]、[[パイナップル]]、[[セイヨウスモモ|プラム]]、[[タンジェリン]]などと共に[[果物]]として扱われている。
 
== 分布 ==
本種の原産地は[[南アメリカ]]であり<ref name="gen" /><ref name="no" /><ref name="zas" />、[[チリ]]、[[ペルー]]などの熱帯高地であり<ref name="morton"/>、種小名 ''peruviana'' も〈[[ペルー]]の〉という意味である<ref name="zas" />。また、栽培種として、[[中国]]、[[インド]]、[[マレーシア]]、[[フィリピン]]など広く[[熱から]]、[[亜熱帯]]、[[温帯]]地域かけ広く導入され、また各地で野生化し世界的に見いる。[[トマト]]が収穫できる地域などこでも栽培可能と言われる<ref name="zasmorton" />。
 
[[イギリス]]では1774年に本種に関する最初の記録が見られる。それ以前から導入されていたかどうかは明らかでない。その後、1807年以前には[[喜望峰]](Cape of Good Hope)の初期入植者たちによって栽培されている<ref name="morton"/>。19世紀半ばから知られる一般名「ケープグーズベリー」(Cape gooseberry)<ref name="Mueller1884">{{harvnb|Mueller (1884)|p=262|ref=MUeller1884"}}</ref>はこの事実に由来する<ref name="Wells1842">{{harvnb|Wells (1842)|p=146|ref="Wells1842"}}</ref> 。本種が南アフリカに導入されてから程なく[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]、その他多くの[[太平洋諸島]]にも導入された<ref name="morton" />。[[シドニー]]では1802年に最初の記録がある<ref name="Flora_of_SA">{{harvnb|Flora of South Australia (2012)|ref="Flora_of_SA"}}</ref>。ハワイでは1825年以前に導入された<ref name="morton" />。[[ジャマイカ]]では1913年以前に導入され、[[イスラエル]]に植えられたのは1933年である<ref name="morton" />。
 
南アフリカでは缶詰やジャムの原料として商業栽培され、しばしば輸出された。また[[ガボン]]や[[中央アフリカ]]の他の地域でも小規模な栽培および野生化が見られた<ref name="morton" /> 。
 
中国では「燈籠果」と呼ばれ、[[広東]]、[[雲南]]で栽培し、また海抜1200-2100メートル程度の路傍や河川付近に野生化する<ref name=ref="中国植物志67_1p59">{{harvnb|『中国植物志 第六十七巻第一分冊』|p=59|ref="中国植物志67_1p59"}}</ref>。ネパールでは標高600メートル程度の開けた場所に分布する。[[アフガニスタン]]、[[パキスタン]]、インド北部にも分布する<ref name="PandP_Nepal">{{harvnb|Manandhar (2002)|p=361|ref="Plants_People_Nepal"}}</ref>。
 
[[日本]]には[[明治時代|明治]]初期に渡来した<ref name="gen" /><ref group="注">長田 (1976) はこの情報について、最新園芸大辞典編集委員会 (1968-) を出典としている。</ref><ref name="no" /><ref name="zas" />が、これは食用として栽培することを目的とした移入であり<ref name="no" /><ref name="zas" />、人為的なものであった。現代においては[[関東地方|関東]]南部以西の温暖な場所<ref name="no" />、より具体的には関東や[[中部地方|中部]]<ref name="gen" /><ref group="注">長田 (1976) はこの情報について、杉本 (1965) を出典としている。</ref>、[[小笠原諸島]]<ref name="no" /><ref name="zas" />、[[南西諸島]]<ref name="zas" />にかけて見られる。
 
== 利用 ==
果実は生のままの状態で食べることができ<ref name="shashin" />、原産地でも食用とされ、時に市場にも流通している<ref name="morton" /> 。ネパールでは食用、強壮剤、利尿剤として利用する<ref name="PandP_Nepal"/>。日本では、「インカベリー」「ゴールデンベリー」などの商品名で、主に[[ドライフルーツ]]として流通している<ref name="ローラン20161019">{{harvnb| ローラン編集部 (2016) |ref="ローラン20161019"}}</ref>。
 
[[ケニア]]の[[キクユ族]]の食習慣についての予備調査(Hoorweg{{harv|Hoorweg & Niemeijer 1980: |pp=142&ndash;143)-143|ref="Hoorweg_and_Niemeyer1980"}}においては、ブドウホオズキ(キクユ語名は {{lang|ki|[[wikt:nathi|nathi]]}})は[[アボカド]]、[[バラ科]][[キイチゴ属]]の[[ベリー|ベリー類]]、[[レモン]]、[[オレンジ]]、[[パパイヤ]]、[[パイナップル]]、[[セイヨウスモモ|プラム]]、[[タンジェリン]]などと共に[[果物]]として扱われている。
 
== 栄養価と基礎研究 ==
 
{{栄養価 | name= ブドウホウズキ、生
| kJ=222
| protein=1.9 g
| fat=0.7 g
| carbs=11.2 g
| calcium_mg=9
| iron_mg=1
| phosphorus_mg=40
| vitC_mg=11
| thiamin_mg=0.11
| riboflavin_mg=0.04
| niacin_mg=2.8
| vitA_ug=36
| source_usda = 1
| note=[https://ndb.nal.usda.gov/ndb/foods/show/2245 Link to USDA Database entry]
}}
[[USDA]]による栄養分析によれば、ブドウホウズキ100 g には低量の[[カロリー]]とわずかな[[ビタミンC]]、[[ビタミンB1|ビタミンB<sub>1</sub>]]、 [[ビタミンB3|ビタミンB<sub>3</sub>]]が含まれる。他の栄養素は無視できるほどしかない(右の表参照)<ref name="Nutritiondata">{{harvnb|Nutritiondata.com|ref="Nutritiondata"}}</ref>。
 
ブドウホオズキの種子や果実から抽出したオイルを解析した結果、主な[[脂肪酸]]は[[リノール酸]]と[[オレイン酸]]であり、基本的な[[植物ステロール]]としては[[β-シトステロール]]および[[カンペステロール]]を含み、またオイルは[[ビタミンK]]と[[β-カロチン]]を含むことがわかった<ref name="Ramadan_and_Morsel2003">{{harvnb|Ramadan and Mörsel (2003)|ref="Ramadan_and_Morsel2003"}}</ref>。
 
ブドウホオズキに関する基礎研究には、[[ポリフェノール]]と[[カロチノイド]]に関する研究も含まれる<ref name="Wu_etal2006">{{harvnb| Wu et al. (2006)|ref="Wu_etal2006"}}</ref>。本種果実の[[フェノール類]]含量や[[アスコルビン酸]]の量は、[[栽培品種|品種]]や果実の成熟度、および収穫時期に強く依存する<ref name="Bravo_etal2015">{{harvnb| Bravo et al. (2015)|ref="Bravo_etal2015"}}</ref>。
 
== 病害虫 ==
 
南アフリカにおいては、圃場においてブドウホウズキを食害する多くの昆虫のうち、[[ヨトウムシ]]が最も重要な害虫である。[[ハダニ]]は植物が生育した後に、また、ブドウホウズキがジャガイモ畑に近接していれば{{仮リンク|ジャガイモキバガ|en|potato tuber moth}}にも食害される。[[ノウサギ]]は若い植物を、また果実が保護されていなければ鳥による食害もある。インドでは[[ダニ]]類が落葉させる。[[ジャマイカ]]では、おそらく[[:en:flea bootle|flea bootle]]によって葉がいきなり穴だらけになる。[[バハマ]]では、若苗期に[[コナジラミ]]にたかられ、開花期にはflea bootleの抑制が必要になる<ref name="morton" />。
 
本種にとって、南アフリカにおける最も重大な病害は[[うどんこ病]]と[[カイガラムシ]]である。この植物は水はけの悪い土壌で栽培したり、2年以上連作すると、[[根腐れ病]]や[[ウイルス病]]に侵されがちである。そのため生産者は[[隔年栽培]]を行う。[[キサントモナス属]]による斑紋病は[[クイーンズランド]]で発生する。[[タバコモザイクウイルス]]はインドで影響を与えている<ref name="morton" />。[[ニュージーランド]]においては、''[[Candidatus]] liberibacter'' subsp. ''solanacearum''による感染がありえる<ref name="Liefting_etal2008">{{harvnb|Liefting et al. (2008)|ref="Liefting_etal2008"}} </ref>。
 
== ギャラリー ==
64 ⟶ 110行目:
== 参考文献 ==
日本語:
*{{Cite book |和書 | author = 長田 武正 (| year = 1976).『 | date = | title = 原色日本帰化植物図鑑 | publisher = 保育社、127頁。{{ISBN | edition=1989年6月1日 初版第8刷| place = | id = | isbn = 4-586-30053-1 | url = | accessdate= |ref= "長田1976" }}
* {{cite book|和書|year=2003|author=|editor=[[清水建美]] 編 (2003).『|title=日本の帰化植物| publisher={{Lang|zh|平}}凡社、179頁。{{ISBN|isbn=4-582-53508-9 |ref= "日本の帰化植物"}}
* {{Cite book |和書 | editor = 清水矩宏、森田弘彦、廣田伸七 | year = (2011).『| date = | title = 日本帰化植物写真図鑑 | publisher = 全国農村教育協会、281頁。{{ISBN |edition= | place = | id = | isbn =978-4-88137-085-8 | url = | accessdate= |ref= "日本帰化植物写真図鑑"}}
* {{Cite book |和書 | editor = 竹松哲夫、一前宣正 (| year = 1987).『| date = | title = 世界の雑草 I 合弁花類 | publisher = 全国農村教育協会、474頁。{{ISBN |edition= | place = | id = | isbn =4-88137-031-6 | url = | accessdate= |ref= "世界の雑草I"}}
* {{cite web| author=ローラン編集部 |date=2016-10-19 | url=https://lourand.com/magazine/superfood-goldenberry/|title= ホオズキがゴールデンベリー(インカベリー)ってスーパーフードだって知ってた?! | accessdate= 2018-04-24| work=Lourand Magazine |publisher= LOURAND |ref="ローラン20161019"}}
中国語:
* {{cite encyclopedia|和書|author= | year= 1991| title= Physalis peruviana L| url= http://frps.eflora.cn/frps/Physalis%20peruviana |format=|accessdate=| encyclopedia=中国植物志 |editor=中国科学院中国植物志編輯委員会 | page=59 | series= | volume = 67-1 | publisher=科学出版社 |isbn=|ref="中国植物志67_1p59"}}
英語:
* {{cite journal | author= L. W. Liefting, L. I. Ward, J. B. Shiller, G. R. G. Clover |year=2008 |title=A New ‘Candidatus Liberibacter’ Species in Solanum betaceum (Tamarillo) and Physalis peruviana (Cape Gooseberry) in New Zealand |journal=Plant Disease |volume=92 |issue=11 |pages=1588 |id= |url=http://apsjournals.apsnet.org/doi/abs/10.1094/PDIS-92-11-1588B |doi=10.1094/PDIS-92-11-1588B |accessdate=2009-01-01 |ref="Liefting_etal2008"}}
* Hoorweg, Jan and Rudo Niemeijer (1980). "[https://hdl.handle.net/1887/8947 Preliminary studies on some aspects of Kikuyu food habits]." In ''Ecology of food and nutrition'', 9, pp. 139&ndash;150.
* {{cite journal|authors=Bravo K, Sepulveda-Ortega S, Lara-Guzman O, Navas-Arboleda AA, Osorio E |title=Influence of cultivar and ripening time on bioactive compounds and antioxidant properties in Cape gooseberry (''Physalis peruviana'' L.)|journal=J Sci Food Agric|year=2015|volume=95|issue=7|pages=1562–1569|doi=10.1002/jsfa.6866|pmid=25131258|ref="Bravo_etal2015"}}</ref>
*{{cite journal | author = S.J.Wu, J.Y.Tsai, S.P.Chang, D.L.Lin, S.S.Wang, S.N.Huang, L.T.Ng |year=2006 |title=Supercritical carbon dioxide extract exhibits enhanced antioxidant and anti-inflammatory activities of Physalis peruviana |journal=J Ethnopharmacol |volume=108 |issue=3 |pages=407–13 |id= |quote= |doi=10.1016/j.jep.2006.05.027 |pmid=16820275|ref="Wu_etal2006" }}
* {{cite journal|journal=J Agric Food Chem|year=2003|volume=51|issue=4|pages=969–74|title=Oil goldenberry (''Physalis peruviana'' L.)|authors=Mohamed F. Ramadan, Jörg-T. Mörsel|pmid=12568557|doi=10.1021/jf020778z|ref="Ramadan_and_Morsel2003"}}
* {{cite web|url=http://nutritiondata.self.com/facts/fruits-and-fruit-juices/1926/2|title=Groundcherries, (cape-gooseberries or poha), raw, 100&nbsp;g, USDA Nutrient Database, version SR-21|publisher=Conde Nast|work=Nutritiondata.com|date=2014|accessdate= 2014-03-07 |ref="Nutritiondata"}}
* {{Cite book|author= Narayan P. Manandhar| editor = | title = Plants and People of Nepal |edition=| year = 2002 | publisher = Timber Press | volume = | isbn =0-88192-527-6 | id = | page = |ref="Plants_People_Nepal" }}
* {{cite book| author=Julia F. Morton | year =1987 | contribution=Cape gooseberry, ''Physalis peruviana'' |pages=430-434| contribution-url= https://www.hort.purdue.edu/newcrop/morton/cape_gooseberry.html| accessdate=2017-12-30| title= Fruits of Warm Climates | url= https://www.hort.purdue.edu/newcrop/morton/index.html | publisher= Julia F. Morton| isbn= 0-9610184-1-0 |ref="Morton1987"}}
* {{Cite web|url=http://cc2.savs.hcc.edu.tw/~chuavv/Philippines/PhilippineFruits/index.html|title=Philippine Fruits|author= Fr. Visminlu Vicente L. Chua, S.J.|date=2015-09-01|accessdate=2017-12-29 |ref="Chua2015"}}
*{{cite book|author=von Mueller, Ferdinand.|title=Select Extra-Tropical Plants Readily Eligible For Industrial Culture Or Naturalization, With Indications Of Their Native Countries And Some Of Their Uses.|location=Detroit, Michigan|publisher= George, S. Davis|year=1884|edition=American edition|url= https://archive.org/download/selectextratrop04muelgoog/selectextratrop04muelgoog.pdf |format=PDF |accessdate=2017-12-29|ref="Mueller1884"}}
* {{cite book|author=Loudon, Jane Wells|year=1842| title=Botany for Ladies, Or, a Popular Introduction to the Natural System of Plants.|publisher=J. Murray | url=https://archive.org/download/botanyforladieso00loud/botanyforladieso00loud.pdf |format=PDF |accessdate= | ref="Wells1842"}}
*{{cite journal| author= Hoorweg, Jan and Rudo Niemeijer| year=1980 | title= Preliminary studies on some aspects of Kikuyu food habits |journal=Ecology of Food and Nutrition| volume=9 |pages=139-150|url=https://openaccess.leidenuniv.nl/bitstream/handle/1887/8947/ASC_1253933_060.pdf?sequence=1 |format=PDF|accessdate= |ref="Hoorweg_and_Niemeyer1980"}}
*{{cite web|author= |date=201-05-14|title=Physalis peruviana.|work=Electronic Flora of South Australia|publisher=Govermment of South Australia|url=http://www.flora.sa.gov.au/efsa/lucid/Solanaceae/Solanaceae%20species/key/Australian%20Solanaceae%20species/Media/Html/Physalis_peruviana.htm|accessdate=2018-04-24|ref="Flora_of_SA"}}
*{{cite web|author=Chris Parker|date=2012-09-20|title=''Physalis peruviana'' (Cape gooseberry)|url=https://www.cabi.org/isc/datasheet/40713|publisher=Invasive Species Compendium, CABI|accessdate=2018-01-01|ref="CABI"}}
 
 
 
 
 
== 関連文献 ==