削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目:
 
== 世界の軍歌 ==
世界的に有名な軍歌として、[[フランス]]の[[国歌]]である「[[ラ・マルセイエーズ]](「ライン軍のための軍歌」・「ライン軍軍歌」)」<ref group="注釈">元が軍歌であるため内容が過激であるという指摘もある。[[冬季オリンピック]]開会式にて少女に歌わせた際、フランス国内から過激すぎるとの批判も出るなど、国歌を変更しようとする論争にもなることがあった。</ref>などがある。このように一部の軍歌および[[軍楽]]は国歌としてそのまま、もしくは[[楽曲|曲]](メロディ)を使用されることもある。これら国歌として歌われているもののほとんどは[[革命歌]]であり、他国との戦争時に歌われたものでないことが多い。
 
=== 世界の代表的な軍歌 ===
141行目:
 
=== 日本の代表的な軍歌 ===
==== 明治初年-日清戦争 ====
大日本帝国における軍歌の生みの親は、東京大学文学部長や文部大臣を歴任した[[外山正一]]であるとされる。外山は1882年、5年前の[[西南戦争]]を題材に「[[抜刀隊 (軍歌)|抜刀隊]]」という名の詩を発表、詩詞において、国民の一体感や士気の高揚を目的として制作した旨を述べた{{Sfn|辻田|pp=20-21,27-31}}。外山はジャンルとしての軍歌の確立に向けて活動し、[[清国]]との外交関係が悪化しはじめた1885年、「軍歌」という名の楽曲が制作され<ref group="注釈">後にジャンルとしての「軍歌」が確立すると、「皇国の守り」、「来れや来れ」などと呼ばれるようになる。</ref>、一般国民が容易に歌唱・作詞ができるような平易なメロディーが特徴づけられた。また「抜刀隊」が[[シャルル・ルルー]]の作曲を得て初演された{{Sfn|辻田|pp=16,33-34}}。
[[明治維新]]を迎えた[[明治]]時代初期の[[大日本帝国]]の軍歌は、古来からの長い古風な[[歌詞]]と、[[西洋]]風の旋律が組み合わさった古雅なものが多い。また[[日清戦争]]以前の古い曲の中には、[[唱歌]]や[[童謡]]と同じように、[[欧米]]の曲を流用して歌詞をつけた例もまま見られる。
 
また、当時は作曲の技能を持ったものが少なかったことから、既存のメロディに歌詞をあてはめた、「替え歌」が多くつくられた{{Sfn|辻田|p=49}}。
 
;主な軍歌
*[[宮さん宮さん]](トコトンヤレ節、トンヤレ節 [[s:宮さん宮さん|歌詞(ウィキソース)]]) 作詞:[[品川弥二郎]] 作曲:(伝)[[大村益次郎]]
:[[戊辰戦争]]の際、[[有栖川宮熾仁親王]]が[[錦の御旗]]を先立てて進軍する様子を歌ったもの。[[1868年]](明治元年、慶応4年)作と伝え、事実上の日本初の[[近代]]軍歌である。
 
*[[抜刀隊 (軍歌)|抜刀隊]] 作詞:[[外山正一]] 作曲:[[シャルル・ルルー]];1882年(明治15年)(しかし、曲は1870年(明治3年)に<!-- 放映 -->?される
:[[西南戦争]]の[[西南戦争#田原坂・吉次峠の戦い|田原坂の戦い]]における[[抜刀隊|警視庁抜刀隊]]の活躍を歌ったもの。日本の軍楽隊の指導のために1884年に[[お雇い外国人|来日]]していたシャルル・ルルーが、日本の軍隊のための軍歌を作ろうと、外山正一らが1882年に発表した『[[新体詩抄]]』に収められていた「抜刀隊」に、オペラ『[[カルメン]]』の第二幕への間奏曲として歌われる軍歌のメロディーを取り入れて作曲した。<ref>[[倉田喜弘]]『近代歌謡の奇跡』山川出版社 2002年</ref>日本初の洋式音楽と言われ、ルルーは「[[扶桑歌]]」「軍旗の歌」なども作曲した。完成度が高く庶民の間でも広く愛唱され、[[明治天皇]]も御前演奏にて大変気に入っていた事でも有名である。後には[[扶桑歌]]の曲を合体させた[[行進曲]]「'''[[陸軍分列行進曲]]'''」に[[編曲]]され、帝国陸軍の正式行進曲として採用された。現在も陸上自衛隊と日本警察の公式行進曲として使用されている。
 
157 ⟶ 160行目:
 
*[[敵は幾万]] 作詞:[[山田美妙|山田美妙斎]] 作曲:小山作之助
:[[1886年]](明治19年)発表の八章の新体詩から、作曲者が三章を選び出し曲をつけた。抜刀隊(陸軍分列行進曲)とともに明治を代表する軍歌、陸海軍双方で[[第二次世界大戦]][[日本の降伏|終戦]]時(1945年(昭和20年)8月15日)まで長く歌われた([[大本営発表|大本営陸海軍部発表]]時に使用されている){{Sfn|辻田|pp=42-44}}。[[旧制中学校]]以来の歴史の古い[[高等学校|高校]]などでは、今でも応援歌として使用しているところがいくつかある。<!--北朝鮮にはこの歌のメロディを「日本海軍」(?)と組み合わせたような「決死戦歌」という歌がある。-->
 
*[[元寇 (軍歌)|元寇]] 作詞・作曲:永井建子
165 ⟶ 168行目:
:国歌の[[君が代]]を行進曲に編曲したもの。重厚ともすれば鈍重とも取られがちな君が代を、軽快に威厳を損なわずまとめあげている。トリオ部分には軍歌の「来たれや来たれ」が流用されているが、歌が稚拙で古すぎた上に、この行進曲にあまりに自然に組み込まれているため、今では元の曲自体が忘れ去られ「君が代行進曲」の一部分としてのみ認知されている。
 
==== 日清戦争 ====
1894年に[[日清戦争]]が勃発すると、新聞社が軍歌を公募するなど、軍歌は一気に国民規模のエンターテインメントへと変貌する。それまで政府批判を主な題材に用いていた演歌師も国権論に舵を切り、この風潮を支えた。ただし、それまでのエリート中心の厳選された楽曲と較べると、歌詞が稚拙であったり、民衆受けのするアジテーションが前面に押し出されたりするなど、平均的な作品の質は低下せざるを得なかった{{Sfn|辻田|pp=56-57}}。
軍歌としての目的以外に、一般国民に対する戦況報道も兼ねていたため[[叙事詩]]的なものが多い。曲も洋式音楽が煮詰まってきた時期であり、後世に歌い継がれる秀逸なものが増えてきた。
 
戦時下での軍歌は、それまでの作品とは異なり、戦況を題材にした具体的な歌詞によるものが多くなる。よって、はやりの軍歌の変遷はニュースの側面を持ち、軍歌の歌詞で戦況を追いかけることができるようになった{{Sfn|辻田|p=61}}。また、戦闘で軍功を挙げた兵士を題材にした楽曲もつくられた{{Sfn|辻田|pp=63-64}}。
 
日清戦争の2年間で、制作された軍歌は1300曲、軍歌集は140冊にのぼった{{Sfn|辻田|p=60}}。
 
; 主な軍歌
*[[勇敢なる水兵]] 作詞:[[佐佐木信綱]] 作曲:[[奥好義]]
:[[黄海海戦 (日清戦争)|黄海海戦]]時に[[巡洋艦]][[松島 (防護巡洋艦)|松島]]艦上で戦死した[[三浦虎次郎]][[兵 (日本軍)|三等水兵]]の壮烈な最期の模様を歌った曲。軍民問わず大変広く愛唱された。[[1929年]](昭和4年)に作詞者の手で歌詞が改訂されている。[[漫画]][[のらくろ]]の「のらくろの歌」の曲としても使用された。
181 ⟶ 189行目:
 
*雪の進軍([[s:雪の進軍|歌詞(ウィキソース)]]) 作詞・作曲:[[永井建子]]
:日清戦争時、[[第2軍 (日本軍)|第2軍]][[司令部]][[軍楽隊|軍楽隊員]]として従軍した永井建子がその己の体験を元に作った歌{{Sfn|辻田|pp=76-78}}。厭戦(えんせん)歌そのもののような、軍歌としては異色の歌詞が特徴。長らく将兵<ref group="注釈">[[元帥 (日本)|元帥]][[大山巌]]陸軍[[大将]](第2軍の[[軍]][[司令官]]が大山)もその1人で、病床に付いてもなお臨終の最期まで枕元でこの歌を聴いていたという逸話もある。</ref>に愛唱されていたが「勇壮でない」とされ、[[昭和時代|昭和]]に入り歌詞が一部改訂(「どうせ生かして還さぬ積り」が「どうせ生きては還らぬ積り」にされた)され、さらに太平洋戦争中には歌唱禁止となったがあくまで建前であるため終戦まで歌唱された。[[八甲田雪中行軍遭難事件]]を題材とした戦後の映画『[[八甲田山 (映画)|八甲田山]]』の劇中歌としても使用された。<!-- 疑似する歌として「[[雪の戦線]]」があるが、歌詞がところどころ同じ、若しくは似たところが見受けられる。 -->
:TVアニメ「[[ガールズ&パンツァー]]」の第9話とOVA5話でエルヴィンと秋山優花里がアカペラで歌っている(最後の部分は「どうせ生きては還らぬ積り」のバージョン)。劇場版では知波単学園のテーマ曲として使用している。
 
188 ⟶ 196行目:
 
*[[婦人従軍歌]] 作詞:加藤義清 作曲:奥好義
:[[日本赤十字社|赤十字社]]の[[従軍看護婦]]を歌った世界的にも珍しい異色な歌。作詞者が[[鉄道駅|駅]]で戦地に出陣する[[看護師|看護婦]]の姿を見て感動し、一晩で一気に書き上げたもの。[[赤十字]]の精神についても言及がある{{Sfn|辻田|pp=75-76}}
 
==== 日露戦争 ====
*[[日本陸軍 (軍歌)|日本陸軍]] 作詞:[[大和田建樹]] 作曲:深沢登代吉
1904年の日露戦争は、日清戦争直後の三国干渉以来の対抗感情(「臥薪嘗胆」)が国民の中に堆積しており、開戦直後から楽曲発表が相次いだ。その多くは大衆娯楽として量産され、完成した作品から小出しに販売されるような形態で売り出された。結果、マンネリ化、既存の作品の焼き直し感は否めず、軍歌研究家の[[堀内敬造]]は、この時期の軍歌を日清戦争期と較べて「軍歌の不振期」と位置付けている{{Sfn|辻田|pp=78-80,84-85}}。
:[[鉄道唱歌]]の作詞者として有名で、のちに多数の軍歌を手がけることになる大和田の作詞。出征兵士の壮行歌や凱旋歌としても多用された。当時の陸軍の[[兵科]]([[憲兵 (日本軍)|憲兵]]を除き兵科でなく[[兵科|各部]]である[[衛生兵|衛生部]]を含む)や[[兵種]]を歌詞で謳っている。昭和に入り、メロディーはそのままに[[戦車|戦車兵(機甲兵)]]や[[機関銃|機関銃隊]]、[[爆撃機|爆撃隊]]([[航空兵]])など新時代に合わせて[[藤田まさと]]が新たに歌詞を数番付け足した派生歌である「'''新日本陸軍'''」が存在する。
 
この時期の軍歌は、個別の戦闘を謳ったニュース調のものよりも、特定の軍人を謳ったキャラクター重視の作品が受け、後世にも残った{{Sfn|辻田|pp=94-95}}。
*[[日本海軍 (軍歌)|日本海軍]] 作詞:大和田建樹 作曲:小山作之助
:上の日本陸軍と対になる作品。[[日露戦争]]直前の全[[軍艦]]名を歌い込んであり(その為やや歌詞に無理がある)、あまりに歌詞が長いため、発表このかた一度も全歌詞を録音されたことがない。また、北朝鮮では「日本海軍」の曲を流用<ref>なお金日成作曲と偽っている。</ref>した「朝鮮人民革命軍」という軍歌がある。
 
; 主な軍歌
==== 日露戦争後 ====
*[[日本海軍 (軍歌)|日本海軍]] 作詞:[[大和田建樹]] 作曲:小山作之助
こちらも叙事詩的な性格のものが多いが、同時に将兵に対する訓戒のような軍歌も増えてきた。全体的にさらに曲が洗練され、[[七五調]]・[[文語体]]の長大優美な歌詞のものが多い。なお、[[海軍省]]は佐佐木信綱や大和田建樹などに制式海軍軍歌の制作依頼を出しており、このため一連の海軍軍歌の制作年代は明治末であるが、軍歌集による公布は[[大正|大正時代]]初めとなっている。
:もともと1901年に発表された楽曲で、当時存在した全[[軍艦]]名を歌い込んであり、日露開戦に合わせ、艦艇名を差し替えたものが改めて発表された(当時で87艦艇)。終盤は艦艇名の羅列になっており、作品としは難あり。あまりに歌詞が長いため、発表このかた一度も全歌詞を録音されたことがない。対して小山のメロディは好評で、後年様々な替え歌のベースとなった。北朝鮮の軍歌「朝鮮人民革命軍」も、本曲の替え歌である<ref group="注釈">なお金日成作曲と偽っている。</ref>{{Sfn|辻田|pp=85-87}}。
 
*[[日本陸軍 (軍歌)|日本陸軍]] 作詞:[[大和田建樹]] 作曲:深沢登代吉
:[[鉄道唱歌]]の作詞者として有名で、のちに多数上記「日本海歌を手がけるこになる大和田の品で、開戦後に制作された。出征兵士の壮行歌や凱旋歌としても多用された。当時の陸軍の[[兵科]]([[憲兵 (日本軍)|憲兵]]を除き兵科でなく[[兵科|各部]]である[[衛生兵|衛生部]]を含む)や[[兵種]]を歌詞で謳っている。昭和に入り、メロディーはそのままに[[戦車|戦車兵(機甲兵)]]や[[機関銃|機関銃隊]]、[[爆撃機|爆撃隊]]([[航空兵]])など新時代に合わせて[[藤田まさと]]が新たに歌詞を数番付け足した派生歌である「'''新日本陸軍'''」が存在する。
 
*[[戦友 (軍歌)|戦友]] 作詞:[[真下飛泉]] 作曲:[[三善和気]]
:本来は、一人の[[兵士]]が出征後負傷して凱旋し、[[村長]]となるまでを歌った一連の極めて長い「戦績」という唱歌の中の「戦友」という一篇であった。戦友を失う兵士の哀愁を切々と歌い込む歌詞と、同じく哀切極まりない曲とで長く歌い継がれた。日本軍歌一の名軍歌とも言われ、広く愛唱されている。昭和に入り歌詞にある軍紀を無視する箇所が不適当と該当箇所が差し替えられ、さらに太平洋戦争中は歌唱禁止にされたが、「雪の進軍」と同じく将兵に広く歌い継がれた{{Sfn|辻田|pp=99-103}}
 
*[[決死隊 (軍歌)|決死隊]] 作詞:佐佐木信綱 作曲:上真行
206 ⟶ 217行目:
 
*[[広瀬中佐 (軍歌)|広瀬中佐]] 作詞:大和田建樹 作曲:納所弁次郎
:旅順港閉塞作戦で戦死し、[[軍神]]として称揚された[[広瀬武夫]]海軍[[中佐]]を讃える曲。大正時代成立の同名の有名な唱歌とは別の曲であり、海軍内ではこちらが歌われたが、一般に幅広く歌われ親しまれたのは唱歌のほうであった{{Sfn|辻田|pp=88-90}}
 
*[[橘中佐 (軍歌)|橘中佐]] 作詞:鍵谷徳三郎 作曲:安田俊高
:陸の軍神である[[橘周太]]陸軍中佐の壮烈な戦いぶりを描き、讃える曲。上が19番に下が13番と非常に長い歌詞であり、上と下にそれぞれ別の曲がついている。のちに[[静岡]][[歩兵第34連隊]]の部隊歌となった{{Sfn|辻田|pp=90-93}}
 
*[[日本海海戦 (軍歌)|日本海海戦]] 作詞:大和田建樹 作曲:瀬戸口藤吉
221 ⟶ 232行目:
 
==== 大正時代 ====
[[戦争]]([[第一次世界以降、日本がきな]])や[[シベリア出兵]]迎え体験すものの、大正時代の日本こと全体的に平和時代でありオリジナル時期作られた軍歌が流行することは少なかった。兵科ごとの曲や、[[軍学校]]の[[校歌]]や[[寮歌]]の類が目立つ。また、時折替え歌が行われていた<ref>[http://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/yp/file/549/20091021214351/YP50012000001.pdf 新聞の中のシベリア出兵] P.4 井竿富雄 2006年</ref>
 
一方で、国民に広く膾炙したそのメロディを転用した替え歌がはやり、メロディの本来の出自とは無関係に盛んに借用された。「日本海軍」の替え歌として反戦歌や労働歌、革命歌、など、原曲の趣旨とは真逆の歌詞が当てはめられることも増え、更には日本の施政下にあった朝鮮半島における独立派のゲリラ軍が軍歌に流用した例{{Sfn|辻田|pp=111-113}}、[[辛亥革命]]の革命歌が日清戦争の際の軍歌を流用した例もあった{{Sfn|辻田|pp=113-115}}。
 
また、[[第一次世界大戦]]の主戦場となったヨーロッパにおいては盛んに軍歌が制作され、日本においても当時の欧米の流行歌として娯楽の対象になった{{Sfn|辻田|p=118}}。
 
; 主な軍歌
*[[青島節]] 作詞:[[添田唖蝉坊]] 作曲:[[神長瞭月]]
:ナッチョラン節とも。1914年(大正3年)、青島に派遣された兵士を歌ったもので、いわゆる兵隊ソングに分類される。
227 ⟶ 244行目:
:1921年(大正10年)、開校記念日を6月10日に移すに際し制定された。詩は当時の在学生からの公募で、36期生の寺西多美弥が選ばれた。翌年歌詞に大幅な改訂がなされ、後にも陸士の所在地が変更されるたびに何度か変更がなされた。
 
==== 昭和初日華事変期 ====
1931年に[[満州事変]]が勃発した直後、丁度市場が拡大していたレコードやラジオを媒介にして、軍歌は劇的な復活を遂げる。世論やメディアは事変を積極的に評価し、レコード会社はこれに便乗して軍歌を量産し始めたのである。1932年には[[爆弾三勇士]]の顕彰歌が乱発し、メディア各社が公募を行うなど、最終的には20曲近くに達した。
[[中国大陸]]での[[紛争]]・戦争が始まったため、軍歌が急速に作られるようになってきた。時代に合わせて[[口語体]]のものも多少出てきており、また曲は[[歌謡曲]]に近いものになってきている。戦局の泥沼化を反映してか、後期には悲壮な曲調のものが多い。[[レコード]]の[[大衆]]への普及に伴いヒット曲となる速度が非常に速くなっており、数十万枚単位で売れる[[ベストセラー]]作がいくつも誕生している。
 
一方で、国内クーデターである[[五・一五事件]]を賛美する軍歌も発表されたためこれが大問題になり、1934年、出版法を改正、レコード検閲が開始された。ただし、内務省内の検閲当局は小規模であり、すべてのレコードを検閲することは不可能であったため、「内閲」(レコード会社内部での事前チェック)と「懇談」(当局とレコード会社側でのすり合わせ)という運用方針を確立し、阿吽の呼吸で効率的にレコード市場が国策に深く関わるようになる{{Sfn|辻田|pp=159-161}}。
 
1937年に[[日華事変]]が勃発して以降は、各種メディアによる軍歌の懸賞公募が相次いだ。メディアは対抗心から懸賞金を釣り上げ、これが更に読者の射幸心をあおって市場は拡大し、遂には懸賞の専門雑誌が刊行されるに至った。賞金は当時のサラリーマンの年収にあたる1000円の単位に達した。当時審査員として引っ張りだこであった[[北原白秋]]などは、はじめからプロの作詞家を起用するべきだ、と苦言を呈している。
 
*[[朝日に匂ふ桜花]] 作詞:[[本間雅晴]] 作曲:[[陸軍戸山学校]]軍楽隊
:[[1928年]](昭和3年)5月、[[昭和天皇]]の即位大典を記念し、[[教育総監部]]が陸軍内で「全国軍ニ普及スヘキ軍歌」として歌詞を募集・選定したもの。一位に入選したのは当時[[秩父宮]]御附武官中佐で、後に「[[バターン死の行進]]」で知られる[[本間雅晴]]。
237 ⟶ 259行目:
*[[爆弾三勇士]] 作詞:[[与謝野鉄幹]] 作曲:辻順治
:[[1932年]](昭和7年)2月、[[第一次上海事変]]において、攻めあぐねていた[[国民革命軍|中国国民党軍]]陣地に対し、あらかじめ点火した[[破壊筒]]を抱き合い[[鉄条網]]に突入、爆破し自らも爆死をとげた、[[久留米]]第24旅団・久留米工兵第18連隊の[[江下武二]]、北川丞、[[作江伊之助]][[工兵]]一等兵らの武功を讃えた歌。当時、この爆弾三勇士の武功を謳った歌を[[毎日新聞|毎日]]、[[報知新聞|報知]]、[[朝日新聞|朝日]]の3新聞社がそれぞれ公募・発表したが、毎日によるものがもっともヒットした(朝日による公募歌は「肉弾三勇士」という)。なお、毎日が歌詞を懸賞募集したところ[[与謝野鉄幹]]が応募してきたため、選者の[[北原白秋]]が困り果てて一等当選にしたという余談もある。
*[[討匪行 ]] 作詞:[[八木沼丈夫]]  作曲:[[藤原義江]] 
:1932年7月発表。[[滿洲国]]建国後、反乱を繰り返す軍閥(匪賊)の討伐を行った関東軍をテーマにした作品{{Sfn|辻田|pp=155-156}}。
*[[愛国行進曲]] 作詞:森川幸雄 作曲:瀬戸口藤吉
:[[1937年]](昭和12年)12月に[[内閣情報部]]によって詞曲ともに公募・選定・発表された。作曲者は「軍艦行進曲」を作曲した瀬戸口藤吉。レコードは各社から様々な形で吹き込まれて発売され、売り上げは累計すると100万枚を超える。行進曲の名手の作であり曲は非常に評判が良かったが、歌詞は「一般国民が歌うのに難解すぎる」と、一部の[[文壇]]や[[国文学]]者などからの評判は芳しくなかった。また、歌詞選定を行った[[北原白秋]]と[[佐佐木信綱]]が、歌詞の手直しをめぐって論争から大喧嘩になり、両者とも死ぬまで口を利かなかったという逸話もある。
253 ⟶ 277行目:
*[[麦と兵隊]] 作詞:藤田まさと 作曲:[[大村能章]] 
:[[火野葦平]]原作の同名の映画の主題歌。広く愛唱された。
*討匪行 作詞:[[八木沼丈夫]] 作曲:[[藤原義江]] 
:[[関東軍]][[参謀]]部が選定・発表した歌。作曲者及び創唱歌手は「我等のテナー」として、当時から日本を代表する有名な[[オペラ歌手]]藤原義江。[[支那事変|支那戦線]]で[[ゲリラ|匪賊]]討伐にあたる将兵の姿を描いている。雪の進軍と同じくまるで厭戦・[[反戦]]歌のような歌詞・曲調であるが、民間製作の多くの戦時歌謡とは異なり、討匪行は軍制定の純粋な軍歌である。軍民双方で愛唱された。食事も補給もなく愛馬も倒れ、時には空を仰ぎながら涙を流し、戦友と生きて再会出来た喜びに歓喜しながらも黙々と泥濘の道を往く様子や、敵の死体に花を手向けて弔うなど前線を実感的に表している。
*[[燃ゆる大空]] 作詞:[[佐藤惣之助]]  作曲:[[山田耕筰]]
:支那事変における帝国陸軍航空部隊の[[戦闘機|戦闘]]隊・[[爆撃機|爆撃]]隊の活躍を描いた、同名の日本初の航空映画の主題歌。航空部隊を描写した軽快なメロディと歌詞により、主題歌の枠を超えて大ヒットした。
261 ⟶ 283行目:
 
==== 太平洋戦争期 ====
太平洋戦争開戦とともにさらに数多くの軍歌・戦時歌謡が作られた。支那事変時と公募打って変わり、明るく軽快もしくは勇壮な歌詞・曲のものも多い。ただし、優秀な曲が戦争末期まで多く生ま行わたと同時に合わせあっだけの粗製濫造の曲も非常外地多く、その多くは歌い継がれることなく消滅しあっいった。また、「勇壮でない」と睨らまれた曲はたとえ軍歌で[[弾圧]]を受け、明治以来相当数優秀な軍歌応募いくつも歌詞改訂・歌唱禁止にされるなど、暗い面も残存在ている
 
1942年に戦況が暗転し始めると、「[[海行かば]]」が国家に次ぐ「国民の歌」に指定されるなど、[[大政翼賛会]]主導の下、「国民皆唱運動」が行われ、軍歌は名実ともに総力戦体制の一翼を担うようになった。更に、歴代の軍歌のリバイバルやレコード会社の統合再編、敵性音楽の禁止など、「上からの軍歌」の様相が強くなった。
 
; 主な軍歌
*[[進め一億火の玉だ]] 作詞:[[大政翼賛会]] 作曲:[[長妻完至]]
:玉砕や特攻を連想させる題名や歌詞から、大戦最末期の曲と誤解されることもあるが、開戦とほぼ同時に製作された。国民の憤激や戦意高揚を歌った歌。作詞は大政翼賛会。
 
*[[月月火水木金金]] 作詞:[[高橋俊策]] 作曲:[[江口夜詩|江口源吾]]
:海の男の手で日本の軍艦が[[太平洋]]を進む様を海軍中佐[[高橋俊策]]が作詞、海軍軍楽隊出身の江口源吾([[江口夜詩]])が作曲した。[[1940年]](昭和15年)11月に[[内田栄一 (歌手)|内田栄一]]の歌で[[ポリドールレコード]]から発売され、広く国民の間に親しまれた。[[若山彰]]、[[伊藤久男]]の吹き込み版もある。別名「艦隊勤務」<ref group="注釈">[[日本音楽著作権協会|JASRAC]]データベースでは「月月火水木金金」が正式の題名、「艦隊勤務」は副題である</ref>。
 
*[[空の神兵#軍歌『空の神兵』|空の神兵]] 作詞:[[梅木三郎]] 作曲:[[高木東六]]
341 ⟶ 366行目:
 
 
その他各部隊が独自にシンボルとして制作した歌も'''隊歌'''として斉唱されている<ref group="注釈">各方面隊・師団・旅団・団・隊・連隊等にそれぞれ方面隊歌や師団歌・連隊歌等として朝礼や創立記念等で歌われている例がある他、公式HPやYouTube等において有志により公表されている</ref>。
 
=== 主な軍歌作者 ===
359 ⟶ 384行目:
=== 軍歌研究者 ===
*[[辻田真佐憲]] 軍歌趣味サイト「西洋軍歌蒐集館」管理人。著書に『世界軍歌全集 歌詞で読むナショナリズムとイデオロギーの時代』(2011年、社会評論社)がある。
 
 
== 著名な軍楽隊、合唱団 ==
375 ⟶ 399行目:
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book |和書|author=西部邁|authorlink=西部邁|year=2015 |title=生と死、その非凡なる平凡|publisher=新潮社|pages=66-71|chapter=軍歌は日本列島の伏流水|isbn=9784103675068}}
*岩崎良二 「弾き歌い軍歌集」呉PASS出版 2015年 。軍歌に本格的なギター・ピアノコードを付した楽譜を掲載。
*{{Cite book |和書|author=[[辻田真佐憲]]|date=2014-07-30|title=日本の軍歌 国民的音楽の歴史|publisher=幻冬舎|series=幻冬舎新書|isbn=978-4344983533|ref={{SfnRef|辻田}}}}
*{{Cite book |和書|author=西部邁|authorlink=西部邁|year=2015 |title=生と死、その非凡なる平凡|publisher=新潮社|pages=66-71|chapter=軍歌は日本列島の伏流水|isbn=9784103675068}}
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references />
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|group="注釈"|30em}}
=== 出典 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|18em}}
 
== 関連項目 ==