削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
31行目:
'''石巻線'''(いしのまきせん)は、[[宮城県]][[遠田郡]][[美里町 (宮城県)|美里町]]にある[[小牛田駅]]から宮城県[[牡鹿郡]][[女川町]]にある[[女川駅]]を結ぶ、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である。
 
2011年3月11日に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])で全線不通となっていたが、2013年3月16日までに小牛田駅 - 浦宿駅間が復旧順次運転を再開2015年3月21日に全線が復旧した(詳細は「[[#東日本大震災による影響|東日本大震災による影響]]」の節を参照)
 
[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]はピンク({{color|#ed77a4|■}})で、全線を[[東日本旅客鉄道仙台支社|JR東日本仙台支社]]が管轄している。[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[Suica]]」は利用エリア外であるが、[[小牛田駅]]・[[石巻駅]]を利用する場合に限り、Suicaを使用することができる特例が認められている<ref>東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱基準規程(第27条第1項及び第2項)</ref>。
 
== 路線データ歴史 ==
1892年(明治25年)、国が建設すべき鉄道路線を定めた[[鉄道敷設法]]が発布され、その中の奥羽線の部において「宮城県下仙台ヨリ山形県下天童若ハ宮城県下石ノ巻ヨリ小牛田ヲ経テ山形県下舟形町ニ至ル鉄道」が規定された。これは、現在の[[仙山線]]、石巻線、[[陸羽東線]]に当たる路線であるが、この時はいずれの区間も着工には至らなかった。このような状況の中、1894年(明治27年)に[[前谷地村]]の斎藤善右衛門ら216人が発起し、逓信大臣宛に「石巻鉄道株式会社及鉄道敷設申請書」を提出した。この石巻鉄道は、[[石巻市|石巻]]を起点に、[[小牛田町|小牛田]]、[[古川市|古川]]、[[岩出山町|岩出山]]を経由して、[[玉造郡]][[温泉村 (宮城県)|温泉村]]([[鳴子町|鳴子]])鍛冶谷沢まで鉄道の敷設を企図したものだった。当時、小牛田には現在の[[東北本線]]に当たる[[日本鉄道]]の小牛田駅が設置されていて、これとの連絡も考慮していた<ref>『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編757-758頁。</ref>。この鉄道計画に対して1896年(明治29年)に仮免許が交付され、1897年(明治30年)に正式な敷設許可が出された。石巻、鹿又、和渕、涌谷、小牛田、古川、岩出山、下宮、鍛冶谷沢の9駅を、日本鉄道と同じ[[軌間]]1067ミリメートルの線路で結び、貨車、客車あわせて73両をもって運輸に当たる計画だった。しかし、[[日清戦争]]後の不況の影響で株金の払い込みが少なく、石巻鉄道は倒産した<ref>『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編766-767頁。</ref>。
* 管轄:
** 東日本旅客鉄道([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]]):小牛田駅 - 女川駅間 44.7km
** [[日本貨物鉄道]]([[鉄道事業者|第二種鉄道事業者]]):小牛田駅 - 石巻駅間 27.9km
* [[軌間]]:1067mm
* 駅数:14(起終点駅含む)
** 石巻線所属駅に限定した場合、東北本線所属の小牛田駅<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』[[ジェイティービー|JTB]]、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。</ref>が除外され、13駅となる。
* 複線区間:なし(全線[[単線]])
* 電化区間:なし(全線[[非電化]])
* 最高速度:85km/h
* [[運転指令所]]:小牛田[[列車集中制御装置|CTC]]
 
1909年(明治42年)になると、石巻と小牛田を[[軽便鉄道]]で結ぶ計画が持ち上がるが、これも実現はしなかった<ref>『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編770頁。</ref>。1910年(明治43年)に鉄道敷設法が改正され、陸羽東線と[[陸羽西線]]の着工が決定されたが、石巻方面への鉄道敷設はこの時も将来的な計画路線として据え置かれた。計画上の沿線町村は政府に対して陳情を盛んに行ったが、当時の[[逓信省|逓信大臣]]だった[[後藤新平]]は、[[北上川]]改修の審議があり鉄道敷設の見込みは当面ないとして、私設鉄道を勧めたという。こうした中で、1911年(明治44年)に実業家で当時貴族院議員だった荒井泰治が有志の働きかけに応える形で中心となり、仙北軽便鉄道株式会社が設立された。この鉄道会社は石巻と小牛田の間のみならず、[[築館町|築館]]から[[石越町|石越]]を経由して[[登米町|登米]]に至る、合わせて二つの路線を計画していた<ref>『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編771-775頁。</ref>。この鉄道の敷設に対して、石巻町は線路および駅敷地を仙北軽便鉄道に寄付し、沿線の[[牡鹿郡]]、[[桃生郡]]、[[遠田郡]]からも、開業後に利益がでたり建設を中止したら還付するなどの条件付で、寄付金が寄せられた。石巻と小牛田の間の路線は、予算を大幅に超過する53万7717円をもって1912年(大正元年)に完成した。一方で資金不足のために築館と登米を結ぶ路線は着工されなかった<ref>『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編775-776頁。</ref>。
== 平均通過人員 ==
 
各年度の[[輸送密度|平均通過人員]](人/日)は以下の通り<ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2011-2015.pdf 路線別ご利用状況(2011〜2015年度)]}} - JR東日本</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2012-2016.pdf 路線別ご利用状況(2012〜2016年度)]}} - JR東日本</ref>。
開業時に設置された駅は、小牛田と石巻のほか、涌谷、前谷地、佳景山、鹿又である。車両の動力は蒸気機関で軌間は2フィート6インチの路線だった。石巻から小牛田の運賃は並等で30銭、または44銭とも伝わっている。1918年(大正7年)の時点で、仙北軽便鉄道は機関車4両、客車12両、貨車31両を保有していた。運行日数は1年のうち200日前後で、多くても300日にはならなかったという。鉄道事業として利益は上げていたものの、物価の上昇が会社の負担になった<ref>『石巻の歴史』第2巻 通史編(下の2)317-319頁。</ref>。開業後しばらくすると、軽便鉄道であるがゆえに、列車の速度が遅い事、貨物の積載量が少ない事、小牛田駅で東北本線と貨物の積み替えが必要な事が問題視されるようになり、1916年(大正5年)から石巻町が政府に対して国有化に向けた働きかけを行った。1919年(大正8年)に仙北軽便鉄道は国有化され、仙北軽便線と名を変えた<ref>『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編777-778頁。</ref>。この後、仙北軽便線は軌間を1067ミリメートルに広げる工事を経て石巻線となる。
* 1987年度:3,247人/日
 
* 2011年度:1,019人/日
石巻線は石巻から女川まで延伸されることになるが、それ以前にこの地域には牡鹿軌道と[[金華山軌道]]という二つの鉄道会社が存在した。牡鹿軌道は北上川東岸の石巻湊と[[渡波町|渡波]]を結ぶ馬車鉄道として1915年(大正4年)に開業したが経営状態が悪く、1924年(大正13年)に新会社の金華山軌道が牡鹿軌道を吸収してこれの資産や営業権を引き継いだ。1926年(大正15年)に金華山軌道は渡波から[[女川町|女川]]まで路線を延伸し、石巻と女川を結ぶ路線となった<ref>『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編806-811・813-819頁。</ref>。一方、1922年(大正11年)の鉄道敷設法で「宮城県松島ヨリ石巻ヲ経テ女川ニ至ル鉄道」が規定され、これに伴って石巻町や女川町は連携して石巻線の女川延伸の早期着工を政府に働きかけた。松島と石巻の間は[[宮城電気鉄道]]が敷設される予定だった事からこの区間の着工は見送られ、石巻から女川までの部分が着工された。路線延伸工事は1936年(昭和11年)に始まって1939年(昭和14年)に完成した。これに合わせて金華山軌道は廃止された。女川への延伸にあたって、石巻から渡波の間を、内陸の[[稲井町|稲井]]を経由するか、金華山軌道と同じように海沿いを通すかで問題になった。結局、鉄道大臣らが現地視察した結果、稲井を経由することになり、こうして小牛田から女川に至る現在の石巻線のルートが出来上がった<ref>『石巻の歴史』第2巻 通史編(下の2)320-321頁。</ref><ref>『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編780-781頁。</ref>。
* 2012年度:1,199人/日
 
* 2013年度:1,229人/日
1953年(昭和28年)、まばらだった石巻線の運輸形態を改善するために、8両の[[キハ10系気動車|キハ45000形(キハ17形)気動車]]が投入された。同年12月15日に小牛田駅で祝賀が行われ、翌16日からこの新型車両は走り始めた。1954年(昭和29年)に8両がさらに増備され、石巻線の定期旅客列車は全て気動車で運行されることになった<ref>『小牛田町史』下巻793-794頁。</ref>。
* 2014年度:1,187人/日
 
* 2015年度:1,267人/日
=== 東日本大震災以後 ===
* 2016年度:1,264人/日
2011年3月11日に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])では、[[地震]]や[[津波]]の被害を受け、全線にわたり不通となった。同年5月19日までに小牛田駅 - 石巻駅間、2012年3月17日には石巻駅 - 渡波駅間、2013年3月16日<ref name="mainichi20121222" />には渡波駅 - 浦宿駅間が復旧した。残る不通区間の浦宿 - 女川間は軌道の損傷、女川駅は駅舎が消失しており復旧の目途は立っていなかったが、2015年3月21日に復旧した<ref name="asahi20150321" /><ref name="jr-sendai20141208" />。2015年3月20日までは浦宿駅 - 女川駅間では[[バス代行]]輸送が行われた<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-sendai.com/eq/20140315-io-bus.pdf JR石巻線(浦宿駅~女川駅)・代行バス時刻]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社</ref>。
 
JR東日本は被災した路線について「線路の位置変更も考えていくことになる」との考えで、現在の線路よりも内陸部への移設も視野に入れているため復旧には時間がかかることを明らかにし<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110415-OYT1T00277.htm 被災JR4路線、線路位置変更も…復興に合わせ(2011年4月15日読売新聞)] - 2011年5月7日閲覧</ref>、特に被害が大きかった女川駅を内陸側に移設することが検討された<ref>[http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY201109270745.html 津波被害のJR線、内陸へ一部移設 常磐・仙石・石巻線] - 朝日新聞、2011年9月28日。</ref>。
 
2012年3月5日には、被害の大きかった女川駅をのぞく渡波駅 - 浦宿駅間を2013年度初頭を目処に復旧させるとJR東日本から発表され<ref>{{Cite news|date=2012-03-05|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012030500623|title=女川駅除き、13年度初め運行へ=JR石巻線|publisher=[[時事通信]]|accessdate=2012-03-08}}</ref>、同年12月21日には翌年3月16日に予定されるJRグループダイヤ改正に合わせて同区間を復旧させることが正式に発表された<ref name="mainichi20121222">{{Cite news|date=2012-12-21|url=http://mainichi.jp/select/news/20121222k0000m040082000c.html|title=JR各社:3月16日ダイヤ改正 東京~新青森11分早く|publisher=[[毎日新聞]]|accessdate=2012-12-22}}</ref>。
 
2013年1月24日のJR東日本仙台支社長定例記者会見では、浦宿駅 - 女川駅間の復旧時期は明言を避け、女川町が要望する2015年度の復旧について「技術的に可能かどうか、町側と検討する」としている<ref>[http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130125t13016.htm 踏切解消へ努力 被災路線復旧、立体交差で JR東] - 河北新報、2013年1月25日。</ref>。そして2月1日に女川駅を150m内陸側に移設し、かさ上げした上で浦宿駅 - 女川駅間(距離は2.5kmから2.3kmに短縮)を復旧させることで女川町とJR東日本との間で覚書を締結した<ref>[http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130202t13016.htm 女川町とJR東、石巻線全面復旧へ覚書 女川駅内陸に移設] - 河北新報、2013年2月2日。</ref>。
 
東日本大震災では[[仙石線]]も高城町駅 - 矢本駅間が長期運休となり、2011年12月から石巻線および東北本線経由で石巻 - 仙台間直通の臨時快速が設定された<ref name="jr-sendai20111115" />。当初は仙台行の片道のみだったが、2012年1月からは石巻行も設定されている<ref name="jr-sendai20111213" />。この臨時快速は同年3月17日のダイヤ改正で「直通快速」として定期化された<ref name="jr-sendai20111216" />(「[[#運行形態]]」節も参照)。2015年5月30日の仙石線全線運転再開に伴い、同年5月29日限りで運転を終了した<ref name="jr-sendai20150226" />。
 
また、[[宮城県]]や[[石巻市]]、[[女川町]]より、仙台と石巻を結ぶ新しい運行系統[[仙石東北ライン]]の女川駅までの延伸が要望され<ref>[http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2014/09/20140925t13004.htm JR仙石線・新蛇田駅 来年度、広場含め整備 石巻市議会一般質問] NEWS石巻かほく(2014年9月25日)</ref><ref>[http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2015/01/20150101t13011.htm 被災地に光 鉄路全線復旧 6月、石巻と仙台直結] NEWS石巻かほく(2015年1月1日)</ref>、実現に向けて、宮城県は協力する姿勢を示した<ref name="miyagi1506">[http://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/kk-150601.html 宮城県知事記者会見(平成27年6月1日)] 宮城県</ref>。2016年6月29日、一部列車を女川まで延長運転することが発表され<ref name="jr-sendai20160629"/>、同年8月6日から運行を開始した<ref name="kahoku160807"/>。
 
<gallery>
ファイル:Vanished Onagawa Station.JPG|エレベーターシャフトとホームを除き消失した[[女川駅]](2011年3月30日)
ファイル:Carried_train_in_Ishinomaki_Line.JPG|停車していた女川駅から山側に流された列車(2011年3月30日)
ファイル:Sawada Station Island platform.JPEG|地盤沈下のため満潮時に冠水する[[沢田駅]](2011年7月17日)
</gallery>
 
=== 過去の仙石線直通運転構想 ===
[[仙石線]]直通運転については、1992年(平成4年)に、[[通商産業省|通商産業省(現 経済産業省)]][[資源エネルギー庁]]の委託で、東北産業活性化センター(現 東北活性化研究センター)の 電源地域振興指導事業(南三陸地域振興計画策定事業)として、当線の石巻駅 - 女川駅間の[[直流電化]]による仙石線の女川駅乗り入れの調査がなされたことがあった<ref>[http://www.kasseiken.jp/business/ivict/ 旧IVICT(東北産業活性化センター)事業一覧]東北活性化研究センター</ref><ref>[南三陸地域振興計画策定調査報告書 平成4年度 (仙石線の女川駅乗り入れに関するF.S調査及び南三陸地域観光開発調査)]東北産業活性化センター 1頁 - 110頁</ref>。
具体的な計画は以下の通りであったが、(当線の電化による直通運転は)2015年8月現在実現していない。
* 仙台駅 - 石巻駅間は[[快速列車]]として所要時間50分(平成4年当時)、女川駅 - 石巻駅間は所要時間27分(平成4年当時)から直流電化により所要時間を5分短縮した22分とすることで、仙石線と石巻線の乗り継ぎ時間が無くなることと合わせて、仙台駅 - 女川駅間を1時間10分程度の所要時間で結ぶことを想定。
* 石巻駅で当線の列車系統を完全分断し、当線の小牛田駅 - 女川駅間全線を走る列車を、仙石線経由の仙台駅 - 女川駅間と小牛田駅 - 石巻駅間の列車に変更する。
* 運転本数は、調査時に石巻駅 - 女川駅間を走っていた13往復を想定し、4両編成で運行する。
* 夏季のハイシーズンに合わせて、専用[[特別急行列車|特急]](シーガルエキスプレス)の導入や、快速列車運行時に[[座席指定席|指定席]]車両を増設することで観光列車の雰囲気を醸成する。
 
=== 年表 ===
* 1911年(明治44年)8月23日:仙北軽便鉄道(発起人荒井泰治)に対し鉄道鉄道免許状下付(小牛田 - 石巻間、登米 - 築館間)<ref>[{{NDLDC|2951812/5}} 「鉄道免許状下付」『官報』1911年8月26日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1912年]](大正元年)[[10月28日]]:'''仙北軽便鉄道''' 小牛田駅 - 石巻駅 (17.4M=27.9km) 間が開業(軌間762mm)。涌谷、前谷地、佳景山、鹿又、石巻の各駅を設置<ref>[{{NDLDC|2952177/7}} 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1912年11月4日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* 1914年(大正3年)6月2日 鉄道免許取消(登米 - 築館間)<ref>[{{NDLDC|2952655/9}} 「軽便鉄道免許一部取消」『官報』1914年6月4日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1919年]](大正8年)[[4月1日]]:小牛田駅 - 石巻駅間を買収し国有化。線路名称を'''仙北[[軽便線]]'''とする<ref>[{{NDLDC|2954108/7}} 「鉄道院告示第14号」『官報』1919年3月29日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1920年]](大正9年)[[5月23日]]:小牛田駅 - 石巻駅間の軌間を762mmから1067mmに変更<ref>[{{NDLDC|2954452/2}} 「鉄道省告示第9.10号」『官報』1920年5月21日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1921年]](大正10年)[[1月1日]]:線名を仙北軽便線から'''石巻軽便線'''に変更<ref>[{{NDLDC|2954638/10}} 「鉄道省告示第141号」『官報』1920年12月28日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1922年]](大正11年)[[9月1日]]:線名を石巻軽便線から'''石巻線'''に変更(軽便鉄道法の廃止による)。
* 1934年(昭和9年)5月15日:小牛田駅 - 石巻駅間で[[気動車|ガソリンカー]]運転開始<ref>[{{NDLDC|1114644/103}} 『鉄道省年報. 昭和10年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1939年]](昭和14年)[[10月7日]]:石巻駅 - 女川駅 (17.0km)間が開業。陸前稲井、渡波、沢田、女川の各駅を設置。
* [[1953年]](昭和28年):[[気動車|ディーゼルカー]]が運行開始。
* [[1956年]](昭和31年)
** [[2月12日]]:沢田駅 - 女川駅間に浦宿駅が開業。
** [[4月5日]]:鹿又駅 - 石巻駅間に曽波神駅が開業。
** [[8月1日]]:小牛田駅 - 涌谷駅間に上涌谷駅が開業。
* [[1958年]](昭和33年)[[8月11日]]:女川駅 - 女川港駅 (1.4km)間の貨物線が開業。(貨)女川港駅を設置。
* [[1974年]](昭和49年)[[3月24日]]:[[蒸気機関車]]([[国鉄C11形蒸気機関車|C11形]])の運行終了、翌日から無煙化。以後、貨物列車や臨時客車列車等は[[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10形ディーゼル機関車]]牽引に代わる。
* [[1977年]](昭和52年)
** [[10月1日]]:小牛田駅 - 前谷地駅間単線自動閉塞化。
** [[12月11日]]:陸羽線の部から東北線の部に変更。
* [[1980年]](昭和55年)[[8月1日]]:女川駅 - 女川港駅 (1.4km)間が廃止。渡波駅 - 女川駅間の貨物営業が廃止。(貨)女川港駅廃止。
* [[1984年]](昭和59年)[[1月15日]]:石巻駅 - 渡波駅間の貨物営業が廃止。
* [[1987年]](昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)に移管。
* [[1989年]](平成元年)[[4月26日]]:渡波駅 - 沢田駅間に万石浦駅が開業。
* [[2001年]](平成13年)[[10月14日]]:天皇・皇后の[[第56回国民体育大会|宮城国体]]臨席に伴い、[[皇室用客車|1号御料車]]編成による[[お召し列車]]を仙台駅から東北本線・石巻線経由で気仙沼線 柳津駅へ運転(片道のみ)。[[国鉄DD51形ディーゼル機関車|DD51]] 842牽引(予備機:DD51 888)<ref>{{Cite journal |和書|date=2002-01 |publisher=交友社 |journal=鉄道ファン |issue=通巻489号 |pages=66-68}}</ref>
* [[2011年]](平成23年)
** [[3月11日]]:[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])の発生により全線で不通。
** [[4月17日]]:小牛田駅 - 前谷地駅間が運転再開。
** [[5月19日]]:前谷地駅 - 石巻駅間が運転再開。
** [[12月1日]]:平日朝に石巻駅から仙台行直通快速が運行開始<ref name="jr-sendai20111115" />。
* [[2012年]](平成24年)
** [[1月10日]]:平日夜に仙台駅から石巻行直通快速が運行開始<ref name="jr-sendai20111213" />。
** [[3月17日]]:石巻駅 - 渡波駅間が運転再開。代行バス区間を渡波 - 女川間に変更<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-sendai.com/doc/20120305c.pdf 代行バスの区間および時刻変更について]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2012年3月5日</ref>。仙台駅 - 石巻駅間の直通快速が毎日運行開始<ref name="jr-sendai20111216" />。
** [[10月9日]]:貨物列車が運行再開。
* [[2013年]](平成25年)[[3月16日]]:渡波駅 - 浦宿駅間が運転再開。代行バス区間を浦宿 - 女川間に変更<ref>{{PDFlink|[http://jr-sendai.com/upload-images/2013/02/press_20130222-bus.pdf 代行バスの区間および時刻変更について]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2013年2月22日</ref>。
* [[2014年]](平成26年)4月1日:全線が新設の仙台近郊区間となる。
* [[2015年]](平成27年)
** [[3月14日]]:運転再開に先立ち、浦宿駅 - 女川駅を改キロ (-0.2 km)<ref name="jr-sendai20150129">{{PDFlink|[http://jr-sendai.com/upload-images/2015/01/ishinomaki_senseki.pdf 石巻線および仙石線の全線運転再開と仙石東北ライン開業に伴う営業キロの変更及び運賃の適用等について]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2015年1月29日</ref>。なお再開の知らせをお聞きになり嬉しく思った[[皇后]][[陛下]]は[[和歌|歌]]をお詠みになっている。<ref>{{Cite report |author=[[宮内庁]] |date=2016-01-01 |title=天皇皇后両陛下のお歌(平成27年から) |url=http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/gyosei/pdf/gyosei-h27.pdf |accessdate=2016-09-12 }}</ref>
** [[3月21日]]:浦宿駅 - 女川駅間が運転再開<ref name="asahi20150321">[http://www.asahi.com/articles/ASH3P2TZ2H3PUNHB006.html 朝日浴び、女川駅から始発列車 JR石巻線が全線開通] - [[朝日新聞]]、2015年3月21日。</ref><ref name="jr-sendai20141208">{{PDFlink|[http://jr-sendai.com/upload-images/2014/12/ishinomakisen.pdf 石巻線の全線運転再開について]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2014年12月8日</ref>。
** [[5月29日]]:仙台駅 - 石巻駅間の直通快速とキハ40・48使用の列車がこの日を最後に運行終了<ref name="jr-sendai20150226" />。
* [[2016年]](平成28年)
** [[8月6日]]:石巻駅 - 女川駅間に[[仙石東北ライン]]の列車1往復が乗り入れ開始<ref name="jr-sendai20160629" /><ref name="kahoku160807" />。
 
== 運行形態 ==
113 ⟶ 172行目:
[[国鉄キハ58系気動車|キハ28・キハ58形]]気動車は快速「南三陸」のキハ110系への置き換えに伴い、[[2007年]]6月末で定期運用から撤退した。なお、撤退前は快速「南三陸」関連以外に石巻線内普通列車(非ワンマン運用)にも比較的多く充当されていた。
 
[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40・48形]]気動車は石巻線運用のキハ110系への置き換えに伴い、[[2015年]]5月29日で定期運用から撤退した<ref name="jr-sendai20150226">{{PDFlink|[http://jr-sendai.com/upload-images/2015/02/201505daiyakaisei.pdf 201520155月ダイヤ改正について]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2015年2月26日</ref>。2013年3月23日から2015年5月31日までの土曜・休日に一部の定期普通列車が、キハ48形に[[石ノ森章太郎]]作品のキャラクターの[[ラッピング車両|ラッピング]]を施した「石巻線マンガッタンライナー」で運行されていた<ref>{{PDFlink|[http://jr-sendai.com/upload-images/2013/01/press_20130124-mangattan.pdf 「石巻線マンガッタンライナー」運転開始!]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2013年1月24日</ref><ref>[http://www.asahi.com/articles/ASH504RLDH50UNHB008.html 勇気をくれた石巻線マンガッタンライナー引退] - 2015年6月1日朝日新聞宮城版</ref>。
 
このほか、小牛田運輸区に在籍する[[ジョイフルトレイン]]「[[グラシア (鉄道車両)|こがね]]」が、臨時列車「こがねふかひれ号」として運転されていたが、車両の老朽化により2010年12月26日限りで運転を終了した。
121 ⟶ 180行目:
</gallery>
 
== 歴史沿線概況 ==
石巻線は[[仙台平野]]の中北部を横断し、[[牡鹿半島]]の基部を抜けて[[太平洋]]に至る鉄道路線である。路線の起点の小牛田から途中の石巻までの沿線はおおむね田園風景が広がり、石巻から終点の女川までは[[北上山地]]の山々と水辺の風景が石巻線列車の車窓に広がる<ref>河川やトンネルなどの地形や方角は国土地理院地図による。</ref>。
* 1911年(明治44年)8月23日:仙北軽便鉄道(発起人荒井泰治)に対し鉄道鉄道免許状下付(小牛田 - 石巻間、登米 - 築館間)<ref>[{{NDLDC|2951812/5}} 「鉄道免許状下付」『官報』1911年8月26日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1912年]](大正元年)[[10月28日]]:'''仙北軽便鉄道''' 小牛田駅 - 石巻駅 (17.4M=27.9km) 間が開業(軌間762mm)。涌谷、前谷地、佳景山、鹿又、石巻の各駅を設置<ref>[{{NDLDC|2952177/7}} 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1912年11月4日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* 1914年(大正3年)6月2日 鉄道免許取消(登米 - 築館間)<ref>[{{NDLDC|2952655/9}} 「軽便鉄道免許一部取消」『官報』1914年6月4日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1919年]](大正8年)[[4月1日]]:小牛田駅 - 石巻駅間を買収し国有化。線路名称を'''仙北[[軽便線]]'''とする<ref>[{{NDLDC|2954108/7}} 「鉄道院告示第14号」『官報』1919年3月29日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1920年]](大正9年)[[5月23日]]:小牛田駅 - 石巻駅間の軌間を762mmから1067mmに変更<ref>[{{NDLDC|2954452/2}} 「鉄道省告示第9.10号」『官報』1920年5月21日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1921年]](大正10年)[[1月1日]]:線名を仙北軽便線から'''石巻軽便線'''に変更<ref>[{{NDLDC|2954638/10}} 「鉄道省告示第141号」『官報』1920年12月28日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1922年]](大正11年)[[9月1日]]:線名を石巻軽便線から'''石巻線'''に変更(軽便鉄道法の廃止による)。
* 1934年(昭和9年)5月15日:小牛田駅 - 石巻駅間で[[気動車|ガソリンカー]]運転開始<ref>[{{NDLDC|1114644/103}} 『鉄道省年報. 昭和10年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1939年]](昭和14年)[[10月7日]]:石巻駅 - 女川駅 (17.0km)間が開業。陸前稲井、渡波、沢田、女川の各駅を設置。
* [[1953年]](昭和28年):[[気動車|ディーゼルカー]]が運行開始。
* [[1956年]](昭和31年)
** [[2月12日]]:沢田駅 - 女川駅間に浦宿駅が開業。
** [[4月5日]]:鹿又駅 - 石巻駅間に曽波神駅が開業。
** [[8月1日]]:小牛田駅 - 涌谷駅間に上涌谷駅が開業。
* [[1958年]](昭和33年)[[8月11日]]:女川駅 - 女川港駅 (1.4km)間の貨物線が開業。(貨)女川港駅を設置。
* [[1974年]](昭和49年)[[3月24日]]:[[蒸気機関車]]([[国鉄C11形蒸気機関車|C11形]])の運行終了、翌日から無煙化。以後、貨物列車や臨時客車列車等は[[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10形ディーゼル機関車]]牽引に代わる。
* [[1977年]](昭和52年)
** [[10月1日]]:小牛田駅 - 前谷地駅間単線自動閉塞化。
** [[12月11日]]:陸羽線の部から東北線の部に変更。
* [[1980年]](昭和55年)[[8月1日]]:女川駅 - 女川港駅 (1.4km)間が廃止。渡波駅 - 女川駅間の貨物営業が廃止。(貨)女川港駅廃止。
* [[1984年]](昭和59年)[[1月15日]]:石巻駅 - 渡波駅間の貨物営業が廃止。
* [[1987年]](昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)に移管。
* [[1989年]](平成元年)[[4月26日]]:渡波駅 - 沢田駅間に万石浦駅が開業。
* [[2001年]](平成13年)[[10月14日]]:天皇・皇后の[[第56回国民体育大会|宮城国体]]臨席に伴い、[[皇室用客車|1号御料車]]編成による[[お召し列車]]を仙台駅から東北本線・石巻線経由で気仙沼線 柳津駅へ運転(片道のみ)。[[国鉄DD51形ディーゼル機関車|DD51]] 842牽引(予備機:DD51 888)<ref>{{Cite journal |和書|date=2002-01 |publisher=交友社 |journal=鉄道ファン |issue=通巻489号 |pages=66-68}}</ref>
* [[2011年]](平成23年)
** [[3月11日]]:[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])の発生により全線で不通。
** [[4月17日]]:小牛田駅 - 前谷地駅間が運転再開。
** [[5月19日]]:前谷地駅 - 石巻駅間が運転再開。
** [[12月1日]]:平日朝に石巻駅から仙台行直通快速が運行開始<ref name="jr-sendai20111115" />。
* [[2012年]](平成24年)
** [[1月10日]]:平日夜に仙台駅から石巻行直通快速が運行開始<ref name="jr-sendai20111213" />。
** [[3月17日]]:石巻駅 - 渡波駅間が運転再開。代行バス区間を渡波 - 女川間に変更<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-sendai.com/doc/20120305c.pdf 代行バスの区間および時刻変更について]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2012年3月5日</ref>。仙台駅 - 石巻駅間の直通快速が毎日運行開始<ref name="jr-sendai20111216" />。
** [[10月9日]]:貨物列車が運行再開。
* [[2013年]](平成25年)[[3月16日]]:渡波駅 - 浦宿駅間が運転再開。代行バス区間を浦宿 - 女川間に変更<ref>{{PDFlink|[http://jr-sendai.com/upload-images/2013/02/press_20130222-bus.pdf 代行バスの区間および時刻変更について]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2013年2月22日</ref>。
* [[2014年]](平成26年)4月1日:全線が新設の仙台近郊区間となる。
* [[2015年]](平成27年)
** [[3月14日]]:運転再開に先立ち、浦宿駅 - 女川駅を改キロ (-0.2 km)<ref name="jr-sendai20150129">{{PDFlink|[http://jr-sendai.com/upload-images/2015/01/ishinomaki_senseki.pdf 石巻線および仙石線の全線運転再開と仙石東北ライン開業に伴う営業キロの変更及び運賃の適用等について]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2015年1月29日</ref>。なお再開の知らせをお聞きになり嬉しく思った[[皇后]][[陛下]]は[[和歌|歌]]をお詠みになっている。<ref>{{Cite report |author=[[宮内庁]] |date=2016-01-01 |title=天皇皇后両陛下のお歌(平成27年から) |url=http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/gyosei/pdf/gyosei-h27.pdf |accessdate=2016-09-12 }}</ref>
** [[3月21日]]:浦宿駅 - 女川駅間が運転再開<ref name="asahi20150321">[http://www.asahi.com/articles/ASH3P2TZ2H3PUNHB006.html 朝日浴び、女川駅から始発列車 JR石巻線が全線開通] - [[朝日新聞]]、2015年3月21日。</ref><ref name="jr-sendai20141208">{{PDFlink|[http://jr-sendai.com/upload-images/2014/12/ishinomakisen.pdf 石巻線の全線運転再開について]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2014年12月8日</ref>。
** [[5月29日]]:仙台駅 - 石巻駅間の直通快速とキハ40・48使用の列車がこの日を最後に運行終了<ref name="jr-sendai20150226" />。
* [[2016年]](平成28年)
** [[8月6日]]:石巻駅 - 女川駅間に[[仙石東北ライン]]の列車1往復が乗り入れ開始<ref name="jr-sendai20160629" /><ref name="kahoku160807" />。
なお石巻駅 - 女川駅間には、[[1915年]]から[[1926年]]にかけて[[軽便鉄道]]の[[金華山軌道]]が開通していたが、石巻線の開業に伴って廃線補償を受け、1939年に休止、翌年廃止となった。
 
石巻線の起点の小牛田は東北本線や陸羽東線が交わる鉄道の十字路であり、東北新幹線が開業する以前は[[東北地方]]を縦断する特急列車や急行列車が停車する駅だった<ref>『小牛田町史』下巻793-797頁。</ref>。小牛田には産神として信仰を集める[[山神社 (美里町)|山神社]]があり、これにあやかった[[山の神まんじゅう]]が駅で販売されて名物となった<ref>『小牛田町史』中巻585-586頁。</ref>。小牛田を発した路線は東に進路をとり、上涌谷、涌谷と駅を辿る。涌谷は中世から続く城下町である。涌谷駅の北方に[[涌谷城]]の城跡があり、ここが公園として整備されている<ref>『宮城縣史』復刻版16(観光)425頁。</ref>。この他に著名な名所としては[[黄金山神社 (涌谷町)|黄金山神社]]がある<ref>『宮城縣史』復刻版16(観光)430頁。</ref>。
== 仙石線との直通運転構想 ==
1992年(平成4年)に、[[通商産業省|通商産業省(現 経済産業省)]][[資源エネルギー庁]]の委託で、東北産業活性化センター(現 東北活性化研究センター)の 電源地域振興指導事業(南三陸地域振興計画策定事業)として、当線の石巻駅 - 女川駅間の[[直流電化]]による[[仙石線]]の女川駅乗り入れの調査がなされたことがあった<ref>[http://www.kasseiken.jp/business/ivict/ 旧IVICT(東北産業活性化センター)事業一覧]東北活性化研究センター</ref><ref>[南三陸地域振興計画策定調査報告書 平成4年度 (仙石線の女川駅乗り入れに関するF.S調査及び南三陸地域観光開発調査)]東北産業活性化センター 1頁 - 110頁</ref>。
具体的な計画は以下の通りであったが、2015年8月現在実現していない。
* 仙台駅 - 石巻駅間は[[快速列車]]として所要時間50分(平成4年当時)、女川駅 - 石巻駅間は所要時間27分(平成4年当時)から直流電化により所要時間を5分短縮した22分とすることで、仙石線と石巻線の乗り継ぎ時間が無くなることと合わせて、仙台駅 - 女川駅間を1時間10分程度の所要時間で結ぶことを想定。
* 石巻駅で当線の列車系統を完全分断し、当線の小牛田駅 - 女川駅間全線を走る列車を、仙石線経由の仙台駅 - 女川駅間と小牛田駅 - 石巻駅間の列車に変更する。
* 運転本数は、調査時に石巻駅 - 女川駅間を走っていた13往復を想定し、4両編成で運行する。
* 夏季のハイシーズンに合わせて、専用[[特別急行列車|特急]](シーガルエキスプレス)の導入や、快速列車運行時に[[座席指定席|指定席]]車両を増設することで観光列車の雰囲気を醸成する。
 
涌谷からはしばらく[[江合川]]に沿うように線路は進み、トンネルを一つくぐると気仙沼線が分岐する前谷地である。前谷地から次の佳景山までは沿線に水田が広がる。線路の南部には、かつて江戸時代に灌漑のために作られた広淵沼があって、石巻線の前身に当たる仙北軽便鉄道が敷設された当時にもこの大きな沼は存在したが、大正末期から昭和始めにかけて干拓されて現在に至る水田地帯となった<ref>『宮城縣史』復刻版16(観光)553-554頁。</ref>。
なお、本件とは別の計画であるが、[[宮城県]]や[[石巻市]]、[[女川町]]より、[[仙石東北ライン]]の石巻線乗り入れ・女川駅までの延伸が要望され<ref>[http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2014/09/20140925t13004.htm JR仙石線・新蛇田駅 来年度、広場含め整備 石巻市議会一般質問] NEWS石巻かほく(2014年9月25日)</ref><ref>[http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2015/01/20150101t13011.htm 被災地に光 鉄路全線復旧 6月、石巻と仙台直結] NEWS石巻かほく(2015年1月1日)</ref>、実現に向けて、宮城県は協力する姿勢を示した<ref name="miyagi1506">[http://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/kk-150601.html 宮城県知事記者会見(平成27年6月1日)] 宮城県</ref>。2016年6月29日、同年8月6日から一部列車を女川まで延長運転することが発表され<ref name="jr-sendai20160629"/>、運行を開始した<ref name="kahoku160807"/>。
 
佳景山から鹿又、曽波神の間は旧[[北上川]]に沿うように線路が延び、沿線に建物が多く見られるようになると、まもなく仙石線と繋がる石巻に達する。石巻は中世期には戦国大名の[[葛西氏]]の領土であり、江戸時代には[[仙台藩]]の港町として栄えた。石巻市街地の南部に見晴らしのよい[[日和山 (石巻市)|日和山]]があり、江戸時代には[[松尾芭蕉]]もここを訪れた<ref>『宮城縣史』復刻版16(観光)117頁。</ref>。また、石巻はマンガを観光産業に位置づけていて、旧北上川に浮かぶ[[中瀬 (石巻市)|中瀬]]に[[石ノ森萬画館]]がある。また猫が多い島として知られる[[田代島]]や[[網地島]]への離島航路の発着地でもある。
== 東日本大震災による影響 ==
2011年3月11日に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])では、[[地震]]や[[津波]]の被害を受け、全線にわたり不通となった。同年5月19日までに小牛田駅 - 石巻駅間、2012年3月17日には石巻駅 - 渡波駅間、2013年3月16日<ref name="mainichi20121222" />には渡波駅 - 浦宿駅間が復旧した。残る不通区間の浦宿 - 女川間は軌道の損傷、女川駅は駅舎が消失しており復旧の目途は立っていなかったが、2015年3月21日に復旧した<ref name="asahi20150321" /><ref name="jr-sendai20141208" />。2015年3月20日までは浦宿駅 - 女川駅間では[[バス代行]]輸送が行われていた<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-sendai.com/eq/20140315-io-bus.pdf JR石巻線(浦宿駅〜女川駅)・代行バス時刻]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社</ref>。
 
石巻から旧北上川を橋梁で越えて東へ進むと陸前稲井に至る。ここは碑石や橋材として知られる井内石の産地である<ref>『宮城縣史』復刻版16(観光)551頁。</ref>。陸前稲井から南へ向かってトンネルをくぐると漁港を有する町、渡波である。万石浦、沢田と駅が続き、ここから線路は[[万石浦]]の北岸をなぞるように浦宿に至る。万石浦は一部分が海に繋がっている大きな湖沼で、その名称は仙台藩2代藩主[[伊達忠宗]]が、もしここを干拓したら1万石になるだろうと言ったことに由来すると伝わっている。現在では、牡蠣や海苔の養殖がここで行われている<ref>『宮城縣史』復刻版16(観光)567頁。</ref>。
JR東日本は被災した路線について「線路の位置変更も考えていくことになる」との考えで、現在の線路よりも内陸部への移設も視野に入れているため復旧には時間がかかることを明らかにし<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110415-OYT1T00277.htm 被災JR4路線、線路位置変更も…復興に合わせ(2011年4月15日読売新聞)] - 2011年5月7日閲覧</ref>、特に被害が大きかった女川駅を内陸側に移設することが検討された<ref>[http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY201109270745.html 津波被害のJR線、内陸へ一部移設 常磐・仙石・石巻線] - 朝日新聞、2011年9月28日。</ref>。
 
浦宿から東へ進んでトンネルを抜けると終点の女川である。[[女川湾]]は天然の良港とされ、太平洋戦争中は日本海軍の小型艦艇が停泊していた。現在では[[女川漁港]]で多くの魚が水揚げされ、中でもサンマの水揚げ量は日本全国でも指折りである<ref>『宮城縣史』復刻版16(観光)569-570頁。</ref>。また、離島の[[出島 (宮城県)|出島]]や[[金華山 (宮城県)|金華山]]と航路で結ばれている。
2012年3月5日には、被害の大きかった女川駅をのぞく渡波駅 - 浦宿駅間を2013年度初頭を目処に復旧させるとJR東日本から発表され<ref>{{Cite news|date=2012-03-05|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012030500623|title=女川駅除き、13年度初め運行へ=JR石巻線|publisher=[[時事通信]]|accessdate=2012-03-08}}</ref>、同年12月21日には翌年3月16日に予定されるJRグループダイヤ改正に合わせて同区間を復旧させることが正式に発表された<ref name="mainichi20121222">{{Cite news|date=2012-12-21|url=http://mainichi.jp/select/news/20121222k0000m040082000c.html|title=JR各社:3月16日ダイヤ改正 東京−新青森11分早く|publisher=[[毎日新聞]]|accessdate=2012-12-22}}</ref>。
 
== データ ==
2013年1月24日のJR東日本仙台支社長定例記者会見では、浦宿駅 - 女川駅間の復旧時期は明言を避け、女川町が要望する2015年度の復旧について「技術的に可能かどうか、町側と検討する」としている<ref>[http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130125t13016.htm 踏切解消へ努力 被災路線復旧、立体交差で JR東] - 河北新報、2013年1月25日。</ref>。そして2月1日に女川駅を150m内陸側に移設し、かさ上げした上で浦宿駅 - 女川駅間(距離は2.5kmから2.3kmに短縮)を復旧させることで女川町とJR東日本との間で覚書を締結した<ref>[http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130202t13016.htm 女川町とJR東、石巻線全面復旧へ覚書 女川駅内陸に移設] - 河北新報、2013年2月2日。</ref>。
=== 路線データ ===
* 管轄:
** 東日本旅客鉄道([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]]):小牛田駅 - 女川駅間 44.7km
** [[日本貨物鉄道]]([[鉄道事業者|第二種鉄道事業者]]):小牛田駅 - 石巻駅間 27.9km
* [[軌間]]:1067mm
* 駅数:14(起終点駅含む)
** 石巻線所属駅に限定した場合、東北本線所属の小牛田駅<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』[[ジェイティービー|JTB]]、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。</ref>が除外され、13駅となる。
* 複線区間:なし(全線[[単線]])
* 電化区間:なし(全線[[非電化]])
* 最高速度:85km/h
* [[運転指令所]]:小牛田[[列車集中制御装置|CTC]]
 
=== 平均通過人員 ===
また、仙石線高城町駅 - 矢本駅間が長期運休となったことに伴い、2011年12月から石巻 - 仙台間直通の臨時快速が設定された<ref name="jr-sendai20111115" />。当初は仙台行の片道のみだったが、2012年1月からは石巻行も設定されている<ref name="jr-sendai20111213" />。この臨時快速は同年3月17日のダイヤ改正で「直通快速」として定期化された<ref name="jr-sendai20111216" />(「[[#運行形態]]」節も参照)。2015年5月30日の仙石線全線運転再開に伴い、同年5月29日限りで運転を終了した<ref name="jr-sendai20150226" />。
各年度の[[輸送密度|平均通過人員]](人/日)は以下の通り<ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2011-2015.pdf 路線別ご利用状況(2011?2015年度)]}} - JR東日本</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2012-2016.pdf 路線別ご利用状況(2012?2016年度)]}} - JR東日本</ref>。
 
* 1987年度:3,247人/日
<gallery>
* 2011年度:1,019人/日
ファイル:Vanished Onagawa Station.JPG|エレベーターシャフトとホームを除き消失した[[女川駅]](2011年3月30日)
* 2012年度:1,199人/日
ファイル:Carried_train_in_Ishinomaki_Line.JPG|停車していた女川駅から山側に流された列車(2011年3月30日)
* 2013年度:1,229人/日
ファイル:Sawada Station Island platform.JPEG|地盤沈下のため満潮時に冠水する[[沢田駅]](2011年7月17日)
* 2014年度:1,187人/日
</gallery>
* 2015年度:1,267人/日
* 2016年度:1,264人/日
 
=== 駅一覧 ===
* 石巻線では、仙石東北ラインの列車も含め、全定期旅客列車がすべての駅に停車する。
* 線路(全線単線) … ◇:[[列車交換]]可、|:列車交換不可
307 ⟶ 331行目:
== 参考文献 ==
* [[今尾恵介]]監修『[[日本鉄道旅行地図帳]] - 全線・全駅・全廃線』2 東北、[[新潮社]]、2006年。ISBN 978-4-10-790020-3。
* 小牛田町史編纂委員会 『小牛田町史』中巻 小牛田町、1972年。
* 小牛田町史編纂委員会 『小牛田町史』下巻 小牛田町、1973年。
* 石巻市史編さん委員会 『石巻の歴史』第2巻 通史編(下の2) 石巻市、1998年。
* 石巻市史編さん委員会 『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編 石巻市、1996年。
* 宮城縣史編纂委員会 『宮城縣史』復刻版16(観光) 宮城県、1987年。
 
== 関連項目 ==
312 ⟶ 341行目:
*[[日本の鉄道路線一覧]]
*[[国鉄の特殊狭軌線]] - 小牛田駅 - 石巻駅間が該当した。旧線名「仙北軽便線」。
*[[金華山軌道]]
 
== 外部リンク ==