「迅鯨 (潜水母艦)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
参考文献3冊追加(戦史叢書ほか)、国立国会図書館デジタルコレクション資料追加、沈没時輸送作戦等補足
編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
45行目:
</div>
'''迅鯨'''(じんげい)は、[[大日本帝国海軍]]の[[潜水母艦]]<ref name="P年鑑1935迅鯨">[[#P年鑑1935|ポケット海軍年鑑(1935年)]]コマ46(原本74-75頁)「潜水母艦 "迅鯨 じんげい" 主要目{排水量5,160噸 速力16節 備砲14糎砲6門 8糎高角砲2門 起工大正11年3月 竣工大正13年8月 建造所三菱長崎造船所} 迅鯨は長鯨と共に計畫された同型艦で要目はすべて同じであるが、長鯨より一ヶ年早く上記せる如く大正12年8月竣工してゐる。<br/>この種の艦は元来の任務が任務だけに攻撃力とが防禦力は比較的重視してない。寫眞に見る如く舷側に現れゐる舷窓によつてもその居住性に富んでゐることが窺はれるであらう。即ちこれは碇泊中その潜水戰隊麾下の各潜水艦の乗員を収容して英氣を養はすために居住甲板を廣くしてゐるのである。<br/>我が海軍では長鯨とこの迅鯨の外に潜水母艦は''韓埼 からさき'' ''駒橋 こまはし'' ''大鯨 たいげい''の計5隻があるが、第一線用として活躍すべきものは長鯨、迅鯨と最新鋭10,000噸の大鯨の3隻である。尚駒橋は1,125噸で沿岸用とでも云ふべきもの、韓埼は9,570噸であるが已に老齢に達し第四豫備艦として僅かにその餘命を止めてゐたが最近艦籍から除籍された。」</ref>。
[[迅鯨型潜水母艦]]の1番艦<ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]コマ64-66(原本88-92頁)「◎艦艇類別等級 大正十五年十一月二十九日(内令二三八)」</ref>。
[[迅鯨型潜水母艦]]の1番艦。
艦名は[[鯨]]の別名で<ref name="幕末史実、迅鯨初代">[[#幕末史実|幕末以降帝国軍艦写真と史実]]コマ28(原本29頁)「<ins>迅鯨(じんげい)【初代】</ins><br/><ins>艦種</ins>御召快走船 二檣「フオアエンド・アフター・スクーナー」<br/><ins>艦名考</ins>迅はスミヤカと訓ず、疾く行く義なり。鯨は魚の王にして、雄を鯨と曰ひ、雌を鯢と曰ふと傳ふ。迅快なる鯨に因みて艦名と命ぜらしらん乎。<br/><ins>艦歴</ins>此艦は御召快走船として建造せられたるものなり。明治26年12月除籍。<br/>―要目― 長249呎/幅31呎/吃水14呎6吋/排水量1,464噸/機關 汽、外車/馬力1,400/速力12/乗組人員138/船材 木/兵装 砲4/起工 明治6-9-26/進水 同9-9-4/竣工 仝14-8-5/建造所 横須賀」</ref>、日本海軍の軍艦としては[[迅鯨 (初代)]]に続いて2代目<ref name="幕末史実、迅鯨初代" /><ref name="幕末史実、迅鯨2代">[[#幕末史実|幕末以降帝国軍艦写真と史実]]コマ141(原本225頁)「<ins>迅鯨(じんげい)【二代】</ins><br/><ins>艦種</ins>潜水母艦<br/><ins>艦名考</ins>初代「迅鯨」の項参照(P.29)<br/><ins>艦歴</ins>「長鯨」二代と姉妹艦なり。大正13年12月1日水雷母艦は潜水母艦と改稱。(長鯨略)<br/>―要目― 長115.82米/幅16.15米/吃水6.91米/排水量5,160噸/機關(空白)/馬力(空白)速力16/兵装 14糎砲4 8糎高角砲2<br/>迅鯨 起工 大正11-2-16 進水 12-5-4 竣工 12-8-30 建造所 長崎三菱造船所<br/>長鯨 起工 大正11-3-11 進水 13-3-24 竣工 13-8-2 建造所 同(長崎三菱造船所)」</ref>。
 
== 概要 ==
[[軍艦]](ぐんかん)'''迅鯨'''(じんげい)は<ref>[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、68頁「迅鯨(じんげい)-漢成語名」</ref><ref name="T10達26号" />、日本海軍が[[三菱長崎造船所]]で建造した潜水母艦<ref name="福井著9潜水艦230">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]、230-231頁「迅鯨型(迅鯨、長鯨)」</ref><ref>[[#P年鑑1937|ポケット海軍年鑑(1937年)]]コマ44(原本70-72頁)「潜水母艦 "迅鯨 じんげい" 主要目{排水量5,160噸 速力16節 備砲14糎砲6門 8糎高角砲2門 起工大正11年3月 竣工大正13年8月 建造所三菱長崎造船所} 迅鯨は長鯨と共に計畫された同型艦で要目はすべて同じであるが、長鯨より一ヶ年早く上記せる如く大正12年8月竣工してゐる。<br/>元來の任務が任務だけに攻撃力とが防禦力は比較的重視されない。寫眞に見る如く舷側に現れゐる舷窓によつてもその居住性に富んでゐることが窺はれるであらう。即ちこれは碇泊中その潜水戰隊麾下の各潜水艦の乗員を収容して英氣を養はすために居住甲板を廣くしてゐるのである。<br/>我が海軍では長鯨とこの迅鯨の外に潜水母艦は''韓埼 からさき'' ''駒橋 こまはし'' ''大鯨 たいげい''の計5隻があるが、第一線用として活躍すべきものは長鯨、迅鯨と最新鋭10,000噸の大鯨の3隻である。尚駒橋は1,125噸で近海用とでも云ふべきもの、韓埼は9,570噸であるが已に老齢に達し装備設備にも可成の差がある。」</ref>。
廃艦になった[[八八艦隊]]の[[戦艦]]や[[巡洋戦艦]]の機関部を流用し<ref name="福井著9潜水艦234" />、[[1923年]](大正12年)8月30日に水雷母艦として竣工した<ref name="幕末史実、迅鯨2代" /><ref>[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、114頁</ref>(翌年12月1日、潜水母艦に類別変更)<ref name="幕末史実、迅鯨2代T13達137" /><ref name="寺崎2016迅鯨">[[#寺崎隆治2016|補助艦艇奮戦記]]、168頁「迅鯨(じんげい)」</ref>。
姉妹艦[[長鯨 (潜水母艦)|長鯨]]と共に、日本海軍が最初に保有した本格的潜水母艦である<ref name="福井著9潜水艦44">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]44-45頁</ref><ref name="福井著9潜水艦48">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]、48-51頁「潜水母艦と後方支援」</ref>。
 
昭和時代に[[伊一型潜水艦]]などの大型潜水艦が充実すると能力不足が顕著となり<ref name="福井著9潜水艦44" /><ref name="丸十三88">[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、88-90頁「◇日本潜水母艦通史◇」</ref>、[[1938年]](昭和13年)以降は新型潜水母艦の[[龍鳳 (空母)|大鯨]]や[[剣埼型潜水母艦|剣埼]]に潜水母艦と潜水戦隊旗艦を譲<ref name="福井著9潜水艦48" /><ref name="福井著9潜水艦219">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]、219-221頁「わが潜水母艦の諸特長」</ref>。2隻(迅鯨、長鯨とも練習艦<ref name="丸十三93">[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、93-96頁「◇迅鯨、長鯨◇」</ref>や工作艦<ref name="福井著9潜水艦234">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]234-235頁〔迅鯨型運用〕</ref>になった。
だが大鯨が空母[[龍鳳 (空母)|龍鳳]]に<ref>[[#寺崎隆治2016|補助艦艇奮戦記]]、169頁「大鯨(たいげい)」</ref>、剣埼が空母[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]に改造されたため<ref>[[#寺崎隆治2016|補助艦艇奮戦記]]、169頁「剣埼(つるぎざき)」</ref>、迅鯨・長鯨とも再び潜水戦隊旗艦に返り咲いた<ref name="丸十三93" />。[[1940年]](昭和15年)11月15日、迅鯨は[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]麾下の第七潜水戦隊旗艦となった<ref name="叢書三八80">[[#叢書38|戦史叢書38巻]]、80-82頁「昭和十六年度艦隊編制(外戦部隊)(昭和一五.一一.一五付)」</ref>。
 
[[太平洋戦争]]開戦時の迅鯨は、引続き第四艦隊麾下の第七潜水戦隊旗艦であった<ref name="福井著9潜水艦46">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]46-47頁〔太平洋戦争開戦時潜水戦隊一覧〕</ref>。[[1942年]](昭和17年)7月14日、第七潜水戦隊は新編の[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]に編入され<ref name="叢書四九372">[[#叢書49|戦史叢書49巻]]、372-373頁「第八艦隊の新編」</ref>、本艦もラバウルに進出した<ref name="寺崎2016迅鯨" />。
[[1943年]](昭和18年)1月上旬、迅鯨は内地に帰投する<ref name="寺崎2016迅鯨" />。1月15日より第七潜水戦隊旗艦を長鯨に譲り<ref name="寺崎2016長鯨">[[#寺崎隆治2016|補助艦艇奮戦記]]、168-169頁「長鯨(ちょうげい)」</ref><ref name="S1801呉鎮(1)05">[[#S1801呉鎮日誌(1)]]p.5「(ハ)任務、編制、配備」「十五日(一)直率部隊ヨリ長鯨(第七潜水戰隊ニ編入)及第六潜水隊(横鎭部隊ニ編入)ヲ除キ迅鯨及呂號第三一潜水艦ヲ加フ」</ref>、以後は[[瀬戸内海]]で潜水艦部隊の練習艦として過ごした<ref name="寺崎2016迅鯨" /><ref name="丸十三93" />。同年末には長鯨も内海西部に帰投し、共に練習艦任務に従事した<ref name="寺崎2016長鯨" />。
 
[[1944年]](昭和19年)になると、迅鯨型も輸送任務に投入された<ref name="寺崎2016長鯨" /><ref name="福井著9潜水艦234" />。9月19日、迅鯨は沖縄方面輸送作戦に従事中、米潜水艦の雷撃を受けて大破する<ref name="寺崎2016迅鯨" /><ref>[[#S19.09.16-09.30経過概要]]p.9(1944.9.19)「迅鯨0915沖縄島北西80′附近(潜水艦)(魚雷)航行不能ch救援ニ赴ク」</ref>。[[沖縄本島]]の[[本部半島]]西端沖の[[瀬底島]]で係留中、米軍機動部隊艦載機の攻撃を受けて沈没した([[十・十空襲]])<ref name="寺崎2016迅鯨" /><ref name="丸十三93" />([[十・十空襲]])<ref>[[#S19.10.01-10.17経過概要]]p.13(1944.10.10)「沖縄島 宮古島 奄美大島}0640~1600艦上機連續来襲中四次ニ亘リ攻撃」</ref>。
 
== 艦歴 ==
68 ⟶ 69行目:
迅鯨型2隻は、[[八八艦隊]]案の水雷母艦として計画された<ref name="丸十三93" /><ref name="福井著9潜水艦230" />。[[ワシントン軍縮条約]]により八八艦隊は建造中止となったが、迅鯨型は軍縮化の新軍備計画の一部として建造されることになった<ref name="福井著9潜水艦230" />。また民間技術者と建造能力維持のため、2隻(迅鯨、長鯨)とも[[三菱長崎造船所]]での建造になった<ref name="福井著9潜水艦231" />。この際、軍縮下で建造費を節約するため、八八艦隊主力艦用として製造されていたボイラー(艦本式ロ号混燃罐)を流用した<ref name="福井著9潜水艦231" />。当初計画では、迅鯨のボイラー6基は[[天城型巡洋戦艦]]4番艦[[高雄山|高雄]]用のものを流用予定だった<ref>[[#造機部長会議1(2)]]pp.7-9『新造中止艦ヨリ利用シ得ベキモノ(大正一一.三.一九調)』</ref>。
 
迅鯨は[[1921年]](大正10年)2月17日、日本海軍は建造予定の水雷母艦を迅鯨(ジンゲイ)と命名する<ref name="T10達26号">[[#達大正10年2月]]p.11『達第二十六號 軍備補充費ヲ以テ大正九年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ水雷母艦一隻大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ航空母艦一隻竝二等砲艦四隻ニ左ノ通命名ス|大正十年二月十七日 海軍大臣 男爵 加藤共三郎|大将九年度ニ於テ着手スヘキモノ 水雷母艦一隻 迅鯨ジンゲイ|大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキモノ 航空母艦一隻 翔鶴シャウカク|二等砲艦四隻 勢多セタ 堅田カタタ 比良ヒラ 保津ホヅ』</ref>。
迅鯨は[[1921年]](大正10年)3月3日、水雷母艦に類別される<ref name="丸十三88" />。[[1922年]](大正11年)2月16日、三菱長崎造船所で起工<ref name="丸十三93" /><ref name="迅鯨行動">[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、112-113頁「潜水母艦(剣埼・大鯨・長鯨・迅鯨・駒橋・韓崎)行動年表 ◆迅鯨◆」</ref>。[[1923年]](大正12年)5月4日、進水<ref name="丸十三93" />。8月30日、水雷母艦として竣工した<ref name="丸十三93" /><ref name="軍艦2600迅鯨">[[#軍艦2600年|日本軍艦集2600年版]]コマ60(原本91頁)「―潜水母艦― 迅鯨(じんげい) 基準排水量5,160噸、長さ115.82米、幅16.15米、平均吃水6.91米、速力16節、備砲14糎砲4門、8糎高角砲2門、起工大正11年2月16日、進水大正12年5月4日、竣工大正12年8月30日、建造所三菱長崎造船所―同型艦には次の長鯨がある。」</ref>。
3月3日、迅鯨を水雷母艦に類別した<ref name="丸十三88" /><ref name="T10達30号">[[#達大正10年3月]]p.1『達第三十號 艦艇類別等級表中水雷母艦駒橋ノ下ニ「、迅鯨」ヲ、航空母艦「若宮」ノ下ニ「、翔鶴」ヲ、砲艦二等ノ欄「嵯峨」ノ下ニ「、勢多、堅田、比良、保津」ヲ加フ|大正十年三月三日 海軍大臣 男爵 加藤友三郎』</ref>。
[[佐世保鎮守府]]籍となった。
[[1922年]](大正11年)2月16日、三菱長崎造船所で起工<ref name="丸十三93" /><ref name="迅鯨行動">[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、112-113頁「潜水母艦(剣埼・大鯨・長鯨・迅鯨・駒橋・韓崎)行動年表 ◆迅鯨◆」</ref>。
同年12月1日、[[末次信正]]少将(当時、[[軍令部]]第一課長)は自ら希望して第一潜水戦隊司令官に就任する<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]、29-30頁「末次司令官の意図」</ref>。末次は中佐時代に観戦武官としてイギリスに駐在、[[第一次世界大戦]]におけるドイツ潜水艦(Uボート)の活躍と限界を目の当たりにしていた人物である<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]、28-29頁「末次中佐の報告」</ref>。
[[1923年]](大正12年)5月4日、進水<ref name="丸十三93" /><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070287100|大正12年5月5日(土)海軍公報 第3166号 p.20}}『○軍艦進水 長崎三菱造船所ニ於テ建造ノ軍艦迅鯨本月四日午前十時進水セリ』</ref>。
迅鯨は[[1921年]](大正10年)3月3日、水雷母艦に類別される<ref name="丸十三88" />。[[1922年]](大正11年)2月16日、三菱長崎造船所で起工<ref name="丸十三93" /><ref name="迅鯨行動">[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、112-113頁「潜水母艦(剣埼・大鯨・長鯨・迅鯨・駒橋・韓崎)行動年表 ◆迅鯨◆」</ref>。[[1923年]](大正12年)5月4日、進水<ref name="丸十三93" />。8月30日、水雷母艦として竣工した<ref name="丸十三93" /><ref name="軍艦2600迅鯨">[[#軍艦2600年|日本軍艦集2600年版]]コマ60(原本91頁)「―潜水母艦― 迅鯨(じんげい) 基準排水量5,160噸、長さ115.82米、幅16.15米、平均吃水6.91米、速力16節、備砲14糎砲4門、8糎高角砲2門、起工大正11年2月16日、進水大正12年5月4日、竣工大正12年8月30日、建造所三菱長崎造船所―同型艦には次の長鯨がある。」</ref>。
[[佐世保鎮守府]]籍となった。10月1日、[[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]]麾下の第一潜水戦隊に編入される<ref name="T12、内令346">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]コマ39(原本38-39頁)「大正十二年 一〇、一(内令三四六)迅鯨(一潜水戰)」</ref>。
同年12月1日、[[末次信正]]少将(当時、[[軍令部]]第一課長)は自ら希望して第一潜水戦隊司令官に就任する<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]、29-30頁「末次司令官の意図」</ref>。末次は中佐時代に観戦武官としてイギリスに駐在、[[第一次世界大戦]]におけるドイツ潜水艦(Uボート)の活躍と限界を目の当たりにしていた人物である<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]、28-29頁「末次中佐の報告」</ref>。当時の一潜戦は、防護巡洋艦[[筑摩 (防護巡洋艦)|筑摩]]、母艦迅鯨、第4潜水隊、第6潜水隊であった<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]コマ39(原本38-39頁、大正12年12月1日・内令421号)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 長門、陸奥、日向/第二戰隊/第三戰隊 多摩、五十鈴、夕張/第一水雷戰隊 天龍、第十三、第十四、第十五、第十六驅逐隊/第一潜水戰隊 筑摩、迅鯨、第四、第六潜水隊」</ref>。
 
=== 太平洋戦争以前 ===
[[1924年]](大正13年)5月15日、筑摩は第一潜水戦隊からのぞかれた<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]コマ39-40(原本39-40頁)「大正十三年 第一艦隊 五、一五(内令一三四)筑摩」</ref>。
翌[[1924年]](大正13年)12月1日の改訂で水雷母艦の類別は潜水母艦と変更され迅鯨もそのまま移行、名実共に潜水母艦となった<ref name="丸十三88" />。同日に[[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]]麾下の第一潜水戦隊に編入され、同隊は旗艦〈[[北上 (軽巡洋艦)|北上]]〉、母艦〈迅鯨〉、第6潜水隊<!-- ロ57、58、59 -->、第24潜水隊<!-- ロ63、64、68 -->、第26潜水隊<!-- ロ60、61、62 -->となった<ref>[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]、43頁〔大正十五年度潜水戦隊〕</ref>。末次少将(第一潜水戦隊司令官)は革新的訓練指導をおこない、訓練終了後の研究調査は迅鯨(旗艦兼母艦)で行われた<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]、30-31頁「末次司令官の訓練」</ref>。
12月1日の改訂で水雷母艦の類別は潜水母艦と変更され迅鯨もそのまま移行<ref name="T13達137">[[#達大正13年12月]]p.1『達第百三十七號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 大正十三年十二月一日 海軍大臣 財部彪|軍艦ノ欄内「水雷母艦」ヲ潜水母艦ニ改ム|驅逐艦三等ノ欄内「有明、吹雪、潮、初霜、神風、彌生、子日、如月、朝風、夕暮、若葉、春風、追風、初雪、時雨、夕立、響、初春、疾風、夕凪、卯月、水無月、長月、菊月、浦波、磯波、綾波」ヲ削ル|掃海艇ノ欄内「第六號」ノ次ニ「夕立、夕暮、神風、初霜、如月、響、浦波、磯波、水無月、長月、菊月、綾波、潮、子日、朝風、若葉、春風、初雪」ヲ加フ|水雷艇ノ欄ヲ削ル|備考第三號ヲ左ノ通改ム 掃海艇ヲ呼稱スルニハ「掃海艇何」ヲ以テス但シ番号ヲ附スルモノハ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」等ト稱ス 備考第四號ヲ削リ第五號ヲ第四號トス』</ref><ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]コマ60(原本81頁)「大正十三年十二月一日(達一三七)艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 軍艦ノ欄内「水雷母艦」ヲ「潜水母艦」ニ改ム(以下略)」</ref>、名実共に潜水母艦となった<ref name="丸十三88" />。
翌[[1924年]](大正13年)12月1日の改訂で水雷母艦の類別は潜水母艦と変更され迅鯨もそのまま移行、名実共に潜水母艦となった<ref name="丸十三88" />。同日に[[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]]麾下当時の第一潜水戦隊に編入され同隊は旗艦〈[[北上 (軽巡洋艦)|北上]]〉、母艦〈迅鯨〉、第6潜水隊<!-- ロ57、58、59 -->、第24潜水隊<!-- ロ63、64、68 -->、第26潜水隊<!-- ロ60、61、62 -->となった<ref>[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]、43頁〔大正十五年度潜水戦隊〕</ref><ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]コマ40(原本40-41頁)「大正十四三年、一二、一(内令三一八)」</ref>。末次少将(第一潜水戦隊司令官)は革新的訓練指導をおこない、訓練終了後の研究調査は迅鯨(旗艦兼母艦)で行われた<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]、30-31頁「末次司令官の訓練」</ref>。
主に中国方面で活動した。
 
79 ⟶ 86行目:
このため潜水戦隊旗艦には[[長良型軽巡洋艦|5,500トン型巡洋艦]](軽巡[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]、[[鬼怒 (軽巡洋艦)|鬼怒]]、[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]など)や新型の潜水戦隊用巡洋艦([[大淀 (軽巡洋艦)|大淀型]])<ref name="丸十三88" /><ref name="叢書九八35" />が配備もしくは建造された<ref name="福井著9潜水艦44" /><ref name="福井著9潜水艦219" />。
また迅鯨型の艦齢も15年を超え、旧式化が顕著になった。
新鋭潜水母艦の[[龍鳳 (空母)|大鯨]]<ref name="福井著9潜水艦235" /><ref name="軍艦2600大鯨">[[#軍艦2600年|日本軍艦集2600年版]]コマ60(原本90頁)「―潜水母艦― 大鯨(たいげい) 基準排水量10,000噸、長さ197.3米、幅18.04米、平均吃水5.2米、速力20節、備砲12.7糎高角砲4門、起工昭和8年4月12日、進水昭和8年11月16日、竣工昭和9年3月31日、建造所横須賀海軍工廠―同じ工廠で造られた劍埼、高崎(共に12,000噸―建造中)と共に昭和年代に出來た新しい潜水母艦である。」</ref>、[[祥鳳 (空母)|剣埼]]<ref name="福井著9潜水艦247">[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]247-249頁</ref>が相次いで竣工すると、潜水戦隊旗艦の座を譲る。
[[1938年]](昭和13年)9月4日、第一潜水戦隊旗艦は迅鯨から[[伊号第七潜水艦]]に変更された<ref name="S13公報(部内限)3005" />。翌5日、第一潜水戦隊に大鯨が編入され<ref>[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、112頁「潜水母艦(剣埼・大鯨・長鯨・迅鯨・駒橋・韓崎)行動年表 ◆大鯨◆」</ref>、同艦は9月8日より第一潜水戦隊旗艦となった<ref name="S13公報(部内限)3010" />。迅鯨は9月15日より第五艦隊付属第2根拠地隊に配備された<ref name="迅鯨行動" />。
[[1939年]](昭和14年)11月より[[練習艦]]となった<ref name="丸十三93" />。航海学校(運用術練習艦)、兵学校、機関学校生徒用の練習艦として重宝される<ref>[[#福井著作9|日本潜水艦物語]]、249-250頁「新計画(昭和十七年立案のマル五計画)の潜水母艦」</ref>。また[[日中戦争]]では[[工作艦]]としても利用されたという<ref name="福井著9潜水艦234" /><ref>[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、122頁</ref>。
 
112 ⟶ 120行目:
10月4日の連合艦隊命令作第25号により<ref>[[#叢書83|戦史叢書83巻]]、168-172頁「聯合艦隊作戦命令」</ref>、先遣部隊指揮官(第六艦隊司令長官、旗艦香取)は兵力部署を改定、第七潜水戦隊は丁潜水部隊となった<ref>[[#叢書83|戦史叢書83巻]]、233頁「編制と作戦命令」</ref><ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]、194-195頁「十月六日における潜水部隊の概況」</ref>。
11月8日、迅鯨はラバウルを出航した<ref name="迅鯨行動" />。11月11日、トラック泊地に到着した<ref name="迅鯨行動" />。丁潜水部隊は整備をおこなう<ref>[[#叢書83|戦史叢書83巻]]、520頁「先遣部隊兵力部署」」(昭和17年11月中旬~12月下旬)</ref>。
12月15日、[[呂号第百潜水艦]]は呉潜水戦隊から第七潜水戦隊に編入される<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]、460頁「編成改定/◎呉Ssの編入、転出/転出○ロ100→7Ss、イ36→15Sg(12.15)。」</ref>。呂号潜水艦の配備にともない、[[酸素魚雷]]の調整設備をもった長鯨の第七潜水戦隊編入がきまった<ref>[[#高松宮五|高松宮日記5巻]]、315-316頁「(1942年12月13日記事)○第七潜水戦隊(一二-〇八一八)「長鯨」ハ一月十五日PT(トラック)ニテ「迅鯨」トノ交代ヲ実施スルコトニ取計ハレ度(略)。《「長」ニハ特空気発生機アル。「迅」ニナシ。呂号潜水艦第七潜水戦隊編入ニツキ「長」ヲ出スヲ可トスルニヨル。「長鯨」艦長ニナツテヰタラ面白カツタ》」(欄外注記、酸素魚雷用の酸素製造装置)</ref>。
 
=== 太平洋戦争中期以降 ===
[[1943年]](昭和18年)1月6日、迅鯨(丁潜水部隊指揮官=第七潜水戦隊司令官座乗)は内地回航となる<ref name="迅鯨行動" /><ref name="叢書九八212">[[#叢書98|戦史叢書98巻]]、212-213頁「ガ島撤退作戦」</ref>。指揮官不在の間、丁潜水部隊は先遣部隊指揮官(第六艦隊長官)の直率部隊となった<ref name="叢書九八212" />。
1月13日<ref name="迅鯨行動" />、迅鯨は呉に帰投した<ref name="寺崎2016迅鯨" /><ref>[[#S1712呉防戦(3)]]p.14「一二|瑞鶴、鈴谷、天霧、有明、夕暮、迅鯨、伊良湖| | |入泊|」</ref>。
1月15日、第七潜水戦隊旗艦は長鯨に変更され<ref>[[#叢書98|戦史叢書98巻]]460頁では「編成改定/S18.1.5○迅鯨(7Ss→呉鎮)。長鯨(呉鎮→7Ss)」と記載。</ref><ref>[[#第8艦隊日誌(4)]]p.16「軍隊區分ノ変更」「長鯨、呂一〇一|(空欄)|戰時編成改定ニ依リ7SSニ編入」(昭和18年1月)</ref>、同艦はトラック泊地経由でラバウルに進出した<ref name="寺崎2016迅鯨" /><ref>[[#高松宮五|高松宮日記5巻]]、466頁「(1943年1月8日記事)○第七潜水戦隊(一六-一九〇七)一、「長鯨」一-一九呉出撃、二十六日トラック着予定。/二、呂101潜ハ「横」ニテ主機械クラッチ関連工事改造実施後、速ニトラックニ進出セヨ。」</ref>。
迅鯨は呉鎮守府練習潜水隊に編入され<ref name="S1801呉鎮(1)05" /><ref name="迅鯨行動" />、[[海軍潜水学校]]練習艦として[[瀬戸内海]]での訓練に従事した<ref name="福井著9潜水艦234" /><ref name="迅鯨行動" />。
4月1日、呉潜水戦隊は戦時編制から除かれ、第十一潜水戦隊(第一艦隊所属)が新造潜水艦の訓練と練成任務を継承した<ref name="叢書九八256">[[#叢書98|戦史叢書98巻]]256頁『呉潜戦、十一潜戦』</ref>。
 
126 ⟶ 135行目:
12月1日、潜水艦乗組員急速大量養成のため、再び呉練習戦隊が再編された<ref name="叢書九八256" />。
 
[[1944年]](昭和19年)7月28日、大本営海軍部(軍令部)は大海指第438号により連合艦隊と呉鎮守府から軍艦4隻(長良、長鯨、鹿島、迅鯨)を佐世保鎮守府の麾下に加え、[[第二航空艦隊]](司令長官[[福留繁]]中将)の南西諸島方面物資輸送を命じた<ref name="木俣軽巡563">[[#叢書17木俣軽巡|日本軽巡戦史叢書17巻]]、50563-51565頁「第二鹿島の航空(南西諸島空)の進出輸送」</ref>。これにより、迅鯨型(迅鯨、長鯨)は[[沖縄の南西諸島|沖縄]]方面への物資輸送任務に就くこととなっを命じた<ref name="寺崎2016迅鯨" /><ref name="寺崎2016長鯨" />。[[南西諸島]]方面と[[#S1904港|呉鎮日誌(4)]]を往復する(第一回:8月11日より、p.43「(宛略)大海機密第二回:8月22日より。八二〇〇九番電 大海指回:9月6日より)<ref name="迅八號 一、GF長官及呉鎭長官ハ夫々長良、長行動" />。同年9月18日、鹿島、迅鯨は呉を出航してヲシテ南西諸島方面ニ對スル作戰輸送ニ關シ世保に移動する<ref name="迅鯨行動" 鎭長官ノ指揮ヲ承ケシムルモノトス/>。19日(略)/三、呉鎭長官ハ長は[[佐世保港]]を出港し[[那覇市|那覇]]に向かったが、アメリカ潜水第一號任務從事中呉練戰ノ一([[スキャバードフィッュ (潜水艦)|テGF長官ノ指揮ヲ承ケ11SS訓練任務ニ任ゼシムルモノトキャバードフィッシュ]])の雷撃により航行不能となる<ref name="寺崎2016迅鯨" /><ref name="迅鯨行動" />。[[沖縄本島]]西の[[瀬底島]]まで曳航された<ref name="福井著9潜水艦234叢書十七50" />。10月10日、迅鯨はアメリカ[[第38任務部隊]]による[[十・十空襲]]に遭遇して沈没した<ref>[[#叢書3717|戦史叢書3717巻]]、60750-61151頁「米移動部第二航空艦(南西諸島空)沖繩強襲による被害進出輸送」</ref>(水深10メートル地点)<ref name="福井著9潜水艦234" />。
これにより、迅鯨型(迅鯨、長鯨)は[[沖縄諸島|沖縄]]方面への輸送任務に就く<ref name="寺崎2016迅鯨" /><ref name="寺崎2016長鯨" />。[[南西諸島]]方面と[[呉港|呉]]を往復する(第一回:8月11日より、第二回:8月22日より。第三回:9月6日より)<ref name="迅鯨行動" />。同任務中の8月7日、長良は米潜水艦([[クローカー (潜水艦)|クローカー]])の雷撃で沈没した<ref name="叢書十七50" />。また8月22日には米潜水艦[[ボーフィン (潜水艦)|ボーフィン]]により[[対馬丸]]が沈没した<ref name="木俣軽巡563" />。迅鯨も第二次輸送の際に、学童18名と教師1名の沖縄疎開に協力したという<ref name="木俣軽巡563" />。
 
9月18日、迅鯨は呉を出航して佐世保に移動する<ref name="迅鯨行動" />。19日、迅鯨は[[佐世保港]]を出港し[[那覇市|那覇]]に向かった<ref name="迅鯨行動" />。
同日午前9時15分<ref>[[#S1904呉鎮日誌(6)]]p.27「(宛略)迅鯨機密第一九一一二九番電 一、本艦十九日〇九一五那覇ノ三三三度八一浬ニ於テ敵潜水艦ンオ雷撃ヲ受ク右舷機関室及二、三罐室發電機室ニ浸水(傾斜右一三度)航行及通信不能トナレルモ今ノ所沈没ノ虞ナシ/二、傾斜復元ト殘ノ罐ヲ以テ左舷機航行ノ處置ヲ施シツツアルモ今ノ所見込立タズ/三、戰死者(行衛不明共)准士官以上一名(主計長)下士官兵一二名(艦員九便乗者三)重傷者准士官以上ナシ下士官兵(艦員五、便乗者四)工員一名|無電」</ref>、アメリカ潜水艦([[スキャバードフィッシュ (潜水艦)|スキャバードフィッシュ]])の雷撃により航行不能となる<ref name="寺崎2016迅鯨" /><ref>[[#S1904四海護(3)]]p.7「(三)一九日〇九一五N二七度二五分E一二七度ニ於テ迅鯨雷撃ヲ受ケ航行不能トナリタルヲ以テ第三掃蕩隊ノ全力ヲ以テ掃蕩セルモ敵情ヲ得ズ 二一日一二〇〇掃蕩ヲ止ム」</ref>。[[沖縄本島]]西の[[瀬底島]]まで曳航された<ref name="福井著9潜水艦234" />。
10月10日、迅鯨はアメリカ[[第38任務部隊]]による[[十・十空襲]]に遭遇して沈没した<ref>[[#叢書37|戦史叢書37巻]]、607-611頁「米移動部隊の沖繩強襲による被害」</ref>(水深10メートル地点)<ref name="福井著9潜水艦234" />。
 
船体は[[1952年]](昭和27年)2月17日からサルベージ作業を開始、7月7日に浮揚<ref name="福井著9潜水艦234" />。9月1日に門司到着、その後[[北九州市|北九州]]で解体された<ref name="福井著9潜水艦234" /><ref>[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]、124頁</ref>。解体に先立ち、菊花御紋章は厚生省復員局に還納の上、[[靖国神社]]へ奉納された<ref name="福井著9潜水艦234" />。
136 ⟶ 150行目:
 
== 艦歴 ==
* [[1921年]](大正10年)2月17日、命名<ref name="T10達26号" />。
**3月3日、水雷母艦に類別<ref name="T10達30号" /><ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]コマ59(原本78頁)「大正十年三月三日(達三〇)」</ref>。
* [[1922年]](大正11年)2月16日 [[三菱重工業長崎造船所|三菱長崎造船所]]にて起工<ref>以下脚注なき限り、[[#丸写真十三|写真日本の軍艦13巻]]の112-113頁「潜水母艦(剣埼・大鯨・長鯨・迅鯨・駒橋・韓崎)行動年表 ◆迅鯨◆」を出典とする。</ref>。
* [[1923年]](大正12年)5月4日 進水。
** 8月30日 竣工(建造時の艦種は水雷母艦)[[佐世保鎮守府]]籍。
* [[1924年]](大正13年)12*10月1日 潜水母艦に艦種変更、[[第一艦隊 (日本海軍)|第1艦隊]]1潜水戦隊旗艦となる編入<ref name="T12、内令346" />
* [[1924年]](大正13年)12月1日 水雷母艦から潜水母艦に艦種変更<ref name="T13達137" />。引き続き第1潜水戦隊所属。
* [[1933年]](昭和8年)11月1日 軽巡洋艦[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]を第2潜水戦隊に編入<ref name="写真8巻由良行動">[[#写真八軽巡|写真日本の軍艦8巻]]、234-235頁「軽巡洋艦『由良・鬼怒・阿武隈』行動年表 ◆由良◆」</ref>。
* [[1925年]](大正15年)12月1日 軽巡洋艦[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]を第1潜水戦隊に編入、迅鯨と共に第1潜水戦隊所属<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]コマ41(原本42-43頁)「大正十五年、一二、一(内令二六四)」</ref>。
**11月15日 [[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]]第2潜水戦隊旗艦<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070339200|昭和8年11月6日(木)海軍公報 第2028号 p.2}}『○旗艦變更 第一水雷戰隊司令官ハ夕張ヨリ川内ニ、第二潜水戰隊司令官ハ由良ヨリ迅鯨ニ旗艦ヲ孰モ變更セリ』</ref>。
* [[1926年]](昭和2年)6月20日、由良は第1潜水戦隊からのぞかれ、第三戦隊に編入(阿武隈、鬼怒、由良)<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]コマ41-42(原本43-44頁)「昭和二年聯合艦隊 第一艦隊 六、二〇(内令二一〇)由良(三戰)|昭和二年聯合艦隊 第一戰隊 六、二〇(内令二一〇)球磨(三戰)、由良(一潜戰)」</ref><ref name="写真8巻由良行動">[[#写真八軽巡|写真日本の軍艦8巻]]、234-235頁「軽巡洋艦『由良・鬼怒・阿武隈』行動年表 ◆由良◆」</ref>。
**この後、第1潜水戦隊は迅鯨と潜水隊のみで編制される
* [[1933年]](昭和8年)11月1日 軽巡洋艦[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]を第2潜水戦隊に編入<ref name="写真8巻由良行動" /><ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]コマ46(原本52-53頁)「昭和八年聯合艦隊 第二艦隊 一一、一(内令三四三)由良(二潜戰)」「昭和八年聯合艦隊 第一艦隊 一一、一(内令三四三)由良(七戰)/第二艦隊 一一、一(内令三四三)球磨(二潜戰)」</ref>。
**11月15日 [[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]]第2潜水戦隊旗艦<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070339200|昭和8年11月6日(木)海軍公報 第2028号 p.2}}『○旗艦變更 第一水雷戰隊司令官ハ夕張ヨリ川内ニ、第二潜水戰隊司令官ハ由良ヨリ迅鯨ニ旗艦ヲ孰モ變更セリ』</ref>(第1潜水戦隊旗艦は迅鯨から長鯨へ)<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070339200|昭和8年11月17日(金)海軍公報 第2029号 p.7}}『○旗艦變更 第二水雷戰隊司令官ハ神通ヨリ那珂ニ、第一潜水戰隊司令官ハ迅鯨ヨリ長鯨ニ一昨十五日旗艦ヲ孰モ變更セリ』</ref>。
**昭和8年度、昭和9年度の第2潜水戦隊は、由良・迅鯨・3コ潜水隊で編制<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]コマ46(原本53-54頁)「昭和八年一一、一五(内令三五一)」</ref>。
* [[1934年]](昭和9年)1月24日 第2潜水戦隊旗艦を迅鯨から軽巡洋艦[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]に変更<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070342400|昭和9年2月21日(水)海軍公報 第2102号 p.30}}『○旗艦變更 第二潜水戰隊司令官ハ去月二十四日旗艦ヲ迅鯨ヨリ由良ニ變更セリ』</ref>。
**11月15日 予備艦となる。第2潜水戦隊は由良・長鯨・3コ潜水隊で再編<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]コマ47-48(原本55-56頁)「昭和九年一一、一五(内令四七六)」</ref>。
**11月15日 予備艦となる。この時期、迅鯨は復元性向上のための改装を受けたと推定される。
* [[1935年]](昭和10年)11月15日 第1艦隊第1潜水戦隊旗艦<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070352600|昭和10年11月16日(土)海軍公報第2616号 p.1}}『○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ鳥海ヨリ妙高ニ、第三艦隊司令長官ハ球磨ヨリ出雲ニ、第一潜水戰隊司令官ハ多摩ヨリ迅鯨ニ、第二水雷戰隊司令官ハ神通ヨリ那珂ニ、第二潜水戰隊司令官ハ由良ヨリ鬼怒ニ、第二航空戰隊司令官ハ赤城ヨリ加賀ニ、第五水雷戰隊司令官ハ龍田ヨリ夕張ニ旗艦ヲ昨十五日變更セリ』</ref><ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]コマ48-49(原本57-58頁)「昭和一〇年一一、一五(内令四五八)」</ref>(それまでの一潜戦旗艦だった多摩は、機関学校練習艦へ)<ref>[[#写真八軽巡|写真日本の軍艦8巻]]、59-60頁「軽巡洋艦『球磨・多摩・木曽』行動年表 ◆多摩◆」</ref>。
* [[1936年]](昭和11年)12月1日 第2艦隊第2潜水戦隊旗艦<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070358800|昭和11年12月11日(金)海軍公報(部内限)第2931号 p.16}}『○旗艦指定 聨合艦隊司令長官兼第一艦隊司令長官ハ本月一日左記各戰隊ノ旗艦ヲ變更セリ 記 第一戰隊 長門/第三戰隊 榛名/第八戰隊 由良/第一水雷戰隊 川内/第一潜水戰隊 五十鈴/第一航空戰隊 鳳翔/第十二戰隊 沖島|第二潜水戰隊司令官ハ本月二日旗艦ヲ迅鯨ニ指定セリ』</ref>(それまでの二潜戦旗艦だった鬼怒は、第八戦隊に編入)<ref>[[#写真八軽巡|写真日本の軍艦8巻]]、235-236頁「軽巡洋艦『由良・鬼怒・阿武隈』行動年表 ◆鬼怒◆」</ref>。
* [[1937年]](昭和12年)12月1日<ref name="迅鯨行動" /> 第1艦隊第1潜水戦隊旗艦<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070369100|昭和12年12月14日(火)海軍公報(部内限)第2789号 p.19}}『○第七戰隊司令官ハ十二月六日将旗ヲ熊野ニ掲揚セリ|○将旗移揚 第一潜水戰隊司令官ハ十二月二日将旗ヲ五十鈴ヨリ迅鯨ニ移揚セリ/第十一戰隊司令官ハ十二月十二日将旗ヲ一時江風ニ移揚セリ』</ref>(第2潜水戦隊旗艦は軽巡[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]に変更)<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070369000|昭和12年12月8日(水)海軍公報(部内限)第2784号 p.16}}『○旗艦變更 第二潜水戰隊司令官ハ十二月一日旗艦ヲ迅鯨ヨリ五十鈴ニ變更セリ|第五水雷戰隊司令官ハ十二月七日旗艦ヲ夕張ヨリ多摩ニ變更セリ』</ref>。
* [[1938年]](昭和13年)9月4日 第1潜水戦隊旗艦を[[伊号第七潜水艦]]に変更<ref name="S13公報(部内限)3005">{{アジア歴史資料センター|C12070375100|昭和13年9月5日(月)海軍公報(部内限)第3005号 p.18}}『○旗艦變更 第一潜水戰隊司令官ハ九月四日旗艦ヲ迅鯨ヨリ伊號第七潜水艦ニ變更セリ』</ref>(9月8日より潜水母艦[[龍鳳 (空母)|大鯨]])<ref name="S13公報(部内限)3010">{{アジア歴史資料センター|C12070375100|昭和13年9月10日(土)海軍公報(部内限)第3010号 p.47}}『○旗艦復歸 第一潜水戰隊司令官ハ九月八日旗艦ヲ伊號第七潜水艦ヨリ大鯨ニ復歸セリ』</ref>。
** 9月15日 [[第五艦隊 (日本海軍)|第5艦隊]]付属第2根拠地隊。
** 12月15日 予備艦になる。
* [[1939年]](昭和14年)6月1日 [[横須賀鎮守府]]籍へ転籍。
211 ⟶ 233行目:
*{{Cite book|和書|author=[[大西新蔵]]|year=1979|month=6|title=海軍生活放談 {{small|日記と共に六十五年}}|publisher=[[原書房]]|ref=海軍生活放談}}<br/>大西は第七潜水戦隊司令官として、1941年8月11日「迅鯨」に着任。その後、新編の第八艦隊参謀長へ転出。
*海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*<!-- キマタ1989-->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1989|month=3|title=日本軽巡戦史|publisher=図書出版社|ref=木俣軽巡}}
*<!-- タカマツミヤ五 -->{{Cite book|和書|author=[[高松宮宣仁親王]]著|coauthors=[[嶋中鵬二]]発行者|title=高松宮日記 第五巻 {{small|昭和十七年 十月~一月}}|publisher=中央公論社|date=1997-03|origyear=|ISBN=4-12-403395-8|ref=高松宮五}}
*<!-- テラサキ -->{{Cite book|和書|author=寺崎隆治ほか|coauthors=|year=2016|month=6|title=補助艦艇奮戦記 {{smaller|縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1620-1|ref=寺崎隆治2016}}
**(164-287頁){{small|戦史研究家}}伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 {{small|水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争}}/潜水母艦(六隻)
232 ⟶ 256行目:
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08050393300|title=造機部長会議1(1)|ref=造機部長会議1(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08050393400|title=造機部長会議1(2)|ref=造機部長会議1(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070078300|title=大正10年達完/2月|ref=達大正10年2月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070078400|title=大正10年達完/3月|ref=達大正10年3月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070084200|title=大正13年達完/12月|ref=達大正13年12月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030018200|title=昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(1)|ref=第4艦隊日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030018300|title=昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(2)|ref=第4艦隊日誌(2)}}
243 ⟶ 270行目:
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030368700|title=昭和18年6月1日~昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)|ref=S1806呉防戦日誌(7)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030368800|title=昭和18年6月1日~昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(8)|ref=S1806呉防戦日誌(8)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030329300|title=昭和19年4月1日〜昭和20年2月28日 呉鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1904呉鎮日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030329400|title=昭和19年4月1日〜昭和20年2月28日 呉鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1904呉鎮日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030329500|title=昭和19年4月1日〜昭和20年2月28日 呉鎮守府戦時日誌(3)|ref=S1904呉鎮日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030329600|title=昭和19年4月1日〜昭和20年2月28日 呉鎮守府戦時日誌(4)|ref=S1904呉鎮日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030329700|title=昭和19年4月1日〜昭和20年2月28日 呉鎮守府戦時日誌(5)|ref=S1904呉鎮日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030329800|title=昭和19年4月1日〜昭和20年2月28日 呉鎮守府戦時日誌(6)|ref=S1904呉鎮日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030329900|title=昭和19年4月1日〜昭和20年2月28日 呉鎮守府戦時日誌(7)|ref=S1904呉鎮日誌(7)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030144100|title=昭和19年4月10日〜昭和20年5月10日 第4海上護衛隊戦時日誌(3)|ref=S1904四海護(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C16120645600|title=昭和19.9.1〜昭和19.11.30 太平洋戦争経過概要 その10/19年9月16日〜19年9月30日|ref=S19.09.16-09.30経過概要}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C16120646200|title=昭和19.9.1〜昭和19.11.30 太平洋戦争経過概要 その10/19年10月1日〜19年10月17日|ref=S19.10.01-10.17経過概要}}
 
*[http://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
249 ⟶ 286行目:
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1937|month=2|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版|publisher=海軍研究社|url={{NDLDC|1231209}}|ref=P年鑑1937}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1940|month=7|title=日本軍艦集 2600年版|publisher=海軍研究社|url={{NDLDC|1903831}}|ref=軍艦2600年}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1939|month=|title=海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷)|publisher=海軍大臣官房|url={{NDLDC|1886711}}|ref=海軍制度沿革(巻4、1939)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)|publisher=海軍大臣官房|url={{NDLDC|1886716}}|ref=海軍制度沿革(巻8、1940)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷)|publisher=海軍大臣官房|url={{NDLDC|1886713}}|ref=海軍制度沿革(巻11、1940)}}
**{{Cite book|和書|author=藤田精一|editor=|year=1924|month=9|title=大日本軍艦写真帖|chapter=水雷母艦迅鯨|publisher=海上協会|pages=22-23|url={{NDLDC|967820/22}}|ref=軍艦写真大正13藤田}}