「大宮・村山口登山道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目:
{{location map+ |Japan Shizuoka|width=300 |float=right |caption=大宮・村山口登山道<br/>
'''富士山村山口登山道'''(ふじさんむらやまぐちとざんどう)は、[[富士山]][[登山道]]の1つである。全経路が現在の[[静岡県]][[富士宮市]]内にある。文化財としての富士山の、史跡および特別名勝の範囲に含まれ、六合目以上は「大宮・村山口登山道」として登録されている<ref>[http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2013_11/news/news_01.html 「富士山」の世界遺産一覧表への記載決定及びその後の動き(文化庁月報平成25年11月号(No.542)]</ref>。また[[富士山-信仰の対象と芸術の源泉|富士山世界文化遺産]]の構成資産の「富士山域」に包括される。
[[File:Red_pog.svg|8px]]大宮口(座標:[[富士山本宮浅間大社]])<br/>[[File:Green 00ff00 pog.svg|8px]]村山口(座標:[[村山浅間神社]]) |places=
{{location map~ |Japan Shizuoka |label=大宮口|position=bottom|mark=Red_pog.svg |marksize=8
|lat_deg=35 |lat_min=13 |lat_sec=38.66 |lat_dir=N
|lon_deg=138 |lon_min=36 |lon_sec=36.01 |lon_dir=E
}}
{{location map~ |Japan Shizuoka |label=村山口 |position= |mark=Green 00ff00 pog.svg |marksize=8
|lat_deg=35 |lat_min=15 |lat_sec=41.2 |lat_dir=N
|lon_deg=138 |lon_min=39 |lon_sec=58.1 |lon_dir=E
}}
{{location map~ |Japan Shizuoka |label=[[富士山]] |position= |mark=Purple 8000ff pog.svg |marksize=8
|lat_deg=35 |lat_min=21 |lat_sec=38.26 |lat_dir=N
|lon_deg=138 |lon_min=43 |lon_sec=38.52 |lon_dir=E
}}
}}
'''富士山村山口登山道'''(ふじさんむらやまぐちとざんどう)は、[[富士山]][[登山道]]の1つである。全経路が現在の[[静岡県]][[富士宮市]]にある。[[中部の史跡一覧#静岡県|史跡]]および[[特別名勝]](共に富士山)の文化財の範囲に含まれ、また[[富士山-信仰の対象と芸術の源泉|富士山世界文化遺産]]における構成資産の「富士山域」に包括されている。
 
== 概要 ==
[[ファイル:FujiFujinomiya MandaraHongu Sengen Taisha Honden.jpg|thumb|240px|right|250px|大宮・村山口登山道で富士山頂へ向かう様子が描かれている(絹着色富士曼荼羅図)宮浅間大社]]
「大宮」<ref group="注釈">現在の静岡県富士宮市中心部、町村制施行時では[[大宮町 (静岡県)|大宮町]]</ref>および「村山」<ref group="注釈">静岡県富士宮市村山、町村制施行時では[[富士郡]][[富士根村]]</ref>はそれぞれ富士山信仰の中心地であり、登山口を有する地であった<ref>[[#大高(2013)|大高(2013)]] pp.14・25-27</ref>。それぞれ「大宮口」<ref group="注釈">富士山本宮浅間大社が起点</ref>「村山口」<ref group="注釈">[[富士山興法寺]]または後身の村山浅間神社が起点</ref>があり、総称して「大宮・村山口登山道」と言う。大宮の東北に村山が位置し、その北に富士山が位置する。
[[大宮町 (静岡県)|大宮町]](現在の富士宮市中心部)を起点とし、村山村([[町村制]]施行により[[富士郡]][[富士根村]]の一部となることを経て、後に富士宮市と合併)を経て山頂に向かうことから大宮・村山口登山道と呼称される<ref>[http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/fujisan/llti2b0000001q06.html 大宮・村山口登山道]</ref><ref name="suisensho">{{PDFlink|[http://www.fujisan-3776.jp/topics/H23.07.27suisenshogennan.pdf 「富士山」推薦書原案]}}、富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議、2011.07.27</ref>。歴史的には、村山口・大宮口の両方が称されてきた<ref name="murayama">[http://museum.city.fuji.shizuoka.jp/hp/report/a6-1-2-4.html 富士山南口案内絵図―村山修験者と南麓富士登山―(富士市立博物館)]</ref>。村山口登山道は、[[万延]]元年([[1860年]])に[[英国]][[特命全権公使]]の[[ラザフォード・オールコック]]が外国人初の富士登山を行った際に使用されたことでも知られる。
 
[[平成]]24年([[2012年]])には[[文化財保護法]]の下に大宮・村山口登山道の全域が史跡に指定され<ref>富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議、『富士山-信仰の対象と芸術の源泉 = Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration : 世界遺産』Ⅱ-147-153、2014 </ref>、また[[富士山-信仰の対象と芸術の源泉|富士山世界文化遺産]]の構成資産のうち「富士山域」に包括されている<ref>{{PDFlink|[http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/sekai_isan/pdf/fujisan_j_honbun.pdf 世界遺産一覧表への記載推薦書Nomination Document for Inscription on the World Heritage List 富士山(日本国)]}}</ref>。
== ルート ==
元禄2年([[1689年]])の[[尾張国]]の文書には以下のようにある。
{{Quotation|山城・大和・三州・遠州等迄数ヶ国者'''大宮村山通り'''登山仕筈 公議御定二御座候}}
このように尾張国の登拝者は大宮と村山を通ると幕府により定められているなど<ref>{{PDFlink|[http://www.n-fukushi.ac.jp/chitaken/publication/bulletin/vol18/file/07.pdf 近世の尾張国知多郡における富士信仰-小鈴谷村を中心に-]}}</ref>、西方面から来る道者は大宮を経由して村山へ至るのが基本であった<ref name="murayama" />。
一方、西方面からの道者に限らず言えば[[吉原宿]]から大宮を経ずに村山へ向かう道者もおり、村山方面へ北上する形で「村山道」や「むら山道」と記された石碑が確認されている<ref>[http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/citizen/llti2b0000002rm1.html 富士山大宮・村山口登山道跡(富士宮市HP)]</ref>。
 
開削年は不明であるが、[[正治]]2年([[1200年]])の[[富士氏|富士大宮司]]の筆記<ref group="原">「末代証拠三ケ所立会証文」</ref>に「登山口者東口珠山 '''南口大宮''' 北口吉田右本道三筋此外無道云々」とあり<ref>{{PDFlink|[https://www.pref.shizuoka.jp/gikai/tokubetsu_iinkai/documents/21_fujisan.pdf 「静岡県議会富士山特別委員会報告書」6-7頁]}}</ref><ref>{{PDFlink|[https://mtfuji-whc.jp/site/wp-content/uploads/2017/10/News-Letter-Vol.09.pdf 静岡県富士山世界遺産センターニュースレターVol.09]}}</ref>、12世紀時点で記録が残る古道である。また[[万延]]元年([[1860年]])に[[英国]][[特命全権公使]]の[[ラザフォード・オールコック]]が外国人初の富士登山を行った際に使用されたことでも知られる。
これは東側からきた道者が[[潤井川]]を渡り村山へ直接至る迂回ルートであり、それらを禁ずる制札などが大宮代官[[井出氏|井出籐右衛門]]から出されている<ref name="murayama" />。また寛政10年([[1798年]])には、富士山本宮浅間大社の[[富士氏]](公文富士氏・富士長門)が再度制札を出すよう申請をしている<ref name="murayama" />。そしてその申請が受け入れられている<ref name="murayama" />。このように実質的には西側から至る道者は大宮・村山と至り、東側から至る道者は吉原宿から大宮・村山、または大宮を介さず村山に至るという例が多かった。
 
== ルート ==
[[ファイル:Wakutama-ike-1.JPG|thumb|240px|right|湧玉池]]
登拝ルートの推定として、学術的には富士参詣曼荼羅図から読み取る試みが広くなされている。富士参詣曼荼羅図の代表である「絹本著色富士曼荼羅図」には[[東海道]]を経て登拝する道者<ref group="注釈">富士山に登拝する者のこと</ref>や海路を用いる道者が描かれている。富士参詣曼荼羅図は道者のルートを意識した絵図となっており、上記の道者が[[富士山本宮浅間大社]]に至り[[湧玉池]]で禊を行う様子が図示されている。そこから東北に至ると[[富士山興法寺]]<ref group="注釈">明治時代の神仏分離で「村山浅間神社」と「大日堂」に分離された。そのため現在の村山浅間神社は富士山興法寺の後身である</ref>が位置し、村山浅間神社や大日堂・大棟梁権現、更に北上し中宮八幡宮・御室大日堂等が図示されている<ref>[[#大高(2012)|大高(2012)]] pp.225-237</ref>。
 
当図で道者は村山より上では金剛杖を手にし、中腹以上では菅笠を被らず登拝している。また静岡県指定有形文化財の富士曼荼羅図<ref group="注釈">「絹本著色富士曼荼羅図」と同様に中世に作図と推定されている</ref>にも同様に比定できる図が確認されている<ref>[[大阪市立博物館]]編、『社寺参詣曼荼羅』67-69・184-187頁、[[平凡社]]、1987</ref>。また近世の記録として[[高力猿猴庵]]の[[天明]]6年([[1786年]])『東街便覧図略』に元吉原(静岡県[[富士市]])の富士見屋という売店の様子が描かれ、店内に「富士山禅定圖」<ref group="注釈">登山案内図の一種であり、現在も諸本が残る</ref>と記した図が描かれている。このことから、これら登山案内図は商店などで販売され、道者が登拝前に購入していたとされている<ref>[[#井上(2013)|井上(2013)]] p.23</ref>。また『駿河国新風土記』には「富士山に登る道者に木綿袈裟といふものを作りて出す」とあり、道者は先達からこれらを買い求め事前に登拝の準備をしていた<ref>天野忍、「近世富士山信仰の展開(3)北遠地域(水窪町・佐久間町)と静岡地域を対象として」『[[常葉大学]]教育学部紀要 36号』、2016</ref>。大宮口と村山口では金銭以外の奉納物が納められることも多く<ref>[[#菊池(2009)|菊池(2009)]] pp.383</ref>、例えば駿河国の[[遠江|遠州地方]]からの道者の場合遠州の特産物である茶を奉納している例などが多くあり、宿泊代としている<ref>天野忍、「近世富士山信仰の展開(1)北遠地域(春野町)を対象として」『常葉大学教育学部紀要 第34号』、2014</ref>。
 
=== 大宮から村山 ===
[[ファイル:Fuji Mandara.jpg|thumb|right|240px|大宮・村山口登山道で富士山頂へ向かう様子が描かれている(絹本着色富士曼荼羅図)]]
大宮には道者坊<ref group="注釈">道者が宿泊する施設のこと</ref>が存在しており、道者の宿坊として用いられていたと考えられている。この「大宮道者坊」は浅間大社の社人衆により運営されており、『大宮道者坊記聞』には「'''大宮道者坊'''ノ事、古ヘ享禄・天文年間ハ、凡三十ヶ余坊有之由伝フ」とある。中世には既に整備されており、徐々に統合されていったと考えられている<ref>[[#大高(2013)|大高(2013)]] p.327</ref>。また[[今川氏輝]]判物<ref group="原">『[[戦国遺文]]』今川氏編 第1巻 504号([[天文 (元号)|天文]]2年10月19日)</ref>に見える「西坊屋敷」や[[今川義元]]判物<ref group="原">『戦国遺文』今川氏編 第2巻 996号(天文20年2月5日)</ref>に見える「大宮西坊屋敷」が大宮道者坊の1つではないかとする指摘もある<ref>[[#大高(2013)|大高(2013)]] p.37</ref>。
 
近世初頭における大宮・村山口登山道の様相を示す史料として、[[慶長]]13年([[1608年]])の『寺辺明鏡集』(興福寺大乗院旧蔵){{efn|興福寺の僧侶が記したもの。史料名を「寺辺明鏡録」と紹介されることもあるが、誤りである<ref>[[#菊池(2009)|菊池(2009)]] p.389</ref>。}}がある<ref>[[#菊池(2009)|菊池(2009)]] pp.341-344</ref><ref name="yamagata">山形隆司、「近世大和における富士信仰と富士講—南都の事例を中心に—」『[[元興寺文化財研究所]]創立40周年記念論文集』、2007</ref>。
{{Quotation|同六月九日駿河ヲ立テ、フヂ山上スルナリ。(中略)'''大宮'''ト言処ニトマルナリ 先ソコニテコリ<ref group="注釈">ソコは湧玉池のことでコリは垢離のこと</ref>ヲトル コリノ代六文出シテ大宮殿<ref group="注釈">浅間大社のこと</ref>ヘ参也|『寺辺明鏡集』}}
 
湧玉池で垢離を取り浅間大社に参拝し、その後村山の富士山興法寺へ至り大宮口と同様垢離をとり(龍頭滝)、登山へ挑む様子が記されている。この際は[[村山三坊]]のうち大鏡坊に宿泊している<ref>[[#大高(2012)|大高(2012)]] pp.234-235</ref><ref name="yamato">山形隆司、「近世における畿内からの富士参詣とその信仰―大和国を中心に―」『近世民衆宗教と旅』、[[法藏館書店]]、2010年</ref>。御室大日・中宮等を経た後、富士山でお鉢巡りを行う様子も記されている。また富士山の区分を「茅原」「深山」「ハゲ山」と三段階に分けている<ref>[[#菊池(2009)|菊池(2009)]] p.343</ref>。これら「富士参詣曼荼羅図」諸本の様相と他史料の記述は一致しており、当時の南口における一般的な登山風習であったことが指摘される<ref name="yamato " />。
 
現在も「'''富士山道'''」の道標が、大宮口と村山口の間<ref group="注釈">現在の富士宮市舞々木町</ref>に残る<ref>[http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b0000002rz3.html 舞々木の「富士山道」(富士宮市HP)]</ref>。道標には「右富士山道」とあり、右が登拝道であり、左は山宮御神幸道となる<ref>齋藤鮎子、「山宮御神幸道の復元に関する試論 富士山本宮浅間大社と山宮浅間神社を結ぶ道」『祈りの場の諸相』、2017 </ref>。
 
=== 村山から富士山頂 ===
[[ファイル:Murayama torii.jpg|thumb|240px|right|富士山興法寺の後身である村山浅間神社]]
村山から登拝する場合夜行登山<ref group="注釈">夜に登拝すること</ref>となるため<ref>[[#山形(2014)|山形(2014)]] p.95</ref>、その前に村山の宿坊にて宿泊するのが慣例であった。その際は大鏡坊であることが多く、近世を通して同様である。前述の『寺辺明鏡集』がそうである他、近世の登拝記録である[[羽倉簡堂]]が記した[[天保]]9年([[1838年]])「東游日歴」、原得斎が記した[[文政]]11年([[1828年]])『富嶽行記』等でも大鏡坊に宿泊したことが示されている<ref>[[#井上(2017)|井上(2017)]] pp.74</ref>。また西国の道者も大鏡坊を用いている記録が多い(後述の[[富士山村山口登山道#西国との関係|西国との関係]]を参照)。
 
村山浅間神社の西側が登山道であったとされ<ref>[[#大高(2013)|大高(2013)]] p.203</ref><ref>富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議、『富士山-信仰の対象と芸術の源泉 = Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration : 世界遺産』I-121、2014</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.fujisan-3776.jp/plan/plan/protection/documents/cpmp_maindocument.pdf 文化庁・環境省・林野庁・山梨県・静岡県『包括的保存管理計画(本冊)』]}}</ref>、登山道に入ると「発心門」が位置し、ここで道者は自らの名を札打ちするという風習があった。慶長7年([[1602年]])の史料<ref group="原">「富士山持場之事」</ref>によると、この発心門および「札打」は村山三坊のうち大鏡坊直轄であったという<ref>[[#大高(2013)|大高(2013)]] p.40</ref>。
 
逆に森林限界に近い「室大日」には「等覚門」が位置していたとされ、これは近世末期の「富士山禅定図」に「発心門」と同様文字で記されている<ref name="reigentan">神奈川県立[[金沢文庫]]編、『寺社縁起と神仏霊験譚』、2003</ref><ref>[[#井上(2013)|井上(2013)]] p.23</ref>。同図には室大日の位置に「往生寺」とあるため、室大日の別名が往生寺に該当するという指摘がある<ref>[[#西岡(2003)|西岡(2003)]] p.112</ref><ref name="reigentan " />。この室大日は富士山中腹に位置し中継地点であったと考えられ<ref>[[#西岡(2003)|西岡(2003)]] p.112</ref>、富士山縁起では[[末代上人]]が開創したと記し、近海筆のものや[[池西坊]]伝来のものに見られる。また『浅間大菩薩縁起』には「[[建長]]3年〈辛亥〉6月14日 冨士滝本往生寺に於て書写し了ぬ」の奥書がある<ref>神奈川県立金沢文庫、「[[尊経閣文庫]]所蔵『古文状』について(上)新見正路周辺の称名寺流出資料の紹介」『金沢文庫研究』第305号、2000</ref>。また同図の室大日の部分には「茶ヤ」ともあるため、休憩施設であったとされる<ref>[[#井上(2013)|井上(2013)]] p.28</ref>。
 
大宝院秋山家資料に「冨士嶺行所納札書様」という史料があり、村山から頂上に至るまでの重要地点が記されている。当史料では「発心門」「中宮」「瀧本岩屋」等の施設が記され、数々の行場がありそれに即した行法が存在していたことが分かっている<ref>大高康正、「山岳霊場富士山の信仰と登山」『立山・富士山・白山みつの山めぐり : 霊山巡礼の旅「三禅定」 : 富山県「[[立山博物館]]」平成二十二年度特別企画展』46-49頁、2010</ref>。
 
[[ファイル:Murayama Gomadan.jpg|thumb|240px|right|村山浅間神社の護摩壇と葛石<ref>[[#大高(2013)|大高(2013)]] pp.170-171</ref>]]
上述の「東游日歴」では馬返しや役行者の祠のある笹垢離、御室大日堂等を記し、夜行登山の様子を記している。その後は山頂の大日祠(表大日)に宿泊し、雷岩や金明水を巡り下山している。『富嶽行記』では札打、中宮八幡宮、御馬返し、御室大日堂等を記し、御室大日堂(室大日)より下は樹木が生い茂っているがそれより上は禿山であるとし、御室大日堂がその境であるとしている<ref>[[#井上(2017)|井上(2017)]] pp.71-74</ref>。富士参詣曼荼羅図では御室大日堂を過ぎた地点で道者が松明を手に登拝を行う様子が描かれており、夜行登山が行われていたことが示され、これは夜行登山後にご来光を拝むためである<ref>[[#大高(2013)|大高(2013)]] pp.16-17</ref>。
 
=== 山頂 ===
[[ファイル:Sengen kengamine.jpg|thumb|240px|right|表大日(現在の富士山本宮浅間大社奥宮)]]
山頂には大日如来を迎える大日堂があり、「表大日」<ref group="注釈">現在の富士山本宮浅間大社奥宮</ref>と呼ばれていた<ref>[[#荻野(2009)|荻野(2009)]] p.148</ref><ref>[[#荻野(2010)|荻野(2010)]] p.94</ref>。山頂のコノシロ池の西側も大日堂跡とされ、堂の礎石のような石が確認されている<ref name="oowaku">大和久震平、『古代山岳信仰遺跡の研究 - 日光山地を中心とする山頂遺跡の一考察』139頁-145頁、名著出版、1990</ref>。
 
村山口登山道には山頂に至るまでの過程で「石室」(室<ref group="注釈">登拝者が休息する小屋であり、登拝道中に設けられていた</ref>)が設けられており、休憩施設となっていた。各合目に設けられているが、中世の天文元年([[1532年]])から近世にかけての記録が残る『冨士山檀記』によると、それらの多くを大鏡坊が持場としていた(管理していた)<ref>[[#菊池(2009)|菊池(2009)]] pp.384-386</ref>。
 
大宮・村山口登山道から[[お鉢めぐり]]をする場合まず「三島ヶ嶽」(別名: 文珠ヶ岳)を巡拝することになり表大日に隣接しているが<ref>{{PDFlink|[http://www.fujisan-3776.jp/plan/plan/protection/documents/cpmp_maindocument.pdf 文化庁・環境省・林野庁・山梨県・静岡県『包括的保存管理計画(本冊)』38頁]}}</ref>、この[[八神峰|三島ヶ嶽]](富士宮市粟倉)からは[[鎌倉時代]]の経典の他多くの出土物があり、現在富士山本宮浅間大社が所蔵している<ref>[[#國學院(2014)| 國學院(2014)]] pp.69-70</ref>。これらは[[昭和]]5年([[1930年]])に砂礫採収とその追加調査の際に発見されたもので、経典の他木槨や銅器・陶器等が同時に発見された<ref name="oowaku" /><ref>勝又直人、「三島ヶ嶽経塚小考―富士山本宮浅間大社所蔵写真資料から―」『静岡県埋蔵文化財研究所 研究紀要』第17号、2011 </ref>。また経巻の中に「末代聖人」と記されたものがあり、末代を拝する者による埋経が想定されている<ref>[[#國學院(2014)| 國學院(2014)]] p.148</ref><ref>遠藤秀男、「富士信仰の成立と村山修験」『富士・御岳と中部霊山 (山岳宗教史研究叢書9)』36頁、名著出版、1978</ref>。
 
== 西国との関係 ==
大宮・村山口登山道を利用する道者は西国からの者が多かったとされる<ref name="ootaka">大高康正、「富士参詣曼荼羅にみる富士登拝と参詣路 : 新出の常滑市松栄寺本を対象に」『国史学』第221号、2017年</ref><ref>青柳周一、「近世の富士登山旅行―上方の旅人の事例から」『富士を知る』、[[集英社]]、2002</ref>。同登山道から西国方面を見ていくと、まず[[尾張国]]からの登拝者が多く認められる。尾張国でも[[知多郡]]からの登拝者が多いとされ、それは遅くとも16世紀まで遡ることができる<ref>山形隆司、「16・17世紀の尾張国知多郡の富士信仰 : 富士山登拝と浅間社の勧請」『知多半島の歴史と現在』(19)、2015</ref>。
 
さらに西方面に視点を移すと[[伊勢志摩]]では富士参り<ref group="注釈">富士登拝と同義</ref>を行う文化があり<ref>井上卓哉、「南張富士講帳簿の翻刻と解説」『富士山かぐや姫ミュージアム館報』No.31、2016</ref>、現在でも行う地域が残る<ref name="fujikou">大高康正、「新しい富士講像の構築に向けて」『環境考古学と富士山1』、[[雄山閣]]、2017</ref>。[[富士氏|公文富士氏]]が記した道者帳によると、慶長18年([[1613年]])に大宮口を利用した伊勢からの道者数(5月19日から6月3日の集計)は280人に及び、これは同期間の道者数の半分以上にのぼるという。
 
また登拝道の道中には「室」が設けられており、[[嘉永]]7年([[1854年]])にそれらが記録されているが<ref group="原">「富士山室小屋建立古帳面写」(旧大鏡坊富士氏文書)</ref>、伊勢の先達により建立されたものが有意に多い<ref>[[#荻野(2010)|荻野(2010)]] pp.72-73</ref>。このような[[伊勢国]]からの奉納例はいくつか散見され、真生寺([[三重県]][[松阪市]])に伝わる[[享保]]2年([[1717年]])の「石造大日如来像」は同様のものが複数造られた上、1つは富士山に奉納されるなどしている<ref name="fujikou" />。
 
嘉永元年([[1848年]])の村山口の道者帳(大鏡坊)によると、伊勢国からの道者数(5月27日から7月27日)は同年同期間で559人であったといい、[[令制国]]別では駿河国より多く首位であったという。また[[志摩国]]は187人であったという<ref>[[#荻野(2010)|荻野(2010)]] p.73</ref>。このことから、西国からの登拝者が多かったことが分かる。これらの富士参りの定着から同地では「富士参りの歌」(道中歌)が歌われており、伊勢では[[伊勢参宮街道]]沿いに多く分布し、志摩では沿岸部に多く分布している。また志摩国鵜方の浅間神社では祭礼の際に富士参りの歌が歌われる<ref>[[#荻野(2009)|荻野(2009)]] pp.145-146</ref>。また道中や登拝道の地名等がそれらに含まれている<ref>[[#荻野(2010)|荻野(2010)]] pp.87-92</ref>。
 
この嘉永元年(1848年)の村山口の道者帳には現在の[[伊勢市]]東豊浜町土路からの集団での登拝が確認され、時代は遡り[[元禄]]2年([[1689年]])の大宮口の道者帳である「駿州富士大宮本宮道者帳」<ref group="注釈">富士山本宮浅間大社社人が運営する[[富士山本宮浅間大社#神職|春長坊]]による</ref>にも同地域からの集団での登拝が確認されている。このように、近世を通して富士参りが長く継続されており、それは近代でも同様であった<ref>松田香代子、「伊勢湾沿岸部における富士山信仰の諸相  ――三重県伊勢市東豊浜町土路の富士講の富士参り――」『[[愛知大学]]綜合郷土研究所紀要』第63巻、2018</ref>。
 
[[大和国]]との関係として、嘉永7年([[1854年]])の史料によると<ref group="原">「富士山室小屋建立古帳面写」(旧大鏡坊富士氏文書)</ref>大和国[[添上郡]]南都清水町の住人がたびたび富士山中に「室」の建立をしている。また[[奈良市]]矢田原町には大宮・村山口登山道を描く富士参詣曼荼羅図が伝わる。村山三坊の各坊は全国に旦那場を設定していたが、元禄5年([[1692年]])の時点では大和国一円は大鏡坊の旦那場であった<ref name="yamagata" />。西国では他に京都・大坂の「富士垢離」が知られる。富士垢離の初見は[[黒川道祐]]「日次記事」という史料であり、「鴨水ノ側二精舎ヲ講」とあるといい、富士垢離は[[鴨川]]で行われていた<ref>首藤善樹、「富士垢離」『修験道聖護院史要覧』、岩田書院、2015</ref>。このように富士山の信仰は広く全国に広がっており、その中でも大宮・村山口登山道の場合は西国の尾張国や伊勢国・志摩国といった地域から登拝する者が多く認められた。
 
== 登拝道の指定と実際 ==
[[ファイル:Sui-jinja Shrine.jpg|thumb|240px|right|水神の森にかつて位置した[[宝歴]]8年([[1758年]])の道標(現在は水神社に移設)<ref>[[#井上(2013)|井上(2013)]] pp.26-27</ref>]]
天正・慶長期の駿河国[[富士郡]]の有力者は、交通の要衝である大宮に道者を集中させる政策を取っていた<ref>青柳周一、「人の移動と地域社会史・試論-参詣旅行史研究の視点から-」『関東近世史研究第48号』、2000</ref>。[[天正]]年間には井出正勝が西国の道者は大宮を通過するようにという禁制を出し、慶長年間には井出正次が同様の内容の禁制を岩本(静岡県富士市)に掲げている<ref>堀内眞、「富士に集う心-表口と北口の富士信仰-」『中世の風景を読む 第3巻』138-139頁、[[新人物往来社]]、1995</ref>。共に[[井出氏]]が関わるものであるが、この井出正次は慶長6年([[1601年]])に志摩守に叙任される有力者で、このとき代官頭に次ぐ地位にいたとされる富士郡の支配を担当した人物であった<ref>[[#富士市(2016)|富士市(2016)]] p.37</ref>。
 
また近世になると幕府によって取り決めがなされ、[[寛文]]2年([[1662年]])には大宮代官である井出籐右衛門と加島代官が、道者が大宮を経ず村山に行くことを禁ずる制札をそれぞれ出している。また[[寛政]]10年([[1798年]])には公文富士氏の富士長門が同様の内容の制札を出すよう[[韮山代官所]]に願い出ており、韮山代官はその意向に沿って寛政11年([[1799年]])に制札を出している<ref name="nanroku">[http://museum.city.fuji.shizuoka.jp/hp/report/a6-1-2-4.html 荻野裕子、「富士山南口案内絵図―村山修験者と南麓富士登山―」(富士市立博物館調査研究報告)]</ref><ref>[[#井上(2013)|井上(2013)]] p.25</ref>。このように繰り返し同様の内容の制札が出された背景として、西国の道者が[[潤井川]]を渡った後に大宮を経ず直接村山に向かう例が見られたためである。また複数回出されていることから、制札でも歯止めはかかっていなかったとされている<ref>[[#井上(2013)|井上(2013)]] p.25</ref>。
 
幕府により大宮を通ることが義務付けられているという認識は西国においても同様であり、元禄2年([[1689年]])の文書によると、三禅定を行っていた松栄寺([[愛知県]][[常滑市]])は
{{Quotation|山城・大和・三州・遠州等数ケ国者'''大宮村山通り登山仕筈''' 公義御定二御座候故|「盛田家文書」}}
と述べ、尾張国からの道者は大宮・村山口を通ることが幕府によって取り決められていると述べている<ref>[[#山形(2014)|山形(2014)]] p.94</ref>。
 
またこの松栄寺にも富士参詣曼荼羅図が伝来しており、松栄寺伝来の富士参詣曼荼羅図では富士川を渡った後に'''富士本道'''{{efn|富士下方の水神森から[[岩本山]]付近を経て富士上方の大宮へ至る街道<ref>[[#井上(2013)|井上(2013)]] pp.26-27</ref>。}}へ入り、その後大宮・村山口登山道を用いるルートが示されている<ref name="ootaka" /><ref name="ootaka2">大高康正、「富士山の参詣曼荼羅を絵解く ─重要文化財指定本と新出松栄寺本」『聚美18号』、聚美社、2016年</ref>。
 
しかし近世を通して大宮を経ずに村山へ向かう道者は存在しており、[[吉原宿]]から村山方面へ北上する形で「村山道」や「むら山道」(吉原宿から村山浅間神社までの道<ref>[[#富士市(2016)|富士市(2016)]] p.21</ref>)と記された石碑が確認されている<ref>[http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/citizen/llti2b0000002rm1.html 富士山大宮・村山口登山道跡(富士宮市HP)]</ref>。
 
また復路に関しても大宮を経ていない例が散見され、例えば現存する「富士山禅定図」には往路で通った富士山本宮浅間大社を経ずに村山から直接水神森方面へ至る下向道が示されている<ref name="ootaka2" />。つまり幕府の取り決めとしては大宮から村山を経て富士山頂に至り、その後下山するのが表口のルートであった。しかし実際は往路または復路で大宮を経ずに登拝を行う例が存在し、逆に富士山体により近い村山は往路・復路共に経由されていたと言える。
 
== 修験者と登拝道 ==
[[ファイル:Murayama Sengen-jinja Shrine2.jpg|thumb|240px|right|村山浅間神社の水垢離場]]
村山口登山道は、村山修験者が「富士峯修行(富士行)」を行うために用いる登拝道でもあった。村山修験の在地活動として「富士峯修行」や「[[祈祷]]」等がある<ref>[[#大高(2013)|大高(2013)]] p.153</ref>。富士峯修行は各行場で修行を行いながら村山口登山道を登拝し富士山頂上まで至った後、下山して富士山南麓の各地を巡回し、村山に帰山する修行のことである。
 
またこの村山口登山道は祈祷のために用いる道でもあった。年中行事として6月吉日の「御公儀御代参」があり、この際は池西坊が下修験の修験者を引き連れ御室大日堂まで登山をし、幕府に対する祈祷を行うものであった<ref>[[#大高(2013)|大高(2013)]] p.113</ref>。『天皇皇族実録』によると[[宝永]]4年([[1707年]])12月8日の村山三坊による富士山祈祷の記録が残り、これは[[江戸幕府]]により発令されたものである<ref>間瀬久美子、「近世朝廷と寺社の祈禱 ―近世的七社七寺体制の成立と朝幕関係―」『千葉経済論叢 (58)』、2018</ref>。このように祈祷は恒常的に行われ、修験者が村山口登山道を用いて礼拝所に赴いていた。
 
== 村山口の階層・合目 ==
富士山の登山道は現在でも「合目」という区分が設けられているが、それは旧来も同様であった。現在は十合であるが、中世以前の村山口は八合であったとされる<ref>[[#大高(2013)|大高(2013)]] p.280</ref>。冨士滝本往生寺(村山)にて書写したと奥書にある『浅間大菩薩縁起』には「'''八層'''はいわゆる頂上なり」とあり、中世の村山修験においては八層の階層で考えられていたことが分かる。また東泉院(富士市、現在廃寺)に伝わる『富士山大縁起』には「'''八層'''を立て」とある<ref>[[#西岡(2003)|西岡(2003)]] p.124</ref>。
 
このうち富士山縁起諸本では冠石(「[[富士山村山口登山道#富士山とかぐや姫|富士山とかぐや姫]]」を参照)の所在は「五層(合)目」としている。このように中世の村山の記録では「八層」が唱えられているものの、同じ村山であっても近世の「富士大縁起」(池西坊)では六道に声門・緑覚・菩薩・仏を加えた「十」を階層としている<ref>[[#西岡(2003)|西岡(2003)]] p.124</ref><ref>菊池邦彦、「富士山縁起 解説」22頁、『六所家総合調査報告書』(富士市立博物館編)、2014</ref>。また同じく近世の記録である羽倉簡堂『東遊日歴』では一ノ木戸(御室大日堂)が一合であり、ここから山頂までの間で十合に分かれていると記している<ref>[[#井上(2017)|井上(2017)]] p.74</ref>。このように近世には十合の階層観が一般化していたと言える。
 
== 富士山とかぐや姫 ==
大宮・村山口登山道およびその関連地には富士山と[[かぐや姫]]を結びつける伝承地がある。「富士山禅定図」の村山の箇所には「中宮(八幡堂)」が記されているが、この中宮は富士山縁起の諸本(村山三坊池西坊本、東泉院本等)におけるかぐや姫説話の舞台であり<ref>[[#大高(2013)|大高(2013)]] p.279</ref>、富士山の洞窟へと入るかぐや姫と翁が最後の別れを行う場所として記される所である。また当図に「冠石」(富士宮市域)の記載があり、富士山縁起ではかぐや姫の後を追い富士山に登った帝が諦めて冠を落としたものがそのまま石になったものだと伝えている<ref>神奈川県立金沢文庫編、『寺社縁起と神仏霊験譚』37頁、2003 </ref>。
 
富士宮市および富士市はかぐや姫説話の残る地域であり<ref>富士市立博物館企画展図録『富士山縁起の世界―赫夜姫・愛鷹・犬飼―』、2010年</ref>、「富士山大縁起」では滝川神社(富士市)を「愛鷹 赫夜妃誕生之処」とし、他「愛鷹神・犬飼神」「父宮・母宮」と記す記録が残る<ref>[[#富士市(2016)|富士市(2016)]] p.60</ref>。他に憂涙河の説話等が知られる<ref>大高康正、「富士山縁起と「浅間御本地」」、『中世の寺社縁起と参詣』、竹林舎、2013年</ref>([[潤井川#由来・説話|潤井川と富士山縁起]])。このような、赫夜姫が浅間大菩薩(浅間大明神)として現れる筋書きを持つ富士山縁起諸本が富士山南麓に点在しており<ref group="注釈">諸本により「赫夜・赫屋・赫耶」と表記が異なる</ref>(「公文富士氏本等」<ref>植松章八、「杉田安養寺本『冨土山大縁紀』翻刻・解題」『富士山文化研究』、2013</ref>)、富士宮市や富士市はその舞台の地であった<ref>[[#國學院(2014)| 國學院(2014)]] p.149</ref>。
 
宝歴7年([[1757年]])頃に比定される「村山浅間神社七社相殿」に村山浅間神社の相殿における祭神が記されているが、浅間神社の祭神として「赫夜姫」を挙げている<ref>[[#大高(2013)|大高(2013)]] p.287</ref>。このようにかぐや姫を浅間神社の祭神とし、富士山縁起に組み込まれるだけの由緒があったと言える。
 
== 村山口の衰退と復活==
明治時代には[[廃仏毀釈]]により登山者が大きく減少した。その廃仏毀釈は「山掃除」と称されるほど徹底的に行われ、仏像は破壊され、噴火口や谷底へ投げ捨てられたりしたという<ref name="murayamananroku" />。[[1906年]](明治39年)に富士山本宮浅間大社から[[山宮浅間神社]]を経由する[[富士登山#富士宮ルート|新大宮口]]が開かれ、この時点でほとんど村山口は使用されなくなった。[[1930年]](昭和5年)発行の1/25000の国土地理院地図には[[表富士周遊道路|富士山スカイライン]]西側の新大宮口登山道と東側の村山口登山道の両方が記載されている。
 
[[1913年]](大正2年)に懸巣畑(カケスバタ)口へのバスが開通するとそちらが新大宮口登山道の入口となって山宮浅間神社を経由する元の新大宮口入口は衰退。昭和に入って一合目まで、[[1953年]](昭和28年)には二合目、[[1960年]](昭和35年)には三合目、[[1963年]](昭和38年)には新五合目(旧三合五勺)下までバスが順次開通し、[[1969年]](昭和44年)には富士山スカイラインが開通し現在の富士宮口五合目(旧三合五勺)までバスが通るようになると新大宮口登山道と旧バス道は廃道となった。麓からの徒歩で登山できるのは[[吉田口登山道]]と[[精進口登山道]]ぐらいになってしまった。
22 ⟶ 118行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
'''注釈'''
{{Reflist}}
{{Reflist|group=注釈}}
 
'''原典'''
{{Reflist|group=原}}
 
'''出典'''
{{Reflist|2}}
[[#toc|【目次へ移動する】]]
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
|author =富士宮市立郷土資料館
|year = 1993
|title =富士山村山口登山道遺跡調査報告書
|series =
|publisher = 富士宮市教育委員会
|isbn =
|ref =
}}
* {{Cite book|和書
|author = 富士宮市教育委員会
|year = 2016
|title = 史跡富士山大宮・村山口登拝道調査報告書
|series =
|publisher = 富士宮市教育委員会
|isbn =
|ref =
}}
* {{Cite book|和書
|author =大高康正
|year = 2013
|title =富士山信仰と修験道
|series =
|publisher = 岩田書院
|isbn = 978-4-87294-836-3
|ref = 大高(2013)
}}
* {{Cite book|和書
|author =大高康正
|year = 2012
|title =参詣曼荼羅の研究
|series =
|publisher = 岩田書院
|isbn = 978-4-87294-765-6
|ref = 大高(2012)
}}
*{{Cite journal|和書
|author =菊池邦彦
|date = 2009
|title = 中世後期から近世前期における富士山村山口の登山者 : 『冨士山檀記』を中心に
|journal = 富士山御師の歴史的研究
|issue =
|pages = 341-393
|ref = 菊池(2009)
}}
*{{Cite journal|和書
|author = 井上卓哉
|date = 2017
|title =登山記に見る近世の富士山大宮・村山口登山道
|journal = 富士山かぐや姫ミュージアム館報
|issue = 32
|pages = 62-78
|url = http://museum.city.fuji.shizuoka.jp/report/inoue%20kiyou2017.pdf
|format=PDF
|ref = 井上(2017)
}}
*{{Cite journal|和書
|author = 井上卓哉
|date = 2013
|title =収蔵品紹介 木版手彩色「冨士山禅定圖」にみる富士山南麓の信仰空間
|journal =静岡県博物館協会研究紀要
|issue = 37
|pages = 22-29
|url = http://www.shizuhaku.net/pdf/journal/37.pdf
|format=PDF
|ref = 井上(2013)
}}
*{{Cite journal|和書
|author =西岡芳文
|date = 2003
|title =中世の富士山 : 「富士縁起」の古層をさぐる
|journal =日本中世史の再発見
|issue =
|pages = 108-131
|ref = 西岡(2003)
}}
*{{Cite journal|和書
|author =荻野裕子
|date = 2010
|title =富士参りの歌―伊勢志摩からの富士参詣―
|journal =近世民衆宗教と旅
|issue =
|pages = 69-106
|ref = 荻野(2010)
}}
*{{Cite journal|和書
|author =荻野裕子
|date = 2009
|title = 富士参りの歌と伊勢参宮街道--志摩市鵜方の富士参りの歌
|journal =京都民俗
|issue = 26
|pages = 145-157
|ref = 荻野(2009)
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[國學院大學]]博物館
|year = 2014
|title =富士山 = Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration : その景観と信仰・芸術 : 國學院大學博物館特別展
|series =
|publisher =國學院大學博物館
|isbn =
|ref = 國學院(2014)
}}
*{{Cite journal|和書
|author =山形隆司
|date = 2014
|title =近世の尾張国知多郡における富士信仰 -小鈴谷村を中心に-
|journal = 知多半島の歴史と現在
|issue = 16
|pages = 91-104
|url = https://nfu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2561&file_id=22&file_no=1
|format=PDF
|ref = 山形(2014)
}}
* {{Cite book|和書
|author =富士市立博物館
|year = 2016
|title = 六所家総合調査報告書 古文書②
|series =
|publisher =富士市教育委員会
|isbn =
|ref = 富士市(2016)
}}
 
{{富士山の地理}}
33 ⟶ 262行目:
[[Category:富士山]]
[[Category:登山道]]
[[Category:静岡県にある国指定の史跡]]
[[Category:富士山-信仰の対象と芸術の源泉]]