削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
4行目:
古くは『[[ZX Spectrum]]』『[[コモドール64]]』などの[[パソコンゲーム]]、そして[[スーパーファミコン]]向けのゲームを製作していたが、1994年、緻密に[[レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]された[[3次元コンピュータグラフィックス|3DCG]]をスーパーファミコンに描写させる技術を[[任天堂]]に買われ、セカンドパーティーとして『[[スーパードンキーコング]]』を開発し、高い評価を受ける。その後も同シリーズの続編でヒットを飛ばし、[[ニンテンドウ64]]時代は『[[バンジョーとカズーイの大冒険]]』シリーズ、『[[ゴールデンアイ 007]]』などの大ヒット作を次々に生み出し、任天堂に匹敵する開発力を見せた。
 
[[2000年]]頃から主要スタッフの離脱や開発の遅れが目立つようになり、[[2002年]]9月に任天堂は自身の保有するレア株を[[マイクロソフト]]へと売却した。これに伴い、[[セカンドパーティ]]としての開発タイトル(主に[[ニンテンドウ64]]向け)の著作権は、任天堂と共同で管理していたが、ドンキーコングシリーズ(マイクロソフトへの売却後も作品自体のみ引き続き任天堂と共同管理)を除き、自社で完全に管理することになった。逆にドンキーコングシリーズの自社開発タイトルのオリジナルキャラクターの著作権は、自社単体で管理していたが、マイクロソフトへの売却に伴い、キャラクターの著作権のみが任天堂に完全に売却した。マイクロソフト側は[[Xbox]]のタイトルを強化する狙いがあった。当時マイクロソフトのゲームパブリッシング部門担当副社長を務めていたエド・フリーズの証言によれば、売却額は3億7500万ドルであり、[[アクティビジョン]]との競合の末の買収であった。任天堂側の売却の理由には諸所の説が囁かれた。任天堂の広報は当時、『近年、レア社のソフト開発本数が減っていたことが大きな理由。ゲームキューブの立ち上げ時にもソフトが揃わなかった』とコメントしていた<ref>[http://www.famitsu.com/game/news/1137201_1124.html 任天堂がレア社の株式をマイクロソフトに売却]</ref>。レアを退社したスタッフが設立した会社には、{{仮リンク|Zoonami|en|Zoonami}}や{{仮リンク|Free Radical Design|en|Free Radical Design}}、{{仮リンク|Playtonic Games|en|Playtonic Games}}などがある。
 
なお、マイクロソフト傘下になった後も[[ゲームボーイアドバンス]]や[[ニンテンドーDS]]といった[[携帯型ゲーム機]]に限り任天堂プラットフォームでのソフト開発を継続している。