「Wikipedia:管理者への立候補/Miraburu/20190307」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
95行目:
* [[利用者:Shizuha|静葉]]([[利用者‐会話:Shizuha|会話]]) 2019年3月17日 (日) 23:25 (UTC) - [[利用者‐会話:Miraburu#ブロック解除依頼|Botのブロック解除依頼]]でのお返事を確認して、反対票を投じることにしました。これまで票を投じることそのものを控えていましたが、たった1日の投稿ブロックに対して解除依頼を提出するというのは、かなり異常です。そもそも投稿ブロックは制裁ではありません。このような行動を取られてしまう方が合理的な考え方ができるとは考えにくく、むしろBotの運用に非常にこだわりをもっており速攻でブロックを解除しなければならいという焦りを強く感じます。この傾向は、無期限ブロックになりその解除を求めている方々と同じなのではないかと思えてなりません。私からして、管理者業務を落ち着いて行うことができないのではないかと思えるに充分です。ただし反対票を投じるのは、理由はこれだけではありません。さらに付け加えるならば、賛成票を投じるだけの理由が見えてこず、むしろ反対票を投じる理由がいくつもありました。ですので票を投じることそのものを迷っていたのですが、それがBotの投稿ブロック解除依頼の提出、そしてコメントに対する返答を確認し、今回反対票を投じることにした決定打となった、という感じです。Botの運用もやめられたほうがいいのではないかと私は考えています([[Wikipedia:Bot/使用申請#みらぶる|Botの申請の許可が申請してから8ヶ月経過した今でも下りていない]]ってのもポイントです)。
* [[利用者:狂々亭駄楽|狂々亭駄楽]]([[利用者‐会話:狂々亭駄楽|Daraku K.]]) 2019年3月19日 (火) 21:55 (UTC) - 申し訳ありませんが反対票とさせていただきます。時にMiraburuさんは自身の熱意が空回りしているような場面があるように思います。今年1月から2月にかけての複数のベテラン管理者との諍いの件やある投稿ブロック依頼の票撤回などが例として挙げられます。それらの件を踏まえ、今後管理者という立場となった場合、常に冷静に権限を行使できるか些か不安な面があると思い、反対票とさせていただきました。特に今回の立候補期間中に未許可のBotでトラブルを起こしてしまったのは少なからずマイナス点となったしまったのは否めません。
* [[利用者:市井の人|市井の人]]([[利用者‐会話:市井の人|会話]]) 2019年3月20日 (水) 08:25 (UTC) - 質疑の際にbotアカウントについて触れさせていただきました。関連して候補者の副アカウントがブロックされるという事態に驚いています。投票期間中、様子を見て特に何もなければ、前回の投票意思を貫くことなく棄権で済ませようと思っていましたが、こうなってしまったからには結果論ということではなく、ウィキペディア日本語版で人助けをしたいという思い、心の持ち方そのものがブレてしまっている、ひとつの形として出ているのだと考えますので、反対票を投じることにしました。
<!--標準の書式
* ~~~~ - (コメントの内容)