削除された内容 追加された内容
和名に一番オフィシャルに近い出典を提示
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|恒星のアルタイル|その他}}
{{天体 基本
| 幅 = 320px
| 色 = 恒星
| 和名 = アルタイル
33行目:
| 赤道直径 =
| 直径 =
| 半径 = 1.63 - 2.03 [[太陽半径|''R''<sub>☉</sub>]]{{R|Monnier2007}}
| 表面積 =
| 体積 =
| 質量 = 1.79 ± 0.018 [[太陽質量|''M''<sub>☉</sub>]]{{R|Monnier2007}}
| 平均密度 =
| 表面重力 = 4.29 (log ''g''){{R|Malagnini1990}}
| 脱出速度 =
| 自転周期 = 68.5 - 10.49 時間{{R|Peterson2006}}
| 自転速度 = 242 km/s{{R|yale}}
| スペクトル分類 = A7Vn{{R|simbad}}
| 光度 = 10.76 [[太陽光度|''L''<sub>☉</sub>]]{{R|Peterson2006}}
| 絶対等級 =
| 光度 = 10.7 [[太陽光度|''L''<sub>☉</sub>]]
| 光度係数 =
| 赤道傾斜角 =
| 表面温度 = 6,900 - 8,500 [[ケルビン|K]]{{R|Monnier2007}}
| 最小表面温度 =
| 平均表面温度 =
56 ⟶ 54行目:
| 色指数_UB = +0.08{{R|yale}}
| 色指数_RI = +0.14{{R|yale}}
| 金属量 = -0.2<br />200 %(太陽比){{R|Monnier2007}}
| 年齢 = ~10<sup>9</sup> 12億{{R|Robrade2009}}
| 大気圧 =
}}
{{天体 別名称
| 色 = 恒星
| 別名称 = 牽牛、彦星<br />わし座53番星{{R|simbad}}<br />[[ボン掃天星表|BD]] +08 4236{{R|simbad}}, <br>[[基本星表|FK5]] 745{{R|simbad}}<br />[[ヘンリー・ドレイパーカタログ|HD]] 187642{{R|simbad}}, <br>[[ヒッパルコスカタログ|HIP]] 97649{{R|simbad}}<br />[[輝星星表|HR]] 7557{{R|simbad}}, <br>[[スミソニアン天文台星表|SAO]] 125122{{R|simbad}}<br />[[星表#固有運動カタログ|LTT]]15795{{R|simbad}}
}}
{{天体 終了
| 色 = 恒星
}}
'''アルタイル'''{{R|nao_ac}}({{lang-en-short|Altair}}<ref group="注">{{IPAc-en|'|æ|l|t|ɛər|}} '''ア'''ルテア</ref>)もしくは'''わし座&alpha;星'''({{Lang-en|Alpha Aquilae}})は、[[わし座]]で最も明るい[[恒星]]で全天21の[[1等星]]の1つ。[[太陽系]]の近傍にある[[星間雲]]{{仮リンク|Gクラウド|en|G-Cloud}}の近くに位置している<ref>{{cite web|url=http://interstellar.jpl.nasa.gov/interstellar/probe/introduction/neighborhood.html|title=Our Local Galactic Neighborhood||publisher=[[NASA]]|accessdate=2019-07-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131121061128/http://interstellar.jpl.nasa.gov/interstellar/probe/introduction/neighborhood.html|archivedate=2013-11-21|deadurl=yes}}</ref><ref>{{cite news|url=http://www.centauri-dreams.org/?p=14203|title=Into the Interstellar Void|last=Gilster|first=Paul|work=Centauri Dreams|date=2010-09-01|accessdate=2019-07-07}}</ref>。見かけの明るさが0.76[[等級 (天文)|等級]]の[[A型主系列星]]で{{R|simbad}}、[[七夕]]の'''彦星'''([[ひこぼし]]、'''牽牛星'''<small>(けんぎゅうせい)</small>とも)としてよく知られている。[[こと座]]の[[ベガ]]、[[はくちょう座]]の[[デネブ]]とともに、[[夏の大三角]]を形成している<ref>{{cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E5%A4%8F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%B8%89%E8%A7%92-686977|title=夏の大三角(ナツノダイサンカク)とは - コトバンク|work=[[コトバンク]]|accessdate=2019-07-09}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.astroarts.co.jp/special/2006summer/constellation-j.shtml|title=夏の星空を楽しもう|work=[[アストロアーツ|AstroArts]]|accessdate=2019-07-09}}</ref><ref>{{cite web|author=David Darling|url=http://www.daviddarling.info/encyclopedia/A/Altair.html|title=Altair|work=The Internet Encyclopedia of ScienceAccessed|accessdate=2019-07-09}}</ref><ref>{{cite web|author=David Darling|url=http://www.daviddarling.info/encyclopedia/S/Summer_Triangle.html|title=Summer Triangle|work=The Internet Encyclopedia of ScienceAccessed|accessdate=2019-07-09}}</ref>。太陽系からの距離は16.7 [[光年]](5.13 [[パーセク]])で、肉眼で観望することができる最も近い恒星の1つである<ref>{{cite book|title=The brightest stars : discovering the universe through the sky's most brilliant stars|last=Hoboken|first=Fred Schaaf|publisher=John Wiley & Sons, Inc.|year=2008|isbn=978-0-471-70410-2|location=New Jersey|page=190|oclc=440257051}}</ref>。
 
アルタイルは[[赤道]]上の表面速度が約286 km/sに達する高速な[[自転]]をしており{{R|Monnier2007}}、これは恒星が崩壊すると推定されている自転速度である400 km/s{{R|Robrade2009}}にかなり近い。[[パロマー天文台|パロマー試験干渉計]]を用いた研究では、アルタイルは球形ではなく、その速い自転により潰れた形状になっていることが明らかになった{{R|Belle2001}}。このことは、後に[[赤外線]]で動作する複数の望遠鏡を使った他の干渉計による研究で、この現象が画像化されたことで確認された{{R|Monnier2007}}。
'''アルタイル'''{{R|nao_ac}}({{lang-en-short|Altair}}<ref group="注">{{IPAc-en|'|æ|l|t|ɛər|}} '''ア'''ルテア</ref>)は、'''わし座&alpha;星'''、[[わし座]]で最も明るい[[恒星]]で全天21の[[1等星]]の1つ。[[七夕]]の'''彦星'''([[ひこぼし]]、'''牽牛星'''<small>(けんぎゅうせい)</small>とも)としてよく知られている。[[こと座]]の[[ベガ]]、[[はくちょう座]]の[[デネブ]]とともに、[[夏の大三角]]を形成している。
 
== 概要物理的特性 ==
[[Image:Altair_PR_image6_(white).jpg|thumb|left|upright|アルタイルの形状]]
{{Planetary radius
[[File:Altair-Sun comparison.png|thumb|left|upright|太陽とアルタイルの大きさの比較]]
| align =
アルタイルは、[[わし座ベータ星|わし座&beta;星]]と[[わし座ガンマ星|わし座&gamma;星]]と共に有名な恒星の並びを形作っている{{sfnp|Schaaf|2008|p=190}}。
| base = Sun
| Exoplanet = アルタイル
| radius = 183
}}
[[シリウス]]に似ているが、アルタイルは非常に若い恒星(おそらくは数億歳)であるため、[[水素]]の[[核融合反応]]によって生じた[[ヘリウム]]が中心核を形成し、35億歳前後で[[赤色巨星]]へと変化して最終的に[[白色矮星]]になると考えられている。
 
アルタイルは非常に高[[太陽]]の約1.8倍の[[質量]]と約11倍の明るさを持つ[[A型主系列星]]である{{R|Monnier2007|Peterson2006}}。目まぐるしい[[自転(毎秒240キロ]]しており8.自転周期は約9時間で一周)かなるため、楕円と。ちみに比較として、太陽の赤道付近は25日強で自転している。その急速な自転により、アルタイルは潰れ形状になり、その赤道直径は極直径より14パーセント膨らんでも20%以上長くなっている{{R|Monnier2007}}
 
1999年に[[WIRE (人工衛星)|WIRE]]を用いて行われた衛星測定では、アルタイルの明るさはわずかに変動しており、2時間未満のいくつかの異なる周期で明るさ全体の数千分の1が変動していた{{R|Buzasi2005}}。その結果、2005年にアルタイルは[[たて座デルタ型変光星|たて座&delta;型変光星]]であると同定された。その[[光度曲線]]は、0.8~1.5時間周期の範囲で、多数の[[正弦波]]を足し合わせることで近似することができる{{R|Buzasi2005}}。この変光は[[コロナ]]の弱い[[X線]]放射が源になっており、最も活動的な放射源は恒星の赤道近くに位置している。この活動は、温度が比較的低くなっている赤道付近で形成される[[粒状斑|対流細胞]]によるものかもしれない{{R|Robrade2009}}。
周期約1.5時間の[[たて座デルタ型変光星|たて座&delta;型変光星]]であるという論文が2005年に発表されている<ref>Buzasi et al. 2005 The Astrophysical Journal 619, 1072</ref>。
 
1983年、[[森本雅樹]]、[[平林久]]により[[スタンフォード大学]]のアンテナからメッセージが送られた。これは日本人による初のMETI (Messaging to Extra-Terrestrial Intelligence) = Active SETI(能動的な[[地球外知的生命体探査]])である。
 
=== 自転効果 ===
[[ハッブル宇宙望遠鏡]]を使用した調査では、アルタイルの周囲に観測可能な大きさの[[木星型惑星]]は確認されていない。
アルタイルの角直径は1960年代に[[ロバート・ハンブリー・ブラウン]]と彼の共同研究者らにより[[オーストラリア]]のNarrabri天文台で測定され、アルタイルの角直径は3[[秒 (角度)|ミリ秒]]とされた<ref>{{cite journal|title=The stellar interferometer at Narrabri Observatory-II. The angular diameters of 15 stars|last=Hanbury Brown|first=R.|last2=Davis|first2=J.|last3=Allen|first3=L. R.|last4=Rome|first4=J. M.|year=1967|journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society|volume=137|pages=393–417|bibcode=1967MNRAS.137..393H}}</ref>。ブラウンらはアルタイルが自転により、アルタイルが潰れた形状になることも発見したが、その[[扁平率]]を測定するにはデータが不十分だった。1999年と2000年に[[パロマー天文台|パロマー試験干渉計]]を用いて行われた赤外線干渉測定によって、アルタイルがつぶれた形状に平坦化されていることが確認された。この研究成果は、2001年にG. T. van BelleとDavid R. Ciardi、そしてその共同研究者らによって発表された{{R|Belle2001}}。
 
理論上では、アルタイルは急速な自転により表面重力と表面温度の値は赤道で低くなり、赤道は極よりも明るくならないと予測されている。[[重力減光]]もしくは[[フォン・ツァイペル効果]]として知られるこの現象は、2001年に海軍精密光学干渉計(Navy Precision Optical Interferometer)によって行われた測定によるアルタイルで確認され、その後2004年にOhishiら、2006年にPetersonらによって分析されている{{R|Peterson2006}}<ref>{{cite journal|author=Naoko Ohishi|author2=Tyler E. Nordgren|author3=Donald J. Hutter|title=Asymmetric Surface Brightness Distribution of Altair Observed with the Navy Prototype Optical Interferometer|year=2004|journal=The Astrophysical Journal|volume=612|issue=1|pages=463–471|doi=10.1086/422422|bibcode=2004ApJ...612..463O}}</ref>。2005年には、Domiciano de Souzaらが[[超大型望遠鏡VLT|VLT干渉計]]に搭載されているVINCIによって行われた新たな測定と、パロマー天文台と海軍精密光学干渉計で得られていた測定を用いてアルタイルの重力減光を確認した<ref>{{cite journal|title=Gravitational-darkening of Altair from interferometry|author=A. Domiciano de Souza|author2=P. Kervella|author3=S. Jankov|author4=F. Vakili|author5=N. Ohishi|author6=T. E. Nordgren|author7=L. Abe|year=2005|journal=Astronomy and Astrophysics|volume=442|issue=2|pages=567–578|doi=10.1051/0004-6361:20042476|bibcode=2005A&A...442..567D}}</ref>。
 
アルタイルは直接画像が得られている数少ない恒星の一つである{{R|nsf}}。2006年と2007年にJ. D. Monnierとその共同研究者らは、CHARAアレイ干渉計に搭載されているミシガン赤外線コンバイナ(Michigan Infrared Combiner)を用いて2006年に行われた赤外線観測を基にアルタイルの表面の画像を作成した。太陽以外の[[主系列星]]で表面が画像化されたのはこれが初めてであった{{R|nsf}}。擬似カラー画像は2007年に発表された。アルタイルの赤道半径は[[太陽半径]]の2.03倍、極半径は1.63倍と推定されており、赤道半径は極半径より25%長くなっている。[[自転軸]]は地球から見て約60度傾いている{{R|Robrade2009}}。
 
== 伴星 ==
アルタイルは3個の伴星を持つ4重星であり、主星はWDS 19508+0852Aと名づけられている。3つが、その周囲には複数のかすかな[[二重星|見かけの伴星]]があり、それぞれ WDS 19508+0852B、WDS 19508+0852C、WDS 19508+0852D と呼ばれており、このうち少なくともB星は物理的にはA星と遠く離れている<ref>{{cite web|author=D. Hoffleit|author2=W. H. Warren, Jr.|url=http://webviz.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-out.add=.&-source=V/50/catalog&recno=7557|title=HR 7557|work=The Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed. (Preliminary Version)|publisher=[[ストラスブール天文データセンター|CDS]]|accessdate=2019-07-09}}ID [http://vizier.u-strasbg.fr/viz-bin/Cat?V/50 V/50]</ref>
 
{|class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="text-align:center;"
|+ WDS 19508+0852系([[J2000.0]])<ref>{{cite web|title=Entry 19508+0852|url=http://ad.usno.navy.mil/wds/Webtextfiles/wdsnewframe4.html|work=[[ワシントン重星カタログ|The Washington Double Star Catalog]]|publisher=[[アメリカ海軍天文台|United States Naval Observatory]]|accessdate=2019-07-09}}</ref>
|+ WDS 19508+0852<br />アルタイル星系 (J2000)
|- style="background:#efefef;"
! - !! 赤経 !! 赤緯 !! 主星<br />との<br />間隔 !! 主星<br />から<br />方位各角 !! 実視等級
|-
| B || {{RA|19|50|34.7272548287}} || {{DEC|+08|53|01.986803798}}<ref>{{cite web|url=http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=CCDM+19508%2B0852B|title=Results for BD+08 4232|work=SIMBAD Astronomical Database|publisher=CDS|accessdate=2019-07-09}}</ref> || 192.1″ || 287° || 9.69
| B || 19<sup>h</sup> 50<sup>m</sup> 40.5<sup>s</sup> || +08°52′13″ || 192.1″ || 287° || 9.82
|-
| C || {{RA|19|50|59.5326076154}} || {{DEC|+08|51|12.927277990}}<ref>{{cite web|url=http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=CCDM+19508%2B0852C|title=Results for BD+08 4238|work=SIMBAD Astronomical Database|publisher=CDS|accessdate=2019-07-09}}</ref> || 189.6″ || 107° || 10.32
| C || 19<sup>h</sup> 51<sup>m</sup> 00.8<sup>s</sup> || +08°50′58″ || 189.6″ || 107° || 10.3
|-
| D || - || - || 31.7″ || 97° || 11.9
106行目:
 
=== 日本での名称 ===
[[和名類聚抄]]には「比古保之(ひこぼし)」の名と共に「'''以奴加比保之(いぬかいぼし)'''」の名前が伝えられている{{R|seimei}}。これは、[[わし座ベータ星|&beta;星]]、[[わし座ガンマ星|&gamma;星]]を両脇に従えた様子を、犬を引き連れている姿に見立てたものと考えられている{{R|seimei}}。[[福岡市]]で「いんかいぼし」、[[枕崎市]]で「いんこどん」、[[宇土市]]で「いぬひきどん」「いぬひきほしサン」など、九州地方の各地で同様の呼び名が残っていた{{R|seimei}}{{R|Hara}}。{{seealso|[[星・星座に関する方言#ベガ(こと座)とアルタイル(わし座)|アルタイル(わし座)の方言]]}}
 
== 俗信 ==
121行目:
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="simbad">{{cite web
| title=SIMBAD Astronomical Database
127行目:
| url=http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=%402708379
| accessdate=2016-11-14}}</ref>
 
<ref name="GCVS">{{cite web
| title=GCVS
| work=Results for alf Aql
| url=http://www.sai.msu.su/gcvs/cgi-bin/search.cgi?search=alf+Aql
| accessdate=2015-10-26}}</ref>
 
<ref name="Monnier2007">{{cite journal|last=Monnier|first=J. D.|last2=Zhao|first2=M.|last3=Pedretti|first3=E.|last4=Thureau|first4=N.|last5=Ireland|first5=M.|last6=Muirhead|first6=P.|last7=Berger|first7=J. P.|last8=Millan-Gabet|first8=R.|last9=Van Belle|first9=G..|last10=Ten Brummelaar|first10=T.|last11=McAlister|first11=H.|last12=Ridgway|first12=S.|last13=Turner|first13=N.|last14=Sturmann|first14=L.|last15=Sturmann|first15=J.|last16=Berger|first16=D.|title=Imaging the surface of Altair|year=2007|journal=Science|volume=317|issue=5836|pages=342–345|bibcode=2007Sci...317..342M|doi=10.1126/science.1143205|pmid=17540860|postscript=. See second column of Table 1 for stellar parameters|arxiv=0706.0867}}</ref>
 
<ref name="Malagnini1990">{{cite journal|last=Malagnini|first=M. L.|last2=Morossi|first2=C.|title=Accurate absolute luminosities, effective temperatures, radii, masses and surface gravities for a selected sample of field stars|year=1990|journal=Astronomy and Astrophysics Supplement Series|volume=85|issue=3|pages=1015–1019|bibcode=1990A&AS...85.1015M}}</ref>
 
<ref name="yale">[[輝星星表]]第5版</ref>
 
<ref name="Peterson2006">{{cite journal|author=D. M. Peterson et al.|title=Resolving the Effects of Rotation in Altair with Long-Baseline Interferometry|year=2006|journal=The Astrophysical Journal|volume=636|issue=2|pages=1087–1097|doi=10.1086/497981|bibcode=2006ApJ...636.1087P|postscript=. See Table 2 for stellar parameters.}}</ref>
 
<ref name="Robrade2009">{{cite journal|last=Robrade|first=J.|last2=Schmitt|first2=J. H. M. M.|title=Altair - the "hottest" magnetically active star in X-rays|year=2009|journal=Astronomy and Astrophysics|volume=497|issue=2|pages=511–520|doi=10.1051/0004-6361/200811348|bibcode=2009A&A...497..511R|arxiv=0903.0966}}</ref>
 
<ref name="Belle2001">{{cite journal|last=Belle|first=Gerard T. van|last2=Ciardi|first2=David R.|last3=Thompson|first3=Robert R.|last4=Akeson|first4=Rachel L.|last5=Lada|first5=Elizabeth A.|url=http://stacks.iop.org/0004-637X/559/i=2/a=1155|title=Altair's Oblateness and Rotation Velocity from Long-Baseline Interferometry|year=2001|journal=The Astrophysical Journal|language=en|volume=559|issue=2|pages=1155–1164|bibcode=2001ApJ...559.1155V|doi=10.1086/322340|issn=0004-637X}}</ref>
 
<ref name="Buzasi2005">{{cite journal|last=Buzasi|first=D. L.|last2=Bruntt|first2=H.|last3=Bedding|first3=T. R.|last4=Retter|first4=A.|last5=Kjeldsen|first5=H.|last6=Preston|first6=H. L.|last7=Mandeville|first7=W. J.|last8=Suarez|first8=J. C.|last9=Catanzarite|first9=J.|title=Altair: The Brightest δ Scuti Star|year=2005|journal=The Astrophysical Journal|volume=619|issue=2|pages=1072–1076|arxiv=astro-ph/0405127|bibcode=2005ApJ...619.1072B|doi=10.1086/426704|issn=0004-637X}}</ref>
 
<ref name="nsf">{{cite web|url=https://www.nsf.gov/news/news_summ.jsp?cntn_id=109612|title=Gazing up at the Man in the Star? Press Release 07-062|work=National Science Foundation|date=2007-05-31|accessdate=2019-07-09}}</ref>
 
<ref name="kondo">{{Cite book
|title=星の名前のはじまり
135 ⟶ 157行目:
|isbn=978-4-416-21283-7
|page=130}}</ref>
 
<ref name="GCVS">{{cite web
| title=GCVS
| work=Results for alf Aql
| url=http://www.sai.msu.su/gcvs/cgi-bin/search.cgi?search=alf+Aql
| accessdate=2015-10-26}}</ref>
<ref name="Hara">{{Cite book|和書
|author=原恵
148 ⟶ 166行目:
|pages=169-170
|isbn=978-4-7699-0825-8}}</ref>
 
<ref name="seimei">{{Cite|和書
|author=[[野尻抱影]]
156 ⟶ 175行目:
|pages=65-67
|isbn= 978-4490100785}}</ref>
 
<ref name="iaucsn">{{Cite web
|url=http://www.pas.rochester.edu/~emamajek/WGSN/IAU-CSN.txt
172 ⟶ 192行目:
== 関連項目 ==
* [[明るい恒星の一覧]]
* [[アケルナル]]
 
== 外部リンク ==
178 ⟶ 199行目:
 
{{一等星}}
 
{{DEFAULTSORT:あるたいる}}
[[Category:1等星]]