「Wikipedia:管理者への立候補/狂々亭駄楽/20190321」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎コメント: 何この言い方。
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
→‎コメント: 候補者に重要な案内
101行目:
* [[利用者:狂々亭駄楽|狂々亭駄楽]]([[利用者‐会話:狂々亭駄楽|Daraku K.]]) 2019年3月30日 (土) 11:13 (UTC) - 立候補者です。詳細についてはここでは控えますが、私自身の不徳により、管理者としての資質を問われることとなりました。立候補の辞退も考えましたが、立候補の辞退はしないことを宣言すると共に、指摘された点については厳重に受け止め、今後の課題とさせていただきたいと思います。これにつきましてはKaze-ni-nare-0617さんや伊佐坂安物さんが反対票を投ずる理由にも通づると思われます。また他の反対票を投じられた方々の意見も深く受け止めており、問題が再発することのないよう注意を重ねていきたいと思います。引き続き信任のほどよろしくお願いいたします。
** '''追記''' Yassie氏の追加コメントで示されている点につきましては紛れもなき事実であり、表裏のある人間であることも重々認識しております。しかしながら、少なくともWikipediaにおいてはそうした編集は10年間にわたり一切行っておりません。綺麗事を並び立てるつもりは全くありませんが、仮に管理者になったとしても慣れるまでは権限行使は慎重にならざるを得ないでしょうし、特に威張り腐るようなこともするつもりはありません。一連の事態にいささか動揺しておりまるでグダグダになってしまいましたが、少なくとも信任してくださった方々の想いを裏切るようなことはしないつもりです。--[[利用者:狂々亭駄楽|狂々亭駄楽]]([[利用者‐会話:狂々亭駄楽|Daraku K.]]) 2019年3月30日 (土) 12:24 (UTC)
 
*{{コ}} 外部の事自体は考慮に入れません。例え事実だったとしてもWikipediaには関係ありませんので。反対理由を故意にわかりにくく言葉を濁して書きます。「それを認めた=持ち込んだ=つながった=一致した」。この意味は、先日「私も賛成した、とある依頼」の依頼者になった候補者であれば、よくわかるでしょう。もし私が候補者の立場であれば、今すぐに撤退宣言すらせずにWikipediaも何かもやめてISP変更しますけどね。撤退しないのであれば、投稿ブロック(会話ページ、メール送信も禁止)とした方が中の人のためなのかもしれませんが。なお、会話ページをウォッチリストに入れていなかったので、御指摘がなければ、危うく投票せずで一任するところでした。--[[利用者:JapaneseA|JapaneseA]]([[利用者‐会話:JapaneseA|会話]]) 2019年3月30日 (土) 13:17 (UTC)
 
<!--標準の書式
* ~~~~ - (コメントの内容)