「分 (数)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 単純な記法
編集の要約なし
1行目:
数の単位としての'''分'''(ぶ)は、{{分数|[[十進法]]で、[[1|/10}} |十分の一]]を表す[[漢数字]]単位である。そもそも「分」は、「[[8|]]」+「[[]]」の[[会意]]であり、刀で左右に(八)に切りわける意味を表す漢字である<ref>岩波新漢和辞典、p.146、岩波書店、第2刷、1995年4月13日発行、ISBN 4-00-080080-9</ref><ref>白川静:常用字解、p.564、平凡社、初版第5刷、2004年3月1日発行、ISBN 4-582-12805-X</ref>。したがって10進法の文脈では「十個に切り分ける」ということから、様々な[[計量単位]]や[[割合]]の{{分数|1|10}}を表すために使われる<ref>二村隆夫監修:「丸善 単位の辞典」、p.289、2002年3月25日発行、ISBN 4-621-04989-5</ref><ref>小泉袈裟勝、『歴史の中の単位』、「さらに銭の10分の1を「分」ということになったが、この分は質量単位に限らず、一般に10分の1を表わす字である。」、p.345、総合科学出版、1974年11月10日発行</ref>(ただし、時間や角度のような[[60進法]]においては、{{分数|1|60}}を表す)
 
==概説==
このように、「分」は、文脈によって様々な物理量を表すことになる。
[[十進法]]の文脈では「十個に切り分ける」ということから、様々な[[計量単位]]や[[割合]]の[[1/10]]{{sub|10}}を表すために使われる<ref>二村隆夫監修:「丸善 単位の辞典」、p.289、2002年3月25日発行、ISBN 4-621-04989-5</ref><ref>小泉袈裟勝、『歴史の中の単位』、「さらに銭の十分の一を「分」ということになったが、この分は質量単位に限らず、一般に十分の一を表わす字である。」、p.345、総合科学出版、1974年11月10日発行</ref>。このように、「分」は、文脈によって様々な物理量を表すことになる。
 
「[[割]]」と共に使われることに起因して、「分」が'''1/100百分の一を意味すると誤解'''されることがあり、十分の一だったり百分の一だったりする(後述)。なお、[[厘]]は、基準単位の{{数|1|100}}の一である<ref>小泉袈裟勝、『歴史の中の単位』、「銭以下は、分、厘、10進法をるのである。この方式もいつか日本に入った。」、p.259、総合科学出版、1974年11月10日発行</ref>。が、こちらも[[1000|千]]分の一だったりする
 
十進法以外では、[[時間]]や[[角度]]といった[[六十進法]]では 1/[[60]]{{sub|10}} を意味する。同じく、十進法と六十進法を除く[[位取り記数法|N進法]]に適用すると、例えば[[十二進法]]なら「分」は [[1/12]]{{sub|10}} で、[[1/4]]が「三分」で[[1/3]]が「四分」で[[5/6]]が「十分」(= 0.[[A]]{{sub|12}}) となり;[[二十進法]]なら「分」は [[1/20]]{{sub|10}} で、1/4 が「五分」で [[1/5]] が「四分」で [[1/2]] が「十分」(= 0.A{{sub|20}}) となる。
 
== 計量単位など ==
26 ⟶ 29行目:
[[文 (通貨単位)|文]](もん)は、主として足袋や靴など履物の大きさを表すのに用いられた長さの単位で、約2.4センチメートルであるが、この「文」の{{分数|1|10}}も、「分」という。
 
なお、[[ワイヤ]]や[[ボルト (部品)|ボルト]]などの鋼材の直径を示す場合、[[ヤード・ポンド法]]における 0.125 [[インチ]] ({{分数|1|8}}インチ)(十進表記で 0.125 インチ;[[十二進法|十二進表記]]で 0.16 インチ = 1[[ライン (単位)|ライン]]6[[ポイント]]<!--ヤード・ポンド法は十二進法なので十二進表記も記す-->)が基本単位として用いられることがある。{{分数|1|8}}インチ は 正確に3.175 [[ミリメートル|mm]] であり、尺貫法の分の長さに近いことから、便宜的にこれを「分」と呼ぶ場合がある。例えば、{{分数|3|8}}インチ(十二進表記で 0.46インチ = 4ライン6ポイント)を 3 分、{{分数|1|2}}インチ(十二進表記で0.6インチ = 6ライン)を 4 分と呼ぶ。
 
=== 分(質量の単位) ===
34 ⟶ 37行目:
[[温度]]の単位としての「分」は、[[セルシウス度|度]]の{{分数|1|10}} である。例えば 36.5[[セルシウス度|度]]を「三十六度五分」と呼ぶ。ただし、この呼び方は、[[国際単位系]]でも日本の[[計量法]]体系でも認められていない。
 
=== 割合 ===
[[割合]]で用いる「分」は、[[割]]の{{分数|1|10}}、従って1[[百分率|パーセント]]と同じである。[[割合|歩合]]([[割合]])の基準単位は {{分数|1|10}} を表す「[[割]]」である。したがって、3十進法の小数0.26 割326「三割二分六厘」と表現する。
 
=== 1/100百分の一を意味するとの誤解 ===
割合を言うときには、「三割二分六厘」というように表現する。「割」そのものが{{数|1|10}}の一を意味する数詞であるために、「割」とともに「分」を使った場合には、まるで分が {{数|1|100}}の一を意味するかのように誤解されることとなった<ref>[http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1064930.html 九分九厘で「ほとんど」の意味だが、何故「割」ではないの?]</ref>。しかし、上記の「三割二分六厘」は、3.26割の意味であって、「分」は、基準単位である「割」の {{分数|1|10}}を表しているのである<ref>二村隆夫監修:「丸善 単位の辞典」、p.289、2002年3月25日発行、ISBN 4-621-04989-5</ref>。
 
「七分咲き」、「五分五分」、「九分九厘」、「腹八分(腹八分目)」、「盗人にも三分の理」、「七分袖」の表現の中での使われ方は、全体である「十分(じゅうぶ) = 1」に対する割合を表している。つまりそれぞれ「1」を全部として、「0.7咲き」、「0.5 対 0.5」、「0.99」、「満腹の0.8」、「盗人にも0.3(30%)の理屈」、「長袖の70%の長さの袖」ということであり、ここでも「分」は {{分数|1|10}}という本来の意味を保っている。
44 ⟶ 47行目:
[[人民元]]や[[ニュー台湾ドル]]、[[満州国圓]]などの通貨単位においても、分は元や圓から見れば{{分数|1|100}}とはなるが、その場合でも分の意味としてはあくまで(元や圓の{{分数|1|10}}である)角の{{分数|1|10}}であり、分自体が{{分数|1|100}}を表しているわけではない。例えば「3角5分」は「3.5角」の意味である。
 
=== 60六十進法における「分」 ===
時間と角度は60[[六十進法である]]なので、「分」は、{{[[60|六十]]数|1|60}}の一を表すことになる。なお、この場合の読みは、「ふん」又は「ぷん」である。
* [[分|時間の一分]] = {{分数|1|60}}[[時間 (単位)|時間]]
* [[分 (角度)|角度の一分]] = {{分数|1|60}}[[度 (角度)|度]]
58 ⟶ 61行目:
[[質量]]の{{分数|1|10}}[[匁]]を表す「分」の場合は「ふん」と読む。これは、「匁」や「分」は貴金属(特に[[銀]])を量るにも使われるため、[[一分金|一分(ぶ)金]]( = 1/4両)と混同されうるからである。
 
==その他の「分」 ==
== {{分数|1|10}}、{{分数|1|60}}でない分 ==
次の場合は、元来の「分」とは由来が異なり、{{分数|1|10}}や{{分数|1|60}}を意味しない。
* [[一分金|金貨の一分]] (ぶ)= {{分数|1|4}}[[両]]
70 ⟶ 73行目:
==関連項目==
*[[命数法]]
*[[位取り記数法]]
*[[数の比較]]
*[[数の一覧]]
*[[単位一覧]]
*[[こきりこ節]](歌詞に上記単位が出てくる)
 
{{日本の命数}}