「Wikipedia:投稿ブロック依頼/みらぶる 追認」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎{{User2|みらぶる}}: 参考リンク追加
Bellcricket (会話 | 投稿記録)
17行目:
 
==== 対処管理者コメント ====
まず、IPアドレスの自動ブロックに関しては私の誤りです。利用者の皆様から信任を受け権限をお預かりしている身として申し訳ない限りです。以後、気を付けます。
 
さて、botアカウントをブロックしました3月17日の22時頃は、編集の多い時間帯であることに加え[[LTA:ISECHIKA]]と思しきアカウントが作成され続けており、さらには{{Particle|真魚 (女優)}}や{{Particle|祖父江大輔}}など複数の記事が相次いで荒らされている状況にありました。この荒らし行為中には「{{User2|根尾昴}}」のように、実在の有名人([[根尾昂]])と紛らわしい利用者名を用いる悪質なケースも含まれていました。この時、botフラグの無い状態かつ高速でbotを走らせてしまうと、「[[特別:最近の更新]]」のログがすぐに流れてしまい、荒らしの対処に差し支えます。
 
botの編集回数が少なければ、「最近の更新」への影響も少なくてすんだのでしょうが、botアカウント「みらぶる」は2019-03-16T19:06:23 (JST)から 2019-03-16T20:05:30 (JST)まで200回ちょうど編集を行い、目安となっている200'''[[以上・以下|以上]]'''に達しておりました。botの速度に関しては「おおよそ毎分6編集、サーバが混雑しているときは使用を控えるか、毎分3編集以下」「大量(目安として200以上)の編集をする場合、編集間隔を1分以上あける」ですが、「みらぶる」の編集は「毎分4回程度、200回まで」となっており、「毎分3編集以下」にも「大量の編集をする場合間隔を1分以上あける」にも触れる状態でした。
 
以上の通り、現在進行形で荒らし行為が行われている状況で、「みらぶる」の編集は荒らしへの対処を妨げる不適切なものであり、ブロックはやむを得ないものでした。
 
JapaneseAさんの疑問にお答えしますと、使用申請を経て「認可されたボット」の編集は「最近の更新」に表示されなくなります。よって、大量の編集を高速で行っても「最近の更新」へは影響しなくなります。この場合、速度制限は「おおよそ毎分6編集、サーバが混雑しているときは使用を控えるか、毎分3編集以下」が適用されます。また事前に「[[Wikipedia:Bot#大量の件数を処置する場合の手続き]]」を通して速度を上げることも可能です。そして、認可を受けていないbotのために「使用申請せず大量の編集をする場合は…」という取り決めを設けている以上、着手できないということは無いと考えられます。JapaneseAさんのお言葉を借りれば、Miraburuさんの「みらぶる」は「着手自体は良いけど目安を大きく回避しなければならなかった」ものです。--[[利用者:Bellcricket|Bellcricket]]([[利用者‐会話:Bellcricket|会話]]) 2019年3月19日 (火) 11:09 (UTC)
 
==== 審議 ====