「Wikipedia:コメント依頼/浩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎経緯: 情報追加
→‎コメント: +こめんと。今後ちょっと大変そう。
25行目:
** {{追記}} 下記、EULEさんへの返信で当方提示の過去の被依頼者の行動で問題になった案件のひとつ、[[ノート:えびの教会]](関連:[[Wikipedia:削除依頼/昌妙寺]] / 検証記録:[[Wikipedia‐ノート:削除依頼/昌妙寺]])ですけども、これは複数人の検証で明らかになっている通り「列挙してあった参考文献の内容全てが(特筆性の担保として)完全な虚偽であるもの」です。そのノートページで述べている方もおられる通り、これまで記事執筆に用いている文献記述に虚偽を交ぜ書きしている虞が出た状況から更に脚注を明確に拒絶される意思表明を為され、そして現時点でも新規に同様状態の記事を執筆している状況では、問題点検証のためにいったん強制的にでも新規サブスタブ作成を停止して頂かなければならない段階に入って久しいもの、と思います。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2017年12月21日 (木) 17:16 (UTC)
*** {{コ}} 2017年5月2日提出の[[Wikipedia:削除依頼/昌妙寺]]の中で、被依頼者は2017年5月15日に「参考資料を追加した」と発言し、実際に既に削除された記事にもそのように参考資料が追加されたことを受けてノートページで複数人による検証が行われている経緯がありますが、'''検証の結果、完全な虚偽出典であることが判明しており、この場合、被依頼者は故意に一読してすらいないデタラメの参考資料なるものを追記したことになる'''というのは『(状況から判断して錯誤編集では有り得ない以上)割りと悪質な詐称行為である』と思われます。…ていうか、その後「(本来、ウィキペディアで記事を執筆する際に最重要視されて然るべき)出典に関する対話が全て暖簾に腕押し状態」「現時点でも記事内容が何の資料を元にしたのか不明なものが過半数を占め、今後も増加の一途に在る」というのは次の段階に進める論拠足り得る、と感じています。──あと、会話ページの方にも以前書きましたが、被依頼者の投稿履歴を紐解くと「追求が激しくなると一定期間休眠し、その後ほとぼりが冷めた頃に復帰し以前と同じ行動を再開する」というパターンが見て取れ、今回も前回の休眠期と同じ状態に入ったのではないかな、と個人的には推測しています。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2017年12月26日 (火) 14:47 (UTC)
**** {{コ|依頼者2018年1月7日 (日) 01:14 (UTC) 情報について}} 気になって過去作成記事も見てみたのですが、今回同様に唐突に現れたIPが(何故か被依頼者作成記事にのみ集中して)記事のメンテ? を行っている様子があるように思います。履歴精査の上で、被依頼者の休眠期とIPさんたち(依頼者情報にないものでは{{IPuser2|124.100.185.18}}なども)の活動期間と投稿先を比較検証する必要があるようにも思えます。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2018年1月7日 (日) 03:52 (UTC)
 
* 短い記事の濫造を行っているという点では、最近無期限ブロックになったとある利用者に似ているように思います。[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=特別:投稿記録&dir=prev&contribs=user&target=浩&namespace=0&tagfilter=&newOnly=1 調べてみる]と、アカウント作成当初からほとんどが1000バイト未満(バイト数が細字のものは500バイト未満です)の短い記事を濫造してきたことが分かります。
* ましてや記事を書く際に脚注形式の出典をつけるなんて基本の「キ」の字と言ってもよいのに、それができない。[[Wikipedia:出典を明記する]]にも、「多くの人が編集するウィキペディアでは、本文中に注釈を入れる方式が推奨されています。」とあります。最後にズラズラと文献が並ぶ(被依頼者の記事はズラズラと文献が並ぶレベルとは到底言えませんが)方式と、こまめに脚注があるのとでは、どちらが[[WP:V]]を満たしやすいかは一目瞭然です。被依頼者は、[[Help:脚注]]を一読いただきたく思います。<nowiki><ref>