「ウェイロン・ジェニングス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
{{複数の問題|ソートキー=人2002年没
|出典の明記=2012年12月2日 (日) 03:52 (UTC)
}}
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
| Name = Waylon Jennings
| Img = Waylon Jennings 1RCA cropped.jpg
| Img_capt =
| Img_size = <!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
31 ⟶ 28行目:
'''ウェイロン・ジェニングス'''('''Waylon Jennings'''、 [[1937年]][[6月15日]] - [[2002年]][[2月13日]])は、[[アメリカ合衆国]]の[[歌手]]、[[ソングライター]]である。
 
== プロフィール ==
8歳からギターを弾き始め、14歳からラジオ局[[:en:KVOW|KVOW]]で演奏を披露するようになる。[[テキサス州]]や[[ワイオミング州]]の各ラジオ局でDJとして働いたのち、1958年に[[バディ・ホリー]]に声を掛けられ、「''[[:en:Jole Blon|Jole Blon]]''」と「''When Sin Stops(Love Begins)''」で初レコーディングのデビューを果たす。その後、[[ロカビリー]]バンド「[[:en:The Waylors|The Waylors]]」を結成したジェニングスは、独立系レーベルや[[A&Mレコード]]を経て、[[RCAレコード|RCAビクター]]で成功する。
 
37 ⟶ 33行目:
 
一方、私生活では[[コカイン]]を使用していたことから1980年代初頭までコカイン中毒に苦しみ、1984年に止めている。その後、ウィリー・ネルソン、[[クリス・クリストファーソン]]、[[ジョニー・キャッシュ]]と一緒に[[カントリー・ミュージック|カントリー]]のグループ「{{仮リンク|ザ・ハイウェイメン|en|Highwaymen}}」に加入、1985年から1995年の間に3枚のアルバムをリリースした。1997年以降、彼はより多くの時間を家族と過ごすためにツアーを減らすようになり、1999年から2001年の間は、健康上の都合により彼の登場が制限された。ジェニングスは2001年に{{仮リンク|カントリーミュージックの殿堂|en|Country Music Hall of Fame and Museum}}入りを果たしているのだが、彼はこの時も欠席している。2002年2月13日、ジェニングスは[[糖尿病]]の合併症により64歳で死去した。
==アルバム 生い立ち==
1937年6月15日、ウェイロン・ジェニングスは[[リトルフィールド (テキサス州)]]近郊の<!--G.W.Bitner-->農場で生まれた。<!-- ジェニングスの家系は[[アイルランド]]と[[オランダ系黒人]]の血筋である。 一方、シプリー家は[[テネシー州]]から引っ越してテキサスに定住した。 シプリーの家系は[[チェロキー族]]と[[コマンチ族]]の血筋でした{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=9, 11}}。-->出生証明書での彼の名前はウェイランド(Wayland)である<!--意味は高速道路沿いの土地 (実際にはウェイランドはアングロサクソン人の名前で、1000年以上前に証明された「戦いの勇敢さ」を意味するもの。北欧神話の鍛冶屋[[ウェイランド・スミス]]を参照)-->。テキサス州プレーンビューにある[[ウェイランド・バプテスト大学]]にちなんだ命名でバプテスト教会の伝道師が母親を祝福したのだが、同大学を知らなかったロレーヌ・ジェニングスが綴りをウェイロン(Waylon)に変更してしまった。後年、ジェニングスは自伝で「私はウェイロンが好きではなかった。それはダサくて田舎者のような響きだった。でも自分には良いものとなっており、私には今やウェイロンがだいぶ馴染んでいる」と述べている{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=6}}。
<!--ジェニングスの父親は農場で作業員として働いた後、家族でリトルフィールドに引っ越して乳製品の製造販売所を設立した{{sfn|Jasinski, Laurie|p=432|2012}}。-->
 
== 音楽経歴==
===音楽との出会い===
ジェニングスが8歳の時、母親が「Thirty Pieces of Silver」という曲でギターの弾きかたを彼に教えた。母親が中古のステラ([[:en:Stella (guitar)|en]])を購入するまでジェニングスは近親者のギターで練習し、後にハーモニー社のパトリシャン([[:en:Harmony Company models|en]])を注文した。 初期の影響は、[[ボブ・ウィルズ]]、[[フロイド・ティルマン]]、[[アーネスト・タブ]]、[[ハンク・ウィリアムズ]]、[[カール・スミス]]、[[エルビス・プレスリー]]だった<ref name="Rolling Stone">{{cite news|url=https://www.rollingstone.com/music/news/waylon-jennings-dead-at-sixty-four-20020214|title=Waylon Jennings Dead at Sixty-four|author=Dansby, Andrew|date=February 14, 2002|accessdate=November 1, 2011|work=Rolling Stone|publisher=Wenner Media LLC}}</ref>{{sfn|Wishart|2004|p=[https://books.google.com/books?id=rtRFyFO4hpEC&lpg=PA540&dq=waylon%20jennings%20drop%20out%20high%20school&pg=PA540#v=onepage&q&f=false 540]}}{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=271}}{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=34}}。
 
家族の集会から始めたジェニングスは<!--Anthony Bonannoと共に-->青少年センターで公演し、その後地元の[[米国青年会議所]]や[[ライオンズクラブ]]に出演した。彼は、[[ラボック (テキサス州)]]地元テレビ局のタレント・ショー{{Refnest|group="注釈"|タレント・ショーとは、素人だけが出場する演芸大会のこと。日本では『[[NHKのど自慢]]』などが該当する。後述のタレント・ナイトも、素人参加だけの夜部門。}}にて「[[ヘイ・ジョー]]」を歌って優勝した。後に彼は地元のタレント・ナイト期間中にリトルフィールドのパレス・シアターで頻繁に公演した{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=36}}。
 
ジェニングスは、リトルフィールドのラジオ局KVOWで行われたオーディションを12歳で受けた<ref>Blackett, Matt. "Waylon Jennings: Requiem for an Outlaw". ''Guitar Player'', vol. 36, no. 6, 2002., pp.&nbsp;39-40, http://search.proquest.com/docview/1067692</ref>。 主催のJ・B・マクシャンは<!--Emil Machaとともに、ジェニングスの演奏を録音した。 マクシャンは-->彼のスタイルを気に入り、毎週の30分番組のために彼を雇った。この採用の後、ジェニングスは<!--自身のバンドを作った。 彼はマハにベースを演奏するよう頼み、-->他の友人や知人を集めてザ・テキサス・ロングホーンズ(The Texas Longhorns)を結成した。[[カントリー・ミュージック|カントリー&ウエスタン]]、[[ブルーグラス]]の音楽が混ざったバンドのスタイルは、良い評価をされないことも多かった{{sfn|Carr|Munde|1997|p=154}}。
 
16歳の時、<!-- 10年生の-->ジェニングスは幾度かの懲戒違反を経て、<!-- 校長により-->高校中退が確定的となった。学校を去った彼は<!-- 父親のために-->青果店で働き、短期仕事もしていたが、 ジェニングスは好きな活動の音楽が自分の職業になると感じていた{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=31-33}}。翌年、ジェニングスとテキサス・ロングホーンズは、ラボックのKFYOラジオで「''Stranger in My Home''」「''There'll a a New Day''」のデモを録音した{{sfn|Carr|Munde|1997|p=154}}。<!-- その間、彼はThomas Land Lumber Companyのトラックや Roberts Lumber Companyの生コン車の運転などもしたが、会社オーナーとの仲が悪く、軽い運転事故を起こしてジェニングスは退職した{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=39}}。-->ジェニングスや他の地元のミュージシャンは、カントリーラジオ局KDAVで演奏することが多く、彼はその時に<!-- ラボックのレストランで-->[[バディ・ホリー]]と出会った。この2人は地元番組で会うことが多く、ジェニングスはKDAVの『Sunday Party』でホリーの演奏に参加するようになった{{sfn|Amburn, Ellis|p=15|2014}}。
 
KVOW局での演奏放送に加えて、1956年にジェニングスは[[DJ]]として働き始め、ラボックに引っ越した{{sfn|Carr|Munde|1997|p=[https://books.google.com/books?id=6Q2QhJf4jR0C&lpg=PT166&dq=Waylon%20Jennings%20KLLL&pg=PT166#v=onepage&q=Waylon%20Jennings%20KLLL&f=false 155]}}。彼の番組は午後4時から夕方10時まで6時間流れ、ジェニングスは2時間を昔のカントリー、2時間を最新カントリー、残る2時間は取り混ぜの録音だった{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=40}}。その最後2時間に、ジェニングスは[[チャック・ベリー]]や[[リトル・リチャード]]などのアーティストの曲を演奏した。オーナーは彼がその演奏録音を放送するたびに彼を叱責し、彼が続けて2回リチャードのレコードを流した時、オーナーは彼を解雇した{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=47}}。
 
[[File:Waylon Jennings KLLL.jpg|thumb|200px|自身の番組放送時のジェニングス。1958年]]
 
KVOWに在籍中、<!-- レベルランド (テキサス州)の-->別のラジオ局KLVTで働いていたDJのスカイ・コービンがジェニングスのもとを訪れた。ハンク・スノウの「''I'm Moving On''」に合わせてジングルを歌うのを聞いたコービンは、彼の声に感銘を受け<!-- 、局でジェニングスを訪ねることに決め-->たのだ。ジェニングスは週50ドルの給料で生活する経済的困窮を打ち明けた。そこでコービンはジェニングスをKLVTに招き入れ、最終的にはコービンが当時降板になった場所に入った<ref>{{cite news|author=Corbin, Sky|url=http://www.klll.com/The-Waylon-Jennings-Years-at-KLLL-Part-One-/18144181?pid=393697|title=The Waylon Jennings Years at KLLL (Part One)|work=KLLL|publisher=KLLL Lubbock|accessdate=July 2, 2014|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714171821/http://www.klll.com/The-Waylon-Jennings-Years-at-KLLL-Part-One-/18144181?pid=393697|archivedate=July 14, 2014}}</ref>。後にコービン家はラボックのFM局[[KLLL]]を買い取り、同局の方針をカントリーに変更した<!--、KDAVの主要な競争相手となった-->。ジェニングスはコービン家が運営するFM局最初のDJとして雇われた{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=51}}。ジェニングスはコマーシャルを制作したり他のDJとジングルを作った。彼らの人気が高まってきた頃、<!-- DJは人前に登場した。 ジェニングスのイベントにはライブパフォーマンスが含まれていた。 ある公演中、バディの父親L・O・ホリーは息子の最新レコードを手に彼らに近づき、局でそれを演奏するようリクエストした。自身でアーティストのプロデュースを開始するという息子の意図にL・Oは言及し、コービンはジェニングスを推薦した。 -->イングランドツアーからバディホリーが戻ってきてKLLL局を訪れた<ref>{{cite news|author=Corbin, Sky|url=http://www.klll.com/The-Waylon-Jennings-Years-at-KLLL-Part-Two-The-int/18144181?pid=393913|title=The Waylon Jennings Years at KLLL (Part Two)|work=KLLL|publisher=KLLL Lubbock|accessdate=July 2, 2014|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714165213/http://www.klll.com/The-Waylon-Jennings-Years-at-KLLL-Part-Two-The-int/18144181?pid=393913|archivedate=July 14, 2014}}</ref>。
<!-- 音声ファイルが流れず保留。
{{listen|filename=Jole Blon Waylon Jennings.ogg|title=Jole Blon|description=1958年9月の初レコーディング演奏。ジェニングスのほか、伴奏として[[バディ・ホリー]]がギター、[[キング・カーティス]]がサクソフォン。}}-->
 
ホリーは、ジェニングスを自分の最初のアーティストとした。 ホリーは彼に新しい服を着せ、一緒に彼のイメージを好印象に変えた<ref>{{cite news|author=Corbin, Sky|url=http://www.klll.com/The-Waylon-Jennings-Years-at-KLLL-Part-Four-/18144181?pid=394643|title=The Waylon Jennings Years at KLLL (Part Four)|work=KLLL|publisher=KLLL Lubbock|accessdate=July 2, 2014|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714175405/http://www.klll.com/The-Waylon-Jennings-Years-at-KLLL-Part-Four-/18144181?pid=394643|archivedate=July 14, 2014}}</ref>。そして彼は[[クローヴィス (ニューメキシコ州)]]にあるノーマン・ペティの録音スタジオでジェニングスのセッションを手配した。9月10日に、ジェニングスはサックス奏者の[[キング・カーティス]]そしてギター奏者のホリーおよび[[トミー・オールサップ]]と共に「''[[:en:Jole Blon|Jole Blon]]''」と「''When Sin Stops(Love Begins)''」を録音した。 その後、ホリーは「冬のダンスパーティーツアー」でのエレキベース奏者にジェニングスを雇った{{sfn|Carr|Munde|1997|p=[https://books.google.com/books?id=6Q2QhJf4jR0C&lpg=PT166&dq=Waylon%20Jennings%20KLLL&pg=PT166#v=onepage&q=Waylon%20Jennings%20KLLL&f=false 155]}}。
 
=== 冬のダンスパーティーツアー ===
{{Also|音楽が死んだ日}}
<!--ツアー前、ホリーはラボックで妻と休暇をとり、1958年12月にジェニングスのラジオ局を訪れた。ジェニングスとスカイコービンはホリーの曲「You're the One」に手拍子を打った{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p = 51}}。ジェニングスとホリーはすぐにニューヨーク市に向かい<ref>{{cite news|author=Corbin, Sky |url=http://www.klll.com/pages/18144181.php?pid=395032 |title=The Waylon Jennings Years at KLLL (Part Five) |work=KLLL |publisher=KLLL Lubbock |accessdate=July 2, 2014 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714155659/http://www.klll.com/pages/18144181.php?pid=395032 |archivedate=July 14, 2014 |df= }}</ref>、1959年1月15日に到着した。ジェニングスはツアーを企画するGeneral Artists Corporation本社で予定の会議に先立ち、[[ワシントン・スクエア公園]]付近にあるホリーのアパートに滞在した。彼らは後日バンド参加のためシカゴまで電車に乗った{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p = 62}}。-->
 
バディ・ホリーが主催する冬のダンスパーティーツアーは1959年1月23日に[[ミルウォーキー]] (ウィスコンシン州)で始まった。各公演のスケジュールを立てる際に会場間の距離を考慮していなかったため、ツアー移動量が物流上の問題を引き起こした。その問題に加えて、凍りつくような天候の中で暖房のないツアーバスが2回故障し、ドラマーのカール・バンチが(バスに乗っている間に)つま先に凍傷を負って入院するという悲惨な結果が起こった。そのため、ホリーは別の交通手段を探すことにした{{sfn|Everitt|2004|p = [https://books.google.com/books?id=H4TSH_b7IHYC&lpg=PA15&dq=%22I%20hope%20your%20ol'%20bus%20freezes%20up%22&pg=PA13#v=onepage&q&f=false 13]}}。
 
<!--クリアレイク (アイオワ州)にあるサーフ・ボールルームでの演奏前に、-->ホリーは次の会場[[ムーアヘッド (ミネソタ州)]]までの長いバス旅行を避けるべく、自分自身とジェニングスとトミー・オールサップのために<!--メーソン・シティ (アイオワ州)にあるDwyer Flying Serviceから-->4人乗りの[[ビーチクラフト ボナンザ]]飛行機をチャーターした。[[クリアレイク郡区 (アイオワ州セロゴード郡)|クリアレイク]]の公演<!--(深夜に終了)-->後、オールサップはコイントスで負けて、チャーター機の座席を[[リッチー・ヴァレンス]]に空け渡した。一方でジェニングスは、[[ザ・ビッグ・ボッパー]]で知られるJ・P・リチャードソンが風邪をこじらせていた<!--また、ツアーバスが自分のような体格の男性にとってどれほど寒くて不快であるか不平を言っていた-->ので自発的に席を譲った<ref>Texas Monthly, January 1988; [https://books.google.com/books?id=AyoEAAAAMBAJ&lpg=PA103&dq=Big%20Bopper%20%20waylon%20coin%20flip&pg=PA103#v=onepage&q&f=false p. 108]</ref><ref>{{cite web|url=http://www.cnn.com/2015/03/04/entertainment/buddy-holly-plane-crash-reexamined/index.html|title=Buddy Holly plane crash may be re-examined|date=March 4, 2015|accessdate=2019-09-28|last1=Hetter|first1=Katia|last2=Marsh|first2=Rene|website=cnn.com}}</ref>。
 
バンド仲間が飛行機の座席を放棄して空路よりもバス乗車を選んだことをホリーが知ると、ホリーとジェニングスの間では友達同士の他愛もないジョークの掛け合いが続いた。そしてそのジョークが、その後何十年も脳裏に蘇ってはジェニングスを悩ませることとなる。ホリーは「じゃあ、お前のおんぼろバスが凍結することを願ってるよ!」とジェニングスに冗談を言った。これにジェニングスは「じゃあ、俺はお前のおんぼろ飛行機が墜落することを願ってるぜ!」と冗談めかして返答した{{sfn|Everitt, Rich|2004|p = [https://books.google.com/books?id=H4TSH_b7IHYC&lpg=PA15&dq=%22I%20hope%20your%20ol'%20bus%20freezes%20up%22&pg=PA15#v=onepage&q=%22I%20hope%20your%20ol'%20bus%20freezes%20up%22&f=false 15]}}。それから1時間半も経たない1959年2月3日(後に[[音楽が死んだ日]]と通称される)午前1時過ぎに、ホリーのチャーター機は[[メーソンシティ (アイオワ州)]]郊外のトウモロコシ畑に墜落し、機内にいた全員が即死した{{sfn|Everitt, Rich|2004|p = [https://books.google.com/books?id=H4TSH_b7IHYC&lpg=PA18&dq=%22I%20hope%20your%20ol'%20bus%20freezes%20up%22&pg=PA18#v=onepage&q&f=false 18], 19}}。
 
その朝遅く、ジェニングスの家族はラジオで「バディ・ホリーと彼のバンドが死亡した」と聞いた。ジェニングスは家族に電話をかけた後、<!--ファーゴから-->KLLLのスカイ・コービンに電話をして自分自身は生きていると伝えた<ref>{{cite news|author=Corbin, Sky|url=http://www.klll.com/pages/18144181.php?pid=395376|title=The Waylon Jennings Years at KLLL (Part Six)|work=KLLL|publisher=KLLL Lubbock|accessdate=July 2, 2014|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714150323/http://www.klll.com/pages/18144181.php?pid=395376|archivedate=July 14, 2014}}</ref>。ツアーの企画会社<!--General Artists Corporation-->はその夜のムーアヘッドでの演奏をやってくれればラボックでのホリーの葬儀に出席できるよう、ジェニングスおよびバンドのファーストクラスのチケット代金を支払うことを約束した{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p = 71}}。同演奏ショーが終わって、<!--彼らは当初会場でギャラ報酬を拒否されたが、ジェニングスが固執したことでその支払いがなされた{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p = 72}}。-->フライト代金は全く支払われず{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p = 73}}、ジェニングスとオールサップはリード歌手としてジェニングスを主役に立てて、さらに2週間ツアーを続けることになった{{sfn|Carr|Munde|1997|p = [https://books.google.com/books?id=6Q2QhJf4jR0C&lpg=PT166&dq=Waylon%20Jennings%20KLLL&pg=PT166#v=onepage&q=Waylon%20Jennings%20KLLL&f=false 155]}}。当初合意された給与の半分に満たない額が支払われ、ニューヨークに戻るとジェニングスはホリーのギターとアンプを[[グランド・セントラル駅]]のロッカーに入れ、その鍵をホリー未亡人(Maria Elena Holly)に郵送した。それから彼はラボックに戻った{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p = 74}}。
 
1960年代初頭、ジェニングスは「''The Stage (Stars in Heaven)''」を作詞して録音した。この曲はヴァレンス、ビッグボッパー、ホリーおよび飛行機墜落の1年後に交通事故で死亡した若いミュージシャンの[[エディ・コクラン]]に捧げるものだった。その後何十年もの間、ジェニングスはホリーを殺した墜落に責任を感じていることを繰り返し吐露した。この罪悪感がジェニングスの経歴の大部分にわたる[[薬物乱用]]の期間を引き起こすことになった{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p = 70}}。
 
「''Jole Blon''」は1959年3月に<!--Brunswickで-->リリースされたが、売上げは限定的だった<ref name="Rolling Stone" />。失業中のジェニングスはKLLLに戻った。ホリーの死に深く引きずられ、局でのジェニングスのパフォーマンスは悪化。昇給を拒否された後に彼は局を去り、後にコンテストを経てKDAVで短期で働いた{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p = 77-81}}。
 
=== フェニックスとナッシュビル・サウンド ===
妻マキシンの父親が病気で、ジェニングスはアリゾナとテキサスの間を往復しなければならなくなった。<!--家族がリトルフィールドに戻り住んでいた間、ジェニングスは[[オデッサ (テキサス州)]]のラジオ局KOYLで短期仕事を見つけた{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=81}}。-->彼は家族とともに、妻の妹が住んでいる[[クーリッジ (アリゾナ州)]]に引っ越した。<!--彼はGalloping Gooseというバーで演奏する仕事を見つけた。そこはKCKYでスポット番組を自分に提供してくれた、アール・ペリンから聞いた場所だった。ジェニングスはまた、[[ドライブインシアター]]の幕間やバーでも演奏した。
-->
クーリッジや[[フェニックス (アリゾナ州)]]にある幾つかのバーやクラブ<!--Cross Keys-->の演奏で成功した後、彼はJD'sことジェームズ<!--(Jimmy)-->・D・ミュジル<!--のためにクラブを建設している請負業者Dean Coffman and Paul Pristo-->から勧誘された。ミュジル{{Refnest|group="注釈"|ジェニングスの自伝ではMusielだが、Musilが正しい綴り。}}はメイン・アーティストとしてジェニングスを雇い、彼の活動に合わせたクラブを設計した{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=89}}。
 
彼は、ベーシストのポール・フォスター、ギタリストのジェリー・グロップ、ドラマーのリッチー・オルブライトと共に、自分の[[バックバンド]]として[[ザ・ウェイローズ]]([[:en:The Waylors|The Waylors]])を結成した{{sfn|Smith, John|p=15|1995}}。ジェニングスと彼のバンドは[[スコッツデール (アリゾナ州)]]の<!--新しく開店した-->ナイトスポットで演奏し、すぐに現地のファンを獲得した{{sfn|Erlewine, Stephen Thomas; Bogdanov, Vladimir; Woodstra Chris|2003|p=375}}。JD'sにて、ジェニングスは自身の「ロック気質な」スタイルのカントリー音楽を開発し、後のキャリアで自分をそのように定義した{{sfn|Carr|Munde|1997|p= 159}}。
 
1961年、ジェニングスは[[トレンドレコード]]社とレコーディング契約を結び{{sfn|Erlewine, Stephen Thomas; Bogdanov, Vladimir; Woodstra Chris|2003|p=375}}、シングル「''Another Blue Day''」である程度の成功を収めた{{sfn|Carr|Munde|1997|p=[https://books.google.com/books?id=6Q2QhJf4jR0C&lpg=PT166&dq=Waylon%20Jennings%20KLLL&pg=PT167#v=onepage&q&f=false 156]}}。彼の友人[[ドン・ボウマン]]が、当時<!--[[ハーブ・アルパート]]と提携して-->[[A&Mレコード]]の共同経営を始めた[[ジェリー・モス]]にジェニングスのデモを持ち込んだ。1963年7月9日、ジェニングスはレコード売上の5%を貰うとの内容でA&Mと契約を結んだ。A&Mにて、彼は「''Love Denied''」(B面「[[レイヴ・オン]]」)を、そして「''Four Strong Winds''」(B面「''Just to Satisfy You''」)を録音した。 彼は続けて「''The Twelfth of Never''」「''Kisses Sweeter than Wine''」「''Don't Think Twice, It's All Right''(邦題:[[くよくよするなよ]])」のデモを録音し、シングル「''Sing the Girls a Song, Bill''」(B面「''The Race Is On''」{{Refnest|group="注釈"|[[ジョージ・ジョーンズ]]が歌ったカントリーの曲。なお、『[[湾岸ミッドナイト_MAXIMUM_TUNE_5#5DXのゲーム概要|湾岸ミッドナイト5DX]]』に同名の洋楽BGMがあるが、メロディも歌詞もこれとは全く別物。}})も制作した。同シングルは1964年4月から10月にかけてリリースされた{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=94-96}}。
 
ジェニングスのレコードは、当時A&Mの主要リリースがカントリーではなく[[民俗音楽]]だったため、ほとんど成功しなかったことが判明している{{sfn|Wolff|Duane|2000|p={{google books|id=3Jorozp1yp4C|p=360}}}}。フェニックスの地元ラジオで、彼は[[イアン・タイソン]]の「''Four Strong Winds''」やボウマンと共同作詞した「''Just To Satisfy You''」で若干のヒットを飛ばした。 一方、彼はBATレコードにてアルバム『Waylon at JD's』<!--(ジェームズ・ミュジルが録音エンジニアのジャック・ミラーと共に制作)-->を録音し、これはクラブで500枚が売れた後、さらに500枚が<!--サウンズ・レーベルにより-->製版された<ref>Country Music Foundation; p.53</ref>。彼はまた、1964年のアルバムで[[パッツィ・モンタナ]]のリードギターを演奏した<ref>Bluegrass Unlimited; p.44</ref>。
 
[[File:Waylon Jennings Promotional Picture cropped.JPG|ジェニングスが[[RCAレコード|RCAビクター]]の広告肖像に登場。1965年|upright|thumb]]
 
歌手[[ボビー・ベア]]は、フェニックス通過中にカーラジオでジェニングスの「''Just to Satisfy You''」を聞き、最終的にその曲と「''Four Strong Winds''」をレコーディングした{{sfn|Streissguth, Michael|2013|p=52}}。フェニックスに立ち寄ってJD'sでのジェニングスの公演を目の当たりにした後、<!-- ラスベガスへの運転中にベアは停止し、-->彼はナッシュビルにある[[RCAレコード|RCAビクター]]のスタジオ責任者[[チェット・アトキンス]]に電話をかけ、ジェニングスと契約する必要があることを伝えた{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=102-103}}。
 
ジェニングスがRCAビクターの契約を提示された後、彼はJD'sでの[[ギグ]]を辞めるべきかどうか確信が持てずにいた。彼はその後、自分のショーにも参加してくれた<!--人物の一人で-->RCAビクター所属アーティストの友人[[ウィリー・ネルソン]]に助言を求めに行った。2人が会い、クラブでの可能性とジェニングスの健全な利益について話し合った後、ジェニングスはフェニックスに留まるべきでナッシュビルに移籍しない方がいい、とネルソンは提案した{{sfn|Nelson, Willie; Bud Shrake; Edwin Shrake|2000|p=158}}。
 
それにもかかわらず、ジェニングスはRCAビクターの申し出を受けることに決め、<!--A&Mとの契約から自分を解除するようハーブ・アルパートに依頼。アルパートは同意したが{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=104}} 、後にジェニングスが成功すると、A&Mはジェニングスのシングルおよび保管庫に持っていた未発表のレコーディングを全て編集して『Don't Think Twice』としてリリースした{{sfn|Smith, John|p=231|1995}}。-->1965年にジェニングスはRCAビクターと正式に契約した{{sfn|Wolff|Duane|2000|p=[https://books.google.com/books?id=3Jorozp1yp4C&lpg=PA360&dq=Four%20Strong%20Winds%20%20Just%20To%20Satisfy%20You%20phoenix&pg=PA360#v=onepage&q&f=false 360]}}。8月21日、ジェニングスは「''That's the Chance I'll Have to Take''」で[[ビルボード]]のホットカントリーソング・チャートに初登場した{{sfn|Henderson, Richard|p=[https://books.google.com/books?id=FikEAAAAMBAJ&lpg=PA72&dq=the%20waylors&pg=PA84#v=onepage&q&f=false 84]|2001}}。
<!--音楽ファイルが流れず保留。
{{Listen|filename=Just to Satisfy You Waylon Jennings.ogg|title="Just to Satisfy You"|description= 同名のアルバムより、この歌はナッシュビルにいたジェニングスにとって地元でヒットした。}}-->
 
1966年、ジェニングスはRCAビクターのデビューアルバム『Folk-Country』をリリースし、続いて『Leavin' Town』『Nashville Rebel』をリリースした{{sfn|Cramer, Alfred|p=715|2009}}{{sfn|Thompson|p=622|2002}}。『Leavin' Town』は、最初のシングル2曲「''Anita, You're Dreaming''」と「''Time to Burn Again''」がともにビルボードのホットカントリー部門チャートで最高17位となる<!--、チャートで大きな-->成功を収めた。同アルバム3枚目のシングル、[[ゴードン・ライトフット]]の「''(That's What You Get) For Lovin' Me''」のカバーは最高9位に到達し、ジェニングス初のトップ10シングルとなった。<!--『Nashville Rebel』は、ジェニングスが主演する自主制作同名映画のサウンドトラックだった<ref name="rebel">The Southern Quarterly; p.118</ref>。シングル「''Green River''」はビルボードのカントリーシングルに11位でチャート入りした{{sfn|Henderson, Richard|p=[https://books.google.com/books?id=FikEAAAAMBAJ&lpg=PA72&dq=the%20waylors&pg=PA84#v=onepage&q&f=false 84]|2001}}。-->1967年、ジェニングスはヒットシングル「''[[:en:Just to Satisfy You (song)|Just to Satisfy You]]''」をリリースした。インタビューの中で、ジェニングスは、この曲がバディ・ホリーとロカビリー音楽を融合した自分の作品の影響の「かなり良い例」だと語った{{sfn|Country song roundup staff|1967}}。ジェニングスは、この同名ヒットシングルを収録するアルバム『Just to Satisfy You』を制作し、チャート中位の好調な売れ行きだった{{sfn|Cramer, Alfred|p=715|2009}}。ジェニングスのシングルは成功を収めて「''The Chokin 'Kind''」は1967年にビルボードのホットカントリーシングルで最高8位、翌年の「''Daddy That's Walk'll Walk the Line''」は最高2位のヒット曲になった。1969年、ザ・キンバリーズと彼の合作によるコラボシングル「''[[:en:MacArthur Park|MacArthur Park]]''」は[[グラミー賞]](最優秀カントリー・デュオ/グループ・パフォーマンス賞)を受賞した。彼のシングル「''Brown Eyed Handsome Man''」は、年末までにホット・カントリー・シングルのチャートで3位になった{{sfn|Kingsbury|2004|p=247}}。
 
この時期、<!--ジェニングスは歌手[[ジョニー・キャッシュ]]とナッシュビルのアパートを借りた{{sfn|Streissguth, Michael|2007|p=135}}。 ジェニングスとキャッシュは、どちらも"Lucky" Moellerの予約代理店であるモーラー・タレント社によって管理されていた{{sfn|Kingsbury|2004|p=333}}。-->代理店主催の音楽ツアーは非生産的で、<!--アーティストは近い日付で互いに会場に離れた所に予約が入っていた。-->宿泊費と旅費を支払い終えるとジェニングスの利益は目減りしてしまい、彼は次の会場で演奏するためにギャラの前払いを代理店やRCAビクターに頻繁に要求していた。路上で300日間演奏している間、ジェニングスの借金は[[アンフェタミン]]の消費とともに増加し、彼は自分が堂々巡りの罠に嵌まったと信じ込むようになっていた{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=112, 182}}。
 
1972年、ジェニングスは『Ladies Love Outlaws』をリリースした。 アルバムの題名となったシングルはヒット曲となり、[[#アウトロー・カントリー|アウトロー・カントリー]]への彼の最初のアプローチとなった{{sfn|Larkin|1995|p=3005}}。 ジェニングスは自身のバンド、ザ・ウェイローズと共に演奏し録音することに慣れていたが、これは大きな力を持つナッシュビルのプロデューサーに認められなかった。時間が経つにつれて、ジェニングスは[[ナッシュビル・サウンド]]には芸術的自由が欠如しているため制約を受けていると感じるようになった{{sfn|Petrusich|2008|p=[https://books.google.com/books?id=5w9nVLtRSgwC&lpg=PA105&dq=waylon%20jennings%20Nashville%20sound&pg=PA105#v=onepage&q&f=false 105]}}。「[[カントリーポリタン]]([[:en:Nashville_sound#Countrypolitan|en]])」として公表された音楽スタイルは、オーケストラ的な編曲と伝統的なカントリー楽器が無いという点が特徴となっていた。そのプロデューサーは、ジェニングスに自分のギターを弾かせたり、録音する素材を選択させたりしなかった{{sfn|Carr|Munde|1997|p=[https://books.google.com/books?id=6Q2QhJf4jR0C&lpg=PT166&dq=Waylon%20Jennings%20KLLL&pg=PT167#v=onepage&q&f=false 156]}}。
 
=== アウトロー・カントリー===
ジェニングスはインタビューで、ナッシュビル時代の制約を次のように回想した「彼らは何もさせてくれない。決められた服装を強要された。あらゆる事を決められたやり方で行うよう強要された。(中略)彼らは私を壊そうとし続けたんだ(中略)私はちょうどビジネスに取り掛かり、自分のやり方で物事を進めていた。(中略)私の音楽に干渉してくるので、私は意固地になった」{{sfn|Ashby, LeRoy|p= [https://books.google.com/books?id=qY0MDlK4_gsC&lpg=PA418&dq=waylon%20jennings%20atlantic%20records&pg=PA418#v=onepage&q&f=false p.418]|2006}}。1972年までに『Ladies Love Outlaws』のリリースを終えると、<!--彼のレコーディング契約は終了間近となった。-->ジェニングスは[[肝炎]]に罹って入院した。
 
病気と音楽産業に悩まされ、彼は引退を考えていた。オルブライトが彼のもとを訪ねて音楽を続けるよう彼を説得し、ニール・リシェンを新しいマネージャーに付けることを話した。一方、ジェニングスは回復中の生活費を賄うためにRCAレコードから25,000USドルの[[ロイヤルティー]]前払いを要求した。彼がリシェンと会ったその日、RCAは<!--ジェリー・ブラッドリーを送って、-->1965年に受け入れたのと同じ条件で、RCAとの5%のロイヤルティ契約に署名するためのボーナスとして5,000USドルを提示した。リシェンに確認した後、彼は申し出を拒否した<!--そしてリシェンを雇った-->{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=182-186}}。
 
リシェンはジェニングスのレコーディングおよびツアー契約の再交渉を開始した。<!--ナッシュビル空港での会議で、ジェニングスはウィリー・ネルソンにレシェンを紹介した。会議の終わりまでに、ネルソンのマネージャーもまたリシェンになった。-->ジェニングスの新しい契約は、彼に75,000ドルの前払いと芸術的管理をもたらした{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|pp=187-192}}{{sfn|Petrusich|2008|p=106}}。リシェンはジェニングスに、アウトロー・カントリーのイメージに合うよう、彼が病院で伸ばした[[髭#あごひげ|あご髭]]を保つよう助言した{{sfn|Larkin|1995|p=2159}}{{sfn|Lewis|1993|p=[https://books.google.com/books?id=8_afNI8SL6UC&lpg=PA169&dq=waylon%20jennings%20outlaw%20image&pg=PA169#v=onepage&q&f=false 169]}}{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=266}}。
 
[[File:Kris Willie Waylon.jpg|thumb|left|左から、[[クリス・クリストファーソン]]、[[ウィリー・ネルソン]]、ウェイロン・ジェニングス。1972年]]
 
1973年までにネルソンは音楽に復帰、アトランティック・レコードで成功を収めた。<!--現在のテキサス州オースティンに拠点を置き、ロックの観客を惹きつけることでロックンロール・プレスに進出した{{sfn|Reid, Jan; Sahm Shawn|2010|p= [https://books.google.com/books?id=1gry61absiEC&pg=PA79&dq=armadillo+world+headquarters+willie+nelson&hl=en&ei=E4ITTrL0E8mBtgfQs9TFDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=6&ved=0CD0Q6AEwBQ#v=onepage&q=armadillo%20world%20headquarters%20willie%20nelson&f=false 79]}}{{sfn|Reid, Jan|2004|p=[https://books.google.com/books?id=qCDF5fFuBT8C&pg=PA224&dq=Willie%27s+RCA+contract+guaranteed&hl=en&ei=vKnrTeDlK826-Aa0i43JDw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CCkQ6AEwAA#v=onepage&q=Willie%27s%20RCA%20contract%20guaranteed&f=false p. 224]}}。-->アトランティック・レコードはまさにジェニングスとの契約を試みていたが、ネルソン人気の高まりに推される形で、RCAは潜在的なスターを逃す前にジェニングスとの再交渉を行った{{sfn|Petrusich|2008|p=106}}。
 
1973年、ジェニングスは『Lonesome』『On'ry and Mean』『Honky Tonk Heroes』をリリース、最初のアルバムは彼の創造的な管理下で録音されリリースされた。これらのアルバムリリースは、ジェニングスにとって大きな転機となり、彼の最も批判的かつ商業的に成功した年の始まりとなった。さらに『This Time』『The Ramblin 'Man』のヒットアルバムが続き、これはどちらも1974年にリリースされた。アルバムのタイトル曲はいずれもビルボードのカントリーシングルチャートのトップになり、自筆の「''[[:en:This Time (Waylon Jennings song)|This Time'']]」はジェニングス初の第1位シングル曲になった。1975年にリリースされた『[[:en:Dreaming My Dreams|Dreaming My Dreams]]』には第1位になったシングル曲「''[[:en:Are You Sure Hank Done It This Way|Are You Sure Hank Done It This Way]]''」が収録され、[[アメリカレコード協会]](RIAA)によって[[ゴールドディスク|ゴールド認定]]を受けた彼の最初のアルバムとなった。それはまた彼の6連続の始まりで、ソロスタジオアルバムがゴールド以上の認定を受けることになる{{sfn|Wolff|Duane|2000|p=[https://books.google.com/books?id=3Jorozp1yp4C&lpg=PA340&dq=Lonesome%2C%20On'ry%20and%20Mean%20and%20Honky%20Tonk%20Heroes&pg=PA340#v=onepage&q&f=false 340]}}<ref>{{cite web|url=http://www.allmusic.com/album/the-ramblin-man-r107198/review|author=Erlewine, Stephen Thomas |title=The Ramblin' Man&nbsp;- Overview|work=Allmusic|publisher=Rovi Corporation|accessdate=October 24, 2011}}</ref>。1976年、ジェニングスは『[[:en:Are You Ready for the Country|Are You Ready for the Country]]』をリリースした。<!--ジェニングスは、ロサンゼルスのプロデューサーである[[ケン・マンスフィールド]]にレコードをプロデュースしてもらいたいと考えていたが、RCAは当初この要求を拒否した。ジェニングス&ザ・ウェイローズはロサンゼルスに旅行し、マンスフィールドと一緒にジェニングの自費で録音した。1か月後、ジェニングスはナッシュビルに戻り、マスターテープをチェットアトキンスに提示した。チェット・アトキンスはそれを聞いた後、それをリリースすることを決定した。-->このアルバムはビルボードのカントリーアルバムで同年に3度の第1位を記録し、10週にわたりチャートの頂点にいた。1976年にそれは[[レコード・ワールド]]誌によりカントリー・アルバム・オブ・ザ・イヤーに選ばれ、RIAAによりゴールド認定された<ref>Mansfield, Ken; p.[https://books.google.com/books?id=Je7C3JHRs7UC&lpg=PA172&dq=%22Are%20You%20Ready%20for%20the%20Country%22%20waylon&pg=PA171#v=onepage&q=%22Are%20You%20Ready%20for%20the%20Country%22%20waylon&f=false 171], [https://books.google.com/books?id=Je7C3JHRs7UC&lpg=PA172&dq=%22Are%20You%20Ready%20for%20the%20Country%22%20waylon&pg=PA172#v=onepage&q=%22Are%20You%20Ready%20for%20the%20Country%22%20waylon&f=false 172]</ref>。
 
<!--音楽ファイルが流れず保留。
{{Listen|filename=Luckenbach, Texas Waylon Jennings.ogg|title="Luckenbach, Texas (Back to the Basics of Love)"|description= アルバム『Ol 'Waylon』にてリリースされたウェイロンのヒット曲}}-->
1976年、RCAはジェニングス、ウィリー・ネルソン、トンパル・グレイザー、ジェシー・コルターによるコンピレーションアルバム『[[:en:Wanted! The Outlaws|Wanted! The Outlaws]]』をリリースした。このアルバムは初めて[[ゴールドディスク#各国別の基準|プラチナ認定]]となったカントリー音楽のアルバムだった{{sfn|Carr|Munde|1997|p=[https://books.google.com/books?id=6Q2QhJf4jR0C&lpg=PT166&dq=Waylon%20Jennings%20KLLL&pg=PT167#v=onepage&q&f=false 156]}}。翌年、ネルソンとのヒットデュエット曲「''Luckenbach, Texas''」が生まれたアルバム『Ol 'Waylon』をRCAが発行した{{sfn|Huang, Hao|p=325|1999}}。1978年にはアルバム『Waylon and Willie』が続き、ヒットシングル「''Mammas Don't Let Your Babies Grow Up to Be Cowboys''」を制作した{{sfn|Wishart|2004|p=[https://books.google.com/books?id=rtRFyFO4hpEC&lpg=PA541&dq=waylon%20%26%20Willie%201978%20Mammas%20Don't%20Let%20Your%20Babies%20Grow%20Up%20to%20Be%20Cowboys&pg=PA541#v=onepage&q&f=false 54]}}。ジェニングスはまた『I've Always Been Crazy』も1978年にリリースした{{sfn|Kingsbury2004|p=612}}。同年、成功の頂点でジェニングスは、アウトローの盛り上がりによる限界を感じるようになってきた{{sfn|Lewis|1993|p=[https://books.google.com/books?id=8_afNI8SL6UC&lpg=PA169&dq=waylon%20jennings%20outlaw%20image&pg=PA169#v=onepage&q&f=false 169]}}。ジェニングスは「''Don't You Think This Outlaw Bit's Done Got Out of Hand?''」という歌の中でイメージの乱用について言及し、このブームが「自己実現的な預言」になったと主張した{{sfn|Lewis|1993|p=[https://books.google.com/books?id=8_afNI8SL6UC&lpg=PA169&dq=waylon%20jennings%20outlaw%20image&pg=PA169#v=onepage&q&f=false 169]}}{{sfn|Sch?fer|p=[https://books.google.com/books?id=cSqjy9rCjvoC&lpg=PA60&dq=waylon%20jennings%20outlaw%20image&pg=PA60#v=onepage&q=waylon%20jennings%20outlaw%20image&f=false 60]|2012}}。1979年、RCAはジェニングス初のコンピレーション『[[:en:Greatest Hits (Waylon Jennings album)|Greatest Hits]]』 をリリースし{{sfn|Kingsbury2004|p=612}}、これは同じ年にゴールド認定され、2002年には5倍のプラチナに認定された<ref>{{cite web|url=https://www.riaa.com/goldandplatinumdata.php?resultpage=1&table=SEARCH_RESULTS&action=&title=&artist=Waylon%20Jennings&sort=Artist&perPage=25|title=RIAA Searchable Database|work=RIAA.com|publisher=The Recording Industry Association of America|accessdate=May 22, 2012|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130928092421/http://www.riaa.com/goldandplatinumdata.php?resultpage=1&table=SEARCH_RESULTS&action=&title=&artist=Waylon%20Jennings&sort=Artist&perPage=25|archivedate=September 28, 2013}}</ref>。
 
また、1979年に、ジェニングスは[[CBS]]の連続ドラマ番組『[[爆発!デューク]]』の出演陣にナレーターのバラード歌手として参加した{{Refnest|group="注釈"|ナレーション役のため、日本語吹き替え版『爆発!デューク』では名前が出てこない(ナレーション吹替は[[羽佐間道夫]])。}}。彼を直接紹介する唯一の話は第7シーズン中の「Welcome, Waylon Jennings(ようこそ、ウェイロン・ジェニングス)」で、 ジェニングスはデューク家の旧友として<!-- 紹介されて-->自分自身を演じた。彼はまた同番組のために、彼のキャリアで最大のヒットとなったテーマソング「''[[:en:Good Ol' Boys|Good Ol' Boys]]''」を書いて歌った。番組宣伝のシングルとしてリリースされ、ビルボードのカントリーシングルチャートで第1位に到達するジェニングス12番目のシングルとなった。それはまた垣根を超えたヒット曲でもあり、[[Billboard Hot 100]]では最高21位だった{{sfn|Kingsbury2004|p=612}}。
 
=== 晩年===
1980年代半ばに、ジョニー・キャッシュ、クリス・クリストファーソン、ネルソン、そしてジェニングスは[[ハイウェイメン (バンド)|ハイウェイメン]]と呼ばれるグループを結成して売り上げを伸ばした<ref>{{harvnb|Seal|2011|p=141}} [https://books.google.com/books?id=iteuvr3s2jgC&lpg=PA141&dq=the%20highwayman%20waylon&pg=PA141#v=onepage&q&f=false View page]</ref>。ハイウェイメンとの仕事とは別に、1982年にジェニングスはウィリー・ネルソンと共にゴールドアルバム『WWII』をリリースした{{sfn|Wishart|2004|p=[https://books.google.com/books?id=rtRFyFO4hpEC&lpg=PA541&dq=waylon%20%26%20Willie%201978%20Mammas%20Don't%20Let%20Your%20Babies%20Grow%20Up%20to%20Be%20Cowboys&pg=PA541#v=onepage&q&f=false 54]}}。
 
1985年、ジェニングスは「[[ウィ・アー・ザ・ワールド]]」を録音するため[[USAフォー・アフリカ]]に参加したが、[[スワヒリ語]]<!-- で歌われる-->歌詞をめぐる論争からスタジオを去った。皮肉にもジェニングスが<!-- セッションを-->離脱した後、<!-- [[エチオピア人]]はスワヒリ語を話せなかったと指摘した-->[[スティービー・ワンダー]]によりこのアイディアは破棄された{{sfn|Breskin|2004|p=6}}<ref>{{cite news|url=http://www.ew.com/ew/article/0,,309280,00.html|title=They Were the World|last=Cagle|first=Jess|work=[[Entertainment Weekly]]|accessdate=July 11, 2009|date=January 24, 1992}}</ref>。
 
この時点で、彼の売上は減少していた。『Sweet Mother Texas』リリース後、ジェニングスは[[ミュージック・コーポレーション・オブ・アメリカ]]の[[MCAレコード]]と契約した<ref name="AM">{{cite web|url=http://allmusic.com/artist/waylon-jennings-p1663/biography|title=Waylon Jennings&nbsp;- Biography|work=Allmusic|publisher=Rovi Corporation|author=Erlewine, Stephen Thomas|accessdate=2019-09-28}}</ref>。『[[:en:Will the Wolf Survive|Will the Wolf Survive]]』(1985)というレーベルでのデビューリリースは、1986年にビルボードのカントリーアルバムで第1位になった<ref>{{cite web|url=http://allmusic.com/album/will-the-wolf-survive-r92722/charts-awards|title=Will the Wolf Survie?|work=Allmusic|publisher=Rovi Corporation|accessdate=October 25, 2011}}</ref>。当初のジェニングスの成功は次第に弱まっていき、1990年には[[エピック・レコード]]と契約。彼の初リリース『The Eagle』は、彼の最後のトップ10アルバムになった<ref name="AM" />{{sfn|Clarke|1998|p=648}}。
 
また1985年、彼は実写の子供向け映画『Sesame Street Presents: Follow that Bird(邦題:[[セサミストリート]]ザ・ムービー: おうちに帰ろう、ビッグバード!)』に[[カメオ出演]]した。この映画で、彼は[[セサミストリート#マペット|ビッグバード]]を乗せてあげる<!--トルコの農場-->トラック運転手を演じている。 彼はまた、映画の曲の1つ「''Ai't No Road Too Long''」を歌っている。
 
1993年、リンコン・チルドレンズ・エンターテイメントとのコラボレーションで、ジェニングスは子供向け歌唱アルバム『Cowboys, Sisters, Rascals & Dirt』を録音した。これには「自分の友人」をテーマにした14歳の自分に捧げる「''Shooter's Theme''」が含まれる{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=370}}。
 
90年代に彼のレコード販売とラジオ演奏は減ってしまったが、ジェニングスはライブパフォーマンスで大勢の群衆を魅了し続けた<ref name="AM" />。1996年、ジェニングスはアルバム『Right for the Time』をリリースした。これには2015年に[[アングリー・グランパ]]がカバーした「''The Most Sensible Thing''」など、彼の新曲が数曲入っている。1997年、[[ロラパルーザ]]ツアーを終えると彼はツアースケジュールを減らし、家族中心の生活になった{{sfn|Birk, Carl|2005|p=[https://books.google.com/books?id=db7uwE2_lJ8C&lpg=PA72&dq=Cowboys%2C%20Sisters%2C%20Rascals%20and%20Dirt%20waylon%20jennings&pg=PA71#v=onepage&q=Cowboys,%20Sisters,%20Rascals%20and%20Dirt%20waylon%20jennings&f=false p.71]}}。
 
1998年、ジェニングスはベア、[[ジェリー・リード]]、[[メル・ティリス]]とチームを組み、[[オールド・ドッグズ]]を結成した。このグループは、[[シェル・シルヴァスタイン]]による歌でのCD&レコード双方のアルバムを録音した<ref>{{cite web|url=http://www.allmusic.com/artist/p352588|title=Old Dogs|work=Allmusic|publisher=Rovi Corporation|accessdate=October 25, 2011|author=Ankeny, Jason}}</ref>。1999年半ば、ジェニングスは彼が「厳選したドリームチーム」と呼ぶものを集めて、ウェイロン&ウェイモア・ブルースバンドを結成した。主に元ウェイローズで構成された13人グループは、1999年から2001年までコンサート演奏を行った{{sfn|George-Warren|Romanowski|Pareles|2001|p=492}}。2000年1月、ジェニングスはナッシュビルの歴史的な[[ライマン・オーディトリアム]]で、彼の最終アルバムとなった『Never Say Die: Live』を録音した<ref>{{cite news|url=http://www.mtv.com/news/articles/1452290/country-legend-waylon-jennings-dies-at-64.jhtml|title=Country Music Outlaw Waylon Jennings Dies at 64|date=February 13, 2002|author=D'Angelo, Joe|work=MTV News|publisher=MTV Networks|accessdate=October 25, 2011}}</ref>。
 
== 音楽スタイルとイメージ ==
[[File:Waylon Jennings 1.jpg|thumb|left|コンサートでウェイロン・ジェニングスが1953年の[[フェンダー・テレキャスター]]を演奏している様子]]
 
ジェニングスの音楽は彼の「力強い」歌声に特徴があり、言葉遣いや[[テクスチュア]]と同様に「荒っぽい質感」が注目すべき点である{{sfn|Brown|p=132|1986}}{{sfn|Ward|2012|p=[https://books.google.com/books?id=9Y1EZ_cMs6kC&lpg=PA308&dq=Waylon%20jennings%20voice&pg=PA308#v=onepage&q&f=false 308]}}。彼はまた、自身の「勇ましく弦をかき鳴らす(spanky-twang)」ギター・スタイルも認知されていた。自分の音を作るのに、主旋律ではピックを使用しつつ、リズミカルなパートの間には親指と指での混合に加えて顕著な「[[フェイザー (音響機器)|フェイザー]]」のエフェクトを用いた。彼は[[ハンマリング・オン]]と[[プリング・オフ]]の反復を組み合わせ、最終的にはアッパーフレットの[[重音奏法]](ダブルストップ)と[[エフェクター#低周波による変調|変調エフェクト]](モジュレーション系)を組み合わせた{{sfn|Hunter|p=[https://books.google.com/books?id=uneqkeXAzoIC&lpg=PA124&dq=Waylon%20jennings%20guitar&pg=PA124#v=onepage&q&f=false 124]|2010}} 。
 
ジェニングスは1953年の[[フェンダー・テレキャスター]]を使っていた。これは、ウェイローズから贈られた中古ギターである。ジェニングスのバンド仲間は、黒地の背景に白い花柄を特徴とする独特な革製のカバーでギターを飾った{{sfn|Hunter|2010|p=[https://books.google.com/books?id=uneqkeXAzoIC&lpg=PA124&dq=Waylon%20jennings%20guitar&pg=PA125#v=onepage&q&f=false 125]}}{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=105}}。ジェニングスは[[フレット]]を下ろしてネックの弦を下げることで、さらに[[スラップ奏法|スラップ音]]が鳴るようにカスタマイズした<ref>{{cite magazine|magazine=Country Guitar|date=February 1995|title=Waylon Jennings guitar|page=15|publisher=Country Guitar Magazine}}</ref><ref>{{cite magazine |magazine=Guitar Player|volume=7|publisher=Miller Freeman Publications|year=1973|page=118|title=Interview: Waylon Jennings}}</ref>。他のギターでは、1993年にギタリストの[[レジー・ヤング]]に贈るまで、ジェニングスは1950年の[[フェンダー・テレキャスター#歴史|フェンダー・ブロードキャスター]]を1970年代半ばから使用していた<ref>{{cite web|url=http://www.christies.com/lotfinder/musical-instruments/waylon-jennings-fender-electric-instrument-company-a-5273111-details.aspx|title=Waylon Jennings Fender Electric Instrument Company, a solid-body electric guitar, broadcaster, Fullerton, CA, circa 1950|work=Christie's|publisher=Christies.com|accessdate=June 14, 2013}}</ref>。<!-- 彼のギターの革カバーは、革の芸術家テリー・ランクフォードによって彫られた<ref>{{cite interview|last1=Arender|first1=Tammi|subject2=Terry Lankford|title=Lankford Leather|url=http://www.wnpt.org/productions/crossroads/v2/2012/2012_apr.html|work=Tennessee Crossroads|publisher=WNPT|date=April 19, 2012|location=Nashville, Tennessee|chapter=2542|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131101141626/http://www.wnpt.org/productions/crossroads/v2/2012/2012_apr.html|archivedate=November 1, 2013}}</ref>。-->
 
彼の独特なイメージは、長い髪とあごひげ、そして彼の登場時に身に着けていた黒い帽子と黒革のベストによって特徴付けられた<ref>{{cite news|url=http://articles.cnn.com/2002-02-14/entertainment/obit.waylon.jennings_1_country-music-first-country-album-winter-dance-party?_s=PM:SHOWBIZ|title=Country great Waylon Jennings dies at 64|date=February 14, 2002|work=CNN|publisher=Turner Broadcasting System, Inc|accessdate=May 22, 2012|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111216105923/http://articles.cnn.com/2002-02-14/entertainment/obit.waylon.jennings_1_country-music-first-country-album-winter-dance-party?_s=PM:SHOWBIZ|archivedate=December 16, 2011}}</ref><ref>{{cite news|url=http://www.americansongwriter.com/2012/04/willie-nelson-live-at-the-us-festival-1983/|title=Willie Nelson: Live! At the US Festival 1983|first=Dave Gil|last=de Rubio|date=April 13, 2012|accessdate=May 22, 2012|work=American Songwriter|publisher=American Songwriter, LLC }}</ref>。
 
== 私生活==
ジェニングスは4回結婚し、計6人の子供を持った。1956年に彼は18歳でマキシン・キャロル・ローレンスと最初に結婚し、テリー・ヴァンス・ジェニングス<!-- (1957年1月21日-2019年1月25日)-->、ジュリー・レイ・ジェニングス<!-- (1958年8月12日-2014年10月3日) -->、バディ・ディーン・ジェニングス<!-- (1960年3月21日生まれ)-->、ディアナ・ジェニングスという4人の子供ができた。1962年12月10日にジェニングスはリン・ジョーンズと再婚し、トミー・リンという子供を養子に迎えた。彼らは1967年に離婚した。彼は次にバーバラ・エリザベス・ルードと1967年に結婚し、ここで彼は自身の結婚と離婚の試練と苦難に関する歌「''This Time''」を作曲した。1969年10月26日に彼はアリゾナ州フェニックスで[[ジェシー・コルター]]と最後の4回目となる結婚をした。コルターとジェニングスは一人息子のウェイロン・オルブライト・ジェニングス(1979年5月19日生まれ、通称[[シューター・ジェニングス]])を授かった。<!--コルターには [[デュアン・エディ]]との前の結婚からのジェニファーという娘が1人いた。-->コルターとジェニングスは、麻薬や他の薬物乱用による中毒のためにほぼ離婚同然だった。しかし、2002年にジェニングスが亡くなるまで彼らは一緒にいた。
 
1997年、彼は家族となるべく近くにいるためにツアーをあきらめた。息子のウェイロン・オルブライトに教育の重要性<!-- について例-->を示すため、ジェニングスは52歳で[[GED]]を取得した{{sfn|Birk, Carl|2005|p= [https://books.google.com/books?id=db7uwE2_lJ8C&lpg=PA72&dq=Cowboys%2C%20Sisters%2C%20Rascals%20and%20Dirt%20waylon%20jennings&pg=PA72#v=onepage&q&f=false p.72]}}{{sfn|Kingsbury2004|p=[https://books.google.com/books?id=untabCgOVkgC&lpg=PA264&dq=waylon%20jennings%20radio%20high%20school&pg=PA264#v=onepage&q&f=false 264]}}。
 
=== 中毒と回復 ===
1960年代半ばの[[ジョニー・キャッシュ]]と共に暮らしている間に、ジェニングスは[[アンフェタミン]]を消費するようになっていった。ジェニングスは後に「ピルズ{{Refnest|group="注釈"|ピルズ(Pills)とは、米空軍がかつて「go-pills」としてアンフェタミンを刺激薬に使っていたことから派生した、[[覚醒剤]]を指す米俗語。}}はナッシュビルで昼夜構わず出回っていた人造エネルギー剤だった」と語った<ref name="Rolling Stone" />。1977年、ジェニングスは頒布(営利)目的での[[コカイン]]所持および謀議で連邦政府局員に逮捕された。民間の宅配便業者が[[麻薬取締局]](DEA)に通報したのは、ニューヨークの仲間よりジェニングスに送られたコカイン27gを含む荷物だった。
 
DEAと警察は、ジェニングスのレコーディングスタジオを捜索した。 彼らが捜査令状を待っている間に、ジェニングスがコカインを売り捌いたため、彼らは証拠を発見できなかった。その後、この告発は取り下げられてジェニングスは釈放された{{sfn|Hart|2007|p=184}}。このエピソードは、ジェニングスの曲「Don't You Think This Outlaw Bit's Done Got Outta Hand?(この無法な小片の始末が手に負えなくなったと君は思わないか?)」で詳述された{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|pp=322-325}}。
 
1980年代初頭、彼のコカイン中毒は深刻化した。ジェニングスが語ったところでは、その習慣に1日1,500ドルを費やし、彼の個人的な財政を使い果たして、最大250万ドルの借金で自己破産に陥った{{sfn|Weatherby, Gregg|p=[https://books.google.com/books?id=w-1-NqaOaKsC&lpg=PA46&dq=Waylon%20Jennings%20cocaine&pg=PA46#v=onepage&q&f=false p.46]|1988}}{{sfn|Ching, Barbara|2001|p=[https://books.google.com/books?id=vGjeao0I3gwC&lpg=PA124&dq=%22%242.5%20million%22%20waylon&pg=PA124#v=onepage&q&f=false 124]}}。彼は借金の返済を主張して資金を稼ぐために追加ツアーを行ったが、彼の仕事はあまり注目されなくなり、ツアーは減少していった{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|pp=322-325}}。
 
ジェニングスは中毒から抜け出すことを決断、フェニックス地域に家を借りて1ヶ月過ごして自分自身を解毒し、その後はもっと自制した形でコカイン使用を再開するつもりだった。1984年、彼はコカインをやめた。<!-- ジューン・カーター・キャッシュは、ナッシュビル近くの彼女のオールド・ヒッコリー湖の邸宅で回復記念パーティーを開催した<ref>Colter, Jessi ; Ritz, David. (2017). ''An outlaw and a lady : a memoir of music, life with Waylon, and the faith that brought me home''. Nashville, TN: Nelson Books. p. 219. {{ISBN|9780718082970}}.</ref>。-->息子のシューターが永久に辞める主な刺激になった、とジェニングスは語った{{sfn|Weatherby, Gregg|p=[https://books.google.com/books?id=w-1-NqaOaKsC&lpg=PA46&dq=Waylon%20Jennings%20cocaine&pg=PA46#v=onepage&q&f=false p.46]|1988}}。
 
=== 病気と死===
[[File:Mesa-City of Mesa Cemetery-Waylon Jennings.JPG|thumb|ウェイロン・ジェニングスの墓]]
 
数十年に及ぶ過剰な喫煙、飲酒および薬物使用がジェニングスの健康に大きな損害を与え、死去の数年前から彼の健康は悪化していった。コカインをやめた後、1988年に彼は毎日6箱の[[タバコ]]を吸う習慣をやめた<ref>{{cite magazine|url=http://www.people.com/people/archive/article/0,,20063513,00.html |title=The Outlaw in Love |magazine=People.com |accessdate=July 3, 2013}}</ref>。同じ年、彼は[[心臓バイパス手術]]を受けた{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=322}}<ref>{{cite web|url=http://www.upi.com/Archives/1988/12/13/Jennings-alert-after-heart-bypass-surgery/4369597992400/|title=Jennings alert after heart bypass surgery|accessdate=2019-09-28|publisher=}}</ref>。
 
2000年までに、彼の[[糖尿病]]が悪化してその痛みが彼の機動性を低下させ、ジェニングスはツアーの大部分を終わりにした{{sfn|Birk, Carl|2005|p= [https://books.google.com/books?id=db7uwE2_lJ8C&lpg=PA72&dq=Cowboys%2C%20Sisters%2C%20Rascals%20and%20Dirt%20waylon%20jennings&pg=PA72#v=onepage&q&f=false p.72]}}。同年後半に、彼は脚の血液循環を改善するための手術を受けた<ref name="Rolling Stone" />。2001年12月、彼の左足は([[糖尿病慢性期合併症#下肢合併症|糖尿病性壊疽]]のため)フェニックスの病院で切断された。
 
2002年2月13日、ジェニングスは[[チャンドラー (アリゾナ州)]]にて糖尿病合併症の睡眠中に64歳で死亡した。彼は[[メサ (アリゾナ州)]]にある市営のメサ墓地に埋葬された。2月15日の彼の追悼式で、ジェシー・コルターはジェニングスの親しい友人や仲間のミュージシャンを含む参加者に向けて「''Storms Never Last''」{{Refnest|group="注釈"|コルターの楽曲。英語の慣用表現"Happiness never lasts"<ref>goo辞書、[https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/Happiness+never+lasts./ 「Happiness never lasts.」の意味]、小学館プログレッシブ英和中辞典の解説より。</ref>をもじった歌で、「Storms(嵐すなわち不幸な悲しみ)は決して長びいたりしない」という意味。}}を歌った{{sfn|Birk, Carl|2005|p= [https://books.google.com/books?id=db7uwE2_lJ8C&lpg=PA72&dq=Cowboys%2C%20Sisters%2C%20Rascals%20and%20Dirt%20waylon%20jennings&pg=PA72#v=onepage&q&f=false p.72]}}。
 
== 認知度 ==
[[File:Waylon Jennings Boulevard, Littlefield, TX IMG 4796.JPG|upright|thumb|ウェイロン・ジェニングス大通りがリトルフィールド (テキサス州)に採用されている]]
 
1966年から1995年の間に、ジェニングスのアルバム54枚がチャート入りして、うち11枚が第1位となった。 一方、シングルは1965年から1991年の間に96枚がチャート入りして、うち16枚が第1位だった<ref>''Billboard'', February 23, 2002; [https://books.google.com/books?id=JBAEAAAAMBAJ&lpg=PA8&dq=Never%20Say%20Die%3A%20Live%20waylon%20jennings%20last&pg=PA8#v=onepage&q&f=false p.8]</ref>。2001年10月、ジェニングスは[[カントリー・ミュージック殿堂博物館|カントリーミュージックの殿堂]]入りを果たした。最後の反抗的行為の1つで、彼は式典に出席せず、代わりに息子のバディ・ディーン・ジェニングスを派遣することを選択した{{sfn|Birk, Carl|2005|p= [https://books.google.com/books?id=db7uwE2_lJ8C&lpg=PA72&dq=Cowboys%2C%20Sisters%2C%20Rascals%20and%20Dirt%20waylon%20jennings&pg=PA72#v=onepage&q&f=false p.72]}}。
 
2006年7月6日、ジェニングスは[[ハリウッド|ハリウッド (カリフォルニア州)]]にあるギターセンターの[[ロック・ウォーク]]に殿堂入りを果たした<ref>{{cite web|url=http://www.rockwalk.com/inductees/inductee.cfm?id=168|title=Guitar Center's Hollywood RockWalk|work=Rockwalk.com|publisher=Guitar Center, Inc|accessdate=October 25, 2011 |archive-url=https://web.archive.org/web/20110715195433/http://www.rockwalk.com/inductees/inductee.cfm?id=168 |archive-date=2011-07-15 }}</ref>。2007年6月20日、ジェニングスは死後、[[アカデミー・オブ・カントリーミュージック]]によってCliffie Stone Pioneer賞を受賞した<ref>{{cite web|url=http://www.acmcountry.com/award/awardsSearch.php?queryStr=pioneer%20award|title=Pioneer Award|work=ACM Awards|publisher=Academy of Country Music|accessdate=October 25, 2011}}{{dead link|date=December 2017 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}</ref>。
 
== 遺産 ==
ジェニングスの音楽は、幾人かの[[カントリー・ミュージック#ネオトラディショナル・ムーブメント|ネオトラディショナル]]や[[カントリー・ミュージック#オルタナ・カントリー(オルト・カントリー)|オルタナ・カントリー]]のアーティストに大きな影響を与えた<ref name="AM" />。具体的には、[[ハンク・ウィリアムズ・ジュニア]]{{sfn|Guralnick, Peter|p=203|1989}}、[[マーシャル・タッカー・バンド]]{{sfn|Browne, Ray; Browne, Pat|p=[https://books.google.com/books?id=U3rJxPYT32MC&lpg=PA515&dq=hank%20williams%20jr%20influence%20waylon%20jennings&pg=PA515#v=onepage&q&f=false p.515]|2001}}、<!--[[トラビス・トリット]]、[[スティーブ・アール]]、[[エリック・チャーチ]]、[[ジェイミー・ジョンソン]]、-->[[ジョン・アンダーソン (ミュージシャン)|ジョン・アンダーソン]]{{sfn|Jennings, Waylon; Kaye, Lenny|1996|p=333}}、息子のシューター・ジェニングス、[[スターギル・シンプソン]]、[[ハンク・ウィリアムズIII]]などである{{sfn|Fox, Pamela; Ching, Barbara|2008|p=10}}。
 
2008年、彼の死後最初のアルバム『Waylon Forever』がリリースされた。このアルバムは、息子シューターが16歳の時に息子と一緒に録音された曲で構成されていた。2012年に、様々なアーティストによるジェニングスのカバー曲で構成される3枚組セット『Waylon: The Music Inside』がリリースされた。同年9月に『Goin' Down Rockin': The Last Recordings』のリリースが発表され、これは2002年に死去する前にジェニングスと[[ロビー・ターナー]](ベーシスト)が録音した12曲のセットである。ジェニングスの家族は、当時これを快く思わず、新しい素材のリリースには消極的だった。歌はジェニングスでベースがターナーだけの登場だが、後でさらなる伴奏が追加された。10年後、ターナーは元ウェイローズの助けを借りてレコーディングを完了した。<!--ジェニングス一家は、彼の財産に焦点を合わせた新しいビジネスの立ち上げにもかかわらず、このリリースを承認した。-->息子シューター・ジェニングスは<!--衣料品ラインの取引きを手配し、一方でウェブサイトのリニューアルに着手し、-->伝記映画の製作について様々なプロデューサーとの話し合いを開始した<ref>{{cite news|url=http://www.huffingtonpost.com/2012/02/13/new-music-on-the-way-from_0_n_1272779.html|title=New Music on the Way From Late Waylon Jennings|author=Talbott, Chris|work=Huffington Post|publisher=AOL, Inc.|date=February 13, 2012 |deadurl=no |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140420023351/http://www.huffingtonpost.com/2012/02/13/new-music-on-the-way-from_0_n_1272779.html |archivedate=April 20, 2014 |accessdate=April 18, 2014}}</ref>。
 
== ディスコグラフィ ==
{{Further|:en:Waylon Jennings albums discography|:en:Waylon Jennings singles discography}}
 
== 受賞歴 ==
{| class="wikitable"
|-
! 年 !! 受賞 !! 組織
|-
| 1970 || [[グラミー賞カテゴリー一覧#カントリー・ミュージック|最優秀カントリー・デュオ/グループ・パフォーマンス賞]] <small>The Kimberlysと共に。</small> 対象曲「''[[:en:MacArthur Park (song)|MacArthur Park]]''」 || [[ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンス|ザ・レコーディング・アカデミー]]
|-
| 1975 || [[カントリーミュージック協会賞|男性ボーカリスト賞]] || [[カントリーミュージック協会]]<ref name="CMA">{{Cite web |url=https://cmaawards.com/past-winners-and-nominees/ |title=Past Winners And Nominees |website=CMA Awards |language=en-US |access-date=2019-02-06 }} (not possible to link directly to search results)</ref>
|-
| 1976 || [[カントリーミュージック協会賞|年間アルバム賞]] <small>[[ジェシー・コルター]]、[[ウィリー・ネルソン]]、[[トンポール・グラサー]]と共に。</small>対象曲「''[[:en:Wanted! The Outlaws|Wanted! The Outlaws]]''」|| カントリーミュージック協会<ref name="CMA"/>
|-
| 1976 || [[カントリーミュージック協会賞|ボーカルデュオ賞]] <small>ウィリー・ネルソンと共に。</small> || カントリーミュージック協会<ref name="CMA"/>
|-
| 1976 || [[カントリーミュージック協会賞|年間シングル賞]] <small>ウィリー・ネルソンと共に。</small>対象曲「''Good-Hearted Woman''」 || カントリーミュージック協会<ref name="CMA"/>
|-
| 1979 || 最優秀カントリー・デュオ/グループ・パフォーマンス賞<small>ウィリー・ネルソンと共に。</small>対象曲「''Mamas, Don't Let Your Babies Grow Up to Be Cowboys''」 || ザ・レコーディング・アカデミー<ref>{{Cite web |url=https://www.grammy.com/grammys/awards/21st-annual-grammy-awards |title=21st Annual GRAMMY Awards |date=2017-11-28 |website=GRAMMY.com |language=en |access-date=2019-02-06 }}</ref>
|-
| 1985 || 年間シングル賞<small>[[:en:The Highwaymen (country supergroup)|ザ・ハイウェイメン]]の他メンバーと共に。</small>対象曲「''[[:en:Highwayman (song)|Highwayman]]''」 || [[アカデミー・オブ・カントリーミュージック]]<ref>{{Cite web |url=http://www.acmcountry.com/winners |title=Winners |website=Academy of Country Music |language=en |access-date=2019-02-06 }} (not possible to link directly to search results)</ref>
|-
| 1999 || [[テキサスカントリーミュージック殿堂]]入り || テキサスカントリーミュージック殿堂<ref name="Jasinski">{{Cite book |url=https://books.google.com/books?id=CE8xiT3pV6QC&pg=PT831 |title=Handbook of Texas Music |editor-last=Jasinski |editor-first=Laurie E. |date=2012-02-22 |publisher=Texas A&M University Press |isbn=9780876112977 |pages=831 }}</ref>
|-
| 2001 || [[カントリー・ミュージック殿堂博物館|カントリーミュージック殿堂]]入り || カントリーミュージック協会<ref name="CMA"/>
|-
| 2006 || ギターセンターの[[ロック・ウォーク]]殿堂入り || [[ギターセンター]]
|-
| 2007 || [[ACM賞|Cliffie Stone Pioneer賞]] || アカデミー・オブ・カントリーミュージック
|-
| 2007 || Lifetime Achievement賞 || ナッシュビル・ソングライターの祭典<ref name="Jasinski"/>
|-
| 2017 || 100人の偉大なカントリーアーティスト・オブ・オールタイム、第7位 || ''[[ローリングストーン]]''誌<ref>{{Cite web |url=https://www.rollingstone.com/music/music-country-lists/100-greatest-country-artists-of-all-time-195775/ |title=100 Greatest Country Artists of All Time |last=Browne |first=David |date=2017-06-15 |website=Rolling Stone |language=en-US |access-date=2019-02-06 |display-authors=et al}}</ref>
|}
<!-- いずれも記事が未翻訳のため、関連項目は掲載保留。
== 関連項目 ==
* [[Jerry "Bo" Coleman]]
* [[Outlaw Country]]
* [[List of country musicians]]
* [[List of best-selling music artists]]
* [[Inductees of the Country Music Hall of Fame]]
-->
 
==シングル 脚注 ==
=== 注釈===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
=== 参考文献 ===
<!-- 出典で「著者+年」となっている書誌・雑誌に限定-->
* {{cite book|author= Amburn, Ellis|year=2014|title=Buddy Holly: Biography|publisher=St. Martin's Griffin|isbn=978-1-466-86856-4|ref=harv}}
* {{cite book|author=Ashby, LeRoy|title=With Amusement for All: a History of American Popular Culture Since 1830|publisher=University Press of Kentucky|year=2006|isbn=978-0-8131-2397-4|ref=harv|url=https://archive.org/details/withamusementfor00ashb}}
* {{cite book|author=Birk, Carl|title=Unfurrowed Ground: The Innovators of Country Music|publisher=Infinity Publishing|year=2005|isbn=978-0-74142457-0|ref=harv}}
* {{cite AV media notes|year=2004|last=Breskin|first=David|title=We Are the World: The Story Behind the Song booklet.|publisher=Image Entertainment, Inc. |ref=harv}}
* {{cite book|author1=Browne, Ray |author2=Browne, Pat |title=The Guide to United States Popular Culture|publisher=Popular Press|year=2001|isbn=978-0-06097174-8|ref=harv}}
* {{cite book|last1=Carr |first1=Joseph |last2=Munde |first2=Alan|title=Prairie Nights to Neon Lights: The Story of Country Music in West Texas|publisher=Texas Tech University Press|year=1997|isbn=978-0-89672-365-8 |ref=harv}}
* {{cite book|author=Ching, Barbara|title=Wrong's What I Do Best: Hard Country Music and Contemporary Culture|publisher=Oxford University Press|year=2001|isbn=978-0-19510835-4|ref=harv|url=https://archive.org/details/wrongswhatidobes00chin}}
* {{cite book|last=Clarke |first=Donald|title=The Penguin Encyclopedia of Popular Music|publisher=Penguin Books|year=1998|isbn=978-0-14-051370-7 |ref=harv}}
* {{cite book|title=Musicians and Composers of the 20th Century-Volume 2|author=Cramer, Alfred|publisher=Salem Press|year=2009|isbn=978-1-58765-514-2|ref=harv}}
* {{cite book|author1=Erlewine, Stephen Thomas |author2=Bogdanov, Vladimir |author3=Woodstra Chris |year=2003|title=All Music Guide to Country: The Definitive Guide to Country Music|isbn=9780879307608|ref=harv}}
* {{cite book|author=Everitt, Rich|title=Falling Stars: Air Crashes That Filled Rock and Roll Heaven|publisher=Harbor House|year=2004|isbn=978-1-89179904-4|ref=harv}}
* {{cite book |last1=George-Warren |first1=Holly |last2=Romanowski |first2=Patricia |last3=Pareles |first3=Jon |title=The Rolling Stone Encyclopedia of Rock & Roll |publisher=Fireside |year=2001 |isbn=978-0-7432-0120-9 |ref=harv |url=https://archive.org/details/rollingstoneency00holl }}
* {{cite book|author=Guralnick, Peter|title=Lost Highway: Journeys & Arrivals of American Musicians|publisher=HarperPerennial|year=1989|isbn=978-0-06097174-8|ref=harv}}
* {{cite book|last=Hart |first=Kylo-Patrick|title=Mediated Deviance and Social Otherness: Interrogating Influential Representations|publisher=Cambridge Scholars Publishing|year=2007|isbn=978-1-84718-245-6 |ref=harv}}
* {{cite book|author=Huang, Hao|title=Music in the 20th Century|volume=2|publisher=M.E. Sharp|year=1999|isbn=978-0-7656-8012-9 |ref=harv}}
* {{cite book|first=David|last=Hunter|title=Star Guitars: 101 Guitars That Rocked the World|publisher=Voyageur Press|year=2010|isbn=978-076033821-6|ref=harv}}
* {{cite book|author=Jasinski, Laurie|year=2012|title=Handbook of Texas Music|publisher=Texas A&M University Press|isbn=978-0-876-11297-7|ref=harv}}
* {{cite book|author1=Jennings, Waylon|author2=Kaye, Lenny|title=Waylon: An Autobiography|publisher=Warner Books|year=1996|isbn=978-0-446-51865-9|ref=harv|url=https://archive.org/details/waylonautobiogra00jenn}}
* {{cite book|last=Kingsbury |first=Paul|title=The Encyclopedia of Country Music: The Ultimate Guide to the Music|publisher=Oxford University Press|year=2004|isbn=978-0-19-517608-7 |ref=harv}}
* {{cite book|last=Larkin|first=Colin|title=Guinness Encyclopedia of Popular Music|edition=2nd|volume=3|publisher=Guinness Publishing|year=1995|isbn=978-1-56159-176-3|ref=harv|url=https://archive.org/details/guinnessencyclop06lark}}
* {{cite book|last=Lewis |first=George|title=All That Glitters: Country Music in America|publisher=Popular Press|year=1993|isbn=978-0-87972-574-7 |ref=harv}}
* {{cite book|author1=Nelson, Willie |author2=Bud Shrake |author3=Edwin Shrake |year=2000|title=Willie: An Autobiography|publisher=Cooper Square Press|ref=harv}}
* {{cite book|last=Petrusich |first=Amanda|title=It Still Moves: Lost Songs, Lost Highways, and the Search for the Next American Music|publisher=Macmillan|year=2008|isbn=978-0-86547-950-0 |ref=harv}}
* {{cite book|last=Seal |first=Graham|title=Outlaw Heroes in Myth and History|publisher=Anthem Press|year=2011|isbn=978-0-85728-792-2 |ref=harv}}
* {{cite book|first=Stephanie|last=Schäfer|title="Cashville" - Dilution of Original Country Music Identity Through Increasing Commercialization|publisher=Diplomica Verlag|year=2012|isbn=9783842878457|ref=harv}}
* {{cite book|author=Smith, John|year=1995|title=The Waylon Jennings Discography|publisher=9780313297458|ref=harv}}
* {{cite book|author=Streissguth, Michael|year=2013|title=Outlaw: Waylon, Willie, Kris, and the Renegades of Nashville|publisher=Harper Collins|isbn=978-0-0620-3820-3|ref=harv}}
* {{cite book|title=Current Biography Yearbook 2002|first=Clifford|last=Thompson|publisher=H.W. Wilson|year=2002|isbn=978-0-8242-1026-7|page=622|ref=harv}}
* {{cite book|first=Robert|last=Ward|title=Renegades: My Wild Trip from Professor to New Journalist With Outrageous Visits from Clint Eastwood, Reggie Jackson, Larry Flynt, and Other American Icons|publisher=Adams Media|year=2012|isbn=978-144053314-3|ref=harv}}
* {{cite book|last=Wishart |first=David|title=Encyclopedia of the Great Plains|publisher=University of Nebraska Press|year=2004|isbn=978-0-8032-4787-1 |ref=harv}}
* {{cite book|last1=Wolff |first1=Kurt |last2=Duane |first2=Orla|title=Country Music: The Rough Guide|publisher=Rough Guides|year=2000|isbn=978-1-85828-534-4 |ref=harv}}
<!--参考文献の雑誌-->
* {{cite magazine|author=Henderson, Richard|magazine=Billboard|title=The RCA 100: Ambitious Reissue Program Represents A Century of Diverse Music|url=https://books.google.com/books?id=FikEAAAAMBAJ&lpg=PA1&pg=PA70#v=onepage&q&f=false|date=May 12, 2001|volume=113|number=19|issn=0006-2510|ref=harv}}
* {{cite magazine|title=Country song roundup|author=Country song roundup staff|issue=102|page=15|publisher=Country Song Roundup|year=1967|ref=harv}}
* {{cite magazine|author=Weatherby, Gregg|title=Still Waylon|magazine=Spin|publisher=SPIN Media LLC|volume=3|number=8|issn=0886-3032|ref=harv|year=1988}}
 
==外部リンク==
*[http://www.waylonjennings.com/ In The News | Waylon Jennings]
*{{Singer-substubOL author}}
*{{Internet Archive author|sname=Waylon Jennings}}
*{{IMDb name|name=Waylon Jennings}}
*{{Discogs artist|name=Waylon Jennings}}
*{{Spotify artist|name=Waylon Jennings}}
*{{AllMusic|title=Waylon Jennings}}
*{{BBC Music artist|name=Waylon Jennings}}
*{{Find a Grave|name=Waylon Arnold Jennings}}
*{{YouTube|user=waylonjenningsvevo|WaylonJenningsVEVO}}
{{USAフォー・アフリカ}}
{{Normdaten}}