「出家とその弟子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
(4人の利用者による、間の53版が非表示)
1行目:
{{基礎情報 戯曲
{{Portal|文学}}{{Portal|舞台芸術}}
|題名 = 出家とその弟子
『'''出家とその弟子'''』(しゅっけとそのでし)は、[[倉田百三]]の[[戯曲]]である。大正5年(1916年)、[[同人誌]]『生命の川』に発表され、翌大正6年(1917年)に[[岩波書店]]から出版された<ref>『[[世界大百科事典]]』 第2版「出家とその弟子」の項目</ref>。
|画像 = 出家とその弟子(The priest and his disciples).jpeg
|画像サイズ = 200
|キャプション = 初版本表紙(函)
|作者 = [[倉田百三]]
|国 = 日本
|言語 = 日本語
|ジャンル = [[戯曲]]
|幕数 = 序曲と6幕(13場)
|初出 = 『生命の川』 [[1916年]]([[大正]]5年)11月
|刊行 = [[1917年]](大正6年)6月 [[岩波書店]]
|初演 = [[1919年]](大正8年)5月 [[京都大丸ホール]]
|受賞 =
}}
『'''出家とその弟子'''』(しゅっけとそのでし)は、[[倉田百三]]による[[戯曲]]である{{Sfn|早稲田大学|1960|p=175}}{{Sfn|遠藤|2012|p=47}}{{Sfn|小学館|1986|p=663}}{{Sfn|石澤|2015|p=156}}。[[プロローグ|序曲]]と6幕13場からなり{{Sfn|早稲田大学|1960|p=175}}{{Sfn|小学館|1986|p=663}}{{Sfn|大澤|2014|p=49}}、[[鎌倉時代]]の[[僧]][[親鸞]]とその弟子[[唯円]]を中心に{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|平凡社|2005|p=217}}、人間の[[宗教における罪|罪]]、愛欲などを描く{{Sfn|平凡社|2005|p=217}}{{Sfn|日本近代文学館他|1977|p=554}}。[[1916年]]([[大正]]5年)から[[同人誌]]『生命の川』で連載され、[[1917年]](大正6年)に[[岩波書店]]から出版された{{Sfn|石澤|2015|p=156}}{{Sfn|平凡社|2005|p=217}}{{Sfn|日本近代文学館他|1977|p=554}}{{Sfn|大澤|2014|p=53}}。[[1919年]](大正8年)に[[エラン・ヴィタール小劇場]]によって{{Sfn|辻橋|1980|p=439}}{{Sfn|藤原|1956|p=429}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=295}}{{Sfn|中西|1977|p=86}}[[京都大丸ホール]]で初演された{{Sfn|辻橋|1980|p=439}}。
 
[[親鸞]]とその弟子[[唯円歎異抄]]描いた戯曲。ベースにしつつ、[[一燈園]]の体験をもとに[[歎異抄]]を下敷きにしているが[[キリスト教]]の思想の影響強く受けているとされる{{Sfn|大澤|2014|p=51}}{{Sfn|堤|1967|pp=807-808}}。発表直後から史実の親鸞を歪曲しているなどして批判受けたが{{Sfn|大澤|2014|p=52}}{{Sfn|堤|1967|p=807}}、当時の青年たちにからは熱狂的に支持され[[ベストセラー]]となり{{Sfn|早稲田大学|1960|p=175}}{{Sfn|平凡社|2005|p=217}}{{Sfn|大澤|2014|p=53}}、大正後期の日本の文芸界に、宗教文学、とりわけ親鸞を扱った文芸作品が相次いで出版される「親鸞ブーム」を引き起こした{{Sfn|平凡社|2005|p=217}}{{Sfn|大笹他|2016|p=250}}。世界各国で翻訳され{{Sfn|小学館|1986|p=663}}{{Sfn|谷川|2003|p=301}}{{Sfn|春陽堂|1929|p=727}}、[[ロマン・ロラン]]が絶賛したことでも有名であ知られ{{Sfn|遠藤|2012|p=47}}{{Sfn|小学館|1986|p=663}}{{Sfn|堤|1967|p=808}}{{Sfn|唐戸|2010|p=111}}
 
== 概要 ==
失恋と病、[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]退学などの挫折を経験し{{Sfn|山室|1956|p=420}}、姉二人や祖母の相次ぐ死を受けて執筆された[[倉田百三]]の代表作である{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=295}}{{Sfn|風日祈舎|2009|p=250}}。学生時代に薫陶を受けた[[西田幾多郎]]の[[哲学]]や、闘病中に救いをもとめた[[キリスト教]]や[[仏教]]、さらに一時期身を寄せた[[一燈園]]での経験などが投影されている{{Sfn|大澤|2014|p=59}}。[[1916年]]([[大正]]5年)11月から翌[[1917年]](大正6年)4月にかけて[[同人誌]]『生命の川』で第四幕第一場までが連載され、1917年(大正6年)6月に[[岩波書店]]から全編が出版された{{Sfn|石澤|2015|p=156}}{{Sfn|平凡社|2005|p=217}}{{Sfn|日本近代文学館他|1977|p=554}}{{Sfn|大澤|2014|p=53}}。『[[歎異鈔]]』に代表される{{Sfn|春陽堂|1929|p=726}}[[親鸞]]の思想を下敷きとした{{Sfn|平凡社|2005|p=217}}仏教文学の一つとされるが{{Sfn|志賀|1978|p=1}}、「[[祈り]]」などキリスト教的な要素も見られる{{Sfn|春陽堂|1929|p=726}}{{Sfn|唐戸|2010|p=110}}。
 
物語は、[[浄土真宗]]の[[開祖]]親鸞と愛弟子[[唯円]]、親鸞の息子[[善鸞]]を主要登場人物として{{Sfn|志賀|1978|p=1}}{{Sfn|唐戸|2010|p=110}}{{Sfn|高田|1967|p=415}}、親鸞・善鸞親子の葛藤と、唯円の恋愛と信仰の摩擦を軸に展開する{{Sfn|丹野|1986|p=323}}。人妻との道ならぬ恋から親鸞に義絶された善鸞は、本心では父と会いたいと願っており、親鸞も我が子を愛しながらもゆるすことができずにいる{{Sfn|丹野|1986|pp=323-324}}。唯円と[[遊女]]かえでとの恋愛は、僧院と[[置屋|遊女屋]]の双方からの反発を受ける{{Sfn|丹野|1986|p=324}}。愛欲を中心とした人間の[[煩悩]]や罪業と信仰との相克を描き{{Sfn|山室|1956|p=420}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}、登場人物たちの抱える「さびしさ」や苦悩に対して、浄土真宗の教義を織り交ぜながら{{Sfn|唐戸|2010|p=110}}、人間は「罪あるもの」、「死ぬるもの」であり、確かなものはただ「祈り」であると説く{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}。唯円とかえでは困難を乗り越えて結ばれ{{Sfn|丹野|1986|p=324}}、善鸞も、あるがままにすべてを[[仏陀|仏]]に任せる[[他力本願|絶対他力]]の信仰に包摂され、親鸞の平和な[[臨終]]を迎える{{Sfn|平凡社|2005|p=217}}{{Sfn|紅野|1967|p=424}}。
 
『生命の川』は創刊されたばかりの無名の同人誌であったため{{Sfn|中西|1977|p=77}}、発表された当初はごく一部から評価されたにすぎなかったが{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=295}}{{Sfn|長與|1976|p=254}}、[[単行本]]が刊行されると爆発的な[[ベストセラー]]となった{{Sfn|早稲田大学|1960|p=175}}{{Sfn|平凡社|2005|p=217}}{{Sfn|大澤|2014|p=53}}。一方で、文壇からは、言葉に対する美的感覚が希薄である、哲学・キリスト教・仏教などの相反する観念が説明もなく混在している{{Sfn|昭和女子大学|1980|pp=317-318}}、体験を純化し芸術的に表現する能力はそれほど高く評価はできないなどと指摘され{{Sfn|山室|1956|p=420}}、仏教界からは、史実の親鸞を歪めるものであるなどとする批判も受けた{{Sfn|大澤|2014|p=52}}{{Sfn|鈴木|2003|p=309}}。それでも『出家とその弟子』は若者を中心に愛読され{{Sfn|長與|1976|p=254}}、「青年必読の書」{{Sfn|鈴木|2003|pp=308-309}}、「若者の[[バイブル]]」などと呼ばれた{{Sfn|長與|1976|p=254}}。『出家とその弟子』の大ヒットは、倉田百三の名を世間に知らしめただけにとどまらず{{Sfn|昭和女子大学|1980|pp=314-315}}、文学界に空前の「親鸞ブーム」を招来し{{Sfn|丹野|1986|p=328}}{{Sfn|村上|2003|p=56}}{{Sfn|中西|1977|p=80}}{{Sfn|大澤|2014|p=48}}、大正時代を通じて様々な宗教文学が隆盛する端緒となった{{Sfn|大笹他|2016|p=250}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|村上|2003|p=56}}{{Sfn|大澤|2014|p=54}}。
 
また、英訳を読んだ[[ロマン・ロラン]]は、キリスト教と仏教、あるいは[[ヨーロッパ|西欧]]と[[アジア|東亜]]の精神の結合調和であると高く評価した{{Sfn|谷川|2003|p=301}}{{Sfn|鈴木|2003|p=309}}{{Sfn|西田|1990|pp=15-16}}。[[1932年]]に[[フランス語]]訳が出版された際にはロラン自ら序文を寄せ、「[[イエス・キリスト|キリスト]]の花と[[釈迦|仏陀]]の華」の思想的融合であるとし{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=319}}、「現代世界の宗教的作品の中の最も純粋なるものの一つ」と激賞した{{Sfn|村上|2003|p=56}}{{Sfn|山本|1955|p=462}}。[[英語]]・フランス語のほか、[[ドイツ語]]・[[エスペラント語]]・[[中国語]]にも翻訳されている{{Sfn|春陽堂|1929|p=727}}。
 
[[1919年]](大正8年)に[[エラン・ヴィタール小劇場]]によって{{Sfn|辻橋|1980|p=439}}{{Sfn|藤原|1956|p=429}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=295}}{{Sfn|中西|1977|p=86}}[[京都大丸ホール]]で初演され{{Sfn|辻橋|1980|p=439}}、その後もたびたび上演されている{{Sfn|鈴木|2003|p=310}}。特に、[[1921年]](大正10年)11月の舞台協会の公演でかえでを演じた[[岡田嘉子]]は評判となり、岡田はこれを契機として花形女優へとなっていった{{Sfn|丹野|1986|p=328}}。
 
== あらすじ ==
; 序曲 「死ぬるもの-ある日のまぼろし-」
;第一幕
: [[生命|生]]に執着し[[死]]を直視できずに苦悩する「人間」の前に、「死なざるものに事える臣」{{Efn|以下、本作からの引用は[[岩波文庫|岩波文庫(緑帯)]]版([[倉田百三]] 『出家とその弟子』 [[岩波書店]]<岩波文庫(緑帯)>、2003年。)による。}}であるという「顔蔽いせる者」が現れる{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|遠藤|2012|p=48}}{{Sfn|大澤|2016|pp=506-507}}。「顔蔽いせる者」は「人間」に、「死ぬのは[[宗教における罪|罪]]があるからじゃ。罪のないものはとこしえに生きるのじゃ。『死ぬる者』は罪人と同じことじゃ」と言い{{Sfn|遠藤|2012|p=48}}、死は人間の罪に対する刑罰だと説く{{Sfn|遠藤|2012|p=48}}。そして、「私は共喰い{{Efn|ここでは、人間というものが他の動植物を食して生きているということ{{Sfn|西田|1990|p=11}}。}}しなくては生きることは出来ず、[[姦淫]]しなくては産むことが出来ぬようにつくられているのです」と哀れみを乞う「人間」に対して{{Sfn|遠藤|2012|p=49}}{{Sfn|大澤|2016|p=507}}{{Sfn|西田|1990|p=10}}、「それが[[モータル]]の分限なのだ」、「同情するのはわしの役目ではない」、「刑罰だ!」と言い放って姿を消す{{Sfn|遠藤|2012|p=49}}。
:雪の夜、お兼と病弱の子松若を抱える一徹な浪人左衛門は、[[親鸞]]と2人の弟子の宿泊を断る。しかし、夢を見て考えなおし、明け方に3人を迎え入れ、許しを乞う。
: 「顔蔽いせる者」の力によって地に倒された「人間」は、やがて、天から聞こえる童子の「すべての創られたるものに恵みあれ。死なざるもののいとし子に幸いあれ」という歌声を聞いて立ち上がり、空を見上げてこう言う{{Sfn|村上|2003|pp=57-58}}。
{{Bquote|'''人間''':<small>(起き上り天を仰ぐ)</small>遠い遠い空の色だな。<small>(中略)</small>この世界が善いものでなくてはならぬという気が本当にしだした。たしかなものがあることは疑われなくなりだした。私はたしかに何物かの力にさだめられている。けれど恵みにさだめられているような気がする。それをうけとることが、すなわち福いであるように。行こう。<small>(二、三歩前にあゆむ)</small>向うの空まで。私の魂が挙げられるまで。}}
 
;
: 雪の夜、[[常陸国]]の[[浪人]]日野左衛門の家で、左衛門の妻のお兼が左衛門と息子松若の帰りを待っていた{{Sfn|村上|2003|p=58}}{{Sfn|遠藤|2012|p=50}}。先に帰宅した松若は百姓の子から「松若の父さんは渡り者の癖に、百姓を虐めたり、殺生をしたりする悪い奴だ」といって虐められたと話し{{Sfn|遠藤|2012|p=50}}、お兼は左衛門が村人にきつく当たっていることの仕返しであることを知って胸を痛める{{Sfn|村上|2003|p=58}}。やがて左衛門が帰宅し、酒を飲みながら強引に借金の取り立てをしてきた様子を話す{{Sfn|村上|2003|p=58}}。「あなたは昔はそんな人ではなかった」というお兼に対して、左衛門は「今までは人が良すぎて騙された。今度は[[悪人]]になってしたたかに生きるのだ。」と言う{{Sfn|村上|2003|p=58}}。そこへ[[親鸞]]と弟子の[[慈円]]・[[良寛]]が訪れて一夜の宿を請う{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|大笹他|2016|p=250}}{{Sfn|村上|2003|p=58}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}。しかし左衛門は「あいにく私は坊さんが嫌いでしてな」と冷たく断り{{Sfn|村上|2003|p=58}}、親鸞を杖で打ち追い出す{{Sfn|丹野|1986|p=320}}。やむなく親鸞らは戸外で野宿する{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|大笹他|2016|p=250}}{{Sfn|村上|2003|p=58}}。
:15年後、京都で[[法然]]忌が行われ、ごった返している。松若は[[唯円]]と名乗り、親鸞に可愛がられていた。偽善の大罪や恋のことが問題になった後、親鸞は[[往生]]の要義を聞きに来た3人に、人間は本来罪深いものと認識し、救われるために「ただ念仏して弥陀にたすけられまいらすべし」と説く。
[[ファイル:The priest and his disciples act I.jpeg|thumb|200px]]
: その夜中、左衛門は悪夢にうなされて目を覚ます{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|村上|2003|p=58}}{{Sfn|丹野|1986|p=320}}。すでに酔いも醒めた左衛門は親鸞らへの仕打ちを恥じて後悔し{{Sfn|村上|2003|p=58}}、吹雪のなか家の軒先で石を枕に寝ていた親鸞たちを見つけると家に迎え入れて詫びる{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|大笹他|2016|p=250}}{{Sfn|村上|2003|p=58}}{{Sfn|丹野|1986|p=320}}。そして、左衛門は親鸞に、自らが悪人だとして罪悪感にさいなまれる苦しい胸の内を明かす{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|遠藤|2012|p=52}}。親鸞は[[浄土教]]の教えを説き、左衛門の苦悩を癒す{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|丹野|1986|p=320}}{{Sfn|遠藤|2012|p=52}}。
{{Bquote|'''左衛門''':それにこの世の成り立ちが、私たちに悪を強います。私は善い人間として、世渡りしようと努めました。しかしそのために世間の人から傷けられました。それでとても渡世の出来ない事を知りました。<small>(中略)</small>私は悪人になるより外に道がありません。けれどそれがまた嫌なのです。私の心はいつも責められます。<br />'''親鸞''':あなたの苦しみはすべての人間の持たねばならぬ苦しみです。ただ[[偽善|偽善者]]だけがその苦しみを持たないだけです。善くなろうとする願いを抱いて、自分の心を正直に見るに耐える人間はあなたのように苦しむのが本当です。私はあなたの苦しみを尊いと思います。<small>(中略)</small>私は信じます。人間は善くなり切ることは出来ません。絶対に他の生命を損じない事は出来ません。そのようなものとしてつくられているのです。<br /><small>(中略)</small><br />'''親鸞''':これまでの出家は善行で[[極楽]]参りが出来ると教えました。私はもはやそれを信じません。それなら私は[[地獄 (仏教)|地獄]]です。しかし[[仏陀|仏様]]は私たちを悪いままで助けて下さいます。罪を赦して下さいます。それが[[愛#仏教での愛と慈悲|仏様の愛]]です。私はそれを信じています。それを信じなくては生きられません。<br /><small>(中略)</small><br />'''左衛門''':<small>(真青な、緊張した顔をして沈黙。やがて異常の感動のために、調子の外れた、物の言い方をする)</small>私は変な気がします。私は急に不思議な、大きな鐘の声を聴いたような気がします。その声は私の魂の底まで冴え渡って響きました。私の長く待っていたものが遂に来たような、親しい、しっくりとした気持ちがします。私は有難い気がします。私は直にその救いが信じられます。そのはずです。それは嘘ではありません。本当でなければなりません。私は気が付きました。前から知っていたように、私のものになりました。まったく私の所有になりました。有り難い、泣きたいような気がして来ました。}}
 
;
: 15年後、[[京都]]にある西の洞院御坊{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|丹野|1986|p=321}}。松若は[[唯円]]と名を改めて親鸞の弟子となっていた{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|丹野|1986|p=321}}{{Sfn|村上|2003|p=59}}。[[法然忌]]の日、唯円と他の[[僧]]たちの間で、義絶された親鸞の子[[善鸞]]のことが話題に上る{{Sfn|遠藤|2012|pp=53-54}}。僧たちは、自らの子を罰し続ける親鸞を心配しつつも、父に背いて放蕩を尽くす善鸞を「浅ましい」と言い、[[勘当]]が解けなくて当然だと主張する{{Sfn|遠藤|2012|p=54}}。僧たちが去った後、唯円が人々の往来を眺めているところに親鸞が現れる{{Sfn|丹野|1986|p=321}}{{Sfn|村上|2003|p=59}}。親鸞と唯円は、人生の淋しさや偽善の罪深さ、そして恋について話し込む{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|丹野|1986|p=321}}。親鸞は「私の淋しさはもう何物でも癒されない淋しさだ」と語り{{Sfn|大澤|2014|p=49}}、恋については「恋は信心に入る通路だよ」と説く{{Sfn|大澤|2014|p=49}}。そこに、[[関東]]から上京してきた[[門徒]]たちが[[往生]]の要義を聞かせて欲しいと親鸞に面会を求めてくる{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|丹野|1986|p=321}}。親鸞は「[[念仏]]申して助かるべしと善き師の仰せを承って、信ずる外には別の仔細はないのです」と言って諭す{{Sfn|大澤|2016|p=507}}。
:唯円は遊女と遊蕩にふける親鸞の勘当された子[[善鸞]]を訪ね、なんとか親鸞に会わせようとするが失敗。満たされぬ唯円の苦しみが寂しい。
{{Bquote|'''親鸞''':名々に念仏の心持を味わう事を心掛けなさるがよい。人を愛しなさい。許しなさい。悲しみを耐え忍びなさい。業の催しに苦しみなさい。[[運命]]を直視なさい。その時人生の様々の事象を見る目が濡れて来ます。仏様のお慈悲が有り難く心に泌むようになります。<br /><small>(中略)</small><br />'''同行一''':ただ一つ私にお聴かせ下さい。その念仏して[[浄土]]に生まれるというのは何か証拠があるのですか。<br />'''親鸞''':信心には証拠はありません。証拠を求むるなら信じているのではありません。<small>(中略)</small>たとい[[法然]]聖人に騙されて地獄に堕ちようとも私は怨みる気はありません。私は[[阿弥陀如来|弥陀]]の[[四十八願#第十八願|本願]]がないならば、どうせ地獄の外に行く所はない身です。どうせ助からぬ罪人ですもの。そうです。私の心を著しく表現するなら、念仏は本当に極楽に生まるる種なのか。それとも地獄に堕ちる因なのか、私はまったく知らぬといってもよい。私は何もかもお任せするじのじゃ。私の希望、いのち、私そのものを仏様に預けるのじゃ。何処へなとつれて行って下さるでしょうよ。}}
 
;
[[ファイル:The priest and his disciples act III,scene1(1).jpeg|thumb|300px]]
:唯円と遊女かえでの甘い恋。善鸞と別れて寂しい浅香と、折檻されてもなお恋の喜びと望みに夢中のかえでが対照的に描かれる。
: 三条木屋町{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|村上|2003|p=60}}、[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]沿いの[[置屋|遊女屋]]「松の家」で遊女浅香を相手に放蕩三昧にふける善鸞の下を唯円が訪ねる{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|丹野|1986|p=321}}。善鸞は唯円に、自らの境遇と苦しい心の内を明かす{{Sfn|早稲田大学|1960|p=175}}{{Sfn|丹野|1986|p=321}}。かつて、恋人と別れさせられたが人妻となってもその恋人のことが忘れられずに[[姦通|不義の恋]]に陥り、そのために他人を傷つけてしまったこと{{Sfn|丹野|1986|p=321}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|pp=315-316}}、その罪悪感と悲しみや憤りの中で{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|丹野|1986|p=321}}{{Sfn|遠藤|2012|p=55}}、仏が信じられず酒と女に溺れるようになったこと{{Sfn|早稲田大学|1960|p=175}}{{Sfn|丹野|1986|p=321}}。唯円は同情し{{Sfn|丹野|1986|p=321}}、慰め、親鸞と会って和解することを勧める{{Sfn|村上|2003|p=60}}。しかし、善鸞は「有り難う御座いますが、ほって置いて下さい。とても逢ってはくれませんから。」と言う{{Sfn|遠藤|2012|p=55}}。
: 寺に戻った唯円は、親鸞に善鸞と会ってほしいと訴える{{Sfn|丹野|1986|p=321}}{{Sfn|村上|2003|p=60}}。親鸞もまた善鸞に会いたい気持ちを吐露するが{{Sfn|丹野|1986|p=321}}、他の弟子たちの手前会うことはできないと唯円の申し出を断る{{Sfn|大笹他|2016|p=250}}{{Sfn|丹野|1986|p=321}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=316}}。
{{Bquote|'''唯円''':あなたは本当にお遇いなさらぬおつもりですか。<br />'''親鸞''':うむ。周囲の人々の平和が乱れるでな。<br />'''唯円''':では善鸞様はどうなるのでしょう。どんなにか失望なさいましょう。それよりもあの方の迷っている魂はどうなるのでしょう。<br />'''親鸞''':私が一番気に懸けたのは其処なのだ。もし私でなくては善鸞の魂を救う事が出来ず、また私に救い得る力があるなら、私は他の一切の感情に瞑目しても彼の子に遇って[[説教]]するだろう。だが私には彼の子を摂取する力はない。助けるも助けぬも仏様の{{Ruby|聖旨|みむね}}に在る事だ。私の計らいで自由に出来る事ではない。<small>(中略)</small>私に許される事はただ[[祈り]]ばかりだ。私は遇わずに朝夕彼の子のために祈りましょう。おお仏さま、どうぞ彼の子を助けてやって下さいませと。<small>(中略)</small>彼の子がいとしい時には、私は手を合わせて[[南無阿弥陀仏]]を唱えようと思うのだ。お前もあの不幸な子のために祈ってやってくれ。<br />'''唯円''':私も祈らせてもらいます。ああ、しかし、何という淋しいお心で御座いましょう。<br />'''親鸞''':これが人間の恩愛の限りなのだ。<br />'''唯円''':私は堪らなくなります。人生はあまりに淋し過ぎます。}}
 
;
: 1年後、唯円は、善鸞を通じて知り合った遊女かえでと恋に落ちていた{{Sfn|早稲田大学|1960|p=175}}{{Sfn|村上|2003|p=60}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=316}}。二人は密かに逢い引きを重ね、将来を誓いあう{{Sfn|丹野|1986|p=322}}。
:唯円に対し他の僧が弾劾するが、唯円は聞かない。親鸞のもとに問題が持ち込まれるが、親鸞は他僧にゆるすことを求め、唯円には恋と罪は絡まったものと教え、何事も慈悲深い仏様にまかせて奉れと説く。
[[ファイル:The priest and his disciples act IV,scene2.jpeg|thumb|300px]]
: しかし「松の家」に帰ったかえでは女将に手ひどく叱られ折檻される{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=316}}。女将は唯円のことについても金を払わず遊ぶ盗人・泥棒猫と口汚く罵る{{Sfn|丹野|1986|p=322}}。遊女仲間からも思い上がっていると嫌われるかえでであったが、浅香だけはかえでに理解を示す{{Sfn|丹野|1986|p=322}}。善鸞と別れたさみしさを抱えつつも諦めきった浅香に対して、かえでは不安を抱えつつも恋の喜びと将来への一縷の望みを語る{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=316}}。
 
;
: 唯円はかえでとの恋で[[勤行|勤め]]も怠りがちになり{{Sfn|大笹他|2016|p=250}}{{Sfn|丹野|1986|p=322}}、ついに他の僧の知るところとなる{{Sfn|早稲田大学|1960|p=175}}{{Sfn|大澤|2014|p=50}}。僧たちは、遊女を相手にするなど浅ましいと非難し{{Sfn|大澤|2014|p=50}}{{Sfn|村上|2003|p=61}}、唯円にかえでと別れるよう迫る{{Sfn|風日祈舎|2009|p=250}}。
:唯円はすでにかえでを妻とし、2人の娘までもうけていた。親鸞の[[入滅]]で、善鸞は最後に駆けつけるが、それでも仏様を信じることが出来ない。「おまえは仏様を信じられるか。」とせまられ、善鸞が「決められません、わかりません。」と答え、親鸞が「それでよいのじゃ、みんな助かっているのじゃ。」と言い終えて静かに息を引き取る。
: 僧たちは親鸞に訴え、唯円の処分を求める{{Sfn|早稲田大学|1960|p=175}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=316}}{{Sfn|丹野|1986|p=322}}。親鸞は、僧たちに対しては「私たちは悪しき人間である」ことと「他人を裁かぬ」ことを説き{{Sfn|風日祈舎|2009|p=250}}{{Sfn|丹野|1986|p=322}}、「仏様のお慈悲は罪人としての私たちの上に雨とふるのだ」として{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=316}}「裁かずに赦さねばいけない」と諭す{{Sfn|風日祈舎|2009|p=250}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=316}}{{Sfn|丹野|1986|p=322}}{{Sfn|大澤|2014|p=50}}。僧たちは自らが[[愛#仏教での愛と慈悲|愛と慈悲]]の心に欠けていたことを悟って涙を流し、親鸞の言葉を受け入れる{{Sfn|丹野|1986|p=322}}。一方、唯円に対しては、恋もまた仏に「ゆるされた恋のみが成就する」のであり{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=316}}、「恋を仏の御心に適うように浄めなくてはならない」と説く{{Sfn|丹野|1986|p=322}}。そして、ただ「仏様み心ならば二人を結び給え」と祈れと言い{{Sfn|風日祈舎|2009|p=250}}{{Sfn|大澤|2014|p=50}}、「これ以上のことは人間の領分を越えるのだ」と諭す{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=317}}。
{{Bquote|'''親鸞''':恋が互いの運命を傷けないことはまれなのだ。恋が罪になるのはそのためだ。聖なる恋は恋人を隣人として愛せねばならない。慈悲で憐れまねばならない。仏様が衆生を見給うような眼で恋人に対せねばならない。自分のものと思わずに、一人の仏の子として、赤の他人として――<br />'''唯円''':<small>(叫ぶ)</small>出来ません。とても私にはできません。<br />'''親鸞''':そうだ。できないのだ。けれどしなくてはならないのだ!<br />'''唯円''':<small>(眩暈を感ずる)</small>ああ、<small>(額に手をあてる)</small>互いに傷け合いながらも、慕わずにはいられないとは!<br />'''親鸞''':それが人間の恋なのだ。<br />'''唯円''':<small>(独白の如く)</small>ああ、一体どうすればいいのだ。<br />'''親鸞''':<small>(しずかに)</small>南無阿弥陀仏だよ。<small>(目をつむる)</small>やはり祈るほかはないのだよ、おお仏さま、私があの女を傷けませんように。彼の女を愛するが故にとて、他の人々を損いませんように。わたし自らを乱しませんように――<br />'''唯円''':<small>(手を合わせる)</small>縁あらば二人を結びたまえ。<br />'''親鸞''':おお。そのように祈ってくれ。そして心をつくしてその祈りを践み行おうと心がけよ。出来るだけ――後は仏さまが助けて下さるだろう。}}
 
; 第六幕
: 15年後{{Sfn|風日祈舎|2009|p=250}}{{Sfn|大澤|2014|p=50}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=317}}{{Sfn|遠藤|2012|p=58}}、善法院御坊{{Sfn|丹野|1986|p=322}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=317}}。かえでは勝信尼と名乗り、唯円の妻となって2人の娘を儲けていた{{Sfn|丹野|1986|p=322}}{{Sfn|村上|2003|p=61}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=317}}。90歳になった親鸞は死の床に就いており、明日をも知れぬ状態であった{{Sfn|大笹他|2016|p=250}}。
[[ファイル:The priest and his disciples act VI,scene2.jpeg|thumb|300px]]
: 親鸞は生への執着や死の恐怖と戦いながらも最終的に打ち克ち{{Sfn|大澤|2014|p=50}}{{Sfn|丹野|1986|pp=322-323}}、穏やかな心で[[臨終]]を迎えようとしていた{{Sfn|丹野|1986|pp=322-323}}。そして、唯円の言葉に従って{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=317}}、勘当したままの息子善鸞を許す{{Sfn|遠藤|2012|p=58}}。
: 臨終の間際、続々と弟子たちが馳せ参じる中、最後に善鸞が駆けつける{{Sfn|大笹他|2016|p=250}}。
[[ファイル:The priest and his disciples act VI,scene4.jpeg|thumb|300px]]
: 弟子たちに最後の説法を終え{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=317}}今際の際の親鸞の枕元に善鸞が駆け寄り{{Sfn|丹野|1986|p=323}}、父子はついに対面を果たす{{Sfn|風日祈舎|2009|p=250}}{{Sfn|遠藤|2012|p=58}}。自らの不孝を詫びる善鸞に対して{{Sfn|丹野|1986|p=322}}、親鸞は「ゆるされているのだよ。だあれも裁くものはない。」と阿弥陀仏の赦しを説き{{Sfn|大澤|2014|p=50}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=317}}、最後に善鸞に仏を信じるかと問う{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=317}}。自分を偽ることのできない善鸞は{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=317}}、迷い続けて{{Sfn|風日祈舎|2009|p=250}}「わかりません」と答える{{Sfn|丹野|1986|p=322}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=317}}。親鸞は、「それでよいのじゃ」とつぶやいて息を引き取る{{Sfn|風日祈舎|2009|p=250}}{{Sfn|丹野|1986|p=323}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=317}}。
{{Bquote|'''親鸞''':わしはもうこの世を去る……<small>(細けれどしっかりと)</small>お前は仏様を信じるか。<br />'''善鸞''':…………<br />'''親鸞''':お慈悲を拒んでくれるな。信じると言ってくれ……わしの魂が天に帰る日に安心を与えてくれ……<br />'''善鸞''':<small>(魂の苦悶のために真青になる)</small><br />'''親鸞''':ただ受取りさえすればよいのじゃ。<br />{{Indent|<small>一座緊張する。勝信は顔青ざめ、目を火の如くにして善鸞を見ている。</small>}}'''善鸞''':<small>(唇の筋が苦しげに痙攣する。何かいいかけてためらう。遂に絶望的に)</small>わたしの浅ましさ……わかりません……きめられません。<small>(前に伏す。勝信の顔ま白になる)</small><br /><small>(中略)</small><br />'''親鸞''':<small>(かすかに唇を動かす。苦悶の表情顔に表わる。やがてその表情は次第に穏やかになり、終にひとつの静かなる、恵まれたるもののみの持つ平和なる表情にかわる。小さいけれどたしかなる声にて)</small>それでよいのじゃ。みな助かっているのじゃ……善い、調和した世界じゃ。}}
 
== 登場人物 ==
; [[親鸞]]
[[ファイル:Tsumoru Sasaki.jpeg|thumb|200px|[[親鸞]]役を演じる[[佐々木積]]]]
: [[浄土真宗]]の[[開祖]]{{Sfn|春陽堂|1929|p=726}}{{Sfn|丹野|1986|p=324}}{{Sfn|寺川|1990|p=40}}{{Sfn|大島|2005|p=12}}。左衛門や[[唯円]]、[[善鸞]]など、苦悩する人々の苦しみに理解を示し、[[浄土教]]の教えを説いて導く師である{{Sfn|亀井|1967|p=224}}{{Sfn|大島|2005|p=18}}{{Sfn|大澤|2014|p=67}}。一方で、自らも迷い、淋しいと語り、過去の恋の経験を語るなど人間的な面も見せる{{Sfn|大澤|2014|p=53}}。
: 歴史上の親鸞は、[[京都]]で一寺を構えたことはないなど{{Sfn|丹野|1986|pp=324-325}}{{Sfn|藤原|1973|p=20}}、必ずしも史実を忠実に再現したものではない{{Sfn|丹野|1986|pp=324-325}}。
: [[一燈園]]の[[西田天香]]がモデルとされる{{Sfn|大島|2005|p=18}}{{Sfn|中西|1977|p=81}}{{Sfn|山本|1955|p=464}}。
 
; [[唯円]](松若)
: [[常陸国]]の[[浪人]]・日野左衛門の子{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|丹野|1986|p=320}}{{Sfn|遠藤|2012|p=51}}。親鸞の弟子となり唯円を名乗る{{Sfn|大澤|2014|p=49}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|村上|2003|p=59}}{{Sfn|遠藤|2012|p=51}}。[[遊女]]のかえでと恋に落ち、のちに妻とする{{Sfn|丹野|1986|p=322}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|pp=316-317}}{{Sfn|村上|2003|pp=60-61}}{{Sfn|遠藤|2012|p=57}}。
: 史実の唯円は、親鸞の弟子であり、『[[歎異鈔]]』の作者とされている{{Sfn|山室|1956|p=420}}{{Sfn|高田|1967|p=415}}{{Sfn|寺川|1990|p=25}}{{Sfn|鈴木|2003|p=306}}。
: 恋と信仰を両立しようと苦悩する純情な唯円と、同じく恋に苦悶しながらも放蕩にふけり最後まで信仰を拒否する善鸞とは、作者である[[倉田百三]]自身の2つの姿を表しているとされる{{Sfn|紅野|1967|p=424}}{{Sfn|丹野|1986|p=326}}{{Sfn|亀井|1967|p=223}}。
 
; [[善鸞]]
: [[勘当]]された親鸞の実子{{Sfn|丹野|1986|p=321}}{{Sfn|遠藤|2012|p=54}}。以前から恋人であった人妻との道ならぬ恋から、仏を信じられなくなって、悲しみや憤り、悩みを酒と女で癒す放蕩三昧にふけっている{{Sfn|丹野|1986|p=321}}。親鸞の[[臨終]]に駆けつけ、親鸞から仏を信じると言ってくれと懇願されても、最後まで拒否する態度を崩さない{{Sfn|亀井|1967|p=224}}{{Sfn|大島|2005|p=19}}{{Sfn|遠藤|2012|p=59}}。
: 史実の善鸞も親鸞から義絶されているが、その原因は[[関東]]で[[他力本願]]を否定する虚言を吹聴して信徒を惑わしたためだとされており{{Sfn|丹野|1986|p=323}}{{Sfn|藤原|1973|p=20}}{{Sfn|大島|2005|p=15}}、親鸞と善鸞の対立は、教義の根本に関わる、本作で描かれている以上に厳しいものであった{{Sfn|大島|2005|p=15}}。
 
; かえで(勝信尼)
: 「松の家」の遊女{{Sfn|村上|2003|p=60}}{{Sfn|丹野|1986|p=322}}。はじめて「娘として取り扱ってくれた」唯円と恋に落ち{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=316}}、女将に折檻されても愛を貫く{{Sfn|丹野|1986|p=322}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|pp=316-317}}。のちに[[出家]]して親鸞に仕え{{Sfn|大澤|2014|p=50}}{{Sfn|遠藤|2012|p=57}}、唯円の妻となって二人の娘を儲ける{{Sfn|丹野|1986|p=322}}{{Sfn|遠藤|2012|p=58}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|pp=316-317}}。
 
; 浅香
: 「松の家」の遊女{{Sfn|丹野|1986|p=322}}。善鸞の苦悩を理解し、かえでの苦しみにも唯一人理解を示す{{Sfn|丹野|1986|p=322}}。
 
; 日野左衛門
: 常陸の国の浪人{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|丹野|1986|p=320}}。村ではよそ者であり、村人たちから疎外され{{Sfn|遠藤|2012|pp=50-51}}、狩猟と{{Sfn|大澤|2014|p=49}}金貸しをして生活している{{Sfn|遠藤|2012|pp=50-51}}。家族を守るために悪人として生きることを是とし{{Sfn|風日祈舎|2009|p=250}}{{Sfn|遠藤|2012|p=51}}、表面上善人として振る舞う村人たちを偽善者と嫌悪するが{{Sfn|遠藤|2012|p=51}}、根は善良な人間で{{Sfn|風日祈舎|2009|p=250}}悪人として生きることの罪悪感にさいなまれてもいる{{Sfn|遠藤|2012|pp=51-52}}。親鸞の他力の教えに感動してその教えを受け入れ{{Sfn|風日祈舎|2009|p=250}}{{Sfn|遠藤|2012|p=51}}、悪人であろうとすることをやめる{{Sfn|丹野|1986|p=321}}。
 
; お兼
: 日野左衛門の妻{{Sfn|村上|2003|p=58}}{{Sfn|丹野|1986|p=320}}。村人につらく当たるなど心が荒んでいく左衛門のことを心配している{{Sfn|村上|2003|p=58}}。
 
; [[慈円]]・[[良寛]]
: 第一幕で親鸞とともに行脚する弟子{{Sfn|大島|2005|p=13}}。
: 実在の人物としての慈円は、親鸞の[[得度]]を行ったとされ、のちに[[天台座主]]を務めた[[平安時代]]末期から[[鎌倉時代]]初期の[[天台宗]]の僧{{Sfn|大島|2005|p=13}}。良寛は、[[歌人]]としても知られる[[江戸時代]]の[[禅|禅宗]]の僧である{{Sfn|大島|2005|p=13}}。宗派も時代も異なる二人の高僧が親鸞の弟子として作品冒頭に登場していることについて、[[大島丈志]]は、この作品が[[フィクション]]であることと、親鸞が二人より優れた人物であることを示そうとしているのではないかと考察している{{Sfn|大島|2005|p=13}}。
 
== 作品テーマ ==
「序曲」で示される通り、人間は「罪あるもの」、「死ぬるもの」であり、ただ「[[祈り]]」だけが確かなものであるとするのが本作のテーマとなっている{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}。人間の愛欲をはじめとした[[煩悩]]と罪業の深さと、一方で救いをもとめる心の葛藤を、[[他力本願|絶対他力]]の信仰で包み込むまでを描き{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|丹野|1986|p=325}}、『[[歎異抄]]』の教えを[[戯曲]]の中で具体的に提示している{{Sfn|春陽堂|1929|p=726}}。作中で語られるのは人間の運命と人生における様々な葛藤、孤独な寂しさであり、それらを[[愛#仏教での愛と慈悲|仏教的な愛]]の視点から照らし出す{{Sfn|春陽堂|1929|p=726}}。登場人物のそれぞれが抱える「限りないさびしさ」は、執筆当時の百三の心情をよくあらわしており{{Sfn|丹野|1986|p=326}}、百三が影響を受けた[[西田幾多郎]]の『[[善の研究]]』や[[キリスト教]]、[[仏教]]の思想を背景に{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=319}}、百三自身の挫折と苦悩の中から{{Sfn|山室|1956|p=420}}自由恋愛を[[ヒューマニズム|人道主義]]的に描くことによって、多くの読者の共感を集めた{{Sfn|山室|1956|p=420}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=319}}{{Sfn|山本|1955|p=463}}。百三自身は、本作の[[モチーフ (物語)|モチーフ]]は「愛を内に湛へた眼で此の世のあるがままの相を眺め護る、云はば人生の相の中に[[仏陀|仏]]を見出す気持」であると述べている{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=319}}。
 
ただし、[[親鸞]]を題材としつつも、その教義に深い関心と共感を抱いた百三が、あくまで自身の芸術的衝動から文学的に表現したものであり{{Sfn|春陽堂|1929|p=726}}、史実の親鸞を忠実に追ったものではなく、また、[[浄土真宗]]の教義を正しく説明しようとしたものでもない{{Sfn|春陽堂|1929|p=726}}{{Sfn|丹野|1986|p=325}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=318}}。「祈り」をはじめとしたキリスト教的な思想が随所に見られ{{Sfn|春陽堂|1929|p=726}}{{Sfn|丹野|1986|p=325}}、「自分らがしてほしいやうに、人にしてやらぬのは間違ひじや」、「裁く心と誓ふ心は悪魔から出る」の台詞は『[[新約聖書]]』「[[マタイによる福音書]]」の一節であるなどと指摘されている{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=318}}。[[牧師]]で[[小説家]]であった[[沖野岩三郎]]は、『出家とその弟子』を評して、「その名が仏教[[僧|僧侶]]であるだけで、内容は[[イエス・キリスト|キリスト]]及び弟子たちの言葉である」と記した{{Sfn|山本|1955|pp=463-464}}。[[文芸評論|文芸評論家]]の[[亀井勝一郎]]は、「基督教的な感情によつて支へられつゝ、親鸞の中に一つの独自な宗教感情を見出し、これと氏自身の体験を結びつけたといふべきであろう」と解している{{Sfn|山本|1955|p=464}}。また、「周囲が幸福でなくては、私も幸福になれません」という百三のキリスト教的なヒューマニズムが現れた作品とする指摘もある{{Sfn|丹野|1986|p=324}}。
 
== 執筆背景 ==
{{See also|倉田百三}}
=== 西田哲学の受容と失恋、退学 ===
[[1910年]]([[明治]]43年)9月、[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]に入学した[[倉田百三]]は、立身出世を夢見て勉学に励んだ{{Sfn|中西|1977|p=17}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=293}}。当初百三は[[哲学]]を志し{{Sfn|丹野|1986|p=326}}{{Sfn|志賀|1978|p=4}}、[[アルトゥル・ショーペンハウアー]]の[[独我論|唯我論]]に感化されていったが{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=324}}{{Sfn|志賀|1978|pp=4-5}}、翌[[1911年]](明治44年)9月、父のすすめもあって法科に転じる{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=293}}{{Sfn|中西|1977|pp=17-18}}。この頃の百三は、唯我論を突き詰めるとどうしても[[利己主義]]に行きついてしまい、理性では納得しつつも感性として受け入れられなかったことから、次第に自己の内での葛藤に苦しむようになっていた{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=293}}{{Sfn|中西|1977|pp=18-19}}。
 
そのような時に百三は[[西田幾多郎]]の『[[善の研究]]』と出会う{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=293}}{{Sfn|中西|1977|pp=21-23}}{{Sfn|志賀|1978|p=7}}。[[主体と客体|主観も客観]]もない主客合一の境地が実在の根本であり、哲学の究極は[[宗教]]であると説く西田の『善の研究』に感銘を受けた百三は{{Sfn|中西|1977|pp=22-23}}、それまでの唯我論から[[純粋経験]]へと認識論を転換した{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=293}}{{Sfn|中西|1977|pp=21-23}}。百三が『善の研究』を読んで受けた衝撃は強烈で{{Sfn|西田|1990|p=11}}{{Sfn|志賀|1978|p=7}}{{Sfn|中西|1977|pp=19-21}}、[[1912年]](明治45年)2月に一高での授業を放棄して、岡山の[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]]で学ぶ親友の香川三之助宅で『善の研究』を熟読して過ごした{{Sfn|中西|1977|pp=19-21}}。そして、[[庄原市|庄原]]に帰郷して父を説得して哲学を学ぶために再度文科への転科を認めさせて{{Sfn|中西|1977|p=24}}、9月に文科2年として復学した{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=293}}。この時、上京する帰途に[[京都]]で途中下車して西田を訪ねている{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=293}}{{Sfn|中西|1977|p=26}}。
 
その後、百三は、[[日本女子大学校]]に通っていた妹の艶子の同級であった逸見久子と恋愛関係となった{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=293}}{{Sfn|中西|1977|pp=33-34}}。入学当初は[[首席#成績における首席|首席]]を獲得するほど勉学に励んでいた百三であったが{{Sfn|中西|1977|p=17}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=293}}、久子との恋に溺れるようになり、[[1913年]]([[大正]]2年)7月に[[原級留置|落第]]{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=294}}{{Sfn|中西|1977|p=36}}。ところが、9月からの授業再開までの間に庄原に帰省していた百三のもとに、久子から絶縁状が届いて二人の関係は突然終わった{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=294}}{{Sfn|中西|1977|p=37}}。他家との縁談をまとめていた両親に[[軟禁]]状態で書かされたもので必ずしも久子の本心であったわけではなかったが{{Sfn|中西|1977|p=37}}、百三はこの失恋に大きなショックを受ける{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=294}}{{Sfn|中西|1977|p=37}}。そして、そのことも原因の一つとなって百三は病に倒れた{{Sfn|中西|1977|p=37}}。診断の結果、百三の病は[[結核#肺結核|肺結核]]であることが分かり、その後も病状は悪化する一方であったため{{Sfn|中西|1977|p=38}}、同年12月に一高[[退学]]を余儀なくされた{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=294}}{{Sfn|中西|1977|p=38}}。
 
=== キリスト教への傾斜と一燈園 ===
退学後、百三は[[須磨区|須磨]]・[[鞆町|鞆]]での[[転地療養]]を経て、[[1914年]]([[大正]]3年)3月に[[庄原市|庄原]]に戻った{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=294}}{{Sfn|中西|1977|p=40}}。その途中に[[三次市|三次]]で、熱心な[[浄土真宗]]の信徒であった{{Sfn|中西|1977|p=11}}母方の叔母を訪ねて『[[歎異抄]]』を借りている{{Sfn|鈴木|2003|p=306}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=294}}{{Sfn|中西|1977|p=40}}。一方で、この頃から[[キリスト教]]にも興味を持ち、地元の教会に通うようになっていた{{Sfn|藤原|1956|p=429}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=294}}{{Sfn|中西|1977|pp=40-41}}。
 
同年9月、百三は結核性[[痔瘻]]を併発して[[県立広島病院|広島病院]]に入院し、翌[[1915年]](大正4年)1月、知り合いの[[牧師]]の紹介で{{Sfn|中西|1977|p=41}}、広島の伝染病院に婦長として赴任していた同い年で[[キリスト教徒]]の神田はる{{Efn|百三は「お絹」と呼んでいた{{Sfn|中西|1977|p=41}}。}}と出会った{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=294}}{{Sfn|中西|1977|pp=41-42}}。久子との失恋から[[愛#古代ギリシア・キリスト教での愛|キリスト教的な隣人愛]]を理想としていた百三は、献身的に看護するはるを宗教的に愛した{{Sfn|中西|1977|p=42}}。ともに[[賛美歌]]を歌い、祈り、食事をともにしたが、周囲は二人を卑しい目で見るようになり、ついにはるは百三のもとを訪れることができなくなった{{Sfn|中西|1977|p=42}}。百三は憤り、手術を重ねても思うような成果が得られなかったこともあって、泣いて付いて行くとすがるはるを残して、3月に広島病院を去った{{Sfn|中西|1977|pp=42-43}}。退院後は[[別府温泉]]で療養したが、6月には庄原に戻っている{{Sfn|藤原|1956|p=429}}{{Sfn|中西|1977|p=43}}。
 
庄原での百三は、教会に出かける以外は家を出ることもなく[[聖書]]や宗教書を読みふける生活を送った{{Sfn|中西|1977|p=43}}。教会で説教したこともあった{{Sfn|藤原|1956|p=429}}{{Sfn|中西|1977|p=43}}。俗世を捨てて宗教的な生活を送りたいという思いを募らせる中、たまたま[[西田天香]]を知った百三は、その教えに共感し、[[一燈園]]での生活にあこがれて、[[京都]]の天香を訪ねるために11月に郷里を後にした{{Sfn|中西|1977|p=47}}。途中、[[糸崎町|糸崎]]・[[福山市|福山]]で数日はると過ごした後、12月2日に京都鹿ヶ谷の一燈園で天香と対面した{{Sfn|中西|1977|pp=47-49}}。初対面で百三は天香に感服し、そのまま一燈園での生活に入った{{Sfn|中西|1977|p=49}}。この時、百三は友人にあてた手紙に「この後は一燈園に止まり、天香師を[[善知識]]として修行したいと考えます」と記している{{Sfn|丹野|1986|p=326}}{{Sfn|中西|1977|p=49}}。
 
百三にとって一燈園での[[托鉢]]をはじめとした労働の日々は新鮮で充実したものではあったが{{Sfn|中西|1977|pp=52-53}}、粗食と労働の生活は百三の病状を悪化させたため、心配した両親の希望もあって[[1916年]](大正5年)1月には一燈園を出て、近くの下宿から通うことにした{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=294}}{{Sfn|中西|1977|p=56}}。3月には鹿ヶ谷に一軒家を借り、[[宮津町|宮津]]の実家に戻っていたはるを看病に呼び寄せて「[[マルタ (マリアの姉)|マルタ]]と[[イエス・キリスト|キリスト]]のやうな心で」共棲を始めた{{Sfn|昭和女子大学|1980|pp=294-295}}{{Sfn|中西|1977|p=62}}。さらに4月には[[日本女子大学|日本女子大学校]]を卒業した妹の艶子も同居した{{Sfn|中西|1977|p=63}}。百三の一燈園での生活は約半年で終わることになるが{{Sfn|中西|1977|p=69}}{{Sfn|大島|2005|p=16}}、この期間に百三は次第に[[仏教]]に関心を持ち{{Sfn|古田|1975|p=107}}、[[親鸞]]について学んでいった{{Sfn|丹野|1986|p=326}}。
 
=== 二人の姉と祖母の死 ===
[[1916年]]([[大正]]5年)5月11日、[[一燈園]]での生活を続けていた百三のもとに、四姉の[[産後の肥立ち]]が悪く回復は見込めないだろうとの知らせが入った{{Sfn|中西|1977|p=68}}。今日明日という状態ではないということであったので、百三は四姉の看護のためにはるを実家に行かせた{{Sfn|中西|1977|p=68}}。この時すでにはるは百三の子を妊娠していたが{{Sfn|中西|1977|p=72}}、百三の両親ははるを百三の妻として認めず、はるは[[女中]]と寝食をともにすることを強いられた{{Sfn|中西|1977|p=73}}。6月21日になって父から「至急帰れ」の[[電報]]を受け取り、百三は艶子とともに急ぎ帰郷した{{Sfn|中西|1977|pp=68-69}}。途中立ち寄った[[尾道]]の三姉の家で、百三は、三姉も重病で先が長くない状態にあることを知らされた{{Sfn|中西|1977|p=69}}。7月15日、死期を悟った四姉は親族を枕元に集め、別れの言葉と父母への感謝を口にした後、皆に[[念仏]]するよう頼み、一同の念仏の声に包まれて静かに息を引き取った{{Sfn|中西|1977|p=70}}。父は泣きながら「お前は見上げたものだ。このような美しい[[臨終]]はない。」と言い、立ち会っていた医者も「このように美しい臨終に立ち会ったことはない」と感嘆した{{Sfn|中西|1977|p=71}}。百三も四姉の死に深く感銘を受けた{{Sfn|中西|1977|p=71}}。その後、尾道の三姉も同月の内に亡くなった{{Sfn|中西|1977|pp=71-72}}。
 
四姉が亡くなると、家業の跡取りとして婿に迎えていた四姉の夫と生まれたばかりの幼子の扱いが問題となった{{Sfn|中西|1977|p=72}}。親族は、艶子が四姉の夫の後妻に入って家業を継ぐことを望んだが、艶子は拒否{{Sfn|中西|1977|p=73}}。話し合いの結果、四姉の夫は実家に帰り、四姉の娘は百三の養女とすることになった{{Sfn|中西|1977|p=73}}。また、この時に百三は、実家がかなりの負債を抱えていることを初めて知った{{Sfn|藤原|1956|p=429}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=295}}{{Sfn|中西|1977|p=72}}。この話し合いがまとまって間もなく、百三の祖母も息を引き取った{{Sfn|中西|1977|p=73}}。
 
二人の姉と祖母の相次ぐ死を経験した百三は、人間の無力さを痛感する{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=295}}。この頃に『歌はぬ人』を書き{{Sfn|藤原|1956|p=429}}、次いで「心の内に寺を建てる」思いで『出家とその弟子』の構想を練り、執筆にとりかかった{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=295}}{{Sfn|丹野|1986|p=326}}。11月から、健康のすぐれない百三は、医者のすすめにしたがって、はると温暖な[[仁保村|仁保島村]][[丹那 (広島市南区)|丹那]]で療養した{{Sfn|鈴木|2003|p=307}}。百三はここで『出家とその弟子』を書き上げた{{Sfn|藤原|1956|p=429}}{{Sfn|鈴木|2003|p=307}}{{Sfn|中西|1977|p=74}}。題名は、同年に『[[白樺 (雑誌)|白樺]]』に掲載された[[長與善郎]]の「画家とその弟子」にヒントを得たと考えられている{{Sfn|鈴木|2003|p=308}}。執筆に要した日数は、合わせて40日ほどだったという{{Sfn|鈴木|2003|p=307}}。百三は、[[千家元麿]]や[[犬養健]]らによって同年10月に創刊された[[同人誌]]『生命の川』の[[同人]]となり、『出家とその弟子』は、同年11月から翌年4月にかけて第四幕第一場までが掲載された{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|鈴木|2003|p=308}}。送られてきた原稿を見た同人らは、「これはいい人が出てきた」と喜んだという{{Sfn|長與|1976|p=254}}。
 
そのころ、百三の[[第一高等学校 (旧制)|一高]]時代の同級生は、久保正夫が1916年(大正5年)1月に『聖フランシスの小さき花』を出版、久保謙も雑誌で作品を発表しており、[[芥川龍之介]]なども文壇に登場しつつあった{{Sfn|中西|1977|p=77}}。百三の『出家とその弟子』も一部では好意的に受け入れられていたが{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=295}}{{Sfn|長與|1976|p=254}}、『生命の川』は創刊されたばかりでいつ廃刊になるやもしれない無名の同人誌に過ぎなかった{{Sfn|中西|1977|p=77}}。また、同人誌である『生命の川』への掲載に求められる1ページあたり50[[銭]]の支出は病気療養中で実家の援助で生活していた百三には軽くない負担であり{{Sfn|中西|1977|p=77}}{{Sfn|山本|1955|p=463}}{{Sfn|鈴木|2003|p=308}}、実家の家計状況を知ってしまった百三は自分が早く経済的に自立しなければとも感じていた{{Sfn|中西|1977|p=78}}。さらに、[[1917年]](大正6年)3月には、はるが男児を生み、百三は父親となっていた{{Sfn|中西|1977|p=79}}。百三は、文筆業で生きていくために『出家とその弟子』を出版して広く世に問いたいという思いを募らせていった{{Sfn|中西|1977|p=79}}。[[広島県立三次高等学校|三次中学]]や一高時代の先輩や友人を通じて[[岩波茂雄]]に話を持ち込み{{Sfn|中西|1977|p=80}}、『出家とその弟子』は、6幕13場に新たに「序曲」を加えた形で1917年(大正6年)6月に[[岩波書店]]から[[自費出版]]として刊行された{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|中西|1977|p=80}}。初版800部の出版に必要な500円は、これが最後と父に頼み込んで用立てた{{Sfn|中西|1977|p=80}}。
 
== 評価と影響 ==
=== 反響 ===
『出家とその弟子』が[[単行本]]として出版されると大きな反響を呼んだ{{Sfn|春陽堂|1929|p=726}}{{Sfn|山本|1955|p=462}}{{Sfn|鈴木|2003|p=308}}。愛や罪、生死の問題を正面から扱った作品として多くの人々に感動を与え{{Sfn|鈴木|2003|p=308}}、「『出家とその弟子』を読んで泣かざるものは人に非ず」とまで言われたという{{Sfn|春陽堂|1929|p=726}}。[[哲学者]]の[[和辻哲郎]]は「あの生命に充ちた作を涙と感動とで読んだ」と記し、[[小説家]]の[[有島武郎]]は「昨日『出家とその弟子』を読んで泣いてしまいました。何という優れた芸術品でしょう。」と評した{{Sfn|中西|1977|p=80}}。
 
一方、[[仏教]]界などからは、[[聖書]]に由来する言葉や「[[祈り]]」「[[最後の審判|審判]]」といった[[キリスト教]]的な思想が含まれていること、作中の[[親鸞]]の言動が史実や[[浄土真宗]]の教えと異なるなどの指摘がなされた{{Sfn|大澤|2014|p=52}}{{Sfn|鈴木|2003|p=309}}。[[真宗大谷派]]に属する[[宗教家]]の[[松原至文]]は、作中の親鸞と史実の親鸞の違いを挙げ、親鸞の教えが人々の指導原理となっている中で、誤った親鸞像を提示していることは看過できないと批判した{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=318}}。こうした指摘や批判に対して百三は、[[1921年]]([[大正]]10年)に発表した「『出家とその弟子』の上演について」の中で{{Sfn|大澤|2014|p=53}}{{Sfn|山本|1955|p=464}}、『出家とその弟子』は史実の親鸞や浄土真宗の教義を説くものではなく、あくまで「私の中の親鸞」を描いたものであると反駁した{{Sfn|鈴木|2003|p=309}}{{Sfn|山本|1955|p=464}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|pp=318-319}}{{Sfn|谷川|2003|pp=296-297}}。
 
また文壇では、哲学者で[[作家]]の[[阿部次郎]]が、「作者の言葉に対する美的感覚の希薄さ」を指摘し、そのうえで、キリスト教・浄土真宗さらには[[哲学]]的な要素まで、矛盾し対立するものが何の説明もなく混在していると批判的に論じた{{Sfn|昭和女子大学|1980|pp=317-318}}。[[文芸評論|文芸評論家]]の[[山室静]]は、「体験を純化する能力、またその体験を芸術的に表現する能力についていえば、キリスト教の観念と仏教のそれとの混淆や、人物と事件の描き方のやや通俗的類型的に過ぎることなど、むしろそう高く評価できない」と評した{{Sfn|山室|1956|p=420}}。
 
こうした批判がありつつも、単行本は百三自身も驚くほど飛ぶように売れ、当時の若者の[[バイブル]]と言われるほどの[[ベストセラー]]となった{{Sfn|長與|1976|p=254}}。大正のうちに百数十版{{Sfn|大澤|2014|p=53}}、10年後の[[1927年]]([[昭和]]2年)の時点で300版を数え{{Sfn|鈴木|1994|p=1}}、[[夏目漱石]]の『[[こゝろ]]』とともに創業間もない[[岩波書店]]の[[ドル箱]]となって初期の経営を支えた{{Sfn|大澤|2014|p=53}}{{Sfn|鈴木|2003|p=303}}。
 
=== ロマン・ロランの絶賛 ===
[[ファイル:Romain Rolland 1915.jpg|thumb|200px|[[ロマン・ロラン]]]]
[[日本]]国内では[[仏教]]と[[キリスト教]]の思想が混在していることに批判的な声もあったが{{Sfn|鈴木|2003|p=309}}、[[ロマン・ロラン]]はキリスト教と仏教、あるいは[[ヨーロッパ|西欧]]と[[アジア|東亜]]の精神の結合調和であるとして高く評価した{{Sfn|谷川|2003|p=301}}{{Sfn|鈴木|2003|p=309}}{{Sfn|西田|1990|pp=15-16}}。グレン・ショウの英訳で『出家とその弟子』を読んだロランは、百三に直接手紙を出して絶賛し、[[フランス語]]訳を勧めた{{Sfn|山室|1956|p=420}}{{Sfn|鈴木|2003|p=309}}。ロランの依頼を受けた[[松尾邦之助]]とオーベルランによって[[1932年]]にフランス語訳が刊行された際には、ロラン自ら序文を寄せた{{Sfn|山室|1956|p=420}}{{Sfn|鈴木|2003|p=309}}。その中で、『出家とその弟子』は、「[[イエス・キリスト|キリスト]]の花と[[仏陀]]の華」の思想的融合であり{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=319}}、「現代のアジアにあって、宗教芸術作品のうちでも、これ以上純粋なものを私は知らない」{{Sfn|谷川|2003|p=301}}、「現代世界の宗教的作品の中の最も純粋なるものの一つ」と激賞した{{Sfn|村上|2003|p=56}}{{Sfn|山本|1955|p=462}}。
 
『出家とその弟子』は、[[英語]]・フランス語のほか、[[ドイツ語]]・[[エスペラント語]]・[[中国語]]などに翻訳された{{Sfn|春陽堂|1929|p=727}}。[[哲学者]]の[[谷川徹三]]は、「この作品ほど欧米の一般読者に愛読せられかつ高く評価せられたものは、現代[[日本文学]]にはないであろう」と評している{{Sfn|谷川|2003|p=301}}。
 
=== 影響 ===
『出家とその弟子』は、百三のエッセイ集『愛と認識との出発』、書簡集『青春の息の痕』とあわせ、青春三部作と呼ばれて、青年必読の書とされた{{Sfn|鈴木|2003|pp=308-309}}。[[1922年]]([[大正]]11年)に[[東京市]]社会局が調査した「職業婦人に関する調査」では愛読書として『出家とその弟子』が第1位、[[1943年]]([[昭和]]18年)に[[第一高等学校 (旧制)|一高]]が行った調査でも学生の愛読書の第3位に選ばれている{{Sfn|大澤|2014|p=54}}{{Efn|第1位は百三の『愛と認識との出発』、第2位は[[阿部次郎]]の『倫理学の根本問題』であった{{Sfn|大澤|2014|p=54}}。}}。
 
『出家とその弟子』の大ヒットは、百三の名を一躍世間に知らしめただけでなく{{Sfn|昭和女子大学|1980|pp=314-315}}、文学界に空前の「[[親鸞]]ブーム」を招来し{{Sfn|丹野|1986|p=328}}{{Sfn|村上|2003|p=56}}{{Sfn|中西|1977|p=80}}{{Sfn|大澤|2014|p=48}}、[[石丸桔平]]の『人間親鸞』などが相次いで出版されたのみならず{{Sfn|春陽堂|1929|p=726}}{{Sfn|大澤|2014|p=48}}、大正時代を通じて様々な宗教文学が隆盛する端緒を開くこととなった{{Sfn|大笹他|2016|p=250}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=315}}{{Sfn|村上|2003|p=56}}{{Sfn|大澤|2014|p=54}}。[[仏教]]の一[[宗派]]の[[開祖|宗祖]]に過ぎなかった親鸞の名が広く一般に浸透する契機となり{{Sfn|中西|1977|p=80}}、[[宗教学者]]の[[福島和人]]は「[[太平洋戦争]]後に大きく修正されるまで、学生、知識人の親鸞像は本書の影響にあったといって過言ではない」としている{{Sfn|大澤|2014|p=47}}。
 
また、一時百三が師事し作中の親鸞のモデルとされる[[西田天香]]と[[一燈園]]の存在も、『出家とその弟子』が[[ベストセラー]]となったことと{{Sfn|中西|1977|p=81}}{{Sfn|大島|2005|p=16}}、[[1921年]](大正10年)に天香の講演録『懺悔の生活』が出版されたこともあって、広く社会に知られていくようになった{{Sfn|大島|2005|p=16}}。
 
== 上演 ==
『出家とその弟子』は、[[1919年]]([[大正]]8年)5月に[[エラン・ヴィタール小劇場]]によって{{Sfn|辻橋|1980|p=439}}{{Sfn|藤原|1956|p=429}}{{Sfn|昭和女子大学|1980|p=295}}{{Sfn|中西|1977|p=86}}[[京都大丸ホール]]で初演された{{Sfn|辻橋|1980|p=439}}。同年7月には[[有楽座 (明治・大正)|有楽座]]で[[創作劇場]]により上演され{{Sfn|早稲田大学|1960|p=175}}{{Sfn|山本|1955|p=464}}、11月には[[一燈園]]の主催により[[京都公会堂]]でも上演された{{Sfn|中西|1977|p=86}}。その後も[[1921年]](大正10年)11月に[[帝国劇場]]で[[舞台協会]]が{{Sfn|早稲田大学|1998|p=246}}、[[1948年]]([[昭和]]23年)4月には[[新橋演舞場]]で[[木の実座]]が上演するなど、たびたび演じられている{{Sfn|鈴木|2003|p=310}}。ただし、原作通りでは6時間以上の上演時間を要することから、実際の公演ではかなりの部分が省略されている{{Sfn|藤原|1973|p=22}}。なお、[[1959年]](昭和34年)には、[[倉田百三]]の息子の[[倉田地三]]が日野左衛門役を演じている{{Sfn|藤原|1973|p=22}}。
 
倉田百三に誘われて[[横浜市|横浜]]で観劇した[[長與善郎]]は「實は餘り感心したとは言へなかった。[[祇園]]の[[お茶屋|茶屋]]とか、ある場面などでは、全く閉口したことを覚えている。」と記し{{Sfn|長與|1976|pp=254-255}}、[[亀井勝一郎]]は「私はこの[[戯曲]]の上演を見たが、舞台の上では必ずしも成功しない」、「これはあくまで読む戯曲だ」と評したが{{Sfn|亀井|1967|p=225}}、各公演には多くの観客が押し寄せて興行的には成功した{{Sfn|丹野|1986|p=328}}{{Sfn|早稲田大学|1998|p=246}}{{Sfn|長與|1976|p=255}}。特に舞台協会の公演でかえでを演じた[[岡田嘉子]]は評判となり、岡田はこれを契機に花形女優となっていった{{Sfn|丹野|1986|p=328}}。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ 初期の主要な公演と配役
! 公演 !! 親鸞 !! 唯円 !! かえで !! 出典
|-
! [[1919年]]([[大正]]8年)5月[[エラン・ヴィタール小劇場]]<br />於[[京都大丸ホール]]
| [[青山杉作]] || [[村田実]] || ? || {{Sfn|中西|1977|p=86}}
|-
! 1919年(大正8年)7月[[創作劇場]]<br />於[[有楽座 (明治・大正)|有楽座]]
| [[林幹]] || 村田実 || [[音羽かね子]] || {{Sfn|鈴木|2003|p=310}}
|-
! 1919年(大正8年)11月[[一燈園]]<br />於[[京都公会堂]]
| 青山杉作 || 村田実 || ? || {{Sfn|中西|1977|p=86}}
|-
! [[1921年]](大正10年)11月[[舞台協会]]<br />於[[帝国劇場]]・有楽座
| [[佐々木積]] || [[山田隆也|山田隆弥]] || [[岡田嘉子]] || {{Sfn|早稲田大学|1998|p=246}}{{Sfn|鈴木|2003|p=310}}
|}
 
== 刊行情報 ==
=== 刊行本 ===
{{columns-list|2|
* 『出家とその弟子』 [[岩波書店]]、[[1917年]]。
* 『出家とその弟子』 岩波書店<[[岩波文庫]]>、[[1927年]]。
* 『出家とその弟子』 万葉出版社<万葉大文庫>、[[1947年]]。
* 『出家とその弟子』 [[新潮社]]<[[新潮文庫]]>、[[1949年]]。
* 『出家とその弟子』 [[角川書店]]<[[角川文庫]]>、[[1951年]]。
* 『出家とその弟子』 創芸社<近代文庫>、1951年。
* 『出家とその弟子』 新潮社<新潮青春文学叢書>、[[1955年]]。
* 『出家とその弟子』 雪華社、[[1963年]]。
* 『出家とその弟子』 [[ポプラ社]]<アイドル・ブックス>、[[1965年]]。
* 『出家とその弟子』 [[旺文社]]<[[旺文社文庫]]>、1965年。
* 『出家とその弟子』 [[偕成社]]<ジュニア版日本文学名作選>、[[1968年]]。
* 『出家とその弟子』 [[金園社]]<金園選書>、[[1969年]]。
* 『出家とその弟子』 [[講談社]]<講談社文庫>、[[1971年]]。
* 『出家とその弟子』 [[集英社]]<ジュニア版日本の文学>、[[1975年]]。
* 『出家とその弟子』 岩波書店<ワイド版岩波文庫>、[[2006年]]。
}}
 
=== 収録 ===
{{columns-list|2|
* 『明治大正文学全集』第39巻 [[春陽堂]]、[[1927年]]。
* 『日本戯曲全集』第44巻(現代篇第12輯) 春陽堂、[[1929年]]。
* 『倉田百三選集』第8巻(戯曲篇 第1) [[大東出版社]]、[[1949年]]。
* 『倉田百三作品集』第1巻 創芸社、[[1951年]]。
* 『倉田百三選集』第5巻 [[春秋社]]、[[1954年]]。
* [[伊藤整]]ほか編 『現代日本戯曲選集』第3巻 [[白水社]]、[[1955年]]。
* 『現代日本文学全集』第74 [[筑摩書房]]、[[1956年]]。
* 『現代国民文学全集』第29巻 [[角川書店]]、[[1958年]]。
* [[学習研究社]]書籍編集部編 『日本青春文学名作選』第20 学習研究社<ガッケン・ブックス>、[[1965年]]。
* 伊藤整ほか編 『日本現代文学全集』第46 [[講談社]]、[[1967年]]。
* 『日本近代文学大系』32 角川書店、[[1973年]]。
* 『倉田百三選集』5 春秋社、[[1976年]]。
* 大東出版社編輯部 『倉田百三選集』第8巻(戯曲篇 1) [[日本図書センター]]、[[1994年]]。
}}
 
=== 外国語訳 ===
; 英訳
* グレン・ショー訳 『The priest and his disciples』 北星堂(東京)、[[1922年]]。
 
; 仏訳
* [[松尾邦之助]]・エミール・スタイニルベル=オーベルラン訳 『Le prêtre et ses disciples』 リエデル社([[パリ]])、[[1932年]]。
 
<!-- ; 独訳 -->
<!-- ; エスペラント語訳 -->
; 中国語訳
* 孫百剛訳 『出家及其弟子』 創造社出版部([[上海]])、[[1927年]]。
* 毛丹青訳 『出家与其弟子』 遼寧教育出版社([[瀋陽]])、[[2003年]]。
 
== 脚注 ==
{{Reflist脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
=== 事典類 ===
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|早稲田大学|1960}}
|reference=[[早稲田大学]]坪内博士記念演劇博物館編 『演劇百科大事典』第3巻 [[平凡社]]、[[1960年]]。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|日本近代文学館他|1977}}
|reference=[[日本近代文学館]]・[[小田切進]]編 『日本近代文学大事典』第1巻 [[講談社]]、[[1977年]]。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|小学館|1986}}
|reference=『日本大百科全書』11 [[小学館]]、[[1986年]]。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|早稲田大学|1998}}
|reference=早稲田大学演劇博物館編 『日本演劇史年表』 [[八木書店]]、[[1998年]]。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|平凡社|2005}}
|reference=『世界大百科事典』13(改訂版) 平凡社、[[2005年]]。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|石澤|2015}}
|reference=[[石澤秀二]] 『世界演劇辞典』 [[東京堂出版]]、[[2015年]]。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|大笹他|2016}}
|reference=[[大笹吉雄]]・[[岡室美奈子]]・[[神山彰]]・[[扇田昭彦]]責任編集 『日本戯曲大事典』 [[白水社]]、[[2016年]]。}}
 
=== 解説 ===
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|春陽堂|1929}}
|reference=春陽堂編集部 「解説」『日本戯曲全集』第44巻(現代篇第12輯)、春陽堂、[[1929年]]、721-734頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|山本|1955}}
|reference=山本二郎 「解説」『現代日本戯曲選集』3、[[白水社]]、[[1955年]]、451-464頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|山室|1956}}
|reference=[[山室静]] 「解説」『現代日本文学全集』74、[[筑摩書房]]、[[1956年]]、417-422頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|亀井|1967}}
|reference=[[亀井勝一郎]] 「解説」『出家とその弟子』(改版)、[[新潮社]]<[[新潮文庫]]>、[[1967年]]、219-225頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|高田|1967}}
|reference=[[高田瑞穂]] 「作品解説」『日本現代文学全集』46、[[講談社]]、1967年、410-416頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|紅野|1967}}
|reference=[[紅野敏郎]] 「生田長江 阿部次郎 倉田百三 入門」『日本現代文学全集』46、講談社、1967年、417-424頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|藤原|1973}}
|reference=[[藤原定]] 「倉田百三集解説」『日本近代文学大系』第32巻(倉田百三・武者小路実篤集)、[[角川書店]]、[[1973年]]、10-30頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|古田|1975}}
|reference=[[古田紹欽]] 「倉田百三《仏教信仰に生きた作家》」『新版 日本の思想家』下、[[朝日新聞社]]、[[1975年]]、103-115頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|長與|1976}}
|reference=[[長與善郎]] 「解説」『倉田百三選集』5、[[春秋社]]、[[1976年]]、253-256頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|丹野|1986}}
|reference=丹野一雄 「出家とその弟子」『日本文芸鑑賞事典-近代名作1017選への招待-』第5巻(大正元~5年)、[[ぎょうせい]]、[[1986年]]、319-328頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|鈴木|1994}}
|reference=[[鈴木範久]] 「解題」『倉田百三選集』第8巻(戯曲篇1)、[[日本図書センター]]、[[1994年]]、1頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|谷川|2003}}
|reference=[[谷川徹三]] 「解説」『出家とその弟子』、[[岩波書店]]<[[岩波文庫]](緑帯)>、[[2003年]]、295-301頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|鈴木|2003}}
|reference=鈴木範久 「解題」『出家とその弟子』、岩波書店<岩波文庫(緑帯)>、2003年、303-310頁。}}
 
=== 論文等 ===
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|堤|1967}}
|reference=堤玄立 「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/15/2/15_2_806/_pdf/-char/en 倉田百三と淨土教]」『印度學佛教學研究』15巻2号、[[龍谷大学]]図書館運営課、[[1967年]]、806-809頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|志賀|1978}}
|reference=志賀英雄 「[http://doi.org/10.14988/pa.2017.0000002882 倉田文学におけるイエス・親鸞・ゲーテ(2)-『出家とその弟子』を主題として-]」『[[人文学]]』132号、[[同志社大学]]人文学会、[[1978年]]、1-20頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|西田|1990}}
|reference=西田寿吉 「倉田百三と親鸞」『倉田百三の精神世界≪出家とその弟子≫』、百鵠会、[[1990年]]、9-16頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|寺川|1990}}
|reference=[[寺川俊昭]] 「倉田百三-人間親鸞の発見者」『倉田百三の精神世界≪出家とその弟子≫』、百鵠会、[[1990年]]、17-41頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|大島|2005}}
|reference=[[大島丈志]] 「[http://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900022938/Sh-H0191.pdf 『出家とその弟子』混淆する宗教世界-『精神界』・一燈園からの考察-]」『日本近代文学と宗教 2003-2004年度』社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第120集、[[千葉大学]]大学院社会文化科学研究科、[[2005年]]、12-21頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|遠藤|2012}}
|reference=遠藤伸治 「[https://doi.org/10.15027/35302 倉田百三「出家とその弟子」の政治学-〈父〉と〈息子〉の物語の時代-]」『近代文学試論』50号、[[広島大学]]近代文学研究会、[[2012年]]、47-59頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|大澤|2014}}
|reference=大澤絢子 「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/shinran/29/0/29_47/_pdf/-char/ja 大正期親鸞文学における「人間親鸞」像の変容-倉田百三から石丸梧平へ-]」『現代と親鸞』29号、[[親鸞仏教センター]]、[[2014年]]、47-75頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|大澤|2016}}
|reference=大澤絢子 「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/rsjars/90/3/90_27/_pdf/-char/ja 浩々洞同人による『歎異抄』読解と親鸞像-倉田百三『出家とその弟子』への継承と相違-]」『[[宗教研究]]』90巻3号、[[日本宗教学会]]、[[2016年]]、497-520頁。}}
 
=== その他 ===
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|藤原|1956}}
|reference=[[藤原定]]編 「倉田百三年譜」『現代日本文学全集』74、[[筑摩書房]]、[[1956年]]、428-431頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|中西|1977}}
|reference=中西清三 『倉田百三の生涯』、[[春秋社]]、[[1977年]]。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|辻橋|1980}}
|reference=辻橋三郎 「倉田百三年譜」『日本現代文学全集』46(増補改訂版)、[[講談社]]、[[1980年]]、437-444頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|昭和女子大学|1980}}
|reference=[[昭和女子大学]]近代文化研究室編 「倉田百三」『近代文学研究叢書』50、昭和女子大学近代文化研究所、1980年。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|村上|2003}}
|reference=村上智雅子 「出家とその弟子」『あらすじで読む日本の名著』2、樂書館、[[2003年]]、56-61頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|風日祈舎|2009}}
|reference=風日祈舎編 『もう一度読みたい 涙の百年文学』、太陽出版、[[2009年]]、250-262頁。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|唐戸|2010}}
|reference=唐戸民雄 「親鸞を描いた小説ガイド」『[[大法輪]]』第77巻11号、[[大法輪閣]]、[[2010年]]、110-114頁。}}
 
== 関連項目 ==
* [[倉田百三]]
* [[親鸞]] / [[唯円]] / [[善鸞]]
* [[一燈園]]
{{lit-stub}}
{{theat-stub}}
31 ⟶ 325行目:
[[Category:日本の戯曲]]
[[Category:1910年代の戯曲]]
[[Category:仏教文学]]
[[Category:鎌倉時代を舞台とした作品]]
[[Category:親鸞を題材とした著作]]