削除された内容 追加された内容
体裁調整
Unimoi (会話 | 投稿記録)
生涯節の改稿
1行目:
{{Infobox 人物|氏名=関口 隆吉|ふりがな=せきぐち たかよし|画像=[[ファイル:SEKIGUCHI_Takayoshi.jpg|280px]]|画像サイズ=150px|画像説明=|生年月日={{生年月日と年齢|1836|10|26|死去}}|生誕地=[[江戸]](現在の[[東京都]])|死没地={{JPN}}|別名=字は艮輔。号は黙斎。|国籍={{JPN}}|職業=[[武士]]、[[教育者]]、[[政治家]]|出身校=|配偶者=|子供=関口壮吉 [[新村出]] [[関口鯉吉]] 関口隆正|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1836|10|26|1889|5|17}}}}'''関口 隆吉'''(せきぐち たかよし、[[天保]]7年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1836年]][[10月26日]]) - [[明治]]22年([[1889年]])[[5月17日]])は、[[幕末]]の[[幕臣]]であり[[明治時代]]の[[政治家]]、初代[[静岡県知事]]、静岡女学校(後の[[静岡英和女学院中学校・高等学校|静岡英和女学院]])の創立者の一人。[[字]]は艮輔。[[号 (称号)|号]]は黙斎。
{{No footnotes|date=2015年9月}}
 
{{Infobox 人物|氏名=関口 隆吉|ふりがな=せきぐち たかよし|画像=[[ファイル:SEKIGUCHI_Takayoshi.jpg|280px]]|画像サイズ=150px|画像説明=|生年月日={{生年月日と年齢|1836|10|26|死去}}|生誕地=[[江戸]](現在の[[東京都]])|死没地={{JPN}}|別名=字は艮輔。号は黙斎。|国籍={{JPN}}|職業=[[武士]]、[[教育者]]、[[政治家]]|出身校=|配偶者=|子供=関口壮吉 [[新村出]] [[関口鯉吉]] 関口隆正|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1836|10|26|1889|5|17}}}}'''関口 隆吉'''(せきぐち たかよし、[[天保]]7年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1836年]][[10月26日]]) - [[明治]]22年([[1889年]])[[5月17日]])は、[[幕末]]の[[幕臣]]であり[[明治時代]]の[[政治家]]、初代[[静岡県知事]]、静岡女学校(後の[[静岡英和女学院中学校・高等学校|静岡英和女学院]])の創立者の一人。[[字]]は艮輔。[[号 (称号)|号]]は黙斎。
'''関口 隆吉'''(せきぐち たかよし、[[天保]]7年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1836年]][[10月26日]]) - [[明治]]22年([[1889年]])[[5月17日]])は、[[幕末]]の[[幕臣]]であり[[明治時代]]の[[政治家]]、初代[[静岡県知事]]{{sfn|静岡県歴史人物事典|1991|p=259}}。静岡女学校(後の[[静岡英和女学院中学校・高等学校|静岡英和女学院]])の創立者の一人。[[字]]は艮輔(ごんすけ){{sfn|静岡県歴史人物事典|1991|p=259}}。[[号 (称号)|号]]は黙斎{{sfn|静岡県歴史人物事典|1991|p=259}}。
 
== 生涯 ==
=== 少年期 ===
[[天保]]7年([[1836年]])江戸に幕臣[[関口隆船]]の次男として生まれる。
[[天保]]7年([[1836年]])江戸本所相生町に幕臣[[関口隆船]]の次男として生まれる{{sfn|書簡集|2009|p=127}}。関口家は今川一族・関口氏広の子孫であり{{sfn|静岡県歴史人物事典|1991|p=259}}、父隆船は佐倉(現在の[[御前崎市]]佐倉)の池宮神社出身<ref name=”vivere20140109”>「静岡新聞 びぶれ」2014年1月9日、静岡新聞社、p.3</ref>。
 
[[嘉永]]元年([[1848年]])[[斎藤弥九郎]]の[[練兵館]]に入門{{sfn|書簡集|2009|p=127}}。当時の塾頭は兄弟子となる[[木戸孝允|桂小五郎]]であった<ref name=”vivere20140109”/>。
[[嘉永]]4年([[1852年|1852年)]]17歳で父の跡を継ぎ御持弓与力となる<!--川越藩松平候宛の建白状、勝海舟に切りつけた逸話等がある-->。
 
=== 幕臣期 ===
[[慶応]]3年([[1867年]])[[大政奉還]]を幕臣として迎える。
[[嘉永]]3年([[1850年]])15歳になり元服する{{sfn|書簡集|2009|p=127}}。[[嘉永]]5年([[1852年]])には、17歳で父の跡を継ぎ御持弓与力となる{{sfn|書簡集|2009|p=127}}。[[嘉永]]6年([[1853年]])、吉原守拙の門下となり兵法を学ぶ<ref name=”vivere20140109”/>。[[安政]]5年([[1858年]])、[[大橋訥庵]]に入門し、[[尊王攘夷]]の思想に傾倒{{sfn|書簡集|2009|p=127}}<ref name=”vivere20140109”/>。この頃、[[久坂玄瑞]]や金子与三郎らと交流があった{{sfn|書簡集|2009|p=127}}。
 
[[文久]]2年([[1862年]])、御持弓与力の職を義弟の鉦次郎に譲っている{{sfn|書簡集|2009|p=127}}。これは同年の[[坂下門外の変]]において老中・[[安藤信正]]を襲撃したとの嫌疑を避けるためであった{{sfn|書簡集|2009|p=127}}。翌[[文久]]3年([[1863年]])、28歳で山田宗久の娘・睦(のちに改名し綾)を妻としている{{sfn|書簡集|2009|p=127}}。
[[慶応]]4年([[1868年]])[[江戸城]]明け渡しに立会い[[徳川慶喜]]を[[駿河国|駿河]]に遷すなど、幕末の戦後処理に尽力した。
 
[[慶応]]3年([[1867年]])開国論者の[[勝海舟]]に暗殺を企てるが、未遂に終わる{{sfn|静岡県歴史人物事典|1991|p=259}}<ref name=”vivere20140109”/>。同年の[[大政奉還]]を幕臣として迎える<ref name=”vivere20140109”/>。
[[明治]]3年([[1870年]])慶喜のいる[[遠江国|遠州]][[城東郡]][[月岡村]](現在の[[静岡県]][[菊川市]]内田地区月岡)に居を移し、[[牧之原台地]]の開墾と大茶園造成事業に着手した。
 
=== 明治維新 ===
[[明治]]4年([[1871年]])明治政府に請われ出仕し、上京後、第二代[[山形県]][[県令#日本の県令|権令]](明治6年([[1873年]]) - 明治8年([[1875年]]))・第二代[[山口県]][[県令#日本の県令|県令]](明治8年(1875年) - 明治14年([[1881年]]))<!--萩の乱-->を歴任。
[[慶応]]4年([[1868年]])[[徳川慶喜]]御謹慎所勤方、さらに身辺警衛精鋭隊頭取並および町奉行支配組頭となり、慶喜の警護役を務める{{sfn|書簡集|2009|p=127}}<ref name=”vivere20140109”/>。[[江戸城]]明け渡しにも立会い、市中取締役頭に就任、勝海舟や[[山岡鉄舟]]、[[松岡万]]らと盟約を結び、[[徳川慶喜]]を[[駿河国|駿河]]に遷すなど、幕末の戦後処理と新時代の確立のために尽力した{{sfn|書簡集|2009|p=127}}。
 
[[明治]]3年([[1870年]])慶喜のいる[[遠江国|遠州]][[城東郡]][[月岡村]](現在の[[静岡県]][[菊川市]]内田地区月岡)に一家で居を移し、金谷開墾方頭取並となり、移住した旧幕臣たちとともに[[牧之原台地]]の開墾と大茶園造成事業に着手した{{sfn|書簡集|2009|p=127}}<ref name=”vivere20140109”/>。隆吉は月岡から牧之原まで馬で通っていたという<ref name=”vivere20140109”/>
[[明治]]14年([[1881年]])2月、[[元老院議官]]に就任し、地方巡察使、[[高等法院]]陪席判事、第三代[[静岡県]]県令(明治17年(1884年) - 明治19年([[1886年]]))を歴任。
 
=== 県令時代 ===
[[明治]]19年([[1886年]])地方長官公布により、初代[[静岡県知事]]に任命された。<!--久能文庫の創設など。-->
[[明治]]4年([[1871年]])、廃藩置県により明治政府に請われ出仕し上京{{sfn|書簡集|2009|p=127}}<ref name=”vivere20140109”/>。
 
三潴県(現在の福岡県)権参事、置賜県(現在の山形県)参事ののち{{sfn|書簡集|2009|p=127}}、第二代[[山形県]][[県令#日本の県令|権令]](明治6年([[1873年]]) - 明治8年([[1875年]]))・第二代[[山口県]][[県令#日本の県令|県令]](明治8年(1875年) - 明治14年([[1881年]]))を歴任{{sfn|書簡集|2009|pp=127-128}}。山口県県令時代の明治9年([[1876年]])、[[前原一誠]]・[[奥平謙輔]]らの[[萩の乱]]を鎮圧し、「山口の賢県令」と呼ばれた{{sfn|書簡集|2009|p=128}}{{sfn|輝く静岡の先人|2009|p=53}}。同年、長男の壮吉が月岡で誕生している{{sfn|書簡集|2009|p=128}}。
明治20年([[1887年]])[[日本基督教団静岡教会|静岡教会]]牧師の[[平岩愃保]]と共に、静岡初の女学校である私立「静岡女学校」(現[[静岡英和女学院中学校・高等学校]])を開校。初代校長はミスM・Jカニンハム。
 
[[明治]]14年([[1881年]])、46歳のとき[[元老院議官]]に就任し東京へ移住<ref name=”vivere20140109”/>、地方巡察使として一府五県(東京・千葉・茨城・神奈川・静岡・愛知)の調査を行い{{sfn|静岡県歴史人物事典|1991|p=259}}、[[高等法院]]陪席判事、第三代[[静岡県]]県令(明治17年(1884年) - 明治19年([[1886年]]))を歴任する{{sfn|書簡集|2009|p=128}}。当時、「地方の令は他貫のものを充当する」すなわち出身地の県令には就任できないというルールがあったため、隆吉の静岡県県令就任は異例のことであった{{sfn|書簡集|2009|p=125}}{{sfn|輝く静岡の先人|2009|p=53}}。
明治22年([[1889年]])4月11日、自身が敷設に尽力した[[東海道線]]で列車事故に遭い重傷を負う。この傷からの[[破傷風]]が致命傷となり、満53歳に当たる年に生涯を閉じた。
 
静岡県県令となってからは治山治水事業に尽力し、天竜川から中遠地方一帯に農業用水を引く遠州社山(現在の磐田市)の隧道工事、富士郡の塩害を防ぐ沼川石水門の建築、県庁舎新築なども進めている{{sfn|書簡集|2009|p=125}}{{sfn|輝く静岡の先人|2009|pp=53-54}}。また、図書蒐集と活用をめざし久能山に私費による図書館「久能文庫」の創設も企画した{{sfn|書簡集|2009|p=125}}。
 
=== 静岡県知事時代 ===
[[明治]]19年([[1886年]])地方官官制公布により、初代[[静岡県知事]]に任命される{{sfn|書簡集|2009|p=125}}。為政者として図書活用の有用性を認識していた隆吉は、早くから「久能文庫建設ノ広告」において私費図書館である久能文庫の構想を打ち出していた{{sfn|書簡集|2009|p=125}}。
 
[[明治]]20年([[1887年]])[[日本基督教団静岡教会|静岡教会]]牧師の[[平岩愃保]]と共に、静岡県内初の女学校子教育機関である私立「静岡女学校」(現[[静岡英和女学院中学校・高等学校]])を開校<ref name=”vivere20140109”/>。初代校長はミスM・Jカニンハム。
 
[[明治]]22年([[1889年]])4月11日、自身が敷設に尽力した[[東海道線]]で列開通試運転のためトロッコに乗中に車との衝突事故に遭い、左足足首打撲骨折の重傷を負う{{sfn|静岡県歴史人物事典|1991|p=259}}。この傷からの[[破傷風]]が致命傷となり、満53歳同年5月17日当た亡くな年に生涯を閉じた{{sfn|書簡集|2009|p=128}}
 
隆吉辞世の歌{{sfn|静岡県歴史人物事典|1991|p=259}}
{{Quotation|世の中は浦島が玉の箱なれや あけてくやしき夏の短夜}}
 
== 栄典 ==
27 ⟶ 44行目:
 
== 親族 ==
*長男 [[関口壮吉]]([[浜松高等工業学校#浜松高等工業学校時代|浜松高等工業学校]]初代校長)<ref name=”vivere20140109”/>
*二男 [[新村出]]([[言語学者]]・[[文献学者]]。[[広辞苑]]編者として知られる<ref name=”vivere20140109”/>。
*四男 [[関口鯉吉]](天文学者・気象学者{{sfn|静岡県歴史人物事典|1991|p=259}}
*養子 関口隆正([[漢学者]])
 
37 ⟶ 54行目:
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
|title=関口隆吉の生涯 -- 幕末・維新の隠れた偉傑
|authorlast=[[八木|first=繁樹]]
|date=1983年8月1日-08-01
|publisher=[[緑蔭書房]]
|year=1983
|publisher=[[緑蔭書房]]
|id=ISBN 9784897742014
|ref= harv
}}
* {{Cite book|和書
|title=関口隆吉旧蔵明治初期名士書簡集
|authorseditor=[[静岡県立中央図書館]]
|publisher=静岡県立中央図書館
|date=1983年3月
|year=1983
|ref={{sfnref|明治初期名士書簡集|1983}}
}}
* {{Cite book|和書
|title=静岡県歴史人物事典
|editor=[[静岡新聞社]]出版局/編
|year=1991-12-01
|publisher=静岡新聞社
|ref= {{sfnref|静岡県歴史人物事典|1991}}
}}
* {{Cite book|和書
|title=寛政譜以降旗本家百科事典
|editor=[[小川恭一]]/編
|year=19831997
|publisher=[[東洋書林]]
|ref= {{sfnref|旗本家百科事典|1997}}
}}
* {{Cite book|和書
|title=初代静岡県知事 関口隆吉の一生
|authorauthor1=[[三戸岡道夫]]|author2=[[堀内永人]]
|date=2009年6月
|year=2009
|publisher=[[静岡新聞社]]
|id=ISBN 978-4-7838-1082-7
|ref= harv
}}
* {{Cite book|和書
|title=関口隆吉関係書簡集
|editor=静岡県立中央図書館 歴史文化情報センター/編
|year=2009
|publisher=静岡県立中央図書館
|ref= {{sfnref|書簡集|2009}}
}}
* {{Cite book|和書
|title=輝く静岡の先人
|editor=静岡県 県民部 文化学術局 文化政策室/編
|year=2009
|publisher=静岡県
|ref= {{sfnref|輝く静岡の先人|2009}}
}}
*[[小川恭一]]編『寛政譜以降旗本家百科事典』[[東洋書林]] 1997年 
 
== 関連項目 ==