「夕凪 (2代神風型駆逐艦)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
建造について内容訂正、艦名の由来他
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
2行目:
| 名称 =
| 画像 = Japanese destroyer Yunagi on 5 September 1936.jpg
| 画像幅 = 300px
|発注=[[大正12年度艦艇補充計画]]
| 画像説明 = 1936年9月5日、南洋で行動中の夕凪<ref>[[#日本海軍全艦艇史]]p.575、写真No.1260の解説</ref>
|起工=[[1923年]][[9月17日]] <ref name="艦船要目夕凪">[[#艦船要目公表範囲(1936年12月1日)]]p.4『夕凪|(艦性能略)|佐世保工廠|12-9-17|13-4-23|14-4-24|(武装略)』</ref>
|計画=[[大正12年度艦艇補充計画]]
|進水=[[1924年]][[4月23日]] <ref name="艦船要目夕凪" />
|発注 = [[1922年]]10月26日製造訓令<ref name="製造訓令">[[#第17号駆逐艦製造]]画像24-25、官房機密第1501号「佐鎮長官宛 一等駆逐艦一隻建造ノ件 軍備補充費ヲ以テ一等駆逐艦一隻別紙豫算書及要領書並図面ニ依リ其府工廠ヲシテ建造セシムヘシ 右訓令ス 別紙予算書一葉 戦隊図面目録一葉 同要領書一冊 同図面四葉 機関部製造要領書一通添(了)」</ref>
|就役=[[1925年]][[4月24日]] <ref name="艦船要目夕凪" />
|起工=[[1923年]]9月1日<ref name="T13.6工事予定概括表">[[#第17号駆逐艦製造]]画像4-5、大正13年6月17日佐廠機密第7号の94、第十七号駆逐艦工事予定概括表</ref><br />または[[1923年]]09月17日<ref name="艦船要目夕凪">[[#艦船要目公表範囲(1936年12月1日)]]p.4『夕凪|(艦性能略)|佐世保工廠|12-9-17|13-4-23|14-4-24|(武装略)』</ref>
|その後=[[1944年]]8月25日戦没
|進水=[[1924年]]04月23日<ref name="艦船要目夕凪" /><ref name="T13.6工事予定概括表"/>
|除籍=1944年[[10月10日]]
|竣工=[[1925年]]04月24日<ref name="艦船要目夕凪" /><ref name="竣工">[[#第17号駆逐艦製造]]画像18、大正17年4月24日佐鎮機密第43番電「第十七号駆逐艦本日竣工引渡ヲ了ス 右報告ス 四月二十四日」</ref>
|基準排水量=1,270t|公試排水量=1,400t
|最後=[[1944年]]08月25日戦没
|除籍=[[1944年]]10月10日<ref name="S19内令1165"/>
|母港 = 最終時:佐世保<ref name="S19内令1165"/>
|要目注記 = 計画
|基準排水量=1,270英トン
|公試排水量=1,400英トン
|全長=102.57メートル
|全幅=9.16メートル
18 ⟶ 24行目:
|乗員=154名
|兵装=[[45口径三年式12cm砲]]4門<br />一〇年式53cm連装魚雷発射管3基<br />(魚雷10本)<br />留式7.7mm機銃2挺<br />爆雷18個
|その他 = 信号符字:'''GQIV'''(竣工時)<ref>[[#達大正12年1月]]画像19、大正12年1月29日達第18号</ref><br />(無線)略符号:'''JQSA'''(竣工時)<ref>[[#達大正12年1月]]画像19、大正12年1月29日達第17号</ref><br />(無線)略符号:'''JUGA'''(1929年4月1日-)<ref name="S3達169">[[#S3達/11月]]画像17-74、昭和3年11月15日達第169号</ref><br />信号符字:'''JUGA'''(1933年12月28日-)<ref name="S8達127">[[#S8達/10月]]画像21-46、昭和8年10月18日達第127号</ref><br />略符号(信号符字):'''JXVA'''(1941年12月1日-)<ref name="S16達369">[[#S16.7-12達/12月]]画像1,5、達第116号附表第一</ref>
}}
'''夕凪'''(ゆうなぎ / ゆふなぎ)は<ref name="S3達80号">[[#達昭和3年6月]]pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第十七號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 夕凪ユフナギ トス』</ref>、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=87a|ps=夕凪(ゆうなぎ)}}。
'''夕凪'''(ゆうなぎ / ゆふなぎ)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[神風型駆逐艦 (2代)|神風型駆逐艦]]9番艦である<ref name="艦艇類別3">[[#艦艇類別等級表(1939年6月1日)]]p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』</ref>。同型最終艦で、艦船名は[[1906年]](明治39年)竣工の[[夕凪 (初代神風型駆逐艦)|初代神風型駆逐艦・夕凪]]に次ぎ2隻目。旧式艦ながらソロモン海の輸送作戦で序盤から終盤まで奔走し、[[第一次ソロモン海戦]]でも活躍した。[[1944年]](昭和19年)8月、ルソン島沖で米潜水艦の雷撃で沈没した。
艦名の意味は「夕方、風の凪ぎたること。夕方に陸風と海風が交代する時に暫く風が止み、波が静かになること」<ref name="艦船名考(1928)pp166-167">[[#艦船名考(1928)]]pp.166-167、「195 夕凪 ゆふなぎ Yûnagi.」</ref>。
艦名としては[[明治]]39年進水した駆逐艦「[[夕凪 (初代神風型駆逐艦)|夕凪]]」に続いて2代目<ref name="艦船名考(1928)pp166-167"/>。
 
== 概要 ==
一等駆逐艦'''夕凪'''(ゆうなぎ / ゆふなぎ)は<ref name="海軍8巻昭和3内令160" />、日本海軍が大正時代に[[佐世保海軍工廠]]で建造した駆逐艦{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=87a|ps=夕凪(ゆうなぎ)}}。[[神風型駆逐艦 (2代)|神風型駆逐艦]]の9番艦である<ref name="艦艇類別3">[[#艦艇類別等級表(1939年6月1日)]]p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』</ref>。同型最終艦で<ref name="海軍8巻昭和3内令160">[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、朝凪、夕凪/睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月/吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波(略)』</ref>、艦船名は[[1906年]](明治39年)竣工の[[夕凪 (初代神風型駆逐艦)|初代神風型駆逐艦・夕凪]]に次ぎ2隻目。竣工時の艦名は'''第十七号駆逐艦'''で{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=87a|ps=夕凪(ゆうなぎ)}}、[[1928年]](昭和3年)8月に「夕凪」と改名された{{Sfn|青春の棺|1979|p=71|ps=(夕凪写真解説)}}。1936年(昭和10年)6月から10月にかけては[[第三航空戦隊]]として、1937年(昭和12年)1月から7月にかけては第十二戦隊として、南洋諸島の長期調査航海をおこなった{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|pp=69-70|ps=警備行動艦艇}}。
 
[[1941年]](昭和16年)12月8日の[[太平洋戦争]]開戦時、ひきつづき第六水雷戦隊麾下の'''第29駆逐隊'''に所属して南洋部隊(指揮官[[井上成美]]中将、[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]司令長官)の作戦に従事した{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|pp=87-94|ps=戦時艦隊編制の改定(抜粋)(昭和16年.12.10付)}}。
[[1942年]](昭和17年)3月10日、[[ラエ・サラモアへの空襲|ラエ・サラモア空襲]]で中破、内地で修理をおこなった{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=265a-266|ps=夕凪(ゆうなぎ)}}。6月より戦線に復帰{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=87a|ps=夕凪(ゆうなぎ)}}、7月に第六水雷戦隊が解隊されると[[海上護衛隊|第二海上護衛隊]]に所属したが{{Sfn|日本水雷戦史|1986|pp=131-132|ps=第六水戦も解隊す}}、8月8日の[[第一次ソロモン海戦]]では[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]の重巡洋艦と共に[[ガダルカナル島]]に突入した{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=265a-266|ps=夕凪(ゆうなぎ)}}。その後、中部太平洋方面で護衛任務に従事した。
 
[[1943年]](昭和18年)3月から6月にかけて、佐世保海軍工廠で高速輸送艦仕様に改造される。この間に第八艦隊に編入されていた夕凪は{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=94|ps=|(区分)聯合艦隊|南東方面艦隊|第八艦隊|附属|(艦船部隊)津軽 宗谷 夕凪(以下略)}}、7月初旬以降の[[ニュージョージア島の戦い|ニュージョージア島攻防戦]]や10月下旬以降の[[ブーゲンビル島の戦い|ブーゲンビル島攻防戦]]に従事、[[クラ湾夜戦]]、[[コロンバンガラ島沖海戦]]、コロンバンガラ島撤退作戦(セ号作戦)、[[ブーゲンビル島沖海戦]]などに参加{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=265a-266|ps=夕凪(ゆうなぎ)}}、敵制空権下での強行輸送([[鼠輸送]])に奔走した。
[[1944年]](昭和19年)1月から3月にかけて佐世保海軍工廠で修理したあと{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=265a-266|ps=夕凪(ゆうなぎ)}}、3月10日から[[中部太平洋方面艦隊]]に所属した{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=489}}。[[松輸送]]{{Sfn|艦長たち(続篇)|1984|p=195}}などの船団護衛任務に従事したあと、6月中旬の[[マリアナ沖海戦]](補給部隊護衛)に参加した。同年8月、[[ヒ71船団]]に参加する{{Sfn|艦長たち(続篇)|1984|p=195}}。同船団から分離後の8月25日、夕凪はルソン島沖で米潜水艦[[ピクーダ (潜水艦)|ピクーダ]]の魚雷攻撃を受けて沈没した{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=265a-266|ps=夕凪(ゆうなぎ)}}。
 
== 艦歴 ==
=== 建造~太平洋戦争開戦まで ===
[[1922年]](大正11年)10月26日、[[佐世保鎮守府]]にあて[[佐世保海軍工廠]]での一等駆逐艦1隻の建造が訓令された<ref name="製造訓令"/>。
[[1923年]](大正12年)[[1月27日]]、佐世保海軍工廠で第17駆逐艦の建造が決まる<ref>[[#達大正12年1月]]p.16『達第十一號 軍備補充費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ佐世保海軍工廠ニテ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦一隻ヲ第十七驅逐艦ト命名ス 大正十二年一月二十七日 海軍大臣 男爵加藤友三郎』</ref>。9月27日に起工し、[[1924年]](大正13年)4月23日に進水、24日に第17号駆逐艦と改称した<ref name="艦船要目夕凪">[[#艦船要目公表範囲(1936年12月1日)]]p.4『夕凪|(艦性能略)|佐世保工廠|12-9-17|13-4-23|14-4-24|(武装略)』</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070291200|大正13年4月24日(木)海軍公報 第3444号 p.43}}『○驅逐艦進水 佐世保海軍工廠ニ於テ建造ノ第十七驅逐艦四月二十三日午前十時三十分進水セリ』</ref><ref>[[#達大正13年4月]]p.17『達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム(略)』</ref>。[[1925年]](大正14年)4月24日に竣工、5月1日に第15号駆逐艦([[朝凪 (駆逐艦)|朝凪]])と共に第29駆逐隊を編制した<ref name="艦船要目夕凪" /><ref name="制度巻4p62大正14内令125">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.62『大正十四.五.一(内令一二五)第二十八驅逐隊ノ次ニ第二十九驅逐隊(第十五號、第十七號)ヲ加フ』</ref>。
訓令時の予算は大正11年度から同13年度(1925年3月31日まで)の総額2,498,662円(兵装費は除く)だった<ref>[[#第17号駆逐艦製造]]画像26、製造訓令附属の予算書。</ref>
翌[[1923年]](大正12年)1月27日、佐世保海軍工廠建造の一等駆逐艦は'''第十七駆逐艦'''と命名された<ref>[[#達大正12年1月]]p.16『達第十一號 軍備補充費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ佐世保海軍工廠ニテ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦一隻ヲ第十七驅逐艦ト命名ス 大正十二年一月二十七日 海軍大臣 男爵加藤友三郎』</ref>。
同年9月1日<ref name="T13.6工事予定概括表"/>、
または9月17日に起工し、[[1924年]](大正13年)4月23日に進水<ref name="艦船要目夕凪">[[#艦船要目公表範囲(1936年12月1日)]]p.4『夕凪|(艦性能略)|佐世保工廠|12-9-17|13-4-23|14-4-24|(武装略)』</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070291200|大正13年4月24日(木)海軍公報 第3444号 p.43}}『○驅逐艦進水 佐世保海軍工廠ニ於テ建造ノ第十七驅逐艦四月二十三日午前十時三十分進水セリ』</ref>、
24日に第17号駆逐艦と改称した<ref>[[#達大正13年4月]]p.17『達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム(略)』</ref>。
[[1925年]](大正14年)4月24日に竣工<ref name="艦船要目夕凪" />、
5月1日に第15号駆逐艦([[朝凪 (駆逐艦)|朝凪]])と共に第29駆逐隊を編制した<ref name="制度巻4p62大正14内令125">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.62『大正十四.五.一(内令一二五)第二十八驅逐隊ノ次ニ第二十九驅逐隊(第十五號、第十七號)ヲ加フ』</ref>。
 
9月10日、第29駆逐隊は第二艦隊に編入した<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.62『大正十四年.九.一〇(内令二五一)第二十九驅逐隊ヲ第二艦隊ノ所属トス』</ref>。12月25日に第13号駆逐艦([[疾風 (2代神風型駆逐艦)|疾風]])が編入し、第11号駆逐艦([[追風 (2代神風型駆逐艦)|追風]])と合わせ4隻体制となった<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.63『大正一四年.一二.一(内令三一九)|佐世保鎮守府|第二艦隊|第二十九驅逐隊|第十一號、第十五號、第十七號|第十三號(一四.一二.二五 三六一)』</ref>。
 
[[1928年]](昭和3年)8月1日、番号表記の駆逐艦が同時に改称され、夕凪(ゆふなぎ)と命名された<ref name="S3達80号" /><ref name="海軍8巻昭和3内令160" />。
[[1928年]](昭和3年)8月1日、番号表記の駆逐艦が同時に改称され夕凪と命名された<ref name="海軍8巻昭和3内令160">[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、朝凪、夕凪/睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月/吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波(略)』</ref><ref name="S3達80号">[[#達昭和3年6月]]pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第十七號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 夕凪ユフナギ トス』</ref>。
 
[[1933年]](昭和8年)11月15日、第29駆逐隊は第一艦隊所属となる。
[[1933年]](昭和8年)11月15日、第29駆逐隊は第一艦隊所属となる。[[1935年]](昭和10年)11月15日、朝凪と夕凪で第28駆逐隊を新編した<ref name="制度巻4p71、S10内令459">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.71『昭和一〇年.一一.一五(内令四五九)|佐世保鎮守府|第二十八驅逐隊|朝凪、夕凪/第二十九驅逐隊|追風、疾風』</ref>。[[1936年]](昭和11年)6月1日に水上機母艦[[神威 (水上機母艦)|神威]]と[[第三航空戦隊]]を編制し、6月28日-10月17日、南洋で水上基地候補地の調査のため[[マリアナ諸島]]、[[カロリン諸島]]を航海した<ref>[[#S11.06朝凪日誌(1)]]p.1『摘要 六月一日付ヲ以テ司令駆逐艦ヲ朝凪ヨリ夕凪ニ変更(司令夕凪ニ乗艦ス)本日付ヲ以テ第三航空戦隊ニ編入セラル(以下略)』</ref><ref>[[#叢書三八|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]56頁</ref>。
[[1935年]](昭和10年)11月15日、日本海軍は朝凪と夕凪で'''第28駆逐隊'''を新編した<ref name="制度巻4p71、S10内令459">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.71『昭和一〇年.一一.一五(内令四五九)|佐世保鎮守府|第二十八驅逐隊|朝凪、夕凪/第二十九驅逐隊|追風、疾風』</ref>。[[1936年]](昭和11年)6月1日、海軍は水上機母艦[[神威 (水上機母艦)|神威]]と第28駆逐隊(朝凪、夕凪)<ref>[[#S11.06朝凪日誌(1)]]p.1『摘要 六月一日付ヲ以テ司令駆逐艦ヲ朝凪ヨリ夕凪ニ変更(司令夕凪ニ乗艦ス)本日付ヲ以テ第三航空戦隊ニ編入セラル(以下略)』</ref>で[[第三航空戦隊]]を編制し、6月28日-10月17日、南洋で水上基地候補地の調査のため[[マリアナ諸島]]、[[カロリン諸島]]を航海した{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|pp=56-57|ps=南洋群島基地調査一覧表}}。
 
12月1日附で、第三航空戦隊は第十二戦隊に改編された。[[1937年]](昭和12年)1月28日-7月10日、敷設艦[[沖島 (敷設艦)|沖島]]を加えて再び南洋の調査を行った<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070361800|昭和11年12月1日 海軍公報(部内限)第2496号 p.17}}『事務引継 第三航空戰隊司令部ノ残務ハ本月一日之ヲ第十二戰隊司令部ニ引継キタリ』-『○事務開始 第十二戰隊司令部ハ軍艦沖島ニ設置セラレ本月一日其ノ事務ヲ開始セリ』</ref><ref>[[#S11.11朝凪日誌(1)]]p.31『摘要 昭和十一年十二月一日付ヲ以テ昭和十一年度聯合艦隊編制ニ依リ第十二戰隊ニ編入セラル』</ref><ref>
[[#叢書三八|中部太平洋方面海軍作1937年]](昭和12年)1月28日-7月10日、第十二隊(敷設艦〈[[沖島 (1敷設艦)|沖島]]〉、水上機母艦〈[[神威 (水上機母艦)|神威]]〉、第28駆逐隊〈朝凪、夕凪〉)により、再び七ヶ月におよぶ南洋の調査を行った{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|pp=56-57|ps=南洋群島基地調査一覧表}}{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|pp=57-58頁</ref>|ps=第十二戦隊の基地調査}}。
同時期、[[盧溝橋事件]]や[[第二次上海事変]]により中国大陸情勢は緊迫の度合いを増す。8月27日、海軍はふたた3隻(神威、朝凪、夕凪で[[第三航空戦隊]]を編成した<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070367300|昭和12年8月30日 海軍公報(部内限)第2702号 p.3}}『○代将旗指定 第三航空戰隊司令官ハ本月二十七日代将旗ヲ神威ニ指定セリ』</ref><ref>[[#S12.08朝凪日誌]]p.29『摘要 本日附ヲ以テ第三艦隊第三航空戰隊ニ編入、水上基地調査ノ為メ「キョーワン」ニ廻航即日帰投 』</ref>。10月20日、第3予備艦となり佐世保警備戦隊に編入した<ref>[[#S12.10朝凪日誌]]p.24『摘要 本日ヨリ佐世保第三予備艦 佐世保警備戰隊ニ編入』</ref>。
 
[[1940年]](昭和15年)11月上旬にかけて朝凪は函館港、夕凪は第22駆逐隊([[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]、[[水無月 (睦月型駆逐艦)|水無月]]、[[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]、[[長月 (睦月型駆逐艦)|長月]])と共に佐世保・長崎港の防御を担当した<ref>[[#支那事変第8回功績概見表(第22駆逐隊)]]pp.1-5</ref>。11月15日に第28駆逐隊は解隊し第29駆逐隊(追風、疾風、朝凪、夕凪)に編入される。中部太平洋を担務する[[第四艦隊]]隷下の第六水雷戦隊に所属した(軽巡洋艦〈[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]〉<ref name="夕張行動">[[#叢書三八丸写真8軽巡I|中部太平洋方面海写真日本の作戦(1)艦8巻、軽巡I]]80-8294131-132「軽巡洋艦『大井・北上・夕張』行動年表 ◆夕張◆」</ref>、第29駆逐隊〈追風、疾風、朝凪、夕凪〉、第30駆逐隊〈睦月、如月、弥生、望月〉)に所属した{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|pp=79-82|ps=昭和十六年度の艦隊の改編}}。[[1941年]](昭和16年)前期、第四艦隊は中部太平洋諸島での演習や訓練に従事し{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|p=99|ps=昭和十六年度第四艦隊行動一覧表}}、トラック泊地を拠点に行動しながら[[第四航空戦隊]]や[[第六艦隊 (日本海軍)|第六艦隊]]との共同訓練も実施した<ref>[[#{{Sfn|戦史叢書三八38巻|1970|pp=98-106|ps=水上太平洋方面海軍作戦(1)]]98,100頁</ref>隊の行動訓練}}
 
=== 太平洋戦争緒戦 ===
[[1941年]](昭和16年)[[12月8日]]の[[太平洋戦争]]開戦時、第29駆逐隊(追風{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=264-265|ps=追風(おいて)}}、疾風{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=265b|ps=疾風(はやて)}}、朝凪{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=266-267|ps=朝凪(あさなぎ)}}、夕凪{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=265a-266|ps=夕凪(ゆうなぎ)}})を含め第六水雷戦隊(司令官[[梶岡定道]]少将、海兵37期)はひきつづき'''南洋部隊'''(指揮官[[井上成美]]海軍中将、[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]司令長官)に所属しており、南洋部隊各部隊・各艦{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|pp=123-125|ps=南洋部隊に編入の部隊}}とともに中部~南東方面の太平洋作戦に従事した{{Sfn|日本水雷戦史|1986|pp=121-124|ps=ウェーク島上陸の失敗}}{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|pp=96-98|ps=機密南洋部隊命令作第一号の発令}}。
[[太平洋戦争]]開戦時、第29駆逐隊は中部~南東方面の太平洋作戦に従事した。夕凪と朝凪は[[1941年]](昭和16年)12月8日にハウランド島方面攻撃支援隊の沖島と天祥丸、基地設営隊輸送船と共に[[ジャルート環礁|ヤルート]]を出撃、[[ギルバート諸島]]に向かった。夕凪と朝凪は10日午前0時に[[海軍陸戦隊]]をタラワ島に揚陸し、午前中に同島占領を宣言した。2隻は沖島などが占領したマキン島に移動し、合流した。第六水雷戦隊が[[ウェーク島の戦い|ウェーク島攻略戦]]に失敗し、第29駆逐隊僚艦の疾風が沈没した。夕凪と朝凪は六水戦に合流し、第二次ウェーク島攻略戦に参加した。[[1942年]](昭和17年)1月3日、トラック島に帰投した<ref>[[#叢書三八|中部太平洋方面海軍作戦(1)]]178-179,289,292-294,320頁</ref>。
開戦劈頭、第十九戦隊司令官[[志摩清英]]少将が指揮するハウランド方面攻撃支援隊(第十九戦隊〈沖島、天洋丸〉、第29駆逐隊第2小隊〈夕凪、朝凪〉、基地営隊輸送船){{Sfn|戦史叢書38巻|1970|pp=281-282|ps=南洋部隊司令部の作戦指導}}と共に[[ジャルート環礁|ヤルート]]を出撃、[[ギルバート諸島]]に向かった{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|p=289|ps=「ハ」攻撃支援隊、ヤルートを出撃}}。マキン占領部隊(沖島ほか)と分離した夕凪と朝凪は、10日午前0時に[[海軍陸戦隊]]を[[タラワ島]]に揚陸し、午前中に同島占領を宣言した{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|p=292|ps=タラワ占領部隊の上陸および占領}}。
2隻は沖島などが占領したマキン島に移動し、合流した{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|p=293a|ps=戦線拡大の中止とマキンへの集結、待機}}。
一方、第六水雷戦隊は[[ウェーク島の戦い|第一次ウェーク島攻略戦]]に失敗し{{Sfn|日本水雷戦史|1986|pp=123-124}}、所属2隻(疾風{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=265b|ps=疾風(はやて)}}{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=87b|ps=疾風(はやて)}}、如月{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=268|ps=如月(きさらぎ)}}{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=87c|ps=如月(きさらぎ)}})を喪失した{{Sfn|歴群64、睦月型|2008|p=104|ps=●第一次ウェーキ島攻略}}。29駆2小隊(朝凪、夕凪)は六水戦に合流し、第二次ウェーク島攻略戦に参加した{{Sfn|日本水雷戦史|1986|pp=124-125|ps=第二回目に成功}}{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|pp=293b-294|ps=マキン、タラワ占領後の状況}}。
[[1942年]](昭和17年)1月3日、第六水雷戦隊はトラック島に帰投した{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|p=320|ps=水上部隊のトラックへの集合}}。
 
{{Main|ラバウルの戦い}}
 
1月中旬、第29駆逐隊(追風、朝凪、夕凪)は南洋部隊所属の各部隊・各艦と共に[[ラバウル]]([[ニューブリテン島]])と[[カビエン]]([[ニューアイルランド島]])の攻略作戦に従事した{{Sfn|日本水雷戦史|1986|pp=125-127|ps=ラバウル占領}}{{Sfn|戦史叢書38巻|1970|pp=342-343|ps=(ラバウル攻略部隊兵力部署)}}。
 
{{Main|ラエ・サラモアへの空襲}}
 
3月10日初旬、第六水雷戦隊(軽巡〈夕張〉、第29駆逐隊〈追風、朝凪、夕凪〉、第30駆逐隊〈睦月、弥生、望月〉)は[[ニューギニア島]]東部攻略および攻略船団の護衛を命じられ{{Sfn|日本水雷戦史|1986|pp=126-128|ps=ラエ・サラモアの攻略}}、[[ラエ]]と[[サラマウア|サラモア]]で揚陸作戦実施中占領する{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=151-153|ps=金剛丸、沈没(三月十日)}}。3月10日、米機動部隊([[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]、[[ヨークタウン (CV-5)|ヨークタウン]])艦載機は、揚陸作戦中空襲日本軍船団と護衛艦艇受けた襲撃する{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=128|ps=米機動部隊の作戦}}。輸送船4隻が沈没し旗艦夕張も損傷した{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|pp=123-125|ps=攻略部隊の被空爆}}。夕凪は直撃弾で機関部が損傷損傷し主計科が全滅するなど{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=127}}{{Sfn|青春の棺|1979|pp=64-67}}、戦死29名負傷者約40名の損害を受けた<ref>[[#高松宮日記4{{Sfn|戦史叢書49]]168-169頁</ref><ref>[[#S17.03-04作戦経過概要38号|作戦経過概要38号]] 1971|p.12『一〇| |〇七一〇ヨリ〇九四五ノ間ニ艦攻、艦爆及艦戰約五〇機「ロッキード」數機 B一七、八機「ラエ」「サラモア」方面ニ來襲主トシテ艦船ニ對シ雷爆撃及掃射ヲ行フ、撃墜四機 我ガ=124|ps=(夕凪被害別表ノ通』p.29『別表 三月十日「ラエ」「サラモア」方面空襲被害状況』</ref><ref>[[#青春の棺]]57-58,66-67頁</ref>記録)}}。応急修理の後、第六水雷戦隊はトラック泊地に回航<ref>[[#S1703六される{{Sfn|日本日誌(1)]]pp.23-24『十八日(司令)追風|十八日〇八一〇1986|當隊各艦普通航海ニ差支ヘナキ程度應急完成但シ朝凪夕凪ハ燃料搭載ヲ要ス』『十八日一二二五6sd司令官|6sd|六水戰信令第九四號 夕張艦長ハ所要ノ人員ヲ朝凪夕凪ニ派遣シ右各艦「トラック」回航ニ必要ナル應急修理ニ協力セシムベシ』p.38『四 参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』</ref>=127}}3月26日、第29駆逐隊3隻はトラック~サイパン出発、4月1日に経由して[[佐世保]]へ戻り{{Sfn|青春の棺|1979|pp=70-74}}、修理と整備に入った<ref>[[#S1703六{{Sfn|日本日誌(1)]]史|1986|p.35『二十六日一二〇〇29dg司令(宛略)當隊サイパン経由佐世保ニ向ケトラック発一二〇〇』pp.24-26『四 参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』</ref>=128}}<ref>[[#S1704佐鎮(5)]]p.21『一(天候略)(略)三.戰死者遺骨朝凪夕凪ニテ入港ニ付登舷禮式ヲ行ハシム』</ref>。5月25日、第23駆逐隊の解隊にともない睦月型駆逐艦[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]が第29駆逐隊に編入され(ウェーク島攻略戦で沈没した疾風の代艦){{Sfn|歴群64、睦月型|2008|p=109|ps=●「夕月」と「卯月」の修理}}、第29駆逐隊は定数4隻(追風、朝凪、夕凪、夕月)を回復した<ref>[[#内令昭和17年5月(3)]]p.39、[[#S1705六水戦日誌(1)]]p.36『二五(天候略)23dg解隊 29dgニ夕月 30dgニ卯月ヲ加フ』</ref>。
 
修理を終えた夕凪は5月31日に佐世保を出撃、船団を護衛してトラック島に向かった{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|p=45|ps=NYB水上部隊の行動(17.5.20~17.7.13)}}。ミッドウェー海戦の敗北後、日本軍は南洋の拠点強化に乗り出し、6す{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=377|ps=南東方面航空基地強化の要望}}{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=38-40}}。6月下旬以降第六水雷戦隊によるガダルカナル島などの飛行場設営を支援した<ref>[[#S1705六水{{Sfn|日誌(1)]]p.36、 [[#S1705六水戦日誌(3)]]史叢書49巻|1971|pp.36=381-38,43,49</ref><ref>[[#382|ps=SN作戦部隊のガダルカナル島及びラエ進出}}{{Sfn|青春の棺]]|1979|pp=94-95頁</ref>。7月10日に第六水雷戦隊は解隊され、[[海上護衛隊#第二海上護衛隊98|第二海上護衛隊]]に編入した。18日に修理ps=緊迫のソロモン終えた朝凪がラバウルに到着したが25日に空襲で損傷し、横須賀に戻った行く}}
7月10日をもって第六水雷戦隊は解隊され、所属各部隊(夕張<ref name="夕張行動" />、第29駆逐隊、第30駆逐隊)は[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]隷下の[[海上護衛隊#第二海上護衛隊|第二海上護衛隊]]に編入された{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=43-44|ps=第六水雷戦隊のSN作戦における活躍と同隊の解隊}}。このうち第30駆逐隊は7月14日新編の[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|pp=372-374|ps=第八艦隊の新編}}(司令長官[[三川軍一]]中将、軍隊区分においては外南洋部隊){{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=251-253|ps=第八艦隊、開隊さる}}に編入され、第二海上護衛隊として行動することはなかった{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=132}}{{Sfn|歴群64、睦月型|2008|p=110a|ps=第三〇駆逐隊の行動〔2〕}}。また外南洋部隊(第八艦隊)の新編にともない{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=67-68|ps=第四艦隊と新編第八艦隊との任務分担}}、南洋部隊(第四艦隊)は内南洋部隊と改称した{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=70-71|ps=内南洋部隊の兵力部署及び第八艦隊司令部の進出}}。六水戦解隊後も、第29駆逐隊はしばらくソロモン諸島やニューギニア方面での航空基地設営作戦に従事した{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=383|ps=航空基地設営}}{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|pp=392-393|ps=南洋部隊の作戦準備}}。
 
=== ソロモン諸島の戦い ===
1942年(昭和17年)8月7日早朝、米軍は[[ツラギ島]]と[[ガダルカナル島]]に上陸し{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=427}}、南太平洋での本格的な反攻に転じた{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=254-257}}。急報を受けた外南洋部隊指揮官[[三川軍一]]中将([[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]司令長官)は重巡[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]](第八艦隊旗艦)と第六戦隊(司令官[[五藤存知]]少将)の重巡4隻([[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]、[[加古 (重巡洋艦)|加古]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]])の計5隻で米揚陸部隊の撃滅を計画した{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|pp=441-442|ps=外南洋部隊}}。軽巡[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]<ref name="天龍行動">[[#丸写真8軽巡I|写真日本の軍艦8巻、軽巡I]]、17-18頁「軽巡洋艦『天龍』行動年表」</ref>と[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]<ref name="夕張行動" />、夕凪はたまたまラバウル在泊中で{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|pp=430-431|ps=わが軍の状況・南東方面}}、第十八戦隊が参加を上申し、夕凪も艦隊に加わった{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=257-258|ps=坐り込み強訴(八月)}}。同日午後2時半にラバウルを出撃、約2時間後に第六戦隊と合流しガダルカナル島に進撃した{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|pp=463-466|ps=外南洋部隊の出撃}}。三川長官直率の外南洋部隊は連合軍の重巡洋艦4隻を撃沈し、巡洋艦と駆逐艦複数隻に損傷を与えた{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=284-286|ps=戦いすんで(八月)}}。帰路で重巡[[加古 (重巡洋艦)|加古]]を喪失したものの{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=493-494|ps=引き揚げと「加古」の沈没}}、勝利を収めた{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=427}}(海戦に到る経緯と行動の詳細は、当該記事を参照)。
 
{{Main|第一次ソロモン海戦}}
1942年(昭和17年)8月7日早朝、米軍は[[ツラギ島]]と[[ガダルカナル島]]に上陸し、南太平洋での本格的な反攻に転じた。急報を受けた第八艦隊([[三川軍一]]中将)は急きょ旗艦の重巡[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]、ラバウルに向かっていた第六戦隊(五藤存知少将)の重巡4隻([[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]、[[加古 (重巡洋艦)|加古]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]])の計5隻で米揚陸部隊の撃滅を計画した。夕凪と第十八戦隊(軽巡[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]、[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]])がラバウルに在泊中で、第十八戦隊が参加を上申し、夕凪も艦隊に加わった。同日午後2時半にラバウルを出撃、約2時間後に第六戦隊と合流しガダルカナル島に進撃した。
 
8月11日夜、追風と夕凪{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=513|ps=『戦史叢書49巻』513頁の戦闘経過では、追風と夕月とする。}}と共にラバウルを出撃、13日にガダルカナル島ヘンダーソン飛行場を砲撃し14日に帰投した{{Sfn|青春の棺|1979|pp=117-122}}。8月24-25日の[[第二次ソロモン海戦]]前後における外南洋部隊は、日本陸軍一木支隊をのせた輸送船団(第二水雷戦隊司令官[[田中頼三]]少将護衛)を間接支援するため、ソロモン諸島を機宜行動する{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=521}}。夕凪は、鳥海(第八艦隊旗艦){{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=558-559}}や第六戦隊(青葉、古鷹、衣笠)などと行動を共にし<ref>[[#S1709第八艦隊(1)]]pp.57-59『二十三(天候略)(略)二〇一五鳥海衣笠夕凪ヲ率シ「ショートランド」発』『二十五(天候略)(略)一七一八夕凪解列』</ref>、また8月19日からは[[サンタイサベル島]]レカタ水上機基地の設営に協力した{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=539}}。21日、外南洋部隊は白露型駆逐艦[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]](第24駆逐隊)と夕凪にガダルカナル島ルンガ泊地へ進入と襲撃を命じた{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=550}}。だが波浪のため夕凪は速力22ノット以上を出すことができず、江風のみでの突撃となった{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=550}}。江風はルンガ泊地で駆逐艦[[ブルー (DD-387)|ブルー]]を撃沈している{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=552}}。夕凪は引き揚げてきた江風と合流し、ショートランド泊地に移動した{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=552}}。第二次ソロモン海戦当日の夕凪は外南洋部隊の重巡洋艦群と行動を共にし、輸送船団の支援をおこなった{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|pp=584-585|ps=外南洋部隊の作戦}}。
天龍と夕張、夕凪は旧式で速度が出ないため艦隊は単縦陣を形成、3隻は重巡5隻の後に続き夕凪が最後尾となった。8日深夜に同島北部のサボ島南側水道に突入し、午後11時43分、輸送船団を護衛していた米豪連合軍艦隊と最初の夜戦に入った。夕凪は電源故障で自艦の位置が把握できず、独自の判断で豪重巡[[キャンベラ (ケント級重巡洋艦)|キャンベラ]]に魚雷6本を発射。うち1本が命中したが、夜戦での混乱を避けるため以降の戦闘からは離脱した。この海戦で連合軍はキャンベラを含む重巡4隻が沈没し、日本が勝利を収めた。10日に鳥海と天龍、夕張と共にラバウルに戻った<ref>[[#S1709第八艦隊(1)]]p.52『十(天候略)〇五三九鳥海天龍夕張夕凪ヲ率ヒ「RR」着』</ref>。
*R・F・ニューカムは著書で夕凪について『その使命とデザインからすると似ても似つかぬ艦名』と評した<ref>[[#サボ島沖海戦]]61頁</ref>。
 
11日夜には追風と共にラバウルを出撃、13日にガダルカナル島ヘンダーソン飛行場を砲撃し14日に帰投した<ref>[[#青春の棺]]117-122頁</ref>。8月24-25日の[[第二次ソロモン海戦]]では鳥海や第六戦隊の青葉、古鷹、衣笠などと行動したが交戦する機会はなかった<ref>[[#S1709第八艦隊(1)]]pp.57-59『二十三(天候略)(略)二〇一五鳥海衣笠夕凪ヲ率シ「ショートランド」発』『二十五(天候略)(略)一七一八夕凪解列』</ref>。8月下旬までソロモン諸島方面で行動し、9月上旬けては[[ナウル島]]・[[バナバ島|オーシャン島]]攻略作戦に従事した{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=298|ps=ナウル、オーシャン島占領(八月)}}{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=132-134|ps=アパママ、ナウル、オーシャン攻略命令下令}}。以降は中部太平洋の輸送ルートを守る第二海上護衛隊の各艦と共に活動、ソロモン諸島、マーシャル諸島などで平洋丸、浮島丸、長運丸などの護衛任務従事しった<ref>[[#{{Sfn|戦史叢書46海上護衛戦]]146,148,23862巻|1973|pp=193-239頁</ref><ref>[[#第2海護194}}{{Sfn|誌(2)]]p.39、[[#第2海護日誌(3)]]本軽巡戦史|1989|pp.10,43、[[#第4艦隊日誌(2)]]pp.48=296a-49</ref>。11月中旬298|ps=浮島丸朝凪と共に練習巡洋艦[[鹿島 に襲わる(練習巡洋艦)|鹿島]]を護衛して[[クェゼリン環礁]]等に移り、鹿島と夕凪は122日トラックに帰投した。以後はトラックやサイパン方面の護衛任務に就いた<ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]、[[#第2海護日誌(4)]]</ref>}}
 
10月中旬、{{仮リンク|マーロン・S・ティスデール|en|Mahlon Tisdale}}少将が指揮する重巡洋艦[[ポートランド (重巡洋艦)|ポートランド]]と軽巡洋艦[[ジュノー (CL-52)|ジュノー]]は、南太平洋を南下していた{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=296b}}。ジュノーと分離したポートランド(旗艦)は10月15日にタラワ島へ到達し、タラワ在泊および近海の日本軍艦船(夕凪、[[浮島丸 (特設巡洋艦)|浮島丸]]、[[筑紫 (測量艦)|筑紫]]、日立丸)に対して艦砲射撃をおこなう{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=183-184|ps=米巡洋艦のタラワ砲撃}}。また艦載機の[[SOC (航空機)|SOCシーガル水上観測機]]で空襲を敢行した{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=297-298}}。筑紫と日立丸に若干の損害があったが決定的な被害はなく{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|p=184a}}、ポートランドは日本軍の空襲を懸念して去っていった{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=297}}。翌日、米巡洋艦は監視艇2隻を撃沈し{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=184b-185|ps=米巡洋艦に撃沈された海形丸、久榮丸}}、[[ガダルカナル島]]へむかった{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=297-298}}。
3月18日に夕凪は佐世保に戻り、一部の機関や主砲・魚雷を撤去して対空火力を増設し、甲板に[[大発動艇]]2基を搭載するなどの改修工事を行った<ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]pp.23-25</ref><ref>[[#S1803佐鎮(4)]]pp.14-19</ref>。4月1日に第29駆逐隊が解隊され、夕凪は再び南東方面の第八艦隊に配属された<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.26</ref><ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]p.31</ref>。改修を終えた夕凪は6月11日に佐世保を出撃してラバウルに進出、27日に駆逐艦[[望月 (駆逐艦)|望月]]、皐月と共に[[コロンバンガラ島]]輸送を実施した<ref name="ハンディ夕凪行動">[[#ハンディ判艦艇写真集18]]p.114</ref><ref>[[#S1709第八艦隊(8)]]pp.11-12』</ref><ref>[[#叢書96ガ島撤収後]]190頁</ref>。
 
10月26日、第四艦隊司令長官は[[井上成美]]中将から[[鮫島具重]]中将に交代した{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=456-457|ps=鹿島、新長官を迎える}}。
連合軍が6月30日に[[レンドバ島]]に上陸し、[[ニュージョージア島の戦い]]が始まった。日本軍は揚陸・補給部隊の撃滅を計画し、7月1日の第一次突入作戦では駆逐艦[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]・[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]・[[長月 (睦月型駆逐艦)|長月]]・[[水無月 (睦月型駆逐艦)|水無月]]・[[三日月 (睦月型駆逐艦)|三日月]]が先行、夕凪は駆逐艦[[新月 (駆逐艦)|新月]]・[[望月 (駆逐艦)|望月]]・[[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]と共に後続したが会敵しなかった。2日の第二次作戦では夕張、三日月と共に陽動隊としてブインを出撃、会敵せず3日朝に帰投した<ref>[[#S1709第八艦隊(8)]]pp.23-27</ref><ref>[[#S1807三水戦日誌(1)]]pp.11-12『(一)「レンドバ」島攻撃作戰(イ)第一次作戰(略)11dg司令ヲシテ11dg(天霧)初雪22dg(長月水無月)三日月ヲ併セ指揮シ「レンドバ」島方面ニ先行敵艦艇奇襲攻撃ニ任ゼシメ、本職新月30dg(望月)皐月夕凪ヲ率ヰ急行セルモ敵艦艇ヲ見ズ(以下略)』『(ロ)第二次作戰』</ref><ref name="叢書九六226">[[#叢書96ガ島撤収後]]p.226-227 </ref>。
11月中旬、鮫島長官は練習巡洋艦[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]に乗艦し、[[マーシャル群島]]を視察することにした{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=220-221|ps=鮫島第四艦隊長官のマーシャル方面への初度巡視}}。夕凪と朝凪は鹿島を護衛して中部太平洋諸島([[クェゼリン環礁]]、ルオット島、イミエジ島、ヤルート島、ヤルート島)を視察する{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=457a}}。途中で朝凪がマーシャル方面に残り、鹿島と夕凪は12月2日トラックに帰投した{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=457a}}。以後の夕凪は、ふたたび第二海上護衛隊として護衛任務に就いた{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=268-269}}。
 
=== 中部ソロモン諸島の戦い ===
[[コロンバンガラ島]]の陸軍への輸送が急務となり、第一回輸送隊を夕凪、長月、皐月、新月で編制、4日夕にブインを出撃した。同日深夜、[[クラ湾]]で艦砲射撃中の米艦隊([[ヴォールデン・L・エインスワース]]少将)を発見、輸送を中止して僚艦と共に魚雷を発射した。米駆逐艦[[ストロング (DD-467)|ストロング]]に魚雷が命中し、ストロングは陸上からの砲撃も受けて沈没した([[クラ湾夜戦]]参照)。輸送隊は5日朝、ブインに戻った<ref>[[#S1709第八艦隊(8)]]p.16『當日輸送作戰中ナリシ22dg(長月皐月)新月夕凪ハ輸送ヲ断念前者ト交戰乙巡一隻ヲ撃沈 呉六特ノ「エノガイ」砲台ハ後者ト交戰乙巡一隻駆逐艦一隻撃沈セリ』</ref><ref name="叢書九六226" />。続く5日の[[クラ湾夜戦]]で新月と長月が沈没し、第三水雷戦隊司令部が全滅した。輸送隊の護衛が強化され、9日に夕凪と皐月、三日月、駆逐艦[[松風 (2代神風型駆逐艦)|松風]]の輸送隊を鳥海、軽巡[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]、駆逐艦[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]・[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]・[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]・[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]で警護してコロンバンガラ島へ輸送、揚陸に成功しブインへ帰投した<ref>[[#S1709第八艦隊(8)]]p.31、[[#S1807三水戦日誌(1)]]pp.28-30,pp.35-36</ref><ref>[[#叢書96ガ島撤収後]]245-247頁</ref>。
[[1943年]](昭和18年)3月18日に夕凪は佐世保に戻り<ref name="ハンディ夕凪行動">[[#ハンディ判艦艇写真集18]]p.114</ref>、一部の機関や主砲・魚雷を撤去して対空火力を増設し、甲板に[[大発動艇]]2基を搭載するなどの改修工事を行った。4月1日、日本海軍は戦時編制の改定をおこなう{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=92-95|ps=昭和十八年度帝国海軍戦時編制}}。第29駆逐隊が解隊され<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.26</ref>{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|p=310|ps=第四艦隊長官の交替}}、夕凪は再び南東方面を担当する第八艦隊(司令長官[[鮫島具重]]中将){{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=330}}に編入された{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=457b-458|ps=鹿島、再度、新長官を迎える(四月)}}。改修を終えた夕凪は6月11日に佐世保を出撃して、ラバウルに進出する<ref name="ハンディ夕凪行動" />。6月下旬以降、第八艦隊麾下の睦月型・神風型駆逐艦(望月、夕凪、長月、皐月、水無月、三日月)は交替で[[コロンバンガラ島]]輸送に従事した{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=190-191}}。
 
{{main|クラ湾夜戦}}
 
連合軍は6月30日に[[レンドバ島]]に上陸を開始{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=205-206|ps=連合軍の艦砲射撃と攻略部隊の発見}}、[[ニュージョージア島の戦い]]が始まった{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=316}}。日本軍は揚陸・補給部隊の撃滅を計画し、7月1日の第一次突入作戦では、第三水雷戦隊所属の駆逐艦複数隻([[ブカ島]]所在〔[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]、[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]〕、[[ブイン (パプアニューギニア)|ブイン]]所在〔[[長月 (睦月型駆逐艦)|長月]]、[[水無月 (睦月型駆逐艦)|水無月]]、[[三日月 (睦月型駆逐艦)|三日月]]〕)が先行、第三水雷戦隊司令官[[秋山輝男]]少将直率の駆逐艦4隻([[新月 (駆逐艦)|新月]]〈三水戦旗艦〉、[[望月 (駆逐艦)|望月]]、[[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]、夕凪)としてラバウルを出撃、7月1日未明に[[レンドバ島]]周辺を捜索したが会敵しなかった{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=316}}{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=226}}。7月2日の第二次作戦では陽動隊(夕張、三日月、夕凪)としてブインを出撃{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=317}}、会敵せず3日朝に帰投した{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=227}}。
 
連合軍の[[レンドバ島]]と[[ニュージョージア島]]進攻にともない[[コロンバンガラ島]]の日本陸軍への輸送が急務となった{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=317}}。第一回輸送隊を第22駆逐隊司令[[金岡国三]]大佐指揮下の駆逐艦4隻(夕凪、長月、皐月、新月)で編成、4日夕刻にブインを出撃した{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=319}}。同日深夜、[[クラ湾]]でニュージョージア島の日本軍砲台と交戦中の米艦隊(司令官[[ヴォールデン・L・エインスワース]]少将)を発見、輸送を中止して僚艦と共に魚雷を発射した(長月6本、新月4本、夕凪4本){{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=227}}。米駆逐艦[[ストロング (DD-467)|ストロング]]に魚雷が命中し、ストロングは陸上からの砲撃も受けて沈没した{{Sfn|駆逐艦入門|2006|p=81}}{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=320}}。輸送隊は5日朝、ブインに戻った{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=320}}{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=227}}。
 
この頃、軽巡洋艦[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]が[[機雷]]により損傷したので{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=322-333|ps=磁気機雷に触れる(七月)}}{{Sfn|日本水雷戦史|1986|pp=314-315|ps=夕張、触雷す(七月五日)}}、第三水雷戦隊司令官[[秋山輝男]]少将は引き続き秋月型駆逐艦[[新月 (駆逐艦)|新月]]に三水戦の将旗を掲げた{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=322}}{{Sfn|駆逐艦入門|2006|pp=272-274|ps=クラ湾夜戦}}。夕張は内地に戻って修理を余儀なくされ、ラバウルに再進出したのは11月3日であった<ref name="夕張行動" />{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=315}}。
続く7月5日、警戒部隊(新月、涼風、谷風)、輸送隊(望月、三日月、浜風、夕凪/天霧、初雪、長月、皐月)という編成でコロンバンガラ島へ出撃予定であったが、夕凪は出撃しなかった{{Sfn|日本水雷戦史|1986|pp=321-325|ps=クラ湾夜戦(七月)}}。迎撃に出てきた米艦隊との間で夜間水上戦闘になり、新月{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=327|ps=新月(にいづき)}}と[[長月 (睦月型駆逐艦)|長月]]{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=270-271|ps=長月(ながつき)}}{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=87d|ps=長月(ながつき)}}が沈没する。新月沈没時に外南洋部隊増援部隊指揮官[[秋山輝男]]少将(第三水雷戦隊司令官)が戦死して、第三水雷戦隊司令部は全滅した{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=222}}{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=148a|ps=〔クラ湾夜戦〕}}。後任の三水戦司令官は[[伊集院松治]]大佐となったが{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=339}}、新司令官到着まで鳥海艦長[[有賀幸作]]大佐が臨時に増援部隊の指揮をとり{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=245}}、また新司令部の準備がととのうまで第二水雷戦隊司令官[[伊崎俊二]]少将が増援部隊を指揮する{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=237-238|ps=七月十二日~七月二十日}}。
 
輸送隊の護衛が強化され、外南洋部隊指揮官(第八艦隊司令長官)は、麾下水上部隊の全力で輸送と敵艦隊撃滅を試みた{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=245}}。7月9日夕刻、ニュージョージア方面(主隊〈鳥海、川内〉、警戒隊〈[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]、[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]〉)、第22駆逐隊司令指揮下の輸送部隊(皐月、三日月、松風、夕凪)としてブインを出撃する{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=245}}。連合軍艦隊とは会敵せず、輸送部隊はコロンバンガラ島に成功、全部隊はブインに帰投した{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=245}}。
 
{{main|コロンバンガラ島沖海戦}}
 
7月12日、本艦は輸送隊(皐月、水無月、松風、夕凪)としてコロンバンガラ島へ出撃し、これを増援部隊指揮官(伊崎少将)指揮下の警戒隊(軽巡〈[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]〉、駆逐艦〈[[清波 (駆逐艦)|清波]]、雪風{{Sfn|豊田、雪風|2004|p=246}}、浜風、夕暮、三日月)が護衛した{{Sfn|日本水雷戦史|1986|pp=331b-332|ps=〈コロンバンガラ夜戦兵力〉}}{{Sfn|駆逐艦入門|2006|pp=374-378|ps=コロンバンガラ島海戦}}。
12日は皐月、水無月、松風と共に輸送隊を組み、軽巡[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]、駆逐艦[[清波 (駆逐艦)|清波]]・雪風・浜風・夕暮・三日月の警戒隊が護衛した。12日深夜に警戒隊とエインスワース少将の米艦隊がまた遭遇し、[[コロンバンガラ島沖海戦]]が勃発した。この間に輸送隊は13日0時過ぎに揚陸を開始、約1時間で全輸送に成功した。艦隊は同日ブインに帰投したが、海戦で神通が沈没した<ref>[[#S1807三水戦日誌(1)]]pp.15-16『輸送隊十二日一八一五「ブイン」出撃十三日〇〇三六泊地着〇一四三揚搭終了皈還中命ニ依リ〇五四五22dg(皐月水無月)反転神通遭難現場ニ向フ発見スルニ至ラズ〇七三五救助ヲ止メ皈投一一四〇「ブイン」皈着 3.戰果(1)陸軍歩兵一個大隊砲兵一個中隊計一〇四六名物件五〇噸「ドラム」缶三五個輸送/(2)被害ナシ』</ref>。
12日深夜、日本軍輸送隊はエインスワース少将の米艦隊と遭遇し、夜間水上戦闘になる(コロンバンガラ島沖海戦){{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=245}}。この間に輸送隊は13日0時過ぎに揚陸を開始、約1時間で全輸送に成功した{{Sfn|日本水雷戦史|1986|pp=333-338}}。日本艦隊は同日ブインに帰投したが、神通が沈没して第二水雷戦隊司令官[[伊崎俊二]]少将は戦死{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=247}}、二水戦司令部は全滅した{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|pp=149b-150|ps=〔コロンバンガラ島沖海戦〕}}。
 
夕凪は18日の輸送作戦でも輸送隊に編入されていたが{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=247}}、同日のブイン空襲で損傷したため同行しなかった<ref>[[#S1807三水戦日誌(1)]]p.7『4.七月十五日附外南洋部隊夜戰部隊編成セラレ當隊ハ夜戰部隊水雷戰隊ニ編入セラル |夜戰部隊|主隊|第七戰隊司令官|7S(熊野鈴谷)/水雷戰隊|第三水雷戰隊|川内/1N| |一六駆司令|(1)雪風(2)浜風(3)清波(4)夕暮/二二駆司令|(1)皐月(2)水無月|輸送隊| |三〇駆司令|(1)三日月(2)夕凪(3)松風| 但シ十八日附主隊ニ鳥海ヲ加ヘ輸送隊中夕凪ヲ水無月ニ変更サル』</ref>。同日夜、警戒・輸送隊はクラ湾で夜間空襲を受け、重巡[[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]が大破、清波{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=318a|ps=清波(きよなみ)}}{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=94a|ps=清波(きよなみ)}}と夕暮{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=291|ps=夕暮(ゆうぐれ)}}{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=90a|ps=夕暮(ゆうぐれ)}}が沈没するなど一方的な損害を受けた{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=240}}。
 
7月20日、日本海軍は第四水雷戦隊を解隊して第二水雷戦隊に編入し、四水戦司令官[[高間完]]少将を第二水雷戦隊司令官に任命した{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=338|ps=第四水戦の消滅}}。夕凪はラバウルで応急修理した後、30日に水無月と共に輸送船白山丸、国川丸を護衛して出発、8月2日にトラック泊地に到着。サイパンを経由して内地に帰投した<ref>[[#S1807三水戦日誌(1)]] pp.22-24『(六)艦船護衛(ハ)夕凪水無月、白山丸国川丸ヲ護衛「トラック」ニ向ケ三十日一一三〇「ラバウル」発八月二日一二三〇「トラック」着』『(ホ)七月中旬以降22dg(皐月水無月)望月11dg(天霧)夕凪松風「ラバウル」ニ於テ應急修理ニ從事、22dg(皐月)望月二十九日、水無月夕凪三十日、11dg(天霧)松風三十一日夫々完成』pp.32-33</ref>。
 
修理を終えた夕凪は、9月21日に佐世保を出撃する<ref name="ハンディ夕凪行動" />。サイパン、トラック泊地を経由して29日ラバウルに戻った<ref name="ハンディ夕凪行動" />。10月初頭、コロンバンガラ島からの撤退作戦(セ号作戦、第二次撤収作戦)に参加したが、松風と夕凪は故障のため途中で引き返している{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=299|ps=『戦史叢書98巻』正誤表より。}}。10月6-7日の[[ベララベラ島]]撤退作戦では、警戒部隊(秋雲〔第三水雷戦隊司令官[[伊集院松治]]大佐〕、磯風、風雲、夕雲、時雨、五月雨)および第22駆逐隊司令指揮下の輸送部隊([[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]、松風、夕凪)という編成で出撃する{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=306|ps=撤収作戦参加兵力}}{{Sfn|駆逐艦入門|2006|pp=381|ps=第二次ヴェラ・ラベラ海戦}}。作戦中に米軍水雷戦隊の間で夜間水上戦闘になった([[第二次ベララベラ海戦]]){{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=307-308|ps=ベララベラ島沖海戦}}。その後も夕凪は第三水雷戦隊や応援部隊の各艦と共に、最前線の輸送任務に従事した{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=330-331|ps=十月上旬作戦輸送}}{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=331-332|ps=十月下旬作戦輸送}}。
夕凪は18日の輸送作戦でも輸送隊に編入したが、同日のブイン空襲で損傷したため同行しなかった<ref>[[#S1807三水戦日誌(1)]]p.7『4.七月十五日附外南洋部隊夜戰部隊編成セラレ當隊ハ夜戰部隊水雷戰隊ニ編入セラル |夜戰部隊|主隊|第七戰隊司令官|7S(熊野鈴谷)/水雷戰隊|第三水雷戰隊|川内/1N| |一六駆司令|(1)雪風(2)浜風(3)清波(4)夕暮/二二駆司令|(1)皐月(2)水無月|輸送隊| |三〇駆司令|(1)三日月(2)夕凪(3)松風| 但シ十八日附主隊ニ鳥海ヲ加ヘ輸送隊中夕凪ヲ水無月ニ変更サル』</ref>。同日夜、警戒・輸送隊はクラ湾で夜間空襲を受け、清波と夕暮が沈没するなど一方的な損害を受けた。20日、第四水雷戦隊が解隊し第二水雷戦隊に編入した。夕凪はラバウルで応急修理した後、30日に水無月と共に輸送船白山丸、国川丸を護衛して出発、8月2日にトラック泊地に到着。サイパンを経由して内地に帰投した<ref>[[#S1807三水戦日誌(1)]] pp.22-24『(六)艦船護衛(ハ)夕凪水無月、白山丸国川丸ヲ護衛「トラック」ニ向ケ三十日一一三〇「ラバウル」発八月二日一二三〇「トラック」着』『(ホ)七月中旬以降22dg(皐月水無月)望月11dg(天霧)夕凪松風「ラバウル」ニ於テ應急修理ニ從事、22dg(皐月)望月二十九日、水無月夕凪三十日、11dg(天霧)松風三十一日夫々完成』pp.32-33</ref>。
 
{{main|第二次ベララベラ海戦}}
修理を終えた夕凪は9月21日に佐世保を出撃、サイパン、トラック泊地を経由して29日ラバウルに戻った。10月初頭、コロンバンガラ島からの撤退作戦(セ号作戦)に参加した。10月6-7日の[[ベララベラ島]]撤退作戦では輸送部隊に駆逐艦[[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]、松風と共に参加。作戦中に[[第二次ベララベラ海戦]]が勃発したが、輸送隊の夕凪は米艦隊とは交戦しなかった。その後も輸送任務に従事した<ref>[[#S1807三水戦日誌(3)]]pp.50-52、[[#S1807三水戦日誌(4)]]pp.26-29</ref><ref>[[#叢書96ガ島撤収後]]299,306-308,329-333頁</ref>。
 
11月1日に米軍がブーゲンビル島に上陸し、ラバウル在泊の第五戦隊(重巡[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]][[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]])を中心に逆上陸作戦が計画された{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=388-389|ps=タロキナへの逆上陸輸送計画の生起}}([[ブーゲンビル島沖海戦]]参照)。夕凪本艦第11駆逐隊司令[[山代勝守]]大佐が指揮する輸送隊(天霧〈旗艦〉、文月、水無月、駆逐艦[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]、夕凪)輸送隊を編制て作戦に従事する{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=389-391}}。だが、陸戦隊の搭乗に手間取り作戦が2時間遅れたため中止と、夕凪の最大戦速26ノットでは遅れを回復する見込みが逆上陸は中止された{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=391}}。ブカ島に向かった水無月以外の輸送隊はラバウルに帰投した<ref>[[#S1807三水{{Sfn|日誌(5)]]p.30</ref><ref>[[#叢書96ガ島撤収後]]388-巻|1976|p=391頁</ref>。5日に大規模な[[ラバウル空襲]]を受け、第二艦隊の旗艦[[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]など巡洋艦が多数損傷した。6日、再び逆上陸作戦が計画され、夕凪は天霧、文月、卯月と共に輸送隊で出撃。7日午前0時過ぎにタロキナに到着、陸軍部隊を揚陸し、同日午前にラバウルに帰投した}}
11月5日、米軍機動部隊(サラトガ、プリンストン)は[[ラバウル]]に空襲を敢行、重巡[[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]](第二艦隊旗艦)や[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]など多数の艦艇が損害を受けた{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=399-401|ps=米空母機による第一次被空襲と被害―十一月五日}}([[ラバウル空襲]]){{Sfn|艦長たち(続篇)|1984|p=194}}。ちょうどこの時、艦長予定の駆逐艦[[望月 (駆逐艦)|望月]]が沈没したため(10月24日){{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=88|ps=望月(もちづき)}}、海軍陸戦隊に赴任していた[[岩淵悟朗]]少佐が夕凪駆逐艦長として着任した{{Sfn|艦長たち(続篇)|1984|pp=192-193}}。前任の古川少佐が病気で倒れたためだったという{{Sfn|艦長たち(続篇)|1984|p=193}}。
日本軍は逆上陸作戦への望みを捨てておらず、11月6日に第31駆逐隊司令[[香川清登]]大佐指揮下の挺身輸送部隊(警戒隊〈大波、巻波〉、輸送部隊〈天霧、文月、卯月、夕凪〉)としてラバウルを出撃する{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=401-403|ps=タロキナ北方逆上陸の成功}}。支援部隊や航空部隊の掩護を受け、7日午前0時過ぎにタロキナに到着、陸軍部隊を揚陸し、同日午前にラバウルに帰投した{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=403}}。
 
先のブーゲンビル島沖海戦で軽巡洋艦[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]が沈没し{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=395}}、第三水雷戦隊司令官[[伊集院松治]]少将は軽巡[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]に将旗を掲げた{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=323-325|ps=ラバウルでの被爆(十一月)}}。11月11日の第二次ラバウル空襲により、在泊中の水雷戦隊も駆逐艦[[涼波 (駆逐艦)|涼波]]が沈没して[[阿賀野 (軽巡洋艦)|阿賀野]]と[[長波 (駆逐艦)|長波]]が大破するなど大損害を受け、第二水雷戦隊と第十戦隊はトラック泊地に撤収した{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=414-415|ps=邀撃空戦と艦艇の被害}}。
24日、ガロベ島への輸送作戦中に空襲を受けたが損傷はなかった。25日に[[セント・ジョージ岬沖海戦]]で[[大波 (駆逐艦)|大波]]、[[巻波 (駆逐艦)|巻波]]、[[夕霧 (吹雪型駆逐艦)|夕霧]]の駆逐艦3隻が沈没し、消耗の激しい駆逐艦輸送作戦は中断された。損傷艦はトラック泊地に後退し、ラバウルに残る第三水雷戦隊は天霧、[[秋風 (駆逐艦)|秋風]]、夕凪の駆逐艦3隻に減った<ref name="佐藤艦長続349">[[#佐藤艦長続編(文庫)]]349-353頁</ref><ref>[[#S1807三水戦日誌(5)]]p.41『第五 我ガ兵力ノ現状(イ)夕張前述ノ通小破シ内地ニ回航修理ヲ要ス/(ロ)天霧文月水無月卯月秋風夕凪戰斗航海ニ支障ナシ』</ref><ref>[[#叢書96ガ島撤収後]]401-404,429-432頁</ref>。
第三水雷戦隊は残存兵力(夕張、夕凪、大波、巻波、天霧、夕霧、秋風、文月、卯月、水無月)で[[ニューブリテン島]]への夜間輸送を実施、空襲に悩まされながらも任務を遂行した{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=440-441|ps=十一月下旬の作戦輸送再開}}。だが25日に[[セント・ジョージ岬沖海戦]]で第三水雷戦隊の残存3隻が一挙に沈没した{{Sfn|駆逐艦入門|2006|pp=382-384|ps=セント・ジョージ岬沖海戦}}{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=150|ps=〔セント・ジョージ岬沖海戦〕}}。ブーゲンビル島方面への駆逐艦輸送作戦は中断された{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=431-432|ps=ボーゲンビル島の孤立}}。12月上旬は夜間輸送の難しい月明期であったため損傷艦はトラック泊地に後退し、第三水雷戦隊司令部は陸上に移動{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=441a|ps=〔三水戦将旗を陸上に移揚〕}}、ラバウルに残った水上艦は3隻(天霧、[[秋風 (駆逐艦)|秋風]]、夕凪)であった{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=441b|ps=十二月の作戦輸送}}。
 
12月11月、夕凪はラバウルで座礁した<ref name="S1812三水戦(1)54" />。13日にも船団救援中にニューアイルランド島[[カビエン]]沖で座礁し{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=442a|ps=〔特二〇号の曳航不成功〕}}、[[B-24 (航空機)|B-24爆撃機]]の爆弾1発が命中するが不発で難を逃れた<ref name="S1812三水戦(1)54" />。14日に水無月の曳航で離礁し、同日深夜にラバウルに戻った<ref>[[#叢書96ガ島撤収後]]442頁</ref><ref name="S1812三水戦(1)54">[[#S1812三水戦日誌(1)]]p.54『十三日〇八一〇夕凪駆逐艦長(宛略)夕凪機密第一三〇八一〇番電「ステフエン」水道「セラヒエ」礁ニ坐礁今ノ所浸水ナシ』、[[#S1812三水戦日誌(2)]]p.2『B-24ノ爆撃(至近彈)ヲ受ケタルモ被害ナシ』p.3『十四日一二一〇夕凪駆逐艦長(宛略)夕凪機密第一四一二一〇番電 一二〇五水無月ノ曳航ニ依リ離礁セリ』p.31『十三(天候略)一.松風〇五〇〇「サイパン」発/二.夕凪〇八〇〇「ステフェン」水道「セラピユ」礁附近ニ坐礁|一.夕凪一六三〇第三利丸ノ曳航ニ依リ離礁ヲ試ミタルモ成功セズ/二.二二一七夕凪敵B-24一機ト交戰爆撃ヲ受ク|被害 後部ニ爆彈一命中不発小破孔ヲ生ズ』p.32『十四(天候略)二.二十二駆(水無月)「ステフエン」水道着(略)六.二十二駆(水無月)一九三〇「ラバウル」着/七.夕凪二四〇〇「ラバウル」着|一.水無月〇七三〇「ステフェン」水道着夕凪引卸ニ協力ス/二.水無月ノ曳航ニ依リ夕凪一二〇五離礁ス』</ref>。
16日、第三水雷戦隊司令官は[[伊集院松治]]少将から[[中川浩]]少将に交代した{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=442b|ps=〔第三水雷戦隊司令官交送〕}}。ニューブリテン島周辺への駆逐艦輸送作戦が再開され、応急修理を終えた夕凪も加わる(12月下旬の輸送実施艦は、夕凪、水無月、皐月、文月、松風、太刀風、漣、曙){{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=442c-443|ps=〔作戦輸送の再開〕}}。しかし28日に機関故障を起こし、速力が22ノットまで低下した<ref>[[#S1812三水戦日誌(2)]]p.21「二十九日夕凪(宛略)昨夜二四〇〇本艦四号送風機故障シ三号缶使用不能竝ニ 三、四号送風機振動大ナリ 使用速力二十二節|信號」</ref>。29日、特設運送船[[清澄丸 (特設巡洋艦)|清澄丸]]を第22掃海艇と共に護衛し、カビエン経由でトラックに向かった<ref>[[#S1812三水戦日誌(2)]]pp.22-23(夕凪機密第292030番電、14Bg機密第301330番電)</ref>。
 
[[1944年]](昭和19年)1月1日夜、米潜水艦[[バラオ (潜水艦)|バラオ]]の雷撃により清澄丸が大破した<ref>[[#S1812三水戦日誌(5)]]p.22「一月一日二二一〇夕凪(宛略)清澄丸二一五〇 北緯四度四五分東経一四七度一二分ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ沈没シツツアリ 我制圧中」</ref>。夕凪と掃海艇では曳航できず、軽巡[[那珂 (軽巡洋艦)|那珂]]と駆逐艦[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=493}}、軽巡[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]と駆逐艦[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=449}}などが救難に協力し、清澄丸はトラックに入港した。
駆逐艦輸送作戦が再開され、応急修理を終えた夕凪も加わりラバウルに戻った。しかし28日に機関故障を起こし、速力が22ノットまで低下した。29日、特設運送船[[清澄丸 (特設巡洋艦)|清澄丸]]を第22掃海艇と共に護衛し、カビエン経由でトラックに向かった。[[1944年]](昭和19年)1月1日、米潜水艦[[バラオ (潜水艦)|バラオ]]の雷撃で清澄丸が大破した。夕凪と掃海艇では曳航できず、軽巡[[那珂 (軽巡洋艦)|那珂]]・[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]、駆逐艦[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]、谷風などが救難に協力し、清澄丸はトラックに入港した<ref>[[#S1812三水戦日誌(1)]]pp.17-19、[[#S1812三水戦日誌(2)]]p.21『二十九日夕凪(宛略)昨夜二四〇〇本艦四号送風機故障シ三号缶使用不能竝ニ三、四号送風機振動大ナリ使用速力二十二節』pp.23,38-39、[[#S1812三水戦日誌(5)]]pp.25-26、>[[#S18.12十戦隊(2)]]p.14</ref><ref>[[#叢書96ガ島撤収後]]442-443頁</ref>。軽巡[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]が大破した駆逐艦[[長波 (駆逐艦)|長波]]を曳航して1月15日にトラックから内地に回航し、夕凪と卯月が随行した。近海で分離し長良と長波は呉に向かい、夕凪は卯月と共に25日に佐世保に到着。夕凪は機関などの修理に入った<ref>[[#S1812二水戦(3)]]pp.14,80、[[#S1812三水戦日誌(5)]]pp.12,15-16、[[#S1902三水戦(1)]]p.19、[[#S1812三水戦日誌(6)]]p.37</ref>。
1月中旬、軽巡[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]は[[ラバウル空襲]]で大破した夕雲型駆逐艦[[長波 (駆逐艦)|長波]](第31駆逐隊)を曳航して内地に戻ることになり{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=490-491|ps=長良、五十鈴、内地へ}}<ref name="長良行動">[[#丸写真8軽巡I|写真日本の軍艦8巻、軽巡I]]、174-175頁「軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』行動年表 ◆長良◆」</ref>、駆逐艦2隻(夕凪、卯月)は両艦を護衛した<ref name="長波護衛" />。日本近海で呉にむかう長良と長波を分離し(24日、徳山入港)<ref name="長良行動" />、夕凪と卯月は佐世保に帰投した<ref name="長波護衛" />。夕凪は機関などの修理に入った<ref name="長波護衛">[[#S1812二水戦(3)]]pp.14,80、[[#S1812三水戦日誌(5)]]pp.12,15-16、[[#S1902三水戦(1)]]p.19、[[#S1812三水戦日誌(6)]]p.37</ref>。
 
=== サイパン、フィリピン方面での護衛戦 ===
[[1944年]](昭和18年)3月10日、外南洋部隊襲撃部隊は解消され{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=489}}、所属していた第三水雷戦隊および駆逐艦3隻(松風、秋風、夕凪)は中部太平洋方面部隊(指揮官[[南雲忠一]]海軍中将、[[中部太平洋方面艦隊]]司令長官)に編入された{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|pp=123-126|ps=第三段作戦兵力部署(昭和十九年三月十日)}}。夕凪は[[松輸送]]に動員され{{Sfn|艦長たち(続篇)|1984|p=195}}、[[海上護衛総司令部]](司令長官[[及川古志郎]]大将)の指揮下に入った<ref>[[#S1811海護総司令部(2)]]、p.10(作戰指導)「(一)大海指第三四五號ニ依リ第十一水雷戰隊(驅逐隊、驅逐艦缺)及聯合艦隊電令作第九六七號ニヨリ三十一驅逐隊(岸波、沖波、朝霜)玉波、野分、卯月、夕凪、測天ヲ内南洋方面緊急輸送間中作戰ニ關シ海上護衛司令長官ノ指揮下ニ入レラレ横鎭長官ノ指揮下ニ入ル」</ref>。
3月上旬、夕凪は[[松輸送]]に動員され、軽巡[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]]、駆逐艦[[野分 (駆逐艦)|野分]]・[[朝風 (2代神風型駆逐艦)|朝風]]・卯月、海防艦[[平戸 (海防艦)|平戸]]、敷設艇[[測天 (敷設艇)|測天]]・[[巨済 (敷設艇)|巨済]]、第20号掃海艇と共にサイパン・グアム方面へ向かう東松二号船団の船舶12隻の護衛に就いた。3月13日、龍田と輸送船国陽丸が米潜水艦[[サンドランス (潜水艦)|サンドラス]]の雷撃で沈没した。船団は19日にサイパンに到着し、卯月と夕凪、[[対馬丸]]、あとらんちっく丸はトラック島に向かった。20日、夕凪は第二海上護衛隊に再編入した。4月15日、東松六号船団に編入した。駆逐艦[[帆風 (駆逐艦)|帆風]]、卯月、海防艦三宅・6号・10号、12号駆潜艇、掃海艇20号・28号、敷設艇猿島・巨濟・由利島と共に船舶18隻を護衛し東京湾を出撃、23日朝にサイパンに到着した。その後も各方面への輸送船団を護衛した<ref>[[#S1812十一水戦日誌(2)]]p.5『(ハ)軍隊区分』</ref><ref>[[#S19.03.01-03.14経過概要]]pp.36-37,49</ref><ref>[[#叢書46海上護衛戦]]357,359-361頁</ref>。
軽巡洋艦[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]](第十一水雷戦隊旗艦、司令官[[高間完]]少将)<ref>[[#S1811海護総司令部(2)]]、p.18(3月11日記事)</ref>、駆逐艦([[野分 (駆逐艦)|野分]]{{Sfn|野分物語|2004|pp=181-185}}、[[朝風 (2代神風型駆逐艦)|朝風]]、夕凪、卯月{{Sfn|歴群64、睦月型|2008|pp=144b-145|ps=●「卯月」の動静}})、海防艦[[平戸 (海防艦)|平戸]]{{Sfn|日本海防艦戦史|1994|pp=42-43|ps=〈松輸送〉}}、敷設艇([[測天 (敷設艇)|測天]]、[[巨済 (敷設艇)|巨済]])、第20号掃海艇と共に、サイパン・グアム方面へ向かう東松二号船団の船舶12隻の護衛に就いた{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|pp=145-147|ps=東松二号船団}}。3月13日、龍田{{Sfn|軽巡二十五隻|2014|pp=320-321|ps=龍田(たつた)}}と輸送船国陽丸が米潜水艦[[サンドランス (潜水艦)|サンドラス]]の雷撃で沈没した<ref name="龍田行動">[[#丸写真8軽巡I|写真日本の軍艦8巻、軽巡I]]、18頁「軽巡洋艦『龍田』行動年表」</ref>(旗艦を野分に変更)<ref>[[#S1811海護総司令部(2)]]、p.19(3月13日記事)「〇三三〇龍田敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ航行不能トナル一五三六遂ニ沈没ス 第十一水雷戰隊司令官ノ将旗ヲ野分ニ移揚ス」</ref>{{Sfn|野分物語|2004|pp=181-185}}。船団は19日にサイパンに到着し{{Sfn|野分物語|2004|pp=181-185}}、4隻(駆逐艦〈卯月、夕凪〉、輸送船〈[[対馬丸]]、あとらんちっく丸〉)はトラック島に向かった{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|p=147}}。
<!-- 20日、夕凪は第二海上護衛隊に再編入した。 -->
4月15日、夕凪は東松六号船団に参加する。[[松山光治]]少将の指揮下{{Sfn|日本海防艦戦史|1994|pp=42-43|ps=〈松輸送〉}}、駆逐艦([[帆風 (駆逐艦)|帆風]]、卯月、夕凪)、海防艦(三宅、6号){{Sfn|三宅戦記|2013|pp=63-64|ps=東松六号船団}}、駆潜艇(10号、12号)、掃海艇(20号、28号)、敷設艇(猿島、巨濟、由利島)と共に船舶18隻を護衛し東京湾を出撃{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|p=269a|ps=東松六号船団}}、グアム行・小笠原行船団を分離し、残る船団は無事23日朝にサイパンに到着した{{Sfn|三宅戦記|2013|p=66}}。その後も、夕凪は各方面への輸送船団を護衛した<ref>[[#叢書46海上護衛戦]]357,359-361頁</ref>。
 
5月1日{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|pp=291-293|ps=中部太平洋方面部隊の作戦}}、夕凪は[[トラック島空襲]]で沈んだ睦月型駆逐艦[[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]の代艦として'''第22駆逐隊'''に編入され、同隊は駆逐艦3隻(皐月、水無月、夕凪)となった<ref>[[#内令昭和19年5月(1)]]p.1</ref>{{Sfn|歴群64、睦月型|2008|p=144a|ps=その後の「睦月」型の編成}}。
5月1日に第22駆逐隊に編入され、皐月、水無月、夕凪の3隻となった<ref>[[#内令昭和19年5月(1)]]p.1</ref>。27日、中部太平洋方面部隊への復帰とサイパン進出を命じられた<ref>[[#S1812十一水戦日誌(4)]]p.71『二七日一〇一一(長官)GF(宛略)聯合艦隊電令第二七五號 一.夕凪ヲTYBニ復帰ス/二.夕凪ハ最近ノ船団護衛(輸送)ニ協力、呉、横須賀ヲ経テサイパンニ進出スベシ』</ref>。6月6日、駆逐隊の僚艦水無月が米潜水艦の雷撃で沈没した。同日、夕凪は佐世保を出港した<ref name="ハンディ夕凪行動" />。
5月3日、連合艦隊は新たな軍隊区分を発令<ref group="注">聯合艦隊命令作第71号、昭和19年5月3日。</ref>、連合艦隊司令長官[[豊田副武]]大将直率の主隊(軽巡〈[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]〉、駆逐艦〈[[霜月 (駆逐艦)|霜月]]、夕凪、松風〉)が編成された{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|pp=360-361}}。5月20日発令の兵力部署でも、ひきつづき主隊に所属した{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|pp=361-364|ps=第三段作戦兵力部署(19年5月20日)}}。
27日、夕凪は中部太平洋方面部隊への復帰と、サイパン進出を命じられた<ref>[[#S1812十一水戦日誌(4)]]p.71『二七日一〇一一(長官)GF(宛略)聯合艦隊電令第二七五號 一.夕凪ヲTYBニ復帰ス/二.夕凪ハ最近ノ船団護衛(輸送)ニ協力、呉、横須賀ヲ経テサイパンニ進出スベシ』</ref>。6月6日、22駆逐隊の僚艦水無月が米潜水艦[[ハーダー (SS-257)|ハーダー]]の雷撃で沈没した{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=272|ps=水無月(みなづき)}}{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=87e|ps=水無月(みなづき)}}。同日、夕凪は補給部隊の護衛として{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|p=522a}}、佐世保を出港した<ref name="ハンディ夕凪行動" />。
 
{{main|マリアナ沖海戦}}
6月15日、米軍は[[サイパン島]]に上陸を開始した{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|pp=546-558|ps=米軍のサイパン上陸}}。『あ号作戦』が発動され、[[第一機動艦隊]](司令長官[[小沢治三郎]]中将)補給部隊の護衛としてマリアナ沖海戦に参加した。18日0700、内地から来た給油艦[[速吸 (給油艦)|速吸]]{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|p=382|ps=(速吸動向)}}、駆逐艦([[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]、[[栂 (駆逐艦)|栂]]){{Sfn|戦史叢書12巻|1968|p=522b}}が補給船団に合同する{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|pp=572-573}}。この時の夕凪は軽巡洋艦[[名取 (軽巡洋艦)|名取]](6月5日、呉発)<ref name="名取行動">[[#丸写真8軽巡I|写真日本の軍艦8巻、軽巡I]]、176-177頁「軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』行動年表 ◆名取◆」</ref>と共に行動していたとみられ、1500に補給部隊と合流すると、名取艦長が補給部隊の指揮をとった{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|pp=572-573}}。
13日に『あ号作戦』が発動され、[[第一機動艦隊]]([[小沢治三郎]]中将)補給部隊の護衛としてマリアナ沖海戦に参加した。18日、給油艦[[速吸 (給油艦)|速吸]]、駆逐艦[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]・[[栂 (駆逐艦)|栂]]と合同。夕凪は初霜、栂、卯月、雪風、駆逐艦[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]]と共に、給油艦[[速吸 (給油艦)|速吸]]とタンカー5隻(日栄丸、国洋丸、清洋丸、玄洋丸、あづさ丸)を護衛した。20日にマリアナ沖で米機動部隊の空襲を受け、大破した清洋丸と玄洋丸が処分された。海戦に敗れ、補給部隊は23日に[[ネグロス島]][[バコロド]]、夕凪は24日に対岸の[[ギマラス州|ギマラス]]に到着した。船団は26日に出航、途中で速吸と響、夕凪は座礁した雪風を救助した。7月10日、夕凪は響、駆逐艦[[藤波 (駆逐艦)|藤波]]と共に速吸、[[極東丸|旭東丸]]を護衛してマニラを出港、17日に呉へ帰投した<ref>[[#S1906玄洋丸]]pp.6,9,19、[[#あづさ丸]]p.14『(註)第一補給部隊(一)速吸、日栄丸、国津丸、清洋丸、響、初霜、夕凪、栂/第二補給部隊 玄洋丸、あづさ丸、雪風、卯月』p18『六-一八|〇七三〇|速水船團(速吸、初霜、夕凪、栂ト合同ス)』、[[#S1905日栄丸日誌(2)]]pp.4-5,52、[[#S1906旭東丸(2)]]pp.4,10,12, 25、[[#S1906護衛対潜|護衛対潜概要(昭和19年6月)]]pp.13-14</ref><ref>[[#淵田,奥宮(1992)]]429頁『(ロ)玄洋丸(ハ)清洋丸』</ref><ref>[[#あ号作戦日誌(2)]]p.25</ref>。
19日、名取は補給部隊から分離し、マニラにむかった<ref name="名取行動" />{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|pp=572-573}}。
6月20日にける機動部隊補給部隊の編成は、駆逐艦(初霜、栂、卯月{{Sfn|歴群64、睦月型|2008|pp=144b-145|ps=●「卯月」の動静}}、雪風〈座礁被害により最大速力26ノット〉{{Sfn|豊田、雪風|2004|pp=293-298}}、夕凪、[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]])、油槽船(速吸、日栄丸、国洋丸、清洋丸、玄洋丸、あづさ丸)であった<ref name="補給部隊動向" />。同日、補給部隊はマリアナ沖で米機動部隊の空襲を受け、大破した清洋丸と玄洋丸が処分された{{Sfn|サイパン・レイテ海戦記|2004|p=66-67}}{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|p=587}}。海戦に敗れ、補給部隊は23日に[[ネグロス島]][[バコロド]]、夕凪は24日に対岸の[[ギマラス州|ギマラス]]に到着した<ref name="補給部隊動向" />。第二補給部隊と第三補給部隊は内海西部に回航され、他の油槽船はフィリピン方面に残った{{Sfn|戦史叢書12巻|1968|p=590}}。
7月10日、駆逐艦3隻(神風型〈夕凪〉、吹雪型〈響〉、夕雲型〈[[藤波 (駆逐艦)|藤波]]〉)はタンカー2隻(速吸、[[極東丸|旭東丸]])を護衛してマニラを出港、17日に呉へ帰投した<ref name="補給部隊動向">[[#S1906玄洋丸]]pp.6,9,19、[[#あづさ丸]]p.14『(註)第一補給部隊(一)速吸、日栄丸、国津丸、清洋丸、響、初霜、夕凪、栂/第二補給部隊 玄洋丸、あづさ丸、雪風、卯月』p18『六-一八|〇七三〇|速水船團(速吸、初霜、夕凪、栂ト合同ス)』、[[#S1905日栄丸日誌(2)]]pp.4-5,52、[[#S1906旭東丸(2)]]pp.4,10,12, 25、[[#S1906護衛対潜|護衛対潜概要(昭和19年6月)]]pp.13-14</ref>。
 
=== 沈没 ===
8月上旬、夕凪は[[ヒ71船団]]に配属される{{Sfn|艦長たち(続篇)|1984|p=195}}。空母[[大鷹 (空母)|大鷹]]{{Sfn|大井篤|2014|pp=318-321}}、駆逐艦[[2隻(夕凪、藤波 (駆逐艦)|藤波]]、海防艦5隻と共に速吸以下20隻の船団を護衛し{{Sfn|日本空母戦史|1977|p=695|ps=ヒ71船団編成表}}、8日に門司を出港した{{Sfn|海軍護衛艦物語|2018|pp=263-265|ps=「大鷹」被雷沈没}}。台湾・馬公で船団と護衛の編を変更し、護衛艦5隻(海防艦〈佐渡、松輪、日振、択捉〉、駆逐艦〈朝風〉)を追加して17日に出港したが、{{Sfn|海軍護衛艦物語|2018|p=264}}。18日早朝永洋丸が米潜水艦[[レッドフィッシュ (潜水艦)|レッドフィッシュ]]{{Sfn|日本空母戦史|1977|p=696|ps=同著では潜水艦ブルーフィッシュの雷撃とする。}}の雷撃を受けて損傷する{{Sfn|海軍護衛艦物語|2018|p=264}}。夕凪と朝風と共には永洋丸を護衛して[[台湾]][[高雄]]に向かった<ref>[[#叢書46海上護衛戦]]380,384-385頁</ref><ref>[[#S1908第1海上護衛隊(1)]]p.46</ref><ref>[[#S19.08.11-08.20経過概要]]p.9『ヒ七一船団 0500/18 永洋丸被雷 速力保持不能→高雄引返 再度雷撃ヲ受ケタルモ高雄入港 護衛艦朝風、夕凪』</ref>。20日、第22駆逐隊が解隊され、夕凪は形式上第30駆逐隊(卯月、夕月、秋風)に編入した<ref >[[#秘海軍公報昭和19年8月(4)]]pp.45-46</ref>。
 
航海中の20日、第22駆逐隊が解隊されて夕凪は第30駆逐隊に編入され、同駆逐隊は5隻(卯月、皐月、夕月、秋風、夕凪)となった{{Sfn|歴群64、睦月型|2008|p=144a|ps=その後の「睦月」型の編成}}<ref>[[#秘海軍公報昭和19年8月(4)]]pp.45-46</ref>。またサイパン島地上戦で第三水雷戦隊司令部が[[玉砕]]したため、日本海軍は軽巡洋艦[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]<ref>[[#丸写真8軽巡I|写真日本の軍艦8巻、軽巡I]]、170-171頁「鈴木範樹、防空巡洋艦となった五十鈴」</ref>・三水戦残存駆逐艦・[[松型駆逐艦]]・海防艦複数隻で[[連合艦隊]]の隷下に[[第三十一戦隊]](司令官[[江戸兵太郎]]少将)を新編した{{Sfn|日本海防艦戦史|1994|pp=66-67|ps=連合艦隊の海防艦}}{{Sfn|大井篤|2014|pp=310-311}}。第30駆逐隊も第三十一戦隊に所属した{{Sfn|歴群64、睦月型|2008|p=151|ps=「皐月」の行動と戦没}}。
21日朝、朝風と共にタンカー第二八紘丸と二洋丸を護衛し高雄を出港。22日、ルソン島バサレン湾で第二八紘丸が米潜水艦[[スペードフィッシュ (潜水艦)|スペードフィッシュ]]の雷撃で[[座礁]]したため、朝風と二洋丸が分離し、夕凪が警戒にあたった<ref>[[#S1908第1海上護衛隊(1)]]p.50、[[#S1908護衛対潜|護衛対潜(昭和19年8月)]]p.4『船團名:タマ24A|隻数 輸送船:2|護衛艦:2|行動 発:高雄21-0900|着マニラ23-2200|被害 輸送船:被雷擱座大破 第二八紘丸(B油10,000屯)|護衛艦:被雷擱座沈没 朝風』</ref><ref>[[#S19.08.21-08.31経過概要]]p.2〔十九.八.二十二〕(第二八紘丸)</ref>。朝風は同日、米潜水艦[[ハッド (潜水艦)|ハッド]]の雷撃で大破、座礁し沈没した。
 
21日朝、朝風と共にタンカー第二八紘丸と二洋丸を護衛し高雄を出港する。22日、ルソン島バサレン湾で第二八紘丸が米潜水艦[[スペードフィッシュ (潜水艦)|スペードフィッシュ]]の雷撃で[[座礁]]したため、朝風と二洋丸が分離し、夕凪が警戒にあたった{{Sfn|日本海防艦戦史|1994|p=76}}。同日、朝風は米潜水艦[[ハッド (潜水艦)|ハッド]]の雷撃で大破{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=262|ps=朝風(あさかぜ)}}。その後、沈没した{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=86a|ps=朝風(あさかぜ)}}。
25日朝、第二八紘丸の救援に到着した陸軍輸送船玄海丸、第25号海防艦と交代し、両艦船が同行していたタマ24船団に合流した。直後の10時22分、米潜水艦[[ピクーダ (潜水艦)|ピクーダ]]の雷撃で船団の光徳丸が被雷して沈没。対潜攻撃を行う夕凪を、ピクーダが再び攻撃した。夕凪の艦橋後部の左舷に魚雷が命中して缶室が爆発し、10時35分、船体が二分して沈没した。沈没海域は{{coor dm|18|42|N|120|49|E|}}。乗員約40名が戦死した<ref >[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.51-53</ref><ref>[[#S19.08.21-08.31経過概要]]p.7〔十九.八.二十五〕『十隻船団(高雄→マニラ) 夕凪(ゴエイ艦) 光徳丸(C1943t空船)1023「ルソン」北西岸ニテ(潜水艦)(魚雷)(沈)</ref><ref>[[#佐藤艦長続編(文庫)]]p.356</ref><ref name="S1908第一海護 (1)7夕凪">[[#S1908第1海上護衛隊(1)]]p.7『(ヘ)夕凪マタ26A船団(八月二十日「マニラ」発高雄行)ヲ護衛中二十五日一〇三五北緯一八度四二分東経一二〇度四九分ニ於テ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ沈没セリ』</ref>。10月10日、駆逐艦籍から除籍された<ref>[[#内令(秘)昭和19年10月(2)]]pp.36-37</ref>。
 
25日朝、「夕凪」は第二八紘丸の救援に到着した陸軍輸送船玄海丸、第25号海防艦と交代し、両艦船が同行していた船団に合流した。直後の10時22分、米潜水艦[[ピクーダ (潜水艦)|ピクーダ]]の雷撃により、光徳丸が被雷して沈没する<ref>[[#S19.08.21-08.31経過概要]]p.7〔十九.八.二十五〕『十隻船団(高雄→マニラ) 夕凪(ゴエイ艦) 光徳丸(C1943t空船)1023「ルソン」北西岸ニテ(潜水艦)(魚雷)(沈)</ref>。対潜攻撃を行う夕凪を、ピクーダが再び攻撃する。左舷艦橋後部付近に魚雷が命中して缶室が爆発し{{Sfn|艦長たち(続篇)|1984|p=196}}、夕凪は10時35分に沈没した<ref name="S1908第一海護 (1)7夕凪" />。沈没地点記録{{coor dm|18|42|N|120|49|E|}}<ref name="S1908第一海護 (1)7夕凪">[[#S1908第1海上護衛隊(1)]]p.7『(ヘ)夕凪マタ26A船団(八月二十日「マニラ」発高雄行)ヲ護衛中二十五日一〇三五北緯一八度四二分東経一二〇度四九分ニ於テ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ沈没セリ』</ref>。乗員約40名が戦死、救助後に体調が悪化し、最終的に約70名が戦死したという{{Sfn|艦長たち(続篇)|1984|p=196}}。10月10日、駆逐艦籍から除籍された<ref name="S19内令1165">[[#内令(秘)昭和19年10月(2)]]pp.36-37</ref>。
 
== 歴代艦長 ==
117 ⟶ 187行目:
#岩淵悟郎 少佐:1943年11月5日<ref name="jirei1257" /> - 1944年9月1日<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072100800|昭和19年9月5日(発令9月1日付)海軍辞令公報(甲)第1585号 p.30}}</ref>
 
==出典 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注}}
=== 出典 ===
{{Reflist|colwidth=24em}}
 
==参考文献==
<!-- ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順 -->
* <!--アサイ1928-->{{Cite book|和書|author=浅田博|coauthors=高城直一|year=2013|month=9|origyear=1985|chapter=井将秀/編|title=日本三宅戦記 {{smaller|輸送団を護衛せよ}}名考|publisher=光人[[水交NF文庫|isbn東京水交社]]|date=978-4-7698-27991928-312|ref=海防三宅戦記船名考(1928)}}
*{{Cite book|和書|author=浅田博|coauthors=高城直一|year=2013|month=9|origyear=1985|chapter=|title=海防艦三宅戦記 {{smaller|輸送船団を護衛せよ}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2799-3|ref={{SfnRef|三宅戦記|2013}}}}
*<!-- アメクラ2018 -->{{Cite book|和書|author=[[雨倉孝之]]|coauthors=|year=2018|month=02|origyear=2009|chapter=|title=海軍<ruby><rb>護衛艦</rb><rt>コンボイ</rt></ruby>物語 {{small|海上護衛戦、対潜水艦戦のすべて}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-3054-2|ref={{SfnRef|海軍護衛艦物語|2018}} }}
*{{Cite book|和書|author=伊藤正徳|coauthors=|authorlink=|year=1974|month=7|title=連合艦隊の栄光|publisher=角川書店|ISBN=|ref=連合艦隊の栄光(角川)}}
*<!-- ウォーナー 1994 -->{{Cite book|和書|author=[[デニス・ウォーナー]] |author2=[[ペギー・ウォーナー]]|others=[[妹尾作太男]](訳)|year=1994|title=摑めなかった勝機 サボ島海戦50年目の雪辱|publisher=[[潮書房光人社|光人社]]|isbn=4769806876|ref=摑めなかった勝機}}
*: 連合軍側から見た本海戦。第八艦隊参加者の証言の他、海外公文書館の資料も列挙。
* <!-- オオイアツシ2014 -->{{Cite book|和書|author=[[大井篤]]|coauthors=|year=2014|month=505|origyear=1953|title=海上護衛戦|chapter= 第6章 崩れ去る夏の陣(昭和19年6月から同年8月まで)|publisher=株式会社KADOKAWA|series=角川文庫|isbn=978-4-04-101598-8|ref=海上護衛戦(角川){{SfnRef|大井篤|2014}}}}
*{{Cite book|和書|author=岡村治信|coauthors=|authorlink=|year=1979|month=12|title=青春の棺 {{small|生と死の航跡}}|chapter=|publisher=光人社|ISBN=|ref={{SfnRef|青春の棺|1979}}}}
*<!-- カイ1992 -->海人社『世界の艦船 増刊 日本駆逐艦史』1992年7月号増刊 No.453
*<!-- キマタ1977-->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1977|month=07|title=日本空母戦史|publisher=図書出版社|ref=木俣{{SfnRef|日本空母戦史|1977}}}}
*<!-- キマタ1986-->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1986|month=03|title=日本水雷戦史|publisher=図書出版社|ref={{SfnRef|日本水雷戦史|1986}}}}
*<!-- キマタ1989-->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1989|month=03|title=日本軽巡戦史|publisher=図書出版社|ref={{SfnRef|日本軽巡戦史|1989}}}}
*<!-- キマタ1994 -->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1994|month=9|title=日本海防艦戦史|publisher=図書出版社|isbn=4-8099-0192-0|ref={{SfnRef|日本海防艦戦史|1994}}}}
*<!-- キマタ2006 -->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|authorlink=|year=2006|month=07|title=駆逐艦入門 {{small|水雷戦の花形徹底研究}}|chapter=|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2217-0|ref={{SfnRef|駆逐艦入門|2006}}}}
*<!-- サトウ1984 -->{{Cite book|和書|author={{small|ノンフィクション作家}}佐藤和正|year=1984|month=4|title=艦長たちの太平洋戦争 続篇 {{small|17人の艦長が語った勝者の条件}}|chapter=独断反転〈駆逐艦「榧」艦長・岩淵悟郎少佐の証言〉|publisher=光人社|isbn=4-7698-0231-5|ref={{SfnRef|艦長たち(続篇)|1984}} }}
*{{Cite book|和書|author=[[佐藤和正]]|year=1995|month=12|title=艦長たちの太平洋戦争 続編 {{small|17人の艦長が語った勝者の条件}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2106-9|ref=佐藤艦長続編(文庫)}}
**<駆逐艦「榧」艦長・岩淵悟郎少佐の証言>
*{{Cite book|和書|author=佐藤清夫|chapter=|title=駆逐艦「野分」物語 {{small|若き航海長の太平洋海戦記}}|publisher=光人社NF文庫|year=2004|month=1|origyear=1997|ISBN=4-7698-2408-4|ref={{SfnRef|野分物語(文庫)|2004}}}}
*{{Cite book|和書|author=重本俊一ほか|year=2014|month=10|title=陽炎型駆逐艦 {{small|水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1577-8|ref={{SfnRef|重本ほか、陽炎型|2014}}}}
**{{small|戦史研究家}}落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ {{small|第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録}}』
**{{small|戦史研究家}}伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 {{small|太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後}}』
*{{Cite book|和書|author=須藤幸助|coauthors=|year=1988|title=駆逐艦五月雨|publisher=朝日ソノラマ文庫|isbn=4-257-17097-2|ref=五月雨}}
*<!-- スドウ 2010 -->{{Cite book|和書|author=須藤幸助|coauthors=|year=2010|month=101|origyear=19881956|chapter=|title=駆逐艦「五月雨」出撃す {{small|ソロモン海の火柱}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2630-9|ref={{SfnRef|五月雨出撃す|2010}} }}
*{{Cite book|和書|author=高橋雄次|coauthors=|year=1994|month=10|origyear=1967|title=鉄底海峡 {{smaller|重巡加古艦長回想記}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2062-3|ref=鉄底海峡}}
*{{Cite book|和書|author=[[高松宮宣仁親王]]著|coauthors=[[嶋中鵬二]]発行人|title=高松宮日記 第四巻 {{small|昭和十七年一月一日〜昭和十七年九月三十日}}|publisher=中央公論社|year=1996|month=7|ISBN=4-12-403394-X|ref=高松宮日記4巻}}
*<!-- タネガシマ2003 -->{{Cite book|和書|author=[[種子島洋二]]|coauthors=|year=2003|month=909|origyear=1975|chapter=|title=ソロモン海「セ」号作戦 {{small|コロンバンガラ島奇蹟の撤収}}|publisher=[[光人社]]|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2394-0|ref=ソロモン海「{{SfnRef|号作戦|2003}} }}
*{{Cite book|和書|author=[[辻政信]]|chapter=|title={{small|THE PACIFIC WAR 太平洋戦記6}} ガダルカナル|publisher=河出書房親社|year=1975|month=8|origyear=1951|ISBN=|ref=ガダルカナル(辻1975)}}
*<!-- トヨダ2004 -->{{Cite book|和書|author=[[豊田穣]]|coauthors=|year=2004|month=11|origyear=1983|title=雪風ハ沈マズ {{small|強運駆逐艦栄光の生涯}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫新装版|isbn=978-4-7698-2027-7|ref={{SfnRef|豊田、雪風|2004}} }}
*外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
*<!-- ニュ -->{{Cite book|和書|author=R・F・ニューカム著|coauthors=田中至訳|year=1998|month=4|origyear=1963|chapter=|title=サボ島沖海戦 {{smaller|米軍史上最大の敗北}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2192-1|ref=サボ島沖海戦}}
*{{Cite book|和書|author=[[原為一]]|coauthors=|year=2011|month=7|origyear=1955|title=帝国海軍の最後|publisher=河出書房新社|isbn=978-4-309-24557-7|ref=原(復刻版)}}
*{{Cite book|和書|author=[[原為一]]ほか|year=2014|month=12|title=軽巡二十五隻 {{small|駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1580-8|ref={{SfnRef|軽巡二十五隻|2014}}}}
**(124-130頁){{small|当時「川内」水雷長・海軍少佐}}浅野市郎『俊鋭軽巡「川内」タロキナ岬沖の悲運 {{small|速力三十五ノット五五〇〇トン最終発展型軽巡のブーゲンビル島沖海戦}}』
**{{small|当時「夕張」機関科燃料係・海軍二等機関兵曹}}桶沼福次『夕張もうひとつの第一次ソロモン海戦 {{small|機関故障に耐え克復しながら一大海戦を戦いぬいた機関兵曹の証言}}』
**(148-161頁){{small|当時「夕張」航海長・海軍少佐}}津田武彦<!--霰航海長→夕張航海長-->『袖珍軽巡「夕張」ソロモンへの片道切符 {{small|船団を護衛して魔の海域に作戦する小型軽巡を襲った痛恨の一}}』
**(162-184頁){{small|当時「夕張」機関科燃料係・海軍二等機関兵曹}}樋沼福次『夕張もうひとつの第一次ソロモン海戦 {{small|機関故障に耐え克服しながら一大海戦を戦いぬいた機関兵曹の証言}}』
**{{small|当時「川内」水雷長・海軍少佐}}浅野市郎『俊鋭軽巡「川内」タロキナ岬沖の悲運 {{small|速力三十五ノット五五〇〇トン最終発展型軽巡のブーゲンビル島沖海戦}}』
**(319-350頁){{small|戦史研究家}}落合康夫『日本海軍軽巡洋艦戦歴一覧』
* <!--フクイ1994-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1994|title=写真 日本海軍全艦艇史|publisher=ベストセラーズ|isbn=4-584-17054-1|ref=日本海軍全艦艇史}}
*<!-- フクダ1981 -->{{Cite book|和書|author=福田幸弘|coauthors=|year=1981|month=07|origyear=1983|title=連合艦隊 ― {{small|サイパン・レイテ海戦記}}|publisher=時事通信社|series=|isbn=|ref={{SfnRef|サイパン・レイテ海戦記|2004}} }}
*{{Cite book|和書|author=[[淵田美津雄]]・[[奥宮正武]]|coauthors=|year=1992|month=12|origyear=1951|title=機動部隊 {{small|新装版戦記文庫}}|publisher=朝日ソノラマ|isbn=4-257-17269-X|ref=淵田,奥宮(1992)}}
*<!--ホウエイチョウ12 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 中部太平洋方面マリアナ沖軍作(1) {{small|昭和17年5月まで}}|volume=[[戦史叢書]]3812巻|year=19701968|month=102|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref=叢書三八12}}
*<!--ホウエイチョウ38 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|year=1971|month=5|title=戦史叢書 中部太平洋方面上護衛軍作(1) {{small|昭和17年5月まで}}|volume=[[戦史叢書]]第4638|year=1970|month=10|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref={{SfnRef|戦史叢書46海上護衛戦38巻|1970}}}}
*<!--ホウエイチョウ46 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=19761971|month=85|title=南東方面軍作上護衛(3) {{small|ガ島撤収後}}|volume=[[戦史叢書]]第9646巻|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref=叢書96ガ島撤収後46海上護衛戦}}
*<!--ホウエイチョウ49 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> {{small|ガ島奪還作戦開始まで}}|volume=第49巻|year=1971|month=9|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書49巻|1971}}}}
*<!--マル1989-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|year=1989|month=10|title=写真 日本の軍艦 空母II第4巻 {{small|隼鷹型・瑞補型・千歳型・大鷹型・信濃・伊吹・龍鳳・神鷹・海鷹 水上機母艦 特設水上機母艦 母艦搭載機の発達}}|chapter=|publisher=光人社|isbn=4-7698-0454-7|ref=写真第4巻空母II}}
*<!--ホウエイチョウ62 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> {{small|昭和十七年六月以降}}|volume=第62巻|year=1973|month=2|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書62巻|1973}}}}
*<!--ホウエイチョウ96 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1976|month=8|title=南東方面海軍作戦(3) {{small|ガ島撤収後}}|volume=[[戦史叢書]]第96巻|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書96巻|1976}}}}
*<!--マル1989-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|year=1989|month=10|title=写真 日本の軍艦 空母II {{small|隼鷹型・瑞補型・千歳型・大鷹型・信濃・伊吹・龍鳳・神鷹・海鷹 水上機母艦 特設水上機母艦 母艦搭載機の発達}}|volume=第4巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0454-7|ref=写真第4巻空母II}}
*<!--マル1990-8巻-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|year=1990|month=3|title=写真 日本の軍艦 {{small|軽巡I}} 天龍型・球磨型・夕張・長良型|volume=第8巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0458-X|ref=丸写真8軽巡I}}
*<!--マル1997-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|year=1997|month=11|title={{small|ハンディ判日本海軍艦艇写真集18}} 駆逐艦秋月型・松型・橘型・睦月型・神風型・峯風型|chapter=|publisher=光人社|isbn=4-7698-0819-4|ref=ハンディ判艦艇写真集18}}
*<!-- レキシグンゾウ1998-8 -->{{Cite book|和書|author=歴史群像編集部編|year=1998|month=8|chapter=|pages=|title=水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 {{small|究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡}}|series=歴史群像 太平洋戦史シリーズ|volume=第19巻|publisher=学習研究社|editor=|isbn=4-05-601918-5|ref={{SfnRef|歴群19、水雷戦隊II|1998}} }}
**(85-94頁)向井学「艦隊型駆逐艦全131隻行動データ」
**(143-158頁){{small|戦闘ドキュメント}} 日本駆逐艦の奮戦 PATR1〔水雷戦隊かく戦えり〕/PART2〔ルンガ沖夜戦〕
*<!-- レキシグンゾウ2008-05 -->{{Cite book|和書|author=歴史群像編集部編|year=2008|month=05|chapter=|pages=|title=睦月型駆逐艦 {{small|真実の艦艇史4 ― 謎多き艦隊型駆逐艦の実相}}|series=歴史群像 太平洋戦史シリーズ|volume=第64巻|publisher=学習研究社|editor=|isbn=978-4-05-605091-2|ref={{SfnRef|歴群64、睦月型|2008}} }}
 
 
*[http://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
170 ⟶ 264行目:
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070084200|title=大正13年達完/12月|ref=達大正13年12月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070089800|title=昭和3年達完/6月|ref=達昭和3年6月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070090300|title=昭和3年 達 完/11月|ref=S3達/11月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070097400|title=昭和8年 達 完/10月|ref=S8達/10月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070111200|title=昭和16年7月~12月 達/12月(1)|ref=S16.7-12達/12月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070160500|title=昭和17年1月〜3月 内令1巻/昭和17年1月(2)|ref=内令昭和17年1月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070162900|title=昭和17年4月〜6月 内令2巻/昭和17年5月(3)|ref=内令昭和17年5月(3)}}
177 ⟶ 274行目:
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070496200|title=昭和19年8月〜9月 秘海軍公報/8月(4)|ref=秘海軍公報昭和19年8月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070497400|title=昭和19年9月〜12月 秘海軍公報 号外/10月(2)|ref=内令(秘)昭和19年10月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051365600|title=大正14年 公文備考 艦船1 巻21/第17号駆逐艦製造一件|ref=第17号駆逐艦製造}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051365600|title=第17号駆逐艦製造の一件|ref=第17号駆逐艦製造}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015671500|title=第17号駆逐艦故障に関する件|ref=第17号駆逐艦故障}}
337 ⟶ 435行目:
 
{{神風型駆逐艦 (2代)}}
 
{{DEFAULTSORT:ゆうなき}}
[[Category:神風型駆逐艦 (2代)]]