「Wikipedia:スタイルマニュアル/表」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: {{デフォルトソート:すたいるまにゆあるひよう}} wikidata
6行目:
 
== どんなときに表を作成するべきか? ==
表は一般にデータ集を見易く整理・表示すること出来でき、特にデータが予め行と列で表せる形式になっていれば、大抵の場合は表にするのが最も良いやり善のです。また行・列で表せるデータであれば、必要に応じてソート機能を使うことにより一つのデータ集を多角的に提示すること出来できます。
 
表の使用が適切な例としては、以下のようなものがあります。
20行目:
 
== 表がふさわしくないのはどんなときか ==
上述の通り、行と列で表せる情報を表示するのにあたり表の使用は有用な方法です。しかし、表の編集にはやや複雑なマークアップを理解する必要があり、後からの編集が難しくなるという短所があります。したがって、表を使用する利点が少ないのであれば、表の使用を避けて平易なマークアップで済む箇条書きを使用する方がより適切です。表の使用を考えた際にはまず「表を使用することによりどのような利点があるか」を具体的に考えてみてください。その利点を具体的に説明すること出来できないのであれば、おそらく表の使用は最善の方法ではありません。
 
また、表はレイアウトだけのために使うべきではありません。あなたが編集している情報が、表形式で書くべき性質のものでなければ、表形式では書かない方がよいでしょう。写真の下にキャプションを入れたり、一覧のグループを整理したり、その他見栄えを変えるだけのために、表は使わないようにしてください。他のウィキペディアンにとって記事が編集しにくくなりますし、表の本来の使い方ではありません。
 
=== 非常に短い一覧 ===
一覧がごく簡素な場合には箇条書きを使ってください。簡素な一覧は、行・列を使うまでもなく十分に読者が理解できます。ここに、表の代わりに箇条書きを使う方がよいと思われる例を挙げます。
 
==== 非常に短例と一覧:悪い例 ====
表での表記(悪い例):
{| class="wikitable"
41行目:
|}
 
==== 非常に短い一覧:良い例 ====
表を使用しない表記(良い例):
* 1993年 - Janet
47 ⟶ 48行目:
* 2001年 - All for you
 
=== 中間見出しを避ける ===
=== 単純なテンプレートのレイアウト ===
<!-- 翻訳元:https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Manual_of_Style/Accessibility/Data_tables_tutorial#Avoiding column headers in the middle of the table -->
単純なテンプレートは表を使わなくてもできます。
* 優先度:高(アクセシビリティレベル:A)
* 障害度:中(表の大規模な変更を必要とし、編集者は表を分割したり、新たなテストやフィードバックの必要性をしぶると考えられます)
 
視覚的に表を区切るために、中間見出しを配置してはいけません。中間見出しは、その前の見出しが表の最初から最後のどの部分まで当てはまるのか分からなくさせるように、補助技術を当惑させます。たとえば、「シュトゥットガルト、ドイツ」の表のます目を読みとろうとするスクリーンリーダーは、これを「会場、ソビエト連邦代表、ベルラーシ代表」という3つの見出しと結びつけて音読します。この3つの見出しまでは正しい音読を期待できますが「ソビエト連邦代表」は、その表の下半分に当てはまらないため、機械はそれを理解できません。このように機械は見出しと表のます目を正しく結びつけることができず、利用者へ表構造に関する誤った情報を提供しかねません。ほとんどの場合、平易な解決法は、その説明となる小見出しとともにいくつかの下位表へと分割することです([[#見出し:良い例2|見出し:良い例2]])。
[{{fullurl:Template:日本の鉄道史|diff=9838994&oldid=9828860}} Template:日本の鉄道史の版間差分]は、その一例です。確認してみてください。
 
==== 見出し:悪い例 ====
{{tl|AchievementTable}}によって作成、[[:en:Special:Permalink/366653030|ワシリー・カプチュフ]]より。
 
{| class="wikitable" style=" text-align:center"
|-
! 年
! 大会
! 会場
! 結果
! 補足
|-
! colspan="5" | {{URS}}代表
|-
| 1985
| [[ヨーロッパジュニア陸上競技選手権大会]]
| [[コトブス]]、[[東ドイツ]]
| 3位
|
|-
| 1986
| [[1986年世界ジュニア陸上競技選手権大会|世界ジュニア陸上競技選手権大会]]
| [[アテネ]]、[[ギリシャ]]
| 3位
|
|-
| 1990
| [[ヨーロッパ陸上競技選手権大会]]
| [[スプリト]]、[[ユーゴスラビア]]
| 4位
| [[:en:1990_European_Athletics_Championships_–_Men's_discus_throw|63.72 m]]
|-
! colspan="5" | {{BLR}}代表
|-
| 1993
| [[1993年世界陸上競技選手権大会|世界陸上競技選手権大会]]
| [[シュトゥットガルト]]、[[ドイツ]]
| 7位
| [[:en:1993_World_Championships_in_Athletics_–_Men's_discus_throw|61.64 m]]
|-
| rowspan=2 | 1995
| [[世界陸上競技選手権大会]]
| [[ヨーテボリ]]、[[スウェーデン]]
| 3位
| [[:en:1995_World_Championships_in_Athletics_–_Men's_discus_throw|65.88 m]]
|-
| [[IAAFグランプリファイナル]]
| [[モンテカルロ]]、[[モナコ]]
| 4位
|
|}
 
その他の類似例として、[[:en:Special:Permalink/372776854|イヴォンヌ・ファン・ヘニップ]]、[[:en:Masters Athletics World Records|世界マスターズ陸上競技選手権大会記録]]、[[:en:Special:Permalink/387933391#Selectors Comparison of layout engines (Cascading Style Sheets)#Selectors|レイアウト・エンジンの比較 (カスケーディング・スタイル・シート)#セレクター]]などがあります。
 
==== 見出し:良い例1 ====
第1の解決法は、表をいくつかの下位表に分割することです。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ {{URS}}代表ワシリー・カプチュフの業績
! scope="col" | 年
! scope="col" | 大会
! scope="col" | 会場
! scope="col" | 結果
! scope="col" | 補足
|-
| 1985
| [[ヨーロッパジュニア陸上競技選手権大会]]
| [[コトブス]]、[[東ドイツ]]
| 3位
|
|-
| 1986
| [[1986年世界ジュニア陸上競技選手権大会|世界ジュニア陸上競技選手権大会]]
| [[アテネ]]、[[ギリシャ]]
| 3位
|
|-
| 1990
| [[ヨーロッパ陸上競技選手権大会]]
| [[スプリト]]、[[ユーゴスラビア]]
| 4位
| [[:en:1990_European_Athletics_Championships_–_Men's_discus_throw|63.72 m]]
|}
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ {{BLR}}代表ワシリー・カプチュフの業績
! scope="col" | 年
! scope="col" | 大会
! scope="col" | 会場
! scope="col" | 結果
! scope="col" | 補足
|-
| 1993
| [[1993年世界陸上競技選手権大会|世界陸上競技選手権大会]]
| [[シュトゥットガルト]]、[[ドイツ]]
| 7位
| [[:en:1993_World_Championships_in_Athletics_–_Men's_discus_throw|61.64 m]]
|-
| rowspan="2" | 1995
| [[1995年世界陸上競技選手権大会|世界陸上競技選手権大会]]
| [[ヨーテボリ]]、[[スウェーデン]]
| 3位
| [[:en:1995_World_Championships_in_Athletics_–_Men's_discus_throw|65.88 m]]
|-
| [[IAAFグランプリファイナル]]
| [[モンテカルロ]]、[[モナコ]]
| 4位
|
|}
 
==== 見出し:良い例2 ====
第2の解決法は、実装に若干の手間を掛けて代表の列を追加することです。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ ワシリー・カプチュフの業績
! scope="col" | 年
! scope="col" | 大会
! scope="col" | 代表
! scope="col" | 会場
! scope="col" | 結果
! scope="col" | 補足
|-
|1985
| [[ヨーロッパジュニア陸上競技選手権大会]]
| {{URS}}
| [[コトブス]]、[[東ドイツ]]
| 3位
|
|-
| 1986
| [[1986年世界ジュニア陸上競技選手権大会|世界ジュニア陸上競技選手権大会]]
| {{URS}}
| [[アテネ]]、[[ギリシャ]]
| 3位
|
|-
| 1990
| [[ヨーロッパ陸上競技選手権大会]]
| {{URS}}
| [[スプリト]]、[[ユーゴスラビア]]
| 4位
| [[:en:1990_European_Athletics_Championships_–_Men's_discus_throw|63.72 m]]
|-
| 1993
| [[1993年世界陸上競技選手権大会|世界陸上競技選手権大会]]
| {{BLR}}
| [[シュトゥットガルト]]、[[ドイツ]]
| 7位
| [[:en:1993_World_Championships_in_Athletics_–_Men's_discus_throw|61.64 m]]
|-
| rowspan="2" |1995
| [[1995年世界陸上競技選手権大会|世界陸上競技選手権大会]]
| {{BLR}}
| [[ヨーテボリ]]、[[スウェーデン]]
| 3位
| [[:en:1995_World_Championships_in_Athletics_–_Men's_discus_throw|65.88 m]]
|-
| [[IAAFグランプリファイナル]]
| {{BLR}}
| [[モンテカルロ]]、[[モナコ]]
| 4位
|
|}
 
== 単純なテンプレートのレイアウト ==
単純なテンプレートは表を使わなくてもできます。[{{fullurl:Template:日本の鉄道史|diff=9838994&oldid=9828860}} Template:日本の鉄道史の版間差分]は、その一例です。確認してみてください。
 
== 表を使った場合に考えられる問題 ==
85 ⟶ 253行目:
[[cs:Wikipedie:Tabulky]]
[[de:Wikipedia:Tabellen]]
[[en:Wikipedia:Manual_of_Style/Accessibility/Data_tables_tutorial#Avoiding column headers in the middle of the table]]
[[es:Wikipedia:Sintaxis de tablas]]
[[eo:Vikipedio:Vikitabeloj]]