削除された内容 追加された内容
内容を訂正、関連項目の整理
(3人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目:
{{Infobox 港
| 港名 = 木更津港<br/><small>''Kisarazu Port (JP_KZU)''</small>
| 画像 = [[画像:Kisarazu 011Port.JPG|260px300px]]
| 画像説明 = 木更津港(2009年3月26日撮影)周辺
| 国 = {{JPN}}
| 所在地 = [[千葉県]][[木更津市]]、[[君津市]]、[[富津市]])
| 緯度度 = 35|緯度分 = 22|緯度秒 = 43 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 =139|経度分 = 53|経度秒 = 57 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP
| 開港 =[[1968年]](昭和43年)4月
| 管理者 =千葉県
| 種類 = [[重要港湾]]
| 泊地面積 =
| 陸地面積 =
| 面積 =約7,300ha
| 係留施設数 =
| 埠頭数 =
| 桟橋数 =
| 従業員数 =
| ラベル1 =LOCODE
| データ1 =JP_KZU
| ラベル2 =
| データ2 =
| ラベル3 =
| データ3 =
| 年度 =2015年度(参考)
| 発着数 =1万7621隻(入港数のみ)
| 貨物取扱量 =約7千万t
| コンテナ数 =
| 貨物総額 =
40行目:
| 公式サイト =
}}
'''木更津港'''(きさらづこう、英:''Kisarazu Port'')は、[[千葉県]][[木更津市]]及び[[東京湾君津市]]、[[富津市]]に港湾。港湾管理者は千葉県。[[港湾法]]上の[[重要港湾]]である。[[港則法]]上の[[特定港]]に指定されており、[[日本三大#港湾|日本三大港湾]]、[[国際バルク戦略港湾]]、[[総合静脈物流拠点港]]に含まれ。港湾管理者は千葉県
 
近年では[[京葉工業地域|京葉工業地帯]]の一翼を担う工業港に限らず、[[マリーナ]]・[[旅客ターミナル]]及び交流拠点施設として「きさらづ[[海の駅]](木更津マリーナ)」が整備され、[[みなとオアシス]]に指定されている。[[クルーズ客船|大型クルーズ船]]「[[ぱしふぃっくびいなす]]」の入港を期にクルーズ・オブ・ザ・イヤー特別賞を受賞した。港の玄関口に浮かぶ[[中の島 (千葉県)|中の島]]に架かる[[中の島大橋]]は[[恋人の聖地]]に指定されており、[[親水空間]]とともに本港の良好な[[視点|視点場]]となっている。{{wide image|Panorama Kisarazu-Port 090814.png|3000px|中の島大橋より望む、木更津港の全景|300px|right|dir=rtl}}
==概要==
[[ファイル:黄昏の江川海岸(Egawa coast in twilight) 04 Oct, 2015 - panoramio.jpg|サムネイル|300x300px|江川海岸から見た木更津港の工場夜景|代替文=]]
[[東京港]]の東岸の南部に位置し、古くから物資の集散港として栄えてきた。1960年代からは[[京葉工業地域]]の発展に伴い工業港として開発が進められる。工業港として機能を高めるため、工業用地等の造成、外内貿[[埠頭]]の整備が逐次進められ、京葉工業地帯の一翼を担う千葉県南部地域の経済社会基盤として重要な役割を果たしてきた。1968年には間税法上の開港および重要港湾の指定を受ける。周辺の交通網も整備が進み近年、東京湾横断道路([[東京湾アクアライン]])や[[東関東自動車道]][[館山道]]が開通した。南部には[[新日鐵住金君津製鐵所]]があり、水深-19m の木更津航路や水深-14m の富津航路を活用した首都圏港湾、全国港湾との交易及び関連産業による港湾物流ネットワークが形成されている。
[[東京港]]の東岸のほぼ中央に位置し、古くから物資の集散港として栄えてきた。[[京葉工業地域|京葉工業地帯]]の一翼を担う工業港として、重点整備が進められ、臨海部に立地する鉄鋼業などに関連した外貿貨物や、砂・砂利等の内貿貨物を中心に取扱っている。[[日本三大#港湾|日本三大港湾]]の一つとして千葉県南部地域における経済社会の基盤及び[[横浜港]]・[[川崎港]]・[[東京港]]・[[千葉港]]などと並んで[[首都圏]]の発展に重要な役割を果たしている。港湾管理者は千葉県。[[国連欧州経済委員会]](UNECE)が制定している海港コード([[UN/LOCODE]])は「'''JP_KZU'''」<ref>{{Cite web|title=UN/LOCODE(港及び地名コード)|url=http://www.jastpro.org/un_locode/|website=www.jastpro.org|accessdate=2019-02-13}}</ref><ref>{{Cite web|title=港略称一覧 - SANKYU-物流情報サービス(CISS)|url=https://webciss.sankyu.co.jp/portal/j/asp/newscat.asp?nc_id=108|website=webciss.sankyu.co.jp|accessdate=2019-02-13}}</ref>。
{{wide image|Panorama Kisarazu-Port 090814.png|3000px|中の島大橋より望む、木更津港の全景|300px|right|dir=rtl}}
 
港湾区域としては、[[木更津市]]・[[君津市]]・[[富津市]]の3市にわたり、背後地には、各都市の市街地が所在し、これら3市の人口は合わせて約27万人を数え、海岸延長は28.447kmに及ぶ。[[2014年]](平成26年)1月15日の港湾法の改正により東京湾の[[開発保全航路]]が拡大したことに伴い、水域面積は約7,300haとなる。
==沿革==
 
[[1960年代]]からは[[京葉工業地域|京葉工業地帯]]の発展に伴い工業港として開発が進められる。工業港として機能を高めるため、工業用地等の造成、外内貿[[埠頭]]の整備が逐次進められ、京葉工業地帯の一翼を担う千葉県南部地域の経済社会基盤として重要な役割を果たしてきた。[[1968年]](昭和43年)には間税法上の開港および重要港湾の指定を受ける。さらに、鉄鋼業の国際競争力強化を図るため、[[2011年]](平成23年)5月31日に[[国土交通省]]から[[国際バルク戦略港湾]]に選定され、主に[[鉄鉱石]]の輸入を目的とし、VLOC級(大型の鉱石船、[[ばら積み貨物船]])が入港できるよう、[[岸壁]]・[[泊地]]・[[航路]]等の港湾機能を有する拠点港としての整備が行われた<ref name=":0">{{Cite web|title=港湾:資源・エネルギー・食糧等の安定的かつ安価な輸入の実現に向けた効率的な海上輸送網の形成 - 国土交通省|url=http://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk1_000033.html|website=www.mlit.go.jp|accessdate=2019-02-26}}</ref>。[[1975年]](昭和50年)に完成した[[中の島大橋]]は日本で一番高い[[歩道橋]]であり、恋人の聖地に指定されている。[[鳥居崎海浜公園]]と木更津港に浮かぶ[[中の島 (千葉県)|中の島]]とを結ぶ[[歩道橋]]であり、木更津港の玄関口にあたり、木更津港から東京湾へ出入りする船舶はこの橋の下をくぐることになる。
 
[[江川海岸]]からは木更津港([[富津火力発電所]]方面)の工場夜景を見ることができる。
 
自衛隊記念日行事である[[観艦式]]には停泊地である本港に、試験艦「[[あすか (試験艦)|あすか]]」、護衛艦「[[ちょうかい (護衛艦)|ちょうかい]]」、護衛艦「[[こんごう (護衛艦)|こんごう]]」など艦艇の一般公開、停泊港では電灯艦飾なども行われる。
 
木更津港湾範囲には漁港や釣り場として指定若しくは呼称されている港もあり混同しやすい。[[農林水産省]][[水産庁]]による港湾範囲において漁港に指定されている港は[[牛込魚港]]、[[金田漁港|金田魚港]](見立港)、[[小糸川漁港|小糸川魚港]]が[[第1種漁港]]に指定されており、[[富津漁港]](富津北港)が[[漁港|第2種漁港]]に指定されている<ref>{{Cite web|title=漁港一覧:水産庁|url=http://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_zyoho_bako/gyoko_itiran/sub81.html|website=www.jfa.maff.go.jp|accessdate=2019-02-27}}</ref>。釣り場としては畔戸港・呑堀港(木更津市)、富津新港(富津市)<ref>{{Cite web|title=釣り場の検索 - 海の釣り場情報|url=https://tsuriba.info/spots/search?search=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B9%BE&pr=11|website=tsuriba.info|accessdate=2019-02-27|language=ja}}</ref>などが一般呼称されている。
 
== 港の区分 ==
港内は、江川地区・吾妻地区(内港)、木更津南部地区・君津地区・富津地区の5地区に分けられている。
 
=== 吾妻・江川地区 ===
木更津港の内港であり、木更津港の拠点地区。[[八幡製鐵所]](現:[[新日鐵住金]])の進出や木更津南部地区の整備により、木更津港は現在の港勢となった。
 
[[1965年]](昭和40年)より木更津港~川崎港間に就航していたフェリーは[[1997年]](平成9年)12月の東京湾アクアラインの開通に伴い廃止となった。市街地に近い地理的有利性を活かして、親水空間の整備を積極的に行っている。
 
=== 木更津南部地区 ===
木更津南部地区は約460haの面積があり、混雑している内港の再開発と一体となって整備を進めている地区。
 
水深4.0m物揚場及び水深5.5m岸壁4バース、水深7.5m岸壁2バース、水深4.5m岸壁4バースを供用中であり、山砂の積出基地として利用されている。さらに、外貿機能強化として2バース目の水深12m岸壁260mを平成20年に供用開始。
 
=== 君津・富津地区 ===
富津地区は[[電力]]、[[金属|金属製品]]、[[機械|一般機械器具製造業]]等の立地が計画されている。地区内には[[東京電力ホールディングス|東京電力]][[富津火力発電所]]が稼働しておりエネルギー供給基地としても重要な役割を果たしている。火力発電所としては国内第三位の総出力であり、世界でも最大級の火力発電所である。
 
当地区に立地する企業群の利用のため水深5.5メートル岸壁4バース、水深7.5メートル岸壁2バースが整備されている。そのうち1バースは耐震バースとなっている。
 
== 歴史 ==
 
=== 江戸時代 ===
==== 木更津船と海上輸送 ====
[[ファイル:The Kazusa sea route.jpg|サムネイル|260x260ピクセル|富嶽三十六景『上總ノ海路』]]木更津港は、木更津の「津」が「船着場」を意味する言葉であり、古くから開けた港であった。中世には[[房総]]から[[鎌倉]]に上る[[渡船|渡船場]]として栄える<ref>{{Cite web|title=概要 {{!}} 木更津港 {{!}} 千葉港のあれこれ {{!}} 国土交通省関東地方整備局 千葉港湾事務所|url=https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/chiba/chiba/kisarazu/about/index.html|website=www.pa.ktr.mlit.go.jp|accessdate=2019-02-26}}</ref>。[[江戸時代]]に入ると、[[徳川家康]]から、[[1614年]](慶長19年)[[大坂の陣]]で活躍した木更津の[[水夫]]への報奨として、江戸・木更津間での渡船営業権などの特権が与えられた。これにより江戸との往来が頻繁となり、木更津が上総・安房の海上輸送の玄関口として繁栄していった。海上輸送が発達した[[江戸時代]]に主に東京湾内の輸送に[[五大力船]](長さ31尺(約9.4m)から65尺(約19.7m)ほどの小型廻船)が活躍し、[[武蔵国|武蔵]]・[[伊豆国|伊豆]]・[[相模国|相模]]・[[安房国|安房]]・[[上総国|上総]]・[[下総]]海辺で穀類や薪炭などの運送に用いられる他、人を乗せて旅客輸送も行っていた。江戸[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋本船町]]の[[河岸]]と[[上総国]][[木更津市|木更津村]]間で貨客輸送を行っていた船は特に'''木更津船'''と呼ばれ、[[葛飾北斎]]の浮世絵である[[富嶽三十六景]]『'''上總ノ海路』'''<ref>{{Cite web|title=冨嶽三十六景《上総ノ海路》 文化遺産オンライン|url=http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/174974|website=bunka.nii.ac.jp|accessdate=2019-02-26}}</ref>、[[歌川広重]]の浮世絵である山海見立相模『'''上総木更津』'''<ref>{{Cite web|title=博物館資料のなかの『富士山』: 山梨県立博物館 -Yamanashi Prefectural Museum-|url=http://www.museum.pref.yamanashi.jp/4th_fujisan/02funi/4th_fujisan_02funi_09.htm|website=www.museum.pref.yamanashi.jp|accessdate=2019-02-26}}</ref>にも描かれている。
 
==== 保養地としての流行 ====
木更津船はとくに関所を通ることなく往来できる利点があった。湊の様子は[[幕末]]([[安政]]年間)にその船唄を元に木更津出身の[[噺家]]、木更津亭柳勢が江戸の高座で唄い江戸界隈で流行した[[木更津甚句]]に歌われ、この甚句は[[安政|安政期]](1854年~1860年)に江戸で流行した<ref>『木更津市史』 頁1052「木更津甚句の元祖」より</ref>。
 
木更津海岸からは[[三浦半島]]や遠く[[富士山]]も望むことができる。風景の良さから[[観光地]]あるいは[[保養地]]としても知られ、安藤広重の山海見立相模『上総木更津』、[[司馬江漢]]の絵馬『木更津浦之図』<ref>{{Cite web|title=絹本著色相州鎌倉七里浜図〈司馬江漢筆/二曲屏風〉 文化遺産オンライン|url=http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/205989|website=bunka.nii.ac.jp|accessdate=2019-02-26}}</ref>などにも描かれる<ref>{{Cite web|title=「歴史地名」もう一つの読み方:ジャパンナレッジ 第16回 木更津|url=https://japanknowledge.com/articles/blogjournal/howtoread/entry.html?entryid=25|website=JapanKnowledge|accessdate=2019-02-26|first=NetAdvance|last=Inc}}</ref>。
 
=== 明治・大正時代 ===
 
==== 海運の本格化 ====
明治時代に入ると東京への海上交通の手段として木更津~東京間の就航が開始される。[[1887年]](明治20年)、[[東京汽船|東京汽船株式会社]]が木更津と東京・横浜間の定期航路を引継いだが遠浅のため大型船の出入できず、小型船による澪筋を利用して航行を始める。木更津は航路の浚渫と防波堤を築造し、[[1912年]](明治45年)に完成した。同年(大正元年)、蘇我~木更津間に鉄道が開通し、海運は次第に衰微した。[[1926年]](大正15年)5月27日、内務省告示第131号により[[公有水面埋立法]]に基づく指定港となった<ref>千葉県、県土整備政策課https://www.pref.chiba.lg.jp/kendosei/meiji150/documents/99-2nennpyou.pdf</ref>。
 
=== 昭和時代 ===
==== 海軍飛行場の建設と開港 ====
[[ファイル:Chōkai (DDG-176) afgemeerd in Kisarazu in de vloot week, -11 oktober 2015 c.jpg|サムネイル|260x260ピクセル|木更津港公共埠頭で一般公開中の「護衛艦ちょうかい」]][[1934年]](昭和9年)には港の北側に[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の部隊の一つである日本初の[[陸上攻撃機]]部隊として[[木更津海軍航空隊]]の飛行場(現:[[木更津駐屯地]])が建設され、これに伴い工事も大規模になり、[[航路]]、[[泊地]]、[[防波堤]]、[[護岸]]が竣工した。港内防波堤、桟橋を築造し、航路、泊地を浚渫し港の整備をはかった<ref>{{Cite web|title=WAR MEMORIALS IN CHIBA|url=http://mori-chan.art.coocan.jp/geocities/|website=mori-chan.art.coocan.jp|accessdate=2019-02-26}}</ref>。
 
[[1953年]](昭和28年)3月25日、[[港湾法]]に基づく[[地方港湾]]に指定され、港湾区域を決定し千葉県が港湾管理者となった。その後、[[君津町]](現:[[君津市]])地先に[[新日本製鐵株式会社|新日本製鉄株式会社]]が進出し、[[東京湾フェリー|東京湾フェリー株式会社]]、[[日本カーフェリー|日本カーフェリー株式会社]]が、横浜間、川崎間に就航した。
 
1968年(昭和43年)4月1日、政令第56号により[[関税法]]上の'''開港'''に指定され、[[港湾法]]に基づく'''[[重要港湾]]'''に指定された<ref>木更津の風―木更津開港400周年記念–2003/5 小林潤(著)</ref>。
 
==== 開港後の貿易整備 ====
開港に伴い、定められた制度により以下の指定を受ける。
 
* 法務省令第33号により出入国管理令上の'''出入国港'''
* 政令第287号により'''検疫港'''(検疫錨地)
* 運輸省令第61号により港湾調査規則上の'''甲種港湾'''
* 農林省令第31号により'''植物防疫港'''(木材に特定)
* 港則法に基づく'''特定港'''
* 港湾運送事業法に基づく'''2種港'''
 
更に以下の機関が設置された。
 
* 千葉県開発局君津開発事務所
* 大蔵省横浜税関千葉税関支署木更津出張所
* 海上保安庁第3管区海上保安本部木更津海上保安署
* 法務省東京入国管理事務所木更津入国審査室
* 君津港湾事務所
 
港湾管理運営業務が千葉県開発庁に委任され、港湾工業用水局・君津港湾工業用水道事務所がその任に当たり、その後、港湾管理運営業務が千葉県土木部に移り、木更津港湾事務所が設置された。[[1970年]](昭和45年)12月24日、法務省設置法の改正により、東京入国管理事務所木更津出張所に昇格した<ref>{{Cite web|title=木更津港のあゆみ|url=http://www.pref.chiba.lg.jp/kouwan/toukeidata/nenpou/kisarazuport-ayumi.html|website=千葉県|accessdate=2019-02-26|language=ja|last=千葉県}}</ref>。
 
==== 昭和後期の港整備 ====
昭和後期に入ると本格的施設整備が始まった。[[1973年]](昭和48年)~[[1988年]](昭和63年)の間に完成し供用を開始した施設を下記にまとめる。
 
{{Multicol}}
* 木更津ふ頭物揚場及びベルトコンベア
* 木材港ドルフィン(木更津木材港協同組合)
* 木更津ふ頭A、B岸壁
* 木更津ふ頭C、D岸壁
* 木更津ふ頭E岸壁
* 木更津ふ頭F岸壁
* 木更津新港休憩所(港湾労働者休憩所)
* [[木更津新港公園]](30,536㎡){{Multicol-break}}
* 木更津港湾労働者福祉センター
* 東京電力株式会社富津火力発電所
* 富津船だまり物揚場
* 富士見大橋(227.8m)
* [[潮浜公園]]の一部(2.9ha)
* 潮浜A、B、C、D岸壁
* 富津A、B、C岸壁
* 潮浜公園の一部(4ha){{Multicol-end}}
[[ファイル:Nakanoshima-Bridge Kisarazu 131230.jpg|サムネイル|260x260px|港内に架かる中の島大橋|代替文=]]
[[1975年]](昭和50年)に完成した[[中の島大橋]]は日本で一番高い[[歩道橋]]であり、恋人の聖地に指定されている<ref>[http://www.pa.cgr.mlit.go.jp/ube/faq/faq02.html 港湾関係 日本一・世界一 -国土交通省中国地方整備局宇部港湾事務所]</ref><ref>{{cite web|date=2010-12-9|url=http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1291860352|title=「恋人の聖地」に認定|publisher=[[千葉日報]]|accessdate=2010年12月23日}}</ref>。[[鳥居崎海浜公園]]と木更津港に浮かぶ[[中の島 (千葉県)|中の島]]とを結ぶ[[歩道橋]]であり、木更津港の玄関口にあたるため、木更津港から東京湾へ出入りする船舶はこの橋の下をくぐることになる。1978年(昭和53年)3月31日に木更津港内富津地区公有水面の埋立が免許され、同年4月7日に木更津港内富津地区公有水面の埋立工事に着手した。その後、関税法自主管理適用保税地域(8,475平方メートル)の指定を受け、港則法に基づく港域の拡張および[[富津航路]]の指定を受けた。
 
=== 平成時代 ===
 
==== 木更津港の発展と現在 ====
平成時代に入ると更に港施設、港湾緑地整備が始まった。[[1989年]](平成元年)~[[2014年]](平成26年)の間に完成し供用を開始した施設を下記にまとめる。
{{Multicol}}
* 江川船だまり
* [[地蔵川]]の排水機場
* 富津D岸壁
* 富津ふ頭E及びF岸壁(-7.5m)
* 木更津ふ頭G岸壁
* 木更津ふ頭H岸壁{{Multicol-break}}
* [[富津みなと公園]]の一部(5.23ha)
* 富津みなと公園の一部(3.39ha)
* 富津みなと公園の一部(4.04ha)
* 富津みなと公園の一部(3.09ha)
* 富津みなと公園の一部(0.43ha)
* [[内港公園]]の一部(1.59ha)
* [[内港北公園]](0.54ha){{Multicol-end}}
[[ファイル:Tokyo Aqua line bridge.jpg|サムネイル|260x260ピクセル|東京湾アクアラインから木更津港方面]]
周辺の交通網も整備が進み、[[1997年]](平成9年)頃には[[東京湾アクアライン]]や[[東関東自動車道]][[館山道]]が開通した。南部には[[新日鐵住金君津製鐵所]]があり、水深-19m の木更津航路や水深-14m の富津航路を活用した首都圏港湾、全国港湾との交易及び関連産業による港湾物流ネットワークが形成されている。[[2003年]](平成15年)4月、[[総合静脈物流拠点港]](リサイクルポート)の指定を受け、さらに翌年の7月には改正[[SOLAS条約]]に対応した埠頭保安対策を開始し、木更津埠頭、富津埠頭を整備した。更に[[2006年]](平成18年)3月31日、木更津港湾物流効率化特区が認定され、その後、ヨット、プレジャーボートの係留をはじめ、地域の拠点として「きさらづ[[海の駅]](木更津マリーナ)」を整備し、吾妻地区及び木更津南部地区の一部が[[みなとオアシス]]木更津に登録された<ref>{{Cite web|title=みなとオアシス木更津|みなとオアシス|url=https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/oasis/kisarazu.html|website=www.pa.ktr.mlit.go.jp|accessdate=2019-02-26}}</ref>。
 
「港湾活動の高度化・効率化、さらには市民が海と憩える場の創造等の整備」を図るため、港湾計画が[[2010年]](平成22年)3月に改訂された<ref>{{Cite web|title=木更津港港湾計画の改訂について|url=http://www.pref.chiba.lg.jp/kouwan/kisarazu-kaitei.html|website=千葉県|accessdate=2019-02-26|language=ja|last=千葉県}}</ref>。計画の基本方針は、千葉県南部地域の産業・物流の拠点として、また、エネルギー供給拠点として物流機能の充実を図るとともに、物流、観光・交流・アメニティ、環境、防災の4つの機能が融合した魅力ある港を実現するために、取扱貨物量7,090万トン、船舶乗降旅客数約5万人と整備目標を定め事業化を図っている。
 
鉄鋼業の国際競争力強化を図るため、[[2011年]](平成23年)5月31日に[[国土交通省]]から[[国際バルク戦略港湾]]に選定され、主に[[鉄鉱石]]の輸入を目的とし、VLOC級(大型の鉱石船や[[ばら積み貨物船]])が入港できるよう、[[岸壁]]・[[泊地]]・[[航路]]等の港湾機能の整備を有する拠点港としての整備が行われた<ref name=":0" />。[[2013年]](平成25年)1月には、ブラジルVALE社が運航する大型鉱石船(通称VALE MAX 載貨重量402,000t)が寄港した<ref>{{Cite web|title=木更津港/CRUISE PORT GUIDE OF JAPAN|url=http://www.mlit.go.jp/kankocho/cruise/jp/detail/098/index.html|website=www.mlit.go.jp|accessdate=2019-02-26}}</ref>。
 
近年、木更津市は[[豪華客船]]の誘致を積極的に行っており、[[2017年]](平成29年)、豪華客船「[[ぱしふぃっくびいなす]]」(全長183.4m、2万6594t)が木更津港に入港した<ref>{{Cite web|title=木更津港に豪華客船寄港 千葉|url=https://www.sankei.com/region/news/170919/rgn1709190030-n1.html|website=産経ニュース|date=2017-09-19|accessdate=2019-02-26|language=ja|first=SANKEI DIGITAL|last=INC}}</ref>。
 
[[2018年]](平成30年)3月、江川地区、吾妻地区及び南部地区の一部の区域が、木更津市都市計画臨港地区として決定した。
 
=== 記念行事 ===
[[ファイル:Fireworks Kisarazu port2013.jpg|サムネイル|260x260ピクセル|中の島からの打ち上げ花火(木更津港まつり)]]
例年[[8月14日]]、[[8月15日]]の2日にわたって'''[[木更津港まつり]]'''が開催される。例年の来場者数は25万人を超し、県内でも大きな祭りとなっている。祭りのフィナーレを飾る花火大会は関東最大級の規模である、[[スターマイン|特大スターマイン]]と尺玉の連打が圧巻<ref>{{Cite web|title=関東最大級の迫力!「木更津港まつり花火大会」ビュースポット3選 - 花火トピックス|url=https://hanabi.walkerplus.com/news/153697.html|website=花火大会2018 花火カレンダー - ウォーカープラス|accessdate=2019-02-26|language=ja}}</ref>。
 
9月には'''みなと木更津うみ祭り'''が2日間にわたり、木更津港内港部に浮かぶ、[[木更津内港公園]](通称:木更津出島)で開催される。この催しでは、プレジャーボート、ミニボート、カッター等の体験乗船会やはぜ釣り大会、黒鯛の稚魚放流、アマモの自然観察会等、海に親しむ催しと地元農産物、水産物の展示即売会や屋台、ステージプログラム等の内容で実施される<ref>{{Cite web|title=KISARAZU PARK BAY FESTIVAL&レイラインイベントFeeL特設サイト|url=http://www.sf-kisarazu.com/|accessdate=2019-02-28|language=ja}}</ref>。
 
=== 年表 ===
 
*[[1968年]](昭和43年)千葉港工事事務所木更津分室開所、木更津地区防波堤、航路着手
59 ⟶ 190行目:
*[[2011年]](平成23年)[[国際バルク戦略港湾]]に選定される
 
=== 主な建造船 ===
==港湾規模==
1980年(昭和55年)3月22日、監督船「かずさ」(19.03t)を建造
 
1995年(平成7年)2月、清掃船「きよみ」(16総トン)を建造
 
== 港湾施設 ==
木更津港の公共岸壁は、吾妻地区と木更津南部地区及び富津地区に分かれており、吾妻地区には水深3.0mの物揚場桟橋が総延長723mある。木更津南部地区には、水深4.0mの物揚場362m、水深4.5m岸壁240m(4バース)、水深5.5m岸壁360m(4バース)、水深7.5m岸壁260m(2バース)及び水深12.0m岸壁500m(2バース)がある。また富津地区には、水深5.5m岸壁360m(4バース)及び水深7.5m岸壁260m(2バース、内1バースは耐震強化岸壁)があり、その他荷捌地176,411㎡、野積場85,979㎡が利用されている。
 
=== 埠頭 ===
 
* 木更津ふ頭
* 富津ふ頭
* 木更津港官公庁船用浮桟橋
* 通船浮桟橋
* 定係場桟橋・第2定係場桟橋
* 中央桟橋・東桟橋・西桟橋
* 小型船桟橋1・小型船桟橋2・小型船桟橋3
 
=== けい留施設 ===
 
* 吾妻地区
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"
!番号
!バース名
!延長(m)
!所定水深(m)
!エプロン幅(m)
!対象船舶(重量t数)
!構造・様式
!備考(供用年)
|-
|1
|木更津港官公庁船用
 
浮桟橋
|40×2
|<nowiki>-3.0</nowiki>
|3.0
|200総トン
|桟橋
|供用中(平成4年)
|-
|2
|通船浮桟橋
|15×2
|<nowiki>-2.0</nowiki>
|3.0
|30総トン
|桟橋
|供用中(昭和62年)
|-
|3
|定係場
|54.0
|<nowiki>-3.0</nowiki>
|5.0~15.0
|50総トン
|重力式
|供用中
|-
|4
|定係場桟橋
|36×2
|<nowiki>-2.0</nowiki>
|2.0
|50総トン
|桟橋
|供用中(昭和63年)
|-
|5
|第2定係場桟橋
|21×2
|<nowiki>-2.0</nowiki>
|3.0
|20総トン
|桟橋
|供用中(昭和54年)
|-
|6
|西桟橋
|18×2
|<nowiki>-3.0</nowiki>
|6.0
|300
|桟橋
|供用中(昭和12年)
|-
|7
|中央桟橋
|50×2
|<nowiki>-3.0</nowiki>
|18.0
|300
|桟橋
|供用中(昭和27年)
|-
|8
|東桟橋
|19×2
|<nowiki>-3.0</nowiki>
|6.0
|300
|桟橋
|供用中(昭和12年)
|-
|9
|小型船桟橋(1)
|15×2
|<nowiki>-1.5</nowiki>
|1.5
|10総トン
|矢板式
|供用中(昭和59年)
|-
|10
|小型船桟橋(2)
|15×2
|<nowiki>-1.5</nowiki>
|1.5
|10総トン
|矢板式
|供用中(昭和59年)
|-
|11
|小型船桟橋(3)
|15×2
|<nowiki>-1.5</nowiki>
|1.5
|10総トン
|矢板式
|供用中(昭和59年)
|-
|12
|内港物揚場(1)
|36+32
|<nowiki>-3.0</nowiki>
|10.0
|300
|矢板式
|供用中
|-
|13
|内港物揚場(2)
|347.0
|<nowiki>-3.0</nowiki>
|6.0~11.0
|300
|矢板式
|供用中
|-
|14
|新宿船揚場(1)
|168.0
|<nowiki>-1.3</nowiki>
|
|5総トン
|
|供用中(昭和49年)
|-
|15
|内港物揚場(3)
|240.0
|<nowiki>-2.0</nowiki>
|
|
|重力式
|供用中(平成14年)
|-
|18
|江川物揚場
|40×2
|<nowiki>-2.0</nowiki>
|10.0
|5総トン
|矢板式
|供用中(昭和63年)
|-
|19
|江川船揚場
|90.0
|<nowiki>-2.0</nowiki>
|6.4
|5総トン
|
|供用中(昭和62年)
|-
|16
|船揚場
|20.0
|<nowiki>-2.0</nowiki>
|
|
|
|供用中(平成14年)
|-
|17
|吾妻物揚場
|239.0
|<nowiki>-2.0</nowiki>
|
|
|重力式
|供用中(平成3年)
|-
|20
|吾妻物揚場
|138.0
|<nowiki>-2.0</nowiki>
|
|
|
|工事中
|}
 
* 木更津南部地区
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"
!対象
 
番号
!バース名
!延長(m)
!所定水深(m)
!エプロン幅(m)
!対象船舶(重量t数)
!構造・様式
!備考(供用年)
|-
|1
|木更津ふ頭物揚場
|362.0
|<nowiki>-4.0</nowiki>
|10.0
|500
|矢板式
|供用中(昭和47年)
|-
|2
|木更津ふ頭A岸壁
|90.0
|<nowiki>-5.5</nowiki>
|15.0
|2,000
|矢板式
|供用中(昭和52年)
|-
|3
|木更津ふ頭B岸壁
|90.0
|<nowiki>-5.5</nowiki>
|15.0
|2,000
|矢板式
|供用中(昭和52年)
|-
|4
|木更津ふ頭C岸壁
|90.0
|<nowiki>-5.5</nowiki>
|15.0
|2,000
|矢板式
|供用中(昭和52年)
|-
|5
|木更津ふ頭D岸壁
|90.0
|<nowiki>-5.5</nowiki>
|15.0
|2,000
|矢板式
|供用中(昭和52年)
|-
|6
|木更津ふ頭E岸壁
|130.0
|<nowiki>-7.5</nowiki>
|20.0
|5,000
|矢板式
|供用中(昭和55年)
|-
|7
|木更津ふ頭F岸壁
|130.0
|<nowiki>-7.5</nowiki>
|20.0
|5,000
|矢板式
|供用中(昭和55年)
|-
|8
|木更津ふ頭G岸壁
|240.0
|<nowiki>-12.0</nowiki>
|20.0
|30,000
|矢板式
|供用中(平成8年)
|-
|9
|木更津ふ頭H岸壁
|260.0
|<nowiki>-12.0</nowiki>
|20.0
|30,000
|矢板・桟橋併用式
|供用中(平成20年)
|-
|10
|潮浜A・B・C・D岸壁
|240.0
|<nowiki>-4.5</nowiki>
|15.0
|700
|矢板式
|供用中(昭和61年)
|-
|11
|木更津ふ頭岸壁
|240.0
|<nowiki>-12.0</nowiki>
|
|30,000
|
|計画中耐震バース
|-
|12
|木更津ふ頭岸壁
|1,084.0
|<nowiki>-5.5</nowiki>
|
|500
|
|計画中
|-
|13
|木更津ふ頭岸壁
|300.0
|<nowiki>-5.5</nowiki>
|
|500
|
|計画中
|}
 
* 富津地区
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"
!番号
!バース名
!延長(m)
!所定水深(m)
!エプロン幅(m)
!対象船舶(重量t数)
!構造・様式
!備考(供用年)
|-
|1
|富津ふ頭F岸壁
|130
|<nowiki>-7.5</nowiki>
|20.0
|5,000
|矢板式
|供用中・耐震バース(平成7年)
|-
|2
|富津ふ頭E岸壁
|130
|<nowiki>-7.5</nowiki>
|20.0
|5,000
|矢板式
|供用中(平成7年)
|-
|3
|富津ふ頭A・B・C・D岸壁
|360
|<nowiki>-5.5</nowiki>
|15.0
|2,000
|矢板式
|供用中(昭和59年)
|-
|4
|富津物揚場
|857
|<nowiki>-4.0</nowiki>
|10.0
|500
|矢板式
|供用中(昭和60年)
|}
 
=== 荷捌地 ===
 
* 吾妻地区
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"
!番号
!名称
!面積(㎡)
|-
|22
|内港荷捌地
|1,745
|}
 
* 木更津南部地区
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"
!番号
!名称
!面積(㎡)
|-
|14
|ふ頭1号荷捌地
|22,551
|-
|15
|ふ頭2号荷捌地
|11,651
|-
|16
|ふ頭3号荷捌地
|11,205
|-
|17
|ふ頭4号荷捌地
|7,097
|-
|18
|ふ頭5号荷捌地
|8,118
|-
|19
|潮浜1号荷捌地
|11,270
|-
|20
|潮浜2号荷捌地
|9,221
|-
|21
|潮浜3号荷捌地
|1,025
|-
|22
|ふ頭6号荷捌地
|8,018
|-
|23
|ふ頭7号荷捌地
|10,850
|-
|24
|ふ頭8号荷捌地
|11,657
|-
|25
|ふ頭9号荷捌地
|6,728
|-
|26
|ふ頭10号荷捌地
|8,288
|}
 
=== 野積場 ===
 
* 吾妻地区
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"
!番号
!名称
!面積(㎡)
|-
|23
|ふ頭用地
|5,000
|-
|24
|ふ頭用地
|12,000
|-
|25
|ふ頭用地
|16,000
|-
|26
|ふ頭用地(工事中)
|4,000
|}
 
* 木更津南部地区
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"
!番号
!名称
!面積(㎡)
|-
|27
|<nowiki>-5.5m岸壁背後野積場</nowiki>
|14,905
|-
|28
|<nowiki>-5.5m岸壁背後野積場(II)</nowiki>
|14,632
|-
|29
|物揚場背後野積場
|26,765
|-
|30
|<nowiki>-7.5m岸壁背後野積場</nowiki>
|8,476
|-
|31
|<nowiki>-12メートル岸壁背後野積場</nowiki>
|7,847
|-
|32
|木更津ふ頭用地(計画中)
|17,000
|}
 
=== 港湾緑地 ===
 
* [[新港公園]]
* [[潮浜公園]]
* [[富津みなと公園]]
 
== 港勢 ==
 
*入港船舶(平成16年度)
68 ⟶ 733行目:
***外貿 247,787トン
***内貿 4,670,829トン
 
== 航路 ==
[[ファイル:Pacific Venus naze.JPG|サムネイル|260x260ピクセル|大型客船「[[ぱしふぃっくびいなす]]」]]
[[2017年]](平成29年)より公共埠頭のH岸壁から大型[[クルーズ客船]]が試験的に運航がされている。
 
クルーズ船の誘致に取り組む木更津市は、大型クルーズ客船「ぱしふぃっくびいなす」(全長183.4m、2万6594t)による木更津港発のクルーズを2年連続で実現させたことや、利用者の約8割がクルーズ旅行が初めての新規顧客だったことなどが評価され、日本外航客船協会主催による「クルーズ・オブ・ザ・イヤー2018」の特別賞を受賞した<ref>国土交通省「クルーズ・オブ・ザ・イヤー2018 国土交通大臣賞決定」http://www.mlit.go.jp/common/001264239.pdf</ref>。
 
今後、大型客船を宿泊施設として活用するホテルシップを想定し、客船を公募する準備を進めている<ref>{{Cite web|title=千葉)木更津港にクルーズ船入港 和太鼓・吹奏楽で歓迎:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/articles/ASLC94SFBLC9UDCB00Q.html|website=朝日新聞デジタル|accessdate=2019-02-27|language=ja}}</ref>。
 
* [[日本クルーズ客船]]
** クルーズ客船「[[ぱしふぃっくびいなす]]」
***[[熱海市|熱海]]花火クルーズ
***[[世界遺産]]・[[熊野古道]]クルーズ('''木更津''' ‐ 横浜 - 新宮)
* ホテルシップ対応の客船を誘致予定
 
=== クルーズ船寄港実績 ===
初寄港2017年
 
* 「[[ぱしふぃっくびいなす|ぱしふぃっくびぃなす]]」(総トン数26,594トン、全長183.40メートル)
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 関連項目 ==
 
*[[日本の港湾一覧#千葉県|日本の港湾一覧]]
*[[重要港湾#千葉県|重要港湾]]
*[[京葉工業地域|京葉工業地帯]]
* [[木更津港まつり]]
* [[木更津甚句]]
* [[木更津駐屯地]]
* [[木更津キャッツアイ]](木更津市が舞台)
* [[富嶽三十六景]]『上總ノ海路』
* [[富津火力発電所]]
* [[中の島大橋]]
* [[江川海岸]]
* [[海ほたるPA]]
* [[東京湾アクアライン]]
*[[東京湾]]
*[[千葉港]]
*[[館山港]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Port of Kisarazu}}
* [http://www.pref.chiba.lg.jp/kouwan/chibanokouwan/kisarazu.html 木更津港/千葉県] - 千葉県港湾課
 
{{Japan-geo-stub}}
 
{{重要港湾}}
82 ⟶ 786行目:
[[Category:重要港湾]]
[[Category:木更津市の交通]]
[[Category:木更津市の歴史]]
[[Category:東京湾の港湾]]
[[Category:みなとオアシス]]