削除された内容 追加された内容
Soymouse (会話 | 投稿記録)
(3人の利用者による、間の13版が非表示)
4行目:
|正確性=2015年8月
}}
'''漢姓'''(かんせい)は、[[漢民族]]および[[漢化]]された周辺民族の間で用いられている[[姓]]である。その分布は[[ベトナム]]、[[マレーシア]]、[[インドネシア]]、[[台湾]]、[[韓国]][[朝鮮]]、[[日本]]などに渡る。漢姓は[[漢字]]で書かれるのが普通だが、現代では[[アルファベット]]表記される機会も増えた。漢字一字の「単姓」が大多数を占めるが、漢字二字以上の「複姓」も存在する。漢姓は伝統的に父からその子達に受け継がれ、日本と異なり女性は[[婚姻]]しても自身の姓を変更しない。なお、[[香港]]などの西欧化された地域では女性が配偶者の姓に合わせる事例も見られる。[[周|周時代]]以前の古代の漢姓は「姓」と「氏」の二つの要素を内包し、前者は母系の[[邑|同邑]]血縁を示し、後者は父系の同族血筋を表していたが、[[秦]][[漢]]時代以降になるとその区別は廃れた。
'''漢姓'''(かんせい)は、[[漢民族]]の[[姓]]およびそれを受け入れた近隣民族の姓である。漢姓、漢名は[[漢字]]で書かれるか、書かれなくても対応する漢字が存在する。
 
中国では「[[王氏|王]]」「[[李氏|李]]」「[[張 (姓)|張]]」の姓保有者が多く、韓国朝鮮では「[[金 (姓)|金]]」「[[李 (朝鮮人の姓)|李]]」「[[朴 (姓)|朴]]」を持つ者が多い。「[[李 (朝鮮人の姓)|李]]」は世界最大人数の姓(''surname'')として知られ、総計1億1000万人を数えて[[ギネス・ワールド・レコーズ|ギネスブック]]にも掲載されている。その内訳は中国大陸に約9300万人、韓国朝鮮に約679万人、ベトナムと日本に約1万人 (1966世帯) である。
漢字一字の'''単姓'''がもっとも多いが、漢字二字以上の姓('''複姓''')も存在する。複姓の代表としては「[[司馬氏|司馬]]」や「[[欧陽]]」「[[皇甫]]」などがある。
 
人口が多い姓は民族によっても、地域によっても異なる。[[中国]]では[[王氏|王]]、[[李氏|李]]、[[張 (姓)|張]]が多く、[[朝鮮]]では[[金 (姓)|金]]、[[李 (朝鮮人の姓)|李]]、[[朴 (姓)|朴]]が多い。世界の約1億1000万人は李で、中国約9300万、韓国679万、ベトナム、日本に約1万人 (1966世帯) である。李は世界で最も多い姓として[[ギネス・ワールド・レコーズ|ギネスブック]]にも紹介されている。
 
== 中国 ==
中国の姓は、漢字一文字が普通一般的である。これは「単姓という。少数ではあわれが、漢字2文字以上の姓もあり、これをは「複姓といわれ少数派である。現在、代の中国において多い姓・上位300位まで以内含まれ入っている複姓は[[欧陽]]のみである。複姓の多くは[[漢民族]]以外に由来し、特に三文字以上の姓はほぼ全てが非漢民族のものである。
 
複姓の多くは[[漢民族]]以外に由来し、特に3字以上の姓はほぼすべてが非漢民族のものである。
 
=== 姓と氏 ===
[[夏 (三代)|夏]]、[[殷]]、[[周]]の時代においては「姓」と「氏」は明確に異なるものであった。古代集落の誕生に伴い同[[邑]]の血縁集団を示す「姓」の概念が先に生まれ、文明の発展に伴い特定の社会的地位の一族を表す「氏」の考え方が生まれた。伝統的に姓は母系の血縁を示し、氏は父系の血筋を意味した。[[夏王朝]]以前の古代社会は[[母系制]]であったと考えられており、邑社会特有の事情から父親不詳の出生が多かったので(似た例は江戸時代の村落にも見られる)姓は母親からその子息と息女に受け継がれていた。古代に存在したそれぞれの[[邑]]の呼称に因むとされる姓は、祖先の出生地([[邑]])を表しており、時代が進んで各地に移住した同邑の子孫達は姓で互いの由来を確認して連帯した。また、同じ姓を持つ者同士の婚姻は禁忌とされていた。
古代、姓と氏は異なるものであった。先に姓ができ、後に氏ができた。[[周]]王朝以前には、姓は貴族のみが持っており、周辺の属国に与えられた官位が氏であった。貴族には土地が与えられ、それもまた氏となった。
 
社会が発展して一つの王朝が開かれる時代になると、所領や官職を得た者たちはその社会的地位に従った一族の連帯を望むようになり、明確な親族集団を表す「氏」が誕生した。氏は父親からその子息に受け継がれた。息女は氏を持たなかった。嫡男以外の者は自らの所領や官職を得るとそれに因んだ新たな氏を興した。姓は、氏より広く薄い連帯を示す一門名として扱われるようになり、高貴な氏を輩出した姓は名門と見なされてブランド的な価値を持った。姓の重要な役割として同姓婚を回避する事があった。この同姓婚禁忌の風習は古代の人々に重要だったようで(後述)[[周|周時代]]前半まで色濃く残っていた。[[父系制|父系制社会]]への移行に従い、姓は父親から受け継がれる事が多くなった。基本的に嫡子は父親の姓を継承し、それ以外の子息と子女は父親または母親の姓を受け継いだ。
[[夏]]、[[殷|商]]、[[周]]の三代においては、男は氏を称し、女は姓を称した。また、貴族には氏も名もあるが、平民には氏が無かった。また、姓が同じであれば結婚することはできなかった(以後現代に至るまで、同姓同士の結婚はタブーとされた。今はそのタブーはなくなったが、一般には同姓同士の結婚は好まれない)。
 
[[春秋戦国時代]]、周朝になると姓が持つ同邑血縁基本制度であった[[宗法]]意義瓦解し薄らいで人々に認知されなくなり姓と制度の意味が混同されて姓が氏の意味で変化し用いられるようになった。この頃から、氏、同婚を禁忌とする風習は従来の姓が同氏なってい置き換わた儒教的価値観の下で残存した。また、下克上の世相を反映した激動する社会の中でその存在感を強めた平民の中からも姓を称す名乗る者達が出るようになったのでに対する「[[百姓#概略|百姓]]」というび方が生まるようになった。これは貴族の地位の下落も意味した。
 
[[秦]][[漢]]の時代以降、姓と氏は同じ意味の境目は完全に無くなり「姓氏」と呼ばまとめて扱われるようになった。
 
=== 中国の姓氏の起源 ===
「姓」の起源は紀元前3000年から紀元前4000年前まで遡ると言われる。古代中国の村落共同体であるそれぞれの「[[邑]]」の呼称に因んでいるとされ、大抵は母系を示す女偏が付いた。[[姫 (姓)|姫]]・[[:zh:嬴姓|嬴]]・[[姜]]・[[姚]]などがその例である。姓は祖先の出生地(邑)を表していた。邑は城壁を持った集落を意味し、外敵を防いで代々の自治性を保つ事が出来たが、それは同時に代々の住民が同じ閉鎖空間の中で婚姻を繰り返す事を意味した。中国大陸には[[黄土]]など粘土質の土砂が多く、それを煉瓦状に固めて積み重ねるという比較的単純な作業で城壁を築けたので、こうした城壁に囲まれた閉鎖空間が中国各地に多数存在していた。最も古い邑は紀元前4000年頃まで遡れるとされ、[[夏 (三代)|夏]]ないし[[殷]]が開かれて社会が発展し人々の往来と移住が増えるまでの数千年もの間、同じ邑内でのいわゆる狭い婚姻が代々続いていた事になる。様々な弊害が出ていた事は想像に難くなく、同姓婚の禁忌という風習はこうした事情から生まれ、恐らく祖先伝来の本能的な危機意識により周の時代まで続いた。時代が進み[[春秋戦国時代]]の頃になると、古代の邑に由来する同姓婚に対しての危機意識はほとんど無くなり、同時に姓の存在感も低下して本来の意味での姓は消滅した。
歴史研究者によると、姓の起源は5、6000年前にまでさかのぼる。その属する集落の名、あるいはその集落の長の名が起源と思われる。姓は母系を示すため、最も古い姓は部首に「女」を含む。例えば[[姫 (姓)|姫]](周王)、[[:zh:嬴姓|嬴]](秦王)、[[姜]]、[[姚]]などである。姓の役割は、集落の区別にあった。ただし後の[[氏族]]の区別ではなく、近親の通婚を防ぐことにあった。
 
は伝説によればると[[黄帝]]の時代に生まれた。信頼できる史実を起源してはするが明確な記録は[[周|周王朝]]代で例が見時代かである。周朝初期、周王は家臣をによって諸侯として地方に封じ、そられた者後裔子孫はその封地名を氏とし、官職を与えられ。諸侯者の子孫さらにの部下れに因んだ氏役人とた。諸侯から領地または官職を与え、これ役人れた者達後裔はその領地を子孫同様にして氏としを持った。現代中国に存在する氏の99%まで大半は、[[周|西周]]から[[春秋戦国時代|東周]]の時かけて誕まれたと考えられている。
 
=== 姓氏の変遷 ===
62 ⟶ 58行目:
*四字姓([[愛新覚羅氏|愛新覚羅]]など)
*五字姓(苫滅古麻里など)
*六字姓(主赤臺祐など)
*七字姓(卜領勒多伯臺、ふうりんしゅとぅおりぽたい)<ref>「中国姓氏考」(王泉根、1988年・広西人民出版社)</ref>
 
=== 中国の姓の分類 ===
121 ⟶ 117行目:
なお、この統計では「蕭」と「肖」、「傅」と「付」、「閻」と「閆」を同一の姓として扱っている。漢字の扱いについて、詳細はそれぞれの姓を参照。
 
実際には、地域ごとに多い姓は大きく異なる。たとえば、[[広西チワン族自治区]]では「黄・李・韋・陳・梁」の順であった<ref>{{cite web|title={{zh|新百家姓排名出炉 黄、李、、梁为广為広西五大姓}}|publisher=中国新聞網 広西|date=2013-04-17|accessdate=2015-12-02|url=http://www.gx.chinanews.com/content-14-71600-1.html}}</ref>。
 
[[2016年]][[6月30日]]の[[中華民国内政部]]による統計によると、[[中華民国]]の上位20位の姓は以下の順である<ref>{{cite web|url=http://www.ris.gov.tw/zh_TW/346|title=政部政司全球資訊網人口資料庫|accessdate=2017-02-25}}うち人口調查報告 > C全国姓名統計分析 > 02全国姓名統計分析重点摘要 p.49.</ref>。
{| class="wikitable"
!順位
205 ⟶ 201行目:
 
=== 本節の参考文献 ===
*[[籍秀琴]]、『<span lang=zh-cn>姓氏·名字·谓</span>』、大象出版社、1997年 ISBN 7534720109
 
== ベトナム ==