削除された内容 追加された内容
技大 (会話 | 投稿記録)
内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
{{統合文字|飴}}
[[File:Chosen Ame.JPG|thumb|老舗園田屋の朝鮮飴]]
'''朝鮮飴'''(ちょうせんあめ)は、[[江戸時代]]から受け継がれる[[熊本県]]の伝統[[銘菓]]である。[[求肥|求肥飴]]の一種とされる<ref>{{cite book|和書|title=肥後読史総覧|volume=下巻|publisher=[[鶴屋百貨店]]|year=1983|page=1680}}</ref><ref name="依田">{{cite book|和書|title=朝鮮の祭儀と食文化: 日本とのかかわりを探る|publisher=[[勉誠出版]]|author=依田千百子|year=2007|isbn=978-4585031567|pages=218-219}}</ref>。[[餅米]]と[[水飴]]と[[砂糖]]を独自の製法でね合わせて長方形に型切りし[[片栗粉]]をまぶしている。上品な甘さともちもちした食感を持つ滋養豊かで日持ちする[[和菓子]]である<ref name="集成">{{cite book|和書|title=日本料理秘伝集成 : 原典現代語訳 第16巻 菓子|publisher=[[同朋舎出版]]|year=1985|isbn=4810490769|page=250}}</ref>。
 
[[16世紀安土桃山時代]]、[[老舗園田屋]]の開祖、[[である園田武衛門]]によりられていた当初は'''長生飴'''または'''肥後飴'''と呼ばれていたが、[[文禄・慶長の役]]でのが起きると、[[朝鮮肥後国]]への出兵の際、当時の城主であった[[加藤清正]]がこ軍はこ飴を兵糧目録に入を携行して[[攻城戦|篭城朝鮮半島]]中のへ出糧と、長期の携行でも風味が損なわれず兵士達の英気を養うのに大いに役立ことから、以後は'''朝鮮飴'''と呼ぶ様ばれるようになったという{{R|依田|集成}}。また、文禄・慶長出兵役のとき、中で当時の朝鮮半島おける存在していた飴の製法導入して作らるようになったとするいう説もある{{R|依田}}。(この説は老舗園田屋この説を否定している)
 
[[江戸時代]]中期までこれは[[肥後藩]]買い上げる御用物とされ、製法管理されて市販が一般への流通は許されていなかった。兵糧として極めて有用だった事から一種の戦略物資として扱われていたようである。代々の[[熊本藩|肥後藩主]]がこれは朝鮮飴を[[江戸幕府]][[朝廷]]への献上品、または諸大名への贈答品としていていた。明治時代には[[大久保利通]]が「透明にして風味甘美」「製法老熟の妙あり」と評している<ref>{{cite book|和書|title=日本の地域産業|publisher=通産企画調查会|year=1987|ncid=BN01968152|page=276}}</ref>
 
当初元祖である老舗園田屋の他でも製造販売が行われているが、老舗園田屋特製のものが一つ抜きん出ているとする声も多い<ref>{{cite book|和書|title=日本名菓辞典|author=守安正|publisher=[[東京堂出版]]|year=1971|page=43}}</ref><ref>{{cite book|和書|title=野上彌生子全集.第II期, 第24巻|author=[[野上弥生子|野上彌生子]]|publisher=[[岩波書店]]|year=1991|page=209}}</ref>。元々は[[黒砂糖]]と[[玄米]]を使用した淡褐色の黒朝鮮飴しかなかっが製造されていたが、現在は[[上白糖]]と[[精白米]]を用いた白朝鮮飴が製造の大半を占めている。[[1970年代]]前半には30軒以上の業者が手がけて売上高の総計が10億円に達していたが、[[1990年代]]後半には2 - 億から3億円に減少し、製造業者も老舗園田屋など数軒になっている<ref>朝日新聞 1997年4月5日付 朝刊、熊本地方面</ref>。
[[明治時代]]には[[大久保利通]]が「透明にして風味甘美」「製法老熟の妙あり」と評している<ref>{{cite book|和書|title=日本の地域産業|publisher=通産企画調查会|year=1987|ncid=BN01968152|page=276}}</ref>
 
元祖となる老舗園田屋以外も製造・販売を行っていたが、老舗園田屋特製のもののほうが他のものよりも美味いとする意見も多い<ref>{{cite book|和書|title=日本名菓辞典|author=守安正|publisher=[[東京堂出版]]|year=1971|page=43}}</ref><ref>{{cite book|和書|title=野上彌生子全集.第II期, 第24巻|author=[[野上弥生子|野上彌生子]]|publisher=[[岩波書店]]|year=1991|page=209}}</ref>。
 
当初は[[黒砂糖]]と[[玄米]]を使用した淡褐色の黒朝鮮飴しかなかったが、現在は[[上白糖]]と[[精白米]]を用いた白朝鮮飴が大半を占めている。[[1970年代]]前半には30軒以上が手がけて売上高の総計が10億円に達したが、[[1990年代]]後半には2 - 3億円に減少し、業者も老舗園田屋など数軒になっている<ref>朝日新聞 1997年4月5日付 朝刊、熊本地方面</ref>。
 
== 関連項目 ==