削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: リンク修正
出典の追加、文章の微修正など。
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|日本の友好都市自治体による交流組織|サイエンス・フィクション上の国家|銀河連邦 (サイエンス・フィクション)}}
{{Location map+|Japan|width=300px|caption=銀河連邦の構成自治体|alt=銀河連邦の構成自治体の位置|places=<!--経緯度はJAXAの各施設のものを使用-->
{{Location map~|Japan|lat_deg=42|lat_min=30|lat_sec=00|lon_deg=143|lon_min=26|lon_sec=30|label=[[大樹町]]|position=left}}
{{Location map~|Japan|lat_deg=39|lat_min=09|lat_sec=39|lon_deg=141|lon_min=49|lon_sec=19|label=[[大船渡市]]|position=right}}
{{Location map~|Japan|lat_deg=38|lat_min=02|lat_sec=17|lon_deg=140|lon_min=45|lon_sec=38|label=[[角田市]]|position=left}}
{{Location map~|Japan|lat_deg=40|lat_min=10|lat_sec=09|lon_deg=139|lon_min=59|lon_sec=31|label=[[能代市]]|position=left}}
{{Location map~|Japan|lat_deg=35|lat_min=33|lat_sec=30|lon_deg=139|lon_min=23|lon_sec=43|label=[[相模原市]]|position=right}}
{{Location map~|Japan|lat_deg=36|lat_min=07|lat_sec=59|lon_deg=138|lon_min=21|lon_sec=44|label=[[佐久市]]|position=left}}
{{Location map~|Japan|lat_deg=31|lat_min=15|lat_sec=04|lon_deg=131|lon_min=04|lon_sec=34|label=[[肝付町]]|position=right}}
}}
'''銀河連邦'''(ぎんがれんぽう)とは、[[宇宙航空研究開発機構]] (JAXA) の研究施設がある日本の自治体で構成された交流組織である<ref>{{Cite web |url=http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/646/news_04.pdf |title=銀河連邦ニュース第4号 |accessdate=2018-07-29 |year=2016 |month=3 |format=PDF |website=相模原市 |page=1}}</ref><ref name=doshin170104>{{Cite news |title=JAXA施設立地 5市2町で"建国"「銀河連邦」交流30年 大震災では支援の輪も |newspaper=[[北海道新聞]] |date=2017-01-04 |publisher=北海道新聞社 |page=28}}</ref>。'''銀河連邦共和国'''とも呼ばれる<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/銀河連邦共和国 |title=銀河連邦共和国 |accessdate=2018-07-29 |publisher=[[コトバンク]] |author=朝日新聞掲載「キーワード」}}</ref>。「ユーモアとパロディの精神」によって組織され、構成自治体を「共和国」に、全体を「[[連邦]]」に見立てている<ref name=gaiyo>{{Cite web |url=http://www.jade.dti.ne.jp/taikyo/gyouzi-taikai/syousai/gingarenpou/h28/gaiyou.pdf |title=銀河連邦の概要 |accessdate=2018-07-29 |format=PDF |publisher=相模原市体育協会 |page=1}}</ref><ref>{{Cite news |title=大船渡市が「新共和国」設立 |newspaper=[[読売新聞]](地方版・岩手) |date=2002-01-01 |publisher=読売新聞東京本社 |page=31}}</ref>。構成自治体相互の発展と宇宙への夢とロマンを育むことを目的として、イベントの開催や種々の交流活動を行い友好関係を築いている{{Sfn|震災記録集|p=562}}<ref name=sagami>{{Cite web |url=http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1005646/index.html |title=銀河連邦 |accessdate=2018-07-29 |author=シティセールス・親善交流課 |publisher=相模原市}}</ref>。
 
1980年代に日本各地で相次いで誕生しブームとなった[[ミニ独立国]](ミニ共和国)のひとつであり、ブームが下火となった後も積極的に活動を展開<ref>{{Cite web |url=https://nikkan-spa.jp/229651 |title=6月13日を「はやぶさの日」と制定した「銀河連邦」ってなんだ? |accessdate=2018-07-29 |author=近藤智大 |date=2012-06-13 |website=日刊SPA! |publisher=[[扶桑社]]}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=加山俊夫 |authorlink=加山俊夫 |date=2010-07-15 |title=(巻頭言)相模原を世界へ、さらに宇宙へ |journal=自治体国際化フォーラム |issue=250 |page=1 |publisher=[[自治体国際化協会]] |id={{NDLJP|8667597}} |url=http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/pdf_250/03_kantou.pdf |format=PDF |quote=研究施設が所在する国内の6市町で構成する「銀河連邦共和国」(いわゆるミニ独立国)}}</ref>。構成自治体の間では[[災害時応援協定]]が結ばれており、銀河連邦は防災組織としても機能する{{Sfn|震災記録集|p=562}}。
'''銀河連邦'''(ぎんがれんぽう)とは、[[宇宙科学研究所]](現:[[宇宙航空研究開発機構]]宇宙科学研究本部)の研究施設のある自治体が提携した友好都市関係のことである。
 
== 構成自治体 ==
==概要==
以下の5市2町で構成される<ref name=sagami/>。各自治体は「共和国」としての国名が付けられ、[[首長]]は「大統領」と呼ばれる<ref name=doshin170104/><ref name=sagami100501>{{Cite journal|和書|date=2010-05-01 |title=銀河連邦にタイキ共和国(北海道大樹町)が加盟 |journal=広報さがみはら |issue=1192 |page=5 |publisher=相模原市 |url=http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/107/sagamihara100501.pdf |format=PDF}}</ref>。
相模原市の呼びかけで1987年11月8日に2市3町の提携により発足。連邦本部は相模原市。市町村合併や、2010年に大樹町が、2016年に角田市が加盟したことにより、現在の構成市町は5市2町となっている。
{| class="wikitable"
! 自治体<!--全国地方公共団体コード順--> !! 共和国名 !! JAXAの施設
|-
| [[北海道]][[広尾郡]]'''[[大樹町]]''' || タイキ共和国 || [[大樹航空宇宙実験場]]
|-
| [[岩手県]]'''[[大船渡市]]''' || サンリクオオフナト共和国 || [[三陸大気球観測所]](閉鎖)
|-
| [[宮城県]]'''[[角田市]]''' || カクダ共和国 || [[角田宇宙センター]]
|-
| [[秋田県]]'''[[能代市]]''' || ノシロ共和国 || [[能代ロケット実験場]]
|-
| [[神奈川県]]'''[[相模原市]]''' || サガミハラ共和国 || [[相模原キャンパス (JAXA)|相模原キャンパス]]
|-
| [[長野県]]'''[[佐久市]]''' || サク共和国 || [[臼田宇宙空間観測所]]
|-
| [[鹿児島県]][[肝属郡]]'''[[肝付町]]''' || ウチノウラキモツキ共和国 || [[内之浦宇宙空間観測所]]
|}
三陸大気球観測所は[[2007年]](平成19年)に移転し閉鎖されたが、大船渡市の銀河連邦への加盟は継続している<ref>{{Cite web |url=http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1334145300075/index.html |title=銀河連邦 |accessdate=2018-07-29 |author=企画調整課 |publisher=大船渡市}}</ref><ref>{{Cite news |title=気球観測所、実験に幕 施設が縁、他市町と「銀河連邦」→交流継続へ |newspaper=[[朝日新聞]](地方版・岩手) |date=2007-09-14 |publisher=朝日新聞東京本社 |page=31}}</ref>。相模原市には銀河連邦本部が置かれている<ref name=gaiyo/>。
 
== 活動 ==
参加自治体を[[共和国]]、[[首長]]([[市長]]・[[町長]])を[[大統領]]と呼ぶのが特徴であり、泊まり込みで相互のJAXA施設を見学する「留学」事業をはじめ共和国相互の発展と宇宙への夢とロマンを育むことを目的に首脳サミット、銀河フォーラムなど物産販売等経済交流を行っている<ref name="doshin17"/><ref name="sagamihara">[http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/25926/025927.html 銀河連邦] - 相模原市</ref>。また阪神・淡路大震災の発生をうけて、災害時に相互応援を行う防災組織という側面も有するようになった<ref name="doshin17"/>。
銀河連邦サミット・フォーラムの開催、子ども留学交流事業の実施、スポーツや経済面での交流が主な活動である<ref name=kimotsuki>{{Cite web |url=http://kimotsuki-town.jp/1404.htm |title=銀河連邦 |accessdate=2018-07-29 |author=企画調整課 |publisher=肝付町}}</ref><ref name=ISASnews273>{{Cite journal|和書|author=小川勇夫 |authorlink=小川勇夫 |year=2003 |month=12 |title=(いも焼酎)銀河連邦に夢をのせて |journal=ISASニュース |issue=273 |page=9 |publisher=宇宙科学研究本部 |issn=0285-2861 |id={{NDLJP|3507937}} |url=http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.273/ISASnews273.pdf |format=PDF}}</ref>。
 
; 銀河連邦サミット・フォーラム
設立時期から1980年代にブームとなった[[ミニ独立国]]のひとつとして扱われることが多い。ミニ独立国としては、活動が下火になるミニ独立国が多い中2016年まで継続的な活動が行われているだけではなく、2016年の段階で旧[[宇宙科学研究所]]関連ではないJAXA施設を有する角田市が加盟するなど、さらなる拡大傾向が見られる珍しい存在である。
: 構成自治体が毎年持ち回りで開催する[[市町村サミット|首脳サミット]]・フォーラム<ref name=ofunato020905>{{Cite journal|和書|date=2002-09-05 |title=(まちの話題)銀河連邦の輪 |journal=広報大船渡 |issue=754 |page=7 |publisher=大船渡市 |id={{NDLJP|6009343}} |url=http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1080640469833/html/common/other/4d6e181f109.pdf |format=PDF}}</ref><ref>{{Cite news |title=銀河のロマン語ろう 経済交流まで夢膨らませ――能代に"共和国"集う |newspaper=[[毎日新聞]](地方版・秋田) |date=2003-09-09 |author=田村彦志 |publisher=毎日新聞東京本社 |page=20}}</ref>。<!--近年はフォーラムのみが開催されているもよう-->銀河連邦フォーラムでは各自治体の関係者による近況報告や意見交換、識者を招いた講演会やパネルディスカッションなどが行われる<ref name=ofunato020905/><ref>{{Cite web |url=http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/646/news_05.pdf |title=銀河連邦ニュース第5号 |accessdate=2018-07-29 |year=2017 |month=3 |format=PDF |website=相模原市 |page=2}}</ref>。
 
; 子ども留学交流
== 構成している共和国(自治体) とその共和国の研究施設==
: 各自治体から参加した児童が泊まり込みで、JAXA施設の見学や体験学習などを通して交流する<ref name=doshin170104/><ref name=ISASnews273/>。[[1991年]](平成3年)より実施<ref name=asahi910710>{{Cite news |title=長野・臼田町で8月にサミット 初の子ども留学交流も 銀河連邦 |newspaper=朝日新聞(地方版・神奈川) |date=1991-07-10 |publisher=朝日新聞東京本社}}</ref>。
*タイキ共和国([[北海道]][[広尾郡]][[大樹町]])
; スポーツ交流
**[[大樹町多目的航空公園|大樹航空宇宙実験場]]
: 肝付町の「うちのうら銀河マラソン大会」や佐久市の「銀河連邦星の町スピードスケート親善大会」などのスポーツイベントに、銀河連邦の他自治体から選手が参加する<ref name=news25/>。銀河マラソン大会は、銀河連邦の発足を記念して町おこしのために始まった大会である<ref>{{Cite news |title=肝付で銀河マラソン大会 |newspaper=読売新聞(地方版・鹿児島) |date=2012-11-26 |publisher=読売新聞西部本社 |page=35}}</ref>。
*サンリクオオフナト共和国([[岩手県]][[大船渡市]])
; 経済交流
**[[三陸大気球観測所]]([[2008年]]に大樹町へ移転しているが銀河連邦には継続して加盟している)
: 各自治体やJAXAによるイベントへの物産展の出店や<ref>{{Cite journal|和書|date=2012-07-15 |title=さらに深まる交流の絆 銀河連邦25年間の取り組みとこれから |journal=広報さがみはら |issue=1245 |page=2 |publisher=相模原市 |url=http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/105/sagamihara120715.pdf |format=PDF}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=阪本成一 |authorlink=阪本成一 |year=2011 |month=8 |title=(ISAS事情)JAXA相模原キャンパス特別公開 |journal=ISASニュース |issue=365 |page=6 |publisher=宇宙科学研究所 |issn=0285-2861 |id={{NDLJP|10959927}} |url=http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.365/ISASnews365.pdf |format=PDF}}</ref>、各地の特産品の斡旋など<ref name=asahi940618>{{Cite news |title=銀河連邦のリンゴの木、今年もオーナー募集 相模原市 |newspaper=朝日新聞(地方版・神奈川) |date=1994-06-18 |publisher=朝日新聞東京本社}}</ref>。例えば相模原市では、大船渡市の[[サンマ]]を振る舞うサンマまつりを開催したり<ref name=mainichi070921>{{Cite news |title=サンマまつり:「銀河連邦共和国」20周年、無料配布など あす相模原で |newspaper=毎日新聞(地方版・神奈川) |date=2007-09-21 |author=高橋和夫 |publisher=毎日新聞東京本社 |page=24}}</ref>、市民が佐久市の[[リンゴ]]の木のオーナーとなる制度を導入したりしている<ref name=asahi940618/>。2007年8月からは特産品を販売するウェブサイトを開設、地場産品の販路拡大を図っている<ref name=mainichi070921/><ref>{{Cite news |title=銀河連邦共和国:HPやショップで特産品販路拡大が決定 |newspaper=毎日新聞(地方版・秋田) |date=2007-07-12 |author=田村彦志 |publisher=毎日新聞東京本社 |page=21}}</ref>。
*ノシロ共和国([[秋田県]][[能代市]])
**[[能代多目的実験場]]
*カクダ共和国([[宮城県]][[角田市]])
**[[角田宇宙センター]]
*サク共和国([[長野県]][[佐久市]])
**[[臼田宇宙空間観測所]]
*サガミハラ共和国([[神奈川県]][[相模原市]])
**[[相模原キャンパス (JAXA)|相模原キャンパス]]
***[http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/25926/index.html 銀河連邦紹介のホームページ(相模原市ホームページ内)]
*ウチノウラキモツキ共和国([[鹿児島県]][[肝属郡]][[肝付町]])
**[[内之浦宇宙空間観測所]]
 
== 歴史 ==
銀河連邦は相模原市の呼びかけにより[[1987年]](昭和62年)[[11月8日]]に「建国」された<ref name=doshin170104/><ref>{{Cite web |url=https://www.city.saku.nagano.jp/shisei/profile/shimaiyukokoryu/shimaiyukoyukari/kokunai/gingarempokyowakoku.html |title=銀河連邦共和国(友好都市) |accessdate=2018-07-29 |author=経済部移住交流推進課 |date=2016-04-15 |publisher=佐久市}}</ref>。かねてより日本国内の自治体との友好都市関係の構築を模索していた相模原市が、市内へ[[宇宙科学研究所]](ISAS。2003年に他機関と統合されJAXAの一部門となる)が移転するのを機に、ISASの研究・観測施設がある国内の自治体との交流を計画したことが発端である<ref>{{Cite journal|和書|author=舘盛静光 |authorlink=舘盛静光 |year=1988 |month=10 |title=(いも焼酎)銀河連邦 |journal=ISASニュース |issue=91 |page=10 |publisher=宇宙科学研究所 |issn=0285-2861 |id={{NDLJP|10959725}} |url=http://www.isas.jaxa.jp/j/isasnews/backnumber/1988/ISASnews091.pdf |format=PDF}}</ref>。発足当時の構成自治体は以下の2市3町であった(括弧内は共和国名)<ref name=doshin170104/><ref>{{Cite news |title=きょう「銀河連邦」結成、相模原市など1市4町{{ママ}} |newspaper=[[日本経済新聞]](首都圏版) |date=1987-11-08 |publisher=日本経済新聞東京本社}}</ref>。
:;[[1987年]][[11月8日]]:相模原市の提唱により連邦設立<ref name="spa12">[https://nikkan-spa.jp/229651 6月13日を「はやぶさの日」と制定した「銀河連邦」ってなんだ?] - 日刊SPA!</ref>
当時の構成共和国<ref name="doshin17">JAXA施設立地 5市2町で"建国”「銀河連邦」交流30年 大震災では支援の輪も - 北海道新聞2017年1月4日朝刊28面</ref>
*サンリク共和国(岩手県[[気仙郡]][[三陸町]])
*ノシロ共和国(秋田県(旧)[[能代市]]<ref>現在の[[能代市]]は、[[新設合併]]に伴って、[[2006年]][[3月]]に発足した自治体である。</ref>)
*ウスダ共和国(長野県[[南佐久郡]][[臼田町]])
*サガミハラ共和国(神奈川県[[相模原市]])
*ウチノウラ共和国(鹿児島県[[肝属郡]][[内之浦町]])
:;[[1995年]][[1月17日]]:阪神・淡路大震災が発生
:;[[1996年]][[2月1日]]:「銀河連邦を構成する市町の災害時における相互応援に関する協定」が締結
:;[[1996年]][[3月]]:米スペースシャトルエンデバーに銀河連邦旗が搭載され、NASA搭載証明付きパネルとともに贈られた
:;[[2001年]][[11月15日]]:サンリク共和国と称していた岩手県[[気仙郡]][[三陸町]]が大船渡市に編入され、サンリクオオフナト共和国と名称変更
:;[[2005年]][[4月1日]]:ウスダ共和国と称していた長野県[[南佐久郡]][[臼田町]]が合併に伴い佐久市となり、サク共和国と名称変更
:;[[2005年]][[7月1日]]:ウチノウラ共和国と称していた鹿児島県[[肝属郡]][[内之浦町]]が合併に伴い肝属郡肝付町となり、ウチノウラキモツキ共和国と名称変更
:;[[2007年]][[11月8日]]:銀河連邦20周年
:;[[2010年]][[4月1日]]:タイキ共和国が加盟([[4月3日]]相模原市市民桜まつりにて加盟調印式及び加盟披露)
:;[[2010年]][[4月22日]]:[[野口聡一]]宇宙飛行士とのリアルタイム交信イベントの開催
:;[[2011年]][[3月11日]]:東日本大震災が発生
::サンリクオオフナト共和国の甚大な被害を受け、「銀河連邦を構成する市町の災害時における相互応援に関する協定」がはじめて発動
:;[[2012年]][[5月28日]]:[[6月13日]]を「はやぶさの日」に制定
:;[[2012年]][[7月27日]]:オリジナル フレーム切手セット『銀河連邦25周年記念』の販売開始
:;[[2012年]][[11月2日]]:銀河連邦の活動が評価され「第7回マニフェスト大賞 震災復興支援・防災対策賞 審査委員会特別賞(箭内道彦選)」を受賞
:;[[2012年]][[11月8日]]:銀河連邦25周年
:;[[2013年]][[6月9日]]:[[中川翔子]]さんが銀河連邦大統領補佐官に就任。「銀河連邦ヒーロー」(サガミリオン、カムイリオン、ノシロリオン、フナトリオン、サクリオン、イプシリオン)のお披露目。
:;[[2016年]][[4月1日]]:カクダ共和国が加盟([[4月2日]]相模原市市民桜まつりにて加盟調印式及び加盟披露)
 
* 岩手県[[気仙郡]]'''[[三陸町]]'''(サンリク共和国)
== 銀河連邦を構成する市町の災害時における相互応援に関する協定 ==
* 秋田県'''能代市'''(ノシロ共和国)
1995年の阪神・淡路大震災をうけて、銀河連邦構成共和国間では「銀河連邦を構成する市町の災害時における相互応援に関する協定」が、翌年から結ばれている<ref name="doshin17"/>。
* 神奈川県'''相模原市'''(サガミハラ共和国)
* 長野県[[南佐久郡]]'''[[臼田町]]'''(ウスダ共和国)
* 鹿児島県肝属郡'''[[内之浦町]]'''(ウチノウラ共和国)
 
相模原市の人口50万人突破を記念して開催された市民祭典において「建国式」が挙行され、[[アメリカ航空宇宙局]] (NASA)、[[欧州宇宙機関]] (ESA)、[[ロシア宇宙科学研究所|ソ連宇宙科学研究所]] (IKI) などからは祝電やメッセージが寄せられた<ref>{{Cite journal|和書|year=1987 |month=12 |title=(コラム)銀河連邦の建国式 |journal=ISASニュース |issue=81 |page=6 |publisher=宇宙科学研究所 |issn=0285-2861 |id={{NDLJP|10959714}} |url=http://www.isas.jaxa.jp/j/isasnews/backnumber/1987/ISASnews081.pdf |format=PDF}}</ref>{{Refnest|group="注"|NASAからの祝電は相模原市の要望に応じたもので、[[的川泰宣]]が実現に尽力した<ref>{{Cite journal|和書|date=2013-01-01 |title=新春対談 未来に飛び立て 銀河連邦友好交流25周年 |journal=広報さがみはら |issue=1256 |pages=4-5 |publisher=相模原市 |url=http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/105/sagamihara130101.pdf |format=PDF}}</ref>。}}。
2011年3月11日に起きた東日本大震災では大船渡市が津波により甚大な被害を受けたことで、この協定が初めて発動。構成市町は大船渡市から要請を受ける前に動きだし、3月14日に能代市・佐久市・相模原市、16日には肝付町の派遣隊が続々と大船渡入りし、大樹町は酪農家に牧草ロール<ref name="doshin17"/>、肝付町が給水車を送る<ref name="doshin17"/>といった対応を見せた。
派遣した人員も平成24年11月30日までに1637名に及び、さらに連邦加盟自治体同士で人員を融通しながら支援を行うなど大船渡支援の重要な役割を担った。
 
その後、[[平成の大合併]]の進展により三陸町は大船渡市に編入され、周辺自治体と合併した臼田町と内之浦町はそれぞれ佐久市、肝付町となった<ref name=gappei>{{Cite web |url=http://www.soumu.go.jp/gapei/gapei_h11iko.html |title=平成11年度以降の市町村合併の実績 |accessdate=2018-07-29 |work=市町村合併資料集 |publisher=[[総務省]]}}</ref>。銀河連邦の友好都市関係はいずれも合併後の市町に引き継がれ、サンリク共和国はサンリクオオフナト共和国、ウスダ共和国はサク共和国、ウチノウラ共和国はウチノウラキモツキ共和国へと改名している<ref name=news25>{{Cite web |url=http://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/kikaku/kikaku/ginga-renpou.data/ginga25-1.pdf |title=銀河連邦新聞 25周年記念号(1) |accessdate=2018-07-29 |year=2012 |month=11 |format=PDF |website=大樹町 |page=2}}</ref>。やがてかつてのミニ独立国ブームが失速するにつれ、銀河連邦の活動についても2007年の建国20周年をもって打ち切る話も上がっていた{{Sfn|肝付町 編|2012|p=113}}。しかし、三陸大気球観測所が閉鎖された大船渡市が施設閉鎖後も連邦加盟の継続を申し出たこともあり、30周年に向けて活動を継続することになったという{{Sfn|肝付町 編|2012|p=113}}。一方、大気球観測所が大船渡市から移転してきた大樹町は連邦から加盟の勧誘を受け、2008年(平成20年)に参加を表明<ref>{{Cite news |title=大樹町が来年度銀河連邦に加盟 JAXA施設設置の自治体で構成 |newspaper=[[十勝毎日新聞]] |date=2009-06-10 |author=北雅貴 |url=https://img2.kachimai.jp/dl/spaceport/2009/20090610.pdf |accessdate=2018-07-29 |format=PDF |publisher=十勝毎日新聞社 |page=1}}</ref>。[[2010年]](平成22年)にタイキ共和国として新しく加盟した<ref name=sagami100501/>。
東日本大震災では、防災協定を結んでいた近隣の自治体同士がまとめて被災してしまい、協定が上手く機能しなかった例があった。
そのため「災害協定が主ではない関係」「遠隔地からの支援」「被災地1に対して支援側は複数」「大規模自治体を含む」といった特徴を持つ銀河連邦の支援は、
震災以降の防災協定のありかたに影響を与えた例の一つになり、第7回マニフェスト大賞では審査委員会特別賞を受賞した。
 
[[2011年]](平成23年)には[[東日本大震災]]により構成自治体の1つ、大船渡市が甚大な被害を受けた<ref name=ISASnews372>{{Cite journal|和書|author=戸田公明 |authorlink=戸田公明 |year=2012 |month=3 |title=(いも焼酎)被災地より感謝を込めて |journal=ISASニュース |issue=372 |page=11 |publisher=宇宙科学研究所 |issn=0285-2861 |id={{NDLJP|10959934}} |url=http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.372/ISASnews372.pdf |format=PDF}}</ref>。各自治体は発災直後から[[#東日本大震災|大船渡市を支援]]<ref>{{Cite news |title=くらしナビ・気象・防災:広がる遠隔地災害支援協定 |newspaper=毎日新聞(東京) |date=2017-03-10 |author=松本紫帆 |publisher=毎日新聞東京本社 |page=17}}</ref>。大船渡市の連邦残留、および銀河連邦の活動継続が結果として奏功した{{Sfn|肝付町 編|2012|p=113}}<ref>{{Cite news |title=〈今、ここは〉「銀河連邦」絆は無限 東日本大震災 明日への掲示板 |newspaper=読売新聞(東京) |date=2011-06-24 |author=一條裕二 |publisher=読売新聞東京本社 |page=34}}</ref>。
また連邦と連携をとりながら、肝付町が周辺自治体に呼びかけて結成した大隅半島4市5町復興支援チームの活動も高い評価を得た。
 
建国25周年を迎えた[[2012年]](平成24年)11月には、銀河連邦の構成自治体の名前を小惑星の名前として申請(すでに命名されていた相模原 ([[:en:7435 Sagamihara|7435 Sagamihara]]) を除く)<ref name=news2>{{Cite web |url=http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/646/news_02.pdf |title=銀河連邦ニュース第2号 |accessdate=2018-07-29 |year=2014 |month=3 |format=PDF |website=相模原市 |page=1}}</ref>。申請は翌[[2013年]](平成25年)9月に承認され、能代 ([[:en:63389 Noshiro|63389 Noshiro]]) ・大船渡 ([[:en:63897 Ofunato|63897 Ofunato]]) ・佐久 ([[:en:64547 Saku|64547 Saku]]) ・肝付 ([[:en:67712 Kimotsuki|67712 Kimotsuki]]) ・大樹 ([[:en:68021 Taiki|68021 Taiki]]) と命名された<ref name=news2/>{{Refnest|group="注"|のちに加盟した角田市の名を冠した小惑星については角田 ([[:en:36426 Kakuda|36426 Kakuda]]) がある。これは角田宇宙センター開所50周年などを記念して、角田市の銀河連邦加盟より前の2016年2月に命名されたものである<ref>{{Cite journal|和書|year=2016 |month=5 |title=小惑星 (36426) が、「Kakuda」と命名される! |journal=広報かくだ |issue=691 |page=11 |publisher=角田市 |id={{NDLJP|11044949}} |url=http://www.city.kakuda.lg.jp/contents/200300338.pdf |format=PDF}}</ref>。}}。
== 関連項目 ==
*[[姉妹都市]]
*[[友好都市]]
*[[ミニ独立国]]
*[[宇宙航空研究開発機構]]
 
[[2016年]](平成28年)には角田市がカクダ共和国として加盟、これで銀河連邦を構成する自治体は5市2町となった<ref name=sagami160401>{{Cite web |url=http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/city_promotion/1004018/1004023.html |title=銀河連邦にカクダ共和国が加盟 |accessdate=2018-07-29 |author=シティセールス・親善交流課 |publisher=相模原市}}</ref>。
== 註釈 ==
<references />
 
==外部リンク= 年表 ===
* 1987年(昭和62年)11月8日 - 2市3町により銀河連邦建国<ref name=news25/>
;加盟自治体ページ
* 1988年(昭和63年)8月2日 - 第1回銀河連邦サミットを能代市で開催<ref>{{Cite news |title=宇宙科学研関連施設のある全国の5市町が初の銀河連邦サミット |newspaper=毎日新聞(東京) |date=1988-08-03 |publisher=毎日新聞東京本社 |page=27}}</ref>
* [http://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/kikaku/kikaku/ginga-renpou.html 大樹町 銀河連邦]
* 1989年(平成元年)4月 - ISASが相模原市に移転<ref name=ISAS>{{Cite web |url=http://www.isas.jaxa.jp/about/history/ |title=宇宙科学研究所の歴史 |accessdate=2018-07-29 |publisher=宇宙科学研究所}}</ref>
* [http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1334145300075/index.html 大船渡市 都市間交流]
* 1991年(平成3年)8月2日 - 子ども留学交流事業を開始<ref name=asahi910710/>
* 1996年(平成8年)2月1日 - 前年発生した阪神・淡路大震災を受けて「銀河連邦を構成する市町の災害時における相互応援に関する協定」を締結<ref name=news25/><ref name=asahi960201/><ref name=mainichi960201/>
* 2001年(平成13年)11月15日 - 三陸町が大船渡市と合併<ref name=gappei/>。サンリク共和国はサンリクオオフナト共和国と名称変更<ref name=news25/>
* 2003年(平成15年)10月 - ISASなど航空宇宙研究を行う3機関が統合され、JAXAが発足<ref name=ISAS/>
* 2005年(平成17年)
** 4月1日 - 臼田町が合併により佐久市となる<ref name=gappei/>。ウスダ共和国はサク共和国と名称変更<ref name=news25/>
** 7月1日 - 内之浦町が合併により肝付町となる<ref name=gappei/>。ウチノウラ共和国はウチノウラキモツキ共和国と名称変更<ref name=news25/>
* 2006年(平成18年)3月21日 - (旧)能代市が合併により(新)能代市となる<ref name=gappei/>
* 2007年(平成19年) - 銀河連邦建国20周年
* 2010年(平成22年)
** 4月1日 - 大樹町がタイキ共和国として加盟(4月3日の相模原市民桜まつりにて加盟調印式を挙行)<ref name=sagami100501/><ref>{{Cite news |title=銀河連邦に北海道から新規参入、相模原で調印式 |newspaper=[[カナロコ]] |date=2010-04-06 |url=http://www.kanaloco.jp/article/13573 |accessdate=2018-07-29 |publisher=神奈川新聞社}}</ref>
** 4月22日 - 国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士[[野口聡一]]とのリアルタイム交信イベントを開催<ref>{{Cite news |title=「野口さん、こんばんはー」宇宙飛行士野口聡一さんと「銀河連邦」の小中学生が交信/相模原市など |newspaper=カナロコ |date=2010-04-22 |url=http://www.kanaloco.jp/article/12819 |accessdate=2018-07-29 |publisher=神奈川新聞社}}</ref>
* 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震が発生(東日本大震災)、大船渡市に甚大な被害<ref name=ISASnews372/>
* 2012年(平成24年) - 銀河連邦建国25周年
** 5月28日 - 6月13日を「はやぶさの日」に制定<ref name=yomiuri120601/>
** 7月27日 - オリジナルフレーム切手セット「銀河連邦25周年記念」を相模原市内で発売<ref>{{Cite news |title=オリジナル切手セット:銀河連邦25周年記念、相模原のみ発売 |newspaper=毎日新聞(地方版・神奈川) |date=2012-08-01 |author=高橋和夫 |publisher=毎日新聞東京本社 |page=25}}</ref><ref>{{Cite press release |title=オリジナル フレーム切手セット『銀河連邦25周年記念』の販売開始 |publisher=[[郵便局 (企業)|郵便局株式会社]]南関東支社 |date=2012-07-23 |url=https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2012/document/3001_05_04_512072301.pdf |format=PDF |accessdate=2018-07-29}}</ref>
** 11月2日 - 第7回マニフェスト大賞において、銀河連邦が震災復興支援・防災対策賞部門の審査委員会特別賞(箭内道彦選)を受賞<ref name=sagami121102/>
* 2013年(平成25年)
** 6月9日 - はやぶさ2打ち上げ応援イベントにてタレントの[[中川翔子]]が銀河連邦大統領補佐官に就任<ref>{{Cite news |title=中川翔子、銀河連邦大統領補佐官に就任し「惑星の総選挙をやって欲しい!」 |newspaper=[[マイナビニュース]] |date=2013-06-10 |url=https://news.mynavi.jp/article/20130610-a059/ |accessdate=2018-07-29 |publisher=マイナビ}}</ref>、銀河連邦ヒーローが披露される<ref name=news2/>
** 9月19日 - 銀河連邦を構成する自治体の名前がそれぞれ小惑星の名前として承認される<ref name=news2/>
* 2016年(平成28年)4月1日 - 角田市がカクダ共和国として加盟(4月2日の相模原市民桜まつりにて加盟調印式を挙行)<ref name=sagami160401/>
* 2017年(平成29年) - 銀河連邦建国30周年
** 6月13日 - 銀河連邦の構成自治体をまわるスタンプラリー企画を実施<ref>{{Cite news |title=銀河連邦巡る「ロマン企画」 スタンプラリー開催中 |newspaper=[[タウンニュース]](さがみはら中央区版) |date=2017-06-15 |url=https://www.townnews.co.jp/0301/2017/06/15/386103.html |accessdate=2018-07-29 |publisher=タウンニュース社}}</ref>
** 8月6日 - 銀河連邦こどもワールドサミットを開催<ref>{{Cite web |url=http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1005646/1005648.html |title=銀河連邦建国30周年記念「銀河連邦こどもワールドサミット」を開催しました |accessdate=2018-07-29 |author=シティセールス・親善交流課 |publisher=相模原市}}</ref>
 
== 災害時応援協定 ==
* [http://www.city.noshiro.akita.jp/g.html?seq=90 能代市 銀河連邦]
銀河連邦を構成する自治体の間では「'''銀河連邦を構成する市町の災害時における相互応援に関する協定'''」が[[1996年]]に結ばれている{{Sfn|大船渡市|2015|p=184}}。
* [https://www.city.saku.nagano.jp/shisei/profile/shimaiyukokoryu/shimaiyukoyukari/kokunai/gingarempokyowakoku.html 佐久市 銀河連邦共和国(友好都市)]
 
* [http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1005646/index.html 相模原市 銀河連邦]
契機となったのは[[1995年]]に発生した[[阪神・淡路大震災]]であり、同年夏に三陸町で開催されたサミットの場で協定に関する基本合意がなされた<ref name=asahi960201>{{Cite news |title=「銀河連邦」災害時も連携 相模原市など友好5市町できょう発効 |newspaper=朝日新聞(地方版・神奈川) |date=1996-02-01 |publisher=朝日新聞東京本社}}</ref>。協定によって取り決められた応援の内容は、生活物資の提供や被災者への住宅斡旋など9項目<ref name=asahi960201/><ref name=mainichi960201>{{Cite news |title=「銀河連邦」で災害相互を応援――宇宙科学研究所のある2市3町間で |newspaper=毎日新聞(地方版・神奈川) |date=1996-02-01 |publisher=毎日新聞東京本社}}</ref>。協定の締結により、それまで文化面・経済面での交流が主だった銀河連邦は災害や防災の面でも連携を取ることとなった{{Sfn|震災記録集|p=562}}<ref name=asahi960201/>。
* [http://kimotsuki-town.jp/1404.htm 銀河連邦/肝付町]
 
;防災連携関連
=== 東日本大震災 ===
* [http://kimotsuki-town.jp/secure/6969/01-22-2.pdf 銀河連邦を構成する市町の災害時における相互応援に関する協定](PDF)
[[2011年]][[3月11日]]に起きた東北地方太平洋沖地震による東日本大震災では、大船渡市が津波により甚大な被害を受けたことで協定が初めて発動<ref name=kimotsuki/>。通信手段の絶たれた大船渡市{{Sfn|大船渡市|2015|p=184}}へは[[衛星電話]]で連絡を取り<ref name=shinmai110318>{{Cite news |title=「銀河連邦」が連携 佐久市は物資抱え大船渡へ |newspaper=[[信濃毎日新聞]] |date=2011-03-18 |url=https://www.shinmai.co.jp/eastjapan_quake/2011/03/post-43.php |accessdate=2018-07-29 |publisher=信濃毎日新聞社}}</ref>、各自治体の派遣隊が3月13日から20日にかけ相次いで大船渡入りした{{Sfn|大船渡市|2015|p=183}}。その後も各自治体から職員や医師などが派遣され、避難所の対応や物資の仕分け作業・医療活動・市の業務支援などに従事{{Sfn|震災記録集|p=562}}{{Sfn|大船渡市|2015|p=185}}。合わせて多くの物資が提供された<ref name=ISASnews372/>{{Sfn|大船渡市|2015|pp=185&ndash;186}}。自治体の活動に呼応して住民による支援の動きも高まり{{Sfn|彩の国さいたま人づくり広域連合|2012|p=163}}、例えば佐久市では市の求めに応じて市民が[[カセットコンロ]]796台、ガスボンベ2,819本を提供している<ref>{{Cite news |title=マニフェスト大賞:最優秀成果賞、飯田市議会が受賞 審査員特別賞、佐久市加盟「銀河連邦」 |newspaper=毎日新聞(地方版・長野) |date=2012-11-03 |author=藤澤正和 |publisher=毎日新聞東京本社 |page=24}}</ref>。
* [http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html 大船渡市][http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1303015440244/html/common/other/50c803bf003.pdf 平成24年11月30日現在 被害状況等資料]
 
* [http://oofunato-hp.com/ 大船渡病院][http://oofunato-hp.com/img/earthquake02_06.pdf 医療・ここのケアチーム保健師・薬剤師・機能訓練・栄養士等合同ミーティング]
これに加えて、肝付町は大隅半島に位置する近隣の4市4町<ref group="注">[[鹿屋市]]、[[垂水市]]、[[曽於市]]、[[志布志市]]、[[大崎町]]、[[東串良町]]、[[錦江町]]、[[南大隅町]]。</ref>に呼びかけて復興支援チームを3月22日に結成{{Sfn|震災記録集|p=562}}。チームは連邦と連携を取りながら職員を派遣し人的支援を行った{{Sfn|彩の国さいたま人づくり広域連合|2012|p=163}}。このほか、能代市が秋田県北部の自治体に職員派遣を依頼したり<ref>{{Cite news |title=東日本大震災:被災地の岩手・大船渡支援で能代市、県北自治体に協力要請 |newspaper=毎日新聞(地方版・秋田) |date=2011-06-28 |author=田村彦志 |publisher=毎日新聞東京本社 |page=23}}</ref>、[[浜松市]]が同じ政令指定都市である相模原市とのつながりから大船渡市へ支援を行ったりと、支援活動は銀河連邦の枠組みを超えて広がった{{Sfn|大船渡市|2015|p=185}}。一連の活動で銀河連邦の構成自治体が大船渡市に派遣した人員は合わせて1,637人に上る{{Refnest|group="注"|佐久市106人、相模原市662人、能代市605人、肝付町256人、大樹町8人(能代市と肝付町は周辺自治体と結成した支援チームの人数も含む){{Sfn|大船渡市|2015|p=185}}。角田市は連邦加盟前のため含まれていない。}}。
* [http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws6661 復興支える「銀河連邦」 加盟自治体が連携 保健師業務などで引継ぎ]東海新報社2011年06月04日付
 
* [http://www.hitozukuri.or.jp/jinzai/ 彩の国さいたま人づくり広域連合][http://www.hitozukuri.or.jp/jinzai/seisaku/80kenkyu/01/H23/H23_emg_50_5syo.pdf 平成23年度 《政策課題共同研究》より良い被災者支援のための自治体のあり方~東日本大震災を受けて~ 第五章]
災害時応援協定は日本の多くの自治体で締結されているが、近隣の自治体同士で結ばれることが多かったため、被害が広範囲に及んだ東日本大震災では協定を結んでいた自治体がまとめて被災してしまい、協定が上手く機能しなかった例があった{{Sfn|彩の国さいたま人づくり広域連合|2012|pp=161&ndash;162}}。その中で銀河連邦は構成自治体が日本各地に分散していたため共倒れする事態を防げ、かつ複数の自治体が連携して被災地支援を長期にわたり継続することができた{{Sfn|彩の国さいたま人づくり広域連合|2012|p=164}}{{Sfn|甲賀市市長直轄組織危機管理課 編|2012|p=51}}。また、災害時に限らず平時より銀河連邦として交流してきたことで、各自治体の職員や住民の間には信頼関係や親近感が醸成されており、被災地に対する積極的で緊密な支援も可能となった<ref name=shinmai110318/>{{Sfn|彩の国さいたま人づくり広域連合|2012|p=164}}{{Sfn|甲賀市市長直轄組織危機管理課 編|2012|p=45}}。
* [http://www.city.koka.lg.jp/ 甲賀市][http://www.city.koka.lg.jp/secure/9887/saigaihaken_report_01-24.pdf 支援業務等を通じて災害に強いまちづくりを考える]
 
* [http://www.city.koka.lg.jp/ 甲賀市][http://www.city.koka.lg.jp/secure/9887/saigaihaken_report_45-49.pdf 支援業務等を通じてカウンターパート等支援のあり方を考える]
2012年には地方政治における自治体や市民の活動を顕彰するマニフェスト大賞において、銀河連邦が[[箭内道彦]]選による審査委員会特別賞を受賞<ref name=sagami121102>{{Cite web |url=http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/bousai/1008665/1000016/1009876.html |title=銀河連邦が「マニフェスト大賞、審査委員会特別賞」を受賞しました |accessdate=2018-07-29 |author=産業政策課 |publisher=相模原市}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.local-manifesto.jp/manifestoaward/award/award_7.html |title=第7回受賞結果 |accessdate=2018-07-29 |website=マニフェスト大賞 |publisher=マニフェスト研究所}}</ref>。パロディの精神によって築かれた自治体間のつながりが、結果的に被災地の支援活動に活かされた点が評価され<ref>{{Cite news |title=マニフェスト大賞:4件に審査委特別賞 |newspaper=毎日新聞(地方版・神奈川) |date=2012-11-03 |author=高橋和夫 |publisher=毎日新聞東京本社 |page=26}}</ref>、箭内は銀河連邦に対して「夢があって、ネーミングのセンスがいい」と評した<ref>{{Cite news |title=マニフェスト大賞「銀河連邦」が特別賞 復興支援・ネーミングで評価 |newspaper=タウンニュース(さがみはら中央区版) |date=2012-12-13 |url=https://www.townnews.co.jp/0301/2012/12/13/168763.html |accessdate=2018-07-29 |publisher=タウンニュース社}}</ref>。
* [http://www.city.koka.lg.jp/ 甲賀市] [http://www.city.koka.lg.jp/secure/9887/saigaihaken_report_50-55.pdf 支援業務等を通じて近隣市町との連携、協定のあり方を考える]
 
* [http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/20128/025020.html 銀河連邦が「マニフェスト大賞、審査委員会特別賞」を受賞しました]
== シンボル・記念日 ==
* [http://www.fdma.go.jp/ 消防庁] [http://www.fdma.go.jp/disaster/chiikibousai_kento/houkokusyo/jirei-4.pdf 地域防災計画における地震・津波対策の充実・強化に関する検討会報告書(平成23年12月)参考事例集4 災害予防等]
; 銀河連邦旗
* [http://www.city.kakuda.miyagi.jp/index.shtml 角田市] [http://www.city.kakuda.miyagi.jp/contents/200264766.pdf 平成27年度市長日誌バックナンバー 銀河連邦の「七つ星」へ(広報かくだ6月号掲載)]
: 銀河連邦には「国旗」である銀河連邦旗が制定されている。連邦旗は1996年にアメリカのスペースシャトル・[[エンデバー (オービタ)|エンデバー]]に搭載されて宇宙に打ち上げられた<ref>{{Cite news |title=銀河連邦国旗、宇宙を駆け巡る 相模原市などの5市町が建国 |newspaper=朝日新聞(地方版・神奈川) |date=1996-01-18 |publisher=朝日新聞東京本社}}</ref>。銀河連邦が建国20周年を迎えた2007年にも宇宙へ行き、宇宙飛行士[[若田光一]]の手により国際宇宙ステーションの日本の実験棟「[[きぼう]]」内に掲揚された<ref>{{Cite news |title=若田光一宇宙飛行士:ISS「きぼう」に掲揚の銀河連邦旗、相模原市に返還 |newspaper=毎日新聞(地方版・神奈川) |date=2010-07-07 |author=高橋和夫 |publisher=毎日新聞東京本社 |page=23}}</ref>。旗はいずれも地球に戻った後、相模原市に返還されている<ref>{{Cite news |title=銀河連邦の旗「帰還」、市立博物館で一般公開 相模原 |newspaper=朝日新聞(地方版・神奈川) |date=1996-03-27 |publisher=朝日新聞東京本社}}</ref><ref>{{Cite news |title=宇宙飛行士若田さんが"銀河連邦"相模原市にシンボル旗返還/神奈川県 |newspaper=カナロコ |date=2010-07-06 |url=http://www.kanaloco.jp/article/17988 |accessdate=2018-07-29 |publisher=神奈川新聞社}}</ref>。
 
; 銀河連邦ヒーロー
: 2012年の建国25周年を機に銀河連邦ではキャラクターを制作<ref>{{Cite press release |title=グッズ第1弾 銀河連邦ヒーローサガミリオン 缶バッジが登場 |publisher=相模原市 |date=2013-11-15 |url=http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/310/20131115_01.pdf |format=PDF |accessdate=2018-07-29}}</ref>。2013年に[[ローカルヒーロー]]である銀河連邦ヒーローが登場した<ref name=news2/>{{Sfn|ローカルヒーロー研究会|2013|p=116}}。「未来の銀河連邦から送り込まれた」という設定で、7市町それぞれを象徴するカムイリオン(大樹町)・フナトリオン(大船渡市)・カクダリオン(角田市)・ノシロリオン(能代市)・サガミリオン(相模原市)・サクリオン(佐久市)・イプシリオン(肝付町)の7人で構成される(2013年の登場当時は角田市の連邦加盟前のため、カクダリオンを除く6人{{Sfn|ローカルヒーロー研究会|2013|p=116}})。それぞれのヒーローはイメージカラーを持ち、胸には[[市町村章]]などをかたどったエンブレムがあしらわれている{{Sfn|ローカルヒーロー研究会|2013|p=116}}。
 
; はやぶさの日
: 銀河連邦により、[[6月13日]]は「はやぶさの日」と定められている<ref name=sagami120529>{{Cite press release |title=「はやぶさの日」の制定について |publisher=相模原市 |date=2012-05-29 |url=http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/328/20120529_06.pdf |format=PDF |accessdate=2018-07-29}}</ref>。ISASにより打ち上げられ、小惑星から微粒子を採取し地球に帰還した小惑星探査機「[[はやぶさ (探査機)|はやぶさ]]」の業績を称える記念日で、6月13日ははやぶさが地球に帰還した日である<ref name=yomiuri120601>{{Cite news |title=6月13日は はやぶさの日 能代など6市町 帰還日を記念日に |newspaper=読売新聞(地方版・秋田) |date=2012-06-01 |publisher=読売新聞東京本社 |page=29}}</ref><ref name=sagami120529/>。相模原市が中心となって[[日本記念日協会]]に申請し、2012年5月28日に認定された<ref name=yomiuri120601/>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注"/>
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=大船渡市 |title=大船渡市東日本大震災記録誌 |format=PDF |year=2015 |publisher=大船渡市 |id={{NDLJP|11065821}} |pages=63-212 |chapter=第3部 東日本大震災への各分野における対応状況 |chapterurl=https://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1441867311390/files/kirokushi_6.pdf |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=肝付町 編 |title=銀河連邦共和国友好都市「岩手県大船渡市」への東日本大震災復興支援活動の記録 |year=2012 |publisher=肝付町 |ref=harv}}
** 「{{PDFlink|[http://kimotsuki-town.jp/secure/8118/record-ofunato_01.pdf 第1部]}}」(1-108頁)
** 「{{PDFlink|[http://kimotsuki-town.jp/secure/8118/record-ofunato_02.pdf 第2部]}}」(109-187頁)
* {{Cite book|和書|author=甲賀市市長直轄組織危機管理課 編 |title=東北地方太平洋沖地震災害派遣レポート |year=2012 |publisher=[[甲賀市]] |id={{全国書誌番号|22105024}} |ref=harv}}
** 「{{PDFlink|[http://www.city.koka.lg.jp/secure/9887/saigaihaken_report_45-49.pdf テーマ3 支援業務等を通じてカウンターパート等支援のあり方を考える]}}」(45-49頁)
** 「{{PDFlink|[http://www.city.koka.lg.jp/secure/9887/saigaihaken_report_50-55.pdf テーマ4 支援業務等を通じて近隣市町との連携、協定のあり方を考える]}}」(50-55頁)
* {{Cite book|和書|author=彩の国さいたま人づくり広域連合 |title=平成23年度政策課題共同研究報告書 より良い被災者支援のための自治体のあり方~東日本大震災を受けて~ |format=PDF |year=2012 |publisher=彩の国さいたま人づくり広域連合 |id={{全国書誌番号|22062431}} |pages=152-171 |chapter=第5章 自治体の受援力の向上 |chapterurl=http://www.hitozukuri.or.jp/jinzai/seisaku/80kenkyu/01/H23/H23_emg_50_5syo.pdf |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=ローカルヒーロー研究会 |title=超ローカルヒーロー大図鑑 |year=2013 |publisher=水曜社 |isbn=978-4-88065-329-7 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|title=東日本大震災記録集 |format=PDF |year=2013 |publisher=[[消防庁]] |id={{NDLJP|8766528}} |pages=552-567 |chapter=4.11 地方公共団体間の支援等 |chapterurl=http://www.fdma.go.jp/concern/publication/higashinihondaishinsai_kirokushu/pdf/honbun/04-11.pdf |ref={{Harvid|震災記録集}} }}
 
== 関連項目 ==
* [[ミニ独立国]]
* [[市町村サミット]]
* [[災害時応援協定]]
 
== 外部リンク ==
* 構成自治体による紹介ページ
** [http://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/kikaku/kikaku/ginga-renpou.html 銀河連邦] - 大樹町
** [http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1334145300075/index.html 銀河連邦] - 大船渡市
** [http://www.city.kakuda.lg.jp/seisaku/pages00184.shtml 「カクダ共和国」が銀河連邦に加盟しました!] - 角田市
** [http://www.city.noshiro.akita.jp/g.html?seq=90 銀河連邦] - 能代市
** [http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1005646/index.html 銀河連邦] - 相模原市
** [https://www.city.saku.nagano.jp/shisei/profile/shimaiyukokoryu/shimaiyukoyukari/kokunai/gingarempokyowakoku.html 銀河連邦共和国(友好都市)] - 佐久市
** [http://kimotsuki-town.jp/1404.htm 銀河連邦] - 肝付町
* [http://www.gingarenpoh.jp/ 銀河連邦特産品市場]
* [http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/channel/1012225/1012227.html 銀河連邦建国30周年記念映像] - 相模原チャンネル
* [http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/channel/1012225/1012270.html 銀河連邦共和国紹介動画] - 相模原チャンネル
* [http://space-kimotsuki.jp/ ウチノウラキモツキ共和国] - きもつき宇宙協議会
 
{{DEFAULTSORT:きんかれんほう}}
[[Category:ミニ独立国]]
[[Category:日本の宇宙開発JAXA]]
[[Category:大樹町]]
[[Category:大船渡市]]
[[Category:角田市]]
[[Category:能代市]]
[[Category:肝付町]]
[[Category:相模原市]]
[[Category:佐久市]]
[[Category:大船渡市肝付町]]