削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の16版が非表示)
4行目:
|image = [[画像:Battle of Changping.png|300px]]
|caption =
|conflict=戦国時代(中国)
|conflict=秦と趙が長平で激突した戦い
|date=[[紀元前260年]]7月
|place=長平(現在の[[山西省]][[高平市]])
|result=秦の決定的勝利
|combatant1=[[秦]]
|combatant2=[[趙 (戦国)|趙]]
|commander1=上将軍 [[白起]]<br/>次将軍 [[王コツ|王齕]]
|commander2=総大将 [[趙括]]<br/>前任者 [[廉頗]]
|strength1=前期 ??万<br/>後期 50万
|strength2=兵力 45万
|casualties1=
|casualties2=将軍趙括討ち 25万<br/>坑死 20万
兵5万以上
捕虜40万(少年兵240程を除いて全員が生き埋めにされた。)
 
|}}
{{出典の明記| date = 2018年3月}}
'''長平の戦い'''(ちょうへいのたたかい、[[)(中国語]]:長平之戰、{{Lang|zh|Chángpíng zhī zhàn}})は、[[中国]][[戦国時代 (中国)|戦国時代]]の[[にあたる紀元前260年7月の長平(現在の[[山西省]][[高平市]])おいて[[秦]]と[[趙 (戦国)|趙]]が長平(現在間で行われた戦い。規模的には[[山西省]][[高平市戦国時代 (中国)|戦国時代]]最大付近)で激突した戦いに位置付けられる事もある。秦の勝利に終わり、戦後に秦の[[白起]]将軍により捕虜となった趙兵の捕虜4020が生き埋めにされ、趙の国力が一気に衰える原因となっ。しかしこの人数は誇張されているとも言われている
 
この戦いの結果、秦に次ぐ軍事力を持っていた趙は国力を大きく衰退させて秦の優勢は動かし難いものとなり、その32年後に趙は滅亡し、39年後の秦の天下統一によって[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]は幕を閉じる事になった。また、秦の将軍・[[白起]]は20万を坑死させた捕虜処遇が遠因となって三年後に自決に追い込まれた。
== 背景 ==
当時、秦は[[商鞅]]の改革によって強盛を誇るようになり、[[戦国七雄]]の中でも圧倒的な強国となっていた。その力を背景に他の六国、特に国境を接する[[韓 (戦国)|韓]]・[[魏 (戦国)|魏]]・[[趙 (戦国)|趙]]・[[楚 (春秋)|楚]]へ何度も侵攻していた。
 
== 秦と趙の開戦 ==
[[紀元前265年]]、秦は[[白起]]将軍を派遣し、韓の野王(現在の[[河南省]][[沁陽市]])を落とした。このことにより、韓の北方の領土である上党郡は孤立してしまった。そこで上党郡の[[太守|守]]である馮亭は上党郡を趙へ献上しようとした。
[[秦]]は、紀元前360年頃から始まった[[商鞅]]の政冶改革とその後の[[四川省|巴蜀]]併合によって大幅に国力を増し、[[戦国七雄]]の中でも圧倒的な強盛を誇るようになっていた。紀元前306年に即位した[[昭襄王 (秦)|昭襄王]]の時代になると、叔父の宰相[[魏ゼン|魏冄]]と名将[[白起]]の活躍で更に勢力を拡大した。宰相が[[范雎]]に交代すると[[遠交近攻]]の外交政策の下で[[韓 (戦国)|韓]]・[[魏 (戦国)|魏]]・[[趙 (戦国)|趙]]を繰り返し攻めて領土を奪っていた。
 
紀元前265年、秦軍は韓の野王(現在の[[河南省]][[沁陽市]])を占領した。その北に位置する韓の[[上党郡]]は国土が分断されて孤立する形となり、上党の郡守はこの地を北で国境を接する趙へ献上して趙軍の救援を仰ごうとした。趙の[[孝成王 (趙)|孝成王]]は上党郡受領当時是非について弟平陽君と叔父実力者である[[平原君]]とその弟の平陽君に意見を求めた。平陽君は「秦と戦争と強大は明白であり、献上侵攻拒否するべき招くだけです」と意見を述べ反対し、平原君は「ひとり一滴の血も流さず一粒の金も捨てずに領地数十里四方が得られるのに、なぜ悩むのか?早く献上を了承どうたほて迷がよいのか。」と意見を述べ賛成した。孝成王は悩んだ熟慮の平原君の献上意見了承する方針を可と採用し、兵を送って上党郡を接収した。
 
紀元前262年、趙の横槍に憤激した秦の[[昭襄王 (秦)|昭襄王]]はこれに怒り、[[紀元前262年]]、[[王コツ|王齕]]を将軍とした遠征軍を趙に差し向け、[[上党を占領し郡]]に進ませた。上党の人々領民達は趙国内に入った長平の城邑に逃げ込み、王齕はこれを追ってそのまま趙に攻め入った込んだこれに対し趙の[[孝成王 (趙)|孝成王]]は老将・[[廉頗]]に軍勢総大将に任命し、与えて長平に入の塁壁を補強しさせ物資食糧を運び込み城壁を補強して防衛体制を整えさせた。こうして秦軍と趙軍は長平の地において相まみえる事になった。
 
== 対峙廉頗の迎撃 ==
紀元前262年、長平に到着した秦軍と趙軍の間で三度、小競り合の戦いが発生したが行われ、趙軍は全て兵は多かったが三度とも敗れた。廉頗は数で劣るもの秦軍の精強誇る秦軍と見た[[廉頗]]はこれ以上直接対決正面戦闘を避け、守りを固め、長平の徹底活かした持久戦に持ち込む事に、遠征中の弱点を抱える秦軍の疲労を待つ事にした。長平城に篭って守りに徹する趙軍の前に[[王コツ|王齕]]は攻めあぐねて戦いは長期化し、二年の歳月が過ぎた頃には廉頗の目論見狙い通り、秦軍には持久戦長期滞陣の疲れと焦り見え始めた。秦の宰相・[[范雎]]は状況を打開すべく趙の国内に多数の間者(スパイ)を送り、「秦は[[趙括]]が趙軍の指揮を取ることを恐れている。老人の廉頗であれば対処しやすい」という[[偽情報]]を流した。
 
この事態に焦った秦の[[昭襄王 (秦)|昭襄王]]は将軍・[[白起]]を召し出して打開策を尋ねると、白起は「老練な廉頗は難しいですが、若年の趙括なら手があります。」と答えた。これを受けた宰相・[[范雎]]は旅人や行商人を装った多数の間者を各地に送り込み「秦軍は廉頗を侮っており、[[趙括]]が将になる事を恐れている。」という噂を流して趙全土に広まるよう仕向けた。
これを聞きつけた孝成王は優勢な兵力を擁しながら積極策をとらない廉頗に不満を持っていたこともあり、廉頗を解任して趙括を総大将に任命する。経験が乏しい趙括の起用を群臣は危ぶみ、重臣の[[藺相如]]も廉頗の解任を思い止まる様、孝成王を諌めたが聴き容れられなかった。趙括は趙の名将[[趙奢]]の子で自他ともに認める兵法の大家だったが、実際には実戦経験のない机上の兵法家で兵法書を丸暗記しているというだけの人物であった。父親である趙奢は趙括の能力の低さを見抜いており、生前妻に「王が括に大任を任されたときには、辞退するように」と遺言していた。そのため、趙括が総大将に選ばれた時、趙奢の妻は参内し、孝成王に趙括を総大将として派遣しないようにと嘆願した。だが孝成王は趙括を総大将として派遣させることは変更しないと断ったため、趙奢の妻は「では括が敗北しても、一族に罪が及ばないようお願いします」と懇願し、これを孝成王に約束させた。
 
この話を聞きつけた趙の[[孝成王 (趙)|孝成王]]は、多勢にも関わらず前線の戦果の少なさを不満に思っていた事もあり、老将・[[廉頗]]を解任して若き将軍・[[趙括]]を総大将に任命した。趙括は名将と称えられた[[趙奢]]の子で、幼い頃から兵法に精通した天才として知られていたが、実際に戦場に出た事はほとんど無かった。重臣の[[藺相如]]は趙括の経験の乏しさを理由に交代を思い止まるよう孝成王を諌めたが聞き入られなかった。生前の趙奢は、我が子趙括が兵法書を丸暗記してるだけで机上の空論を弄んでる事を見抜いており「括に大任が下されたら辞退するように。」と趙括の母である妻に言い残していた。その為、趙括の母は孝成王に謁見を求めると我が子の総大将任命を取り下げてくれるよう嘆願した。孝成王は「我が子の栄達を喜ばぬ母がおろうか。」と驚くも結局取り下げなかったので、趙括の母は「では括が敗れても一族に罪が及ばないようお願いします。」と重ねて懇願し、孝成王はこれを承諾した。
一方、秦は趙軍の総大将の交代を知ると、密かに[[白起]]を長平に派遣して総大将に任じ、王齕を彼の副将とした。
 
秦の[[昭襄王 (秦)|昭襄王]]と[[范雎]]は長平城に篭る趙軍の総大将が趙括に代わった事を知ると、密かに[[白起]]を秦軍陣地に派遣して総大将に任じ、王齕を彼の副将とした。この紀元前260年夏の時点で長平に集結した趙軍は総勢45万を数え、秦軍はそれより少なく半数程度であったとも考えられている。
==趙軍の大敗北==
着任した趙括は趙軍が大軍であることを恃みに数に劣る秦軍を一気に叩き伏せようと考え、廉頗の戦法を支持する指揮官を全員更迭し秦軍に対して攻勢に転じた。白起は囮の部隊で退却すると見せかけて趙軍を誘い出し、主力部隊で迎え撃つ間に予め伏せておいた2万5千の兵で趙軍の退路を遮断、更に5千の騎兵で分断するという作戦をとった。趙括率いる主力が秦軍を深追いしたために指揮系統が寸断され大混乱に陥った趙軍は、秦軍の猛攻により甚大な被害を受け長平城まで退却したが、白起はこれを包囲した。この報を受けた昭襄王は国内の壮丁男子を総動員して白起に援軍を送り、自らも前線まで赴いて将兵を励ました。完全に包囲された趙軍は46日間も兵糧が届かず、飢えた兵士たちは互いに殺し合ってその肉を食らい、飢えを凌ぐ有様であった。焦った趙括は僅かに残った健常な手勢を率いて秦軍へ突撃を敢行したが、全身に[[矢]]を射られあえなく戦死する。趙括の死によって残る趙兵40万は降伏した。
 
== 大敗北出陣 ==
大勝利した秦軍だったが国内の総力をほぼ費やしたため、膨大な捕虜を養うだけの兵糧もなく、秦に連行するだけの余裕もなかった。また白起はこのまま戦果を拡大し、趙の都を衝いて、趙を亡ぼすことを狙っていた。このような状況で、死線を彷徨い生き延びた趙兵達をこのまま趙に帰せば、秦に恨みを抱いた彼等が将来の禍根となるのではないかと白起は恐れ、少年兵240名ほどを除いて趙兵を全て生き埋めにし処刑した。この戦いでの趙の戦死者・被処刑者は45万に上るという。実際に、1995年5月の発掘調査では大量の人骨が出土しているが、永禄第一尸骨坑の発掘レポートによれば発掘済第一坑の屍体数は130人程度、ほかに18坑を発見、調査中である<ref>[http://www.shanximuseum.com/upload/File/1390270095349.pdf 永禄第一尸骨坑のレポート]</ref>。また、戦闘による損傷も多々見られたため、生き埋めで死んだものではないとみられる。
紀元前260年7月、長平城に着任して[[廉頗]]から指揮権を引き継いだ[[趙括]]は、自軍優勢な彼我の兵力差を確認すると、兵法書の理論に則って攻勢に出るべきと判断し、廉頗の篭城作戦を支持する武将達を更迭した。これを見越していた[[白起]]は秦軍本隊を長平城に向けて前進させ、また別働隊2万5千を迂回させて長平城の側面に伏せさせた。更に出撃した本隊と秦軍本陣をつなぐ経路の両脇に騎兵隊5千を伏兵として配置した。
 
秦軍の出現を見た趙括は全軍に総攻撃を命じて長平城から討って出た。白起は少し交戦すると兵士達に後退を命じて後方の本陣に逃げ込んだ。勢い付いた趙括は秦兵を追いかけ一気に敵陣を攻め落とそうとしたが、あらかじめ防備を固めていた秦軍の頑強な抵抗に遭って苦戦した。また急速な追撃で伸びきった隊列の側面に秦の騎兵隊が突入して後続の各隊を分断した為に趙軍は大混乱に陥った。その間に守りの薄くなった長平城に秦の別働隊が攻め込みこれを占拠したので、趙括は本陣とそこに蓄えていた食糧全てを失う事になった。
==戦後==
白起の功績に脅威を抱いた范雎は、秦軍の進撃を一旦止めさせた。しかし後に秦は再び趙へ侵攻し、首都[[邯鄲市|邯鄲]]を包囲した。この包囲戦は平原君らの活躍と[[魏 (戦国)|魏]]の[[信陵君]]・[[楚 (春秋)|楚]]の[[春申君]]などの協力により切り抜けることができたものの、長平で大量の兵士を失ったことにより、もはや趙が秦に対抗することは絶望的となっていた。
 
長平城を失った趙括は軍勢を集結させ、今いる戦場に急ごしらえの陣地を築かせる事にした。趙軍は窮地に陥ったがその兵力は未だ膨大であったので、白起は攻撃を控えてそのまま包囲網を敷き、同時に本国に対して追加の兵力派遣を求めた。趙の軍事力を消滅させる好機と判断した秦の[[昭襄王 (秦)|昭襄王]]は国内の男子を総動員して白起の下へ送り、およそ50万人の秦兵が集結した。更に昭襄王自身も長平の前線まで赴いて将兵を励ました。白起は趙括の陣地に続くあらゆる街道に兵力を配置して固く封鎖し、救援に来た趙軍を次々と撃退した。趙括も繰り返し出撃して囲みを破ろうとしたが、判で押したように兵法書通りに動いたので尽く手を読まれて失敗に終わった。
一方、秦の白起は皮肉にもこの戦いの功績によって范雎らに妬まれる結果となり、のちに[[賜死|自害させられる]]ことになる。自害の際、白起は「私は死ぬべきなのだ。長平の戦いにおいて捕虜40万余りを生き埋めにした。天に対し罪を犯したのだ」と述べたという。
 
こうして完全に包囲された趙軍には46日間も食糧が届かず、窮乏した兵士達は互いに餓死する者を待ち人肉で食い繋ぐような有様となっていた。焦った趙括はわずかに残った健常な手勢を率いて秦軍への突撃を敢行したが、全身に矢を受けてあえなく戦死した。総大将である趙括の死により、辛うじて生き延びていた20万の趙兵は降伏した。
 
== 坑死二十万 ==
勝利を収めた[[白起]]は同時に20万の捕虜を抱える事になったが、秦軍にこれだけの人数を養える食糧の余裕はなく、かと言って捕虜を解放すれば趙軍の兵力回復につながる事は目に見えていた。余勢を駆って趙の首都[[邯鄲市|邯鄲]]にまで攻め込み一気に戦争の決着を付けるつもりでいた白起は、趙兵そのものを抹殺する恐ろしい決断を下す事になった。捕虜全員を並ばせて深い溝を掘るよう命じ、ある程度掘り進んだ所で上から一斉に土砂をかけてそのまま生き埋めにした。飢えて衰弱していた捕虜達は這い上がる事すら出来ず、こうして20万を数える趙兵が一夜にしてこの世から消滅した。ただし240名の少年兵は助命されて本国への帰還を許された。
 
1995年5月に行われた長平古戦場の発掘調査では大量の人骨が出土しており、大規模な戦いが行われたという史実を裏付けるものとされている。「永禄第一尸骨坑」からのレポートによると、調査を終えた第一坑からはおよそ130名分の人骨が発見されている。他にも18個の骨坑が特定されており、それぞれの調査が続けられていた<ref>[http://www.shanximuseum.com/upload/File/1390270095349.pdf 永禄第一尸骨坑のレポート]</ref>。なお、人骨からは戦闘による損傷と思われるものが少なからず散見された為、より大多数が生き埋めになったという史実上の確証は得られていない。
 
==その後==
秦の宰相・[[范雎]]は、趙を攻略した際の[[白起]]の功績が自分の地位を脅かしかねないと危ぶむようになり、趙と一時和議を結ぶよう巧みに[[昭襄王 (秦)|昭襄王]]を説いて秦軍の進撃を中止させた。この不本意な休戦は趙の早期攻略を阻み、その為に生き埋めにした趙兵達を含む多大な犠牲をも無駄にする決定だったので、激怒した白起は病気と称して以後の出仕を拒むようになった。
 
翌年になると昭襄王は再び趙への侵攻軍を興し、{{仮リンク|王陵|zh|王陵 (秦国)|label=}}を将軍とした秦軍は趙の首都[[邯鄲市|邯鄲]]を包囲した。しかし恨みに燃える趙軍の激しい抵抗に遭って城攻めは難航した。また趙兵20万を生き埋めにした白起の悪評が引き金となり、趙の救援に向かった魏や楚など諸国の将兵までもが白起討つべしと目の色を変えて抗戦してきたので、苦戦を強いられた秦軍は敗退を重ねる事になった。業を煮やした昭襄王は繰り返し白起に出仕を求めて軍の指揮を取るよう要請したが、白起は病を理由に拒み続けて自宅から出ようとしなかった。やがて昭襄王は、命令を拒むだけでなく自らの悪評によって秦軍を苦戦に追い込んでる白起を憎むようになり、自決用の剣を送り付けた。
 
白起は昭襄王からの剣を黙って受け取ると、趙兵20万を生き埋めにした後悔の念を語り、これは天が自分に下した裁きであろうと答え、そのまま自刎した。
 
「私は死ぬべきなのだ。私は20万もの人々を生き埋めにした。私は天に対して罪を犯したのだ。」
 
== 脚注 ==