削除された内容 追加された内容
m →‎特徴: 誤字の訂正。
→‎木材: ノートページでのご意見を踏まえ、ローズウッド (木材)のリンクを何とか配置。また香りに関する記述を一ヶ所に集中。
52行目:
[[File:Cocobolo Maserung.jpg|thumb|200px|ココボロ材]]
[[Image:Cocobolo chess pieces.jpg|thumb|200px|ココボロで製作されたチェス駒]]
ココボロ材の外観に関しては、同属の[[ローズウッド]]{{Refnest|group="注"|ココボロにもニカラグアローズウッドという異名があるが、ほかに[[ローズウッド (木材)|ローズウッド]]というと[[ダルベルギア・ニグラ]](通称: ブラジリアンローズウッド)や ''D. stevensonii''{{enlink|dalbergia stevensonii||sv|a=on}}(通称: [[ホンジュラスローズウッド]])、{{仮リンク|マルバシタン|en|Dalbergia latifolia}}(学名: ''D. latifolia''; 通称: [[インディアンローズウッド]])が挙げられる。}}とは全く色調が異なり<ref name="m2013">村山 (2013).</ref>、切断直後の[[心材]]は黄橙色から深みのある赤色の地でこれに黄色や橙色、赤レンガ色の斑上の筋や斑紋が見られるが<ref name="aw">ウォーカー (2006).</ref>、空気に触れればすぐ橙色に変わり<ref name="k&n">河村・西川 (2014).</ref>、時間が経過するにつれて深みのある赤橙色の地に濃色の筋と斑紋が入った状態<ref name="aw" />、要は赤黒く落ち着いた色合いとなる<ref name="k&n" />。[[辺材]]は心材とは明らかに異なりほとんど白色に近い<ref name="aw" />か真っ白で、[[ウッドターニング]]愛好者はこの白さを生かすことが多い<ref name="k&n" />。[[木理]]は通直のものもあれば不規則なものもあるなど多様で、時には波状である場合もある<ref name="aw" />。なお匂いに関しては木工家の河村寿昌によれば「あまり心地よくない、強い酸っぱさ」が感じられる<ref name="k&n" />。
 
性質に関しては、[[気乾比重]]が0.98-1.20(平均1.09)<ref name="aw" />の「沈木」で{{要出典|date=2018年6月}}重くて硬いが、[[轆轤|ろくろ]]、[[切削]]、[[鉋]]のどれでも加工はしやすい<ref name="k&n" />。このように手道具であっても機械であっても加工性は悪くはないが、少し刃先を鈍磨させる性質を持つので刃先は常に鋭く研摩しておく必要がある<ref name="aw" />。乾燥はゆっくりと進み、その間に干割れや表面割れが起こりやすいが、乾燥後の寸度安定性は非常に高い<ref name="aw" />。ウォーカー (2006) は、機械工具を当てると[[精油]]が柔らかな芳香を放つとしているが、[[木工家]]の河村寿昌によれば匂いに関しては「あまり心地よくない、強い酸っぱさ」が感じられる<ref name="awk&n" />。細かい木屑で皮膚が橙色に染まったり、かゆみを伴う炎症を起こしたりする場合がある<ref name="aw" />ので作業の際は注意を要する<ref name="k&n" /><ref name="m2013" />。剛性(木材の弾力性を表す尺度)は高い<ref name="aw" />。油性も高いので接着性は良くないものの<ref name="aw" />、油分が多いがためにろくろ加工の際はむしろサクサク削れていき<ref name="k&n" />、丁寧に作業を行えば素晴らしく滑らかな表面仕上がりとなり、[[大理石]]のような冷たい触感も生まれる<ref name="aw" />。ろくろ細工に理想的な木材である<ref name="aw" />。心材は耐久性があり、保存薬剤による処理は難しい<ref name="aw" />。乾燥品はくすんだ色をしているが、[[ニス]]で仕上げると鮮やかなオレンジ色・朱色または赤褐色になり、木目が美しい{{要出典|date=2018年6月}}。
 
用途は、油分の多さや耐久性の高さ、防水性を生かして[[ナイフ]]などの[[食器]]類の柄<ref name="k&n" />、道具の柄、[[ブラシ]]の柄、[[職杖]]、[[ボーリング]]の球などに加工される<ref name="aw" />。また[[彫刻]]や[[木彫り]]にも高い適性が認められ、[[チェスの駒]]、[[宝石箱]]、[[象嵌細工]]の小箱などの小さな木工品に使われる<ref name="aw" />が、ギターなどの[[楽器]]材としても使われる<ref name="m2013" />。ほかに[[旋盤]]やろくろ加工品全般<ref name="k&n" />、美観に優れていることからスライスカットされて[[象嵌]]用の上質な[[化粧単板]]として装飾性の高い[[家具]]や[[羽目板]]にも用いられる<ref name="aw" />。[[銃器]]の把や幅1メートル以上の大きな材もとれるため、建具や家具、建築材にも使われている{{要出典|date=2018年6月}}。