削除された内容 追加された内容
m {{基礎情報 戦前企業}}
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
{{基礎情報 戦前企業
'''昭和電力株式会社'''(しょうわでんりょく)は、[[昭和]]初期に存在した[[日本]]の[[電力会社]]である。当時の大手電力会社[[大同電力]]の[[子会社]]。
|社名 = 昭和電力株式会社
|画像 = [[ファイル:Soyama power station and Soyama Dam.jpg|250px]]
|画像説明 = 昭和電力が建設した[[祖山ダム|祖山発電所と祖山ダム]]
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|本社所在地 = {{JPN}}<br />[[東京市]][[麹町区]][[丸の内|丸ノ内]]1丁目6番地<br />([[東京海上日動ビルディング|東京海上ビル]])
|設立 = [[1926年]](大正15年)[[12月27日]]
|解散 = [[1939年]](昭和14年)[[10月31日]]<br />([[日本発送電]]と合併)
|業種 = [[:Category:日本の電気事業者 (戦前)|電灯・電力]]
|事業内容 = [[電力会社|電気供給事業]]
|代表者 = [[増田次郎]](取締役社長)
|公称資本金 = 4000万円
|払込資本金 = 3000万円
|株式数 = 80万株(37円50銭払込)
|総資産 = 6393万4千円
|収入 = 282万0千円
|支出 = 206万8千円
|利益金 = 75万2千円
|配当率 = 年率4.5%
|決算期 = 4月末・10月末(年2回)
|株主数 = 49人
|主要株主 = [[大同電力]] (69.5%)、大同土地興業 (28.3%)
|特記事項 = 資本金以下は1938年10月期決算による<ref>[[#kabu1939|『株式年鑑』昭和14年]]804頁。{{NDLJP|1072581/431}}。</ref>
}}
'''昭和電力株式会社'''(しょうわでんりょくかぶしきがいしゃ)は、[[昭和]]戦前期に存在した[[日本の電力会社]]である。当時の大手電力会社[[大同電力]]の傍系会社にあたる。
 
[[1926年]](昭和元年)設立。[[富山県]]から[[福井県]]・[[滋賀県]]・[[京都府]]を経て[[大阪府]]へ至る約300[[キロメートル]]の長距離[[電線路|送電線]]を保有し、[[北陸地方]]にある[[発電所]]の発生[[電力]]を大消費地である大阪へと[[送電近畿地方|関西地方]]へと送電した。[[発電]]事業も兼営しており、富山県と北陸の[[福井県庄川]]に計2か所の水系および[[九頭竜川]]力発系にて|水力源開電所]]建設・運営してい手がけた。[[19261939年]](昭和14年)設立、電力の国家管理を目的とした国策会社[[日本発送電]][[1939年]](昭和14年)に[[合併 (企業)|合併]]され消滅した。
 
== 沿革設立の経緯 ==
[[ファイル:Fukuzawa Momosuke 45-year-old.jpg|thumb|upright|大同電力初代社長[[福澤桃介]]]]
昭和電力は[[1926年]](昭和元年)[[12月27日]]に発足した<ref>[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、p.856</ref>。[[昭和天皇]]が即位して「[[大正]]」から「[[昭和]]」に[[改元]]したのは、会社設立2日前の[[12月25日]]のことである。
[[ファイル:Masuda Jiro.jpg|thumb|upright|大同電力第2代社長・昭和電力初代社長[[増田次郎]]]]
 
[[1919年]](大正8年)10月、[[第一次世界大戦]]を契機とする電力需要の急増に伴って深刻な電力不足に苦しむ[[近畿地方|関西地方]]へ電力を供給するべく、3つの事業計画が相次いで事業許可を取得した<ref name="kansai-156">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]156-158頁</ref>。関西の電力会社[[宇治川電気]]の関係者が計画した[[日本電力]]、同じく関西の[[大阪電灯]]・[[京都電灯]]関係者らが計画した[[日本水力]]、[[京阪電気鉄道]]と[[木曽川]]開発を手がける[[木曽電気製鉄|木曽電気興業]]が設立した大阪送電がそれである<ref name="kansai-156"/>。
[[東京市]][[麹町区]](現・[[東京都]][[千代田区]])に設立された昭和電力は、当初は大手電力会社である[[大同電力]]と、[[鉱山]]開発などを手がける[[久原財閥|久原鉱業]]との共同出資であった。[[北陸地方]]を流れる[[庄川]]水系・[[九頭竜川]]水系の開発と[[関西地方|関西]]・[[名古屋市|名古屋]]方面への送電を目的としており、このうち庄川水系の開発の競合回避のために大同電力と久原鉱業の共同出資となった。ただし、[[1928年]](昭和3年)1月に久原鉱業は所有する昭和電力株のほぼすべてを大同電力傘下の投資会社大同土地興業に売却してこの事業から撤退している。[[社長]]は大同電力の[[増田次郎]](1928年から大同電力2代目社長)が就任した<ref name="hokuriku1">[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、pp.150-151</ref>。
 
この3社のうち日本水力は、[[北陸地方|北陸]]から関西にかけての地域で水力開発を行いその発生電力を大阪電灯・京都電灯両社に供給するという計画を立て、[[富山県]]から[[石川県]]・[[福井県]]を経て京都・大阪へと至る長距離[[送電線]]の建設許可を得た<ref name="kansai-156"/>。会社設立後、第一期事業として福井県[[九頭竜川]]水系の開発、第二期事業として富山県[[庄川]]水系の開発を手がけることとなり、第一段階として発電所のほか福井県から[[大阪府]]に新設する大阪変電所へと至る送電電圧154[[ボルト (単位)|キロボルト]]の長距離高圧送電線建設に着手した<ref name="yamajo-354">[[#yamajo|『山本条太郎伝記』]]354-356頁</ref>。ところが翌[[1920年]](大正9年)、[[戦後恐慌]]の発生により工事は中断<ref name="yamajo-354"/>。[[1921年]](大正10年)2月、日本水力と前述の木曽電気興業・大阪送電が合併し[[大同電力]]が成立すると<ref>[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]45・54頁</ref>、大同電力では木曽川開発が進行しつつあったことから旧大阪送電の計画である木曽川から大阪へと至る大阪送電線の建設を優先し、旧日本水力の北陸送電線計画を後回しとしたため、日本水力が発注していた[[鉄塔]]や[[碍子]]といった建設資材は大阪送電線に転用された<ref name="daido-151">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]151-152頁</ref>。
昭和電力がまず着手したのは北陸と関西を結ぶ長距離送電線の建設である。元は、大同電力の前身である[[日本水力]]が企画していたもので、それを引き継いで[[1927年]](昭和4年)4月に着工した。大同電力の支援の下、2つの[[変電所]]を含めて[[1929年]](昭和4年)6月に完成した。この長距離送電線「北陸送電幹線」は亘長296キロメートルで、送電[[電圧]]は154[[ボルト (単位)|キロボルト]]、[[富山県]]の笹津変電所を起点とし、[[石川県]]、[[福井県]]、[[滋賀県]]の[[琵琶湖]]北岸、[[京都府]]を経由し、[[大阪府]]の八尾変電所を終点とした。同じ大同電力系列の電力会社で、[[神通川]]支流[[高原川]]において水力発電所を運営していた[[神岡水電]]の発生電力3万[[ワット|キロワット]]を起点の笹津変電所で受電し、八尾変電所へ送電、ここから大同電力に供給するようになった<ref name="hokuriku1"/>。
 
大同電力は木曽川のほか庄川水系でも発電計画を立てたが、庄川は水量豊富な河川であり、地質や沿岸人口が希薄といった条件が[[ダム]]建設に適することから大同電力以外にも水力開発を計画する事業者があり<ref name="daido-363">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]363-367頁</ref>、すでに[[浅野総一郎]]によって[[庄川水力電気]]が設立されていた<ref>[[#jinteki|『人的事業大系』電力篇]]341-343頁</ref>ほか、[[久原財閥|久原鉱業]]も発電事業を計画していた<ref name="daido-363"/>。このうち大同電力と久原鉱業の2社は、共同開発とすれば工事に都合が良いだけでなく開発計画の再編成や送電設備の合同など利益が大きいとして、[[1926年]](大正15年)になって共同出資による資本金4000万円の新会社設立を決定した<ref name="daido-363"/>。この新会社が昭和電力である。新会社は庄川開発のほか、大同電力からは九頭竜川水系における水力開発計画も引き継ぎ<ref name="daido-363"/>、さらに旧日本水力が計画した北陸送電線建設も担うものとされた<ref name="daido-151"/>。
[[ファイル:Soyama power station and Soyama Dam.jpg|thumb|関西電力祖山発電所(2010年)]]
 
1926年(昭和元年)[[12月27日]]、昭和電力株式会社は創立総会を開催して発足した<ref name="daido-363"/>。[[昭和天皇]]が即位して「[[大正]]」から「[[昭和]]」に[[改元]]したのは、会社設立2日前の[[12月25日]]のことである。社名は当初「本州電力」を予定していたが、創立総会で昭和電力に改称された<ref name="asahi19261228">「昭和電力創立」『[[東京朝日新聞]]』1926年12月28日朝刊</ref>。大同電力から代表取締役社長に[[増田次郎]]、専務取締役に[[近藤茂 (工学博士)|近藤茂]]、取締役に[[村瀬末一]]・[[藤波収]]らがそれぞれ就任し、大同電力社長の[[福澤桃介]]と久原鉱業社長の[[久原房之助]]が相談役となった<ref name="asahi19261228"/>。資本金は4000万円で、約3分の2を大同電力側、残りを久原鉱業側が出資していたが、[[1928年]](昭和3年)1月になって久原側の希望によりその持株のほぼ全部を大同電力の傍系会社大同土地興業が譲り受けており、共同出資ではなくなっている<ref name="daido-363"/>。
北陸送電幹線の建設に続いて、自社発電所である[[祖山ダム|祖山発電所]]が[[1930年]](昭和5年)12月に竣工した。富山県の庄川本流に建設した発電所で、最大出力約5万キロワットの[[ダム水路式発電所]]である。祖山発電所の発生電力も北陸送電幹線により大同電力へ送電された<ref name="hokuriku1"/>が、北陸送電幹線はそのほかにも大同電力の委託により[[日本海電気]]の発送電力(最大1万キロワット)、[[日本電力]]の委託により同社の発生電力(最大2万3000キロワット)をそれぞれ笹津から八尾へと送電していた<ref name="hokuriku2">[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、p.246</ref>。
 
== 庄川開発と送電線建設 ==
不況により1930年代前半は発電所の新規開発を中断していたが、景気の好転に伴い[[1936年]](昭和11年)10月に2つ目の発電所の建設に着手した。福井県内、九頭竜川水系の東勝原発電所で、[[1937年]](昭和12年)12月に竣工した。同発電所の発生電力は、下流側にある大同電力西勝原発電所(現・北陸電力西勝原第二発電所)へ送電されここから大同電力へ供給された。続いて[[1938年]](昭和13年)4月に同じく九頭竜川水系で下打波発電所を着工した<ref name="hokuriku2"/>。
=== 祖山発電所 ===
[[ファイル:Soyama Power Station in 1937.jpg|thumb|戦前の祖山発電所]]
 
昭和電力がまず建設した発電所が'''祖山発電所'''({{ウィキ座標|36|28|34.8|N|136|58|54.0|E|region:JP|name=祖山発電所|地図}})である。所在地は[[富山県]][[東砺波郡]][[平村 (富山県)|平村]]祖山(現・[[南砺市]]祖山)<ref name="daido-363"/>。会社設立後[[1927年]](昭和2年)4月に着工、[[1930年]](昭和5年)12月に竣工した<ref name="daido-363"/>。出力は4万7,500[[ワット|キロワット]]、[[1937年]](昭和12年)8月の変更後は5万4,000キロワット<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]796-797頁</ref>。
しかし下打波発電所の完成を待たずに昭和電力は消滅する。その契機となったのは、[[日中戦争]]を背景として進展した電力の国家管理である。国家管理の第1段階として、まず[[1939年]](昭和14年)[[4月1日]]に国策会社[[日本発送電]]が設立され、各電力会社が所有する[[火力発電|火力発電所]]と主要送電線を強制的に[[現物出資]]させた(第1次国家管理)<ref>[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、p.312</ref>。この第1次国家管理の際、強制出資の対象にならなかった残余の資産もすべて出資して親会社の大同電力は[[解散]]した<ref>[[#taikei|『人的事業大系』2]]、p.90</ref>。昭和電力でも2つの変電所と北陸送電幹線など送電線3路線を日本発送電に出資した。また大同電力が日本発送電に全資産を出資した影響で、大同電力・大同土地興業が所有していた昭和電力株がすべて日本発送電の所有となり、昭和電力は日本発送電の子会社となった<ref>[[#taikei|『人的事業大系』2]]、p.235</ref>。第1次国家管理の下でも祖山・東勝原の両水力発電所は昭和電力に帰属したままであり<ref>[[#taikei|『人的事業大系』2]]、p.239</ref>、水力発電所が日本発送電への強制出資の対象に含まれるようになる(第2次国家管理)のは[[1941年]](昭和16年)以降のことであるが<ref>[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、p.313</ref>、昭和電力は大同電力の後を追い半年後の1939年[[10月31日]]に日本発送電に合併して消滅した<ref>[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、pp.408,861</ref>。
 
[[庄川]]本流から取水する[[水力発電|水力発電所]]である<ref name="daido-363"/>。庄川に長さ132メートル(堤頂長)、高さ73.2メートル(堤体高)の[[ダム]]を築き、ダム上流の右岸側から取水、520メートル余りの水路で下流へと導水し最大66.85メートルの有効落差を得て発電する<ref name="jps">[[#jps|『日本の発電所』中部日本篇]]369-378頁。{{NDLJP|1257061/41}}</ref>。ダムは川が大きく曲折するため川幅が狭く岩盤が対峙している地点を選んで建設された<ref name="jps"/>。発電所の主な設備としては、[[アメリカ合衆国|米国]]アイ・ピー・モーリス (I.P.Morris) 製[[フランシス水車]]3台、[[ゼネラル・エレクトリック]] (GE) 製[[交流発電機]]3台(容量各2万[[ボルトアンペア|キロボルトアンペア]]、[[商用電源周波数|周波数]]60[[ヘルツ]])、[[東芝|芝浦製作所]]製[[変圧器]]がある<ref name="jps"/>。
日本発送電への合併直後の1939年11月、昭和電力が着工した下打波発電所は運転を開始した<ref>[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、p.344</ref>。日本発送電が戦後[[1951年]](昭和26年)に解散した際、九頭竜川水系の東勝原・下打波の両発電所は[[北陸電力]]へ継承された<ref>[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、p.812</ref>が、庄川水系の祖山発電所は[[関西電力]]に継承されている<ref>[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、p.523</ref>。
 
なお祖山発電所は大同電力が水利権を持ったまま開発し、昭和電力にその経営を委託するという形が採られていたが、[[1935年]](昭和10年)7月10日付で昭和電力への名義変更が逓信省より認可された<ref name="nenpo">[[#nenpo1936|『電気年報』昭和11年版]]113-114頁。{{NDLJP|1114830/82}}</ref>。この結果水利権を含め祖山発電所は名実ともに昭和電力の所有となった<ref name="nenpo"/>。
=== 年表 ===
* [[1926年]][[12月27日]] - '''昭和電力株式会社'''設立。
* [[1928年]]1月 - 親会社の一つ[[久原財閥|久原鉱業]]が持株をもう一つの親会社[[大同電力]]グループに譲渡。
* [[1929年]]6月 - 富山から大阪に至る長距離送電線「北陸送電幹線」竣工。
* [[1930年]]12月 - [[祖山ダム|祖山発電所]]運転開始。
* [[1937年]]12月 - 東勝原発電所運転開始。
* [[1939年]][[4月1日]] - 親会社大同電力解散、[[日本発送電]]の傘下に。送電線などの設備を日本発送電に出資。
* 1939年[[10月31日]] - 日本発送電と合併。
* 1939年11月 - 昭和電力が着工した下打波発電所が日本発送電の手で運転を開始。
 
=== 主要設備北陸送電幹線 ===
祖山発電所の着工と同じ1927年4月、昭和電力は北陸から関西地方へと至る長距離送電線「'''北陸送電幹線'''」の建設に着手した<ref name="daido-363"/>。富山県[[上新川郡]][[大沢野町|大沢野村]]笹津(現・[[富山市]]笹津)の笹津変電所を起点とし、石川県・福井県・滋賀県[[琵琶湖]]西岸・京都府を経由して大阪府[[中河内郡]]志紀村(現・[[八尾市]][[志紀]])の八尾変電所へと至る、亘長309.7キロメートル、送電電圧154キロボルトの送電線である<ref name="daido-363"/>。
=== 発電所 ===
昭和電力が建設・運営していた[[発電所]]は以下の2か所で、いずれも[[水力発電|水力発電所]]である。
 
祖山発電所の完成に先立つ1929年6月、北陸送電幹線は起終点の変電所とともに竣工し、直ちに八尾変電所において親会社大同電力への電力供給を開始した<ref name="daido-363"/>。当初供給した電力は、同じ大同電力系列の[[神岡水電]]が[[神通川]]水系に持つ発電所から発電所渡しにて購入した約3万キロワットで、翌年に祖山発電所の完成すると同所の発生電力もあわせて輸送し供給するようになった<ref name="daido-363"/>。また[[1930年]](昭和5年)9月、八尾変電所の構内に大同電力の八尾変電所が設置され、大阪第二送電線の終点として[[木曽川]]の発電所からの電力も扱う拠点となった<ref>[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]158・166頁</ref>。
; 祖山発電所
: 所在地は[[富山県]][[東砺波郡]][[平村 (富山県)|平村]](現・[[南砺市]]祖山)。
: [[1930年]](昭和5年)12月運転開始、最大出力は当初4万7,500[[ワット|キロワット]]、[[1937年]](昭和12年)8月に5万4,000キロワットに増強<ref name="hokuriku3">[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、pp.246,796-797</ref>。[[庄川]]本流から取水し(使用水量毎秒82.8[[立方メートル]]、有効落差67.85[[メートル]])、[[発電用水車]]([[フランシス水車]])3台と容量2万[[ボルトアンペア|キロボルトアンペア]]の[[発電機]]3個で発電する<ref name="kannai1939">[[#kannai1939|『管内電気事業要覧』第18回附録]]、pp.62-63</ref><ref name="yoran1938-1">[[#yoran1938|『電気事業要覧』第29回]]、pp.891,1068-1069<!--コマ番号493,582--></ref>。
: 合併により[[1939年]](昭和14年)10月、[[日本発送電]]が継承した<ref name="hokuriku3"/>。戦後同社の解体に伴い[[1951年]](昭和26年)5月に[[関西電力]]が継承。関西電力祖山発電所({{ウィキ座標|36|28|34.8|N|136|58|54.0|E||地図}})として稼動している。
; 東勝原発電所
: 所在地は[[福井県]][[大野郡 (福井県)|大野郡]][[五箇村 (福井県)|五箇村]](現・[[大野市]]東勝原)。
: [[1937年]](昭和12年)12月運転開始、最大出力は2,610キロワット<ref name="hokuriku4">[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、pp.802-803</ref>。[[九頭竜川]]支流打波川とその支流谷間川から取水し(使用水量毎秒8.6立方メートル、有効落差37.7メートル)、発電用水車1台(フランシス水車)と容量3,000キロボルトアンペアの発電機1個で発電する<ref name="kannai1939"/><ref name="yoran1938-1"/>。
: 祖山発電所と同様1939年10月に日本発送電が継承<ref name="hokuriku4"/>。1951年5月、関西電力ではなく[[北陸電力]]に継承され、北陸電力東勝原発電所({{ウィキ座標|35|57|41.2|N|136|36|39.3|E||地図}})として稼動している。
 
[[1933年]](昭和8年)7月、北陸送電幹線の途中、福井県[[吉田郡]][[松岡町 (福井県)|松岡町]](現・[[永平寺町]])の松岡開閉所の構内に大同電力の松岡変電所が設置された<ref name="daido-175">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]175-176頁</ref>。元々福井県には旧日本水力が建設した大同電力[[日本水力#西勝原発電所|西勝原発電所]](出力7,200キロワット)があり、地元の工場や電力会社への電力供給を行っていたが、孤立した[[電力系統]]であり需要増加に対処できなくなっていた<ref name="daido-175"/>。このことから大同電力では松岡変電所を設置し、北陸送電幹線の電力を送電することで福井県内への供給力を増強した<ref name="daido-175"/>。
=== 変電所 ===
昭和電力の[[変電所]]は以下の2か所である。
 
=== 発電所と流木争議 ===
; 笹津変電所
[[ファイル:Komaki power station.jpg|thumb|[[小牧ダム|小牧発電所]]]]
: 所在地は富山県[[上新川郡]][[大沢野町|大沢野村]](現・[[富山市]])。出力は4万8,000キロボルトアンペア<ref name="yoran1938-2">[[#yoran1938|『電気事業要覧』第29回]]、pp.1590-1591<!--コマ番号843--></ref>。
; 八尾変電所
: 所在地は[[大阪府]][[南河内郡]][[志紀|志紀村]](現・[[八尾市]])。出力は18万2,000キロボルトアンペア<ref name="yoran1938-2"/>。
 
祖山発電所の竣工直前にあたる1930年11月、庄川では庄川水力電気(浅野総一郎が設立したが当時は[[日本電力]]の傘下にあった)によって[[小牧ダム|小牧発電所]]というダム水路式の発電所が運転を開始していた<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]141-142頁</ref>。この小牧発電所は祖山発電所より13キロメートルほど下流にあった<ref name="hoku-143">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]143-146頁</ref>。
=== 主要送電線 ===
送電電圧が40[[ボルト (単位)|キロボルト]]以上の主要[[電線路|送電線]]は以下の通り。
 
小牧発電所に関連して、その建設中から流木争議が発生していた。[[1926年]](大正15年)5月、庄川上流の[[岐阜県]]飛騨地方から川を使って[[木材]]を輸送していた流木業者の[[飛州木材]]が、富山県知事に対してダムの工事認可を取り消すよう請求する訴訟を起したのである<ref name="hoku-143"/>。訴訟の中心人物は飛州木材専務の[[平野増吉]]で、ダム建設は流木業者が古来からの慣行によって有する「流木権」を侵害していると主張した<ref name="hoku-143"/>。翌[[1927年]](昭和2年)、昭和電力は祖山発電所の建設認可を知事から得たが、これによって昭和電力も争議の対象となり、同年5月、祖山発電所の建設認可取り消し請求訴訟も起こされた<ref name="hoku-143"/>。
; 北陸送電幹線
 
: 笹津変電所と八尾変電所を結ぶ亘長296.0[[キロメートル]]の送電線である。最大電圧は154キロボルト、[[周波数]]は60[[ヘルツ]]。[[1929年]](昭和4年)7月に使用開始<ref name="yoran1938-3">[[#yoran1938|『電気事業要覧』第29回]]、pp.1236-1237<!--コマ番号666--></ref>。
小牧・祖山両発電所の運転開始後も流木争議は続き<ref name="hoku-305">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]305-307頁</ref>、さらに神岡水電にも波及した([[神岡水電#軌道事業と流材問題]]参照)。だが[[1933年]](昭和8年)8月、[[内務省 (日本)|内務省]]の仲介によって平野が引退した上で電力会社側が飛州木材の経営に参画するという妥協が成立し、庄川水力電気・昭和電力・神岡水電と飛州木材の4社が共同声明を発表、訴訟取下げを含む一切の紛争停止を宣言して庄川流木争議は終結した<ref name="hoku-305"/>。
; 庄川送電幹線
 
: 祖山発電所と福光開閉所を結ぶ亘長13.7キロメートルの送電線で<ref name="yoran1938-3"/>、福光開閉所で北陸送電幹線に接続する<ref>[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、「送電系統図(昭和7年)」</ref>。最大電圧154キロボルト、周波数は60ヘルツ。1929年7月に使用開始<ref name="yoran1938-3"/>。
== 九頭竜川開発 ==
; 笹津送電線
=== 東勝原発電所 ===
: 笹津変電所と牧開閉所を結ぶ亘長20.4キロメートルの送電線である。最大電圧は77キロボルト、周波数は60ヘルツ。[[1931年]](昭和6年)5月に使用開始。分岐線に猪谷分岐線(亘長0.47キロメートル)、牧開閉所と[[神岡水電]]跡津発電所(岐阜県)を結ぶ跡津分岐線(亘長3.3キロメートル)がある<ref name="yoran1938-3"/>。
上記の祖山発電所や北陸送電幹線の建設など第一期工事が終了した後、昭和電力では財界不況のため工事を中断していた<ref name="daido-363"/>。しかし1930年代後半になって景気が好転したことから、福井県を流れる[[九頭竜川]]水系の開発に着手した<ref name="daido-363"/>。
 
工事再開後最初の発電所が'''東勝原発電所'''({{ウィキ座標|35|57|41.2|N|136|36|39.3|E|region:JP|name=東勝原発電所|地図}})である。所在地は福井県[[大野郡 (福井県)|大野郡]][[五箇村 (福井県)|五箇村]]東勝原(現・[[大野市]]東勝原)<ref name="daido-363"/>。[[1936年]](昭和11年)10月に着工し、翌[[1937年]](昭和12年)12月に竣工した<ref name="daido-363"/>。
 
九頭竜川支流の打波川から取水する水路式発電所であり、出力は2,610キロワット<ref name="daido-363"/>。その発生電力は大同電力西勝原発電所において同社へと供給された<ref name="daido-363"/>。[[日立製作所]]製のフランシス水車および交流発電機(容量3,000キロボルトアンペア、周波数60ヘルツ)各1台を備える<ref name="y31">[[#yoran31|『電気事業要覧』第31回]]920-921頁。{{NDLJP|1077029/475}}</ref>。
 
=== 下打波発電所 ===
東勝原発電所に続いて九頭竜川水系では'''下打波発電所'''({{ウィキ座標|35|58|25.7|N|136|37|55.2|E|region:JP|name=打波発電所|地図}})が建設された。所在地は福井県大野郡五箇村下打波(現・大野市下打波)<ref name="daido-363"/>。[[1938年]](昭和13年)4月に着工し、翌[[1939年]](昭和14年)12月に竣工した<ref name="daido-363"/>。なお竣工は後述のように昭和電力が[[日本発送電]]に合併された後のことである<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]344頁</ref>。
 
東勝原発電所と同じく打波川から取水する水路式発電所であり、出力は4,500キロワット<ref name="daido-363"/>。日立製作所製のフランシス水車および交流発電機(容量5,500キロボルトアンペア、周波数60ヘルツ)各1台を備える<ref name="y31"/>。
 
== 日本発送電との合併 ==
=== 電力設備の出資 ===
[[日中戦争]]開戦後の[[1938年]](昭和13年)4月、「[[電力管理法]]」ほか3法が公布され、既存の電気事業者から電力施設の一部を出資させて半官半民の国策会社[[日本発送電|日本発送電株式会社]]を設立し、同社を通じて電気事業の国家管理を実現する、という電力国家管理の実施が決定した<ref name="kansai-405">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]405頁</ref>。
 
電力国家管理の実施に際し、既存事業者が日本発送電へと[[現物出資]]する電力設備の範囲は、出力1万キロワット以上の[[火力発電]]設備、最大電圧100キロボルト以上の送電線とその他の重要送電・変電設備と決定された<ref name="kansai-405"/>。1938年8月、日本発送電株式会社法の規定に基づき同社設立の際に出資すべき電力設備の内容が公告され、昭和電力は以下の設備を出資するよう命ぜられた<ref>「日本発送電株式会社法第五条の規定に依る出資に関する公告」『官報』1938年8月11日付。{{NDLJP|2959973/21}}</ref>。
* 北陸送電幹線(笹津変電所 - 八尾変電所間)
* 庄川線(祖山発電所 - 福光開閉所間)
* 笹津線・跡津分岐線(神岡水電跡津発電所 - 牧開閉所 - 笹津変電所間)
* 笹津変電所
* 八尾変電所
翌[[1939年]](昭和14年)[[4月1日]]、設備の現物出資が実施に移され日本発送電は発足した<ref name="ni-gyo6">[[#ni-gyo|『日本発送電社史』業務編]]6-7頁</ref>。出資設備の価格は1586万6145円50銭とされ、このうち45円50銭は金銭で支払われ<ref>[[#ni-gyo|『日本発送電社史』業務編]]附録5頁</ref>、残りは日本発送電の株式割り当てで決済され同社額面50円払込済み株式31万7322株が昭和電力に対して交付された<ref name="ni-gyo6"/>。この割り当て株数は現物出資を実施した33事業者のうち10番目に多い<ref name="ni-gyo6"/>。また出資後は手元に残った水力発電所の発生電力全部を日本発送電へと供給するようになった<ref name="jinteki">[[#jinteki|『人的事業大系』電力篇]]235-239頁</ref>。
 
日本発送電発足に伴い経営陣にも動きがあり、同社初代総裁に転じた増田次郎が昭和電力では社長を辞任し、代わりに副社長の[[村瀬末一]]が副社長のまま会社の代表となった<ref name="jinteki"/>。
 
=== 合併の実施とその後 ===
[[ファイル:Ohara Dam.jpg|thumb|小原発電所と[[小原ダム (富山県)|小原ダム]]]]
[[ファイル:Narude Dam.jpg|thumb|[[成出ダム]]]]
 
親会社大同電力は1938年11月末時点で昭和電力の株式を55万6720株保有していたが<ref>[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]431-432頁</ref>、電力国家管理の実施に伴い存続が不可能となったとして資産負債一切を日本発送電へ移譲して1939年4月2日付で解散した<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]450-452頁</ref>。大同電力から昭和電力の株式も継承した日本発送電ではその後昭和電力株式の買収を進め、やがて総株数80万株(資本金4000万円)のうち79万9120株を保有するに至った<ref name="ni-gyo8">[[#ni-gyo|『日本発送電社史』業務編]]8-9頁</ref>。このため昭和電力は日本発送電の純然たる子会社である一方で同社の大株主でもある、という立場になった<ref name="jinteki"/>。
 
こうした中で昭和電力は、事業統制の見地と合理的経営を図る目的から日本発送電に合併されることとなり、1939年[[10月31日]]付で火力発電会社の[[中部共同火力発電]]とともに合併された<ref name="ni-gyo8"/>。合併比率は6対5で、日本発送電所有分以外の昭和電力株式880株(額面50円のうち37円50銭払込)に対し日本発送電株式550株(額面50円全額払込済み)が割り当てられたが、合併とともに残存株式の無償提供を受けてこれを償却しており合併に伴う増資は行っていない<ref name="ni-gyo8"/>。
 
[[太平洋戦争]]後の[[1951年]](昭和26年)5月、電気事業再編成に伴って日本発送電は解散した。この際、昭和電力が建設した発電所のうち九頭竜川水系の東勝原・下打波両発電所は[[北陸電力]]へ継承され<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]812頁</ref>、庄川水系の祖山発電所は[[関西電力]]に継承された<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]523頁</ref>。
 
昭和電力が立てていた開発計画のうち、いくつかは日本発送電や関西電力に引き継がれて実現した。祖山発電所を建設した庄川では、同発電所建設後さらに上流部の開発を企画し、小原・成出・椿原・飯島の4地点にて開発の準備を進め、このうち庄川中流、富山県[[東礪波郡]][[上平村 (富山県)|上平村]](現・[[南砺市]])では[[小原ダム (富山県)|小原発電所]]を1939年5月に着工していた<ref name="ni-gi86">[[#ni-gi|『日本発送電社史』技術編]]86-87頁</ref>。同発電所は日本発送電が工事を引き継いで[[1943年]](昭和18年)までに完成(出力45,000キロワット)<ref name="ni-gi86"/>。次いで上流側の[[成出ダム|成出発電所]](出力35,000キロワット)が着工され、関西電力に継承されたあと1951年に完成した<ref name="ni-gi86"/>。
 
== 年表 ==
* [[1926年]](昭和元年)[[12月27日]] - [[大同電力]]と[[久原財閥|久原鉱業]]の出資により'''昭和電力株式会社'''設立。
* [[1928年]](昭和3年)1月 - 久原鉱業が大同電力の傍系大同土地興業へ持株を譲渡。
* [[1929年]](昭和4年)6月 - 長距離送電線「北陸送電幹線」とその起終点の笹津・八尾両変電所竣工。
* [[1930年]](昭和5年)12月 - [[庄川]]にて[[祖山ダム|祖山発電所]]竣工。
* [[1937年]](昭和12年)12月 - [[九頭竜川]]水系にて東勝原発電所竣工。
* [[1938年]](昭和13年)4月 - 九頭竜川水系にて下打波発電所着工(1939年12月竣工)。
* [[1939年]](昭和14年)
** [[4月1日]] - [[日本発送電]]へ送変電設備を出資。
** [[4月2日]] - 親会社大同電力解散、日本発送電の傘下となる。
** 5月 - 庄川にて[[小原ダム|小原発電所]]着工(1943年竣工)。
** [[10月31日]] - 日本発送電と合併。
 
== 脚注 ==
66 ⟶ 122行目:
 
== 参考文献 ==
* 企業史
* {{Cite book|和書|author=中外産業調査会(編)|title=人的事業大系|volume=2(電力篇)|publisher=中外産業調査会|year=1939|ref=taikei}}{{近代デジタルライブラリー|1458891}}
** {{Cite book|和書|author=[[逓信省]]関西地方電気事業百年史編纂委員会(編)| title=関西地方電気事業要覧|volume=第29回百年史 |publisher=関西地方電気事業百年史編纂委員 |year=19381987 |ref=yoran1938}}{{近代デジタルライブラリー|1073650kansai }}
** {{Cite book|和書|author=[[逓信省#逓信局|名古屋逓信局]]大同電力社史編纂事務所(編) |title=管内大同気事業要覧|volume=第18回附録力株式会社沿革史 |publisher=大同気協会東海支部力社史編纂事務所 |year=19391941 |ref=kannai1939}}{{近代デジタルライブラリー|1115384daido }}
** {{Cite book|和書|author=北陸地方日本発送解散記念事業百年史編纂委員会(編) |title=北陸地方日本発送気事業百年 |volume=技術編 |publisher=[[北陸日本発送力]]株式会社解散記念事業委員会 |year=19981954 |ref=hokurikuni-gi }}
** {{Cite book|和書|author=日本発送電解散記念事業委員会(編) |title=日本発送電社史 |volume=業務編 |publisher=日本発送電株式会社解散記念事業委員会 |year=1955 |ref=ni-gyo }}
** {{Cite book|和書|author=北陸地方電気事業百年史編纂委員会(編)| title=北陸地方電気事業百年史 |publisher=[[北陸電力]] |year=1998 |ref=hoku }}
* [[逓信省]]関連
** {{Cite book|和書|author=電気庁(編)|title=電気事業要覧 |volume=第31回 |publisher=電気協会 |year=1940 |id={{NDLJP|1077029}} |ref=yoran31 }}
* その他文献
** {{Cite book|和書|author=[[岩井コスモ証券|大阪屋商店]]調査部(編)|title=株式年鑑 |volume=昭和14年度 |publisher=大同書院 |year=1939 |id={{NDLJP|1072581}} |ref=kabu1939 }}
** {{Cite book|和書|author=電気新報社(編)|title=電気年報 |volume=昭和11年版 |publisher=電気新報社 |year=1936 |id={{NDLJP|1114830}} |ref=nenpo1936 }}
** {{Cite book|和書|author=日本動力協会 |title=日本の発電所 |volume=中部日本篇 |publisher=工業調査協会 |year=1937 |ref=jps |id={{NDLJP|1257061}}}}
** {{Cite book|和書|author=松下伝吉 |title=人的事業大系 |volume=電力篇 |publisher=中外産業調査会 |year=1939 |id={{NDLJP|1458891}} |ref=jinteki }}
** {{Cite book|和書|author= |title=山本条太郎伝記 |publisher=山本条太郎翁伝記編纂会 |year=1942 |ref=yamajo }}
 
{{デフォルトソート:しようわてんりよく}}