「パワーボム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: サイズの大幅な増減
編集の要約なし
43行目:
; <span id="ラストライド">ラストライド</span>
: 二段階式超高角度パワーボム。[[パイルドライバー#ツームストーン・パイルドライバー|ツームストーン・パイルドライバー]]が、当時のWWF(現[[WWE]])の方針によって禁止技とされたため、それに代わって開発された[[ジ・アンダーテイカー]]の技。一度抱え上げた後で相手のタイツの両サイドを握り、さらにもう一段高い位置に高々と抱え上げてから叩き落すフィニッシュムーブ。日本では、[[マグニチュード岸和田]]、[[GAINA]]、[[木村浩一郎|スーパー宇宙パワー]]、[[諏訪魔]]が主な使い手。
; <span id="パワーボム・ジャックナイフ">パワーボム・ジャックナイフ</span>
: '''ジャックナイフ式パワーボム'''、'''パワージャック'''とも。パワーボム後に相手の足を離さずに前方回転し、[[フォール技#ジャックナイフ|ジャックナイフ固め]]に移行する。[[小橋建太]]が若手時代に考案し、使用していた。
; <span id="ジャックナイフ・パワーボム">ジャックナイフ・パワーボム</span>
: ディーゼルこと[[ケビン・ナッシュ]]の必殺技。上記のジャックナイフ式パワーボムと間違えやすいが、ジャックナイフ固めに行くのではなく、こちらはジャックナイフの様な破壊力があるという意味で名付けられた。形は通常の投げっ放しのパワーボムであるが、叩きつける時に体を全屈させず、頂点まで持ち上げ、そのまま重力任せに投げ捨てる。長身のナッシュならではの技である。
51行目:
; <span id="振り子式パワーボム">振り子式パワーボム</span>
: 振り子式スパイン・バスターとも。[[スパイン・バスター]]の派生技だが、効果はパワーボムに近い。立っている相手の股下正面から自らの頭を入れ、、あるいは腹部に自分の肩を当てる形で、その状態のまま相手の両足を持つ。そしてそのまま自らの状態を起こし、再び前方に前屈みになると同時に相手の体を掴んでいる足を支点に勢いよく反転させて背面からマットに叩きつける。カウンターでも使用される。[[パトリオット (プロレスラー)|パトリオット]]が'''パトリオット・ボム'''として使用。
; <span id="ターボドロップII">ターボドロップII</span>
: サイドスープレックスをかける体勢から旋回しながら肩の上まで持ち上げ、その遠心力を利用しながら前方に放り投げる。かけられた相手は水平方向に旋回しながらマットに叩きつけられる。[[ジム・スティール]]の得意技。
; <span id="ターンバックル・パワーボム">ターンバックル・パワーボム</span>
59行目:
; <span id="スーパーフリーク">スーパーフリーク</span>
: 相手の胴を抱えて引き寄せ、その勢いを利用して相手の体を縦に回転させ、その遠心力を使いパワーボムの体勢に抱えあげ、回転の流れのままスパイラルボムのように横回転し仕掛ける。[[長与千種]]が本格的にカムバックした際、上記の「ランニングスリー」と共に新技として公開した。
; <span id="ダブルアームパワーボム">ダブルアームパワーボム</span>
: 相手を前かがみにさせた後、ダブルアームの体勢で持ち上げ、さかさまの状態で胴もしくは太腿の位置に持ち替えて相手をパワーボムの要領で叩きつける。[[工藤めぐみ]]が現役時代くどめドライバー(KUDOMEドライバー)として多用。腕のロックを外さずに脳点から叩きつける形のものはタイガードライバー91として[[三沢光晴]]がここ一番でフィニッシュとして使用していた。工藤の場合、相手の技量によって、クラッチ切り替え後の落とし方を工夫(中腰パワーボム式・膝ジャンプ着地式・シットダウン式)していた。
; <span id="マイバッハ・ボム">マイバッハ・ボム</span>
84行目:
:: 主な使用者としては、前述のレスラーの他、[[高木功|嵐]]、[[平田淳嗣]]、[[小林健太|KENTA]]、[[リッキー・マルビン]]らが用いる。
; <span id="ライガーボム">ライガーボム</span>
: [[獣神サンダー・ライガー]]が使用するのオリジナルで、相手を落とす際にジャンプして自分の足を開脚し尻餅する形で着地、その時に同時に空中で開脚した脚を相手の腕に引っ掛ける。リングの対角線上をランニングしてから使うこともあり、この場合は「'''ランニング・ライガーボム'''」あるいは「'''サンダー・ライガーボム'''」とも呼ばれる。使い手は多く、様々な名前で呼ばれている。
: 1997年8月15日、[[プラム麻里JWP女プロレス]]のアステールプラザ大会で行われたタッグマッチで[[尾崎魔弓]]が[[プラム麻里子]]にこの技ライガー・ボム仕掛たことで日本プロレス団体で史上初の試合中の事故死を招いた。
; <span id="スパイラルボム">スパイラルボム</span>
: 相手を持ち上げたあと横に回転しながらジャンプして尻餅する形で落とす。落とすときは、前述のライガーボムのように自らの足を相手の腕に掛ける場合と、シットダウン・パワーボムのように開脚して落とす時とがある。[[大谷晋二郎]]が新日ジュニア時代に好んで使っていた技で、名前が決まる前は旋回式ライガーボムと呼ばれていた。受身が取りにくいと言われている。
; <span id="タイガードライバー">タイガードライバー</span>
: [[三沢光晴]]が[[タイガーマスク (プロレスラー)#2代目|2代目タイガーマスク]]の時代に開発したオリジナル技。リバースフルネルソンの形から[[ダブルアーム・スープレックス]]のように相手を持ち上げ、相手の両腕を放すと同時に相手の体を反転させて相手の胴を両腕で掴む。そしてシットダウン・ジャンピング・パワーボムの形で落とす。[[三沢光晴]]が2代目タイガーマスク時代に使っていたためこの名がついた(初代も「タイガードライバー」という技を使っていたが、これは今で言う[[フロント・ネックチャンスリー|フロントネックチャンスリー]]であり、別の技である)。元[[WWE・インターコンチネンタル王座|WWFインターコンチネンタル王者]]の[[アーメッド・ジョンソン]]は「'''パール・リバー・プランジ'''」の名称で使用していた
: この技のバリエーションに、ダブルアーム・スープレックスの要領で体勢持ち上げた後に腕のロックを離さず、そのまま垂直に落とす「'''タイガードライバー'91'''」があるが、受身が非常に取りにくく危険なため、三沢も本当に大一番の試合以外では使わなかった。[[北斗晶]]も一時期、ほぼ同じ形の技を使用していたが、対戦相手を負傷させてしまったことから、以降使用していない。
; <span id="リバース・タイガードライバー">リバース・タイガードライバー</span>
: [[山川竜司]]のオリジナル技。タイガードライバーの要領で抱え上げた後、相手の腕を離さずにジャンプして自らの足を開脚、腕をロックしたまま相手を前面からマットへ叩きつける。[[大日本プロレス]]の[[山川竜司]]が[[デスマッチ]]のフィニッシュ・ホールドとして用い、現在は[[葛西純]]が受け継いだ。技の効果から考えれば、厳密にはフェイス・バスターの応用である。
; <span id="ドクターボム">ドクターボム</span>
: 海外では'''ガットレンチ・パワーボム'''と呼ばれてる。[[スティーブ・ウィリアムス]]のオリジナル技。相手の頭を自分の股に挟んで持ち上げるのではなく、横からの胴クラッチ([[アマチュアレスリング|レスリング]]でリフトを仕掛けるような体勢)から正面に持ち上げるシットダウン式ジャンピングパワーボム。旋回しながらかけるときもある。「殺人医師; <span id="BTボム">BTボム</span>ドクター・デス)」の異名をとった[[スティー・ウィリアムス]]の得意技であったことからこの名がついた。同じく殺人医師の異名をもつ[[ドクトル・ワグナー・ジュニア]]も使用している。近年はWWEの[[ジャック・スワタイガー]]が、旋回しながら前方に倒れ込む形で使用。・ボム)
: [[エディ・ゲレロ]]が[[ブラック・タイガー (プロレスラー)#2代目|2代目ブラック・タイガー]]の時代に開発したオリジナル技。胴の前で両手をクラッチしてから高々と抱え、[[バックブリーカー|ハイジャック・バックブリーカー]]のように脇の下に手を差し入れる形で相手と背中合わせになり、ここから急角度のシットダウン・ジャンピング・パワーボムを打つ。日本では[[ダイナマイト・関西]]が[[アジャ・コング]]を倒すために開発した技。2代目[[ブラック・タイガー (プロレスラー)|ブラック・タガーナマイト関西]]([[エディ・ゲレロ]])もこの技を「'''スプラッシュタイガーボムマウンテン'''('''B.T.ボム''')」との名称で使用して使用以降は同名称が定着している。
; <span id="スプラッシュ・マウンテン">スプラッシュ・マウンテン</span>
: 胴の前で両手をクラッチしてから高々と抱え、[[バックブリーカー|ハイジャック・バックブリーカー]]のように脇の下に手を差し入れる形で相手と背中合わせになり、ここから急角度のシットダウン・ジャンピング・パワーボムを打つ。[[ダイナマイト・関西]]が[[アジャ・コング]]を倒すために開発した技。2代目[[ブラック・タイガー (プロレスラー)|ブラック・タイガー]]([[エディ・ゲレロ]])もこの技を「'''ブラック・タイガーボム'''('''B.T.ボム''')」として使用している。
: さらに派生技として、この技の原型となった投げっぱなし式の「'''通天閣スペシャル'''」や雪崩式の「'''ダイハード関西'''」、そして前方に倒れこむように両膝をつく形で前方に投げ捨てる[[スコット・ホール]]の「'''アウトサイダーズ・エッジ'''('''レイザーズ・エッジ''')」および[[マイク・ポルクロペック|マイク・バートン]]の「'''バート・バッシュ'''」、つんのめるようにして落とす新崎人生の「'''高野落とし'''」、前方に円を描くように投げ落とす [[ファレ・シミタイトコ|バッドラック・ファレ]]の「'''バッドラックフォール'''」がある。近年ではWWEで活躍する[[ステファン・ファレリー|シェイマス]]が走りこんみながら投げ捨てる形の「'''ペイル・ジャスティス'''」あるいは「'''セルティック・クロス'''」という名称で使用。
; <span id="ピラミッド・ドライバー">ピラミッド・ドライバー</span>
: 相手の両腕を相手の腹部で交差さした状態で繰り出すシットダウン式ジャンピング・パワーボム。[[堀田祐美子]]が使用する他、[[TAKAみちのく]]が'''[[みちのくドライバー]]'''('''みちのくドライバーI''')として使用。
104 ⟶ 102行目:
; <span id="ナイアガラ・ドライバー">ナイアガラ・ドライバー</span>
: [[井上京子 (プロレスラー)|井上京子]]の得意技。パワー・プレートの中期型と同じ。サンダーファイヤー・パワーボムのように担ぎ上げた体勢からシットダウン式ジャンピング・パワーボムの体勢で落とす。[[金村キンタロー]]も「'''ヒューマントーチ'''」の名前で、担ぎ上げた際の体勢等若干の違いはあるものの、ほぼ同じ技を使用している。
; <span id="ネック・ハンギング・ボム">ネック・ハンギング・ボム</span>
: [[ネック・ハンギング・ツリー]]の状態からシットダウン式パワーボムにもっていく。[[TARU]]は「'''T-クラッシュ'''」、[[マシュー・ブルーム|ジャイアント・バーナード]]は「'''ボルドー・ボム'''」の名称で使用していた。
; <span id="スカイハイ・ドロップ">スカイハイ・ドロップ</span>
: '''スカイハイ・ボム'''とも呼ばれ、[[ディーロ・ブラウン]]が使用。主にカウンターで、相手の両脇を掴んでそのまま高く持ち上げ、その状態からシットダウン式パワーボムの要領で叩きつける。
; <span id="ミラクルエクスタシー">ミラクルエクスタシー</span>
: [[MEN'Sテイオー]]のオリジナル技。[[チョークスラム]]の要領で相手の喉元をつかんで持ち上げ、そのままシットダウン式パワーボムに持っていく。[[MEN'Sテイオー]]のオリジナル技
; <span id="ストレッチ・ボム">ストレッチ・ボム</span>
: [[小橋建太]]が考案した技。'''ケンタッキー・ボム'''ともいう。相手の片腕を、相手の股下を通した上でその手首を掴み、その状態のまま[[コブラツイスト]]をかける。そして、そのままの形で頭上へ持ち上げ、パワーボムの体勢に持ち替え、シットダウン式ジャンピングパワーボムの形で落としてフォールする。相手の片手首は掴んだままの時が多い。[[秋山準]]のデビュー戦の時、決め技として初披露。
115 ⟶ 113行目:
: 小橋建太が考案した技。[[ブレーンバスター]]の体勢で担ぎ上げ、前方上空へ投げる。同時に素早くパワーボムの体勢で捕まえてシットダウン式ジャンピングパワーボムの形で落としてフォールする。初披露(相手は[[大森隆男]])時、実況していた[[佐藤啓 (アナウンサー)|佐藤啓]]アナウンサーは、咄嗟に「ブレーンバスター・ボムだ!」と叫んだ。技名は当時の小橋のニックネームをそのまま名前としている。
: 類似技として、これをベースに[[ハヤブサ (プロレスラー)|ハヤブサ]]が開発した'''ファルコン・アロー'''がある。こちらは垂直落下式、旋回式といったバリエーションでも披露された。
; <span id="サイバーボム">サイバーボム</span>
: 相手の手首を掴んで、走りこんでのパワーボム。受身が取れないため、非常に危険な技。[[サイバー・コング]]のオリジナル技。
; <span id="クロスファイヤー">クロスファイヤー</span>