「長鯨 (潜水母艦)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 2017年版ソースエディター
参考文献追加(戦史叢書、二次史料)、アジア歴史資料センター資料追加、ラバウル帰投等加筆
タグ: サイズの大幅な増減
45行目:
|}
</div>
'''長鯨'''(ちょうげい/ちゃうげい)は<ref name="大正11年達22号">[[#達大正11年2月]]p.6『達第二十二號 大正十年度軍備補充費ヲ以テ建造ニ着手スヘキ水雷母艦一隻及特務艦二隻ニ左ノ通命名ス 大正十一年二月十五日 臨時海軍大臣事務管理 内閣總理大臣 子爵 高橋是清 水雷母艦 長鯨チャウゲイ 特務艦 隠戸オンド 特務艦 間宮マミヤ』</ref>、[[大日本帝国海軍]]の[[潜水母艦]]<ref name="P年鑑1935長鯨">[[#P年鑑1935|ポケット海軍年鑑(1935年)]]コマ45(原本72-73頁)「潜水母艦 "長 ちやうげい" 主要目{排水量5,160噸 速力16節 備砲14糎砲6門 8糎高角砲2門 起工大正11年3月 竣工大正13年8月 建造所三菱長崎造船所} 潜水母艦]]は海上遠く任務に就く潜水艦に對し、思ふ存分の活躍をさせるために、必要に應じ潜水艦に燃料及び武器彈藥、又はその他の軍需品や糧食を供給し、時には狭い潜水艦内で汚濁した空氣や種々の勞苦とたゝかふその乗員に入浴等の慰安を與へたりする文字通りの<ruby><rb>母</rb><rt>おや</rt></ruby><ruby><rb>艦</rb><rt>ふね</rt></ruby>である。そして潜水母艦は時には潜水戰隊の旗艦となって麾下潜水艦の統率もする。<br/>本艦は昭和10年度は第二潜水戰隊に属してゐるが、旗艦は別に二等巡洋艦由良があてられてゐる。長鯨14糎砲4門は前後部に2聯装砲塔式にして装備されてゐる。尚潜水母も最近は飛行機を搭載するやうになつてゐるやうである。<br/>潜水母艦に就て特に知らねばならぬことは、これが母艦と云ふ意味は上記説明の通り潜水艦活動の原動力、云ひかへれば潜水艦の移動根拠地とも云ふべき本質を有することで、戰闘にあたつては潜水艦と全く別れて行動すると云ふことがこれである。」</ref>
[[迅鯨型潜水母艦]]の2番艦。
艦名は[[鯨]]の別称で、[[徳川幕府]]が使用した「長鯨丸」に続いて二代目<ref name="幕末史実、長鯨">[[#幕末史実|幕末以降帝国軍艦写真と史実]]コマ141(原本225頁)「<ins>長鯨(ちやうげい)</ins><br/><ins>艦種</ins>潜水母艦<br/><ins>艦名考</ins>魚類名に採る、長鯨は大なる鯨、杜甫の飮中八仙歌に「飮如長鯨吸百川」とあり。(備考)幕末當時「長鯨」なる運送船あり、1864年英國「グラスゴー」に於て製造の汽船、原名「ドムバルトン」、蒸汽外車、鐡製、長さ41間4尺、幅6間、深さ3間4尺、馬力300、排水量996噸、慶應2年8月徳川幕府購入し「長鯨丸」と命名、運送船として使用す、明治2年5月函館の役に於て官軍之を収容せしが同11月民部署に交付せり。<br/>―要目― 長115.82米/幅16.15米/吃水6.91米/排水量5,160噸/機關(空白)/馬力(空白)速力16/兵装 14糎砲4 8糎高角砲2<br/>起工 大正11-3-11 進水 13-3-24 竣工 13-8-2 建造所 同(長崎三菱造船所)」</ref>。
 
== 概要 ==
[[軍艦]](ぐんかん)'''長鯨'''(ちょうげい/ちゃうげい)は<ref name="大正11年達22号" />日本海軍が[[三菱長崎造船所]]で建造された潜水母艦<ref name="福井著9潜水艦230">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]230-231頁迅鯨型(迅鯨、長鯨)</ref>。
廃艦になった[[八八艦隊]]主力艦の機関部を流用し(長鯨は[[加賀型戦艦]]の土佐より)<ref name="福井著9潜水艦234">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]234-235頁〔迅鯨型運用〕</ref>、[[1924年]](大正13年)8月に水雷母艦として竣工した(同年12月、潜水母艦に類別変更)<ref name="寺崎2016長鯨">[[#寺崎隆治2016|補助艦艇奮戦記]]168-169頁長鯨(ちょうげい)</ref>。
姉妹艦[[迅鯨 (潜水母艦)|迅鯨]]と共に<ref name="軍艦2600迅鯨">[[#軍艦2600年|日本軍艦集2600年版]]コマ60(原本91頁)「―潜水母艦― 迅鯨(じんげい) 基準排水量5,160噸、長さ115.82米、幅16.15米、平均吃水6.91米、速力16節、備砲14糎砲4門、8糎高角砲2門、起工大正11年2月16日、進水大正12年5月4日、竣工大正12年8月30日、建造所三菱長崎造船所―同型艦には次の長鯨がある。」</ref>、日本海軍が最初に保有した本格的潜水母艦である<ref name="福井著9潜水艦44">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]44-45頁</ref><ref name="福井著9潜水艦48">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]48-51頁潜水母艦と後方支援</ref>。
昭和時代に[[伊一型潜水艦]]などの高速・大型潜水艦が充実すると能力不足が顕著となり<ref name="福井著9潜水艦44" />、[[1939年]](昭和14年)以降は新型潜水母艦の[[龍鳳 (空母)|大鯨]]や[[剣埼型潜水母艦|剣埼]]に潜水母艦と潜水戦隊旗艦を譲る<ref name="福井著9潜水艦48" /><ref name="福井著9潜水艦219">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]219-221頁わが潜水母艦の諸特長</ref>。2隻(迅鯨、長鯨)とも練習艦や工作艦になった<ref name="福井著9潜水艦234" />。だが大鯨が空母[[龍鳳 (空母)|龍鳳]]に<ref>[[#寺崎隆治2016|補助艦艇奮戦記]]169頁大鯨(たいげい)</ref>、剣埼が空母[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]に改造され<ref>[[#寺崎隆治2016|補助艦艇奮戦記]]169頁剣埼(つるぎざき)</ref>、迅鯨・長鯨とも再び潜水戦隊旗艦に返り咲いた<ref name="迅鯨行動">[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、112-113頁「潜水母艦(剣埼・大鯨・長鯨・迅鯨・駒橋・韓崎)行動年表 ◆迅鯨◆」</ref><ref name="長鯨行動">[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、112頁「潜水母艦(剣埼・大鯨・長鯨・迅鯨・駒橋・韓崎)行動年表 ◆長鯨◆」</ref>
 
[[太平洋戦争]]開戦時の長鯨は、[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]麾下の第六潜水戦隊旗艦であった<ref name="福井著9潜水艦46">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]46-47頁〔太平洋戦争開戦時潜水戦隊一覧〕</ref>。
[[1942年]](昭和17年)4月10日、第六潜水戦隊の解隊にともない呉鎮守府部隊に編入され<ref name="叢書九八139" />、練習艦任務に従事した<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="S1701呉鎮(4)4">[[#S1701呉鎮日誌(7)]]p.4「十日 長鯨ヲ練習兼警備艦ト定メラル/第十三驅逐隊ヲ第一海上護衛隊ニ編入セラル/金城山丸ヲ第二海上護衛隊ニ編入セラル/第三十四號、第三十五號哨戒艇ヲ作戰ニ關シ鎭海警備府司令長官ノ指揮ヲ承ケシム」</ref>。
 
[[1943年]](昭和18年)1月15日、長鯨は迅鯨より[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]麾下の第七潜水戦隊に編入され<ref name="08F(4)16">[[#第8艦隊日誌(4)]]p.16「軍隊區分ノ変更」「長鯨、呂一〇一|(空欄)|戰時編成改定ニ依リ7SSニ編入」(昭和18年1月)</ref>、迅鯨より旗艦を継承する<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="寺崎2016迅鯨">[[#寺崎隆治2016|補助艦艇奮戦記]]168頁迅鯨(じんげい)</ref>。[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]の任務に従事するためラバウルに進出し、同地にあって潜水艦作戦を支援する<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref>[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、108-109頁(ラバウルでの長鯨と呂109潜水艦写真)</ref>。11月25日、長鯨は鹿島と共に内海西部帰投した<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="叢書六二518" />。以後の迅鯨型2隻(迅鯨、長鯨)は[[瀬戸内海]]で潜水艦部隊の練習艦として過ごした<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="寺崎2016迅鯨" />。
[[1944年]](昭和19年)になると、迅鯨型も輸送任務に投入された<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="福井著9潜水艦234" />。迅鯨喪失後も、長鯨は内海西部で訓練に従事した<ref name="寺崎2016長鯨" />。[[1945年]](昭和20年)6月に舞鶴へ回航され、7月30日の空襲で損傷したものの、終戦を迎えた<ref name="寺崎2016長鯨" />。戦後、長鯨は復員輸送に従事した後、解体された。
 
== 艦歴 ==
=== 建造経緯 ===
[[日露戦争]]~[[第一次世界大戦]]当時の[[潜水艦]]([[潜水艇]])は限定された能力しか持たず、居住空間も含め、常に母艦の支援を必要とした<ref name="福井著9潜水艦48" /><ref name="福井著9潜水艦219" />。しかし日本海軍の潜水母艦(潜水艇母艦)や潜水戦隊旗艦は、輸送船や旧式海防艦・巡洋艦改造の艦艇ばかりだった<ref name="福井著9潜水艦48" /><ref name="福井著9潜水艦219" />。迅鯨型は日本海軍最初の本格的潜水母艦であり<ref name="福井著9潜水艦48" />、艦隊に随伴可能な速力と航洋性、特設巡洋艦や駆逐艦程度に対抗可能な戦闘力、旗艦としての通信能力、補給能力、母艦としての居住性能、簡易工作艦能力を併せ持った多用途艦である<ref name="福井著9潜水艦219" /><ref name="福井著9潜水艦231">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]231-233頁〔迅鯨型特長〕</ref>。また訓練時には仮想敵として[[コロラド級戦艦|メリーランド級戦艦]]などと仮定されることもあった<ref name="福井著9潜水艦48" />。
日本海軍の本格的潜水母艦は大鯨が竣工するまで迅鯨型2隻(迅鯨、長鯨)のみだったが、これは有事には大型貨客船を潜水母艦に充当する予定であり、平時には艦隊訓練用として2隻で充分だったからである<ref name="福井著11特設101">[[#福井著作11|日本特設艦船物語]]101-10103103特設潜水母艦</ref>。
 
長鯨は[[1920年]](大正9年)度の計画([[八八艦隊案]])により建造が予定されていたが、起工前に[[ワシントン軍縮条約]]が締結された<ref name="福井著9潜水艦230" />。それにより計画艦の中で起工前のものの予算は一度見直された。幸い長鯨は計画中止になることなく[[1923年]]の[[大正12年度艦艇補充計画]]により改めて予算を獲得、建造された。
69 ⟶ 71行目:
 
[[1922年]](大正11年)2月15日、日本海軍は建造予定の水雷母艦を長鯨、特務艦2隻をそれぞれ[[隠戸 (給油艦)|隠戸]]と[[間宮 (給糧艦)|間宮]]と命名した<ref name="大正11年達22号" />。
3月11日、長鯨は起工<ref name="軍艦2600長鯨">[[#軍艦2600年|日本軍艦集2600年版]]コマ61(原本92頁)「―潜水母艦― 長鯨(ちやうげい) 基準排水量5,160噸、長さ115.82米、幅16.15米、平均吃水6.91米、速力16節、備砲14糎砲4門、8糎高角砲2門、起工大正11年3月11日、進水大正13年3月24日、竣工大正13年8月2日、建造所三菱長崎造船所―迅鯨と共に計畫されたもので、全く同型の艦である。」(写真では、艦後部に水上偵察機を搭載している)</ref>。
3月11日、長鯨は起工。
しかし軍縮条約と土佐ボイラー搭載の関係上、長鯨の工事は遅れはじめる<ref>[[#長鯨製造]]pp.11-12『母第三六三號 大正十一年十月十六日(宛略)水雷母艦長鯨工事豫定變更願ノ件 拝啓頭書水雷母艦長鯨ノ工事豫定ニ就テハ去ル六月九日付母一二七號弊信ニテ引渡期ヲ契約期日大正十二年十月三十一日トシテ御承認願出仝七月八日附官房第二五五一號ノ二ニテ御承認相蒙居候處軍縮ノ結果ト海運界ノ不振ハ當造船工事ニモ尠ラズ影響ヲ及シ目下ノ處ニテハ可成工事ヲ繰延時期ノ到ルヲ相待ツノ外致外ナキ状態ニ有之候得共母艦壹隻ハ可成早ク引渡御希望ノ趣ニ付本來ナラバ本艦ヲ先キニ御引渡ス可キノ處土佐用罐ヲ流用ノ關係上豫定通リ工事施行致難キヤニ被存候ニ就而ハ迅鯨ノ引渡ヲ大正十二年九月三十日ト致シ本艦工事ハ添付概括表ノ通リ大正十三年一月三十一日引渡ノ事ニ御變更ノ儀特別ノ御詮議ヲ以テ何卒御許可被成下度 右上申仕候 謹言』</ref>。
 
[[1923年]](大正12年)9月18日、長鯨は水雷母艦に類別される<ref>[[#達大正12年9月]]p.1『達第百九十四號 艦艇類別等級表中水雷母艦ノ欄「迅鯨」ノ下ニ「長鯨」ヲ加フ 大正十二年九月十八日 海軍大臣 財部彪』</ref>。
 
[[1924年]](大正13年)[[3月24日]]、長鯨は進水した<ref>[[#長鯨製造]]p.32『大正一三年三月二十四日 午前一一-四五長崎發 午后二-二〇中央着 長崎三菱造舩所 海軍大臣 軍艦長鯨二十四日午前十時十分無事進水ス』</ref><ref>[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、101頁(長鯨進水式写真)</ref>。
8月2日、長鯨は竣工した<ref name="軍艦2600長鯨" /><ref>[[#長鯨製造]]p.41『一三.八.二 午前一一-〇長崎發 后一-三〇海軍省着 長鯨艤装員長 海軍大臣 本日受領軍艦旗ヲ掲揚ス』</ref>。長鯨艤装員事務所も閉鎖された<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070292500|海軍公報 第3524号 大正13年7月29日(火)海軍大臣官房 p.1}}『○事務所撤去 軍艦長鯨艤装員事務所ヲ長崎三菱造船所内ニ設置中ノ處八月一日撤去ノ豫定』</ref>。
[[呉鎮守府]]籍に編入された。9月8日、第二艦隊・第二潜水戦隊に編入<ref>[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、102頁(長鯨右舷後方の写真)</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070292900|大正13年9月10日(水)海軍公報第3560号}}p.37『○郵便物發送先 第二艦隊司令部、金剛比叡、第五戰隊司令部、由良名取長良川内、第二水雷戰隊司令部、北上、第一驅逐隊(波風沼風野風 第一號驅逐艦)、第二驅逐隊(沖風澤風峯風夕風)、第四驅逐隊(太刀風羽風帆風秋風)、第五驅逐隊(三號 五號 七號 九號驅逐艦)、第二潜水戰隊司令部、平戸長鯨 第二十六潜水隊(五十九 七十二 七十三潜水艦)、第十四潜水隊(四十五 五十八 六十二)及第四十四潜水艦宛(以下略)』</ref>。
 
[[呉鎮守府]]籍に編入された。第二艦隊に編入。翌9月1512日、長鯨は防護巡洋艦[[平戸 (防護巡洋艦)|平戸]]より第二潜水戦隊旗艦を引き継ぐ<ref name="T13海軍公報3524">{{アジア歴史資料センター|C12070293000|海軍公報 第3524号 大正13年9月15日(月)海軍大臣官房 p.5}}『○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ本月十二日第二潜水戰隊司令官ノ旗艦ヲ平戸ヨリ長鯨ニ變更セリ』</ref>。同時期に撮影された、迅鯨と長鯨が並んで停泊する写真が残っている<ref>[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]51頁(大正13年9月、長鯨と迅鯨写真)</ref>。飛行機揚収デリックや水上偵察機搭載の有無などの差異があるが、2隻を写真から識別するのは極めて難しい<ref name="福井著9潜水艦231" />。
 
=== 太平洋戦争以前 ===
84 ⟶ 86行目:
[[1935年]](昭和10年)に一度練習艦となるが、[[友鶴事件]]による復元性能改善対策<ref name="福井著9潜水艦234" />はこの時期に行われたようである<ref>『写真 日本の軍艦 13巻』p95より。</ref>。
 
[[昭和]]に入り伊号潜水艦(巡潜型)や海大潜が潜水戦隊の主力となると<ref name="叢書九八35">[[#叢書98|戦史叢書98巻]]35-36頁その後の潜水艦用法の発展</ref><ref name="福井著9潜水艦78">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]78-81頁世界に冠たる海大潜</ref>、呂号潜水艦の潜水戦隊旗艦・母艦を想定していた迅鯨型では能力不足となった<ref name="福井著9>[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、105頁(長鯨と伊52潜水艦219" 写真)</ref><ref name="福井著9潜水艦235">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]235-237頁大鯨</ref>。海大潜の水上速力は20ノットを越えていたのである<ref name="福井著9潜水艦78" />。
このため潜水戦隊旗艦には[[長良型軽巡洋艦|5,500トン型巡洋艦]](軽巡[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]<ref name="由良行動">[[#写真八軽巡|写真日本の軍艦8巻]]、234-235頁「軽巡洋艦『由良・鬼怒・阿武隈』行動年表 ◆由良◆」</ref>、[[鬼怒 (軽巡洋艦)|鬼怒]]、[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]など)や新型の潜水戦隊用巡洋艦([[大淀 (軽巡洋艦)|大淀型]])<ref name="叢書九八35" /><ref>[[#写真八軽巡|写真日本の軍艦8巻]]、207頁「潜水戦隊旗艦としての軽巡」</ref>が配備もしくは建造された<ref name="福井著9潜水艦44" /><ref name="福井著9潜水艦219" />。
たとえば昭和10年度の第二潜水戦隊には迅鯨と由良が配備され、旗艦は由良が務め、迅鯨は母艦任務を担当した<ref name="P年鑑1935長鯨" />。
また迅鯨型の艦齢も15年を超え、旧式化が顕著になった。
新鋭潜水母艦の[[龍鳳 (空母)|大鯨]]<ref name="福井著9潜水艦235" />、[[祥鳳 (空母)|剣埼]]が相次いで竣工すると<ref name="福井著9潜水艦44" /><ref name="軍艦2600大鯨">[[#軍艦2600年|日本軍艦集2600年版]]コマ60(原本90頁)「―潜水母艦― 大鯨(たいげい) 基準排水量10,000噸、長さ197.3米、幅18.04米、平均吃水5.2米、速力20節、備砲12.7糎高角砲4門、起工昭和8年4月12日、進水昭和8年11月16日、竣工昭和9年3月31日、建造所横須賀海軍工廠―同じ工廠で造られた劍埼、高崎(共に12,000噸―建造中)と共に昭和年代に出來た新しい潜水母艦である。」</ref>、[[1939年]](昭和14年)11月より[[練習艦]]となった。本型は、航海学校(運用術練習艦)、兵学校、機関学校生徒用の練習艦として重宝される<ref>[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]249-250頁新計画(昭和十七年立案のマル五計画)の潜水母艦</ref>。また[[日中戦争]]では工作艦任務にも従事した<ref name="福井著9潜水艦234" />。
 
しかし新鋭潜水母艦3隻(大鯨、剣埼、高崎〈未完成、のちの[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]〉)は有事の際に空母へ改造する予定であり<ref name="福井著11特設101" />、実際に[[軽空母]]に改造されてしまう<ref>[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]239-240頁</ref>。新鋭潜水母艦の空母改装により、迅鯨型2隻(迅鯨、長鯨)は翌年11月から再び潜水戦隊[[旗艦]]に戻ることとなる(迅鯨は第七潜水戦隊旗艦、長鯨は第二潜水戦隊旗艦)<ref name="迅鯨行動" /><ref name="長鯨行動" />。本型2隻に加えて、事前の予定どおり大型貨客船を徴傭して特設潜水母艦とした<ref name="福井著11特設101" /><ref name="福井著9潜水艦219" />。
 
[[1940年]](昭和15年)10月11日、迅鯨型の2隻は[[横浜港]]沖で行われた[[紀元二千六百年特別観艦式]]に参加した<ref>『紀元二千六百年祝典記録・第六冊』、369頁</ref>。11月15日、日本海軍は主力潜水艦を中核とする'''第六艦隊'''(司令長官[[平田昇]]中将、旗艦[[香取 (練習巡洋艦)|香取]])を編制する<ref>[[#叢書10|戦史叢書10巻]]154-155頁潜水部隊/編制</ref>。長鯨は第二潜水戦隊旗艦となった<ref name="長鯨行動" />。
しかし新鋭潜水母艦3隻(大鯨、剣埼、高崎〈未完成、のちの[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]〉)は有事の際に空母へ改造する予定であり<ref name="福井著11特設101" />、実際に[[軽空母]]に改造されてしまう<ref>[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]239-240頁</ref>。新鋭潜水母艦の空母改装により、迅鯨型2隻(迅鯨、長鯨)は翌年11月から再び潜水戦隊[[旗艦]]に戻ることとなる。本型2隻に加えて、事前の予定どおり大型貨客船を徴傭して特設潜水母艦とした<ref name="福井著11特設101" /><ref name="福井著9潜水艦219" />。
 
[[1941年]](昭和16年)1月中旬以降、連合艦隊と第六艦隊は合同で訓練を実施することになった<ref name="叢書一〇158">[[#叢書10|戦史叢書10巻]]、158-159頁「潜水部隊/訓練」</ref>。この時、潜水艦の戦時行動能力を検討するため、臨時部隊が編成された<ref name="叢書一〇158" />。第二潜水戦隊司令官[[山崎重暉]]大佐(旗艦:[[伊号第七潜水艦]])を指揮官とし、第7潜水隊(伊1、伊2、伊3)、第12潜水隊(伊68、伊69、伊70)と潜水母艦長鯨で編成された部隊は、南洋諸島の[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]](旗艦[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]])を敵艦隊に想定した<ref name="叢書一〇158" />。
[[1940年]](昭和15年)10月11日、迅鯨型の2隻は[[横浜港]]沖で行われた[[紀元二千六百年特別観艦式]]に参加<ref>『紀元二千六百年祝典記録・第六冊』、369頁</ref>。11月15日、日本海軍は主力潜水艦を中核とする'''第六艦隊'''(司令長官[[平田昇]]中将、旗艦[[香取 (練習巡洋艦)|香取]])を編制する<ref>[[#叢書10|戦史叢書10巻]]154-155頁『潜水部隊/編制』</ref>。
[[1941年]](昭和16年)1月中旬以降、連合艦隊と第六艦隊は合同で訓練を実施することになった<ref name="叢書一〇158">[[#叢書10|戦史叢書10巻]]158-159頁『潜水部隊/訓練』</ref>。この時、潜水艦の戦時行動能力を検討するため、臨時部隊が編成された<ref name="叢書一〇158" />。第二潜水戦隊司令官[[山崎重暉]]大佐(旗艦:[[伊号第七潜水艦]])を指揮官とし、第7潜水隊(伊1、伊2、伊3)、第12潜水隊(伊68、伊69、伊70)と潜水母艦長鯨で編成された部隊は、南洋諸島の[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]](旗艦[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]])を敵艦隊に想定<ref name="叢書一〇158" />。横須賀隊(伊7、第7潜水隊)は2月23日内地出撃、呉隊(長鯨、第12潜水隊)は3月10日呉を出撃、トラック諸島近海で合同する<ref name="叢書一〇158" />。臨時部隊は、トラック泊地~サイパン~小笠原諸島まで進出する第四艦隊に対し、反復攻撃を実施した<ref name="叢書一〇158" />。連合演習終了後、各艦は4月23日に横須賀へ帰投した<ref name="叢書一〇158" />。
 
同年4月20日、日本海軍は第六潜水戦隊司令部の準備事務を長鯨において開始した<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070394400|昭和16年4月24日(木)海軍公報(部内限)第3779号 p.20}}『○事務開始 第六潜水戰隊司令部準備事務ヲ四月二十日軍艦長鯨ニ於テ開始ス|○執務場變更 第一潜水戰隊司令部準備事務ハ四月二十五日以後さんとす丸ニ於テ行フ』</ref>。5月1日、長鯨は新編の第六潜水戦隊旗艦となった<ref name="長鯨行動" /><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070394800|昭和16年5月1日(木)海軍公報(部内限)第3782号 p.5}}『○代将旗掲揚 第六潜水戰隊司令官ハ五月一日将旗ヲ長鯨ニ掲揚セリ』</ref>。同潜水戦隊所属のまま、[[太平洋戦争]]に突入した。
[[1941年]](昭和16年)6月、長鯨は第六潜水戦隊旗艦となり、[[太平洋戦争]]に突入した。
 
=== 太平洋戦争前期 ===
[[1941年]](昭和16年)12月8日の開戦時、長鯨は引き続き[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]](司令長官[[高橋伊望]]中将、旗艦「[[足柄 (重巡洋艦)|足柄]]」<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070398100|昭和16年10月30日(木)海軍公報(部内限)第3933号 p.25}}『○将旗移揚 第三遣支艦隊司令長官ハ十月二十八日将旗ヲ磐手ヨリ陸上廰舎ニ移揚セリ|○旗艦變更 第三艦隊司令長官ハ十月二十九日旗艦ヲ長良ヨリ足柄ニ變更セリ』</ref>麾下の第六潜水戦隊(司令官[[河野千萬]]少将)旗艦であった<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="福井著9潜水艦46" />。第六潜水戦隊(旗艦〈長鯨〉、第9潜水隊〈[[伊号第百二十三潜水艦|伊123]]、[[伊号第百二十四潜水艦|伊124]]〉、第13潜水隊〈[[伊号第百二十一潜水艦|伊121]]、[[伊号第百二十二潜水艦|伊122]]〉)<ref name="福井著9潜水艦46" /><ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]458頁『16.11.1現在|GF|3F|6Ss』</ref>は[[カムラン湾]]に進出。第六潜水戦隊の一部兵力(長鯨、伊123、伊124)は比島部隊潜水部隊として<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]123-125頁『開戦初頭における作戦/兵力展開』</ref>、[[フィリピン]]攻略や[[蘭印]]攻略を支援した<ref name="寺崎2016長鯨" />。
第六潜水戦隊(旗艦〈長鯨〉、第9潜水隊〈[[伊号第百二十三潜水艦|伊123]]、[[伊号第百二十四潜水艦|伊124]]〉、第13潜水隊〈[[伊号第百二十一潜水艦|伊121]]、[[伊号第百二十二潜水艦|伊122]]〉)<ref name="福井著9潜水艦46" /><ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]、458頁「16.11.1現在|GF|3F|6Ss」</ref>は[[カムラン湾]]に進出する<ref name="長鯨行動" />。第六潜水戦隊の一部兵力(長鯨、伊123、伊124)は比島部隊潜水部隊として<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]、123-125頁「開戦初頭における作戦/兵力展開」</ref>、[[フィリピン]]攻略や[[蘭印]]攻略を支援した<ref name="寺崎2016長鯨" />。当時の長鯨は艦首部分に白波を描き、艦側面には魚雷発射管を描くなど、[[迷彩]]を施していた<ref>[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、109頁(昭和17年1月、ダバオでの長鯨写真)</ref>。
 
[[1942年]](昭和17年)1月20日、ポートダーウィン沖合で第9潜水隊の伊号第124潜水艦が撃沈される<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]469頁日本海軍潜水艦喪失状況一覧表/伊124(司)</ref>。2月25日、伊124の除籍にともない第9潜水隊は解隊され、残存の伊123は第13潜水隊に編入された<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]458頁編成改定/17.2.25</ref>。長鯨は[[スラウェシ島]]スターリング湾や[[ミンダナオ島]]の[[ダバオ]]に停泊し、潜水艦作戦を支援した<ref name="長鯨行動" />。
3月10日、第四潜水戦隊(旗艦[[鬼怒 (軽巡洋艦)|鬼怒]])の解隊にともない、鬼怒は第十六戦隊へ<ref name="鬼怒行動">[[#写真八軽巡|写真日本の軍艦8巻]]、235-236頁「軽巡洋艦『由良・鬼怒・阿武隈』行動年表 ◆鬼怒◆」</ref>、第18潜水隊は呉鎮部隊へ、第19潜水隊は第五潜水戦隊へ、第21潜水隊は第六潜水戦隊に編入される<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]458頁編制改定/17.3.10○4Ssを解隊</ref>。この時点での第六潜水戦隊は、母艦長鯨、第13潜水隊(伊121、伊122、伊123)、第21潜水隊(呂33、呂34)であった<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]459頁17.3.10現在|GF|6Ss</ref>。
4月1日、長鯨は佐世保に帰投した<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="長鯨行動" />。その後、呉に移動した<ref>[[#S1701呉鎮日誌(8)]]pp.1-3「四.参考(イ)部下艦船(特設ヲ含ム)ノ行動」(昭和17年4月)</ref>。
4月10日、日本海軍は第二段作戦に対応して戦時編制の改訂を実施する<ref name="叢書九八139">[[#叢書98|戦史叢書98巻]]139-140頁四月上旬における戦時編制と各部隊の動静</ref>。これにともない第六潜水戦隊は解隊された<ref name="叢書九八139" />。長鯨[[呉鎮守府]](司令長官[[豊田副武]]大将)部隊に編入され<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]459頁編制改定/17.4.10</ref>、練習艦兼警備艦に指定される<ref name="S1701呉鎮(4)4" /><ref>[[#S1701呉鎮日誌(8)]]p.19(昭和17年4月10日項)「一、長鯨ヲ練習艦兼警備艦ト定メラル(以下略)」</ref>。以後[[海軍潜水学校]]練習艦として訓練に従事した<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="長鯨行動" />。
 
8月31日、日本海軍は戦時編制の改訂により伊34・伊35・さんとす丸で呉潜水戦隊を編成し、呉鎮守府部隊に編入した<ref name="叢書九八256">[[#叢書98|戦史叢書98巻]]256頁呉潜戦、十一潜戦</ref>。同部隊は新造潜水艦の訓練と練成を主任務としていた<ref name="叢書九八256" />。
 
=== 太平洋戦争中期 ===
[[1943年]](昭和18年)1月上旬<ref name="迅鯨行動" />、第七潜水戦隊旗艦の迅鯨が内海西部に帰投した<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]212-213頁ガ島撤退作戦</ref>。1月15日、長鯨は[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]](司令長官[[三川軍一]]中将、参謀長[[大西新蔵]]少将)麾下の第七潜水戦隊旗艦となる<ref>[[#叢書98|S1712呉防史叢書98巻(3)]]460頁では『編成改定/18p.1.5○14「一二|瑞鶴、鈴谷、天霧、有明、夕暮、迅鯨(7Ss→呉鎮)。長鯨(呉鎮→7Ss)』と記載。、伊良湖| | |入泊|」</ref>。それまでの七潜戦旗艦だった迅鯨が、交代で呉鎮守部隊に編入された
1月15日、長鯨は呉鎮守府部隊より除かれ<ref name="S1801呉鎮(1)05">[[#S1801呉鎮日誌(1)]]p.5「(ハ)任務、編制、配備」「十五日(一)直率部隊ヨリ長鯨(第七潜水戰隊ニ編入)及第六潜水隊(横鎭部隊ニ編入)ヲ除キ迅鯨及呂號第三一潜水艦ヲ加フ」</ref>、[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]](司令長官[[三川軍一]]中将、参謀長[[大西新蔵]]少将、参謀[[神重徳]]大佐ほか)麾下の第七潜水戦隊旗艦となる<ref name="08F(4)16" /><ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]460頁では「編成改定/18.1.5○迅鯨(7Ss→呉鎮)。長鯨(呉鎮→7Ss)」と記載。</ref>。それまでの七潜戦旗艦だった迅鯨が、交代で呉鎮守部隊に編入された<ref name="S1801呉鎮(1)05" />。
1月19日、長鯨(第七潜水戦隊司令官座乗)は内海西部を出発<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="長鯨行動" />(翌日、佐伯を出航)<ref>[[#S1712呉防戦(3)]]pp.56-57「(宛略)呉防戰機密第一八二〇三五五六番電 電令作第一〇號」</ref>。1月26日に[[チューク諸島|トラック]]に到着した<ref name="長鯨行動" />。丁潜水部隊(第七潜水戦隊基幹)は先遣部隊指揮官(第六艦隊司令長官、旗艦[[香取 (練習巡洋艦)|香取]])の直率から除かれた<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]215頁</ref>。
2月14日、長鯨は[[ラバウル]]([[ニューブリテン島]])へ進出<ref name="寺崎2016長鯨" />。同方面の潜水艦作戦を支援した<ref name="寺崎2016長鯨" />。
2月11日にトラック泊地を出航した長鯨は、同月14日に[[ニューブリテン島]]の[[ラバウル]]へ進出する<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="長鯨行動" />。以降、同方面の潜水艦作戦を支援した<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="叢書六二428">[[#叢書62|戦史叢書62巻]]、428頁「「伊三十二潜」のフィジー方面偵察」</ref>。
 
2月27日、第七潜水戦隊(兵力部署は先遣部隊丁潜水部隊)は[[南東方面艦隊]](司令長官[[草鹿任一]]中将)に編入され、南東潜水部隊となった<ref>[[#叢書96|戦史叢書96巻]]、87-88頁「五 潜水部隊の作戦(二月、三月)」</ref><ref name="叢書九八229">[[#叢書98|戦史叢書98巻]]229-230頁南東潜水部隊の作戦/編制の推移並に三月中旬における概況</ref>。
[[呂百型潜水艦]]の就役と編入により、3月15日時点での第七潜水戦隊は母艦(長鯨)、第13潜水隊(呂34、呂100、呂101、呂102、呂103、呂106、呂107)、伊122となる<ref name="叢書九八229" />。東部ニューギニア方面への輸送任務も南東潜水部隊指揮官(第七潜水戦隊司令官)の担当となり、七潜戦所属艦と増援潜水艦(伊176〈3月1日編入、3月28日先遣部隊に復帰〉、伊20〈3月13日編入〉、伊5〈3月18日編入〉、伊16〈3月20日編入〉、伊6〈3月28日編入〉等)はソロモン諸島や東部ニューギニア方面に展開<ref name="叢書九八229" />、輸送任務や敵艦隊攻撃(増援遮断作戦)に従事した<ref name=">[[#叢書九八229" 96|戦史叢書96巻]]、135-136頁「ラエ潜水艦輸送」</ref><ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]232-234頁東部ニューギニア作戦輸送</ref>。
なお3月上旬の[[ビスマルク海海戦]]時、七潜戦各艦(呂101、呂103)は長鯨の支援を受けてラバウルを出撃、沈没艦船の人員救助活動をおこなった<ref name="叢書九八230">[[#叢書98|戦史叢書98巻]]230-231頁増援遮断作戦</ref>。4月上旬の[[い号作戦]]でも、七潜戦各艦は天候偵察・不時着搭乗員救助・敵艦船攻撃任務に従事した<ref name="叢書九八230" />。同任務従事中の4月5日、呂34は米軍駆逐艦に撃沈された<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]472頁呂34</ref>。
 
6月末以降、連合軍は[[ニュージョージア諸島]]に来攻、[[ニュージョージア島の戦い]](6月下旬~8月下旬)並びに[[ブーゲンビル島の戦い]](10月下旬以降)がはじまる<ref name="叢書九八265">[[#叢書98|戦史叢書98巻]]265-266頁南東方面潜水部隊の作戦/全般情勢と潜水艦作戦の概要</ref>。南東方面潜水部隊(指揮官、第七潜水戦隊司令官、旗艦長鯨)は各地への輸送任務や邀撃作戦に投入されるが<ref name="叢書九八265" />、損傷艦や沈没艦が続出する<ref>[[#叢書96|戦史叢書96巻]]、269-271頁「六 潜水部隊の作戦」</ref><ref name="叢書九八266">[[#叢書98|戦史叢書98巻]]266-268頁小型潜水艦の邀撃作戦</ref>。
11月2日、七潜戦・第51潜水隊の[[呂号第百四潜水艦]]は[[ブーゲンビル島]]方面で行動中、[[ブーゲンビル島沖海戦]]で撃沈された軽巡洋艦[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]乗組員を救助(第三水雷戦隊司令官[[伊集院松治]]少将を含む)、11月5日にラバウルに帰投した<ref name="叢書九八266" />。
連合軍のニューブリテン島西部により[[ダンピール海峡]]は制圧され、南東方面における日本軍の敗北は決定的となった<ref name="叢書九八265" />。
 
11月2日、七潜戦・第51潜水隊の[[呂号第百四潜水艦]]は[[ブーゲンビル島]]方面で行動中、[[ブーゲンビル島沖海戦]]で撃沈された軽巡洋艦[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]乗組員を救助(第三水雷戦隊司令官[[伊集院松治]]少将を含む)、[[11月5日]]にラバウルに帰投した<ref name="叢書九八266" />。同日、空母[[サラトガ (CV-3)|サラトガ]]と[[プリンストン (CVL-23)|プリンストン]]を基幹とする米軍機動部隊はラバウルに空襲を敢行、遊撃部隊(指揮官[[栗田健男]]第二艦隊司令長官)の重巡洋艦部隊は大損害を受けた<ref>[[#叢書96|戦史叢書96巻]]、399-400頁「米空母機による第一次被空襲と被害 - 十一月五日」</ref>。特に重巡[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]の被害は深刻で{{Sfn|重巡摩耶|2002|pp=192-194}}<ref name="叢書六二430">[[#叢書62|戦史叢書62巻]]、430-431頁「「摩耶」の応急修理と内地回航」</ref>、栗田艦隊は同艦をラバウルに残してトラック泊地に撤退した<ref>[[#叢書96|戦史叢書96巻]]、400-401頁「重巡部隊のトラック帰投」</ref>。
11月25日、内地に帰投<ref name="寺崎2016長鯨" />。第十一潜水戦隊(4月1日新編、11月25日より第六艦隊所属)<ref name="叢書九八256" />の旗艦となり、[[瀬戸内海]]で訓練に従事する<ref name="寺崎2016長鯨" />。12月1日、潜水艦乗組員急速養成のため、呉潜水戦隊が再編された<ref name="叢書九八256" />。
11月10日にも再度の大規模ラバウル空襲があり、駆逐艦[[涼波 (駆逐艦)|涼波]]沈没、軽巡[[阿賀野 (軽巡洋艦)|阿賀野]]損傷・駆逐艦[[長波 (駆逐艦)|長波]]大破などの損害を受ける<ref name="叢書九六414">[[#叢書96|戦史叢書96巻]]、414-415頁「邀撃空戦と艦艇の被害」</ref><ref name="叢書六二429">[[#叢書62|戦史叢書62巻]]、429-430頁「「阿賀野」の被雷とその救難」</ref>。南東方面部隊指揮官[[草鹿任一]]中将(南東方面艦隊司令長官)は損傷艦と遊撃部隊のトラック泊地回航を命じた<ref name="叢書九六414" />。
11日、摩耶<ref name="叢書六二430" />と長鯨<ref name="叢書六二428" />は第二水雷戦隊と第十戦隊の各艦(二水戦〈能代、五月雨{{Sfn|五月雨出撃す|2010|pp=266-268}}、早波、藤波〉、十戦隊〈風雲、若月〉)に護衛され、ラバウルを出発した<ref>[[#S1806二水戦日誌(6)]]p.49『11日将旗2sd/艦N1702/直衛配備ヲ左ノ通定ム 能代ノ左右70度摩耶ノ左右90度長鯨ノ180度距離2粁前方ヨリ右側若月風雲、左側早波藤波、後方五月雨』</ref>。
途中、先行してラバウルを出発した阿賀野(第十戦隊旗艦)が米潜水艦[[スキャンプ (潜水艦)|スキャンプ]]の雷撃で大破したので、能代と32駆(藤波、早波)は阿賀野の救援にまわった<ref name="叢書六二429" />。14日、護衛艦艇および摩耶と長鯨はトラック泊地に到着した{{Sfn|重巡摩耶|2002|pp=192-194}}<ref name="叢書六二430" />。
この後、連合軍のニューブリテン島西部攻勢により[[ダンピール海峡]]は制圧され、南東方面における日本軍の敗北は決定的となった<ref name="叢書九八265" />。
 
トラック到着後、長鯨艦長は練習巡洋艦[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]](11月10日附で第四艦隊より除籍、呉鎮守府警備艦)<ref>[[#第4艦隊日誌(4)]]pp.19-20「(四)麾下艦船ノ行動」(昭和18年11月)</ref><ref name="木俣軽巡459">[[#木俣軽巡|日本軽巡戦史]]、459-460頁「さらばトラック島(十一月)」</ref>および特設巡洋艦[[護国丸 (特設巡洋艦)|護国丸]]を指揮し、内地へ帰投することになった<ref>[[#S1808護国丸(4)]]p.22「長鯨艦長(宛略)長鯨機密第一八〇四〇〇番電発長鯨艦長 長鯨鹿島護國丸若月呉ニ向ケ「トラツク」発」</ref><ref name="S1808護国丸(4)10">[[#S1808護国丸(4)]]p.10「一八(天候略)〇三五六出港用意(長鯨鹿島若月)山雲ハ礁外二〇〇浬迄本船団護衛ニ任ズ」</ref>。
[[1944年]](昭和19年)8月以降、迅鯨型2隻(迅鯨、長鯨)とも[[沖縄県|沖縄]]方面の輸送任務に従事する<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="寺崎2016迅鯨" />。同任務中の10月10日、迅鯨は[[十・十空襲]]に遭遇して[[沖縄本島]]で沈没した<ref name="寺崎2016迅鯨" />。姉妹艦喪失後の長鯨は、瀬戸内海での訓練に従事した<ref name="寺崎2016長鯨" />。
11月18日、3隻(長鯨、鹿島、護国丸)は第十戦隊所属の駆逐艦2隻(秋月型駆逐艦[[若月 (駆逐艦)|若月]]、満潮型駆逐艦[[山雲 (駆逐艦)|山雲]])に護衛され<ref>[[#木俣潜水艦|潜水艦攻撃]]、90-91頁</ref>、トラック泊地を出発する<ref name="木俣軽巡459" /><ref name="S1808護国丸(4)10" />。
11月19日、艦隊を追跡していた米潜水艦[[スカルピン (SS-191)|スカルピン]]を山雲が発見して撃沈し、生存者41名を救助した<ref name="叢書六二518">[[#叢書62|戦史叢書62巻]]、518-519頁「米潜水艦の跳梁」</ref><ref>[[#S1811護衛対潜|昭和18年11月、経過概要(護衛対潜)]]p.6(昭和18年-11月19日)</ref>。山雲はトラック泊地に戻っていった<ref>[[#S1808護国丸(4)]]p.10「一九(天候略)〇六〇〇山雲護衛ヲ止メ解列(以下略)」</ref><ref>[[#木俣潜水艦|潜水艦攻撃]]、92-93頁</ref>。
横須賀にむかう若月と分離したのち<ref>[[#S1808護国丸(4)]]pp.11-12「二五(天候略)〇七五〇若月解列横須賀ニ向フ警戒航行止ム(略)〇八一七豊後水道西水道ニ入ル/一六一一入港用意」</ref>、3隻(長鯨、鹿島、護国丸)は11月25日、内地内海西部へ帰投した<ref name="木俣軽巡459" /><ref name="寺崎2016長鯨" />。11月29日、長鯨は第七潜水戦隊より除かれる<ref name="叢書六二428" />。第十一潜水戦隊(4月1日新編、11月25日より第六艦隊所属)<ref name="叢書九八256" />の旗艦となり、[[瀬戸内海]]で訓練に従事する<ref name="寺崎2016長鯨" />。12月1日、潜水艦乗組員急速養成のため、呉潜水戦隊が再編された<ref name="叢書九八256" />。また鹿島も呉練習戦隊旗艦となった<ref name="木俣軽巡459" />。
 
=== 太平洋戦争終盤 ===
[[1945年]](昭和20年)に入り瀬戸内海が機雷で封鎖されたため6月4日に[[舞鶴港]]へ移動した<ref name="寺崎2016長鯨" />。7月30日に敵艦上機の攻撃で艦橋に直撃弾を受け中破<ref name="寺崎2016長鯨" />。そのままの状態で終戦を迎えた。
[[1944年]](昭和19年)7月28日、大本営海軍部(軍令部)は大海指第438号により連合艦隊と呉鎮守府から軍艦4隻(長良、長鯨、鹿島、迅鯨)を佐世保鎮守府の麾下に加え、[[第二航空艦隊]](司令長官[[福留繁]]中将)の南西諸島方面物資輸送を命じた<ref name="叢書十七50">[[#叢書17|戦史叢書17巻]]、50-51頁「第二航空艦隊(南西諸島空)の進出輸送」</ref>。これにより、迅鯨型(迅鯨、長鯨)は[[沖縄諸島|沖縄]]方面への輸送任務に就くこととなった<ref name="寺崎2016迅鯨" /><ref name="寺崎2016長鯨" />。同任務中の8月7日、長良は米潜水艦([[クローカー (潜水艦)|クローカー]])の雷撃で沈没した<ref name="叢書十七50" />。9月19日、迅鯨は米潜水艦([[スキャバードフィッシュ (潜水艦)|スキャバードフィッシュ]])の雷撃で大破し、沖縄本島に曳航された<ref name="寺崎2016迅鯨" />。10月10日、迅鯨は[[十・十空襲]]に遭遇して[[沖縄本島]]で沈没した<ref name="迅鯨行動" /><ref>[[#叢書37|戦史叢書37巻]]、607-611頁「米移動部隊の沖繩強襲による被害」</ref>。姉妹艦喪失後の長鯨は、瀬戸内海での訓練に従事した<ref name="寺崎2016長鯨" />。
 
[[1945年]](昭和20年)に入り瀬戸内海が機雷で封鎖されたため6月4日に[[舞鶴港]]へ移動した<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="長鯨行動" />。6月8日、舞鶴港外で触雷して軽微な被害を受け田た<ref name="長鯨行動" />。[[B-29 (航空機)|B-29]]による機雷敷設のため、[[宮津湾]]所在の長鯨と第17駆逐隊([[雪風 (駆逐艦)|雪風]]、[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]])も、ほとんど行動できなくなる{{Sfn|豊田、雪風|2004|pp=440-442}}。7月30日、敵艦上機の攻撃で長鯨は艦橋に直撃弾を受け中破<ref name="寺崎2016長鯨" />、初霜は対空戦闘中に触雷して擱座した{{Sfn|豊田、雪風|2004|pp=440-442}}。なお、舞鶴周辺に所在の艦艇は大損害を受けたが{{Sfn|舞廠造機部|2014|pp=390-395|ps=「よく闘った在泊艦船(舞鶴の空襲―その3)」}}、病院船([[高砂丸]]、[[氷川丸]]、[[オプテンノール (船)|第二氷川丸〔オプテンノール〕]])のように被害を免れた艦船もあった{{Sfn|第二氷川丸|2005|pp=264-265}}。長鯨は損傷状態で、雪風{{Sfn|豊田、雪風|2004|pp=443-444}}や軽巡洋艦[[酒匂 (軽巡洋艦)|酒匂]]は健在のまま、終戦を迎えた。
[[舞鶴海軍工廠]]で修理のあと、復員輸送に従事した<ref name="福井著9潜水艦234" />。本来の機関科兵は全員帰郷してしまい、機関科未経験の[[第七二一海軍航空隊|元神雷部隊隊員]](特攻兵器「[[桜花 (航空機)|桜花]]」部隊)約20名が長鯨に配属された<ref>[[#最後の海空戦]]226頁</ref>。艦内規律も失われ混乱の中、素人の機関科兵達は機関室火災と修理と整備を繰返しつつ長鯨を運用していった<ref>[[#最後の海空戦]]227頁</ref>。妊娠中の女性が長鯨の乗船中に出産し、長鯨にちなんだ名前が付けられた事もあったという<ref>[[#最後の海空戦]]228頁</ref>。1946年(昭和21年)8月15日をもって復員船任務解除。その後は[[日立造船]]向島造船所で解体され<ref name="福井著9潜水艦234" />、[[1947年]](昭和22年)初めに解体完了した。船体の一部は同所の浮き桟橋に利用されたという。
 
終戦後、[[舞鶴海軍工廠]]は復員輸送に従事する艦船の修理をおこなった。舞廠は8月15日から12月末まで、長鯨・酒匂・雪風・楠・占守・国後など復員または掃海用艦船60~70隻の整備をおこなったという{{Sfn|舞廠造機部|2014|pp=416-420|ps=「急ぎ復員艦船を整備せよ」}}。
長鯨は修理により艦橋の形状が変化<ref>[[舞鶴海#丸写真十三|写真日本の工廠艦13巻]]で修理のあと110頁(長鯨正面写真)</ref>、その後は復員輸送に従事した<ref name="福井著9潜水艦234" />。本来の機関科兵は全員帰郷してしまい、機関科未経験の[[第七二一海軍航空隊|元神雷部隊隊員]](特攻兵器「[[桜花 (航空機)|桜花]]」部隊)約20名が長鯨に配属された<ref>[[#最後の海空戦]]226頁</ref>。艦内規律も失われ混乱の中、素人の機関科兵達は機関室火災と修理と整備を繰返しつつ長鯨を運用していった<ref>[[#最後の海空戦]]227頁</ref>。妊娠中の女性が長鯨の乗船中に出産し、長鯨にちなんだ名前が付けられた事もあったという<ref>[[#最後の海空戦]]228頁</ref>。1946年(昭和21年)8月15日をもって復員船任務解除。その後は[[日立造船]]向島造船所で解体され<ref name="福井著9潜水艦234" /><ref name="写真13巻111">[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、111頁(日立桜島向島工場での長鯨写真)</ref>、[[1947年]](昭和22年)初めに解体完了した。船体の一部は同所の浮き桟橋に利用されたという<ref name="写真13巻111" />
 
== 兵装の変遷 ==
132 ⟶ 149行目:
 
== 艦歴 ==
* [[1922年]](大正11年)3月11日 [[三菱重工業長崎造船所|三菱長崎造船所]]にて起工<ref>以下脚注なき限り、[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]の112頁「潜水母艦(剣埼・大鯨・長鯨・迅鯨・駒橋・韓崎)行動年表 ◆長鯨◆」を出典とする。</ref>
* [[1924年]](大正13年)3月24日 進水。
** 8月20日 竣工(建造時の艦種は水雷母艦)
** 9月8日 [[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]]第2潜水戦隊に編入。9月12日より旗艦となる<ref name="T13海軍公報3524" />
** 12月1日 潜水母艦に艦種変更。
* [[1932年]](昭和7年) 第一次上海事変に参加。
**12月1日、予備艦となる。第一潜水戦隊旗艦は軽巡洋艦[[球磨 (軽巡洋艦)|球磨]]に変更<ref>[[#写真八軽巡|写真日本の軍艦8巻]]、58-59頁「軽巡洋艦『球磨・多摩・木曽』行動年表 ◆球磨◆」</ref>。
* [[1933年]](昭和8年)11月15日 [[第一艦隊 (日本海軍)|第1艦隊]]第1潜水戦隊の旗艦となる。
* [[1933年]](昭和8年)11月15日 [[第一艦隊 (日本海軍)|第1艦隊]]第1潜水戦隊に編入、長鯨は旗艦となる<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070339200|昭和8年11月17日(金)海軍公報 第2029号 p.7}}『○旗艦變更 第二水雷戰隊司令官ハ神通ヨリ那珂ニ、第一潜水戰隊司令官ハ迅鯨ヨリ長鯨ニ一昨十五日旗艦ヲ孰モ變更セリ』</ref>(迅鯨は一潜戦旗艦から二潜戦旗艦へ)<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070339200|昭和8年11月16日(木)海軍公報 第2028号 p.2}}『○旗艦變更 第一水雷戰隊司令官ハ夕張ヨリ川内ニ、第二潜水戰隊司令官ハ由良ヨリ迅鯨ニ昨十五日旗艦ヲ孰モ變更セリ』</ref>。
* [[1934年]](昭和9年) [[友鶴事件]]発生。翌年に(推定)復元性向上のため改装を受ける。
* [[1934年]](昭和9年) [[友鶴事件]]発生。11月15日、第1潜水戦隊旗艦は長鯨から軽巡[[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]に変更<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070345700|昭和9年11月16日(金)海軍公報 第2323号 p.2}}『○旗艦變更 聨合艦隊司令長官ハ金剛ヨリ山城ニ、第一戰隊司令官ハ日向ヨリ伊勢ニ、第一水雷戰隊司令官ハ川内ヨリ阿武隈ニ、第一潜水戰隊司令官ハ長鯨ヨリ多摩ニ、第一航空戰隊司令官ハ赤城ヨリ鳳翔ニ、第二水雷戰隊司令官ハ那珂ヨリ神通ニ、横須賀警備戰隊司令官ハ木曾ヨリ那珂ニ、呉警備戰隊司令官ハ龍田ヨリ北上ニ昨十五日旗艦ヲ孰モ變更セリ』</ref><ref>[[#写真八軽巡|写真日本の軍艦8巻]]、59-60頁「軽巡洋艦『球磨・多摩・木曽』行動年表 ◆多摩◆」</ref>。長鯨は[[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]]・第2潜水戦隊に編入<ref name="長鯨行動" />。二潜戦旗艦はおもに由良<ref name="P年鑑1935長鯨" />(由良は昭和8年11月1日より二潜戦所属)<ref name="由良行動" /><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070339000|昭和8年11月2日(木)海軍公報 第2017号 p.7}}『○旗艦變更 第二潜水戰隊司令官ハ昨一日旗艦ヲ球磨ヨリ由良ニ變更セリ|○事務所設置 軍艦大鯨艤装員事務所ヲ横須賀海軍工廠内ニ設置シ去月二十八日ヨリ事務ヲ開始セリ』</ref>。
** 11月15日 [[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]]第2潜水戦隊の旗艦となる。
* [[1935年]](昭和10年)10月15日 練習艦となる(二潜戦旗艦は由良から鬼怒に変更<ref name="鬼怒行動" /><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070352600|昭和10年11月16日(土)海軍公報第2616号 p.1}}『○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ鳥海ヨリ妙高ニ、第三艦隊司令長官ハ球磨ヨリ出雲ニ、第一潜水戰隊司令官ハ多摩ヨリ迅鯨ニ、第二水雷戰隊司令官ハ神通ヨリ那珂ニ、第二潜水戰隊司令官ハ由良ヨリ鬼怒ニ、第二航空戰隊司令官ハ赤城ヨリ加賀ニ、第五水雷戰隊司令官ハ龍田ヨリ夕張ニ旗艦ヲ昨十五日變更セリ』</ref>、由良は佐世保警備戦隊<ref name="由良行動" />編入)。
* [[1935年]](昭和10年)10月15日 練習艦となる。
* [[1937年]](昭和12年)7月28日 第2艦隊付属。
** 10月20日 予備艦。[[警備戦隊|呉警備戦隊]]旗艦<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070352600|昭和10年11月22日(金)海軍公報第2621号 p.31}}『○旗艦指定 呉警備戰隊司令官ハ一昨二十日旗艦ヲ長鯨ニ指定セリ』</ref>。以後、呉警備戦隊旗艦を務め、海防艦[[浅間 (装甲巡洋艦)|浅間]]<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070352600|昭和11年1月23日(木)海軍公報第2666号 p.1}}『○旗艦變更 呉警備戰隊司令官ハ昨二十二日旗艦ヲ一時長鯨ヨリ淺間ニ變更セリ』</ref>、巡洋艦[[最上 (重巡洋艦)|最上]]<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070356100|昭和11年3月17日(火)海軍公報第2711号 p.11}}『○旗艦變更 呉警備戰隊司令官ハ三月十四日旗艦ヲ最上ヨリ長鯨ニ變更セリ』</ref>や[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070366300|昭和12年6月14日(月)海軍公報(部内限)第2636号 p.6}}『○旗艦變更 第三艦隊司令長官ハ本月十二日勢多ヨリ出雲ニ、呉警備戰隊司令官ハ本月十一日青葉ヨリ長鯨ニ旗艦ヲ孰モ變更セリ』</ref>などが臨時の呉警戦旗艦になった。
** 10月20日 予備艦。
* [[1939年]](昭和14年)4月1日 [[海軍航海学校]]練習艦。
** 11月15日 [[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]練習艦。
* [[1940年]](昭和15年)3月11日 [[呉鎮守府]]旗艦となる<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070386800|昭和15年3月12日(火)海軍公報(部内限)第3452号 p.50}}『○将旗一時移揚 呉鎭守府司令長官ハ三月十一日将旗ヲ一時長鯨ニ移揚セリ』</ref>。3月16日まで<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070386900|昭和15年3月19日(火)海軍公報(部内限)第3458号 p.3}}『○将旗復歸 呉鎭守府司令長官ハ三月十六日将旗ヲ呉鎭守府ニ復歸セリ』</ref>。
* [[1940年]](昭和15年)11月15日 [[第六艦隊 (日本海軍)|第6艦隊]]第2潜水戦隊の旗艦となる。
**11月15日 [[1941年]](昭和16年)[[第艦隊 (日本海軍)|第3艦隊]]62潜水戦隊の旗艦となる。
* [[19331941年]](昭和816)11)5151 [[第艦隊 (日本海軍)|第1艦隊]]16潜水戦隊の旗艦となる。
** 5月28日 臨時の第三艦隊旗艦となる<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070395300|昭和16年5月31日(土)海軍公報(部内限)第3807号 p.24}}『○将旗一時移揚 第三艦隊司令長官ハ五月二十八日将旗ヲ一時長鯨ニ移揚セリ』</ref>。6月4日、軽巡洋艦[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]に戻る<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070395500|昭和16年6月7日(土)海軍公報(部内限)第3813号 p.10}}『○将旗復歸 第三艦隊司令長官ハ六月四日将旗ヲ長良ニ復歸セリ』</ref>。
** 12月9日 カムラン湾で警泊。
* [[1942年]](昭和17年)1月4日 サマール島に陸戦隊を送る。
** 4月10日 第6潜水戦隊解隊、呉鎮守府部隊編入。[[海軍潜水学校]]の訓練艦となる。
* [[1943年]](昭和18年)1月15日 [[第8艦隊]]第7潜水戦隊の旗艦兼母艦となる。
** 4月1日 [[南東方面艦隊]]に編入。
** 11月25日 瀬戸内海に帰投。
** 11月29日 [[第六艦隊 (日本海軍)|第6艦隊]]第11潜水戦隊の旗艦兼母艦となる。以後内海で訓練に従事。
* [[1944年]](昭和19年)8月 [[沖縄県|沖縄]]への輸送任務に2回従事。
203 ⟶ 223行目:
== 参考文献 ==
<!--ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順-->
*<!-- イケダ2002 -->{{Cite book|和書|author=[[池田清]]|coauthors=|year=2002|month=01|origyear=1986|title=重巡摩耶 {{small|元乗組員が綴る栄光の軌跡}}|publisher=学習研究社|series=学研M文庫|isbn=4-05-901110-X|ref={{SfnRef|重巡摩耶|2002}}}}
*海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*<!-- オカモト2014 -->{{Cite book|和書|author=紀明本孝太郎|authorlink=|year=20032014|month=125|title=最後舞廠造機部海空戦 <small>若き最前線指揮官たちの日米戦争</small>昭和史|publisher=光人文芸社|isbn=978-4-7698286-116414246-03|ref=最後の海空戦{{SfnRef|舞廠造機部|2014}}}}
*<!-- カイグン1995 -->海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*<!-- カタオカ2003 -->{{Cite book|和書|author=片岡紀明|year=2003|month=12|title=最後の海空戦 <small>若き最前線指揮官たちの日米戦争</small>|publisher=光人社|isbn=4-7698-1164-0|ref=最後の海空戦}}
**機関科魂は消えず――軽巡洋艦「能代」機関科分隊士・斉藤義衛(斉藤は[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]沈没後、駆逐艦[[宵月 (駆逐艦)|宵月]]や回天部隊勤務を経て、1945年10月より長鯨分隊長)
*<!-- キマタ1989-->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1989|month=3|title=日本軽巡戦史|publisher=図書出版社|ref=木俣軽巡}}
*<!-- キマタ2016 -->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|coauthors=|year=2016|month=5|origyear=1989|chapter=|title=潜水艦攻撃 {{smaller|日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦}}|publisher=潮書房光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2949-2|ref=木俣潜水艦}}
*<!-- スドウ2010 -->{{Cite book|和書|author=須藤幸助|coauthors=|year=2010|month=1|origyear=1956|title=駆逐艦「五月雨」出撃す {{small|ソロモン海の火柱}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2630-9|ref={{SfnRef|五月雨出撃す|2010}}}}
*<!-- テラサキ -->{{Cite book|和書|author=寺崎隆治ほか|coauthors=|year=2016|month=6|title=補助艦艇奮戦記 {{smaller|縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1620-1|ref=寺崎隆治2016}}
**(164-287頁){{small|戦史研究家}}伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 {{small|水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争}}/潜水母艦(六隻)
* 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9
*<!-- トヨダ2004 -->{{Cite book|和書|author=[[豊田穣]]|coauthors=|date=2004-11|title=雪風ハ沈マズ {{small|強運駆逐艦栄光の生涯}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫新装版|isbn=978-4-7698-2027-7|ref={{SfnRef|豊田、雪風|2004}}}}
*<!-- スドウ2010 -->{{Cite book|和書|author=須藤幸助|coauthors=|year=2010|month=1|origyear=1956|title=駆逐艦「五月雨」出撃す {{small|ソロモン海の火柱}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2630-9|ref={{SfnRef|五月雨出撃す|2010}}}}
* 福井静夫『海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦』(KKベストセラーズ、1982年) ISBN 4-584-17023-1
*<!--フクイ1994-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|editor=阿部安雄・戸高一成/編集委員|year=1994|month=12|title={{small|福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記}} 日本潜水艦物語|chapter=第三部 日本海軍の潜水母艦|volume=第9巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0657-4|ref=福井著作9}}
*<!--フクイ2001-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|editor=阿部安雄・戸高一成/編集委員|year=2001|month=4|title={{small|福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記}} 日本特設艦船物語|chapter=第五章 特設水雷母艦、特設掃海母艦および特設潜水母艦|volume=第11巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0998-0|ref=福井著作11}}
*<!--ホウエイチョウ10 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 ハワイ作戦|volume=第10巻|year=1967|month=12|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref=叢書10}}
*<!--ホウエイチョウ17 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 沖縄方面海軍作戦|volume=第17巻|year=1968|month=7|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書17}}
*<!--ホウエイチョウ37 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 海軍捷号作戦<1> {{small|臺灣沖航空戦まで}}|volume=第37巻|year=1970|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書37}}
*<!--ホウエイチョウ62 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> {{small|昭和十七年六月以降}}|volume=第62巻|year=1973|month=2|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書62}}
*<!--ホウエイチョウ96 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<3> {{small|ガ島撤収後}}|volume=第96巻|year=1976|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書96}}
*<!--ホウエイチョウ98 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 潜水艦史|volume=第98巻|year=1979|month=6|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書98}}
* 雑誌「丸」編集部『<small>写真</small> 日本の軍艦 第13巻 <small>小艦艇I</small>』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0463-6
*<!--マル1990-8巻-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|title={{small|写真}} 日本の軍艦 {{small|軽巡I}} 天龍型・球磨型・夕張・長良型|volume=第8巻|publisher=光人社|date=1990-03|isbn=4-7698-0458-X|ref=写真八軽巡}}
*<!--マル1990-13巻-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|date=1990-08|title=写真 日本の軍艦 {{small|小艦艇I}} 特務艦・潜水母艦 特設潜水母艦 駆潜艇・哨戒艇 掃海艇・輸送艦|volume=第13巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0463-6|ref=丸写真十三}}
*<!-- ミカ2005 --> {{Cite book|和書|author=三神國隆|year=2005|month=1|origyear=2001|title=海軍病院船はなぜ沈められたか <small>第二氷川丸の航跡</small>|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2443-2|ref={{SfnRef|第二氷川丸|2005}}}}
 
*『[[官報]]』
 
223 ⟶ 258行目:
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08050393300|title=造機部長会議1(1)|ref=造機部長会議1(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08050393400|title=造機部長会議1(2)|ref=造機部長会議1(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030324400|title=昭和17年1月1日〜昭和17年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(7)|ref=S1701呉鎮日誌(7)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030324500|title=昭和17年1月1日〜昭和17年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(8)|ref=S1701呉鎮日誌(8)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030022800|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)|ref=第8艦隊日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030367300|title=昭和17年12月1日〜昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1712呉防戦(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030326500|title=昭和18年1月1日〜昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1801呉鎮日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030326600|title=昭和18年1月1日〜昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1801呉鎮日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030101500|title=昭和18年6月14日〜昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S1806二水戦日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030101600|title=昭和18年6月14日〜昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)|ref=S1806二水戦日誌(7)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030749100|title=昭和18年11月5日ラバウル港内対空戦闘時の摩耶の被害及び応急処置(2)|ref=ラバウル空襲時摩耶被害(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030749200|title=昭和18年11月5日ラバウル港内対空戦闘時の摩耶の被害及び応急処置(2)|ref=ラバウル空襲時摩耶被害(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030018500|title=昭和16年12月1日〜昭和19年8月31日 第4艦隊日誌(4)|ref=第4艦隊日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030654200|title=昭和18年11月1日~昭和18年11月30日 特設巡洋艦護国丸戦時日誌 南海守備隊輸送 丁2.4号輸送(4)|ref=S1808護国丸(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C16120658700|title=昭和16.12~18.12 大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の1/昭和18年11月|ref=S1811護衛対潜}}
 
*[http://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|publisher=海軍有終会|url={{NDLDC|1466489}}|ref=幕末史実}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1935|month=5|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版|publisher=海軍研究社|url={{NDLDC|1109500}}|ref=P年鑑1935}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1937|month=2|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版|publisher=海軍研究社|url={{NDLDC|1231209}}|ref=P年鑑1937}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1940|month=7|title=日本軍艦集 2600年版|publisher=海軍研究社|url={{NDLDC|1903831}}|ref=軍艦2600年}}
**{{Cite book|和書|author=藤田精一|editor=|year=1924|month=9|title=大日本軍艦写真帖|chapter=水雷母艦迅鯨|publisher=海上協会|pages=22-23|url={{NDLDC|967820/22}}|ref=軍艦写真大正13藤田}}
 
== 関連項目 ==