「トラファルガーの海戦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
(4人の利用者による、間の63版が非表示)
7行目:
|conflict=[[ナポレオン戦争]]
|date=[[1805年]][[10月21日]]
|place=[[スペイン]]南部[[トラファルガー岬]]沖
|result=[[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]]の勝利
|combatant1=[[File:Flag of the United Kingdom.svg|border|25px]] [[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]]
|combatant2={{FRA1804}}<br />{{ESP1785}}
|commander1=[[File:Naval Ensign of the United Kingdom.svg|border|25px]] [[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|ホレーショ・ネルソン]]{{KIA}}<br>[[File:Naval Ensign of the United Kingdom.svg|border|25px]] [[カスバート・コリングウッド]]
|commander2={{Flagicon|FRA}} [[ピエール・ヴィルヌーヴ]]<br />{{Flagicon|ESP1785}} [[フェデリコ・グラビーナ]]
|strength1=[[戦列艦]] 27<br/>[[フリゲート]] 4<br/>その他 2
|strength2=仏:[[戦列艦]] 18、他 833<br />西:戦列艦[[フリゲート]] 5<br/>その他 152
|casualties1=喪失艦 0<br/><br/>死者 449<br />戦傷 1,214
|casualties2=水没艦 1<br/>拿捕艦 18<br/>死者 4,480<br />戦傷 2,250<br />捕虜 7,000<br />大破・拿捕 22隻
|}}
'''トラファルガーの海戦'''(トラファルガーのかいせん、{{lang-en-short|Battle of Trafalgar}}|{{lang-fr-short|Bataille de Trafalgar}})は、[[1805年]][[10月21日]]に、[[スペイン]]南西部[[トラファルガー岬]]の沖合いにおいて、イギリス艦隊とフランス・スペイン合同艦隊の間で行われた海戦。[[ナポレオン戦争]]期間中の最大規模の海戦となり、[[イギリス帝国|イギリス]]側が勝利して[[フランス第一帝政|フランス]]は海上戦力の大半を喪失した。
[[ファイル:Trafalgar 1200hr.svg|thumb|300px|right|ネルソン・タッチの図。フランス・スペイン連合艦隊(青)の脇腹をイギリス艦隊(赤)が突く]]
'''トラファルガーの海戦'''({{lang-en-short|Battle of Trafalgar}}、{{lang-fr-short|Bataille de Trafalgar}})は、[[1805年]][[10月21日]]に、[[スペイン]]の[[トラファルガー岬]]の沖で行なわれた[[海戦]]。[[ナポレオン戦争]]における最大の海戦で、イギリスはこの海戦の勝利により、[[ナポレオン1世]]の英本土上陸の野望を粉砕した。
 
イギリス艦隊司令官[[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|ホレーショ・ネルソン]]はこの闘に先立ち、麾下艦隊中で命を落とす事たが、彼が戦闘開始時に発した「[[英国は各員がその義務を尽くすことを期待する]]」の信号今日でも名文句として知ら後世に残さ
 
なお、この海戦の勝利の重要さが明確に認識されるようになったのはナポレオン戦争が終結した後であり、海戦の発生理由もイギリス本土防衛に直接起因するものではなかった。海戦後の1806年以降、ヨーロッパの覇権を握った[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]が[[大陸封鎖令]]を強化するにつれて、トラファルガーでフランス艦隊を壊滅させておいた事に対する戦略的意義が高まり始めた。ナポレオンの敗北後、トラファルガー海戦の結果が終始イギリスの優位性を支えていたと分析された事から、ネルソンは救国の英雄として称えられるようになった。
しかし、陸上においては[[アウステルリッツの戦い]]でフランスが他のヨーロッパ諸国軍を破るなど依然として優勢で、自国本土は守り切ったが、大陸での戦争自体にすぐさま大勢を及ぼすことはなかった。
 
== 背景海戦までの流れ ==
=== 当時の英仏情勢 ===
[[1805年]]、ヨーロッパ大陸は皇帝[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]率いる[[フランス第一帝政|フランス帝国]]の支配下に置かれていたが、海上の支配権は[[イギリス]]のもとにあった。イギリスは[[海上封鎖]]を行ってフランスの海軍力を抑止し、イギリス本土侵攻を防いでいた。
[[ファイル:Strategic_Situation_of_Europe_1805.jpg|代替文=|右|フレームなし]]
1803年5月、[[アミアンの和約]]を破棄したイギリスは同時に[[フランス第一共和政|フランス]]へ宣戦し両国は交戦状態となった。英仏の戦いはまず海上の[[通商破壊戦]]から始まった。イギリス海軍の戦力はフランス海軍を大きく上回っていたので、[[大西洋]]と[[地中海]]の制海権はイギリス側に握られる事になった。フランス海軍は外洋へ出る度にイギリス海軍に攻撃されては母港へ逃げ返る事を余儀なくされたので、小船団だけでなく主力艦隊でさえもそれぞれの軍港から一歩も出られない事実上の封鎖状態に置かれていた。時の権力者ナポレオンは[[フランス第一共和政|フランス]]に忠実な同盟国となっていた[[スペイン王国]]の海軍に協力を求めて、この追加戦力に一縷の希望をつなげていた。
 
当時のフランス海軍は、[[ブレスト (フランス)|ブレスト]]軍港と[[トゥーロン]]軍港に主力艦隊を配置していた。またスペイン海軍は[[カディス]]軍港に主力艦隊を配備していた。いずれの艦隊もイギリス海軍の強力な封鎖網に太刀打ち出来ず、隙を見計らっては小部隊を出港させるだけに留まっていた。一方、イギリス海軍は[[イギリス海峡]]に主力艦隊を展開して同時にブレスト艦隊を封鎖し、また地中海ではホレーショ・ネルソンが地中海艦隊を指揮してトゥーロン艦隊を抑え込んでいた。
ナポレオンはこの状況を打破すべく、ナポレオンのイギリス遠征軍による対英上陸作戦を援護すべく封鎖を突破することを命令。フランスとスペイン(当時、ナポレオンの支配下にあった)の連合艦隊を編成し、海上封鎖を突破し、[[ブローニュ=シュル=メール|ブーローニュ]]の港に集結させた35万と号した侵攻軍(実際には15万人程度)と総勢2500隻の舟艇(平底の輸送船)によるイギリス本土上陸を援護することを命じた。
 
=== ナポレオンのイギリス上陸作戦 ===
ナポレオンの立案した計画では、イギリス海軍の海上封鎖によって封鎖されている各地の根拠地――[[ブレスト (フランス)|ブレスト]]、[[ツーロン]]、[[ロシュフォール (シャラント=マリティーム県)|ロシュフォール]]、[[フェロル]]の各港から艦隊を出撃させて封鎖を突破、ブレスト艦隊がアイルランド方面でイギリス海軍をひきつけ分散させている間に、他港の艦隊を合同させて輸送舟艇群の護衛にあたる事になっていた。しかしこの計画は主力と陽動のタイミングを合わせなければ成功は望めないが、風任せの帆走軍艦と天候の変化(特に高波)に弱い平底の輸送船ではそのタイミングの精確な予測が出来るわけがなかった。
1804年5月、[[フランス第一帝政|第一帝政]]を樹立したナポレオンは、イギリス本土を望む[[ドーバー海峡]]に面した[[ブローニュ=シュル=メール|ブローニュ]]の地に大規模なイギリス遠征軍を集結させた。1805年1月までに2500隻の上陸用船舶を海峡沿岸に用意させたが、その突入にはフランス艦隊の援護が不可欠であった。1805年3月、幾度かの失敗を経てナポレオンは海軍出撃計画をこの様に決定した。
 
#ブレスト艦隊とトゥーロン艦隊が共に出撃してイギリス封鎖艦隊を破った後に、イギリス海軍の追跡を撒く為に大西洋を西へ横断して[[カリブ海諸島]]に向かう。
一方イギリスは海軍卿[[ジョン・ジャーヴィス|セント・ヴィンセント伯爵ジョン・ジャーヴィス]]の指揮の元フランスの主要港湾の全てに封鎖船を配置していた。ただしこの時点ではフランス側の作戦計画は察知できてはいなかった。地中海艦隊司令長官である[[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|ホレーショ・ネルソン]]の艦隊はツーロン沖で封鎖に当たっていた。
#トゥーロン艦隊はその道中でカディス軍港に向かい、スペイン海軍のカディス艦隊を戦列に加える。
#カリブ海諸島で合流した三艦隊は、大西洋を東へ横断してイギリス海峡に展開するイギリス主力艦隊に殴り込みをかける。
# 英仏両艦隊が交戦してる隙に、ブローニュのフランス陸軍がドーバー海峡を渡る。
 
=== ヴィルヌーブ艦隊の出航 ===
フランス艦隊の作戦計画は変更を余儀なくされる。ツーロン艦隊司令長官[[ラトゥーシュ・トレヴィル]]([[:fr:Louis-René-Madeleine de Latouche-Tréville]])が病死したためである。これにより、元は陽動だったブレスト艦隊によるアイルランド方面侵攻を主作戦のひとつとし、イングランド侵攻と同時に実行することとした。新たな陽動作戦としてツーロンとロシュフォールの艦隊を[[西インド諸島]]へと送ることでイギリス海軍を分散させることになった。
[[ファイル:Amiral Villeneuve.png|サムネイル|198x198ピクセル|ヴィルヌーブ]]
1805年3月30日、[[ピエール・ヴィルヌーヴ]]が指揮するトゥーロン艦隊が出港し、地中海に展開するネルソン艦隊を暴風雨による隙を突く形で回避して、4月8日に[[ジブラルタル海峡]]を突破する事に成功した。カディスに向かったヴィルヌーブは、少数だったイギリス艦隊を追い払ってスペイン海軍のカディス艦隊と合流し、そのまま大西洋を西へ横断して5月12日にカリブ海諸島に到着した。そこでブレスト艦隊の到着を待ったが、ブレスト艦隊の方はイギリスの海上封鎖を突破出来なかったので、ヴィルヌーブは[[カリブ海]]で約1ヶ月半を無為に過ごす事になった。計画の変更を余儀なくされたナポレオンは、ヴィルヌーブに再び大西洋を横断してブレスト軍港に向かい、内側のブレスト艦隊と呼応してイギリス封鎖艦隊を破り合流を果たすよう指示を出した。
 
=== フィニステレ岬の海戦 ===
トレヴィルの後任となった[[ピエール・ヴィルヌーヴ|ヴィルヌーヴ]]提督は1805年1月にネルソンの目をくらませる為荒天を突いてツーロンを出撃したが、この荒天で戦列艦3隻が航行不能となったため作戦を中断した。このためにナポレオンは再び計画を変更した。それはアイルランド侵攻を取りやめ、ブレスト・ツーロン・ロシュフォールの艦隊に加えて更に[[カディス]]からスペイン艦隊を出撃させ、その全てを一度西インド諸島で合流させてからイギリス海峡に突入する、というものだった。以下の経緯は[[フィニステレ岬の海戦]]項の戦略的背景の条に詳しいので割愛する。
[[ファイル:Battle of Cape Finisterre.jpg|境界|右|代替文=|フレームなし]]
1805年7月9日、ナポレオンからの命令書を受け取ったヴィルヌーブはカリブ海から出航し、大西洋を東へ横断して、7月22日にスペイン北西部にある[[フィニステレ岬]]の沖合いに到着した。この動きを掴んでいたイギリス海軍の[[ビスケー湾]]艦隊は、ここでヴィルヌーブ艦隊に攻撃を仕掛けた([[フィニステレ岬の海戦]])。ヴィルヌーブは敗走しスペイン北西部の[[フェロル]]軍港に艦隊を退避させた。ナポレオンがブレスト軍港への突入命令を繰り返したので、8月10日にヴィルヌーブはフェロル軍港を出たが、イギリス艦隊の圧力に押されて南に針路変更し、今度はカディス軍港へと退避した。
 
[[フィニステレ岬の海戦]]から撤退したヴィルヌーヴはスペイン領カディスに入り艦隊の整備に当たっていた。なおこの間に時点でナポレオンはイングランド侵攻中止ギリス上陸作戦、9念したとされる。83日下旬にブローニュの遠征軍を引き払い一度パリに帰還している。ったナポレオンは続い、その軍勢を内陸部のドイツ方面へ移動させて、イギリスと同盟しいた[[オーストリア戦役 (1805年)帝国|オーストリアへの攻撃]]を準備していと交戦する事になっ。一方この支援作戦としてカディスのフラネルソス・スペイン連合は地中海艦隊に[[ナポリ]]攻撃命令を下した。こ命令一部受け、率いてヴィルヌーヴは9月19日から20日にかけブを追走しいたが、ディスを出撃リブ海に到着した。そのヴィルヌーヴ艦隊をカディス沖監視して入れ違となったのがネルソン率いるで、8月上旬までにイギリス地中海艦隊であっ本土へ帰還していた。
 
=== トラファルガーの海戦へ ===
== 経過 ==
[[ファイル:HoratioNelson1.jpg|サムネイル|193x193ピクセル|ネルソン]]
ネルソン提督のイギリス艦隊は「[[ヴィクトリー (戦列艦)|ヴィクトリー]]」を旗艦とする27隻。[[ピエール・ヴィルヌーヴ]]率いるフランス・スペイン連合艦隊は「ビューサントル」を旗艦とする33隻であった。ネルソン提督は敵の隊列を分断するため2列の縦隊で突っ込む'''ネルソン・タッチ'''という戦法を使った。ヴィルヌーヴも多縦列による分断作戦を予測しており{{要出典|date=2010年9月}}、訓示を受けた連合艦隊の艦長の中には[[マスト]]に多数の[[狙撃手|狙撃兵]]を配置して接近戦に備える者もあった。
1805年8月15日、四ヶ月前の封鎖突破戦で大きな被害を受けていたブレスト艦隊の弱体化を確認したイギリス海軍は、イギリス海峡に展開していた戦力から[[カスバート・コリングウッド|コリングウッド]]艦隊を割いて、ヴィルヌーブ艦隊が立て篭もるカディスへと向かわせた。また、9月15日にはビスケー湾艦隊もカディス近海に到着し、旗艦「[[ヴィクトリー (戦列艦)|ヴィクトリー]]」に乗るネルソンが9月28日に赴任して艦隊指揮権を受け取った。
 
この頃、ナポレオンは交戦する[[オーストリア帝国|オーストリア]]と同盟した[[ナポリ王国]]へも侵攻軍を差し向けており、イギリス相手が無理ならばと[[ピエール・ヴィルヌーヴ|ヴィルヌーヴ]]に地中海へ入ってナポリ王国を海上から攻撃するように命じた。その命令書は9月16日にカディスに届いたが、[[ジブラルタル海峡]]を突破出来る自信の無いヴィルヌーブは出撃を渋り続けた。10月18日になってようやくヴィルヌーブ艦隊はカディスを出発し南航しつつ[[ジブラルタル海峡]]へと向かった。しかし、20日にイギリス艦隊の接近を察知して心変わりしたヴィルヌーブは艦隊を北に反転させて再びカディス軍港に戻る事を決めた。10月21日午前、ヴィルヌーブ艦隊はカディスとジブラルタルの中程にあるトラファルガー岬沖合いを北に進んでいた。これを捕捉したネルソン艦隊とコリングウッド艦隊が西側からフランス・スペイン艦列へ一斉突入し、海戦の火蓋が切られた。
連合艦隊は数で勝っていたが、スペイン海軍も混じっていて指揮系統が複雑な上、士気や錬度が低く、艦載砲の射速も3分に1発と劣っていた。一方イギリス海軍は士気も錬度も高く、射速も1分30秒に1発と優れていた。
 
== 両軍の戦力 ==
ネルソンの計画に従って、午前11時45分に主な戦いは行われた。ネルソンは「'''[[英国は各員がその義務を尽くすことを期待する]]'''」という有名な信号旗を送った。戦闘が始まった時、フランス・スペイン艦隊は北方向にカーブした陣形を取っていた。ネルソンの計画通り英国艦隊は2列に縦列でフランス・スペイン艦隊に接近した。風上の縦列はネルソンのヴィクトリーが、風下の縦列は火砲を100門装備した[[カスバート・コリングウッド|コリングウッド]]の[[ロイヤル・ソブリン (戦列艦・3代)|ロイヤル・ソブリン]]がそれぞれ艦隊を北の方向へと導いた。
=== イギリス海軍 ===
総旗艦は「ヴィクトリー」であり、ネルソン中将が総指揮を取った。単縦陣の両艦隊は南北に並列し、この艦名記載順に並んでいた。
[[ファイル:HMSVictoryFromTheFleetOffshore.jpg|サムネイル|204x204ピクセル|戦列艦ヴィクトリー]]
'''ネルソン艦隊 '''<small>旗艦「ヴィクトリー」副旗艦「ブリタニア」</small>
 
* 一等戦列艦「[[ヴィクトリー (戦列艦)|ヴィクトリー]]」<small>ネルソン中将座乗</small>
激戦の末、連合艦隊は撃沈1隻、捕獲破壊18隻、戦死4,000、捕虜7,000という被害を受け、ヴィルヌーヴ提督も捕虜となった。一方イギリス艦隊は喪失艦0、戦死400、戦傷1,200という被害で済んだが、ネルソン提督はフランス艦[[シュフラン (戦列艦・初代)|ルドゥタブル]]の狙撃兵の銃弾に倒れた。
* 二等戦列艦「[[テメレーア (戦列艦)|テメレーア]]」
* 二等戦列艦「[[ネプチューン (戦列艦・初代)|ネプチューン]]」
*二等戦列艦「リヴァイアサン」
* 二等戦列艦「[[コンカラー (戦列艦・2代)|コンカラー]]」
* 一等戦列艦「[[ブリタニア (戦列艦・1762年)|ブリタニア]]」<small>カーネギー少将座乗</small>
* 戦列艦 5隻
 
[[ファイル:Cuthbert Collingwood, Baron Collingwood by Henry Howard.jpg|サムネイル|225x225ピクセル|コリングウッド]]
ネルソンは「神に感謝する。私は義務を果たした」と言い残して絶息した。
'''コリングウッド艦隊 '''<small>旗艦「ロイヤルソヴリン」</small>
 
* 一等戦列艦「[[ロイヤル・ソブリン (戦列艦・3代)|ロイヤルソヴリン]]」<small>コリングウッド中将座乗</small>
== 影響 ==
* 戦列艦 9隻
ナポレオンはこの敗戦の報に対し、嵐による壊滅であると黙殺したが、[[制海権]]を失った以上、イギリス侵攻を諦めざるを得なくなった。ただしイギリスでは[[ウィリアム・ピット (小ピット)|ピット首相]]が祝宴を催したものの、[[ロンドン]]では、この海戦の勝利による昂揚に沸き立つこともなかった。ナポレオンはこの海戦の敗退による危機を、2ヶ月後の[[アウステルリッツの戦い|アウステルリッツ]]の勝利で打開した。
* 二等戦列艦「ドレッドノート」
* 戦列艦 3隻
* 二等戦列艦「[[プリンス (戦列艦・1788年)|プリンス]]」
 
'''補助艦艇'''
イギリスのピット首相は、アウステルリッツでの敗北にショックを受け、翌年失意の内に病死している。トラファルガーの勝利の意味とは、イギリスの海上制覇という部分にあり、[[ナポレオン戦争]]の戦局の一大転機ではなかった。[[1815年]]の[[ワーテルローの戦い]]でナポレオンに勝利して初めて、トラファルガーの勝利の意味が評価されるようになるのである。
 
* フリゲート艦 4隻
'''注:この段落は事実関係の確認が必要 ('''しかしイギリスにとってこの戦いの勝利はフランス海軍にイギリス本土攻撃を阻止しただけでなかった。イギリス海軍は1807年のコペンハーゲンの戦いで積極的に行動する事が出来、1808年の戦役において、他国の艦隊がフランス海軍の手に落ちる事を防いだ。''')'''
* スクーナー船 1隻
* カッター船 1隻
* 戦列艦 1隻
 
=== フランス・スペイン海軍 ===
これらの一連の作戦は成功したが、フランスでは1814年までに80隻に及ぶ大規模な造船計画が進められていたのに対し、イギリスは最大でも99隻の船しか1814年の時点で稼働できる状態でなかった。あと数年あれば、フランス海軍は150隻の艦隊を編成して、乗員の質を艦隊の数でカバーして、再度イギリス海軍に挑む計画を思い至ったと思われる。
総旗艦は「ビューセントル」であり、ヴィルヌーブ中将が総指揮を取った。彼はスペイン艦隊の単独行動を防ぐ為に、あえて各団をフランス艦とスペイン艦の混成にしていた。元からの士気の低さと前日の突然の針路反転で艦列は乱れており、旗艦とは別の船が間に合わせの先導艦になっている状態だった。各団は部分的に混在していたが、概ねこの艦名記載順に並んでいた。
[[ファイル:Beau fait d'armes du capitaine Troude 3895.jpg|サムネイル|戦列艦フォルミダブル]]
'''第1団 '''<small>旗艦「フォルミダブル」</small>
 
* 戦列艦 3隻
この戦勝を記念して造られたのが[[ロンドン]]の[[トラファルガー広場]](Trafalgar Square)である。広場にはネルソン提督の記念碑が建てられている。
*二等戦列艦「[[フォーミダブル (戦列艦・2代)|フォルミダブル]]」<small>ル・プレ少将座乗(仏)</small>
* 戦列艦 2隻
*一等戦列艦「ラヨ」<small>(西)</small>
* 戦列艦 1隻
 
[[ファイル:Santisima Trinidad.jpg|サムネイル|208x208ピクセル|戦列艦ヌエストラセニョーラデラサンティシマトリニダード|代替文=]]
一方、フランス国民にとってこの敗北は[[トラウマ]]となり、ありえない敗北による衝撃を「トラファルガー」と表現するようになった。[[モーリス・ルブラン]]の冒険推理小説『[[ルパン対ホームズ]]』において、フランスの怪盗[[アルセーヌ・ルパン]]がイギリスの名探偵[[シャーロック・ホームズ]]に送りつけた挑戦状の中で「トラファルガーの敵討ち」と挑発しているように、その後の英仏の対決においてたびたび引き合いに出されるようになったのである。
'''第2団 '''<small>旗艦「ビューセントル」副旗艦「ヌエストラセニョーラデラサンティシマトリニダード」</small>
 
* 戦列艦 2隻
* 一等戦列艦「[[ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダー (戦列艦)|ヌエストラセニョーラデラサンティシマトリニダード]]」<small>シスネロス少将座乗(西)</small>
* 二等戦列艦「ビューセントル」<small>ヴィルヌーブ中将座乗(仏)</small>
*二等戦列艦「ネプチューネ」<small>(仏)</small>
*二等戦列艦「[[シュフラン (戦列艦・初代)|ルドゥタブル]]」<small>(仏)</small>
* 戦列艦 3隻
 
[[ファイル:FedericoGravinaYNápoliAnónimoHacia1810.jpg|サムネイル|218x218ピクセル|グラヴィーナ]]
'''第3団 '''<small>旗艦「アルヘシラス」</small>
 
* 戦列艦 3隻
*二等戦列艦「アルヘシラス」<small>ド・メジーヌ少将座乗(仏)</small>
*戦列艦 5隻
 
'''第4団 '''<small>旗艦「プリンシペデアストゥリアス」副旗艦「サンタアナ」</small>
 
* 一等戦列艦「サンタアナ」<small>ナヴァレテ中将座乗(西)</small>
* 戦列艦 4隻
* 一等戦列艦「プリンシペデアストゥリアス」<small>グラヴィーナ大将座乗(西)</small>
* 戦列艦 1隻
 
'''補助艦艇'''
 
* フリゲート艦 5隻
* ブリッグ船 2隻
 
== 海戦 ==
 
=== ネルソンタッチ(11:45~12:20) ===
[[ファイル:Trafalgar 1200hr.svg|代替文=|サムネイル|ネルソンタッチの図]]
午前11時45分、'''北縦隊'''(ネルソン中将)と'''南縦隊'''(コリングウッド中将)による二列縦隊を組ませたネルソンは、フランス・スペイン合同艦隊への突入命令を下し「英国は各員がその義務を尽くすことを期待する」の旗信号を送った。後に「ネルソンタッチ」と呼ばれるこの艦隊移動は、敵艦と接触するまでの間は相手からの一方的な砲撃に晒され、被弾時は砲弾が船体上を縦断して大きな被害を出す危険な行動であった。ネルソンは敵艦隊をカディス軍港へ逃げ込ませない為に、あえてこの捨て身の体当たり戦法を用いる事にし、また分断した敵前衛が後方への回頭を終えるまでの間遊兵にする狙いもあったとされる。
 
12時00分、西側から急速接近して来るイギリス艦隊を視認したヴィルヌーブは、各団の旗艦に隊列を揃えさせて一筋の艦隊ラインを築くよう旗信号を掲げ、'''第1団'''(ル・プレ少将)、'''第2団'''(ヴィルヌーブ中将)、'''第3団'''(ド・メジーヌ少将)、'''第4団'''(グラヴィーナ大将)が北から南に向けてある程度整列した。しかし、第3団と第4団は混在状態のままで複数の艦が東西に重なっていた。
 
続けて戦闘準備を命じたヴィルヌーブは全戦列艦の砲門を開かせて西側に向けた一斉砲撃を開始した。縦隊で突き進むイギリス各艦は砲弾の雨に見舞われたが、長期の航海で疲弊していたフランス砲手達の士気と錬度は低く、また敵船体を狙った水平砲撃ではなく、マストと帆を標的にする上向き砲撃を行った事が更に命中率を下げたので、イギリス各艦は至近距離に到るまで大きな損傷を被らなかった。
 
=== 両艦隊の衝突(12:20~13:00) ===
[[ファイル:Trafalgar1.jpg|代替文=|サムネイル|突入する英艦隊]]
[[ファイル:Trafalgar2.jpg|サムネイル|入り乱れる両艦隊|代替文=]]
12時20分、北縦隊を率いるネルソンはフランス第1団に向けていた針路を突如南に45度変え、第2団に向けて突入させた。これは敵先導艦を牽制して速度を落とさせる為のフェイントだった。コリングウッド提督率いる南縦隊はフランス第3団と第4団の混在艦列に向かって直進し続けていたので、その旗艦「英ロイヤルソヴリン」が最初にフランス艦列に接触した。
 
12時25分、「英ロイヤルソヴリン」は第4団副旗艦『西サンタアナ』の船尾側を掠めるように接触した後に、砲弾を撃ち込みながら北へ舵を切って強行接舷した。旗艦「英ロイヤルソヴリン」の突入後、南縦隊前衛の各艦は南へ広がるようにして斜めに航進し、それぞれが標的を定めたフランス第3団の各艦に突入していった。南縦隊後衛の「英ドレッドノート」「英プリンス」以下3隻は更に南へ角度を取り、フランス第4団旗艦「西プリンシペデアストゥリアス」の攻撃に向かった。
 
12時40分、北縦隊の旗艦「英ヴィクトリー」もフランス艦列に到達し、第2団旗艦『仏ビューセントル』に衝角突撃した。北に移動する『仏ビューセントル』はこれを掠めるようにしてかわしたが、その船尾に対して開かれた「英ヴィクトリー」左舷の全砲門から多数の至近砲弾を撃ち込まれ船体後部を粉砕された。『仏ビューセントル』を救うべく、その近くにいた『仏ネプチューネ』『仏ルドゥタブル』もそれぞれ砲門を向けて無数の砲弾を「英ヴィクトリー」に撃ち込み続けた。
 
12時50分、『仏ビューセントル』後方を通過した「英ヴィクトリー」は敵艦列の真っ只中に飛び込む形となり、船体のあらゆる箇所を撃ち砕かれながら南東へ進み『仏ルドゥタブル』と衝突した。北縦隊2番艦「英テレメーア」も南東へ舵を切って『仏ルドゥタブル』の攻撃に向かった。3番艦の「英ネプチューン」は北東へ船首を向け『西ヌエストラセニョーラデラサンティシマトリニダード』に突撃した。「英ヴィクトリー」の近接砲撃で半壊状態となった『仏ビューセントル』には4番艦「英リヴァイアサン」と5番艦「英コンカラー」が襲い掛かり、それぞれ接舷して海兵隊を斬り込ませた。
 
=== ネルソン提督の負傷(13:00~13:30) ===
[[ファイル:Fall of Nelson.jpg|サムネイル|銃弾を受けたネルソン]]
13時00分、「英ヴィクトリー」と『仏ルドゥタブル』は互いに帆と索具が絡み合って身動きが取れなくなり、双方が海兵隊を繰り出して銃撃の応酬と白兵戦が甲板上で繰り広げられた。この乱戦の中でネルソンは、マスト上にいたフランス狙撃兵に左胸を撃ち抜かれて瀕死の重傷を負った。
 
『仏ルドゥタブル』の海兵隊は錬度が高く、イギリス海兵を押し返した後に「英ヴィクトリー」へ乗り込もうとしたが、そこに来援した「英テレメーア」海兵隊からの一斉射撃になぎ倒されて大きな被害を出した。
 
=== ヴィルヌーブ提督の降服(13:30~14:00) ===
[[ファイル:Trafalgar-Auguste Mayer.jpg|サムネイル|大破したビューセントル|代替文=]]
[[ファイル:Trafalgar mg 9431.jpg|サムネイル|ルドゥタブルの死闘]]
13時30分、「英リヴァイアサン」と「英コンカラー」に包囲されて海兵隊の移乗攻撃を受けたフランス第2団旗艦『仏ビューセントル』が白兵戦の末に降服した。こうしてヴィルヌーブは早々に捕虜となった。この頃、遊兵と化していたフランス第1団は単縦陣のまま後方の味方に加勢する為に西への回頭運動を行っている最中だった。また北縦隊の副旗艦「英ブリタニア」以下の6隻もフランス第2団の艦列に突入し、この方面ではイギリス側が一気に優勢となった。
 
13時55分、北縦隊旗艦「英ヴィクトリー」相手に奮戦していた『仏ルドゥタブル』であったが「英テレメーア」にも挟撃された事で力尽き、ついに降服した。『仏ルドゥタブル』の乗員死傷率は8割を越えておりフランス艦隊内で最も死力を尽くして戦った船となった。
 
イギリス南縦隊の前衛10隻とフランス第3団の9隻は、それぞれがほぼ一対一で接舷しながら交戦しており、海兵隊の力量で勝るイギリス側が徐々にフランス側を圧倒しつつあった。イギリス南縦隊の後衛5隻は「英プリンス」が中心になる形でフランス第4団に突進し、こちらでは派手な砲撃戦が繰り広げられていた。
 
=== 各艦の制圧(14:00~15:30) ===
[[ファイル:The Battle of Trafalgar by William Clarkson Stanfield.jpg|サムネイル|制圧と拿捕]]
14時00分、北縦隊旗艦「英ヴィクトリー」以下5隻はそれぞれ敵艦に接舷して混戦状態にあったが、後衛の副旗艦「英ブリタニア」以下6隻は単縦陣のままフランス第2団各艦への砲撃を繰り返した後に今度は西へ舵を切って、その針路先で回頭運動を終えていたフランス第1団の追撃に向かった。
 
14時15分、南縦隊旗艦「英ロイヤルソヴリン」が接舷する第4団副旗艦『西サンタアナ』を制圧して降服に追い込んだ。また、第3団旗艦『仏アルヘシラス』も接舷交戦の末に突入したイギリス海兵隊に甲板上を制圧されて拿捕された。
 
14時30分~、ここからはイギリス各艦の接舷攻撃と海兵隊の移乗攻撃によってフランス第2団および第3団の各艦が次々と制圧されていき、降服したフランス戦列艦とスペイン戦列艦はおよそ10隻を数えた。敵艦拿捕の報せは総旗艦「英ヴィクトリー」に逐一届けられて死の間際にあったネルソンを満足させていた。
 
戦闘海域の西方にいた第1団旗艦『仏フォルミダブル』以下フランス艦3隻は、友軍への加勢を諦めてそのまま南へ航行し戦線離脱を図った。第1団所属の『西ラヨ』以下スペイン艦2隻は別行動を取って北方へと退避した。フランス第4団は旗艦『西プリンシペデアストゥリアス』を主軸にして奮戦していたが、北方の友軍の劣勢を目の当たりにして士気が低下する中で徐々に戦列が乱れ、そこにイギリス南縦隊の「英プリンス」以下2隻が更に接近して『西プリンシペデアストゥリアス』に多数の砲弾を撃ち込んだ。
 
=== グラヴィーナ提督の離脱(15:30~17:00) ===
[[ファイル:Turner, The Battle of Trafalgar (1822).jpg|サムネイル|海戦の終焉]]
15時30分、第4団旗艦『西プリンシペデアストゥリアス』上のグラヴィーナ提督が砲弾の破片で負傷し、戦局の不利を悟った彼は戦線離脱を命じた。グラヴィーナ提督は視認出来る限りの味方艦に向けて信号旗を掲げ、およそ10隻のフランス艦とスペイン艦を旗艦周辺に集めながら南東方向への退却移動を開始した。
 
16時00分、「英ネプチューン」と数時間に渡って交戦していた第2団副旗艦『西ヌエストラセニョーラデラサンティシマトリニダード』が降服した。大勢は決し、イギリス艦隊の勝利が確定した。ここからは残存艦艇の掃討戦となり、更に数隻のフランスないしスペイン戦列艦が拿捕された。フランス第2団の主要艦の一つ『仏ネプチューネ』は北東方面へ逃れる事が出来た。
 
16時30分、総旗艦「英ヴィクトリー」の甲板上で瀕死の状態にあったネルソンが「神に感謝する。私は義務を果たした。」の言葉と共に絶息した。
 
== 海戦の結果 ==
日が暮れかかった18時頃までに各艦艇の交戦状態は解かれ、イギリス艦隊の圧倒的勝利で戦いは終わった。フランス・スペイン合同艦隊は、18隻の戦列艦が捕獲され、1隻の戦列艦が弾薬引火による大爆発で水没していた。死傷者は6,000名を数え、総指揮官[[ピエール・ヴィルヌーヴ|ヴィルヌーヴ]]を始めとする7,000名が捕虜となった。激戦だったのでおよそ半数の捕獲艦が損傷の大きさから牽引時に難破して海上放棄された。イギリス艦隊の喪失艦は無く、戦死者は400名、負傷者は1,200名であった。しかし、総指揮官[[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|ネルソン]]を失った。
 
[[ファイル:Battle of Trafalgar Casualties.svg|サムネイル|220px|両軍の被害|代替文=|中央]]
 
ネルソン提督の亡骸を乗せたイギリス艦隊旗艦「英ヴィクトリー」は、応急修理を受ける為にイギリス領[[ジブラルタル港|ジブラルタル軍港]]に向かい、その後イギリス本土へ帰還した。他の損傷の激しい戦列艦も同様にジブラルタルに向かい、軽微で済んだ戦列艦はそのまま[[カディス]]近海で遊弋した。フリゲート艦は逃走した敵艦の追跡に向かった。
 
[[ファイル:Retour a Rota Mayer.jpg|境界|代替文=|中央|フレームなし]]
 
[[フェデリコ・グラビーナ|グラヴィーナ]]提督が率いるスペイン・フランス艦艇群は、夜陰に紛れた航行の後に[[トラファルガー岬]]から20km先にあるスペイン領[[カディス|カディス軍港]]に帰着した。『仏ネプチューネ』『西ラヨ』その他もまたカディス軍港に避難していた。『仏フォルミダブル』以下フランス艦3隻は、当初の地中海に向かう南航から北へ針路を変えて[[ビスケー湾]]に入りフランス領[[ロシュフォール|ロシュフォール軍港]]を目指したが、その途中の11月4日にイギリス艦隊に捕捉されて交戦の末に全艦拿捕された([[オルテガル岬の海戦]])。これを以ってトラファルガー海戦を中心にして行われた一連の[[トラファルガー戦役|海上戦役]]は終結した。
 
== 海戦後の影響 ==
 
=== フランス側 ===
[[ファイル:MuseoNaval Hispalois bajas españolas batalla Trafalgar.jpg|サムネイル|267x267ピクセル|カディス帰港レポート]]
[[ピエール・ヴィルヌーヴ|ヴィルヌーブ]]艦隊の敗北と、[[カディス]]軍港に帰還出来たフランス戦列艦がわずか5隻という報告を受けたフランス皇帝ナポレオンは、これを嵐による海難である事にして黙殺した。ナポレオンもヴィルヌーブ艦隊内の窮乏と疲弊を無視した無謀な出撃命令で海上戦力と海軍人材を失い、後々の海軍作戦の芽まで潰してしまった事を後悔していたとされる。
 
当時のフランス海軍では1814年までの期間で100隻以上の戦列艦建造計画が進められており、ナポレオンのヨーロッパ制覇による市場の独占で財政面の弊害も無かった事から、海軍の根幹が残っていれば十分に実現可能だった。これに対して1814年のイギリス海軍の戦列艦稼働数は、ナポレオンが実施した[[大陸封鎖令]]による財政難の煽りを受けて最大99隻となっていた。艦隊を温存してあと一定の年数を待てば、フランス海軍は数の力を以ってイギリス海軍と互角に渡り合えるだけの戦力を持てた可能性があり、その時こそイギリス上陸作戦も夢ではなくなっていた。ナポレオンが1804年から非現実的なイギリス上陸作戦を盛大に進めた背景には、共和主義革命をないがしろにした自身の皇帝即位に対する国内不満を逸らす目的もあったと考えられている。
 
=== イギリス側 ===
[[ファイル:Battle of Trafalgar Poster 1805.jpg|境界|右|フレームなし|200x200ピクセル]]
イギリスでは海戦勝利の報せに国内が沸き返ると共に、[[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|ネルソン]]提督の偉業が大々的に称えられた。この戦勝を記念して造られたのがロンドンの[[トラファルガー広場]]であり、その中央にはネルソン提督の記念碑が建てられている。敵対するフランスの海上戦力をほぼ消滅させた事で各海域の封鎖艦隊の労力が大幅に軽減され、財政的にも戦略的にも大きなゆとりが生まれた。1807年の[[コペンハーゲンの海戦|対デンマーク作戦]]も有利に進められ、デンマーク艦隊がフランス海軍に編入される事を防いだ。しかし、トラファルガー海戦の二ヶ月後に発生した[[アウステルリッツの戦い]]で、ナポレオンがオーストリアを屈服させたニュースを聞いたイギリス首相[[ウィリアム・ピット (小ピット)|ウィリアム・ピット]]は、ヨーロッパ市場の喪失を予期して翌年失意の内に病死した。ピットの予感は的中し、1806年から実施されたイギリス製品の締め出しを目的とする大陸封鎖令は、ナポレオンの快進撃に伴いヨーロッパ全域に広げられ、通商活動を阻害されたイギリスは深刻な財政難に見舞われる様になった。
 
同時にここからトラファルガー海戦の結果がただの勝利を越えて、より高く評価されるようになった。もしフランス海軍が元のまま残存していたならば、ヨーロッパ市場の独占で財政が潤うフランスは大量の戦列艦を建造して再度の上陸作戦を敢行し、反対に財政難に陥るイギリスの戦列艦保有数は現状に制限されて対抗が困難となり、イギリスは危機に瀕していただろうと考えられた。フランス海軍は艦艇に加えておよそ8,000名の海軍勤務経験者をも失っており、人材面からも近年中の再建は不可能となっていた。これも全てトラファルガー海戦がもたらした結果であった。
 
イギリスでトラファルガー海戦の真価が見直されるに伴い、対するフランスではトラウマ的事件と認識されるようになって、衝撃的な敗北を示す「トラファルガー」の比喩語が生まれた。[[モーリス・ルブラン]]の冒険推理小説『[[ルパン対ホームズ]]』において、フランスの怪盗[[アルセーヌ・ルパン]]がイギリスの名探偵[[シャーロック・ホームズ]]に送りつけた挑戦状の中で「トラファルガーの敵討ち」と挑発しているように、その後の英仏の対決においてたびたび引き合いに出されるようになったのである。
 
== 関連作品 ==
 
==関連作品==
;[[パソコンゲーム]]
:*『トラファルガー海戦』[[CSK]]、1984、1984[[PC-8800シリーズ]]
;漫画
:*『[[トラファルガー (漫画)|トラファルガー]]』同海戦を舞台とした[[青池保子]]による[[漫画]]。
 
== 脚注 ==
90 ⟶ 233行目:
[[Category:1805年の戦闘]]
[[Category:1805年のスペイン]]
[[Category:大西洋の歴史]]