「ヌクシア・コンゲスタ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
特徴: 出典の読み取り方に問題があった為、手直し。果実について加筆。/ 備考: Maundu & Tengnäs 曰く "FRUIT: The calyx persists(...)" との事ですが、これは花期以降も萼が失われないという事でしょうか。
84行目:
本種の[[葉]]は鈍緑色で<ref name="ERI" />3出まれに4出、(狭)楕円形か倒卵形、基部は楔形、先端は先鋭形・鈍形・凹形のいずれかで、[[葉縁]]は[[全縁]]あるいはとりわけ若いときに[[鋸歯]]状、1-15×2-7.5センチメートル、無毛であるか星状の微軟毛が生えている<ref name="hjb" />。[[葉柄]]は3-20ミリメートルである<ref name="hjb" />。
 
[[花]]はほかのヌクシア属植物と同様に頂生で4部位から成り<ref name="hjb" />、本種は白藤色で<ref name="ERI" />15センチメートルまでの[[円錐花序]]となり<ref name="hjb" />、密な[[頭状花]]が咲く<ref name="ERI" />。[[花冠|花冠筒]]は長さ3-8ミリメートル、裂片は長さ2-5ミリメートルで外側に毛が生え、[[萼]]は2.5-4ミリメートルで<ref name="hjb" />鐘状である<ref name="ERI" />。芳香がある<ref name="ERI" />。
 
[[果実]]はほかヌクシア属植物と同様に生えた小さな[[蒴果]]であり、割けて大量の[[子]]を放出する<ref name="m&t">Maundu & Tengnäs (2005).</ref>。こもの蒴果は萼よりもわずかながら長い<ref name="hjb" />。
 
<gallery mode="nolines" widths="280px" heights="180px">
95行目:
 
== 利用 ==
ウガンダ、エチオピア、エリトリア、ケニアの東アフリカ4ヶ国では以下のような利用法が見られる<ref name="ERI" /><ref name="ETH" /><ref name="UGA" /><ref name="m&t">Maundu & Tengnäs (2005).</ref>。
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|+ 東アフリカ4ヶ国における利用法