「オウム真理教の階級」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{出典明記|date=2017年7月}}
'''オウム真理教の階級'''(おうむしんりきょうのかいきゅう)は[[オウム真理教]]の序列を示す称号である。教団としての名称は'''ステージ'''という。
ステージの元々の趣旨は[[解脱|最終解脱]]に向けた修行の達成度を示す称号であった。信徒は出家するとシッシャ(後にサマナ)と呼ばれ、最終目標である[[解脱|最終解脱者]]となる為に六段階のヨーガの成就が必要とされた。
入門から順にラージャ・ヨーガ(スワミ)、クンダリニー・ヨーガ(大師 / 師)、ジュニアーナ・ヨーガ(正悟師)、大乗のヨーガ(正大師)、アストラル・報身のヨーガ(報師)、コーザル・ヨーガ(法師)とあり、次に[[解脱|最終解脱]](天人師)へと到る。また、[[麻原彰晃]]の四女によると四女自身は「正報師」という階級にいたと言う。(そのような階級は存在しない。)
信徒は出家するとシッシャ(サマナ)と呼ばれ、最終目標である[[解脱|解脱者]]となる為に六段階のヨーガの成就が必要とされた。
それぞれの成就者に括弧内の称号が与えられた。
入門から順にラージャ・ヨーガ(スワミ)、クンダリニー・ヨーガ(大師、師)、ジュニアーナ・ヨーガ(正悟師)、大乗のヨーガ(正大師)、アストラル・ヨーガ(大報師)、コーザル・ヨーガ(大法師)とあり、次に[[解脱]](天人師)へと到る。また、[[麻原彰晃]]の四女によると四女自身は「正報師」という階級にいたと言う。(そのような階級は存在しない。)
それぞれの成就者に括弧内の称号が与えられた。なお正大師より上に到った信徒はいない。90かったが、近の著書はシッシャにも六段階教祖ステージがありより綿密に初期課程近親者区別一人付け正報師となっていた事が明かにされてい
 
== 階級一覧 ==
14行目:
*シッシャ(出家修行者)
 
;1988~901988年頃の階級
*尊師
*大師 (クンダリニー正悟師ジュニアーナ大法師コーザル最終解脱者)
*スワミ
*シッシャ (ブフー → ブハー → スワハ → マハー → ジャナー → タパー)右ほど高位
ステージ毎に服装の色が変わるのでレインボーステージと呼ばれていた。
 
;1990~19901月の階級
*尊師
*大師 (正師 → 正悟師 → 正大師 → 大報師 → 大法師 → 天人師)
*スワミ (行者 → 大行者 → 小師 → 師)
*シッシャ (小学者 → 大学者)
ヨーガと教学の両面を重視する綿密なカリキュラムが組まれたが、[[第39回衆議院議員総選挙|第39回衆院選]]惨敗による組織激変の中で短命のまま立ち消えとなった。
 
;199519907月頃の階級
*尊師
*正大師(大乗のヨーガの成就者)
26 ⟶ 34行目:
*師(クンダリニー・ヨーガの成就者)
*スワミ(ラージャ・ヨーガの成就者)
*サマナシャモン(出家修行者)
階級的意味合いが強くなり、各ステージの人数が増えるとその中で更に序列分けされるようになっていった。
 
;19941993年頃の階級
*尊師
*正大師
35 ⟶ 44行目:
*師補(スワミ)
*サマナ (サマナ長 ‐ サマナ ‐ サマナ見習)
1994年6月には[[省庁制 (オウム真理教)|省庁制]]を導入し「神聖法皇」「皇子」「大臣」「長官」「次官」等の擬似国家的な称号も登場した。
 
;1995年頃の階級
;1994年6月頃の階級
*尊師
*(正報師)
*正大師
*正悟師長(悟長)
51 ⟶ 62行目:
*見習(サマナ見習)
*準サマナ
師は菩薩グループと愛欲天グループに分かれている。双方とも別グループの下位者には指示できない。双方は同格とされたが菩薩師の方が格上と認識されていた。
 
==脚注==