「1933年3月ドイツ国会選挙」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
1行目:
{{Infobox Election
'''1933年3月5日のドイツ国会選挙'''([[ドイツ語|独]]:Reichstagswahl vom 5. März 1933)は、[[1933年]][[3月5日]]に行われた[[ドイツ]]の[[国会 (ドイツ)|国会]](Reichstag、ライヒスターク)の選挙である。[[国家社会主義ドイツ労働者党]](ナチ党、NSDAP)政権下で初めて行われた国会選挙であった。
| election_name = 1933年3月ドイツ国会選挙
| country = ヴァイマル共和政
| type = parliamentary
| ongoing = no
| previous_election = 1932年11月ドイツ国会選挙
| previous_year = 1932年11月
| next_election = 1933年11月ドイツ国会選挙
| next_year = 1933年11月
|内閣 = [[ヒトラー内閣]]
|解散日 = [[1933年]][[2月1日]]
|改選数 = 647議席
|選挙制度 = [[比例代表制]]
| 有権者 = 20歳以上のドイツ国民
| 有権者数 = 44,685,764人
| election_date = {{Start date|1933|3|5}}
<!-- NSDAP -->
| image1 = [[File:Adolf Hitler 1933 (foto carnet).jpg|125x125px]]
| leader1 = [[アドルフ・ヒトラー]]
| leader_since1 = 1921年7月28日
| party1 = 国家社会主義ドイツ労働者党
| last_election1 = 196議席<br>33.09%
| seats1 = '''288議席'''
| seat_change1 = {{increase}}92議席
| popular_vote1 = 17,277,180票
| percentage1 = '''43.91%'''
| swing1 = {{increase}}10.82%
 
<!-- SPD -->
== 経緯 ==
| image2 = [[File:Otto Wels.jpg|125x125px]]
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 102-14381, Berlin, Polizeipatrouille am Wahltag.jpg|thumb|right|200px|選挙当日に、警官と、その補助を務めるナチ党員が一緒にパトロールを行う状況]]
| leader2 = [[オットー・ヴェルス]]
1933年1月30日にナチ党党首[[アドルフ・ヒトラー]]が[[パウル・フォン・ヒンデンブルク]]大統領より[[ドイツの首相|首相]]に任じられた。ナチ党は第一党ではあったが、いまだ国会の議席の過半数を獲得していなかったため、議会の安定的運営は不可能だった。そこでヒトラーは、首相就任からわずか2日後の2月1日にヒンデンブルク大統領に要請して国会を解散させた。
| leader_since2 = 1919年
| party2 = ドイツ社会民主党
| last_election2 = 121議席<br>20.43%
| seats2 = '''120議席'''
| seat_change2 = {{decrease}}1議席
| popular_vote2 = 7,181,629票
| percentage2 = '''18.25%'''
| swing2 = {{decrease}}2.18%
 
<!-- KPD -->
=== ナチ党の選挙戦術 ===
| image3 = [[File:Bundesarchiv Bild 102-12940, Ernst Thälmann (scrap).jpg|125x125px]]
選挙戦中、ナチ党は政府の権力を利用し、選挙を盛り上げて有利に導こうとした。選挙前日は『目覚める国民の日』と名づけられ、半休日となった。
| leader3 = [[エルンスト・テールマン]]
| leader_since3 = 1925年10月
| party3 = ドイツ共産党
| last_election3 = 100議席<br>16.86%
| seats3 = '''81議席'''
| seat_change3 = {{decrease}}19議席
| popular_vote3 = 4,848,058票
| percentage3 = '''12.32%'''
| swing3 = {{decrease}}4.54%
 
<!-- Zentrum -->
選挙期間中、ヒトラーは実力を証明するためとして、4年間の首相の地位を要求した。さらにヒンデンブルクに支持されている首相であることもアピールした。また、これまで行ってきた[[ユダヤ人]]への批判もほとんど行わず、後の[[ドイツ|ドイツ連邦共和国]]大統領[[テオドール・ホイス]]のように「ヒトラーが穏健化した」と感じるものも多かった。このためユダヤ人全国同盟のようにヒトラーを支持するユダヤ人団体も現れた<ref>トーランド、144p</ref>。
| image4 = [[File:Ludwig Kaas Konkordatsunterzeichnung mini.jpg|125x125px]]
| leader4 = [[ルートヴィヒ・カース]]
| leader_since4 = 1928年9月
| party4 = 中央党 (ドイツ){{!}}中央党
| last_election4 = 70議席<br>11.93%
| seats4 = '''74議席'''
| seat_change4 = {{increase}}4議席
| popular_vote4 = 4,424,905票
| percentage4 = '''11.25%'''
| swing4 = {{decrease}}0.68%
 
<!-- DNVP -->
さらに[[ライヒスバンク]]元総裁[[ヒャルマル・シャハト]]の仲介で、実業家とナチ党の実力者で無任所相の[[ヘルマン・ゲーリング]]の会合が2月末に行われた。この会合で[[グスタフ・クルップ]]からの100万マルクを筆頭としたおよそ300万マルクの資金がナチ党に献金された。この潤沢な資金力はナチ党が優位に選挙戦を進めるにあたって大きな力となった。なお、この会合でゲーリングは参加者に「この選挙がこれから先10年間の、いやおそらくは100年間の最後の選挙となることを認識されるのであれば、われわれがみなさんに要求する犠牲は決して過大なものではないでしょう。」と語りかけている<ref>トーランド、142-143p</ref>。
| image5 = [[File:Bundesarchiv Bild 183-2005-0621-500, Reichsminister Alfred Hugenberg.jpg|125x125px]]
| leader5 = [[アルフレート・フーゲンベルク]]
| leader_since5 = 1928年
| party5 = ドイツ国家人民党
| last_election5 = 52議席<br>8.34%
| seats5 = '''52議席'''
| seat_change5 = {{steady}}0議席
| popular_vote5 = 3,136,760票
| percentage5 = '''7.97%'''
| swing5 = {{decrease}}0.37%
 
<!-- BVP -->
=== 他政党への弾圧 ===
| image6 = [[File:Heinrich held 102 01176crop.png|125x125px]]
無任所相ゲーリングは全土の過半数を占める[[プロイセン州]]の内相でもあり、警察権力を使って[[ドイツ社会民主党]]や[[ドイツ共産党]]などライバル政党に公然と妨害工作を行った。[[突撃隊]]や[[親衛隊 (ナチス)|親衛隊]]、[[鉄兜団、前線兵士同盟|鉄兜団]]の隊員が補助警察官とされ、公的な権力を握った。
| leader6 = [[ハインリヒ・ヘルト]]
| leader_since6 = 1924年6月27日
| party6 = バイエルン人民党
| last_election6 = 20議席<br>3.09%
| seats6 = '''18議席'''
| seat_change6 = {{decrease}}2議席
| popular_vote6 = 1,073,552票
| percentage6 = '''2.73%'''
| swing6 = {{decrease}}0.36%
 
| title = [[ドイツ国首相|首相]]
2月24日、プロイセン州警察は共産党本部カール・リープクネヒト館の捜索を行い、共産主義者蜂起の計画書を発見したと発表した。2月27日には[[ドイツ国会議事堂放火事件|国会議事堂放火事件]]が発生した。ヒトラーらは共産党の蜂起の始まりであると断定し、ヒンデンブルク大統領に要請して二つの緊急大統領令、「{{illm|民族と国家を防衛するための大統領令|de|Verordnung des Reichspräsidenten zum Schutz von Volk und Staat}}」と「{{illm|ドイツ民族への裏切りと国家反逆の策謀防止のための大統領令|de|Verordnung des Reichspräsidenten zum Schutze des Deutschen Volkes}}」をドイツ全土に布いた。これにより言論の自由は制限され、各州の権限は中央政府に握られることとなった。また「蜂起しようとした」とされた[[エルンスト・テールマン]]、[[ゲオルギ・ディミトロフ]]をはじめとする共産党員、社会民主党員3千人が逮捕された<ref>トーランド、131-139p</ref>。
| before_election = [[アドルフ・ヒトラー]]
| before_party = 国家社会主義ドイツ労働者党
| after_election = [[アドルフ・ヒトラー]]
| after_party = 国家社会主義ドイツ労働者党
| map_image = Reichstag composition, March 1933.svg
| map_size = 250px
| map_alt =
| map_caption = 選挙後の国会勢力図
}}
'''1933年3月5日のドイツ国会選挙'''([[ドイツ語|独]]:Reichstagswahl vom 5. März 1933)は、[[1933年]][[3月5日]]に行われた[[ドイツ]]の[[国会 (ドイツ)|国会]](Reichstag、ライヒスターク)の選挙である。[[国家社会主義ドイツ労働者党]](NSDAP, ナチ党)政権下で初めて行われた国会選挙であった。選挙の結果、ナチ党と連立与党の[[ドイツ国家人民党]](DNVP)で過半数を獲得した。選挙後に[[ドイツ共産党]](KPD)が禁止されて議席ごと抹消されたため、ナチ党が単独過半数を確保した。この選挙により政権発足以来保守派閣僚に囲い込まれていた[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]が行動の自由を獲得し、召集された国会で[[全権委任法]]を可決させて独裁権力を固めた。
 
=== 結果とそ国会解散までの経緯 ===
[[1933年]][[1月30日]]に国家社会主義ドイツ労働者党(以下ナチ党)の党首[[アドルフ・ヒトラー]]が[[パウル・フォン・ヒンデンブルク]]大統領より[[ドイツ国首相|首相]]に任じられた。しかし内閣発足当初、ナチ党の閣僚はヒトラーの他、[[ヘルマン・ゲーリング|ゲーリング]](無任所相)、[[ヴィルヘルム・フリック|フリック]](内相)の3人だけであり、他の閣僚職はヒンデンブルクの側近で副首相として入閣した[[フランツ・フォン・パーペン|パーペン]]が人選し、[[ドイツ国家人民党]](DNVP)や[[鉄兜団]]、それ以前の大統領内閣から留任した貴族たちなど保守派で占められた。多数の保守派閣僚で囲い込んでヒトラーを傀儡にしようというパーペンの陰謀だった{{sfn|モムゼン|2001|p=477}}。
 
当時ナチ党は[[国会 (ドイツ)|国会]]の第一党であったが、連立与党の国家人民党と足しても国会で過半数を得られていなかった。したがって[[ヒトラー内閣]]以前の三代の大統領内閣と同様に国会から内閣不信任案を突き付けられる危険性があった。その対策は今まで通り国会無視の大統領緊急令による政治を行うか、総選挙で与党過半数を狙うか、[[中央党 (ドイツ)|中央党]](Zentrum)を与党に引き込むか、[[ドイツ共産党]](KPD)議員の資格を停止するか(共産党議席を停止すればナチ党と国家人民党で過半数になる)のいずれかであった{{sfn|桧山良昭|1976|p=257-258}}。
 
ヒンデンブルクが中央党取り込みを希望したので内閣はまず中央党と連立交渉が行ったが、ヒトラーは保守派閣僚による囲い込み状態突破のためにも総選挙に打って出たがっており、一方国家人民党党首[[アルフレート・フーゲンベルク]]も[[カトリック]]嫌いと農業と社会政策に関する利害から中央党の政権参加を拒否していた{{sfn|モムゼン|2001|p=478}}{{sfn|桧山良昭|1976|p=257-258}}。このような状況のため内閣と中央党の連立交渉は申し訳程度のものとなり、[[2月1日]]にはヒンデンブルクに連立交渉は失敗したと報告された{{sfn|桧山良昭|1976|p=258}}。2月1日の閣議においてヒトラーは総選挙を希望したが、フーゲンベルクはナチ党が大勝して国家人民党の政権内での影響力が低下する恐れがあることから総選挙を嫌がり、共産党を禁止してその議席を剥奪することでナチ党と国家人民党で過半数を得るべきと主張した。しかし結局ヒトラーが押し切って総選挙が行われることになった{{sfn|桧山良昭|1976|p=257-258}}{{sfn|モムゼン|2001|p=478-479}}。
 
2月1日にヒトラーの要請でヒンデンブルク大統領は国会を解散した{{sfn|阿部良男|2001|p=215}}。
 
== 各党の選挙戦 ==
=== ナチ党 ===
ナチ党の選挙戦は党宣伝全国指導者[[ヨーゼフ・ゲッベルス]]が指揮を執った。政権に就いたナチ党は今や国家組織や国庫を使っての選挙戦を展開できるようになっていた。ゲッベルスも今回の選挙が野党だった頃の選挙とは条件がまるで違うことを認識し、2月3日の日記で次のように書いている。「我々は国家組織を動員できるようになったので運動は容易である。新聞とラジオは意のままである。我々は政治宣伝の傑作を創るつもりだ。金は有り余っている」{{sfn|リース|1971|p=109}}。
 
当時のドイツではラジオ局は政府の監督下にあったため、野党の頃のヒトラーの声が電波で流されたことは一度もなかったが、この選挙からラジオはナチ党の有力な宣伝機関となった{{sfn|リース|1971|p=109}}。ただ集会でのヒトラーの演説をラジオでそのまま流すと興奮しすぎで場違い感があり、ヒトラーもそれについて「私はラジオ受けが良くないようだ」と嘆いていた。ゲッベルスはラジオ担当者とともにヒトラーの声を研究して様々な方法で編集して声質に柔らかさと深みを加えたり、場所によっては明瞭・決然と響くよう調整した{{sfn|リース|1971|p=109}}。
 
また全国向け・管区向けの遊説隊の編成、特別選挙集会、目引くポスターや突撃隊のパレード、機関紙号外、党旗や横断幕での「シンボル操作」、飛行機を使っての何百万枚のビラ撒き、スピーカー付き宣伝カーなど、これまでの選挙で培った手法も総動員した。ナチ党の選挙スローガンはこれまで通り「[[ボルシェヴィズム]]と闘え」と「国民にパンと職を」の2つだった{{sfn|ヘーネ|1992|p=402}}。
 
2月4日にはヒトラーは[[クルト・フォン・シュライヒャー|シュライヒャー]]内閣下で準備されていた集会や新聞を制限し、政党への寄付を禁止する「{{仮リンク|ドイツ国民保護のための大統領緊急令|de|Verordnung des Reichspräsidenten zum Schutze des Deutschen Volkes}}」をヒンデンブルク大統領に発令させ{{sfn|阿部良男|2001|p=217}}、野党の行動の自由を奪った{{sfn|モムゼン|2001|p=481}}。
 
2月20日にはゲーリングが国会内の執務室に元ライヒスバンク総裁[[ヒャルマル・シャハト]]博士の仲介で経済界要人を招集し、{{仮リンク|1933年2月20日政治資金パーティー|label=政治資金パーティー|de|Geheimtreffen vom 20. Februar 1933}}を催した。このパーティーにはシャハトのほか、[[グスタフ・クルップ|グスタフ・クルップ・フォン・ボーレン]]、{{仮リンク|合同製鋼|de|Vereinigte Stahlwerke}}の{{仮リンク|アルベルト・フェーグラー|de|Albert Vögler}}、[[IGファルベン]]の{{仮リンク|ゲオルク・フォン・シュニッツラー|de|Georg von Schnitzler}}などそうそうたる顔ぶれが出席した<ref name="フ下14">[[#フ下|フェスト 1975 下巻]], p.14</ref>。ゲーリングは「いままさにスタートした選挙戦では最大の成果を上げねばならない。政治闘争の場にいない分野の方々が少なくとも選挙に必要な財政的犠牲ぐらい負担するのは当然であろう」と献金を求めた。また一部の文書によればこの時ゲーリングは「3月5日の選挙が今後10年間で最後となるはずだし、先のことを言えば今後100年間で最後となるかもしれないことを皆さんが知ったなら、それくらいの出血は大したことと思わないであろう」と述べたという。シャハトが「さあ皆さん、献金を」というと各社選挙献金名簿に金額を書き込み、その総額は300万マルクにも達したという{{sfn|ヘーネ|1992|p=398-399}}。
 
2月27日の[[国会議事堂放火事件]]後には事実上の戒厳令である「{{仮リンク|国民及び国家保護のための大統領緊急令|de|Verordnung des Reichspräsidenten zum Schutz von Volk und Staat}}」をヒンデンブルク大統領に出させて共産党や社民党への弾圧措置を強化した{{sfn|阿部良男|2001|p=221}}。
 
=== 社民党 ===
選挙戦が始まると[[ドイツ社会民主党]](SPD)は「投票用紙でファシズムと闘う」との選挙アピールを発した{{sfn|阿部良男|2001|p=216}}。
 
社民党は[[ドイツ民主党|国家党]](旧民主党)と候補者名簿を共同にし{{sfn|阿部良男|2001|p=218}}、党の準軍事組織[[国旗団 (ドイツ社会民主党)|国旗団]]や{{仮リンク|鉄の戦線|de|Eiserne Front}}を使っての選挙戦を展開したが、やがて今回の選挙戦がいつもの選挙戦と違うことに気づかされた。社民党集会はナチ党突撃隊によって組織的にかく乱されたうえ、警察官が臨席するようになり「反国家的演説」を行ったら即座に干渉されるようになった。こうした集会妨害を避けるために社民党は集会を非公開にせざるをえなくなった{{sfn|ヘーネ|1992|p=22-23}}。
 
社民党内では反撃でナチ党集会に襲撃をかけることも検討されたが、党本部は「ナチ党の会場を満員盛況にしてはならない」として禁止した{{sfn|ヘーネ|1992|p=24}}。
 
2月27日の[[国会議事堂放火事件]]後の左翼摘発では共産党員だけではなく、社民党員も多数巻き添えを食って逮捕されている{{sfn|ヘーネ|1992|p=25}}。また2月28日の「国民及び国家保護のための大統領緊急令」によって社民党の機関誌が2週間の発行停止処分を受けた{{sfn|阿部良男|2001|p=221}}。
 
だが社民党はこうしたナチ党による嫌がらせや弾圧措置の規模を軽視した。それらの対象が第一に共産党だったためだった{{sfn|モムゼン|2001|p=487}}。またそもそも社民党幹部は、ヒトラーはパーペンやフーゲンベルクや軍部など「反動」勢力の操り人形に過ぎないと見做していたため、選挙戦では国家社会主義勢力より反動に攻撃を集中した{{sfn|ヘーネ|1992|p=22-23}}。
 
=== 共産党 ===
[[ドイツ共産党]](KPD)は選挙戦中最もナチ党の嫌がらせや弾圧措置を受けた党であり、ほとんどまともな選挙活動はできなかった。2月24日には共産党本部カール・リープクネヒト館に警察の捜査が入り、反乱計画書が見つかったと発表された{{sfn|阿部良男|2001|p=216}}。さらに2月28日の「国民及び国家保護のための大統領緊急令」によって4000人の共産党員が逮捕され、共産党の全活動が停止に追い込まれた{{sfn|阿部良男|2001|p=221}}。
 
追いつめられた共産党は社民党に「ファシストの攻撃に対抗する行動の統一戦線」を求めたが、共産党は依然として「[[社会ファシズム論]]」に基づき、主要な攻撃対象を社民党に定めていた。そのため共闘を求めながら罵倒を止めない矛盾した態度を取り、社民党から拒絶された{{sfn|モムゼン|2001|p=485}}。
 
共産党は全党派と敵対している孤立した存在なので共産党への弾圧措置については他党の系列新聞も歓迎を表明する物が多かった{{sfn|ヘーネ|1992|p=414}}
 
=== 中央党 ===
中央党は[[ドイツ人民党]]に挑戦したが、ナチ党とは連携した{{sfn|阿部良男|2001|p=218}}。
 
=== 「黒白赤」(国家人民党と鉄兜団)===
ヒトラーは「選挙結果がどうなろうと政府の構成は不変である」と連立与党の国家人民党に約束していたが、ナチ党と保守勢力の統一名簿の要請は拒否している。そのためパーペンは2月11日に国家人民党と鉄兜団に保守共闘戦線「黒白赤」を結成させた{{sfn|モムゼン|2001|p=482}}。
 
選挙戦中「黒白赤」は反社会主義の立場からヒトラーが行おうとしている社会主義的実験への警告を行った。また彼らは組織された労働運動が排除された後にはナチ党も含めた全ての党派が解体されて自分たちが主導する権威主義体制が作られると信じていたので「党派精神」を否定する主張を行っていた。こうした主張によってナチ党との違いをアピールしたが、どれも広範な有権者の心をつかむものではなかった{{sfn|モムゼン|2001|p=482/489}}。
 
== 結果とその後 ==
[[ファイル:Bundesarchiv_Bild_183-S38324,_Tag_von_Potsdam,_Adolf_Hitler,_Paul_v._Hindenburg.jpg|thumb|250px|right|国会開催の日、ヒンデンブルク大統領と握手するヒトラー首相]]
3月5日の選挙の結果、ナチ党は43.9%の得票と議席大きく増やし、共産党は得て288議席を減少させたが、依然と獲得て目指してい単独過半数には届かなかった。しかし[[ヒトラー内閣]]の連立与党である[[ドイツ国家人民党]]をくの議席と合えればせると過半数には達を超えた。これまで投票たことのな層もナチ党に一票を投じ。さらに3月9日ため投票所へ足を運び、投票率共産党が非合法88.8%なり、そいう高投票率を記録した。ナチ党81議席得票1720万票のうち300万票再選挙を行わずに議席ごと抹消さまで棄権してき<ref>ジョン・ト層だと考えられている{{sfn|ヘランドネ|1992|p=415-416}}。これヒトラーに共産党を非合法化する国民宰相」というあやまちイメージ犯さず、労働者階級の票が社会民主付けたナチに流れる宣伝が功防ぐ奏しめに、選挙が終わるまで待つこに決めた。」とし考えられており、したがってこの選挙中に共産党が合法政党あった新規のナチ党支持者はナチ党の戦略見てる。うよりもヒランド、141P</ref>。こ個人結果、ナチ党は単独過半数を人気で獲得したと考えられている{{sfn|ヘーネ|1992|p=416}}
 
3月9日には共産党が非合法化され、その議席(81議席)が抹消されたため、総議席数が566議席に減少し、ナチ党が単独過半数を獲得した{{sfn|阿部良男|2001|p=222}}。
 
国会議事堂は全焼していたため、3月21日の国会開会式は[[ポツダム]]の[[フリードリヒ2世_(プロイセン王)|フリードリヒ大王]]の墓所のある{{illm|衛戍教会 (ポツダム)|de|Garnisonkirche (Potsdam)|label=衛戍教会}}で行われた。ヒンデンブルク大統領の臨席の下、[[ヨーゼフ・ゲッベルス]]の演出による壮麗な開会式が開かれた。この日は[[ポツダムの日]]と呼ばれた{{sfn|阿部良男|2001|p=224}}。ヒトラーが国会演説で「今や、この数週間のうちに、他の国民的団体と結んで[[1918年]]以来、ドイツを支配してきた勢力を排除し、革命により国家権力を国民的指導部に取り戻した。(投票日の)3月5日は、ドイツ民族がこの出来事に彼らの同意を与えた日だったのだ。」と語ったように、ナチ党はこの選挙結果を従来の統治とは異なる「[[ライヒ]]指導」つまり「ナチス党及びその指導者であるヒトラーが民族とライヒを指導する」という新たな政治形態がドイツ民族に『信任』された勝利であるとした<ref>南、指導者-国家-憲法体制の構成、4p</ref>。3月21日の新国会開会日は「国民高揚の日」と名づけられ、国会議事堂は全焼していたため[[ポツダム]]の[[フリードリヒ2世_(プロイセン王)|フリードリヒ大王]]の墓所のある{{illmsfn|衛戍教会 (ポツダム)南利明|de2003|Garnisonkirche (Potsdam)|labelp=衛戍教会4}}で、ヒンデンブルク大統領の臨席の下、[[ヨーゼフ・ゲッベルス]]の演出による壮麗な開会式が開かれた。この日は[[ポツダムの日]]と呼ばれ、歴史的な転換点の一つとされる。国会開会後は、議事は臨時国会議事堂にあてられた[[クロル・オペラ劇場]]で開催され、[[3月24日]]には[[全権委任法]]が可決され、議会はその権力を実質的に失った
 
国会開会後は、議事は臨時国会議事堂にあてられた[[クロル・オペラ劇場]]で開催され{{sfn|阿部良男|2001|p=225}}、[[3月24日]]には[[全権委任法]]が可決され、ヒトラーの独裁体制が確立された{{sfn|阿部良男|2001|p=226}}。
また、ナチ党は選挙結果発表後まもなく[[バイエルン州]]などの地方政府の掌握を開始し、地方政府は次々にナチ党の手に落ちた。
 
さらに7月までは政党禁止令の発布によりナチ党以外の全政党が解散に追い込まれ、新規7月14日には政党立も禁止令が制定された{{sfn|阿部良男|2001|p=245}}そのため次の[[1933年11月ドイツ国会選挙|同年11月の選挙]]はナチ党のみの選挙になった。
 
== 各党の得票と獲得議席 ==
== 選挙結果 ==
*選挙制度は[[比例代表制]]。選挙権は20歳以上の男女。
*投票率は88.74%(前回選挙より8,2%増加)
{| border="2" cellpadding="4" cellspacing="0" style="margin: 1em 1em 1em 0; background: #f9f9f9; border: 1px #aaa solid; border-collapse: collapse; font-size: 95%;"
|- bgcolor=lightgrey
! | 党名
! 票数
! colspan = "2" | 得票率 (前回比)
! colspan = "2" | 議席 (前回比)
|-
| [[国家社会主義ドイツ労働者党]] (NSDAP)
| align="right" | 43.9%17,277,180票
| align="right" | +1043.891%
| align="right" | 288+10.82%
| align="right" | 288議席
| align="right" | +92
|-
| [[ドイツ社会民主党]] (SPD)
| align="right" | 18.3%7,181,629票
| align="right" | -218.125%
| align="right" | 120-2.18%
| align="right" | 120議席
| align="right" | -1
|-
| [[ドイツ共産党]] (KPD)
| align="right" | 12.3%4,848,058票
| align="right" | -412.632%
| align="right" | 81-4.54%
| align="right" | 81議席
| align="right" | -19
|-
| [[中央党 (ドイツ)|中央党]] (Zentrum)
| align="right" | 11.2%4,424,905票
| align="right" | -011.725%
| align="right" | 74-0.68%
| align="right" | +473議席
| align="right" | +3
|-
| [[ドイツ国家人民党|黒-白-赤戦線]] (DNVP)<refbr>正確には<small>([[鉄兜団]]と統一で「黒-白-赤戦線(Kampffront Schwarz-Weiß-Rot"/[[ドイツ国家人民党|国家人民党]]/{{仮リンク|帝国農村同盟|de|Reichslandbund}})」 として出た</refsmall>
| align="right" | 8.0%3,136,760票
| align="right" | -07.397%
| align="right" | 52-0.37%
| align="right" | +/-052議席
| align="right" | +1
|-
| [[バイエルン人民党]] (BVP)
| align="right" | 2.7%1,073,552票
| align="right" | -02.473%
| align="right" | 18-0.36%
| align="right" | -219議席
| align="right" | -1
|-
| [[ドイツ人民党]] (DVP)
| align="right" | 1.1%432,312票
| align="right" | -01.810%
| align="right" | 2-0.76%
| align="right" | 2議席
| align="right" | -9
|-
| {{仮リンク|キリスト教社会運動国民奉仕|de|Christlich-Sozialer Volksdienst}} (CSVD)
| align="right" | 1.0%383,999票
| align="right" | -0.198%
| align="right" | 4-0.16%
| align="right" | 4議席
| align="right" | -1
|-
| [[ドイツ民主党]] (DDP)<ref>[[青年ドイツ騎士団]]と合併して正式には「|ドイツ国家党]] (DStP)」と党名変更していた</ref>
| align="right" | 0.9%334,242票
| align="right" | -0.185%
| align="right" | 5-0.10%
| align="right" | 5議席
| align="right" | +3
|-
| [[{{仮リンク|ドイツ農民党]]|de|Deutsche Bauernpartei}} (DBP)
| align="right" | 0.3%114,048票
| align="right" | -0.129%
| align="right" | 2-0.13%
| align="right" | 2議席
| align="right" | -1
|-
| {{仮リンク|帝国農村同盟|de|Reichslandbund}} (RLB)
| [[農業連盟]]
| align="right" | 0.2%83,839票
| align="right" | -0.121%
| align="right" | 1-0.09%
| align="right" | 1議席
| align="right" | -2
|-
| {{仮リンク|ドイツ=ハノーファー党|de|Deutsch-Hannoversche Partei}} (DHP)
| align="right" | 47,743票
| align="right" | 0.12%
| align="right" | -0.06%
| align="right" | 0議席
| align="right" | -1
|-
| 社会主義者闘争協会
| 諸派
| align="right" | 0.0%3,954票
| align="right" | -0.901%
| align="right" | 0New
| align="right" | +/-0議席
| align="right" | New
|-
| 労農闘争共同体
| align="right" | 1,110票
| align="right" | 0.00%
| align="right" | +/-0%
| align="right" | 0議席
| align="right" | +/-0
|- bgcolor=lightgrey
! | '''合計有効投票総数'''
! align="right" | 100.0%39,343,331票
! align="right" | 100%
! align="right" | &nbsp;
! align="right" | 647議席
! align="right" | +63議席
|-
| 無効票
| align="right" | 311,698票
| align="right" colspan=4| &nbsp;
|-
! | '''投票有権者/全有権者数'''(投票率)
! align="right" colspan=5| 39,655,029人/44,685,764人(88,74%)
|-
! align="center" colspan=6| 出典:[http://www.gonschior.de/weimar/Deutschland/RT8.html Gonschior.de]
|}
<gallery>
File:NSDAP Wahl 1933.svg|各選挙区のナチ党の得票率
File:SPD Wahl 1933.svg|各選挙区の社民党の得票率
File:KPD Wahl 1933.svg|各選挙区の共産党の得票率
File:Reichstagswahl März 1933.svg|各選挙区で最大得票を得た政党とその得票率
</gallery>
 
== この選挙で初当選した著名な議員 ==
122 ⟶ 299行目:
*[[アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・プロイセン (1887-1949)|アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・プロイセン]](ナチ党所属、ドイツ皇帝[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]の第四皇子)
*[[ルドルフ・ヘス]](ナチ党所属、ナチ党副総統)
 
== 参考文献 ==
*林健太郎著『ワイマル共和国 <small>ヒトラーを出現させたもの</small>』(中公新書)
*阿部良男著『ヒトラー全記録 <small>20645日の軌跡</small>』([[柏書房]])
* [[南利明 (法学者)|南利明]]『[http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/3574/1/090603026.pdf <論説>指導者-国家-憲法体制の構成]』[[静岡大学]]法政研究第7巻3号
*ジョン・トーランド著『アドルフ・ヒトラー』([[集英社文庫]])2巻
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
=== 注釈 ===
{{reflist|group=注釈|1}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=阿部良男|year=2001|title=ヒトラー全記録 <small>20645日の軌跡</small>|publisher=[[柏書房]]|isbn=978-4760120581|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=[[林健太郎 (歴史学者)|林健太郎]]|year=1963|title=ワイマル共和国 :ヒトラーを出現させたもの|publisher=[[中公新書]]|isbn=978-4121000279|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=[[桧山良昭]]|year=1976|title=ナチス突撃隊|publisher=[[白金書房]]|asin=B000J9F2ZA|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|last=フェスト|first=ヨアヒム|translator=[[赤羽竜夫]]|year=1975|title=ヒトラー 下|publisher=河出書房新社|asin=B000J9D518|ref=フ下}}
*{{Cite book|和書|first=ハインツ|last=ヘーネ|translator=五十嵐智友|year=1992|title=ヒトラー 独裁への道 <small>ワイマール共和国崩壊まで</small>|series=[[朝日選書]]460|publisher=[[朝日新聞社]]|ISBN=978-4022595607 |ref=harv}}
* {{Cite web |author=[[南利明 (法学者)|南利明]]|year=2003|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I6487501-00|title=<論説>指導者-国家-憲法体制の構成|publisher=[[静岡大学]]法政研究第7巻3号|accessdate=2018-06-03|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|first=ハンス|last=モムゼン|translator=[[関口宏道]]|year=2001|title=ヴァイマール共和国史―民主主義の崩壊とナチスの台頭|publisher=[[水声社]]|isbn=978-4891764494|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|last=リース|first=クルト|translator=西城進|title=ゲッベルス—ヒトラー帝国の演出者|year=1971|publisher=[[図書出版社]]|ref=harv}}
{{ドイツの選挙}}
 
139 ⟶ 323行目:
[[category:1933年のドイツ|こつかいせんきよ03]]
[[category:ナチス・ドイツの政治|こつかいせんきよ193303]]
[[category:ナチス・ドイツの事件|こつかいせんきよ193303]]
[[Category:1933年3月]]