「ハッシュドビーフ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Okritre (会話 | 投稿記録)
→‎歴史: 書誌データ(著者、ページ番号等)追加
12行目:
==歴史==
19世紀以前の欧米の書籍には、Hashed Beef という古い[[イギリス料理]]のレシピがしばしば掲載されている。味付けは現在の日本におけるものとは大きく異なるが、薄切り牛肉の煮込み料理という点では共通しており、これが明治期に伝わりローカライズされたという推測は可能である。
*[[17811788年]]に発行されたイギリス料理の本に記されたレシピでは、残り物の[[ローストビーフ]]を薄く切って[[エシャロット]]や[[ピクルス]]と共に煮込む<ref>{{Cite book|author=Richard Briggs|title=[[:en:The English Art of Cookery|The English Art of Cookery]]|publisher=G. G. J. and J. Robinson|location=London, England|year=1788|pages=212-213}} ([https://booksbabel.googlehathitrust.co.jporg/bookscgi/pt?id=zZIEAAAAYAAJ&pghvd.rsmd1t;view=PR7&dq1up;seq=%22hashed+beef%22&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwi54fj42uLYAhWDUZQKHSMhCJIQ6AEINzAC#v=onepage&q=%22hashed%20beef%22&f=false274 TheOnline Englishversion] Artat of[[ハーティトラスト|HathiTrust Cookery,Digital According to the Present PracticeLibrary]])</ref>。
*[[18611862年]]に発行された料理本には、薄切りにした牛肉を[[:en:Mushroom ketchup|マッシュルームケチャップ]]と肉汁のスープで煮る、[[ワインビネガー]]と[[ケチャップ]]を煮詰めたソースで煮る、温めた[[:en:pickled walnuts|クルミのピクルス]]を添えるなどのレシピが記載されている<ref>[https://books.google.co.jp/books?id{{Cite book|author=e4hy7JhC-c0C&pg=PA207&hl=ja&source=gbs_toc_r&cad=4#v=onepage&q&f=false[[チャールズ・エルミー・フランカテリ|Charles Elmé Francatelli]]|title=The Cook's Guide, and Housekeeper's & Butler's Assistant|publisher=[[:en:Richard aBentley Practical(publisher)|Richard TreatiseBentley]]|location=London, onEngland|year=1862, English2nd andEdition|page=207}} Foreign([https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=uc1.31822042773630;view=1up;seq=241 CookeryOnline inversion] Allat ItsHathiTrust BranchesDigital ...]Library)</ref>。
*[[1881年]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で発行された家庭百科事典では、牛肉の薄切りと[[たまねぎ]]をアンチョビーソースとマッシュルームケチャップと肉汁のスープで煮込むレシピが紹介されている<ref>{{Cite book|author=Henry Hartshorne|title=The Household Cyclopedia of General Information|publisher=Thomas Kelley|location=New York, NY, USA|year=1881|page=341}} ([https://scribd.com/document/87606/Household-Cyclopedia-of-1881 HouseholdOnline Cyclopediaversion] ofat 1881[[Scribd]])</ref>。
*[[1888年]]に日本で刊行された料理書に、ローストビーフ(原文は「ロースビフ」)と[[デミグラスソース]](原文は「スチウのソース」)を用いる現在のハッシュドビーフに近い味付けの料理が「ハヤシビフ」という名前で登場する<ref>{{Cite book|和書|author1=マダーム・ブラン(口述)|author2=洋食庖人(筆記)|author3=松井鉉太郎(奥付著者)|title=軽便西洋料理法指南 : 実地応用 一名・西洋料理早学び|publisher=新古堂書店|location=東京、日本|year=1888|pages=26-27}} ([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849016/20 国立国会図書館デジタルコレクション - 軽便西洋料理法指南 : 実地応用 一名・西洋料理早学び]</ref>。
*[[1909年]]発行の主婦向けの指南書では、小麦粉を炒ってとろみを付ける[[ブラウンソース]]の手法を用いた「ハヤシビーフ」のレシピが紹介されている<ref>{{Cite book|和書|title=女道大鑑|author=三八光商会編輯部|year=1909|publisher=三八光商会|location=東京、日本|pages=70-71}} ([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/757230/40 国立国会図書館デジタルコレクション - 女道大鑑]</ref>。
これらはいずれも汁気の多いスープ料理としての紹介であるが、日本においてハヤシライスへと変化していく中で現在のようなレシピやスタイルが形成されていったと考えられる。
なお、Hashed Beef というイギリス料理は英語圏においても現在はほとんど認知されておらず、提供する店もない。