削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
{{Infobox baseball player
|選手名 = 伊良部 秀輝
|英語表記 = Hideki Irabu
|選手写真ファイル名 =
|写真サイズ =
37 ⟶ 36行目:
== 経歴 ==
=== プロ入り前 ===
[[沖縄県]][[コザ市]](現在の[[沖縄市]])生まれ<ref>{{Cite book|和書|author=[[田崎健太]]|title=球童 伊良部秀輝伝|publisher=[[講談社]]|page=7|isbn=978-4-06-218894-4}}</ref>、[[兵庫県]][[尼崎市]]育ち<ref>{{Cite book|和書|author=田崎健太|title=球童 伊良部秀輝伝|publisher=[[講談社]]|page=8|isbn=978-4-06-218894-4}}</ref>。父親は在日米軍兵士であるアメリカ人、母親は日本人だが、のハーフとして生まれる。父親は間もなく帰国した。常光寺小学校<ref>[[尼崎市立杭瀬小学校|杭瀬小]]との統合により廃校</ref>、[[尼崎市立若草中学校|若草中学校]]を卒業後、[[香川県]]の[[尽誠学園高等学校]]に進学。2年生の夏の{{by|1986年}}と3年生の夏の{{by|1987年}}の[[全国高等学校野球選手権大会]]に出場。2年時は[[東海大四]]の同学年[[大村巌]]に被本塁打され初戦敗退、3年時は初戦で[[鈴木健_(内野手)|鈴木健]]擁する[[浦和学院高校]]破るが次の試合で[[島田直也]]擁する[[常総学院高校]]に敗退
 
[[1987年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|1987年のドラフト会議]]で[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテオリオンズ]]が1位指名で交渉権を獲得し、契約金5000万円、年俸500万円(金額は推定)で入団合意した<ref>朝日新聞、1987年11月29日付朝刊 (24面)</ref>。
 
=== ロッテ時代 ===
入団高卒新人・1年目から1公式戦にのマウンドを経験、1988年の[[ジュニアオールスターゲーム]]・[[イースタンリーグ|オールイースタン]]の中継ぎ投手で登板。[[村田兆治]]、[[前田幸長]]らとともにチームの弱小投手陣を支えた。[[有藤道世]]監督最終年の入団2年目に[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]](西武)の[[清原和博]]との対戦で球速時に156km/hを記録マークするなど当時から球速はめっぽう速かったが、コントロールが悪くカウントを悪くしては失投を痛打されるなど[[金田正一]]監督時代含め入団後数年は試練の時が続いた。起用法については先発・リリーフなど一定ではなかった。金田監督解任された1991年オフの[[日韓プロ野球スーパーゲーム]]第1戦に日本選抜で出場
 
{{by|1993年}}5月3日の西武戦で清原との対戦時に158km/hをマーク<ref>{{Cite web|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/pro_calendar/1205/kiji/K20120503003175810.html|title=伊良部秀輝 日本新の158キロ!「清原さんだから」|publisher=[[スポーツニッポン|Sponichi Annex]]|accessdate=2012-07-09}}</ref>。以後、清原和博との対決は「平成の名勝負」とうたわれ、シーズン後半から投球のコツを掴み7連勝を記録した。起用法もローテーション投手として固定されるようになった。また[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハムファイターズ]]監督の[[大沢啓二]]がマスコミ相手に「幕張の浜で伊良部[[クラゲ]]に刺された、イテテテ…」と言ったことから「'''伊良部クラゲ'''」の異名がつく<ref>{{cite web|url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/professional_bbd0709/kiji/K20090901Z00003200.html|title=【9月22日】1993年(平5) 大沢親分、伊良部に“刺された”「ドームにもクラゲが…」|publisher=スポーツニッポン新聞社|date=2009年9月1日|accessdate=2018-06-26}}</ref>。しかし伊良部本人は、真夏以降にしか活躍できないというマイナスの意味から、伊良部クラゲと呼ばれることを非常に嫌っていた。
 
{{by|1994年}}、ファン投票選出で[[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]に初場果たし第1戦に[[吉永幸一郎]]とのバッテリーで先発しオールセントラルの四番の[[読売ジャイアンツ]]の[[松井秀喜]]と対戦したときに当時の日本プロ野球史上最速の159km/hも記録しているが、公式戦ではないので除外されている{{誰によって|date=2018年2月}}。レギュラーシーズンも[[八木沢荘六]]監督・[[中西太]]ヘッドコーチの期待に応え[[最多勝利|最多勝]]と[[最多奪三振 (日本プロ野球)|最多奪三振]]のタイトルを獲得<ref>[http://npb.jp/bis/yearly/pacificleague_1994.html 年度別成績 1994年 パシフィック・リーグ]</ref>。
 
{{by|1995年}}、新監督に就任した[[ボビー・バレンタイン]]指揮の下で自身初の[[開幕投手]]務め4月1日[[阪神大震災]]直後の[[グリーンスタジアム神戸]]での[[オリックス野球クラブ]]との[[開幕戦]]初回裏2番[[イチロー]]から奪三振記録するなど好調だったが8回投げ自責点3で敗戦投手。[[小宮山悟]]、[[エリック・ヒルマン]]とともに先発投手陣三本柱として、チームの2位躍進に貢献。再びファン投票選出でオールスターゲーム出場も第2戦で[[金本知憲]]に被本塁打され敗戦投手。[[最優秀防御率 (日本プロ野球)|最優秀防御率]]と2年連続の最多奪三振のタイトルを獲得した<ref>[http://npb.jp/bis/yearly/pacificleague_1995.html 年度別成績 1995年 パシフィック・リーグ]</ref>。また4試合連続2ケタ奪三振も2年連続で記録している。
 
{{by|1996年}}は本来は、自身が開幕投手の予定だったが故障で登板回避になり、開幕3連戦の他のローテーションは動かせないということで、急遽開幕2日前に4番手の[[園川一美]]が開幕投手を務めることに決まったという。2年連続で最優秀防御率のタイトルを獲得<ref>[http://npb.jp/bis/yearly/pacificleague_1996.html 年度別成績 1996年 パシフィック・リーグ]</ref>。一方で、[[江尻亮]]新監督の降板指令に怒って[[グローブ]]と[[帽子]]をスタンドに投げ入れるなど、トラブルも多かった(この降板指令直後、当時GMであった[[広岡達朗]]に「打たれるのは闘争心が無いからだ!!」と翌日の[[サンケイスポーツ]]で言われたと記事にされていたりもした)。3年連続でオールスターゲーム出場、自身初の監督推薦、第2戦に吉永とのバッテリーで先発し初回表オールセントラル1番[[前田智徳]]2番[[立浪和義]]3番[[トム・オマリー]]の3者連続含め5奪三振と3回をパーフェクト
 
同年オフにメジャーリーグへの移籍希望を表明。球団側は[[サンディエゴ・パドレス]]に伊良部の保有権を永久的に譲渡する契約を交わした。それに対し伊良部は「ピンストライプのユニフォームの重さというのは野球を経験した者にしか分からない」と主張しあくまで[[ニューヨーク・ヤンキース]]の入団に拘り、代理人の[[団野村]]を雇って対応。大型トレードを仕掛け、最終的に三角トレードという形でヤンキース入団を果たし、4年1280万ドルで契約(ヤンキース史上初の日本人メジャー契約)した。この時、取材陣に対し伊良部は「アンタら凡人に[[ミケランジェロ]]の気持ちが解るか?オレはミケランジェロなんだよ」という言葉を発し、一部から顰蹙を買う([[伊良部メジャーリーグ移籍騒動]])。
56 ⟶ 55行目:
 
=== ヤンキース時代 ===
{{by|1997年}}5月にヤンキースへ入団。'''日本人初ヤンキース史上初の日本人メジャー契約選手'''だった。NPB/MLBを交えた大騒動を経て入団したため、メジャー初登板初先発となった7月10日の[[デトロイト・タイガース]]戦では通常の2倍の観客が詰めかけた。このデビュー戦では、6回2/3を5安打2失点9奪三振の投球でメジャー初勝利<ref>99シーズンにかける日本人メジャーリーガー『[[月刊スラッガー]]』1999年5月号、日本スポーツ企画出版社、雑誌05456-3、10-11頁。</ref>で日本人初の初登板初勝利を達成した。オーナーの[[ジョージ・スタインブレナー]]からは「'''和製[[ノーラン・ライアン]]'''」と称された。しかし、2試合目は5回5失点、3試合目となった7月20日の試合では6回2/3を6失点で、降板するときにブーイング中のファンに向けてツバを吐きかけてマスコミを賑わせた<ref name="firstyear">http://news.livedoor.com/article/detail/5748022/</ref>。その後も成績は向上せず、8試合目の先発を終えた時点で防御率は7.98となり先発を外される<ref>http://www.baseball-reference.com/players/gl.cgi?id=irabuhi01&t=p&year=1997</ref>。さらに、救援に回った最初の試合である9月5日も9失点で敗戦投手となり、スタインブレナーが「イラブにはもう期待しないよ」と述べるほどであった<ref name="firstyear" />。
 
{{by|1998年}}は[[スプリングトレーニング]]で右ひじを痛めたことにより100球の球数制限を指示されるも、開幕からローテーションの一角を担う。5月下旬には防御率リーグトップに立ち、5月は4勝1敗、防御率1.44、WHIP1.05の成績で[[ピッチャー・オブ・ザ・マンス|月間MVP]]を受賞。6月に調子を落としオールスター選出はならなかったものの、14試合の先発で6勝3敗、防御率2.91、WHIP1.23の成績で前半戦を折り返す。しかし後半戦は1試合のリリーフ登板を含む15試合の登板で7勝6敗、防御率5.21、WHIP1.35と調子を落としポストシーズンでの登板はなかったが、チームは[[1998年のワールドシリーズ|ワールドシリーズ]]を制覇した。
 
{{by|1999年}}、スプリングトレーニング最終日の試合で[[一塁]]ベースカバーを怠り、スタインブレナーから「彼は太った[[ヒキガエル]]。一塁カバーを怠るなんてありえない。ヤンキースの一員としてあるまじき失態だ。体重252ポンド(114.3キログラム)なんて愚かとしか言いようがない」と言われ、さらにキャンプ地への居残りを命令された<ref>日本人選手特集 THE CHALENGE 試練の時を乗り越えろ!『[[月刊スラッガー]]』1999年6月号、日本スポーツ企画出版社、雑誌05456-6、25頁。</ref>。その後スタインブレナーは態度を和らげたものの、開幕当初はリリーフとして起用。5月2日の[[カンザスシティ・ロイヤルズ]]戦で先発に復帰。7日の[[シアトル・マリナーズ]]戦では[[マック鈴木]]との史上初の日本人選手同士による先発が実現し、7回を4安打1失点5奪三振の投球で勝利投手となる。13日の[[ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム|アナハイム・エンゼルス]]戦では[[長谷川滋利]]との投げ合いもあった。7月は4勝0敗、防御率2.64、WHIP1.08の活躍でキャリア二度目の月間MVPを受賞。[[ヤンキースタジアム]]での試合で一塁ベースカバーに入りアウトを取った際にはスタンディングオベーションが起こった。しかし8月中旬から5連敗を喫し、後半戦は1試合のリリーフ登板を含む15試合の登板で5勝4敗、防御率5.60、WHIP1.50の成績に終わる。ポストシーズンでは[[ボストン・レッドソックス]]との[[1999年のアメリカンリーグチャンピオンシップシリーズ|リーグチャンピオンシップシリーズ]]第3戦の3回無死一塁の場面に登板したが、4回2/3を13安打1本塁打8失点と打ち込まれた。
 
=== エクスポズ時代 ===
72 ⟶ 71行目:
2001年12月27日に[[テキサス・レンジャーズ]]とマイナー契約を結んだ。
 
{{by|2002年}}はスプリングトレーニングに招待選手として参加し、[[リリーフ]]として開幕メジャー入りを果たす。4月6日の[[ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム|アナハイム・エンゼルス]]戦では[[朴賛浩]]の故障に伴い初先発。13日の[[シアトル・マリナーズ]]戦では[[イチロー]]とメジャー初対決し3打席を右前安打、三ゴロ、遊ゴロに抑えた。17日のエンゼルス戦では3点リードの9回に登板し、キャリアでも9年ぶりとなるメジャー初セーブを記録。以降クローザーとして5月中旬まで1勝10セーブ、防御率0.64、WHIP0.92と好投を続け、地元紙からは「球団史上に残るクローザー」とも呼ばれた<ref>『月刊スラッガー』2002年7月号、48頁。雑誌15509-7。</ref>。しかし6月から防御率8.44、WHIP1.68と調子を落とし、7月15日に[[静脈血栓塞栓症|肺血栓]]が見つかりシーズンを終える。
 
=== 阪神時代 ===
79 ⟶ 78行目:
{{by|2003年}}、監督の[[星野仙一]]は伊良部に抑えを任せたかったが、伊良部本人の希望により先発組となった。この年は[[2003年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]にも1996年以来7年ぶりに選出され、ロッテ時代の古巣の本拠地[[千葉マリンスタジアム]]での第2戦に先発し、3回無失点と久々の千葉マリンで好投し、優秀選手賞を受賞した。そしてシーズンでは13勝を挙げ、阪神の18年ぶりのリーグ優勝に大きく貢献。しかし、後半戦は球威が落ちて勝ち星は伸びなかった。[[2003年の日本シリーズ|日本シリーズ]]では第2戦と第6戦の2試合で先発するも、[[福岡ソフトバンクホークス|福岡ダイエーホークス]]の機動力に翻弄され、いずれも敗戦投手となった。
 
[[岡田彰布]]新監督の{{by|2004年}}は開幕直前に[[タンパベイ・レイズ]]との[[日米野球]]プレシーズンゲーム先発。開幕早々に前年の日本シリーズで露呈したセットポジションでの欠点(盗塁を防ぐ牽制が下手な点)を衝かれ、登板数は3試合のみ、[[防御率]]は13.11という不調もあって、オフに[[戦力外通告]]を受け翌年2005年開幕直前、最初の引退表明
 
=== 引退・現役復帰 ===
97 ⟶ 96行目:
また、伊良部は日本で指導者となることを希望していたが受け入れる球団はなく、解説者や評論家の道も閉ざされており、野球人としての将来に不安を抱いていたとする指摘もあった<ref>{{Cite web|author=菅谷齊|date=2011-07-29|url=http://www.j-cast.com/2011/07/29102960.html|title=ふるさとに戻れなかった伊良部 引退後に不安持つ現役選手にも衝撃|publisher=[[J-CAST]]|accessdate=2011-07-30}}</ref>。
 
友人や関係者によって伊良部の自宅前に献花台と焼香台が設けられ、『阪神タイガース有志一同』などの献花<ref>{{Cite web|date=2011-08-08|url=http://www.asahi.com/national/update/0729/TKY201107290125.html|title=「タイガース有志一同」が献花 LAの伊良部さん友人ら|publisher=[[朝日新聞|Asahi.com]]|accessdate=2011-08-08}}</ref>や、[[阪神ファン]]によるものと思われる阪神タイガースの帽子が供えられた<ref>[[TBSテレビ|TBS]]『[[報道特集 (TBS)|報道特集]]』2011年7月29日のテレビ報道</ref>。29日にはニューヨーク・ヤンキースが試合前に黙祷した。伊良部がメジャー初登板初勝利を挙げた試合で[[捕手]]を務めていたヤンキースの[[ジョー・ジラルディ]]監督は「一緒にいて楽しい、よきチームメートで、何度も好投してくれた。旧友を失うのはつらい。彼にも子供がいるし、悲しいことだ」と語り、チームメートの[[デレク・ジーター]]も「言葉の壁はあったが、周囲が思う以上にいろんなことを理解する楽しい人物だった。悲報を聞いたときは言葉を失ったよ」と語った<ref>[http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/f-bb-tp2-20110730-812829.html ヤンキースが伊良部の死去受け試合前に黙とう][[日刊スポーツ]]、2011年7月30日。</ref>。阪神も30日に[[横浜DeNAベイスターズ|横浜ベイスターズ]]との試合前に黙祷し、ユニフォームに喪章を着用してプレーした<ref>{{Cite web|date=2011-08-08|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/07/30/kiji/K20110730001315960.html|title=阪神 伊良部秀輝氏をしのび喪章をつけプレー|publisher=[[スポーツニッポン|Sponichi Annex]]|accessdate=2011-08-08}}{{リンク切れ|date=2017年10月}}</ref>。同日、伊良部の古巣・ロッテも[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]とのゲーム前に黙祷し、球場の大型ビジョンに伊良部の往年の雄姿を映し出した。伊良部の阪神時代の監督であった楽天の[[星野仙一]]監督も黙祷に参加した。
 
伊良部の葬儀は8月3日に近親者のみで行われ、遺骨は伊良部本人の希望ではロサンゼルスの[[リトル・トーキョー]]にある東本願寺別院に納骨してほしいとのことだったが、伊良部の妻とその母親の意向により四十九日を待たずに[[千葉市]]内の寺院で[[無縁仏]]として無量寿堂に納められた<ref>[http://news.livedoor.com/article/detail/6186982/ 嫁と実家の確執の末に伊良部秀輝氏の遺骨が「無縁仏」に] NEWSポストセブン 2012年1月13日</ref>。
 
== 選手としての特徴 ==
「日本プロ野球史上最速の投手は誰か」といった議論の際に、必ずといって良いほど名を挙げられていた投手である。1993年5月3日の[[埼玉西武ライオンズ|西武]]戦([[西武ドーム|西武球場]])で[[清原和博]]と対戦した際の158km/hは日本人投手が日本国内の[[球場]]設置のスピードガンで計測したものとしては最速のものであった<ref>{{Cite web|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/pro_calendar/1205/kiji/K20120503003175810.html|title=伊良部秀輝 日本新の158キロ!「清原さんだから」|publisher=[[スポーツニッポン|Sponichi Annex]]|accessdate=2012-07-09}}</ref>。2005年に[[マーク・クルーン]](記録時:[[横浜DeNAベイスターズ|横浜ベイスターズ]])が159km/hを記録するまで、[[山口和男 (野球)|山口和男]](記録時:[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]])、[[五十嵐亮太]](記録時:[[東京ヤクルトスワローズ]])らと共に[[日本プロ野球]]最速タイ記録を保持していた。1994年7月19日のオールスター戦([[西武球場]])で[[読売ジャイアンツ]]の[[松井秀喜]]と対戦したときに159km/hも記録しているが、公式戦ではないので除外されている{{誰によって|date=2018年2月}}
 
速球を軸に押し切る豪快な投球スタイルで知られたが、年を重ねると共にコントロールを重視したスタイルへと変化していった。前述の最速記録の後に投げた157km/hの速球を清原に二塁打された事が、投球術を磨くきっかけとなった。巨体と独特の風貌に反して理論派であるという声も多く、[[古田敦也]]は「阪神時代の伊良部は、投球術を駆使する軟投派だった」と証言している。ロッテ時代の先輩であった[[牛島和彦]]も「投球フォームの腕を上げる高さから足を下ろす位置、それによる球の軌道までをミリ単位といえる細やかさで考えているのが伊良部という投手」と語っている。
241 ⟶ 240行目:
{{Navboxes|title=業績
|list1=
</span>
{{1999 ニューヨーク・ヤンキース}}
{{1998 ニューヨーク・ヤンキース}}
251行目:
{{ロッテオリオンズ1987年ドラフト指名選手}}
 
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:いらふ ひてき}}
[[Category:日本の野球選手]]
[[Category:MLBの日本人選手]]
[[Category:尽誠学園高校出身の野球選手]]
[[Category:千葉ロッテマリーンズ及びその前身球団の選手]]
[[Category:ニューヨーク・ヤンキースの選手]]