「藤沢市母娘ら5人殺害事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
須田慎太郎による加害者Fの写真について加筆
(6人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目:
{{暴力的}}
{{Infobox 事件・事故
|名称=藤沢母娘ら5殺害事件
|正式名称=[[警察庁広域重要指定事件|警察庁広域重要指定]]112号事件]]<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-25"/><ref group="新聞" name="広域112号"/>
|画像={{Infobox mapframe|frame-width=300|zoom=13|type=point}}
|脚注=
|場所={{JPN}}:[[神奈川県]]・[[兵庫県]]
:[[神奈川県]][[横浜藤沢市]][[戸塚区辻堂神台]][[中田町 (横浜市)|中田町]](1二丁目7番地3号・被害者少女宅(2件目、現:座標位置横浜市[[泉区 (横浜市)|泉区]]中田町藤沢事件など<ref group="新聞" name="朝日神奈川新聞1982-05-28"/><ref group="新聞" name="神奈川新聞19881982-0306-1025"/>
:神奈川県[[藤沢市]][[辻堂神台]]二丁目7番地3(2件目・座標位置、本項目名事件)<ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>
:[[兵庫県]][[尼崎市]]西大物町90のマンション踊り場(3件目)<ref group="新聞" name="毎日新聞1987-11-27"/>
|緯度度=35|緯度分=20|緯度秒=36.567|N(北緯)及びS(南緯)=N
|経度度=139|経度分=26|経度秒=48.001|E(東経)及びW(西経)=E
|標的=
|日付=[[1981年]]([[昭和]]56年) - [[1982年]](昭和57年)
|日付=1981年(昭和56年)10月6日<ref group="新聞" name="朝日新聞1988-03-10"/><br>1982年(昭和57年)5月27日<ref group="新聞" name="朝日新聞1988-03-10"/><br>1982年6月5日<ref group="新聞" name="朝日新聞1988-03-10"/>
* 1981年10月6日(1件目・[[横浜市]][[戸塚区]][[中田町 (横浜市)|中田町]]<ref group="注" name="泉区中田町"/>のキャベツ畑刺殺事件)<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>
* 1982年5月27日(2件目・藤沢市の母娘3人殺害事件)<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-28"/>
* 1982年6月5日(3件目・2件目の共犯者少年を[[兵庫県]][[尼崎市]]内で刺殺)<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-06"/>
|時間=
|開始時刻=
|終了時刻=
|時間帯=[[日本標準時]]〈JST・[[UTC+9]]〉
|概要=男Fが約半年間に計5人を刺殺した3件の[[シリアルキラー|連続殺人]]事件。
|概要=男が知人の女子高生から交際を断られた上にその家族からも交際を反対されたことを[[逆恨み]]して女子高生とその母・妹の計3人を刺殺したほか、これに前後して窃盗の共犯・前述の殺人の共犯の男性2人を相次いで刺殺した。
* 1件目:窃盗の共犯者男性X(元[[少年院]]仲間)が自分から盗んだ金を返済しなかったことに腹を立て、Xを横浜市内のキャベツ畑で刺殺した。
* 2件目:知人の女子高生Aから交際を断られた上にその家族からも交際を反対されたことを[[逆恨み]]して女子高生Aとその妹B・母Cの計3人を刺殺した。
* 3件目:2件目殺人の共犯で自身とともに逃亡していた少年Y(元少年院仲間)を逃亡先・兵庫県尼崎市内で刺殺した。
|懸賞金=
|原因=
|手段=刃物で刺す
|攻撃側人数=1人(2件目のみ+1人で計2人)
|武器=鋭利な刃物
|兵器=
|死亡=計5人(女子高生一家の女性3人+一家殺害事件前後に加害者Fと共謀して犯罪行為を行っていた共犯者男性2人)
|負傷=
|行方不明=
|被害者=
|損害=被害総額計321万円あまりの窃盗<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>
|犯人=男FF(逮捕当時21歳)
|容疑=
|動機=被害者たちに対し「裏切られた」と一方的な[[逆恨み]]を抱いたこと<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-13 神奈川">『読売新聞』1982年7月13日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「F 大量殺人の一貫動機 裏切りへの報復」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>
|動機=
* 金銭トラブル(1件目)
|関与=
* 少女A及びその家族から交際を拒絶されたこと(2件目)
* 2件目殺人共犯者の口封じ(3件目)
|関与=2件目の共犯者少年Y(死亡当時19歳・3件目でFに殺害される。被疑者死亡のまま神奈川県警から横浜地検へ[[書類送検]]・[[不起訴処分]])
|防御=
|対処=神奈川県警が[[被疑者]]Fを[[逮捕 (日本法)|逮捕]]<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-16"/><ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-25"/>・横浜地検が[[被告人]]Fを[[起訴]]<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17"/>
|謝罪=公判で被告人Fは身勝手な不規則発言・Vサインを掲げるなどの奇行を繰り返した。第41回公判にて犯行事実を認め反省の言葉を述べるとともにそれまで否認・黙秘し続けていたことを謝罪したが<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.168"/>、被害者・遺族への正式な謝罪の言葉は最期まで述べなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-15"/><ref group="新聞" name="神奈川新聞 控訴審判決"/>。
|謝罪=
|補償=
|賠償=
42 ⟶ 49行目:
|海難審判=
|民事訴訟=
|影響=被害者Bが通学していた[[藤沢市立明治中学校]]で複数の在校生が[[心的外傷後ストレス障害]](PTSD)を引き起こすなど、被害者の関係者に強い衝撃を与えた<ref group="新聞" name="神奈川新聞 元同級生"/>。
|影響=
|遺族会=
|被害者の会=
|管轄=[[警察庁]]
:* [[神奈川県警察]](県警本部捜査一課・[[藤沢警察署]]など<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-28"/>
* [[兵庫県警察]]<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-06"/><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.98-99"/>
:[[兵庫県警察]](県警本部捜査一課・[[尼崎中央警察署|尼崎南警察署]])
 
:[[横浜地方検察庁]]・[[東京高等検察庁]]
[[横浜地方検察庁]]<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17"/>・[[東京高等検察庁]]
}}
'''藤沢市母娘ら5人殺害事件'''(ふじさわしおやこら ごにんさつがいじけん)は、[[1981年]]([[昭和]]56年)[[10月6日]] - [[1982年]](昭和57年)[[6月5日]]の約8か月間に[[神奈川県]]・[[兵庫県]]にて男女5人が相次いで殺害された3件の[[シリアルキラー|連続殺人]]事件<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-25"/>。
{{最高裁判例
 
|事件名=訴訟終了宣言決定に対する異議申立て棄却決定に対する特別抗告事件
加害者の男F(逮捕当時21歳)は神奈川県[[藤沢市]][[辻堂神台]]二丁目の民家にて[[1982年]]([[昭和]]57年)[[5月27日]]夜、自身との交際を拒絶していた住人の女子高生A(事件当時16歳)とその家族(妹B・母親C)の計3人を刃物で刺殺したほか、同事件に前後して神奈川県[[横浜市]]・兵庫県[[尼崎市]]でそれぞれ自身と金銭トラブルとなっていた元少年院仲間の男性2人(うち後者事件の被害者は藤沢事件でFと共犯)を刺殺した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-25"/>。加害者Fが[[逮捕 (日本法)|逮捕]]された直後、[[警察庁]]は一連の連続殺人事件を「[[警察庁広域重要指定事件|広域重要指定]]112号事件」に指定した<ref group="新聞" name="広域112号"/>。
|事件番号=平成6年(し)第173号
 
|裁判年月日=1995年(平成7年)6月28日
== 概要 ==
|判例集=『最高裁判所刑事判例集』(刑集)第49巻6号785頁、『最高裁判所裁判集刑事』(集刑)第265号873頁、『裁判所時報』第1149号6頁、『判例時報』第1534号139頁、『判例タイムズ』第880号131頁、裁判所ウェブサイト掲載判例
{{Location map+|Japan zoom central|width=450px|caption=各殺人事件現場|places=
|裁判要旨=死刑判決の言渡しを受けた被告人が、その判決に不服があるのに、死刑判決の衝撃及び公判審理の重圧に伴う精神的苦痛によって精神障害を生じ、その影響下において、苦痛から逃れることを目的として控訴を取り下げたなどの判示の事実関係の下においては、被告人の控訴取下げは、自己の権利を守る能力を著しく制限されていたものであって、無効である。
{{Location map~|Japan zoom central|lat_deg=35|lat_min=25|lat_sec=12.16|lat_dir=N|lon_deg=139|lon_min=30|lon_sec=7.53|lon_dir=E|position=top|background=#FFF|label=X事件(横浜市)}}
|法廷名=第二[[小法廷]]
{{Location map~|Japan zoom central|lat_deg=35|lat_min=20|lat_sec=36.567|lat_dir=N|lon_deg=139|lon_min=26|lon_sec=48.001|lon_dir=E|position=left|background=#FFF|label=母娘3人殺害事件(藤沢市)}}
|裁判長=[[大西勝也]]
{{Location map~|Japan zoom central|lat_deg=34|lat_min=43|lat_sec=12.7|lat_dir=N|lon_deg=135|lon_min=25|lon_sec=10.1|lon_dir=E|position=top|background=#FFF|label=Y事件(尼崎市)}}}}
|陪席裁判官=[[中島敏次郎]]・[[根岸重治]]・[[河合伸一]]
本事件は以下4つの事件からなる<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160">[[#判例タイムズno.1160(2004-12-01)|判例タイムズno.1160(2004-12-01)]]</ref>。
|多数意見=全員一致
#1981年10月6日未明、[[神奈川県]][[横浜市]][[戸塚区]][[中田町 (横浜市)|中田町]]<ref group="注" name="泉区中田町"/>で窃盗の共犯者だった元少年院仲間の男性Xを殺害した事件(殺人罪)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/> - 以下「X事件」もしくは「横浜事件」
|意見=
#1982年5月27日夜、神奈川県藤沢市内で交際に応じなかった女子高生Aとその妹B・母親Cの母娘3人を殺害した事件(殺人罪)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/> - 以下「藤沢事件」もしくは「母娘殺害事件」・「母娘3人殺害事件」
|反対意見=なし
#2.の事件後となる1982年6月5日夜、同事件の共犯者だった元少年院仲間の少年Yを[[兵庫県]][[尼崎市]]内で殺害した事件(殺人罪)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/> - 以下「Y事件」もしくは「尼崎事件」
|参照法条=[[刑事訴訟法]]359条・411条1号
#単独もしくは1件目殺人被害者Xと共謀して10回にわたり窃盗を繰り返し、被害総額321万円あまりを出した事件(窃盗罪)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>
|url=http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50166
母娘3人を含め5人が殺害された一連の連続殺人事件は当時「[[第二次世界大戦]]後に神奈川県内を舞台とした殺人事件としては最悪の死者数」で<ref group="新聞" name="あす判決"/>{{Refnest|group="注"|2016年(平成28年)7月26日には本事件を上回る19人が殺害された[[相模原障害者施設殺傷事件]]が発生している。}}、いずれも上告審判決で「被害者の言動により被告人Fがその心情を害されることが多少はあったが、それでも被告人Fが殺害を決意・実行していく過程は誠に短絡的かつ身勝手なもので動機に酌量の余地はない。いずれの殺害行為もあらかじめ殺傷能力の高い鋭利な刃物を凶器として複数準備して計画的に行われており、攻撃の態様も確定的殺意の下に各被害者の身体の枢要部を刃物で滅多刺しにする執拗・残虐な犯行だった」と事実認定された<ref group="裁判" name="最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)"/>。
 
この一連の連続殺人事件はいずれも「裏切り者は消す」という身勝手な論理が共通した動機だったことから、捜査指揮に当たったベテランの神奈川県警捜査一課長(当時)・岩下孝之が「もう二度と手がけたくない事件だ」と漏らすほど陰湿・計画的・残忍な犯行で<ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-08">『読売新聞』1982年9月8日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「『広域連続殺人』103日ぶり捜査終わる “どうせオレ死刑” いまだ乏しい罪の意識 F“裏切り者は消す”の論理」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>、その残忍な手口・短絡的な動機から日本社会に大きな衝撃を与えた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1987-11-27"/>。
* 中でも2件目の母娘3人殺害事件は被害者2人が多感な中高生だったことから最も衝撃的なもので<ref group="新聞" name="神奈川新聞 元同級生"/>、地元・神奈川県の県紙『[[神奈川新聞]]』(神奈川新聞社)は1982年6月27日の朝刊記事で「10年に1度あるかないかの大事件」「[[横須賀線電車爆破事件]](1968年・警察庁広域重要指定107号事件)以来の大事件」と言及し<ref group="新聞" name="屈折の軌跡2">『神奈川新聞』1982年6月27日朝刊A版第二社会面16頁「屈折の軌跡 2 Fの犯罪 ナゾ 自供内容なお疑問」</ref>、同年12月の編集局幹部による投票でも「県内10大ニュース」のトップに本事件を選出した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.153"/>。
* また『[[読売新聞]]』([[読売新聞社]])も神奈川県内の各地方版で「年間トップニュース」の読者投票を行った結果、読者からのはがき2,540通中2,532通(99.3%)が本事件を挙げたもので<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.153"/>、本事件は『神奈川新聞』と同様に「県内10大ニュース」で1位に選出されたほか<ref group="新聞">『読売新聞』1982年12月26日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「読者が選んだ県内10大ニュース決まる トップ『殺人鬼・F』」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>、担当記者もコラム「相武言」にて本事件を「殺害方法・手段・動機とも鬼気迫る犯罪で、初公判でFが見せたVサインは常人の言動とは思えなかった」と回想した<ref group="新聞">『読売新聞』1982年12月26日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「相武言 あの日、この時」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
被告人として起訴された加害者Fは[[1988年]](昭和63年)に第一審・[[横浜地方裁判所|横浜地裁]]で死刑判決を受けて[[東京高等裁判所|東京高裁]]に控訴したが、控訴審の最中(1991年)に不安定な精神状態で控訴を取り下げたため、その効力を巡り[[最高裁判所 (日本)|最高裁]]までもつれ込んだ「深刻な争い」が生じた<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。このことから本事件の刑事訴訟は第一審判決から[[2000年]]([[平成]]12年)の控訴審判決までに12年近く、[[2004年]](平成16年)の上告審判決で死刑が確定するまでに計16年を要する異例の[[長期裁判]]となった<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/><ref group="新聞" name="東京新聞2004-06-15"/>。
 
== 加害者・元死刑囚F ==
{{Infobox Serial Killer
| subject_name = 元死刑囚F
| image_name =
| image_size =
| image_caption =
| date_of_birth = {{生年月日と年齢|1960|8|21|no}}<ref group="書籍" name="年報・死刑廃止2018 p.253"/><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.179"/>
| place_of_birth = {{JPN}}・[[神奈川県]][[茅ヶ崎市]]<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.179"/>(同県[[平塚市]]育ち)
| date_of_death = {{死亡年月日と没年齢|1960|8|21|2007|12|7}}<ref group="書籍" name="年報・死刑廃止2018 p.253"/><ref group="新聞" name="読売新聞2007-12-07"/>
| place_of_death = {{JPN}}・[[東京都]][[葛飾区]][[小菅]]([[東京拘置所]])<ref group="書籍" name="年報・死刑廃止2018 p.253"/><ref group="新聞" name="読売新聞2007-12-07"/>
| cause of death = [[絞首刑]]
| number of victims = 5人
| beginning year = [[1981年]](昭和56年)[[10月6日]]
| end year = [[1982年]](昭和57年)[[6月5日]]
| conviction = [[殺人罪 (日本)|殺人罪]]・[[窃盗罪]]
| sentence = [[日本における死刑|死刑]]([[横浜地方裁判所]])
| apprehended = 1982年6月14日(別件の脅迫容疑)<br>1982年6月24日(母娘殺害事件における殺人容疑で逮捕)
| country = {{JPN}}
| states =
}}
{{Infobox 犯罪者
'''藤沢母娘殺人事件'''(ふじさわおやこさつじんじけん)は、[[1982年]]([[昭和]]57年)[[5月27日]]に[[神奈川県]][[藤沢市]][[辻堂神台]]二丁目の家屋で住民男性の妻・娘2人の計3人が刺殺された殺人事件である<ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>。
|名前=
|画像=
|画像サイズ=
|画像説明=
|出生名=
|生年月日=
|出生地=
|没年月日=
|死没地=
|alma_mater=
* [[平塚市立富士見小学校]](1973年3月=1972年度卒業)
* 平塚市立春日野中学校(1976年3月=1975年度卒業)
|国籍={{JPN}}
|別名=山田等(2件目の被害者一家と接触した際に名乗った偽名)<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.40"/>
|罪名=
|動機=被害者たちへの一方的な[[逆恨み]]<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-13 神奈川"/>
|有罪判決=[[横浜地方裁判所|横浜地裁]]・[[日本における死刑|死刑]][[判決 (日本法)|判決]](1988年3月10日)<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-10"/><br>[[東京高等裁判所|東京高裁]]・上記判決支持(2000年1月25日)<ref group="新聞" name="読売新聞2000-01-25"/><br>[[最高裁判所 (日本)|最高裁]]第三[[小法廷]]・上記判決支持(2004年6月15日、同年6月25日付確定)<ref group="新聞" name="読売新聞2004-06-15"/><ref group="新聞" name="読売新聞2004-06-29"/>
|刑罰=死刑([[絞首刑]]・[[日本における被死刑執行者の一覧|執行済み]])
|現況=
|職業=新聞配達員・工場従業員など(事件当時は無職)
|配偶者=
|両親=
|子=
|署名=
}}
加害者の男・元死刑囚Fは[[1960年]](昭和35年)[[8月21日]]に生まれ<ref group="書籍" name="年報・死刑廃止2018 p.253">{{Harvtxt|年報・死刑廃止|2018|p=253}}</ref><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.179"/>、[[2007年]]([[平成]]19年)[[12月7日]]に[[法務省]]([[法務大臣]]:[[鳩山邦夫]])の発した死刑執行命令により収監先・[[東京拘置所]]で[[日本における被死刑執行者の一覧|死刑を執行された]]({{没年齢|1960|8|21|2007|12|7}})<ref group="書籍" name="年報・死刑廃止2018 p.253"/><ref group="新聞" name="読売新聞2007-12-07"/>。逮捕当時は神奈川県平塚市上平塚11番地4号在住・元工場従業員だった<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-25"/>。
 
=== 幼少期の生い立ち ===
加害者の男(本文中では実名のイニシャル「F」と表記)は[[ストーカー]]行為をしていた相手だった女子高生とその家族(母親・妹)の計3人を刃物で刺殺したほか、その犯行に前後して事件前年の[[1981年]](昭和56年)から[[逮捕 (日本法)|逮捕]]されるまでに共犯者を含めて2人を殺害していたことが逮捕後に判明、一連の連続殺人事件は[[警察庁広域重要指定事件|警察庁広域重要指定第112号事件]]に指定された。
Fは神奈川県[[茅ヶ崎市]]内の病院で生まれ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.179">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=179}}</ref>、[[平塚市]]内で育った<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.172">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=172}}</ref>。幼少期こそ両親から愛情を注がれて育ったが、幼稚園卒園直前に妹が誕生すると両親は妹ばかりを溺愛するようになり<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.184-185">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=184-185}}</ref>、3,4歳ごろに近所の窓ガラスを割った際には母親から自転車の荷台に乗せられて自宅周辺を連れまわされ、ヒステリックに問い詰められるような姿が目撃されていた<ref group="新聞" name="屈折の軌跡6"/>。[[1967年]](昭和42年)4月に[[平塚市立富士見小学校]]に入学したものの<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.186">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=186}}</ref>、家では「しつけ」と称して手足を縛られ押し入れに押し込まれるような折檻を受ける一方で学校やその近くの店で万引き・喧嘩などの非行を繰り返した<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=190-191}}</ref>。
 
Fは幼少期から姓の読みをもじった蔑称で侮辱されていた{{Refnest|group="注"|これは母親にとっても耐え難い出来事だったため、母親は家庭裁判所へ相談し「姓の読み方を変えよう」と提案されたことから当時Fが通園していた幼稚園に改姓手続きをした<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=182-183}}</ref>。}}ことから「大きくなったら徹底した悪になりひねくれてやる」と考えていた一方で「強いものには弱く、弱い者には強い態度に出る傾向」が強く<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>、小学校4年生までは女子児童・下級生の男子児童を[[いじめ]]ており<ref group="新聞" name="屈折の軌跡5"/>、小学4年生の際には同級生女児の頬を鉛筆で突いて怪我を負わせる事件を起こして同級生から決定的に疎外されるようになった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.191-193">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=191-193}}</ref>{{Refnest|group="注"|当時怪我をした女子児童はFにとってわずか2人しかいなかった仲の良い友達の1人で、Fは悪意から女子児童を傷つけたわけではなく「指を突き出して相手の名を呼び、振り向きざまに指が頬に当たる」遊びの延長線上に過ぎなかったが、その際に鉛筆を手にしていたために傷を与えてしまった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.191-193"/>。}}。他の児童の家庭より頻繁に家庭訪問した小学校1年生当時の担任教諭も「Fは学業成績が最下位レベルの上に同級生から疎外されることが多い。その一方で妹は両親から溺愛されている」という事情を見て「家庭内で両親の愛情は妹にばかり向けられている」と直感していたほか<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.188">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=188}}</ref>、4年生当時の担任教諭も前述の「鉛筆事件」の際にFが母親から激しく叱責されている姿を見て「いくら他人の子供を傷つけたとはいえ、Fの母親の叱り方には自分の子供への愛情が感じられない。Fの母親はFを快く思わないどころか憎しみを抱いているように感じられるほどだ」という印象を抱いており<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.191-193"/>、実際にFはヒステリックに叱責されるばかりか[[たばこ]]の火を手に押し付けられるなど折檻を受けることもあった<ref group="新聞" name="屈折の軌跡5"/>。5年生進級以降はFからいじめられていた子供たちがグループを組んでFに報復するようになり<ref group="新聞" name="屈折の軌跡5"/>、一転して同級生から使い走りにされるなどいじめを受けたり、忘れ物・宿題忘れが多くなり母親に「自殺したい」と漏らしていた<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=196-197}}</ref>。また富士見小学校卒業時の記念文集には小学校時代の思い出として「5年生の夏休みには祖母の家の近くに親類がある友達と一緒に自転車で[[湘南海岸|湘南の海]]・川へ遊びに行った」と書き記していたが、そこに級友の名前はなかったことから『神奈川新聞』では「名前も知らない少年との触れ合いが小学校6年間で唯一の財産だったのか?」と取り上げられた<ref group="新聞" name="屈折の軌跡5">『神奈川新聞』1982年6月30日朝刊B版第二社会面16頁「屈折の軌跡 4 Fの犯罪 孤独 友達との交流なく」</ref>。
被告人として起訴された男Fは[[1988年]](昭和63年)第一審・[[横浜地方裁判所|横浜地裁]]で死刑判決を受け[[東京高等裁判所|東京高裁]]に控訴するも控訴審の最中に「不安定な精神状態」で控訴を取り下げたため、その効力を巡って[[最高裁判所 (日本)|最高裁]]までもつれ込んだ「深刻な争い」が生じたことから第一審判決から[[2000年]]([[平成]]12年)の控訴審判決までに12年近く、[[2004年]](平成16年)の上告審判決で死刑が確定するまでに計16年を要する異例の[[長期裁判]]となった<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。
 
富士見小学校卒業後の[[1973年]](昭和48年)4月には平塚市立春日野中学校に入学し<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.201">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=201}}</ref>、中学時代には新聞配達のアルバイトを始めた一方で<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.223"/>、入学直後に同級生の間で「Fを殺す会」が結成されるなど深刻ないじめを受けるようになった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.201-202"/>。このころには女子生徒からはまったく相手にされなかった上、男子生徒たちも悪意からではなく「成績が悪く話し相手にならない」という理由でFを自然と疎外するようになり、2年生のころには<ref group="新聞" name="屈折の軌跡5"/>周囲を見返すために空手道場に通い始めたが、周囲から危険視されたことなどからわずか3,4か月程度で通わなくなった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.201-202">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=201-202}}</ref>。中学1年生の時には新聞配達のアルバイトで稼いだ金で果物を買い妹と一緒に食べるなど心優しい兄としての一面も有していたが<ref group="新聞" name="屈折の軌跡6">『神奈川新聞』1982年7月1日朝刊B版第二社会面18頁「屈折の軌跡 6 Fの犯罪 母の影 『しつけ』厳しく…」</ref>、母親が腎臓病で寝込んだ一方<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.202-204"/>、2年生のころには<ref group="新聞" name="屈折の軌跡6"/>妹が両親からピアノを買い与えられるなど両親から溺愛されていたため、妹への嫉妬心から母親・妹に対し[[家庭内暴力]]を振るうようになった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.202-204">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=202-204}}</ref>。中学時代の学業成績は2・3年で全教科が1評価で、このころのFは学校・家庭内とも居場所がない状態と化しており<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=204-205}}</ref>、中学卒業直前には学級の不良少年たちの番長格と大喧嘩をして相手を流血させる事件を起こした<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=207-208}}</ref>。このようなFの凶暴性は「子供のいじめ・いたずら」の域を超えたほどのもので、それが年齢を重ねるにつれてエスカレートしたためにかえって周囲の者の結束を招き、Fは一層孤立することとなった<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。平塚市立春日野中学校の卒業文集では「将来はお金持ちになって御殿を建てているだろう」と書き記していたほか<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.169">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=169}}</ref>、寄せ書きに平仮名で「ぼくのことをわすれないでほしい」とも書き記していたが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.9">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=9}}</ref><ref group="雑誌" name="新潮45 2006-10">{{Harvtxt|新潮45|2006-10|pp=56-58}}</ref>、事件後も小学校時代の同級生の間では極めて印象の薄い存在となっていた<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=198-199}}</ref>。
== 概要 ==
加害者の男Fは[[1960年]](昭和35年)8月21日に生まれ<ref group="書籍" name="年報・死刑廃止 p.253">{{Harvtxt|年報・死刑廃止|2018|p=253}}</ref>、[[法務省]]([[法務大臣]]:[[鳩山邦夫]])の発した死刑執行命令により[[2007年]]([[平成]]19年)[[12月7日]]に収監先・[[東京拘置所]]で死刑を執行された<ref group="書籍" name="年報・死刑廃止 p.253"/><ref group="新聞" name="読売新聞2007-12-07"/>。
 
=== 非行の連続 ===
本事件は以下4つの事件からなる<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160">[[#判例タイムズno.1160(2004-12-01)|判例タイムズno.1160(2004-12-01)]]</ref>。
1976年(昭和51年)3月に中学校を卒業後、Fは学校の紹介により学校近くの工場に旋盤工として就職したがわずか3か月未満で退職した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.208">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=208}}</ref>。それ以降は父親が勤務していた鉄工会社の下請け会社に再就職したが同社もわずか1週間で退職すると同年だけでも「平塚市内の新聞販売店・ラーメン店・別の新聞販売店」{{Refnest|group="注"|Fは卒業後の就職先を辞めてから家でぶらぶらしていたころ、母親に「おい、1万円よこせ」とせびっていたところに偶然集金目的で訪れてきた新聞販売店主から「親に向かってそんなものの言い方はないだろう」と諫められ、この応対で店主を信じたFの母はFをその販売店へ就職させた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-08 神奈川"/>。その店主は親分肌の性格でたびたび店を訪れる母の相談に乗り、妻とともにFの面倒をよく見たほか、無免許で原付を運転して事故を起こしたFにオートバイ購入・免許取得を斡旋した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-08 神奈川"/>。その後、家庭内暴力が深刻化するとFの母親はFを店主の下に住み込みで預ける決心をしたが、その住み込み生活は相部屋になった先輩から「自分のプライベートな生活もある」と1週間で終えられ、Fは半年後に新聞販売店を退職するとさらに非行・家庭内暴力を深刻化させていった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-08 神奈川"/>。}}、その翌年となる1977年(昭和52年)も「[[中郡]][[大磯町]]内の新聞販売店・[[鎌倉市]]内の新聞販売店・厚木市の工場」と職を転々とし、いずれも4日間 - 3か月間で退職したほか<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.208"/>、1977年8月26日には厚木市内で駐車中のオートバイを盗んで乗り回していたところを交番の警察官に見つかって補導され保護観察処分となったほか、併せて窃盗6件の余罪も発覚した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-08 神奈川">『読売新聞』1982年7月8日第14版神奈川版横浜読売地域面21頁「殺人鬼Fの周辺 10 すさむ家庭 母に暴力、金無心 悪への道まっしぐらに」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。その一方で1977年8月には交通事故で負傷して茅ヶ崎市内の外科病院に入院したが、その際に同じく交通事故で負傷してその病院に入院していた中学生の少女と親しくなり連絡先を教えている<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.242-243">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=242-243}}</ref>。このように中学卒業からわずか1年半で職を9つにわたり転々とした末に1977年10月、当時17歳2か月だったFは平塚市内の事務所に忍び込んで現金2,000円を盗んだことから窃盗容疑で[[平塚警察署]]([[神奈川県警察]])に逮捕されて(1度目の逮捕)家庭裁判所から[[少年審判]]で「在宅試験観察」の処分を受け、それに前後して中学時代の先輩たちとともに平塚市内の高校へ侵入して現金・音響機器を盗んだ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.209">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=209}}</ref>。「在宅試験観察」処分という「少年犯罪としては軽い処分」が下された理由は「初犯であり両親の下で善導することが必要」というものであり、当時の事務所荒らし事件で逮捕されたFを取り調べた平塚署員は遠藤允の取材に対し「Fは落ち着きがあまり見られなかったが割と素直な感じだった」と証言したが、Fは家裁の「在宅試験観察」処分決定からわずか半月後に両親には無断で[[横浜市]][[戸塚区]]内の新聞販売店に住み込んだ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.209-210"/>。「X事件の4年ほど前」(1977年)ごろ、Fは後に知人Xを殺害した戸塚区[[中田町 (横浜市)|中田町]]<ref group="注" name="泉区中田町">現:横浜市[[泉区 (横浜市)|泉区]]中田町。</ref>内に位置していた新聞販売店で新聞配達をしたことがあり、同町内に強い土地勘があった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.76"/>。
#1981年10月6日、[[神奈川県]][[横浜市]]内で窃盗の共犯者だった仲間の男性1人を殺害した事件(殺人罪)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>
#1982年5月27日、神奈川県藤沢市内で交際に応じなかった女子高生とその母・妹の母娘3人を殺害した事件(殺人罪、'''本項目事件''')<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>
#2.の事件後となる1982年6月5日、同事件の共犯者だった少年を[[兵庫県]][[尼崎市]]内で殺害した事件(殺人罪)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>
#10回にわたり窃盗を繰り返し、被害総額321万円あまりを出した事件(窃盗罪)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>
母娘3人を含め5人が殺害された一連の連続殺人事件は、いずれも上告審判決で「被害者の言動により被告人Fがその心情を害されることが多少はあったが、それでも被告人Fが殺害を決意・実行していく過程は誠に短絡的かつ身勝手なもので動機に酌量の余地はない」「いずれの殺害行為もあらかじめ『殺傷能力の高い鋭利な刃物』を凶器として複数準備して計画的に行われており、攻撃の態様も『確定的殺意の下に各被害者の身体の枢要部を刃物で滅多刺しにする執拗・残虐な犯行』だった」と事実認定された<ref group="裁判" name="最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)"/>。
 
Fはその新聞販売店も結局数か月ほどで退職してしまい<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.209-210"/>、1978年(昭和53年)3月にオートバイで通行人をはねる交通事故を起こしたほか、同年6月には[[東京都]][[品川区]][[大崎 (品川区)|大崎]]で<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-08 神奈川"/>中学時代の先輩とともにひったくりをした事件により同月30日には[[警視庁]][[三田警察署 (東京都)|三田警察署]]に逮捕され(2度目の逮捕)、「中等[[少年院]]送致」の処分を受け、1978年8月2日から新潟少年学院([[新潟県]][[長岡市]])に入所した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.209-210">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=209-210}}</ref>。Fは同所で同室となった先輩たちが積極的に面倒を見ようとしても容易に心を開かず、院内で起こした暴力事件で計2回・通算3か月近く単独室に収容されており、やがて学院内の様子を知るにつれて脱走を考えるようになった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.211-213">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=211-213}}</ref>。新潟少年学院在院中、家族は遠距離を理由に一度もFとの面会に訪れず<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-11-01"/>、Fは1978年12月27日に塀・柵のなかった新潟少年学院から脱走を試みた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.211-213"/>。しかし同日中に発見されて連れ戻され、翌1979年(昭和54年)3月には自宅に近い小田原中等少年院([[神奈川県]][[小田原市]])に移送された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.211-213"/>。この理由は「脱走を試みた少年は周囲を塀で囲まれ容易に抜け出せない少年院に収容すべき」という判断のほかに「新潟では両親の面会もままならない。自宅に近い小田原ならばF自身の精神安定にもつながる」という少年院側の配慮もあったが、同院でFは同室の少年たちから[[いじめ]]を受けた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.211-213"/>。そのような中でFは「強そうな相手に対してはどんなに馬鹿にされてもじっと耐える」生活を送りつつも後に「横浜事件(X事件)」「尼崎事件(Y事件)」で殺害した少年X・Yと知り合い親しくなり<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.211-213"/>、同院では目立った問題行動を起こすことなく半年の在院期間を過ごしたが、その間に家族が面会したのは実母が2回訪れただけで、やがて仮退院が近づいたことを受けて[[保護司]]がFの実家を訪ねて身元引受を説得しても両親は拒否するなどした<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.214">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=214}}</ref>。結局、仮退院(1979年10月5日)は申請から許可までに4か月近くかかり<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.214"/>{{Refnest|group="注"|当時の小田原少年院次長・金内竹寿は「Fは従順で目立たず問題を起こさなかった」と証言した上、Fの在院期間は一般的な機関(約1年)より短かった<ref group="新聞" name="屈折の軌跡3">『神奈川新聞』1982年6月28日朝刊A版第二社会面16頁「屈折の軌跡 3 Fの犯罪 ある作文 虚飾だった?誓い」</ref>。}}、自宅に帰れなかったFは川崎市内の施設に身を寄せたが、わずか10日間で姿を消すと同市内の耐火施設会社に就職し、その後は食品会社をわずか1日で退職したり、[[高座郡]][[寒川町]]内の[[日本国有鉄道]](国鉄、現在の[[東海旅客鉄道|JR東海]])[[東海道新幹線]]の保守工事下請け会社に就職したりした<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.215">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=215}}</ref>。母娘殺害事件から2年前の1979年秋、前述の耐火設備会社に就職したFは[[東京都]][[葛飾区]]の清掃工場・[[関西電力]][[尼崎第三発電所]](尼崎市)にて大型焼却炉の建設・修理を請け負ったが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.215"/>、後者の工事では後に共犯者Yを殺害した尼崎市内([[阪神電気鉄道|阪神電鉄]]・[[尼崎駅 (阪神)|尼崎駅]]周辺)<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.86-87"/>に6日間滞在していたため<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.215"/>、同駅を中心とした尼崎に「関西で最も強い土地勘」があった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.86-87">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=86-87}}</ref>。後者の工事を請け負った工場は前述の耐火設備会社の関連工場で、後に友人Yを殺害したマンションの近くに位置していた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-22"/>。
== 事件発生 ==
Fは本事件前から少年院で知り合った友人男性X(死亡当時20歳・神奈川県[[鎌倉市]]出身)<ref group="新聞" name="毎日新聞1987-11-27"/>とともに2人でアパートを借りて同居していた。単独またはXと共謀した上で、1981年5月から本項目事件前後の1982年5月にかけて前後10回にわたり神奈川県内各地([[鎌倉市]]・[[川崎市]]・[[厚木市]]・横浜市・藤沢市)で被害総額計321万円あまりにわたるひったくり・事務所荒らしなどの窃盗をしたが(窃盗罪)、XがFから現金20万円を盗んで逃走する事件を起こした<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。FはXを探し出して盗んだ金の返済を迫ったが、Xが一向に誠意ある態度を見せなかったことに激怒して1981年10月5日夜には「Xを人気のない場所に連れて行って殺害しよう」と決意した<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。
 
1980年(昭和55年)3月9日、定職を得ずにバイクを乗り回すような自堕落な生活を送っていたFは父親から注意されて逆上し、止めに入ろうとした妹を殴ると近くにあったバールを手に取り大暴れした<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.216-217"/>。それ以前から家庭内暴力を振るわれ続けており、もはや息子Fに腕力で敵わなくなっていたFの父親は身の危険を感じて平塚署に110番通報し、ごみ箱に捨ててあった女性用ハンドバッグを駆け付けた署員へ見せ「これは息子がひったくりで持ち帰ったものだ」と申告したため、Fは窃盗容疑で平塚署に逮捕されて同年4月9日に久里浜特別少年院(神奈川県横須賀市、横須賀刑務所に隣接)へ送致されることが決定された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.216-217"/>。約1か月の観察期間の結果、Fは「集団生活になじまず人とトラブルを起こしやすい」と判断されたため退院までの大半期間を単独室で過ごした<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.216-217">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=216-217}}</ref>。しかしこの判断は「Fの行動の悪さ」からではなく「Fは集団の部屋に入れるといじめを受ける危険性がある」という判断からであり、個別担任として約1年間にわたりFと接してコミュニケーション・カウンセリングに努めた教官(Fの小・中学校の先輩)はFの人物像を「親思いの少年」と評した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.218">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=218}}</ref>。この久里浜少年院在院時代、Fはふて腐れて教官に反抗的な態度を取ることが何度かあったほか、成績不良のため原則として退院措置が取られる20歳を過ぎても成績不良のため6か月間の収容継続措置となった<ref group="新聞" name="屈折の軌跡3"/>。その後、退院前には「今度退院してから事件を起こせば刑務所に入る。前科が付いてしまうのでここで本当に反省して悪いことを繰り返さないよう心掛けたい」「退院後は新聞販売店に就職していつかは自分で新聞店を経営したい」と感想文を書いていたが、『神奈川新聞』では「この少年院時代の更生への誓いはうわべだけだったのか?」と取り扱われた<ref group="新聞" name="屈折の軌跡3"/>。
1981年10月6日午前5時ごろ<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>、FはXを神奈川県[[横浜市]][[戸塚区]][[中田町 (横浜市)|中田町]](現・横浜市[[泉区 (横浜市)|泉区]]中田町)のキャベツ畑に連れ出す。<ref group="新聞" name="毎日新聞1987-11-27"/>路上で殺意を持ってガソリンを振りかけた上で刺身包丁で大腿部を突き刺し、くり小刀で背中・首・胸を10か所以上にわたり滅多刺しにして被害者男性Xを「左総頚動脈切断」により失血死させて殺害した(第1の殺人)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。
 
1981年(昭和56年)5月8日、Fは成年してから約9か月後と異例の遅さで久里浜少年院を退院したが、この時も小田原少年院を仮退院した時と同様に両親が引き受けを拒否したため横浜市内の更生施設に身を寄せることとなり<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.220">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=220}}</ref>、このころには「どでかい完全犯罪をやってやる」という思いに凝り固まっていた<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。Fは更生保護施設をわずか1日で逃げ出すとすぐ平塚市内に帰ったが、再び家族から拒絶されたため自宅近くの左官店に住み込んで働いた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.221-222"/>。しかしそこもわずか4日で退職し、2か月早く久里浜少年院を退院していたXが務めていた鎌倉市内の空調設備会社に就職してXの世話になった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.221-222">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=221-222}}</ref>。その後もFはたまに帰宅すると「よくも俺を少年院に入れてくれた」と暴れ、両親・妹に対する苛烈な家庭内暴力を振るったほか、オートバイで帰宅してきた際には偶然自転車で外出しようとしていた妹を追い回す騒ぎまで起こしたため、恐怖した妹はFが帰宅すると自室に引きこもって1人で食事を取ったほどだった<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=225}}</ref>。その一方でオートバイ好きでありながら[[暴走族]]に入ろうとしなかったり、幼少期から非行を繰り返していた一方で「体にとって害だから」として飲酒・喫煙・シンナー乱用などを行わなかったりと「ある面で非常に意志の堅いところ」も有していた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.224-225">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=224-225}}</ref>。
第1の殺人を犯してから約1か月後の1981年11月20日ごろの夕方、Fは[[女子高生]]を[[ナンパ]]するために神奈川県[[茅ケ崎市]]内の高等学校付近の路上で待ち構えていた。偶然目の前を通りかかった当時高校1年生だった本項目名事件の被害者少女A<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>(死亡当時16歳・神奈川県立高校2年生の女子高生)<ref group="新聞" name="毎日新聞1987-11-27"/>に「時刻を尋ねるふり」をして声をかけ、軽い気持ちで応答した少女Aから名前・電話番号を聞き出した<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。Fはその後、Aの家に電話で誘いをかけた上で、同年12月15日には2人で[[静岡県]][[熱海市]]内の遊園地に行くなどしたが<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>、その後AがFの人柄を知ったことから交際を拒否するようになった<ref group="裁判" name="最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)">[[#最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)|最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)]]</ref>。同年12月25日ごろにA宅を訪れた際には予期に反して家に上げてもらえなかった上、同年の大晦日(1981年12月31日)ごろに再度交際を求めると「あんたなんかダサいよ」などと言われて交際を拒絶された<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。
 
横浜地検による冒頭陳述では性格傾向について「被告人Fは友人がほとんどおらず、他人への猜疑心が著しく強い。一方でいったん心を許すと相手に過大な信頼を寄せ、執拗に付きまとうため疑われたが、それを『相手の背信行為』と考え激しい恨みを抱くに至る傾向がある」と指摘された<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。
年が明けて1982年になってからも<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>、Fは「心変わりされた腹立たしさ」「なお交際を求めたい気持ち」が入り混じった感情から無言電話・いたずら電話で少女Aに嫌がらせをするなど<ref group="裁判" name="最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)"/>執拗に交際を求めて少女Aに付きまとう[[ストーカー]]行為をしたが、少女A本人のみならずAの両親<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>・妹B(一家の次女・事件当時13歳の中学生)<ref group="新聞" name="毎日新聞1987-11-27"/>から交際を強く拒絶された<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。さらにFは遊園地で少女Aのために使った金の返済を要求して執拗にAに付きまとったが、ますます疎まれてAやその家族から強く交際を拒まれ<ref group="裁判" name="最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)"/>、1982年5月8日にA宅を訪ねた際には110番通報されて逃げ帰る事態となった<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。これを[[逆恨み]]したFは「A一家の者たちから散々馬鹿にされた」と感じたことから「Aを家族もろとも皆殺しにしてやる」と企てる。皆殺しを成功させるために[[少年院]]で知り合った<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>少年Y(死亡当時19歳・[[東京都]][[江東区]]出身)<ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>に計画を打ち明けた上でYを犯行に協力させ、事件当日の1982年5月27日夕方には包丁・くり小刀を凶器として持参し、A宅に向かった<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。
 
=== 人物像・家庭環境 ===
FはYと共謀し、当時不在だった父親以外の3人(A・B姉妹+死亡当時45歳の少女の母親C)を殺害することを決意して、1982年5月27日午後8時ごろ、それぞれ新聞集金人を装って<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>神奈川県藤沢市辻堂神台二丁目7番地3の少女A宅に上がり込んだ。共犯Xに廊下で見張り役をさせつつ<ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>、持っていた包丁・くり小刀でA・B・Cの3人に襲い掛かり、3人を次々と滅多刺しにしていずれも以下のような傷害により失血死させて殺害した(第2の事件・本項目名事件)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/><ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>。
Fの母親は知人らによれば「見栄っ張りで決して自分の非を認めない。身の不幸はすべて相手に責任転嫁して自己正当化するようなところがあった」性格で、幼少期のFに対し過保護に接しており、Fが喧嘩して泣きながら帰宅してくると喧嘩をした相手の家まで怒鳴り込んだり、成績不良を担任教諭のせいにするなどしていたが、その偏愛を成績優秀な妹へ向けるようになると一転してFを放任するようになった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-11 神奈川"/>。このことから『読売新聞』本事件担当記者はFの人物像を「Fの家庭に一貫した教育方針がなく、Fは親に甘えてばかりで自立心がないまま突き放されたことで極度の不安から自己防衛本能を昂らせた。また子供は成育時に周囲の環境(特に母親)の影響を強く受けるが、Fが平気でうそをつき、両親の痛みさえ覚えなかった原因は親の価値観にもあるように思える。Fが別件逮捕後、10日間にわたり一貫して容疑を否認していていた要因には『X事件の際にも母親が虚偽のアリバイを証明してかばってくれたから、今回もかばってくれるはず』という甘えがあったのだろう」と分析している<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-11 神奈川"/>。
* 少女Aの妹B - 15か所におよぶ左右前胸部刺切創などの傷害<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>
* 少女A - 6か所におよぶ右前胸部刺切創などの傷害<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>
* A・B姉妹の母親C - 6か所におよぶ背部刺切創などの傷害<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>
 
『読売新聞』神奈川県版では「Fの母親は出来の悪いFより成績の良い妹をかわいがっており、Fは友人に『母親は俺に冷たい』と寂しそうに訴えていた」と報道されたほか<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 神奈川4"/>、『神奈川新聞』では「久里浜少年院退院後、Fの家には狭い一室を占有するかのように妹のピアノが置かれていた。そのピアノはFにとって『父が妹のために買ってやったことがショックだった』と言うほどで、F自身も帰るべき家がないことを自覚していたようだ」と報道された<ref group="新聞" name="屈折の軌跡4"/>。しかしFの母親は少年院出所後の息子の引き受けを拒否していた一方、後の事情聴取に対しFの事件への関与を否定していたことから『神奈川新聞』の取材に応じた捜査員は「Fの母親は決して冷たかったわけではなく、息子に対する愛情も皆無ではなかった。その母親が少年院から出てきた息子を引き取らなかった理由は家庭全体の平穏を考えたためではないか?」と推測した<ref group="新聞" name="屈折の軌跡4">『神奈川新聞』1982年6月29日朝刊B版第二社会面14頁「屈折の軌跡 4 Fの犯罪 疎外 退院後再び?非行」</ref>。
Fは共犯少年YとともにA一家殺害事件の直後から[[大阪府]]方面に逃亡したのち、さらに[[九州]]([[福岡県]]・[[熊本県]])方面を経てさらに再度大阪方面に逃亡した。その間に「一家殺害の時に全く度胸のなかったYが警察に[[自首]]するのではないか」と不安になったことに加え、Yに誘いの隙を見せたところ現金20万円を盗まれたことから「Yは裏切り者だから口封じのために殺すしかない」と考えるようになった<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。
 
またFの中学時代の同級生は『読売新聞』の取材に対し「近所の人には必ず笑顔で挨拶し、子どもたちを集めてボール遊びをすることもあった」と証言した一方、同紙では「だらしがなく優柔不断な性格で仕事は長続きしない。友人と話していた時に突然『もし人を殺すなら完全犯罪をやってやる』と漏らしていたことがあった」と報道された<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 神奈川4">『読売新聞』1982年6月16日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「辻堂の母娘惨殺 別件逮捕の男 素顔 愛想の裏に狂気 『完全犯罪やってやる』」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。また同紙では「Fは逮捕されるまでに両親からオートバイを3台買い与えられており、かなり甘やかされて育った。定職に就かないのに十分すぎるほどの小遣いをもらっており、財布には常に2,3万円入っていた」という報道もなされた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 神奈川5">『読売新聞』1982年6月16日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「辻堂の母娘惨殺 別件逮捕の男 愛想の裏に狂気 『完全犯罪やってやる』 家庭環境 オート3台も買い与え」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
1982年6月5日、FはYを殺害するのに適当な場所を探しながら大阪府から[[兵庫県]][[尼崎市]]内に至り、偶然見つけた<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>[[兵庫県]][[尼崎市]]西大物町90のマンション踊り場で<ref group="新聞" name="毎日新聞1987-11-27"/>殺意を持って以前から持ち歩いていたくり小刀2本でYの胸・首・背中を多数回突き刺し、共犯少年Yを「29か所におよぶ右側頸部刺切創などの傷害」により失血死させて殺害した(第3の殺人)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。
 
== 被害者 ==
横浜事件(X事件)・尼崎事件(Y事件)でFに殺害された元少年院仲間の男性X・少年YはいずれもFと同じく愛情の希薄な家庭で生育したばかりか、両親の庇護を受けて育ったFとは異なり教護施設で少年時代を過ごしていたため「その点を見ればFより非行が進んでいたともいえる」人物だった<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=225-226}}</ref>。
 
=== 横浜事件・被害者X ===
横浜市の事件で被害者となったFの友人男性X({{没年齢|1960|11|25|1981|10|6}})は1960年(昭和35年)11月25日生まれ・[[北海道]][[上川郡]]<!--旧国名までは不明-->出身<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.229-231">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=229-231}}</ref>。死亡当時は神奈川県[[鎌倉市]][[山崎 (鎌倉市)|山崎]]1283番地在住・無職だった<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/><ref group="新聞" name="読売新聞1981-10-06"/><ref group="新聞" name="中日新聞1981-10-06"/>。
 
Xは出生後、両親と弟・妹を合わせた5人家族で生活していたが、父親は思うように収入を得られないストレスからXを含め母子に当たり散らしており、母親も共働きで生活を支えようと努力したが、Xは小遣いも満足にもらえなかったため北海道で暮らしていた小学2年生の時に神社の賽銭箱から硬貨を盗んだことがあった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.229-231"/>。小学校3年生の時に神奈川県内在住の父方の親類から紹介を受けて鎌倉市内に移住したが、小学4年生のころから現金を盗んで買い食いする非行を繰り返すようになり、父親から体罰を加えられた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.229-231"/>。その後いったんは盗み癖が治り更生しかけたが小学校卒業直前から盗み癖が再発し、中学校進学直後の1973年5月ごろから万引きなどの非行を繰り返したため、6月に神奈川県立教護院に送られた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.229-231"/>。教護院では「無気力型で思っていることを率直に出せない弱気なタイプの性格」と評されつつも規則正しい生活を送り、教護完了(1976年3月)後に横浜市内の青年寮へ移ると勉強の末に神奈川県立普通科高校定時制へ進学したが、長続きせず2年生で中退した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.229-231"/>。
 
高校中退後は1978年1月に出店荒らし・同年7月に自動車盗と再び横浜市内で2件非行を犯したため小田原少年院へ送致され、さらに1980年2月に自宅近くで空き巣を働いて検挙されて横須賀市内の久里浜特別少年院へ収容されたが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.229-231"/>、この時に同い年のFと知り合い、1980年春 - 1981年春までともに在院していた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.71">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=71}}</ref>。このように少年院を出たり入ったりの生活が続く中でも更生に向けて努力し、後述の空調設備会社で空調配管工として働き始めると月収の多くを母親に渡していたが、左官店を辞めたFが自身のアパートに転がり込んでからはFとひったくりを始めるようになり、その5か月後にFによって殺害された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.229-231"/>。
 
なおXの母親は事件で息子を失った直後から酒に溺れるようになり、横浜地裁で審理が続いていた1987年夏に肝硬変で入院して闘病生活を送るがその4か月後(1987年12月)に49歳で病死した<ref group="新聞" name="一日も早く忘れたい">『読売新聞』1988年3月11日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面24頁「連続5人殺人に死刑判決 一日も早く忘れたい 法廷に遺族の姿なく」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。Xの両親は「(Fの)嫌な顔を見るだけだから」と公判を傍聴しなかったが、第一審判決(1988年3月10日)直前にXの父親(当時53歳・土木作業員)は『読売新聞』の取材に対し「仮にFが無期懲役になれば(仮釈放で)まだ出てくることもある。事件から6年が経過しても当時の怒りは忘れられない」と心境を述べていた<ref group="新聞" name="一日も早く忘れたい"/>。
 
=== 藤沢事件・被害者母娘 ===
2件目の藤沢市内における母娘3人殺害事件で妻子3人を一挙に失い被害者遺族となった少女Aの父親D(当時46歳・会社員男性)は事件当時、[[厚木市]]内の[[日産自動車]]設計総務部工務課に勤務していた<ref group="新聞" name="中日新聞1982-05-28"/>。Dは事件2年前の1980年3月30日(長女Aが中学3年・次女Bが小学6年に進級する直前)に事件現場となった土地付き分譲住宅を約3,000万円で購入し、横浜市旭区内の社員寮から引っ越していた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-29 神奈川">『読売新聞』1982年5月29日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「辻堂の母娘殺し 悔い残る新興住宅街の惨劇 宵の隣近所、大半が雨戸 悲鳴届いてたら…」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
 
本事件で犠牲となった被害者母娘3人について、遠藤允は「被害者一家は『中堅社員として毎日会社に通う父親D』『パート仕事で張りの出てきた母親C』『非行化の兆しなど見せずに育っていく娘たち(A・B)』による『どこにでもあるごく普通の家庭』だった。もし事件さえ起きなければ新聞・テレビで[[実名報道]]されることはあり得なかったはずだ」と評した<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=26}}</ref>。
* 被害者少女A({{没年齢|1965|11|30|1982|5|27}}・[[神奈川県立茅ヶ崎高等学校|神奈川県立茅ヶ崎高校]]2年生の女子高生)<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-28"/> - 1965年(昭和40年)11月30日生まれ<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=20}}</ref>。高校入学直後の1981年6月以降、夏休みの旅行費用を稼ぐ目的で藤沢市[[鵠沼海岸]]にあるハンバーガーチェーン店(江ノ島店)にてアルバイトをしていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.24-25">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=24}}</ref>。
** 父親の転勤・転居により「1年生:[[栃木県]][[宇都宮市]]→2年生:横浜市[[旭区 (横浜市)|旭区]]→3年生:[[藤沢市立明治中学校]]」と1年ごとに中学校を転校し続けており、当時の担任教諭たちはいずれも「おとなしく目立たない子」と評していたが、成績は中位・テニス部所属で「誰とでも気軽に付き合える屈託のない朗らかな少女」だった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-29 神奈川2"/>。そのため『読売新聞』神奈川県版記事では「Aは温かい家庭環境で育った朗らかな性格だったからこそ、Fに[[ナンパ|声を掛けられた]]際に自分の名前・電話番号を書いた紙を手渡したのだろう。不幸だったことはその相手(F)が異常性格者だったことだ」と推測されている<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-29 神奈川2"/>。
** またAはともにFから声を掛けられた同級生の女子生徒によれば「早くボーイフレンドが欲しい」と言っていたほか、同じクラスで成績優秀だった男子生徒に以前から好意を寄せていた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-29 神奈川2"/>。Aは1982年2月14日([[バレンタインデー]])にその男子生徒へチョコレートを贈り交際を求めたが「僕には他に付き合っている子がいるから…」と断られ失恋していたため、同級生女子は『読売新聞』の取材に対し「あの失恋が結果的にAとFを近づけてしまったかもしれない」と推測したほか、同紙神奈川県版記事も「Aが抱いていた『ボーイフレンドが欲しい』という憧れはミドルティーンなら当然だろう。街で声かけられた男の子と交際を始めたとしても特に奇異には映らない」と評している<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-29 神奈川2"/>。
* Aの妹・被害者B({{没年齢|1968|11|24|1982|5|27}}・一家の次女で藤沢市立明治中学校2年生)<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-28"/> - 1968年(昭和43年)11月24日・当時父親Dが母親D・姉Aとともに一家で転勤していた[[栃木県]][[下都賀郡]][[石橋町]](現:栃木県[[下野市]])で生まれた<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=20}}</ref>。
* A・B姉妹の母親C(45歳没)<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-28"/> - 1936年(昭和11年)に神奈川県鎌倉市で生まれ、[[北鎌倉女子学園中学校・高等学校|北鎌倉女子学園高校]]を卒業後に就職した光学会社で1年先輩だった男性D(生年はCと同じだが早生まれ。光学会社がその後倒産したため日産へ再就職)と知り合い、6年間の交際後に結婚した<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=18}}</ref>。事件当時は茅ケ崎駅前の大型スーパーマーケット<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=24}}</ref>([[イトーヨーカ堂|イトーヨーカドー]]茅ヶ崎店)にてパートタイムで勤務していた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-29 神奈川"/>。
男性Dは第一審の証人尋問で法廷にて「被告人Fを妻子と同じように殺してやりたい。せめて3人分(3発)だけ殴らせてほしい」と証言したほか<ref group="新聞" name="読売新聞2004-06-15"/>、第一審判決までに藤沢市内で新しい家族とともに新生活を送っており、『読売新聞』の取材に応じた同僚たちは「(Dは)事件のことは1日も早く忘れたがっているようだ」と述べた<ref group="新聞" name="一日も早く忘れたい"/>。また上告審判決前日(2004年6月14日)には『読売新聞』の取材を受け「明日が上告審判決とは知らなかった。事件のことはもう思い出したくないが、死刑を望む気持ちは変わらない」と述べていた<ref group="新聞" name="読売新聞2004-06-15"/>。
 
=== 尼崎事件・被害者Y ===
2件目の藤沢事件でFと共犯関係となり、その後尼崎市内で刺殺された3件目被害者・少年Y({{没年齢|1962|7|4|1982|6|5}})は1962年(昭和37年)7月4日生まれ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.226-229">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=226}}</ref>。死亡当時は[[東京都]][[江東区]]出身の元ゲームセンター店員で<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-25"/>、兵庫県警は「江東区[[森下 (江東区)|森下]]三丁目在住」と発表していた<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-07"/>。
 
出生地近くの台東区内の小学校に通学したが小学5年生の時から不良になり家出・恐喝を繰り返したため、中学に進学できず埼玉県[[浦和市]]内の教護施設に入った<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.226-229"/>。その後も両親離婚・父親の自殺が重なり、転入先の足立区立中学校を卒業(1975年3月末)した後も16歳でシンナーを乱用して1978年10月に小田原少年院へ送致され、1年後に仮退院するもその半年後には再びシンナー乱用で久里浜少年院へ送致された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.226-229"/>。1981年6月に久里浜少年院を仮退院してからは浅草のゲームセンターで働いていたが、母娘殺害事件直後にはゲームセンターの経営者宅に電話を掛け「店に務めていたころが人生で最高の時だった」と話している<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.226-229"/>。
 
1982年4月にシンナー乱用で[[警視庁]][[新宿警察署]]に検挙されて2年間の保護観察となり東京都内の更生施設に預けられ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.226-229"/>、同月末には別れた母親と東京で会っていたほか<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-17">『神戸新聞』1982年6月7日夕刊第5版第一社会面7頁「藤沢の母子殺人別件逮捕男 尼崎の殺しも関連か 被害者と面識」</ref>{{Refnest|group="注"|Yの母親は当時江東区内に住んでおり、Fはたびたび母親へ会いに行っていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.226-229"/>。}}、1982年5月9日には東京都内の福祉施設へ預けられていた10歳・9歳の弟2人と面会していたが、広告宣伝会社への就職が内定していた矢先の1982年5月14日に無断で施設を飛び出し、暴力団風の男と行動を共にしていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.226-229"/>。このころは「職を持たず高校も出ていない自分は暴力団に入って出世するしかない。度胸を付けて幹部になってやる」と吹聴していたが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.226-229"/>、母娘殺害事件3日前の1982年5月24日深夜に新宿界隈を徘徊していたところ、歌舞伎町でFと再会した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.50"/>。Yは寂しがり屋の性格で頻繁に多くの知人と連絡を取っていたため、知人の間では「10日以上連絡がないとたいてい少年院に入っているか逮捕されている」と言われていたほどだった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.226-229"/>。
 
== 事件の経緯 ==
=== 第1の事件(X事件) ===
{{ウィキ座標|35|25|12.16|N|139|30|7.53|E|region:JP-14|name=|X事件の現場(神奈川県横浜市泉区中田町2748番地、事件当時はキャベツ畑)|地図}}<ref group="新聞" name="中日新聞1981-10-06"/>
* 事件現場は[[相鉄いずみ野線]]・[[いずみ野駅]]から約3キロメートル(km)南地点の田園地帯にある「立場交差点から約800メートル(m)離れて[[神奈川県道402号阿久和鎌倉線]]から約200m入った地点」で<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>、約200m離れた場所に戸塚西郵便局(現:[[横浜泉郵便局]])が位置する一方<ref group="新聞" name="朝日新聞1981-10-06"/>、当時の現場一帯はキャベツ・ネギなど野菜畑が広がるほかは荒れ地で夜はほとんど人通りがない静かな場所だったが、暴走族がよくたまり場として出入りする場所でもあった<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>。
 
==== 金銭トラブル ====
被害者XはFに先駆けて1981年3月19日に少年院を退所すると自宅近くの空調設備会社に就職して配管工として働き始めたが、Fが5月中旬に<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.71"/>会社寮を訪れて同じ会社に就職した直後の1981年5月18日からはF・Xの2人でひったくりを再開した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.72-73">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=72-73}}</ref>{{Refnest|group="注"|遠藤允は「2人の経歴を見る限りはXよりFの方が労働意欲に欠けていただろう。Fの方がXにひったくりを提案したことは想像に難くない」と考察している<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.72-73"/>。}}。結局、2人は5月18日・5月19日と2日連続でひったくりを行ったことで現金17万6,000円を得ることに成功し、Fが働き始めてからわずか5日後には2人揃って会社を辞めた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.72-73"/>。
 
空調設備会社を退職し寮も退去した2人は神奈川県茅ヶ崎市東海岸の民間アパートを借りた後、1981年7月末には[[横浜市]][[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]][[矢向]]のアパートに転居してひったくりを重ねつつ家賃・生活費などをその金で支払って共同生活をしていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.72-73"/>。X殺害事件以前にF・X両加害者が神奈川県内各地(鎌倉市・川崎市・[[厚木市]]・横浜市)で起こしたひったくり事件は以下8件・被害総額は145万円で、いずれも遊興費欲しさの犯行だった<ref group="新聞" name="事件の経過"/>。
# 1981年5月18日、鎌倉市大船の路上で女性から現金13,000円入りのハンドバッグを奪う<ref group="新聞" name="事件の経過">『読売新聞』1982年10月13日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「F事件の経過」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
# 1982年5月19日、[[川崎市]][[川崎区]]の路上で女性から現金16万3,000円入りのハンドバッグを奪う<ref group="新聞" name="事件の経過"/>。
# 1981年6月3日、厚木市旭町の路上で女性から現金40,000円入りのショルダーバッグを奪う<ref group="新聞" name="事件の経過"/>。
# 1981年6月3日、厚木市恩名の路上で女性から現金33,000円入りのショルダーバッグを奪う<ref group="新聞" name="事件の経過"/>。
# 1981年6月9日、横浜市[[西区 (横浜市)|西区]]の路上で男性から現金13,000円入りのショルダーバッグを奪う<ref group="新聞" name="事件の経過"/>。
# 1981年7月4日、横浜市戸塚区の事務所金庫から現金13万3,000円を奪う<ref group="新聞" name="事件の経過"/>。
# 1981年7月13日未明、横浜市鶴見区[[下末吉]]一丁目21番地8号のレストランに侵入して中にあった金庫を破壊し現金101万8,000円あまりを盗む<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-09-29"/>。Xはかつてこの店に勤務しており内部事情に詳しかった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-29 神奈川">『読売新聞』1982年9月29日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「“ゼニのない奴は狙わない” 冷酷『F』泥棒でも 金庫破りやひったくり 1件平均40万円」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
# 1981年8月4日、横浜市中区の路上で女性から現金38,000円入りのショルダーバッグを奪う<ref group="新聞" name="事件の経過"/>。
Fは「どうせやばいことをやるんだから銭のない奴は狙わない」という考えの下、これらの犯行前に十分な計画を練り、身分証明書・運転免許証など現場に遺留すると身元が割れる可能性がある書類・装身具を一切身に着けず狙いを定めて行動していたほか、犯行後は現金だけを抜き取り証拠となる財布・バッグなどを用意したビニール袋に入れてゴミ箱に投げ捨てることで検問を掻い潜っていた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-29 神奈川"/>。その上でこれらの窃盗事件で盗んだ金の一部を後に母娘殺害事件で逃走する際の資金として自宅に隠していたほか<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-09-29"/>、時折実家に帰宅しては母親に10万円 - 20万円程度の現金を渡して「俺は金を稼げるぞ」という意思表示をしたが、母親はFからの暴力を恐れて真正面から問い質すことこそできなかったものの「悪いことをして稼いだ金ではないか?」と不安な気持ちで受け取っていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.222-223">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=222-223}}</ref>。なおFはひったくりの際にほとんどオートバイを利用していたが、オートバイがFにとって「心を許せる唯一の対象」となった理由は、対人関係で様々な挫折を味わっていたFにとって「自分を裏切らず言うことを忠実に聞いてくれる唯一の相手」だったためだった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.223">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=223}}</ref>。
 
しかし1981年8月5日夜、XがFの財布から現金20万円を抜き取って逃げたため、これに激怒したFはXを「裏切り者」としてその行方を捜した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.72-73"/>。その最中の8月中旬<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.72-73"/>、Fは厚木市内在住のもう1人の元少年院仲間Z([[#被疑者Fが捜査線上に浮上|後述のように]]後にFはその家族を脅迫した)<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.70-71"/>と厚木市内で偶然出会い<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.72-73"/>、その口から「この間Xに出会ったが、Xは『5万円を盗んだ』と言っていた」と聞いたことから「20万円も俺の金を盗んでおきながらいけしゃあしゃあと『5万円だ』と言いやがった」と激怒した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.72-73"/>。これを受けてFはZに「Xにまた会ったらすぐに俺に知らせろ」と伝えた上で[[日本国有鉄道]](国鉄、現在の[[東日本旅客鉄道|JR東日本]])[[大船駅]]周辺など「Xが立ち寄りそうな場所」を集中的に探し、ついには1981年8月中旬にX宅に上がり込んでその家族を脅迫した上、ちょうど帰宅して隠れていたXを連れ出し「働いて稼いだ金で20万円を返せ。嘘をついたりして返すのを渋ったら殺すぞ」と脅迫した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.72-73"/><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.74-75">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=74-75}}</ref>。Fはその後も暴力団風の男5人を取立人として送り込んでXを脅迫したほか<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-17 社会面2"/>、Xが覚醒剤を密売して稼いだ代金7万円を取り上げたり、消費者金融から借金をさせようとするなどして全額回収しようとした上、1982年9月3日にはXに「残金を10月5日までに全額返済する」と誓約書を書かせた上で同日に給料日を迎える大船駅前のキャバレーで働かせた一方、Xの母親にも「Xが約束を守らなかった場合は代わりに月々5,000円ずつ返済する」と誓約書を書かせた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.74-75"/>。Xの母親は『神奈川新聞』の取材に対し「Fは表面的には礼儀正しいところもあったが、常にポケットにバールを忍ばせるなど不気味な感じで、息子(X)もいつも怖がっていた」と証言した<ref group="新聞" name="屈折の軌跡1">『神奈川新聞』1982年6月26日朝刊B版第一社会面17頁「屈折の軌跡 1 Fの犯罪 残忍 何が狂気を加速?」</ref>。
 
==== Xを殺害 ====
その一方でXは1981年9月ごろに「俺がFと共謀して行ったひったくりを警察に自首したらFもおしまいだな」とうそぶいたことを知って「金を取り戻す気持ち」以外に「Xに対する殺意」も抱くようになり、同月上旬 - 下旬にかけて「国鉄[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・[[茅ケ崎駅]]前の金物店でくり小刀」「[[藤沢駅]]前のデパートで刺身包丁」と、それぞれ凶器に用いた刃物を相次いで購入した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.74-75"/>。これに加えて「犯行後の逃走場所」を確保する目的で同年9月中旬には東京都豊島区[[池袋]]近辺のアパートを賃貸契約したほか、「血が出ない上に『刃物で刺し殺す以上に残忍』な殺害方法」としてXを生きたまま焼き殺すことまで検討し<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.74-75"/>、その目的で清涼飲料水(コーラ)<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-12-01 冒頭陳述要旨"/>の空き瓶2本にガソリンを入れて用意した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.74-75"/>。
 
「返済期限」と定めた1981年10月5日午後、XはFの自宅に電話をしたがFは当時外出中のため家族が応対した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.75">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=75}}</ref>。Fは帰宅後にXから電話があったことを聞かされ2度目の電話を待ち続けたが電話はかかってこなかったため、近所の中学2年生を使ってX宅に電話を隠させたものの「不在」という返事が返ってきた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.75"/>。一方でXは1981年10月5日18時ごろにいったん帰宅した後<ref group="新聞" name="読売新聞1981-10-08 神奈川"/>、「友人のところに行く」と言い残してバイクで自宅から外出し<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/><ref group="新聞" name="中日新聞1981-10-06"/>、大船駅付近の喫茶店でハンバーガーなどを食べた後、1981年10月6日午前0時過ぎに大船駅付近のキャバレーで友人のボーイと会い、横浜市戸塚区笠間町(現:[[栄区]][[笠間 (横浜市)|笠間]])の自宅まで送り、0時21分ごろに別れた<ref group="新聞" name="読売新聞1981-10-08 神奈川"/>。その一方でXは殺害される直前の夜、横浜市戸塚区笠間町の路上で覚醒剤の売人同士として客のトラブルで元少年院仲間(Z){{Refnest|group="注"|「かつて自分やFとともに久里浜特別少年院にいた厚木市内の元少年院仲間」(=Z)のこと<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.70-71"/>。}}と大喧嘩したが、Zから激しく殴られて顔面を負傷した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-17 社会面2"/>{{Refnest|group="注"|『読売新聞』1982年10月8日朝刊神奈川県版では「5日夕方に大船駅前で友人2人と些細なことで殴り合いの喧嘩をした」とされている<ref group="新聞" name="読売新聞1981-10-08 神奈川"/>。}}。Xらは目撃した近隣住民の110番通報を受けてパトカーで駆け付けた警察官に諫められ、Xが被害届を出さなかったため事件にはならなかったものの、納得できなかったZは同日夜<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-17 社会面2"/>、鎌倉市内の元少年院仲間を訪れて「Xはいないか」と行方を尋ねた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81"/>。しかし鎌倉市の元少年院仲間はその直後に自宅を訪問してきたXと2人で覚醒剤を注射しており、Xはその帰り道でFと遭遇して殺害されることとなった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81"/>。
 
Fはいったんそのまま就寝しようとしたが眠れなかったため、「Xに裏切られた。もう殺すしかない」と殺意を固めた上で事前に用意していた凶器類をショルダーバッグに詰め込んで自動二輪車でX宅に向かい、翌日(1981年10月6日)深夜3時ごろにX宅に到着した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.75"/>。しかしXが乗っていたバイクが見当たらなかったため、引き返そうと[[バス専用道路|バス用道路]]へ向かおうとしたところ、[[湘南モノレール]]高架下にてバイクで大船駅方面へ走行するXの姿を発見して「止まれ」と声をかけ、Xを停車させた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.75"/>。ところが当時Xは覚醒剤の売買で損害を出して70 - 80万円の借金を抱えており、とてもFへの借金を返済できる状態ではなかったため、Fから「なぜ約束の日を過ぎても金を返さない。返す気はあるのか?」と質問されて「もう返す気はない」と返答した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.75-76">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=75-76}}</ref>。さらにXは「Fと一緒に寝泊まりしていた間、Fは『カッとなると何をしでかすかわからない男』だとわかってはいた」が、覚醒剤を注射した直後で気が大きくなっていたためかFに「お前とはもう付き合いたくない」と吐いたほか<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.76">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=76}}</ref>、逆に「俺の知り合いにヤクザがいる。警察に犯行をチクる(密告する)ぞ」と脅した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-08"/>。FはXが一向に誠意ある態度を見せなかったことに激怒し、Xを人気のない場所へ連れて行って殺害しようと考え<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>、そのための口実として「わかったよ、仕方ないな。最後のドライブに行こうか」と提言して国鉄[[根岸線]]・[[本郷台駅]](大船駅の隣駅)まで一緒に走り、同駅駐輪場でXに被らせるヘルメットを盗んでから中田町方面までともに走行した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.76"/>。
 
1981年10月6日5時ごろ{{Refnest|group="注"|当時、まだ夜は完全に明けてはいなかったが「周囲が畑であることはわかる程度の明るさ」になっていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.76"/>。}}<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.76"/><ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>、Fは「畑まで自分の自動二輪車で乗り付けるとタイヤの跡で犯行が発覚する恐れがある」と考えて現場の手前1kmで停車し<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.76"/>、Xに「ここまで来たらもう警察はいないから大丈夫だろう」と言って盗んだヘルメットを捨てさせ、さらに「お前のバイクの調子をみてやる」という建前を申し出<ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-08"/>、Xのバイクに2人乗りして畑へ乗り入れさせた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.76"/>。このようにして神奈川県[[横浜市]][[戸塚区]][[中田町 (横浜市)|中田町]]2748番地<ref group="注" name="X事件住所">現住所:横浜市[[泉区 (横浜市)|泉区]]中田町2748番地。</ref><ref group="新聞" name="中日新聞1981-10-06">『中日新聞』1981年10月6日夕刊E版第二社会面6頁「横浜で若い男性 畑で刺殺される」</ref>のキャベツ畑<ref group="新聞" name="毎日新聞1987-11-27"/>に至ったところ、Fはバイクを降りた直後に右手に刺身包丁を手にして「お前をぶっ殺してやる。動くな!動くと心臓を一突きにするぞ」とXを脅した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.77">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=77}}</ref>。その上でFはXに「よくも俺を裏切ったな。そこに座れ」と命じてXを道端に座らせてうつぶせにさせ、ショルダーバッグからガソリン入りの瓶を取り出してXの背中にガソリンをふりかけ、点火したマッチを投げつけたが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.77"/>、当日は小雨が降っていたため引火しなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-25 神奈川">『読売新聞』1982年7月25日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「F供述、まだウソだらけ 共犯・女の影追及に全力 Xさん殺し、初め焼殺図る」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。そのため2本目のマッチを擦ろうとしたところXが立ち上がって抵抗したため、Fは「動くな」と叫びながらXに2回包丁を突き出し、2度目で刃先がXの大腿部に深く突き刺さったものの、刃から柄が抜け落ちた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.77"/>{{Refnest|group="注"|Fは逮捕後、捜査本部の調べに対し「当初はガソリンでXを焼殺しようとしたが、自動車のライトが近づいてきたため『炎が上がると犯行が露呈する』と思い刺殺に切り替えた」と自供していた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-08-20">『読売新聞』1982年8月20日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「『F』捜査大詰め キャベツ畑殺人事件 凶器発見に全力」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。}}。
 
Xは苦痛に悶えつつも自分で本体を抜き取って右手に持って走りだそうとしたため、Fはくり小刀を取り出して落ちていた角材を手に取り「包丁を捨てろ」と命じた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.77"/>{{Refnest|group="注"|この時、XがおとなしくFの指示に従ったことに関して遠藤允は「足を負傷してしまったから下手に動かず、様子を窺いながら反撃に転じようとしたのだろう」と考察している<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.78">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=78}}</ref>。}}。FはXが自力で包丁を引き抜いたことから「Xは素手になっても激しく抵抗するだろう。油断させた上で殺そう」と考え、Fに「俺が悪かった。医者に連れて行ってやる」と謝罪した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.78"/>。Xは足を引きずって歩こうとしたが、力尽きてキャベツ畑の中に座り込んだため、FはXを油断させるため「俺が背負ってやる」と言葉を掛けつつXに近づき、くり小刀で背中・首・胸を11か所にわたり滅多刺しにして<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.78"/>、被害者男性Xを「左総頚動脈切断」により失血死させて殺害した(第1の殺人)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。
 
==== X事件の捜査 ====
事件発生直後の早朝5時40分ごろ、犬を連れて散歩中だった近隣住民がキャベツ畑の道路わきで血まみれになり仰向けに倒れて死亡している被害者Xの遺体を発見して[[戸塚警察署 (神奈川県)|戸塚警察署]]に110番通報した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07">『[[神奈川新聞]]』1981年10月7日朝刊C版第一社会面15頁「戸塚区の畑地 けんか?メッタ刺し 無職青年、死体で」</ref>。県警が所有物を調べたところ、遺留品のクレジットカードから遺体の身元は直ちに男性Xと判明したほか<ref group="新聞" name="読売新聞1981-10-06">『読売新聞』1981年10月6日東京夕刊第4版第一社会面11頁「横浜で若い男刺殺される」</ref>、死亡推定時刻は発見直前の未明3時 - 4時ごろと推測された<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>。このことから戸塚署および神奈川県警捜査一課は本事件を殺人事件と断定して捜査本部を設置し<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/><ref group="新聞" name="朝日新聞1981-10-06">『朝日新聞』1981年10月6日東京夕刊第3版第一社会面15頁「畑に男性の刺殺体 戸塚 周辺に争った形跡」</ref><ref group="新聞" name="中日新聞1981-10-06"/>、捜査員150人を動員して捜査を開始した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>。
* 遺体の着衣に乱れはなかった一方<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>、手帳<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-08"/>・クレジットカード以外の所持品は発見できず<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>、その他の遺留品はXが前述のように途中で盗んで被っていた白いヘルメットだけだった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.78"/>。遺体の周囲には約20mにわたって血痕・肉片が散乱し<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>、多数の足跡や押し潰されたキャベツが確認された<ref group="新聞" name="読売新聞1981-10-07 神奈川">『読売新聞』1981年10月7日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「戸塚 Xさん刺殺 周辺に多数の足跡 犯罪も急増…新興住宅地帯 恐怖つのる住民たち 複数犯人と格闘」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。また遺体は抵抗した形跡が確認できなかった一方<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>、左首・左胸・肩・大腿部など7,8か所を鋭利な刃物で刺されており<ref group="新聞" name="中日新聞1981-10-06"/>、特に直接の致命傷として左首への刺し傷、即ち前述の「左総頚動脈切断」が確認されたほか<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>、左胸の傷が肺に達していた<ref group="新聞" name="中日新聞1981-10-06"/>。
** 遺留品の手帳には少なくとも88人分の住所・電話番号が記載されていたため{{Refnest|group="注"|Xのアドレス帳に記録されていた友人の大半は横浜市内在住だったが茅ヶ崎市・平塚市・厚木市など神奈川県内のほか群馬県・新潟県在住の人物も記載されていた<ref group="新聞" name="読売新聞1981-10-08 神奈川"/>。}}、捜査本部はその交友関係を1人ずつ精査したが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-08">『神奈川新聞』1981年10月7日朝刊B版第一社会面15頁「交友関係など洗う 戸塚区の刺殺事件」</ref>、遺体発見現場から半径3㎞以内に被害者Xの友人は住んでいなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1981-10-08 神奈川">『読売新聞』1981年10月8日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「戸塚の殺し 血染めのシャツ発見 二人分、現場近くで」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。また事件当日朝には横浜市環境事業局のごみ収集係が現場周辺で血液の付着したシャツを回収していたため、捜査本部が戸塚区岡津町(現:泉区岡津町)のごみ処理場で探し当てた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-08"/>。
* 遺体発見現場から南へ<ref group="新聞" name="朝日新聞1981-10-06"/>約250m離れた農道には、被害者Xが所有していた[[原動機付自転車]](原付)が鍵付きのままで放置されていた<ref group="新聞" name="読売新聞1981-10-07 神奈川"/>。このため捜査本部は「被害者Xはバイクで現場近くまで来て犯人と争い刺殺された」と推測した<ref group="新聞" name="朝日新聞1981-10-06"/>。
* X自身が「友人のところに行く」と言い残して自宅を出ていたこと・事件現場には「何人かが入り乱れて争ったような形跡」があったことから、捜査本部は「被害者Xは複数の相手と喧嘩をして刺された可能性が高い」と推測して交友関係などを調べたが<ref group="新聞" name="中日新聞1981-10-06"/>、被害者Xの財布・所持金などがなくなっていたことから物取り目的の強盗殺人の線も含めて捜査した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>。
* また捜査本部は上記のような背景に加えて「遺体には着衣の乱れ・抵抗した跡が見られなかった一方で背後から5か所以上も刺されていた点」「現場周辺にXの友人は住んでおらず『土地勘がない』と推測される点」「Xが家を出た時に持って行った現金4万円がなくなっている点」などの事実から「犯人は被害者Xと面識がある者で、現場に誘い出していきなり刺殺し金品を奪った可能性が強い」と推測して捜査した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>。
 
Fは犯行後、周到に「犯行が露見する可能性がある物品の処分・証拠隠滅」を行おうとして凶器とXが着ていた上着をショルダーバッグに詰め込み、その上で事件前に借りていた東京都豊島区池袋のアパートへ向かう途中で鶴見川に架かる橋の上から清涼飲料水の空き瓶2本を投棄した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.78"/>。Xの上着には現金17,000円・覚醒剤1包・注射器が入っていたがFはその中から現金を抜き取ると上着をアパート付近のコインランドリーで自分の衣服とともに洗濯し、ビニール袋に詰めて[[山手線]][[五反田駅]]前で遺棄した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.79">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=79}}</ref>。その後Fは夜になると紙袋に凶器の包丁・くり小刀と包丁が入っていた空き箱を入れて自動二輪車で池袋から東京都・神奈川県境へ向かい<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.79"/>、2本の凶器は都県境を流れる[[多摩川]]に架かる[[六郷橋]]([[国道15号]]・第一京浜国道)から投げ捨てた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-08-20"/>。その上で空き箱は[[川崎市]]内の商店街にあったゴミ用ポリバケツに投棄したが、最後に残った紙袋を投棄する場所を探しながら横浜市[[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]][[岸谷 (横浜市)|岸谷]]の道路を走っていた22時ごろ、一方通行道路を逆走したところを[[鶴見警察署]]員に発見された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.79"/>。Fはナンバープレートを隠蔽していたことに加え<ref group="新聞" name="Fと事件の経過"/>、当時免許停止処分を受けていたために道路交通法違反(無免許運転)で現行犯逮捕された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.79"/>{{Refnest|group="注"|戸塚署が被害者Xの身元を割り出してから約16時間後の逮捕だった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=80-81}}</ref>。}}。
 
現行犯逮捕されたFが鶴見署の留置場にいたころ、戸塚署は「Fが事件直前に被害者Xと接触した」事実までは把握しておらず、前述のように事件前に被害者Xと喧嘩していた厚木市の元少年院仲間Zを最有力被疑者として取り調べていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81"/>。
* 当時、殺害の動機は「覚醒剤が入っていたはずのXの上着がなくなり、バイクからも覚醒剤の粉末すら発見されていない」という事実から「覚醒剤取引を巡るトラブルが殺人にまで発展した」という線で捜査されていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81"/>。実際にこの捜査の過程では覚醒剤常用者・取引関係者らが重点的に取り調べられ30人近くが事情聴取を受けた結果4人が覚せい剤取締法違反で逮捕され<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81"/>、うち同月17日に「自宅に覚醒剤0.09gを隠し持っていた」として覚せい剤所持容疑で逮捕されたZは同年11月末に懲役1年・執行猶予1年の有罪判決を受けた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-17 社会面2">『神奈川新聞』1982年6月17日朝刊B版第一社会面17頁「母娘惨殺の重要参考人 3人三様“黒い交際”」</ref>。
** またZは覚せい剤取締法違反で逮捕された直後、留置場で同房となった暴力団員に「俺の敵を討つために仲間が殺しをやった」などと「被疑者Fの犯行をにおわせるような発言」をしていた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-18"/>。実際、ZはFに対し「お前がXを殺しただろう」と詰め寄るなど強い疑念を抱いており、これを快く思わなかったFが後に脅迫電話を掛けるきっかけとなっていた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-08"/>。
* また事件前日の10月5日昼には被害者Xの運転免許証が厚木市内に落ちており、近隣の警察署に「遺失物」として届けられていたが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1981-10-07"/>、このことも「Zが犯行に関与した線が強い」と推測させる結果となった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81"/>。
しかしその一方でFもまた被疑者として取り調べを受け、身柄を当初の留置先・鶴見署から戸塚署に移送された上、直前の逮捕容疑は道路交通法違反だったにも拘らず10日間の検事勾留を受けるなど強い嫌疑をかけられていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81"/>。それでも逮捕されるまでに凶器などの物的証拠を完全に遺棄していたFは取り調べに対しては潔白を主張し、ポリグラフ検査を受けても「陰性」が出るなどした上、Fの実母は事情聴取に対し「息子は被害者Xの死亡推定時刻を含めて事件前夜から自宅で就寝していた」とアリバイを証言した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81"/>。このように実母からアリバイを主張された上に物証も発見できず<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81"/>、尿検査を行っても覚醒剤の反応が得られなかったため<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-17 社会面2"/>、神奈川県警は検事勾留期限満了となる1981年10月17日に嫌疑不十分で被疑者Fを釈放した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81"/>。
 
Fの実母が神奈川県警の事情聴取に対し虚偽のアリバイを証言したことで事件解決が遅れたことに対し、遠藤允は以下のように批判している。
* 当時の捜査状況に関して「過去の出来事に『もし』は禁句だが、もしもこの時にFの実母が警察の事情聴取に対し息子のアリバイを申し立てなければFはX殺害容疑で逮捕され、(この時点でまだFは被害者少女Aと出会ってすらいなかったため)後にA一家が殺害されることもなく済んだはずだ」と評価している<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81"/>。
* またFの実母の行動に関して「このころにはそれまで荒れた生活を送っていたFが急におとなしくなり、母子関係が改善していたばかりか近所の人々にも愛想を振りまくようになっていたが、これはX事件の際にFの実母が虚偽のアリバイを申し立てたためだろう。X事件では3事件で唯一物証が出ていなかったが、Fの自供内容は具体的・詳細だったため、少なくとも実母のアリバイ主張は真実ではない。もし虚偽のアリバイ証言がなければ警察はアリバイがないことを突破口にしてFを検挙できていたかもしれないし、そうなれば母娘殺害事件・Y事件とも阻止できただろう」と批判的な見解を述べている<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=249-251}}</ref>。
* また実母は事件解決後に『[[女性セブン]]』([[小学館]])・『[[3時のあなた]]』([[フジテレビ系列]])の取材に対し「息子(F)が犯行を自供した際の心境」を尋ねられ「『よく勇気を振り絞り自供した』と褒めてあげたい」と回答していたが、遠藤は「母娘殺害事件直後にFが帰宅した際、両親は警察より前にFが母娘殺害事件の犯人であることを把握しており、すぐにでも警察に届け出るべきだった。仮にそうしていればY事件だけでも防げただろうが、両親は『喋ったら皆殺しにする』と脅すFの姿に過去の暴力を思い起こして『殺される』と怯えたのだろう」と指摘している<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.251-252">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=251-252}}</ref>。
結局、戸塚署内に設置された「戸塚区中田町畑地内殺人事件捜査本部」は160人の捜査員を動員しても被疑者逮捕に至らず継続捜査に切り替えた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.80-81"/>。一方でFはこのX殺害事件とほぼ同時期の1981年10月、[[業務上過失致死傷罪|業務上過失傷害罪]]で罰金18万円に処されており、初公判時点で[[前科]]一犯だった<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。またFはX事件直後 - 翌1982年2月中旬にかけて厚木市内の元少年院仲間Z宅に「Xのことで警察に余計なことを言うな。喋ると一家を皆殺しにするぞ」「放火してやる」<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-17">『神奈川新聞』1982年6月16日朝刊B版1面1頁「辻堂事件の重要参考人 戸塚の殺人(去年)でも脅迫 “点と線”の可能性 戸塚の被害者と“友人”」</ref>などと頻繁に脅迫電話を掛け続けていた<ref group="新聞" name="Fと事件の経過">『読売新聞』1982年6月25日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面21頁「Fと事件の経過」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。脅迫電話は2月にいったん収まったが、後述の藤沢事件・Y事件後にもZ宅には再び同様の電話が掛かるようになった<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-17"/>。
 
=== 第2の事件(藤沢事件) ===
{{ウィキ座標|35|20|36.567|N|139|26|48.001|E|region:JP-14|name=|藤沢事件の現場(神奈川県藤沢市辻堂神台二丁目7番地3号、事件当時の被害者少女A宅)|地図}}<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-28"/><ref group="新聞" name="中日新聞1982-05-28"/>
* 事件現場は[[日本国有鉄道]](国鉄、現在の[[東日本旅客鉄道|JR東日本]])[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・[[辻堂駅]]から北へ約2kmに位置する「夜間はほとんど人通りのない閑静な住宅街の一角」だった<ref group="新聞" name="中日新聞1982-05-28"/>。事件当時の現場一帯は事件3年前の1979年に造成された13戸の新興住宅地で、軒同士が接しあうようなミニ開発地だったが、辻堂駅近くの徒歩通勤圏にありながら[[関東特殊製鋼]]の広大な工場・グラウンドがあり{{Refnest|group="注"|[[2019年]]([[令和]]元年)現在は関東特殊製鋼の工場は閉鎖され、その跡地は[[湘南C-X]]として再開発されている。}}、道路は狭く暗かった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-29 神奈川"/>。また防犯灯の故障も目立ち、犯行直前にも住民が不審な男に追いかけられるなど素行不良者がたびたび出没していたほか、新住民たちも「二ッ谷自治会第22組」に編成されてはいたが互いにあまり交流がなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-29 神奈川"/>。
 
==== 加害者F・被害者Aの関係 ====
1981年11月20日<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.28"/>、当時高校1年生だった藤沢事件の被害者少女Aはアルバイト先と同じチェーン店(茅ケ崎駅前店)を訪れて「現在勤務している江ノ島店では藤沢駅を経由して[[小田急江ノ島線]]に乗り換えねばならず、自転車でも遠すぎて不便だ。自宅(最寄り駅は辻堂駅)から乗り換えなしで行けて学校からも近い茅ケ崎駅前店に転勤したい」と申し出たが同店からは「人手が不足していないから」という理由で断られ、その直後に立ち寄ったスーパーマーケットで手袋を[[万引き]]した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.27">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=27}}</ref>。この「万引き」をした少女Aの当時の心理状態に関して遠藤は「転勤の希望が入れられなかった腹いせだろう。両親が知らないところで小さな過ちを犯していた」と推測した上で<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.27"/>、この万引きを「結果的には小さな過ちでは終わらなかった。スーパーに寄ることさえなかったら後述のようなFとの出会いはなかっただろうし、万引きせずに買い物かウィンドウショッピング程度で終わっていれば普段と変わらない気持ちでいられたはずだ」と評した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.28"/>。
 
一方で約1か月半前にX殺害事件を犯したばかりだったFは<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.28"/>、かねてから[[女子高生]]との交際願望を持っていたものの、自宅のある平塚市周辺では自己の非行歴などが知られているリスクを考慮して茅ヶ崎市方面に目を付け<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨">『読売新聞』1982年10月13日第14版神奈川版横浜読売地域面21頁「残忍犯行生々しく 冒頭陳述要旨」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>、1981年11月20日夕方にはAが在学していた茅ヶ崎高校付近で女子生徒の下校を待った<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。少女Aが同日19時ごろに自転車で同級生の少女とともに帰宅しようとしていたところ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.27"/>、待ち構えていたFが「時刻を尋ねるふり」をして2人に声をかけようとし<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>、排気量50ccの原付でAら2人を追い抜いてその少し先で停車し、ヘルメットを脱ぎながら「今は何時?」と声をかけた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.27"/>。FはAら2人から「19時(午後7時)よ」と回答されると「君たちはどこの学校?」などと質問しつつ、「自分は平塚に住む『山田等』(偽名)だ。父親は社長で金持ちだ」<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>「俺と友達になろうよ」と語りかけ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.28"/>、2人から住所・電話番号を尋ねた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.27"/>。この時、同級生は「馴れ馴れしい人」と思いつつ返事をAに任せ<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-26 神奈川">『読売新聞』1982年6月26日第14版神奈川版横浜読売地域面21頁「殺人鬼Fの周辺 1 出会い 執ように聞かれた電話番号 教えたのが“始まり”」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>、自身は頑なにに答えなかった一方、Fに専ら対応していた少女Aは<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.27"/>自分の名前<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>・自宅の住所・電話番号をメモしてFに渡した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.27"/>。Aから名前・住所・電話番号を訊き出すことに成功したFは続いて「平塚はどこの方向?」と尋ねた上で走り去った<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-26 神奈川"/>。
* この時の少女Aの心理状況に関して判決文は「軽い気持ちで応答した」と事実認定しているが<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>、遠藤は「まだ人を疑うことを知らなかったAは万引きを決行したことで興奮状態、すなわち『一種の異常心理』が続いており、その隙間に偶然Fが入り込んだのだろう。もし平常心さえ持っていれば1か月半前に殺人を犯していたFから『異様な雰囲気』が感じ取れたかもしれない」と推測した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.28">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=28}}</ref>。また『読売新聞』神奈川県版では「Aにとって不幸だったことは男兄弟がいなかったため“オオカミ”の危険を知らずに育ち、他人に何の警戒心も抱かなかった温かい家庭環境にあるだろう。さらに決定的だったのは交際を始めた相手(F)が異常性格者だったことだ」と言及された<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-29 神奈川2">『読売新聞』1982年6月29日第14版神奈川版横浜読売地域面21頁「殺人鬼Fの周辺 3 あこがれ “疑い”知らぬ性格 オオカミの手に無抵抗」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
* またAはこの時Fの「俺と友達になろう」という言葉を聞いた上で自分の連絡先を記したメモを渡していたことから遠藤は「Aは当時Fからの『友達になろう』という申し出を了承したも同然だったが、一方でFの住所・電話番号はろくに聞いていなかった」と表現した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.28"/>。
** 当時、Aは「あの人は何?図々しい」と不満をこぼしていた同級生に対し「私は電話番号教えたけど、夜に電話が掛かってきたらどうしよう」と不安げに打ち明けていたが、その夜は電話がなかったことから翌朝には同級生に「なくて本当に良かった」と話していた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-26 神奈川"/>。一方、1週間後にFからデートの誘いの電話が掛かってきた際には「電話掛かってきちゃった」と「喜びと不安が入り混じった複雑な表情」で打ち明けていたが、その後しばらくは冬休み中に同じハンバーガー店でその同級生とともにアルバイトしていた時を含め)Fのことを話題にすることはなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-29 神奈川2"/>。さらにその後、Aはバレンタインデーに以前から好意を寄せていた同級生の男子生徒へ交際を求めたが失恋した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-29 神奈川2"/>。
Fはそれから約1週間後にA宅へ電話を掛けてAをデートに誘い<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.28"/>、2回目の電話で「1981年12月11日(土曜日)の13時に茅ヶ崎高校近くの国道1号交差点付近で待ち合わせる」と約束したが、Aの同級生が「すっぽかしてしまえばいい」と忠告したため、Aはこの日待ち合わせ場所に現れなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.29">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=29}}</ref>。しかしFは再び電話を掛け、期末試験後の12月15日14時に改めて[[日本国有鉄道]](国鉄、現在の[[東日本旅客鉄道|JR東日本]])[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・[[辻堂駅]]前で待ち合わせするよう提案し、この時はAも約束通り辻堂駅でFと待ち合わせた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.29"/>。2人はこの日、東海道線の下り電車に乗車して[[熱海駅]]([[静岡県]][[熱海市]])まで移動してバスを乗り継いで[[熱海後楽園ホテル|熱海後楽園ゆうえんち]]へ行き、レストランで食事をしたりゲームを楽しんだりしたほか<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.29"/>、海岸沿いの道を歩いて駅に向かった際には腕組こそしなかったが仲の良いカップルのように肩を並べて歩き、Fはこの時に初めて自分の住所・電話番号をAに教え、自宅近くの[[平塚駅]]で下車する際にAと別れた<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=29-30}}</ref>。当時のFに関して捜査員は『神奈川新聞』の取材に対し「それまで家族から愛情を注がれず、小学校時代にいじめを受け、中学時代にも心を許す友人がいなかったFは中学卒業後も少年院を行ったり来たりで、友人は皆人に話せない過去を背負った者たちばかりだ。そんなFにとってAは初めて淡い感情を抱いた女性で『マドンナのような存在』だったのだろう」と述べた<ref group="新聞" name="屈折の軌跡7"/>。
* 遠藤允は当時のFの心理状態に関して「Fは中学卒業まで同級生にほとんど相手にされず、周囲が男性だらけの少年院で通算2年3か月過ごしていたことを抜きにしても成人に達するまで女性関係がほとんどなかった。口では[[接吻|キス]]を求めながら行動に移せず、相手の女性に拒絶されるとあっさり引き下がる弱気な面も持っていたFにとって、自ら接近して声をかけたAが熱海までデートに付き合ってくれたことはかなり嬉しかっただろうし、Aと一緒に過ごした数時間は天にも昇る気持ちだったに違いない」と推測した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.30">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=30}}</ref>。またこの時にはAから「ニューミュージックのファンだ」と聞き出していたことから、後述のように12月27日にA宅を訪問した際にはイギリス人グループのカセットテープを持参している<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.32"/>。
* またこの時にFは2人分の往復電車賃・食事代・ゲーム料金などすべての費用を自分で支払っていたが、遠藤はこの点に関して「この時の出費は大した金額ではないとはいえ、定職を持たずひったくりを重ねていたFは普段なら気前よく現金を出さなかっただろう。その点はしばらくしてAへしつこく取り立てを始めることからもわかる」と述べた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.30-31">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=30-31}}</ref>。
しかしFがこのデートに浮かれたのとは対照的に、AにとってはFは「ゲーム機の操作は上手いが話題性に乏しい」ことに加えて「Fが本当に心を寄せていたのは初対面の時、自分と一緒にいた同級生だ」と勘づいていたことからあまり楽しい雰囲気ではなく<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.30-31"/>、1981年12月中旬ごろからは交際を望まなくなった{{Refnest|group="注"|AがFを避けるようになった理由について、横浜地検は冒頭陳述で「Fが教養に欠け話題に乏しいため」と主張したほか<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>、判決文では「AはFの人柄を知ったことから交際を拒否するようになった」と認定されている<ref group="裁判" name="最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)">[[#最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)|最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)]]</ref>。また『神奈川新聞』連載特集記事では「Fの粗暴な性格が明らかになったため」と述べられている<ref group="新聞" name="屈折の軌跡7"/>。}}<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。Fはその同級生の住所・電話番号をAから聞き出そうとしたが、自分の住所などを教えたAもその同級生のことまで明かす気にはなれなかったため、「まさか本当に来ることはないだろう」と考えつつも自宅までの道順を教えて「遊びに来てもいい」と伝えた<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=31-32}}</ref>。その一方でFは11月に声をかけた当初こそ、どちらかと言えばもう1人のAより背が高い同級生に好意を寄せていたが、熱海でデートしてからは少しずつAの方に心が傾いていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.33">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=33}}</ref>。
 
茅ヶ崎高校が冬休みに入った1981年12月27日の夕暮れ時、Fは前述のようにAの好みだったイギリス人グループのカセットテープを持参した上でバイクに乗りA宅を訪問したが、Aは自宅の住所・電話番号などをFに教えたことを後悔しつつ、当時父親Dも在宅していたことから「Fは両親に会わせてはならない人物だ」と判断して自宅からやや離れた路上で「なんで急に来るのよ!」と責めた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.32">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=32}}</ref>。Aの心境の変化も知らないFは「Aは喜んで迎え入れてくれる」とばかり信じ込んでおり、「日曜日なら遊びに来たっていいといったじゃないか」と言いつつカセットテープを差し出したり「この辺を散歩しよう」と持ち掛けたりしが、Aが「今日はダメ」と言ったため、後楽園で味わった楽しい雰囲気を味わうことはできなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.32"/>。Aの父親Dはこの時に娘がバイクに乗った男(F)と話している姿を遠目で玄関先から見ており、話し声は聞こえなかったがそれまで自宅に娘の男友達が訪問してくることはなかったため、Aが戻ってくると「どういう人なんだ?」と素性を尋ねたが、Aがはっきりと答えなかったため(Aがこの年の夏休みに「先輩にいい人がいる」と話していたこと、および男の背格好から)「高校の先輩だろう」と思い込んだ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.33"/>。
 
1981年12月31日(大晦日)、Fは改めて電話で打ち合わせた上でAと辻堂駅南口で会い「俺と付き合ってほしい」と告白したが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.33"/>、AはFから詰め寄られる度に好意を寄せていた同級生の男子へ惹きつけられており、Fに対しては「こんな男は相手にしていられない」という心境でその同級生の存在・名前を挙げつつ「好きな人がいるからダメ」と拒絶し、それでもなお交際を求められると「私に付き合ってほしいだなんて10年早い」と笑いながら拒絶した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.33-34"/>。これは当時Aが自分とFを同い年程度と思い込んでいたためだったが、Fは「付き合ってくれ」と繰り返すばかりで、執拗に詰め寄られたことにたまりかねたAは「あんたなんかガキみたいでダサいし不潔だから嫌」と拒絶したが、この言葉は「Fにとってはかなり乱暴で『侮辱された』と受け取れるような言葉」だった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.33-34">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=33-34}}</ref>。
 
年が明けた1982年1月5日、Fは前回の会話でうっかりAがFに同級生男子の名前を明かしてしまったことを利用してAに電話を掛け、「俺はあいつ(同級生男子)を知っている」と実名だけでなくその出身中学校まで述べたが、Aは大みそかにその同級生のフルネームを思わず漏らしてしまったことを忘れていたために驚くこととなった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.35">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=35}}</ref>。Fはその後も数日間にわたり、Aの両親が出勤している昼間にA宅へ電話を掛けたが、やがて表現がエスカレートし「耳にするのも耐えられない言葉」を口走るようになったため、Aは一方的に電話を切るようになった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.35"/>。さらにFは1982年1月12日にAが在学していた茅ヶ崎高校へ「Aの従兄」を名乗り電話を掛け「Aのクラスにいる男子生徒(前述の同級生)の件」に関して聞き出そうとしたほか、その後も数回にわたり「Aの母親Cが倒れたからAを急いで帰宅させてほしい」などと騙り茅ヶ崎高校へ電話を掛けたが、その電話をきっかけにAは明確にFを拒絶するようになったほか、Aへの電話が不審な内容ばかりだったため事務職員もAに電話を取り継がなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.35-36">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=35-36}}</ref>。この時、電話を受けて応対していた高校の事務職員はFの顔こそ見ていないものの、その口調から「幼稚っぽさが残るしゃべり方」という印象を抱いていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.36">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=36}}</ref>。Aはこのころには「名前と電話番号を教えなければよかった」と後悔していた上、知人に「Fは名前・年齢がコロコロ変わるからどれが本名なのかわからない」とも漏らしていた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-30">『神奈川新聞』1982年5月30日朝刊B版第一社会面17頁「辻堂の母娘惨殺 交際迫った男姿消す 複数犯行説も浮上」</ref>。
 
一方でFはAから避けられるようになったことを察知しつつも「電話では埒が明かない」と考えて再びA宅を訪れてAに「12月のデートで貸した金を返済しろ」と迫り、玄関を開けてもらえなかったためにドア越しにAに話しかけたが「返す金なんかないから帰れ」と突き放され、別の日の夜にも再び訪問したが、Aに加えて妹のBも加わり同様に追い返された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.37">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=37}}</ref>。遠藤允はこの時の背景に関して『Fは熱海でデートした時の幸福感を継続させたっかったのか、それともAが好意を寄せていただろう男子同級生への嫉妬心を燃え立たせたのか…そこまではよくわからないが、具体的な行動として『貸した金の返済要求』に戦術を変えたのは事実だ」と述べ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.36"/>、その上で「FはAとのつながりを保ち続けようとするための単なる口実で『金を返せ』と迫ったのだろう。熱海でのデートの時の金はAの(後述のような)『おごってもらったもので、借りたわけではない』という解釈が正しい」と解釈している<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.41">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=41}}</ref>。
 
FはAが下校する際に校門前・通学路の途中でAに声をかけようとしたが、担任教師から助言を受けたAは必ず数人の同級生と一緒に下校していたため、FはAに話しかける機会をつかめなかったことから「Aと直接対面して話すことは無理だ」と感じ、1982年1月下旬には両親が在宅する時間を選んだ上で改めて電話を掛けた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.37"/>。この時はAの父親Dが電話に応対したところ、Fが「娘さん(A)に金を貸したが返してもらえないのでお父さんが代わりに払ってほしい」とDに要求したが、Dは娘Aに毎月小遣いを5,000円渡して学用品も買い与えていた上に「無闇に他人から金を借りてはいけない」と諭していたためFからの要求が信じられず<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.37"/>、「いい加減なことを言うな。うちの子供が他人から金など借りるわけがない」と反論した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.38">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=38}}</ref>。
 
1982年2月、Fは久しぶりに再会した中学時代のクラスメイトに「俺には何も残っていないが、もし惚れた女ができたら命をかける」と話していた<ref group="新聞" name="屈折の軌跡7"/>。Fは同月のある日21時ごろにA宅を訪れ、当初はA宅の玄関の外にてAと2人で話し合っていたが、Aが大声を出したことから父親Dから玄関内に入れられた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.39"/>。DはAを居間に入れて話を引き継いだ上で「いつどこでいくら借りた?」と質問したが、Aから「熱海へ行った時の金だ」と聞かされたことから驚いた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.39">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=39}}</ref>。それに関するAの解釈は「おごってもらったもので、借りたわけではない」というものだったが、Dは「目の前にいる男(F)とこれ以上関わり合いになりたくない」という考えから「2人で熱海に行ったのが事実なら、立て替えてもらったAの分は自分が払う」とFに申し出た上で金額を尋ね<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.39"/>、おおよその額である3,000円をFに渡した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.39-40"/>。この時にDは「Fが受け取った現金3,000円を財布にしまう際、その中に1万円札が数枚入っている」ことを目撃したが、当時はFの素性を詳しく知らなかったためにその年齢を風貌から「17,18歳程度」と推測した上で「若い割には大金を持っている」という印象を抱いた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.39-40">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=39-40}}</ref>。その上でDがFに「娘が世話になったからどこの誰なのか教えてほしい」と訊いたところ、Fは「平塚市在住の山田等(偽名)だ」とだけ答え、それ以上のことを聞き出そうとするDに「詳しく教えれば家に電話を掛けてくるだろう。そうなるとお母さんが迷惑する」と答え、最後にDが「うちの娘とはもう付き合わないでくれ」と念を押すと「金さえ返してもらえればいい」と回答した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.40">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=40}}</ref>。
 
これにより借金の問題は解決したが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.40"/>、Fにとってこれは前述のように少女Aとのつながりを保つ目的の口実だった上に、その口実として使用した要求が案外簡単に通ってしまったことで「このままでは少女Aに近寄ることができなくなる」と困るようになったためその後も午後にA宅へ電話したが、ほとんどがその都度電話を切られるかAが不在の時だった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.41">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=41}}</ref>。しかし3学期修了直前の1982年3月11日に電話するとAが応対したため、FはAと辻堂駅南口で落ち合う約束をした<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.41"/>。約束通り辻堂駅でAと対面したFは「あの金(3,000円)は返してもらう必要はなかった」と言いつつAに金を返し、その上で「お前のことが好きだ。付き合ってほしい」と申し出たが、Aは「あんたなんかダサいし不潔で顔もマズいし話題も貧弱だから嫌だ」と拒絶したため、Fは「やっぱり金を返すのはやめだ」と言っていったん手渡した現金をひったくるように取り返し、Aの顔面をいきなり平手打ちした<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.41-42">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=41-42}}</ref>。
 
このように喧嘩別れに終わった後もFはAに電話を掛け続け、1982年3月20日には互いに自分たちの非を認め謝罪する形で和解した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.42">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=42}}</ref>。その後、2人は1982年3月下旬に再び辻堂駅南口([[東急ストア]]前)で待ち合わせ、Fは「以前(1982年3月11日)に2,500円しか渡されなかったのに3,000円を奪われた」というAからの申し出を受け、「寄りが戻せるならどうでもいい」としてAに500円を渡した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.42"/>。その後、制服姿だったAが「帰宅して着替えたい」と言ったためFはA宅まで同伴したが、家の中に入った途端にAは玄関を施錠してFを閉め出し、2人がドア越しに口論になっていたところで帰宅した母親CがFに「まだ何か用があるの?」と問い詰めてきたため<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.42"/>、Fは先ほど釈然とせぬまま渡した500円のことを思い浮かべつつ「お金のことで来ました」と申し出たが、Cからも「お金なら前返したはずじゃない」と返され相手にされなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.43">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=43}}</ref>。
 
1982年3月30日 - 4月1日夕方まで少女Aは1人で[[栃木県]][[宇都宮市]]内へ旅行に行ったが、それを知らなかったFは4月1日午後の早い時間帯にA宅を訪れ、AとFの事情を知らずちょうど1人で在宅していたAの妹Bが応対して2階4畳半のAの部屋にFを招き入れた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.43"/>。この訪問を含めFは1982年3月 - 4月ごろにかけて妹Bが1人で留守番していたA宅にチョコレートなどを持って2回ほど訪問しており、妹BはFの申し出を受けて自室に案内して自分と姉Aの卒業アルバムを見せたほか、その際にFからキス(接吻)を求められると「わずかながら嫌がる様子」を見せたが明確には拒絶せずにキスに応じた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.157-159"/>。遠藤允は当時のFの心境を「好きな相手の個室に足を踏み入れることができて感激した反面、自分自身の狭い家を思い浮かべて妬ましさを感じたかもしれない」と推測している<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=43-44}}</ref>。Fはその数日後に近所の中学2年生とバイクで2人乗りして藤沢駅前を走行していたところで偶然美容院へ行く途中だったAと出会ったためAに改めて3,000円を返して美容院前でAが出てくるのを待ったが、Aは一向に出てこず連れの中学生がしびれを切らしたためそのまま帰宅し、これが2人の最後の対面となった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.44">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=44}}</ref>。
 
その一方でFは1982年4月初旬ごろ、5年前(1977年夏)に入院先で連絡先を教えた少女から連絡を受けて茅ケ崎駅前で落ち合い<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.242-243"/>、いったん少女を自動二輪車に乗せて帰宅した後で横浜駅西口のデパート(後に凶器を購入)へ向かい、さらに江ノ島近くのハンバーガー店{{Refnest|group="注"|この店が少女Aのアルバイト先かどうかは明言されていないが、Fはこの時少女に「この店に知っている人がいた」と述べている<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.244-246"/>。}}で食事をした後に少女を連れて帰宅した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.244-246">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=244-246}}</ref>。Fは少女と自宅前でしばらく談笑した後に真剣に「俺と一緒に暮らしてほしい」と申し出たが拒絶され{{Refnest|group="注"|その背景には当時「少女は既に年上で子持ちの男性と結婚していた」という事情があるが、それを抜きにしても自身・Fともに定職に就いていなかった事情もあった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.244-246"/>。}}、さらに[[金目川]]の土手に移動して「キスしてほしい」と申し出て拒絶されても「今日はうちに泊まってほしい」と食い下がった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.244-246"/>。しかし少女は自分の腕を引っ張って引き留めようとするFに対し「自分の知り合いにヤクザがいる。何をするかわからないよ」と脅し、それを聞いたFは諦めて手を離した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.244-246"/>。
 
Fは1982年4月に入ってからも<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.46"/>再びA宅へ頻繁に電話を掛けるようになったが、当初こそ快活に応対していた少女Aが一貫して拒絶するような態度を取るようになり、Fが電話を掛けてくる度に「私はあんたのことなんか好きじゃない。あんたみたいな顔じゃ結婚できそうもないね」などと罵倒するようになったほか、電話を代わった妹BもFを「お姉ちゃん(A)の気持ちがよくわかる」などと非難した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.44"/>。ある日の21時ごろに数回目の電話を掛けたところで父親Dが応対した際、「また(Aが美容院に行った際に)金を貸したから返してくれ」と申し出たが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.44"/>、父親Dはそのことを娘Aから聞いていなかったために電話が終わった後でAに問い質したところ「Fが自分のポケットに勝手に押し込んで逃げた」と聞かされた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.45">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=45}}</ref>。その電話でもFは父親Dに対し「金の問題云々以前に俺はAが好きだ。Aと交際させてほしい」と申し出たが、Dは「Aは大学受験を控えているから男女交際などする暇はない。Aも嫌がっているからやめてほしい。勝手に好きになられても困る」と拒否し、Fが食い下がると「いい加減にしろ」と言って電話を切った<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.45"/>。その後もFは執拗に電話を掛け続け、Dが「金を送るから住所を教えろ」と要求しても「俺の方からとりに行くから教えなくてもいいだろう」と回答を拒否し、長い時では30分近くも話したが互いに平行線の会話となり問題は解決しなかったため、Dは最終的に「勝手に押し付けた金など返す必要はない」と最後通告して電話を切り、その後妻子に「しつこい男だ。これ以上来たら110番通報しよう」と言い渡した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.45"/>。
 
==== 一家殺害計画 ====
それまで「マドンナのような存在」としてAに思いを寄せ続けており、嫌われても逆に思い詰める感情を深めていたFだったが<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-07 神奈川"/>、一連の電話で「Aから一貫して侮辱された」と逆恨みしたFは殺意を抱き始め<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.46">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=46}}</ref>、「バイクで少女Aの後ろから[[通り魔]]的に刺殺しよう」などと考えた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02">『神奈川新聞』1982年7月17日朝刊A版第二社会面16頁「F 凶行繰り返し練習 自首勧めた両親も脅す」</ref>。その目的を達するべく、Fは以下のように凶器を用意して殺害の準備を始め<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.46"/>、用意した凶器から自分の指紋を拭き取るなどして自宅に保管した<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。
* 犯行に使用したくり小刀(刃渡り13.3センチメートル〈cm〉・全長24cm)<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.56"/> - 1982年4月28日に自宅近く(平塚市内)のスーパーマーケットで購入した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>。なおこのくり小刀の鞘には「栄太郎」と銘が入っていた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-03 神奈川"/>。
* 1982年4月ごろには凶器として前述のくり小刀のほかに包丁2本(文化包丁・刺身包丁)を用意した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.46"/>。
** 文化包丁(刃渡り18.4cm・全長30.3cm)<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.56"/> - [[西ドイツ]]・ヘンケルス社製<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-03 神奈川"/>。4月中旬ごろに[[横浜駅]]西口「[[ザ・ダイヤモンド|ダイヤモンド地下街]]」(現:[[相鉄ジョイナス]])のスーパーマーケットで購入した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.46"/>。
** 刺身包丁(刃渡り20cm・全長33cm)<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.56"/> - 文化包丁を購入してから2日後に関西方面へ遊びに出た際<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>、[[兵庫県]][[尼崎市]]内へ出向いて[[阪神電気鉄道]][[尼崎駅 (阪神)|尼崎駅]]前の[[尼崎中央・三和・出屋敷商店街]]にあった金物店から万引きして入手した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.46"/>。
くり小刀以外に包丁を用意した理由は「Xを刺殺した際に刃が体に突き刺さって柄から刃が抜けたため、留め金の付いた包丁を選んだ」ためで、刺身包丁を尼崎で入手した理由は「刺殺する際には刃幅が狭い刃物が良いし、遠方で入手すれば凶器入手の足が付きにくい」と考えたためだった<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。Fは自宅付近にて短時間で一家4人を殺害するための練習を行った一方<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>、このころからは少女Aに対する「心変わりされた腹立たしさ」「なお交際を求めたい気持ち」が入り混じった感情から無言電話・いたずら電話でAに嫌がらせをするなど<ref group="裁判" name="最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)"/>、執拗に交際を求めてAに付きまとう[[ストーカー]]行為をしたが、A本人のみならずAの両親・妹Bから<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>ますます疎まれ、強く交際を拒絶される結果となった<ref group="裁判" name="最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)"/>。
* Fは深夜1時ごろに喫茶店・スナックバーなどからA宅に無言電話を繰り返すようになり<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.46"/>、自分で電話するだけでなく少年院仲間たちに頼んでA宅に電話させた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.47">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=47}}</ref>。それに辟易したA一家はベルの音が漏れないように電話機の下に座布団を敷いて毛布で包む防音措置を施すようになった上<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.46"/>、「電話番号の変更」を検討して家族会議をしたが、結局はA・B姉妹が「学校の緊急連絡網を変えなければいけなくなる」と反対したため実現しなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.47"/>。
Fは遊園地で少女Aのために使った金の返済を要求するべく<ref group="裁判" name="最高裁第三小法廷判決(2004-06-15)"/>、1982年5月8日19時ごろにA宅のチャイムを鳴らしたが、ドア越しに応対した母親Cから「いつまでもお金のことで娘に付きまとわないで」と非難され、「俺の話を聞いてほしい」と食い下がっても相手にされなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.47"/>。これを受けてFは「一度金を返した父親Dと直接話をしよう」と考えた上で20時ごろに再びA宅を訪問したが、Dは事情を全く知らずに室内でテレビを見ていたため再びCが応対してFを「いい加減にして!これ以上は警察に通報する!」と怒鳴りつけた上、Bから事情を知らされた父親Dが玄関にあった電話機に手を掛けつつ「110番通報するぞ」とFを怒鳴りつけて110番通報したところでFが逃げ出した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.48-49"/>。Dは10分 - 15分後にA宅付近の羽鳥派出所(現:羽鳥交番)から駆け付けた[[藤沢警察署]]員2人に事情を説明して「また困るようなことがあったら110番通報してほしい」と助言を受けたが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.48-49">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=48-49}}</ref>、この出来事をきっかけに一家への[[逆恨み]]の念を募らせたFは「A一家の者たちから散々馬鹿にされた」と感じたことから「Aを家族もろとも皆殺しにしてやる」と企てるようになり<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>、以前と同様に無言電話を繰り返すようになった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.48-49"/>。
 
その中でFは単独犯で2件(被害総額174万円)の窃盗事件を起こしており、奪った金は後の母娘殺害事件を起こした際に逃走資金として利用した<ref group="新聞" name="事件の経過"/>。
# 1982年3月8日11時過ぎ、川崎市川崎区[[南町 (川崎市)|南町]]20番地の路上をオートバイで走行し、歩いていた無職男性(当時60歳・[[茨城県]]内在住)が住宅資金として銀行預金から下ろしてきたばかりの現金108万3,000円あまりが入ったバッグをひったくった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-29 神奈川"/>(起訴状9件目・単独犯窃盗事件)<ref group="新聞" name="事件の経過"/>。近くの銀行で被害者を物色し、マイホーム資金として多額の預金を下ろした被害者に狙いを定めた用意周到な犯行だった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-29 神奈川"/>。
# 1982年5月12日、藤沢市鵠沼の路上で女性から現金66万円入りの手提げバッグを奪った(起訴状10件目・単独犯窃盗事件)<ref group="新聞" name="事件の経過"/>。
Fは「A一家殺害計画をいつ実行するか」を決めかね、しばらくあちこちを遊び歩いていたことから、遠藤允は当時のFに関して「もしYと出会わなければ、FのA一家に対する恨みは少しずつ薄れ、嫌がらせ電話だけで終わっていたかもしれない」と推測した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.50">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=50}}</ref>。しかし事件3日前の1982年5月24日深夜、Fは東京都[[新宿区]][[歌舞伎町]]のゲームセンターを出たところでかつて小田原中等少年院にて同室で過ごし、久里浜特別少年院にも同時期に入所していた元少年院仲間である少年Y(後述の尼崎市内で発生したY事件にて殺害)と再会した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.50"/>。当時2人とも金に困っていたため東京都内でくり小刀を使った銀行強盗を企て、[[第一勧業銀行]]新宿支店など東京都内の銀行数軒を下見したが人通りの多さ・警戒の厳重さから断念した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-26"/>。この時はYが銀行強盗を提案した一方、Fは「逮捕されると窃盗より罪が重い」と反対していたことから『神奈川新聞』連載特集記事では「逮捕後の罪にまで思いを及ぼすFが自分の方からA一家殺害を持ち掛けたのは、よほど憎悪の念が深かったからだろう」と述べられた<ref group="新聞" name="屈折の軌跡7">『神奈川新聞』1982年7月3日朝刊A版第二社会面16頁「屈折の軌跡 7 Fの犯罪 淡い思い、一転殺意 愛と憎しみ」</ref>。
 
YはFに「俺は犯罪で飯を食っていきたい。俺と組んでほしい」と持ち掛けたが、FはYを完全に信用しきれていなかったために即答を避け<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.50"/>、「Yを平塚へ連れて行ってしばらく一緒に行動してみよう。そのうちに信用できるかどうかがわかるはずだ」と考え、翌日(1982年5月25日)正午前に[[日本国有鉄道]](国鉄、現在の[[東日本旅客鉄道|JR東日本]])[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・[[平塚駅]]前で落ち合うと2人で平塚市内の知人少女宅へ向かった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.51">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=51}}</ref>。Fはこの少女から「露天商の手伝いをしている」と聞いていたことから「森田久」の偽名を用いて少女に電話で仕事の紹介を受け、いったんは1982年5月27日(事件当日)朝から[[横浜公園]]一帯で開催された「横浜開港記念バザー」の露天商の手伝いの紹介を受けた一方、Yはこの時にFが「森田」の偽名を使っていることを不審に思っていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.51"/>。しかしYには寝泊まりする場所がなくFの家の部屋も2人で寝泊まりするには狭すぎたため、Yは24日・25日と2日連続でこの少女宅に泊まった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.51"/>。
 
事件前日の1982年5月26日朝、Fは平塚駅前の喫茶店でYに「A一家を皆殺しにする計画」を打ち明けたが、当初Yは「冗談を言うな。そんなことがFにできるかよ」と本気にしなかったため、FはYの態度に「見下された」と感じつつ「俺はやる、できる。本気であいつらを皆殺しにする」と「Aから浴びせられた言葉・Aの家族たちの応対ぶり」などを自分の主観で説明した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.52-53">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=52-53}}</ref>。Fの話を聞かされたYはすぐに態度を翻意し「Fとはこれからも一生付き合っていきたい。犯行を手伝わせてもらう」と引き受け<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.52-53"/>、ここにA一家4人殺害に関するF・Y両加害者の共謀が成立した<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。
* 遠藤允はこのようにすぐ翻意した当時のYの心情を「Fから仕事を斡旋してもらった恩義を感じたのかもしれない」と推測したほか、当時のFの心情に関しても「Yから共謀への同意を取り付けられてホッとするとともに大いに感激した。『殺人という重大な行為』を一緒に実行してくれるYに全幅の信頼を置いたとしても不思議ではない」と推測した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.52-53"/>。
喫茶店を出たF・Y両名は細かい実行計画を練り以下のように犯行計画を固めた一方<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.52-53"/>、翌27日の仕事は「Yが叔父から『帰って来い』と言われている」という方便で辞退することとした<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=53-54}}</ref>。
* 翌日(1982年5月27日)20時に決行する<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.52-53"/>。この時間帯を選んだ理由は「Aの父親Dが仕事を終えて帰宅している時間帯」と予想したためで<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>、FはDを含めた一家4人を皆殺しにする目的で犯行計画を立てていた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-26">『読売新聞』1982年6月26日東京朝刊第14版第一社会面23頁「母娘宅には二人で侵入」</ref>。しかし結果的にはDはこの日2時間にわたり残業していた上、3日後の日曜日に控えていた社内の親善ゴルフ大会に向けて平塚市内の[[相模川]]河川敷にあったゴルフ練習場へ向かおうとしていたため<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.14-15">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=14-15}}</ref>、事件当時は不在だった<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>。
* 凶器はFが事前に用意していた刃物3本を用いる<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.52-53"/>。うちFが包丁2本・くり小刀1本はYが持ち、Yはまず電話線を切断する<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.52-53"/>。
* 家に侵入したらチェーンロックを掛け、逃げようとする被害者は羽交い絞めにし、家族を皆殺しにする<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.52-53"/>。殺害行為はFが実行し、Yは家人が屋外に避難しようとしたときに刃物を突き付けてこれを阻止する<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。
そしてFは自動二輪車にYとともに2人乗りして[[国道129号]]を北上して東京都[[町田市]]へ出かけると「ボタン付きの服は犯行当時にボタンを落とす可能性がある」という理由でYに黒いジャージ・運動靴を買い与えて着替えさせたほか<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.54-55"/>、同日には自宅近くのオートバイ店へYとともに出向いて自分のオートバイのオイル交換を依頼していた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-03">『神奈川新聞』1982年6月3日朝刊A版第一社会面15頁「辻堂の母娘惨殺 庭に不審な洗濯物 事件翌日、A(=加害者F)の自宅に」</ref>。その後FはYとともにいったん帰宅して銭湯に行き、かつて自分が在学していた平塚市立富士見小学校近くの旅館に宿泊した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.54-55"/>。
 
このようにFがAとその家族の殺害計画を練っていた一方、被害者Aの担任は「Aが校門で待ち伏せされている」などの事態を把握して在校生から平塚市内などの中学校卒業アルバムを借り、「山田等」と名乗った男(=F)の素性を調べようとしていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.66">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=66}}</ref>。またBはこのころまでに中学校で同級生に「姉(A)が男(Fのこと)にしつこく付きまとわれ、いたずら電話も頻繁にかかってきて困っている。怖くて外に出られない」などと悩みを打ち明けており、これに対し級友らは「(Fは)気持ちが悪いね」などと応じていたが、後にBら母娘3人が惨殺されることは完全に予想外の出来事だった<ref group="新聞" name="神奈川新聞 元同級生"/>。
 
==== 事件当日 ====
事件当日の1982年5月27日朝にはFの自宅を戸塚署員2人が訪問したが、FはYとともに前夜から平塚市内の旅館へ投宿していたため不在だった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.81-82">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=81-82}}</ref>。その後(「戸塚署員訪問」と後述の「平塚署からの電話」とのちょうど中間の時間帯)<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.81-82"/>、Fは10時ごろにいったん帰宅してYとともに16時ごろまで音楽鑑賞などをして時間を潰したが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.54-55"/>、戸塚署員訪問の1時間後にはF宅に[[平塚警察署]]から「Fが平塚市内で起こした交通違反の件」で呼び出し電話が入っていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.81-82"/>。F・Y両名は互いに身体検査を行いあった上で<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>、16時ごろに自宅を出て平塚駅前に行き「Fが犯行時に使用する運動靴」を購入したり夕食を食べたりしてから再び自宅に戻り、Fの両親・妹が夕食を食べている中で凶器3本・手袋6足を入れて用意してあったスポーツバッグを取り出して中身の凶器・手袋をボストンバッグに詰め替えた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.54-55">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=54-55}}</ref>。Fは19時にYを自動二輪車の後ろに乗せて自宅を出発し、茅ケ崎駅前のスーパーマーケット横の駐輪場に駐輪すると駅前バス停留場から[[神奈川中央交通]]・藤沢駅行き路線バスに2人で乗車し、約10分後に[[国道1号]]上のバス停「二ッ谷」で下車して徒歩で数分の場所にあった少女A宅に向かい<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.54-55"/>、現場付近の路上でYにくり小刀を手渡した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>。なお事件直前に外出した当時のFは「長袖・Vネック・ベージュ色のコットン地のセーター」を着用していたが、事件翌日9時ごろにはそのセーターがF宅の軒先に干されていたことが確認されている<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-03"/>。
 
Fは当時不在だった父親D以外の母娘3人を皆殺しにすることを決意し、1982年5月27日20時ごろにYと共謀して凶器の包丁2本・くり小刀を持参した上でそれぞれ新聞集金人を装い<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>、神奈川県藤沢市辻堂神台二丁目7番地3号の少女A宅を訪れた<ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>。それ以前から下見を含めて少女A宅を数回にわたり訪れていたFは<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.54-55"/>「Aの父親Dも含めて一家4人を皆殺しにしてやる」と考えていたが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-26"/>、A宅のガレージに自動車が駐車されていなかったことから「Dはまだ帰ってきていない」と悟った<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.54-55"/>。しかし周囲に人通りがあったため<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.54-55"/>「Dの帰宅を待っていると怪しまれる」と思い<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>、「目撃されないうちに押し入って母娘3人を殺し、室内でDの帰宅を待ち伏せよう」と決めた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.54-55"/>。
 
Fは既にAとその家族に声を知られていたため<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.54-55"/>、「自分の声では家族が警戒する」と考え<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>、A宅を初めて訪れたYが玄関ドアの前に立ち<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.54-55"/>新聞集金人を装って玄関ドアを叩いた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>。屋内でA・B・Cの母娘3人が夕食を食べていたところでYが玄関のチャイムを鳴らすとB・C両名が玄関に出て応対した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.12-14">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=12-14}}</ref>。偶然とはいえ同日昼過ぎには本物の新聞集金人がA宅を訪れており、その時には中間テストを終えて帰宅していたAが応対して「母がいないのでまた来てください」と答えていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.12-14"/>{{Refnest|group="注"|Yは結果的に「昼間にA宅を訪問した新聞集金人」とほとんど年齢差がなかったため<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.54-55"/>、遠藤允は「Aたちは『新聞集金人が改めて来た』と思ったのだろう」と推測した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.12-14"/>。}}。
 
「玄関の外に立っている男は娘にストーカー行為を繰り返していたFだ」という事実に気づかなかったCが玄関ドアを開けたところ、軍手をはめて包丁を握ったFがYとともに家の中に押し入り、Yが素早くドアのチェーン錠を掛けて玄関に置いてあった電話機の電話線を切断した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.12-14"/>。Fは共犯Yに廊下で見張り役をさせ、被害者3人が現場から逃避することを妨害させつつ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-29"/>、2本の凶器(文化包丁・刺身包丁)のうち文化包丁を手に取り<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>、被害者宅の居間へ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>怒鳴りながら土足で上がり込んだ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.12-14"/>。
 
Fはまず目についたB・C両被害者のうち手近にいた次女Bに襲い掛かり、胸部・腹部などを突き刺すと、Bが転倒したのを見届けた上で台所にて母親Cを襲撃して胸部を2回突き刺した<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。さらに長女Aが異変に気付いて2階から降りてきたところ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>、Fは台所と居間の境にいたAを襲撃して<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.12-14"/>胸部を2回突き刺し<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>、被害者母娘3人を持っていた包丁・くり小刀で次々と滅多刺しにして、3人をいずれも以下のような傷害により失血死させて殺害した(第2の事件・藤沢事件)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/><ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>。A・B姉妹ともに心臓に達するほどの深手が致命傷となりほとんど即死状態で、Cは刺された後も台所のドアを開けて外まで這い出たところをFにくり小刀でとどめを刺された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.12-14"/>。
* 少女A - 6か所におよぶ右前胸部刺切創などの傷害<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。心臓を一突きにされていた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-29"/>。
* 少女Aの妹B - 15か所におよぶ左右前胸部刺切創などの傷害<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。
* A・B姉妹の母親C - 6か所におよぶ背部刺切創などの傷害<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。[[肺]]に通じる[[大動脈]]が切断されていた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-29"/>。
被害者母娘3人は「周到な準備・刺突訓練まで重ねた屈強な若い男」を前にして抵抗することも逃げることもできず、背中・胸などを滅多刺しにされて絶命し<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.14"/>、Cの遺体の背中には文化包丁・Bの遺体の胸にはくり小刀がそれぞれ突き刺さったまま現場に放置された<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-25"/>。Fは次女Bを殺害した際、うめき声をあげていたBの胸を包丁で突き刺してとどめを刺そうとしたが、包丁は右腕に刺さり筋肉収縮により抜けなくなった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.157-159"/>。この時に携行していた刺身包丁を落としてしまったため、FはYからもぎ取ったくり小刀でBの背部を突き刺した<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。Bは最後に激しく抵抗したため10か所以上を刺されたにも拘らず、絨毯の上でもがき苦しみながら絶命した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>。Fはその後、Bの背部をくり小刀で2,3回つついて死亡を確認すると<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>、うつぶせに倒れていた長女Aの背中をくり小刀で突いたが、まだ息があることを確かめたためとどめを刺した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>。しかしこの時、Cが瀕死の重傷を負いつつも起き上がって勝手口から逃げ出そうとしたことに気づいたYが「やばいぞ」と声を上げたため、Fは裏口の通路へ飛び出してCの肩口を掴むと背後から2回突き刺してとどめを刺し<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17 02"/>、Cは隣家との幅わずか1mの勝手口通路で息絶えた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-29 神奈川"/>。
 
被害者3人の死亡推定時刻は近隣住民の証言・司法解剖結果などから「20時前後」と推定され<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.14">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=14}}</ref>、同時刻ごろには被害者女性Cが自宅で絶命する寸前に隣人の主婦に「奥さん」と2度にわたり助けを求めるような声を出したが、その主婦は恐怖から外に出られず部屋の照明・テレビを消して室内に籠っていた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-29"/>。そこに女性の夫が帰宅したため、夫婦で家の外に出て被害者A一家宅に回ったところ、裏庭で瀕死の被害者Cが「お姉ちゃんは…?」と消え入るような声で長女Aの身を案じていた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-29"/>。
 
F・Y両加害者は犯行後もそのまま家の中に隠れ<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-07 神奈川">『読売新聞』1982年7月7日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「拘置延長の『F』 母娘3人殺し自供の全容 計画的、残忍犯行こうして 約20日間かけ綿密に準備 悲鳴の中次々に」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>、A・B姉妹の父親(Cの夫)である男性Dの帰宅を待ち伏せてDも刺殺する予定だったが、3人の悲鳴が大きかったため「近隣住民に犯行を知られたのではないか?」と恐れて断念し<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-29"/><ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>、「わずか数分か長くて5分」の犯行後に玄関から逃走した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.14"/>。しかし実際には大半の家庭が雨戸を閉めてテレビを視聴しており、悲鳴を聞いた住民は数人しかいなかったばかりか、悲鳴を聞いたわずかな住民もいったんA宅近くまで出向いたが引き返したり「子供の喧嘩だろう」と思って気に留めなかったりしたほか、雨戸を開けて外を覗いた人もいたが不審な様子が確認できなかったため110番通報まではしなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-29 神奈川"/>。なおYは廊下で見張り役をしていたものの被害者3人を押さえつけるなどの行為はせず、室内にYの足跡・指紋などは残されていなかったほか<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-29"/>、凶行の一部始終を目撃して戦慄していたため、犯行後にFから「ガタガタするな」と叱られていた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-26"/>。
 
==== 事件発覚 ====
現場住民の会社員男性D(当時48歳・Cの夫でA・B姉妹の父親)は事件発生時刻ごろに相模川河川敷のゴルフ練習場に向かって自家用車を運転していたが、その途中で虫の知らせを覚えてゴルフ練習場へ向かうのを中止し帰宅した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.14-15"/>。Dが帰宅したところ、自分が帰宅する時間帯には点灯しているはずの玄関の街灯が消えていた上、普段は妻子が開けてくれるはずの玄関ドアも閉まっていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.15-17">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=15-17}}</ref>。男性Dが「普段は見慣れない光景」に違和感を覚えつつも自分でドアを開けて家に入ったところ、玄関先の電話機に接続させていた電話線が切断されており、家の中からも家族の声が全く聞こえてこなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.15-17"/>。Dは「妻子が既に殺されている」とは考えもせず「A・Bが酷い姉妹喧嘩でもしたのだろう」と考えつつ洋間に入ったが、そこで食卓近くにて長女Aが、台所との境目においてあった冷蔵庫前の床に次女Bがそれぞれうつぶせになって倒れており、Aの倒れていた辺り一面が血の海になっていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.15-17"/>。Dは娘2人の惨殺された光景を目の当たりにしつつも「妻だけでも生きていてほしい」と一縷の希望を持ちつつ、妻Cが既に裏庭で死亡していることも知らずに押し入れ・トイレ・2階などを探したが家の外周までは探す余裕がなく、警察へ110番通報しようとしたが混乱していたために電話線が切断されていることを忘れており、いったんは電話線が切断された玄関先の電話機を手に取った後に20時40分ごろになって隣家の電話を借りて[[神奈川県警察]]へ110番通報した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.15-17"/>。110番通報を受けた神奈川県警本部通信指令室は「殺人容疑事件」として事件現場付近を走行していた機動捜査隊のパトカーに現場急行を指令するとともに所轄の[[藤沢警察署]]および隣接各署(当時は[[茅ヶ崎警察署|茅ヶ崎]]・[[海老名警察署|海老名]]・[[大和警察署 (神奈川県)|大和]]・[[戸塚警察署 (神奈川県)|戸塚]]・[[鎌倉警察署|鎌倉]]の各警察署)に緊急配備命令を出した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.56"/>。
 
藤沢署員が通報を受けて事件現場に駆け付けたところ、男性の娘2人(A・B)が食卓脇でそれぞれ胸を刺されてうつぶせになって死亡しており<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-28">『[[神奈川新聞]]』1982年5月28日朝刊C版第一社会面15頁「母娘3人惨殺される 藤沢市辻堂の新興住宅地 夕食中襲い次々と 長女(高2)追い回した男か」</ref><ref group="新聞" name="中日新聞1982-05-28">『[[中日新聞]]』1982年5月28日朝刊第12版第一社会面23頁「藤沢 母娘3人惨殺さる 夕食中、メッタ刺し」【藤沢】</ref>、さらに隣家との境になっていた台所裏の裏庭にてうつぶせで血を流して死亡している妻Cを発見した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.15-17"/>。被害者Cの遺体の背中には刃渡り13.3cmのくり小刀(柄を含めた全長24cm)が突き立てられていたほか、被害者Bの右腕にも刃渡り18.4cm(全長30.3cm)の文化包丁が突き立てられ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.56"/>、Bの腕に刺さった包丁は床まで串刺しにされていた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-03 神奈川"/>。それら刃物の鞘・段ボール箱ケースなどが遺留されていたことに加え、こちらは犯行には使用されることはなかったが台所の床の上には包丁ケースに入ったままの刺身包丁(刃渡り20cm・全長33cm)が落ちていたほか、殺害された3人の血液型(A型)とは異なるO型の血痕が玄関の三和土に残され、台所にも波型に刻まれたゴム底の足跡があった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.56">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=56}}</ref>。
 
事件現場は室内の照明・テレビがつけっぱなしになっていたほか、リビングの食卓上には3人分の食事が箸をつけた状態で残されていた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-28"/><ref group="新聞" name="中日新聞1982-05-28"/>。また遺体は3人とも血まみれ・即死状態だった一方で抵抗した跡・着衣の乱れは確認できず、室内に物色の形跡も見当たらなかったため、神奈川県警捜査一課・藤沢署は現場の様子などから総合して「3人は食事中に襲われ、Cは裏庭に逃げたところで殺された」と推測した上で本事件を殺人事件と断定して捜査を開始した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-28"/><ref group="新聞" name="中日新聞1982-05-28"/>。1982年5月28日0時、神奈川県警は藤沢署内に「藤沢市辻堂母娘殺人事件捜査本部」を設置して同署員100人・本部から派遣された捜査一課員30人・鑑識課員20人・機動捜査隊員45人の計195人を動員した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.57">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=57}}</ref>。県警の聞き込みを受けた近隣住民は「事件当日19時30分ごろにAら3人の悲鳴を聞いた」と証言したほか<ref group="新聞" name="中日新聞1982-05-28"/>、当時の『中日新聞』報道では「事件約1週間前にAの友人とみられる『高校生風の男』が被害者宅に押し掛け、家人の通報でパトカーが出動する事件があった。捜査本部はその男と本事件の関連を調べている」と言及された<ref group="新聞" name="中日新聞1982-05-28"/>。
 
この事件は被害者少女A・B姉妹の同級生たちにも大きな衝撃を与え、Bが通っていた明治中学校では「級友が事件翌日に貧血で卒倒する」「Bより1学年上の先輩(3年生)がショックでひきつけを起こす」など[[心的外傷後ストレス障害]](PTSD)を引き起こした生徒もいた<ref group="新聞" name="神奈川新聞 元同級生"/>。その後、Aが在学していた茅ヶ崎高校では事件から約20日が経過した6月16日に重要参考人としてFが逮捕されると落ち着きが戻るようになった<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-17 湘南">『神奈川新聞』1982年6月17日朝刊湘南地域面13頁「藤沢の母子殺人事件 級友たちに落ち着き 机にひっそりアジサイ 茅ヶ崎高校」</ref>。
 
被害者3人の遺体は1982年5月28日未明に神奈川県警[[科学捜査研究所]](科捜研)で[[司法解剖]]され、いずれも死因は「胸・背中を鋭利な刃物で4,5か所刺されたことによる失血死」と断定された<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-29">『神奈川新聞』1982年5月29日朝刊B版第一社会面19頁「辻堂の母娘惨殺 カギ握るバイクの少年 長女に交際を迫る 母親『おねえちゃん』と絶命」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-28 夕刊"/>。捜査本部は被害者全員の遺体に多数かつ大小数種類の刺し傷があった一方、3人全員が現場から逃げられなかったことに着目し「単独犯では不自然であり、複数犯の可能性が高い。凶器も複数使用されたことが確実だ」とほぼ断定した<ref group="新聞">『朝日新聞』1982年5月29日東京夕刊第4版第一社会面9頁「藤沢の母娘殺し 犯人、複数か」</ref>。一方で『読売新聞』神奈川県版では「現場に残された犯人のものと思しき足跡・血痕の血液型はいずれも1種類で、A<!--当該出典記事中では「B」と「A」が遠藤書籍と反対になっています-->の遺体は階段下で発見された。『犯人はまずダイニングキッチンでBを襲い、さらに逃げるCを襲った。最後に階下の異変に気付いて2回から降りてきたAを殺した』と考えれば単独犯でも可能だ」と指摘されていた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-03 神奈川">『読売新聞』1982年6月3日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「辻堂の母娘三人惨殺きょうで一週間 事件のカギやはり平塚の21歳 参考人で 行方追及に全力 動機は『恨み』-凶器、血痕など多いナゾ」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
 
このほか、犯人が室内を物色していないことが判明した一方<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-29"/>、犯行の状況としては「短時間で3人を刺殺したことに加え、包丁の握り部分まで強く刺し込むほどの犯行態様」から犯人像は「粗暴な若い男」に絞られた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-03 神奈川"/>。そして「加害者は被害者を前からいきなり胸を刺し、逃げる被害者を追いかけて背中からとどめを刺す」という残忍な様相も浮き彫りになったため、捜査本部は「恨みによる犯行」との見方を強め、被害者の交友関係を調べるなどして捜査した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-28 夕刊">『[[読売新聞]]』1982年5月28日東京夕刊第4版第一社会面15頁「交友関係洗う母娘3人惨殺事件 恨みの線、濃厚に 近くの歩道、血痕50メートル」</ref>。また捜査本部は事件発生時刻前後の不審者情報などの聞き込みに全力を挙げた一方、事件前から長女Aに付きまとっていた男(後にFと判明)の存在を把握したことから<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-29"/><ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-28 夕刊"/>、28日夜までに「長女Aに付きまとっており事件後に失踪した男が何らかの事情を知っている可能性が高い」と断定して行方を追った<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-29"/><ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-29">『読売新聞』1982年5月29日東京朝刊第14版第一社会面23頁「藤沢市の三人殺し 『田中』名乗る20歳の男 参考人で行方追う」</ref>。
* なお『読売新聞』はその男に関して「平塚市内在住の『田中』と名乗る20歳の男」と報道したが<ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-29"/>、実際にFが使用していた偽名は「山田等」だった上、実際にはFの当時の年齢は21歳だった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.64-65">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=64-65}}</ref>{{Refnest|group="注"|このように2点の誤りが生じてしまった理由に関して遠藤允は「同紙記者が捜査員から取材を受けた際に両者の認識に齟齬が生じたこと」「捜査員が被疑者Fの生年月日を単純に計算間違いしていたこと」を推測している<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.64-65"/>。}}。また『読売新聞』1982年6月3日神奈川県版はFの人物像が前述の「粗暴な若い男」という犯人像と一致することに加え、前年に発生したX事件でFが参考人として取り調べられたことにも言及した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-03 神奈川"/>。
* また地元紙『神奈川新聞』はその「不審な男」に関して「平塚市内在住の17歳少年でミニバイクを乗り回しているが、この少年は長女Aの生徒手帳に書かれていなかった上、男性Dも1度しか会っていないから顔もあまりよく覚えていないそうだ」と報道した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-29"/>。これに加えて「バイクを乗り回していた」点・事件当夜(発生時刻に近い19時50分ごろ)に現場付近でたむろしていた暴走族のメンバーが仲間の少女から「人を刺してきたのか?」と詰問されていた姿が目的されていた点から「藤沢市・平塚市内の暴走族グループが犯行に関与しているのではないか?」「Fがその不審な男女グループのメンバーである可能性がある」という趣旨の報道もされたが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-01">『神奈川新聞』1982年6月1日朝刊C版第一社会面15頁「藤沢の母娘3人惨殺 当夜不審な暴走族 『殺してきたの』-詰問調の少女 現場近くで目撃者」</ref>、実際のFは暴走族に入っていなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.224-225"/>。
被害者3人の葬儀は母親Cの実家近くにある[[法源寺 (鎌倉市)|法源寺]]([[鎌倉市]][[腰越]])で1982年5月29日19時から営まれ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-29"/>、翌30日11時30分から告別式が営まれた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-31 神奈川">『読売新聞』1982年5月31日第14版神奈川版横浜読売地域面21頁「Aさん母娘の告別式 悲しみ新たに同級生ら千人」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
 
一方で捜査本部は事件3日後(1982年5月29日)には現場付近2か所に情報提供を求める立て看板を掲出した一方<ref group="新聞">『神奈川新聞』1982年5月30日朝刊B版湘南地域面13頁「藤沢の母娘殺人事件 有力情報求め立て看板 町内会が自主パト」</ref>、残忍な手口・男性Dの「『平塚の山田等』と名乗った男から娘Aが付きまとわれていた」という証言からこの事件を早くも怨恨殺人と断定して「山田等」を有力被疑者としてマークしたが、被害者A・C両名が生前に残していた「山田等」の住所・電話番号を手掛かりに平塚市役所の戸籍係で該当者を探しても「山田」姓の住民はいなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.57-59">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=57-59}}</ref>。そのため周辺で聞き込み捜査を行ったところ、普段から素行が悪く犯行時間帯にアリバイがなかったFが浮上し{{Refnest|group="注"|Fの母親は捜査本部から聞き込みされた際に「息子は27日の夕方に外出したまま帰ってきておらず、その後の行動はまったく知らない」と主張していた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.57-59"/>。}}、その顔写真を男性Dに見せたところ「この男によく似ている」という供述を得た<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.57-59"/>。その顔写真は散髪前のもの(Fが男性Dと対面した際は丸刈りにしていた)だったため、それだけでは同一人物と断定できなかったが、現場・国道1号の歩道に落ちていた血痕がFの血液型と一致したほか、現場宅の玄関ドア内側からはFの掌紋が検出され、さらに残された足跡と同種の靴(25.5cm)がFの自宅に置いてあったことも判明した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.57-59"/>。またF宅には事件数日前から「同年齢ぐらいで身長が高い男(=Y)」が頻繁に出入りしていたが、事件以降はFとともに姿をくらましたことも確認された<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-05-30"/>。
 
しかし男性DがFに対し抱いていた印象は「17,18歳程度」で実際のFの年齢(21歳)とは隔たりがあったほか、Fの無断外泊は以前から度々あったこと、Fの掌紋も以前に家まで押しかけてきた際に付着していた可能性が否めなかったこと、凶器から指紋が発見されなかったことから、この時点では「Fの犯行」と断定するには至らなかったため<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.57-59"/>、殺人容疑でFを指名手配することはできなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-11 神奈川">『読売新聞』1982年7月11日第14版神奈川版横浜読売地域面21頁「殺人鬼Fの周辺 13 記者座談会 何が“怒れる若者”に 欲求不満を殺人で燃焼」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。中でもその犯行動機は事件解決の実績豊富なベテラン捜査員でも「それだけで3人を殺害する動機になるだろうか?」と疑問を呈さざるを得ないものであったため{{Refnest|group="注"|後にFが逮捕されX・Y事件との関与も明らかになった際には捜査本部側から「Fの執拗な誘いに負けた被害者Aが引きずり込まれるように喫茶店などでFと話をしたが、その際にFからX事件をネタに脅された。それを知ったAは母親Cなどに相談したが、事件前日にF宅を警察官が訪れたことで『しばらく止まっていたX事件の捜査が再び動き出した』と判断し一家皆殺しを決意したFにより口封じのためB・Cとともに殺害された」という仮説も出た<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-20">『神奈川新聞』1982年6月20日朝刊B版第一社会面19頁「母娘惨殺のナゾ 何かを知った?Aさん 戸塚殺人の情報 “口封じ”で殺される?」</ref>。}}、Fに限らず両親を含めた一家4人の関連人物をアリバイも含めてくまなく捜査したが、D・C夫妻や次女Bの周辺人物からは犯行に結びつく動機を持つ人物は浮上しなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-31 神奈川"/>。結局、F以外に捜査線上に浮上した人物はほとんどが「容疑性なし」と結論付けられたため、事件発生時間帯にアリバイがなく事件後から行方不明になっていたFへの容疑が次第に強まっていった<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=59-60}}</ref>。
 
捜査本部は男性Dの「せめて納骨までには犯人を逮捕してほしい」という声に応えるべく第一[[機動隊]]員150人を動員して遺留品捜索・タクシー運転手や通行人など1,200人近くへの聞き込みによる足取り操作などを行い、事件解決までに捜査本部が事情聴取した人数は容疑の濃淡を問わず2,000人に上った<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.68-69">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=68-69}}</ref>。事件直後から被疑者としてFの存在こそ把握していたものの、後述のようにFから知人への電話が掛かるまではその行方さえつかめず、新たな証拠なども特に見つからないような膠着状態がしばらく続いた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.68-69"/>。
* 捜査本部は目撃者である近隣住民の「事件当日は被害者宅の勝手口が開いていた」という証言から「犯人たちは勝手口から侵入した」という見方を強めたが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-02">『神奈川新聞』1982年6月2日朝刊A版第一社会面15頁「辻堂の母娘惨殺 被害者宅近くに車2台 事件当夜不審な車」</ref>、実際には侵入・逃走経路とも玄関経由だった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.12-14"/>。また近所で集金をしていた人が「事件当夜(19時30分ごろ)、被害者宅周辺に不審な自動車2台が駐車してあった。車があまり通らない時間だから怪しく思った」と証言しており、捜査本部は「複数犯人説を裏付ける有力な材料になる可能性がある。また前述の暴走族と関連している可能性もある」と推測したが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-02"/>、これも結果的には事件と無関係だった。
* 一方で捜査本部は1982年6月1日、それまで国道1号沿いにて重点的に行っていた捜索の範囲を海岸線([[国道134号]])まで拡大して実施し、血液が付着したシャツ・シーツなど10点を発見した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-02"/>。それまでの捜査ではA宅に加え、A宅から約250m離れた国道1号の歩道上にも約50mにわたり血痕が二十数か所にわたり発見されたがそこまでで途切れており、A宅 - 国道間の道路にも血痕はなかったほか、さらにその先の平塚市方面・湘南海岸まで範囲を拡大した大捜索でも犯人の血痕は発見されなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-03 神奈川"/>。「仮に犯人が犯行時に怪我をし、逃走中にハンカチ・タオルなどで傷口を撒いて止血しつつ逃走したとしても不可解」であることに加え「犯人は大量の返り血を浴びたはずなのに目撃者がいない」点もあったため、捜査本部は「逃走を手伝った者がいる」と推測していた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-03 神奈川"/>。
一方で被害者宅の電話線が引きちぎられていたこと、後にFと判明した不審な男が少女Aが通学していた茅ヶ崎高校に「お母さんが急病で倒れた」など嘘の電話をかけて少女Aを誘い出そうとしていたり、Aの自宅に5,6回電話をかけて執拗に交際を迫ったり登下校中に待ち伏せるなどしていたため、たまりかねた少女Aが2度にわたり担任教師に相談していたことも判明した<ref group="新聞">『朝日新聞』1982年5月31日東京朝刊第14版第一社会面23頁「母娘殺し 電話線切り逃走」</ref>。
 
===== 事件解決後に判明した新事実 =====
なお本事件には発生当時から正確に解明されず「憶測に近い形」で解釈されていた2点の事実があった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.157-159"/>。
# 妹Bが受けた刺し傷が姉A・母Cに比べて異様に多かった理由<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.157-159">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=157-159}}</ref>
#* 前述のように「Fは長女Aに最も強い恨みを抱いていたにも拘らずその妹Bの刺し傷が異様に多かった」点が疑問視され、報道機関は事件当時「F自身の妹に対する恨みを(八つ当たりのような形で)Bに集中させた」と推測して報道したが、実際には「まだ息があったBにとどめを刺す際に使用しようとした包丁がBの右腕に刺さったまま筋肉収縮で抜けなくなったためにYのくり小刀で何度もBの胸を突き刺したため」だった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.157-159"/>。
#* また遠藤は「仮にFがBへの恨みを抱いていたとすれば前述のような『自分の妹への恨み』ではなく『一度は自分とキスをした仲だったにも拘らず姉Aからなされた侮辱に同調したこと』だろう」と推測している<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.157-159"/>。
# 少女Aが加害者Fとの交際を再開した理由<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.159-161">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=159-161}}</ref>
#* 長女AはFとの交際と同時期に別の神奈川県内の成人男性と文通をしていたほか、事件前年(1981年)夏からは同級生の男子生徒に好意を寄せていたが、前者との交際は不調に終わり、後者に対しても告白できずにいた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.159-161"/>。
#** 遠藤はこの点から「長女Aは同級生の男子生徒に告白できないことの寂しさを紛らすため、もしくは心の空白を埋めるために成人男性と文通に応じたのだろう。同時にFは『しつこさこそ目に余るが盛んに自分へモーションをかけてくる存在』だったため、いったんは自ら避けることを決めたばかりか父親Dからも『付き合うな』と言われたFと電話で会話したり対面したりしたのだろう」と推測した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.159-161"/>。
#** その上で遠藤は「Fには『Aを思い詰める気持ち』はあったが『Aが思い煩う内面』を理解できるだけの思いやりを有していなかった。時に喧嘩しても『強引に押していけば会ってくれた』長女Aに対し『このまま突き進めば相思相愛の間柄になれるのではないか』と幻想を抱いたのだろうが、それが幻想だったことを認識したことで殺意が生まれた」と推測した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.159-161"/>。
 
===== 事件後の逃走生活 =====
一方でF・Y両加害者は母娘3人を惨殺した直後に[[国道1号]]まで全速力で走って逃げ、同国道を西に折れて茅ヶ崎市内の小和田郵便局まで徒歩で逃走すると20時30分ごろ、横浜市から中郡[[大磯町]]内の営業所に戻る途中で同所付近を通過していた空車のタクシーを呼んで乗車した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.83-84">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=83-84}}</ref>。Fは当初の行き先としてタクシー運転手に「国鉄東海道線[[茅ケ崎駅]]前」と伝えたが、その後「同線[[大磯駅]]で別のタクシーに乗り換えて逃走経路を攪乱しよう」と考えたことから行き先を大磯駅前に変更した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.83-84"/>。その途中でタクシーはFの自宅付近を通過したが、Fは前述の目的から自宅に直行することを避けた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.83-84"/>。
 
F・Y両加害者が大磯駅前に到着したタクシーから下車して改札口東の公衆トイレに入り傷口を確認したところ、Fの左手首・右親指の切り傷をはじめそれ以外にも無数の小さな傷があった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.83-84"/>。その中でも左手首の切り傷は静脈にまで達していたためか、後に帰宅した際にも血液が滴っていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.84"/>。Fがトイレットペーパーで血液を拭き取ろうとしたところ、手袋の片方が水洗トイレの便器に落ちてしまい、拾い上げることを躊躇しつつ水を流すと手袋もそのまま流れたため、F・Y両加害者は証拠隠滅のために血液が付着した手袋4足を同様に流し<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.83-84"/>、手を洗った<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-07-17"/>{{Refnest|group="注"|遠藤允は「Fはこのように手袋が偶然便器に落ちたことを巧みに利用し、残りの手袋をトイレに流して遺棄したことで『証拠物を完全に消し去った』と思ったに違いないが、その証拠隠滅工作は後に手痛いしっぺ返しを食らうことになる」と表現した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.84">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=84}}</ref>。}}。
 
約20分間を公衆トイレの中で過ごした2人は大磯駅前のタクシー乗り場で再びタクシーに乗車したが、Fはこのタクシーの運転手が先ほど乗車した時と全く同じ運転手であることに気づき唖然とした<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.84"/>。しかし既にYを奥の座席に座らせていたことからFは「このまま乗車を断念するとタクシー運転手から怪しまれる」と考えてそのまま自宅前の狭い路地までこのタクシーに乗車して帰宅した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.84"/>。Fは自宅前に到着した際、「大磯駅で降りた際に支払った[[千円紙幣|1,000円札]]に血液が付着した可能性がある」と危惧し、その1,000円札を釣り銭で回収できる機会に賭けて「[[一万円紙幣|1万円札]]で母親に料金を払わせよう」と考えたが、母親に「1万円札で支払ってほしい」と説明してもその説明が要領を得なかったため、母親は結局1,000円札を出して釣り銭を受け取った<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.84"/>。これに憤慨したFは母親を怒鳴りつけ、今度は1万円札をタクシー運転手に差し出して両替を求めたが、タクシー運転手が持っていた1,000円札は10枚に満たなかったため、Fは結局血液の付着した1,000円札を回収できなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.84"/>。
 
F・Y両加害者とも家の中に上がり、Fの母親は息子の左手首の傷を不審がりつつも[[マーキュロクロム液]]を塗って包帯を巻くなどして手当てしたが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.84"/>、Fはその傷を「人を殺してきた。母娘3人を殺した」と答えた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.85">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=85}}</ref>。これを聞いて就寝していたFの父親が起き出し、両親ともFに警察への自首を勧めたがFは「絶対に自首しない。逃げる」と答え、なおも説得されると「警察に通報したら家族を皆殺しにするぞ」と言い放った<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.85"/>。F・Y両加害者は40分近くF宅に滞在している中でFの母親に「鈴木」の偽名でタクシーを呼ばせていったん茅ケ崎駅に向かい、Fは犯行前に同駅前駐輪場に駐輪してあった自動二輪車を自宅に持ち帰ると衣服を着替え、犯行時に着用していた衣服をボストンバッグに詰め込み、大阪方面への逃走を開始した<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=85-86}}</ref>{{Refnest|group="注"|遠藤は「Fが茅ケ崎駅まで自動二輪車を取りに行っている間だけでも、既に犯行を把握していた両親が警察に通報するだけの時間は十分にあったはずだ」と指摘している<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.251-252"/>。}}。事件前の1982年5月12日に藤沢市内でひったくりをして得た現金66万円のうちこの時点で約半分の30万円ほどが残っていたため、それらの現金と同じくひったくりで得たハンドバッグを持参してタクシーで東海道線[[小田原駅]]へ向かった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.86">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=86}}</ref>。F・Y両加害者は小田原駅で23時48分発・[[沼津駅]]行き普通電車に乗車し、沼津駅到着から約1時間後には後続の[[ムーンライトながら|大垣駅行き夜行列車]]・さらに[[大垣駅]]で同駅始発[[西明石駅]]行き普通電車を乗り継いだが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.86"/>、その際にFは夜行列車内でYが母娘殺害事件の際に何もできずに立ちすくんでいたことを非難しており<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.87-88">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=87-88}}</ref>、Yがその事実に負い目を感じていた一方、Fはこの時点から「Yが警察に自首するかもしれない」と疑心を抱いていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.91">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=91}}</ref>。
 
翌日(1982年5月28日)9時57分に[[大阪駅]]へ到着したFは当初「犯行時の衣服を大阪駅周辺のコインランドリーで洗濯してから遺棄しよう」と考えていたが、同駅周辺は[[大阪梅田駅 (阪急)|阪急]]・[[大阪梅田駅 (阪神)|阪神]]・[[梅田駅 (大阪市高速電気軌道)|大阪市営地下鉄(現:大阪市高速電気軌道)]]などの駅が集中して人通りも多かったため、Fは目標としていたコインランドリーが見つからないことにいら立ち「より馴染み深い兵庫県尼崎市内へに移動しよう」と決意し<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.86"/>、Yとともに[[阪神電気鉄道]][[阪神本線|本線]]・梅田駅から阪神電車に乗車して13時ごろに阪神[[尼崎駅 (阪神)|尼崎駅]]へ到着し、駅北口から[[尼崎中央・三和・出屋敷商店街]]に入ると商店街内のコインランドリーで衣服を洗濯して犯行当時の靴とともにごみ収集所へ投棄した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.87">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=87}}</ref>。その上でFは商店街付近の洋品店で「自分用の黒いジャージ上下」「Y用の近ズボン・青半袖シャツ」を購入したが、Yは「藤沢事件の際に何もできなかった負い目」からか退店時にFに「Fにばかり金を使わせて申し訳ない」と述べた上で「俺は恐喝で金を稼ぐ」と提案し、尼崎駅から北約200mの国道2号沿い商店街で刃渡り13.5cmのくり小刀を購入した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.87-88"/>。その後2人は大阪に戻って夕食を摂り、Fは夕食後に自宅に「逃亡開始から初の電話」をして実母から「刑事が自宅にやってきて『山田等』と名乗った男を探している」と伝えられ、行き先を「(大阪とは逆方向の)[[北海道]]に行っている」と伝えて電話を切った<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.88">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=88}}</ref>。
 
F・Y両加害者は20時12分[[新大阪駅]]発23時45分[[博多駅]]着の[[山陽新幹線]]「ひかり29号」に乗車して[[九州]]方面へ逃亡し、同夜は博多駅筑紫口(東口)付近のビジネスホテルに宿泊した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.88"/>。1982年5月29日 - 6月4日にかけてF・Y両加害者は[[福岡県]][[福岡市]]内に宿泊して{{Refnest|group="注"|『読売新聞』神奈川県版では宿泊先が「福岡県[[北九州市]]内」と報道されているが<ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-08"/>、遠藤の著書では「福岡市内」となっている<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.89-90"/>。}}[[博多]]・[[中洲]]・[[天神 (福岡市)|天神]]など同市内の繁華街・[[熊本県]][[熊本市]]などをうろつきながら過ごしていたが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.89-90">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=89-90}}</ref>、その間に「一家殺害の時に全く度胸のなかったYが警察に[[自首]]するのではないか」と不安になったことことから<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>、投宿先のホテルで「Yが信用できる人物か試そう」という意図のもと、財布をポケットに入れたまま狸寝入りをした<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-12-01 冒頭陳述要旨"/>。このようにFがYに誘いの隙を見せたところ<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>、YはFが寝入る隙を突いてFから財布を盗もうとしたため、Fがくり小刀をYに突き付けたところ、Yは「Fは怖い。一緒にいるのが嫌になった」とこぼした<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.91-92"/>。この言葉を聞いたFは「Yは裏切り者だから口封じのために殺すしかない」と殺意を抱き<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.91-92">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=91-92}}</ref>、その殺害場所・機会を狙うために「無目的のようなぶらつき」を繰り返していた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.89-90"/>。Fはその準備として凶器を購入するため、1982年5月29日には「Yが尼崎で購入したくり小刀の予備の凶器を得よう」とYに「恐喝で金を稼ぐんだよな。俺も手伝う」という口実で声をかけ、福岡市[[博多区]][[川端 (福岡市)|上川端町]]の金物店でくり小刀・バールを購入させた上に「恐喝の際に指紋を残さない目的」という口実でドライブ用の革手袋2足を購入した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.92">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=92}}</ref>。
 
Fはこのように[[九州]]で逃亡生活を送っていた間、数回にわたりYを殺害する機会を得ていたが「Yを油断させる口実で空き巣に入らせようとしたところで近隣住民に気づかれる」「熊本市内まで出向いたが土地勘がない上、防犯カメラの目が気になる」「福岡市内を歩き回ったことで『顔を覚えられてしまったのではないか』と気になる」などの悪条件が重なって機会を逸した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.92-94">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=92-94}}</ref>。そのため、1982年6月4日深夜(6月5日未明)に「九州では駄目だ。やはり尼崎でYを殺すしかない」と決断してYを尼崎へ連れ出すべく寝台特急「[[なは (列車)|なは]]」(博多駅0時29分発大阪駅9時37分着・新大阪駅終点)に乗車して再び関西方面へ向かった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.92-94"/>。
 
一方で息子Fの犯行を知ったFの両親は「このままでは世間に顔向けできない。息子の犯した罪の責任を取ろう」と2人で[[心中]]することを相談し、事件翌日(1982年5月28日)夜{{Refnest|group="注"|遠藤(1983)では「事件翌日(1982年5月28日)夜」<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.253"/>、『読売新聞』神奈川県版の報道では「Fが殺人容疑で逮捕された翌日(1982年6月25日)夜」となっている<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-09 神奈川">『読売新聞』1982年7月9日第14版神奈川版横浜読売地域面21頁「殺人鬼Fの周辺 11 家族の苦悩 『夢であれば』と父 逮捕後、夫妻は自殺決意」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。}}に長女(Fの妹)を連れて「最後の晩餐」として3人で自宅近くのレストランへ行った<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.253">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=253}}</ref>。その後、帰宅するとに長女へ「父親の実家へ行きなさい」と打ち明けたが、異様な雰囲気を察した長女は号泣して「私は今までお母さんのおかげで生きてきた。私への責任はどうしてくれるの?」と反対し<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.253"/>「お父さん、お母さんには生きていてほしい」と強い口調で言ったため<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-09 神奈川"/>、両親は心中を断念した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.253"/><ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-09 神奈川"/>。
 
==== Fが捜査線上に浮上 ====
逃亡を続けたFだったが、藤沢事件で殺害されたA一家のみならずX・Y両名が殺害された2事件を含めて全被害者と接点があったことから、[[神奈川県警察]]捜査本部(県警本部捜査一課が[[藤沢警察署]]と合同で同署内に設置)から「被害者5人全員と交流関係があり、かつ藤沢事件以降に所在不明となっている」点から重要参考人として行方を追われた<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。『読売新聞』1982年6月16日東京朝刊にて報道された「捜査本部が被疑者Fと母娘殺害事件との関連を重視した理由」は主に以下の通りだが、それまでの捜査では「犯行当夜の被疑者Fの足取りなど決め手になる裏付け」が取れなかったため、捜査本部は後述の脅迫容疑で逮捕状を用意した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16"/>。
# 現場の状況から「顔見知りの恨みによる犯行」が濃厚である点<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-16">『神奈川新聞』1982年6月16日朝刊B版第一社会面15頁「辻堂の母娘3人惨殺事件 重要参考人を逮捕 長女に付きまとった男、別件の脅迫容疑 容疑事実すべて否認」</ref>
#* 事件直前の1982年5月8日夜にFが被害者A宅に押し掛け、Aの父親Dから「もう娘とは付き合わないでくれ」と追い返されたことから「A一家を強く恨んでいた」と推測される点<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16"/>
# 被害者A宅の玄関前・近くの国道1号歩道上に落ちていた血痕の[[ABO式血液型|血液型]]を鑑定したところ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-16"/>、いずれも被疑者Fの血液型と一致するO型だった点<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16"/>
# 凶器のくり小刀・文化包丁はいずれも被疑者Fの自宅周辺のスーパーなどで販売されていた点<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16"/>
# 被害者A宅の玄関ドア内側から被疑者Fの掌紋が検出された点<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16"/>
# 被疑者Fは「一見おとなしそうだがすぐカッとなる性格」で、友人たちからは「何をするかわからない男」と恐れられていた点<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16"/>
また逮捕後には以上の理由に加え、以下の事実も被疑者Fの犯行を裏付けるものとなった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-23"/>。
# 被疑者Fが逮捕された際、その体には左手などに新しい刃物傷が多数あった点<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-23"/>
# (後にY事件への関与がほぼ断定された際に)両事件とも被害者の遺体にくり小刀が突き刺されており、犯行の手口が酷似している点<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-23"/>
# 被疑者Fが犯行直前の27日19時ごろに共犯・被害者Yとともに自宅を出てから別件逮捕された6月14日まで姿をくらましていた点<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-23"/>
# 被害者A宅から発見された血糊の大きさが被疑者Fの足の大きさと一致した点<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-23"/>
事件発生から10日近くが経過した1982年6月4日夕方、被疑者Fは知人の少女に電話を掛け「今は横浜にいる。7日の夜7時(19時)ごろには平塚に向かう」と約束した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.69-70">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=69-70}}</ref>。この情報を把握した捜査本部が「Fはまた誰かに電話を掛けてくる」と推測しつつ次の手がかりを持っていたところ、Fは翌日(1982年6月5日)8時50分ごろになって<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 2">『読売新聞』1982年6月16日東京朝刊第14版第一社会面23頁「母娘3人殺し参考人逮捕 友人の父に脅迫の電話」</ref>かつて自分や被害者Xと同時期に久里浜特別少年院で在院していた厚木市の元少年院仲間Z宅に電話を掛け、応対した父親に「息子には『Xの事件のことを警察に話すな』と伝えろ。約束を破ったら一家を皆殺しにする。お前の妻の勤務先も知っているから妻も強姦して殺すぞ」と脅した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.70-71">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=70-71}}</ref>。FがZを脅迫した動機は、殺害されたXとも親しかった彼がFに対し「お前がXを殺したんだろう」と詰め寄るなど、強い疑いを抱いていたためだった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-08"/>。
 
さらにFは同伴していたY(同日夜に尼崎市内で刺殺)に対し「あいつ(電話相手の元少年院仲間Z)も殺すつもりだ。お前も手伝え」と告げ、Yは女性のような調子の声で電話相手の父親を脅した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-08"/>。同日昼過ぎ、Zの父親は「電話の主は声・話し方の特徴から息子(Z)の元少年院仲間で自宅に2回ほど泊まったことがあるFに間違いない」と確信した上で県警[[厚木警察署]]にこの脅迫電話の事実を届け出<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 2"/><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.70-71"/>、それを受けた捜査本部は1982年6月8日付で脅迫容疑にて被疑者Fの逮捕状を請求した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 2"/>。
 
神奈川県警の全46警察署(当時)中26署から1人ずつ捜査員を招集しつつも捜査が煮詰まり焦っていた捜査本部にとってX事件に関連したこの脅迫電話は有力な証拠となり、脅迫容疑で逮捕状を得た捜査本部は残る20署からも新たに捜査員を動員し、主にFの交友関係の中心となっていた少年院当時の同室者などに重点を置きつつ、あらゆる方向へ捜査網を広げた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.81-82"/>。一方でFはその後も連日のようにZ宅へ脅迫電話を掛け続け、逮捕状が発行される前日(Y事件後)の1982年6月7日夜には自宅近くに住む小中学校時代の同級生宅へ3分ほど電話を掛け<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 神奈川2">『読売新聞』1982年6月16日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「辻堂の母娘惨殺 逃走 電話で様子探る 自宅近くの友人らに」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>「何か変わったことはないか?」と探りを入れていたほか<ref group="新聞" name="Fと事件の経過"/>、逮捕される約2時間前の6月14日正午過ぎにもZ宅へ脅迫電話を掛けていた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-17"/>。
 
=== 第3の事件(Y事件) ===
事件現場:[[兵庫県]][[尼崎市]]西大物町90番地{{Refnest|group="注"|name="Y事件住所"|Y事件現場となったマンションの住所は事件当時「兵庫県尼崎市西大物町90番地」だったが<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-06"/>、現住所は「兵庫県尼崎市昭和通二丁目6番地35号」である<ref name="東邦ガス">{{Cite web|title=所在不明株主の株式売却に関する異議申述の公告|url=http://www.tohogas.co.jp/koukoku/koukoku2012.pdf#page=36|publisher=[[東邦ガス]]|format=PDF|page=36|date=2012-11-01|language=ja|accessdate=2019-01-04|archivedate=2019-01-04|archiveurl=http://web.archive.org/web/20190104102256/http://www.tohogas.co.jp/koukoku/koukoku2012.pdf}}</ref>。}}<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-06"/><ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-18"/>。マンション「第二ハイツ玉江橋」(5階建て、現存しない)<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-06">『[[神戸新聞]]』1982年6月6日朝刊第15版第一社会面23頁「マンション踊り場に刺殺体 尼崎で若い男 ナイフ、背と腹に 犯人?自転車で逃走」</ref><ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-18">『中日新聞』1982年6月18日朝刊第12版第一社会面23頁「母娘3人刺殺(藤沢)の参考人、友人2人も殺害か 手口が酷似 口封じのため?」【藤沢】</ref><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.96-97">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=96-97}}</ref>、3・4階中間踊り場<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-18"/>
* {{ウィキ座標|34|43|12.7|N|135|25|10.1|E|region:JP-14|name=|Y事件の現場(現:兵庫県尼崎市昭和通二丁目6番地35号)|地図}}
* [[阪神電気鉄道]][[尼崎駅 (阪神)|尼崎駅]]([[阪神本線|本線]]・[[阪神なんば線|西大阪線]])北口東約500mに位置しており<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-06"/>、「尼崎駅から[[庄下川]]沿いに[[国道2号]]に出て[[玉江橋 (兵庫県)|玉江橋]]を渡った直後に右折し、庄下川沿い道路に面して建っていた2棟のマンションのうち橋から歩いて手前のマンション」だった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.96-97"/>。
1982年6月5日朝、寝台特急「なは」に乗車して再び大阪に到着したF・Y両名は同駅および[[大阪梅田駅 (阪急)|阪急梅田駅]]にほど近い映画館にて[[三菱銀行人質事件]]を起こした[[梅川昭美]]を題材とした映画「[[TATTOO<刺青>あり]]」([[映画監督|監督]]:[[高橋伴明]])を鑑賞したが、遠藤允は当時のFの精神状態を以下のように推測している<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.94-95">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=94-95}}</ref>。
{{Quote|「どでかいことをやってやるんだ」―こう言い続けて死んでいった梅川と、Fが自らをオーバーラップさせたとしても、不思議ではない。梅川が思い描いていた「どでかい」ことと、Fのそれ(本事件)とは異なっていただろうが、社会を驚かせた点では、共通していた。隣(の席)に座っているYを殺すことなど、Fにとっては「ついで」のようなものだったかもしれない。|遠藤允|『Fの家』(1983年)<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.95-96">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=95-96}}</ref>}}
その後Fは「強盗に押し入るマンションを探す」という名目でYを伴って殺害場所を探したが、その一帯では殺害場所をうまく見つけられなかったために「大阪は(盗みに入るのに)いいところがないから駄目だ。尼崎に行けばあるかもしれない」という口実で[[阪神本線]]・[[大阪梅田駅 (阪神)|梅田駅]]から阪神電車に乗車し<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.95-96"/>、Yを殺害する場所として適当な場所を探そうと[[兵庫県]][[尼崎市]]方面へ向かった<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。
 
FはYとともに21時ごろになって尼崎駅の改札を出ると北口から前回訪れた商店街とは逆方向へ向かい<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.95-96"/>、偶然見つけたマンションで<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>少年Yに怪しまれないように「このマンションに強盗に入ろう。人妻がいたら強姦して逃げよう」などと持ち掛けた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.96-97"/>。なお事件当時の『読売新聞』1982年6月25日東京朝刊<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-26"/>・『中日新聞』1982年6月26日朝刊は「自首しようとしたYが[[兵庫県警察]]尼崎中央警察署(現:[[尼崎南警察署]])へ約150メートル(m)のところまで来た時に犯行発覚を恐れたFがYをマンション踊り場に誘導した」と報道していたほか<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-26"/>、『読売新聞』神奈川県版では「屋上が施錠されていたため出口の踊り場でくり小刀2本を取り出し、強盗の段取りを相談するふりをしてしゃがみこんだところでYが『俺はやりたくない』といったため、チャンスとばかりに刺殺した」と報道していた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-08"/>。
 
Fは屋上にYを誘導してから殺害するつもりだったが、屋上は扉が施錠されており入れなかかったため「踊り場でYを殺害しよう」と考え、Yに「指紋が付着したものを落とせばそこから足がつく。持っているものを全部出して指紋を拭き取れ」と命じてYに所持品の腕時計・サングラスなどを取り出させ、手袋をはめて指紋を拭き取るYに小田原少年院などで過ごした日々の思い出話をした<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.96-97"/>。しかしYが指紋を拭き取り終わった直後、Fは豹変して「お前のような度胸のないやつをこのまま生かしておいたら俺の身が危ないから消えてもらう」と言いつつ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.96-97"/>、以前から持ち歩いていたくり小刀2本を両手に1本ずつ握った上で殺意を持って右手のくり小刀でYの胸を突き刺した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.98-99"/>。そのくり小刀は刃先が曲がったが、Fはもう1本の左手のくり小刀をYに突き付けて動きを封じつつ、刃先の曲がったくり小刀を右足で伸ばして再び襲い掛かった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.98-99"/>。Yは特に凶器・武器となるものを持っておらず、なすすべもなく「既に4人を刺し殺しており手慣れて度胸もついている」Fに胸・腹などを突き刺されつつも階段を駆け下りて逃げようとしたが、Fは3・4階間の踊り場で高い位置からYに飛び掛かって押し倒し、両手のくり小刀でYの背中を滅多刺しにした上、最後はとどめとして右の背中・左脇腹を深く突き立て<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.98-99"/>、結果的に共犯少年Yを「29か所におよぶ右側頸部刺切創などの傷害」により失血死させて殺害した(第3の殺人)<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。
 
Yを殺害後、Fはマンション屋上に通じる踊り場に駆け上り、くり小刀を入れてあった紙袋を拾って再び1階まで駆け降りると犯行に使用した手袋を紙袋の中に収めた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.98-99"/>。これは「紙袋に指紋が付着していたためにどうしても回収する必要があったため」の行動だったが、マンション出口から道路に出たFは「周囲を注意深く観察する余裕」がなく、マンション最寄り駅の阪神尼崎駅まで徒歩移動して同駅でタクシーを拾って逃走した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.98-99">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=98-99}}</ref>。目の前の尼崎駅に発着していた阪神電車に乗車せず客待ちのタクシーで移動した理由は「返り血を浴びているから電車に乗ると怪しまれる」という理由であり、その後は[[新大阪駅]]まで移動した上で「[[山陽新幹線]]で再び福岡に逃走しよう」と目論んでいたが、タクシー運転手から「もう[[博多駅|博多]]行きは終電が出た」と知らされたためにやむを得ず京都方面まで向かった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.102-103"/>。しかし、タクシーの座席シートに返り血が付着してしまったためにタクシーを[[京都市]]内で乗り捨て、同市内で別のタクシーを拾って[[愛知県]][[名古屋市]]内まで移動した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.102-103">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=102-103}}</ref>。
 
==== Y事件の捜査 ====
21時45分になって現場マンション4階住民が踊り場を通りかかったところ、右脇腹・背中などを刺されて血まみれになり、くり小刀2本が刺さった状態でうつ伏せで倒れ死亡している少年Yを発見して兵庫県警に110番通報した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.98-99"/>。これを受けて兵庫県警捜査一課・尼崎中央署は殺人事件として捜査を開始し<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-07">『神戸新聞』1982年6月7日朝刊第15版第一社会面19頁「尼崎の殺人被害者、19歳の元店員」</ref>、事件翌日(1982年6月6日)2時には尼崎中央署内に捜査本部を設置した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.98-99">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=98-99}}</ref>。捜査本部による事件直後の調べによれば遺体の特徴は「20歳 - 25歳で身長170cm - 175cmの男性だがマンションの住民ではない」というものだったほか、22時ごろにマンション1階の駐車場にいた住民が捜査本部に対し「4・5階の階段付近で言い争うような声が聞こえた直後、3階付近から『110番して』と女性のような悲鳴が聞こえ、衣服に血液が付着した不審な若い男が階段を駆け下りて自転車で北に逃げた」と証言した<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-06"/>。そのため、尼崎中央署はその男の身柄を追うため隣接各署に緊急手配した<ref group="新聞" name="毎日新聞1982-06-06">『毎日新聞』1982年6月6日東京朝刊第14版第一社会面23頁「尼崎 マンションで若い男刺殺される」</ref>。
* なお当時の『朝日新聞』大阪朝刊は「事件直前に1階にいた住民によれば階上から女性の『110番通報して』という悲鳴が聞こえ、直後に不審な男2人組が自転車に相乗りして逃走したということだ。事件現場の状況から『被害者男性は2人の男に追われて5階付近の階段で刺され、降りる途中に力尽きた』と推測できる」と報道したほか<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-06">『朝日新聞』1982年6月6日大阪朝刊第14版第一社会面23頁「尼崎 若い男を2人組襲う マンションで刺殺」</ref>、『神戸新聞』朝刊も「事件発生時、現場近くに不審な若い男2人組がいた」と報道した<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-07"/>。また目撃証言の中には「現場で男2人が口論し、Yらしい男がもう1人に自首を勧めていた」とするものもあった<ref group="新聞" name="屈折の軌跡2"/>。
被害者Yが全身を滅多刺しにされていたことから捜査本部は「強い恨みを持つ顔見知りの人物による犯行」と推測して捜査を進め、[[兵庫医科大学]]にて遺体を司法解剖した結果「死因は右首の切り傷・刺し傷による失血死で死亡推定時刻は遺体発見直前。そのほか背中に10か所、胸・腹部に数か所の切り傷」と判明した<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-07"/>。尼崎中央署は司法解剖の結果が判明する前に指紋照会を行い、その結果判明した犯罪歴を基に被害者少年Yの身元を洗い出し<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.100-101"/>、同日中に被害者の身元を「東京都[[江東区]][[森下 (江東区)|森下]]三丁目在住、元ゲームセンター店員の19歳少年Y」と発表した<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-07">『朝日新聞』1982年6月7日大阪朝刊第14版第一社会面23頁「尼崎の刺殺 被害者は元店員」</ref>。事件発生直後こそ少年Yが尼崎市と全く接点がなかったために捜査は難航したが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.100-101">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=100-101}}</ref>、Yの身元が判明したことを受け兵庫県警が捜査員を東京に派遣して交友関係などを調べ上げたところ、被疑者Fと被害者少年Yの交友関係が判明した上、藤沢署捜査本部が以下の事実に注目して尼崎中央署捜査本部と連絡を取った<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.100-101"/>。
* 首都圏の新聞各紙で数少ないY事件を取り上げた『[[東京新聞]]』1982年6月7日夕刊記事に掲載されていた「滅多刺し」の手口が母娘殺害事件に酷似している点<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.100-101"/>
* 被害者Yは尼崎に土地勘こそなかったものの、母娘殺害事件以前に被疑者Fは「若い男」とともに行動していたことから「被害者Yは被疑者Fと行動を共にしていた」と考えれば合点がいく点<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.100-101"/>
** 実際に暴走族仲間が藤沢署捜査本部に対し「事件直前の1982年5月下旬に平塚市内で被疑者Fと一緒にいた」と証言した点<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-18"/>
1982年6月10日、藤沢署・尼崎中央署の双方の捜査本部に加えて警察庁の幹部が集結して1回目の合同捜査会議を開き「兵庫県警はY事件の起訴捜査に全力を挙げる」「神奈川県警は被疑者Yの身柄確保を最重点に捜査する」ことが取り決められた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.100-101"/>。
 
Yを殺害した翌日(1982年6月6日)、Fは国鉄[[名古屋駅]]西口のサウナで仮眠した上で日没までは同駅周辺で過ごし、付近の洋品店にて着替えのスポーツウェア上下・ランニングシャツ・靴下などを購入し、返り血を浴びていた衣服はコインランドリーで洗濯した上で2か所に分散して廃棄した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.102-103"/>。Fは名古屋駅から20時25分発の[[静岡駅]]行き普通列車(静岡駅23時42分着)に乗車し、終点・静岡駅待合室で声をかけてきた男を頼って徒歩約20分の[[静岡県]][[静岡市]]西島(現:静岡市[[駿河区]]西島)の養豚業者宅へ宿泊した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.102-103"/>。翌日(1982年6月7日)、Fは所持金が3万円程度まで減少していたことから仕事先を探すために静岡市内を回ったが仕事が見つからなかったため、東京に出ることを決め[[東海道新幹線]]・[[山手線]]を乗り継いで静岡駅から[[池袋駅]]まで移動した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.102-103"/>。なおFは同日、静岡駅で購入した新聞に「尼崎市内のマンションで男性が刺殺された」(=Y事件のニュース)という記事が掲載されていることを確認したが、この時点では身元は判明していなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.102-103"/>。池袋駅に到着したFはかつて新潟少年院で同じ寮にいた仲間を頼り借金をしようとしたが、その母親から「不在だ」と告げられた上に借金もできなかったため<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.107">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=107}}</ref>、池袋駅西口のゲームセンターで一夜を過ごしたのちに翌8日早朝、池袋駅西口公園のベンチで声をかけてきた手配師について行き<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.102-103"/>、1歳年下の従弟の名前を偽名として用いた上で<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.107"/>同日からは国鉄[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]から北東へ徒歩40分ほどで[[陸上自衛隊]][[大宮駐屯地]]にもほど近い[[埼玉県]][[大宮市]]三橋町(現:埼玉県[[さいたま市]][[大宮区]][[三橋 (さいたま市)|三橋]])の建設工事現場宿舎に偽名で住み込み、昼間は[[群馬県]][[前橋市]]内の建設現場で働くようになった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.108"/>。[[飯場]]は三食付き・工事の日当は3,000円で<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 神奈川3">『読売新聞』1982年6月16日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「辻堂の母娘惨殺 逮捕 飯場に偽名で住み込み」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。窃盗の前歴があったFが金に困っても盗みをせず不慣れな飯場暮らしをしていた理由について捜査本部は「警察の目を極端に恐れていたためだ」と推測した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 神奈川">『読売新聞』1982年6月16日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「辻堂の母娘惨殺 “クロ”一色、状況証拠 残るナゾ解明に全力 複数の凶器・逃走経路・一度に三人も」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
 
Fは後述のように逮捕されるまで[[飯場]]内を整然と片付け「いつでも退去できる状態」にしていたほか、その間にも知人らと頻繁に電話などで連絡を取っていたが、その内容の中には「[[東北地方]]方面に行くから金を貸してほしい」といったものもあったため、捜査本部は逮捕後に「東北方面へ逃亡を企てた可能性がある」と推測して家宅捜索・知人からの事情聴取を行った<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 夕刊"/>。
 
== 捜査 ==
=== 脅迫容疑で別件逮捕 ===
逃亡を続けたFだったが、本項目事件で殺害されたA一家のみならずX・Y両名が殺害された2事件を含めて全被害者と接点があったことから、[[神奈川県警察]]捜査本部(県警本部捜査一課が[[藤沢警察署]]と合同で同署内に設置)は「5人全員と交流関係があり、かつ本項目事件以降に所在不明となっている」点から重要参考人として行方を追われた。そして、X殺害事件の口止めを図ろうとした別件脅迫事件が判明したため、1982年6月14日にはその脅迫容疑で通常逮捕された<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)">[[#東京高裁判決(2000-01-24)|東京高裁判決(2000-01-24)]]</ref>。
一方で捜査本部はZから「金を無心された」と通報を受けたために被疑者Fが池袋にいたことを把握し、Fの身柄を追跡するべく神奈川県警で東京都心に最も近い[[川崎警察署]]に前線基地を設置して都内に追跡班を派遣した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.108">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=108}}</ref>。聞き込み捜査の結果、FはZとは別の元少年院仲間<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.108"/>(大宮市内在住)<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 2"/>に対し「埼玉県内にいる」と告げていたことが判明したため、Fの身柄確保に全力を尽くしていた神奈川県警は特別捜査班を埼玉県内に投入して[[浦和市]]・大宮市・[[川越市]]などを捜索し<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.108"/>、Fの潜伏先を割り出すこととなった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 2"/>。また捜査本部は事件当初「母娘は鋭利な刃物で刺し殺された」という事実を発表した一方で「事件現場に凶器は残されていなかった」と発表したが、『読売新聞』(読売新聞社)が1982年5月29日までに調べたところ「B・C両被害者の遺体にはそれぞれ包丁が突き立てられた状態で遺留されていた」事実が判明した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-05-29 夕刊">『読売新聞』1982年5月29日東京夕刊第4版第一社会面11頁「藤沢の三人殺し 凶器の包丁は二本」</ref>。
 
一方で逃走を続けていた加害者Fは「X殺害事件の口止めを図ろうとした別件脅迫事件」が判明したことから1982年6月14日にはその脅迫容疑で通常逮捕された<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)">[[#東京高裁判決(2000-01-24)|東京高裁判決(2000-01-24)]]</ref>。母娘殺害事件から18日目の逮捕当日は雨のため仕事がなく、Fは退屈しのぎのために飯場から外出していたが<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 神奈川3"/>、同日昼前に神奈川県警捜査一課員・機動捜査隊員の2人組がFが潜伏していた宿舎と同じ道路沿い(約300mの距離)にあった埼玉県大宮市[[櫛引町 (さいたま市)|櫛引町]]の菓子店へ聞き込みに行った結果<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.108"/>、店の主婦から「数日前からほぼ毎日のように客として買い物に来ている」と証言を得たことから同店で張り込みした<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.109-110">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=109-110}}</ref>。同日15時35分、当日は雨で仕事が休みだったことからFは同店へ菓子パンを買いに来たが、そこで待ち伏せていた捜査員2人に取り押さえられた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.109-110"/>。Fが潜伏していた宿舎には「Fが自宅で購読していたものと同じ新聞」の「事件を報道した記事切り抜き」が置いてあったが、所持金はわずか3,000円だった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.109-110"/>。
 
被疑者Fは逮捕には素直に応じ<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 2"/>、藤沢署の捜査本部にその報告がなされた上で直接の逮捕容疑が「厚木市内に住む元少年院仲間Z一家に対する脅迫」容疑であったために身柄を捜査本部により[[厚木警察署]](脅迫事件を捜査していた所轄署)へ連行された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.113">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=113}}</ref>。被疑者Fは同日18時に厚木署に到着して脅迫容疑に関する弁解録取書を取られた後で隣接の[[伊勢原警察署]]へ移送されてポリグラフ検査を受けたが、遠藤は逮捕直後に被疑者Fの身柄を厚木署・伊勢原署へ移送した背景を以下のように評している<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.113"/>。
* 最初の逮捕時点で脅迫の事実はどの報道機関にも把握されておらず、報道陣は被疑者逮捕に備えて藤沢署に集中していたため、手薄だった厚木署への移送は被疑者Fを初めから大勢の報道陣の前にさらさなくて済むメリットがあった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.113"/>。
* 伊勢原署管内([[伊勢原市]])に支局・通信部を持つ報道機関は当時皆無だったため、駐在記者が署の近くに何人も住んでいる厚木署に比べれば「報道陣に感づかれる可能性が最も少ない警察署」といえる<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.113"/>。
逮捕翌日(送検前日)の6月15日には報道陣向けの記者会見で「皆さんがよく知っている男(=F)が脅迫容疑で別件逮捕された」と発表されたが、その第一報となった1982年6月16日付の新聞各紙は『産経新聞』を除き実名報道を見送り匿名で報道した<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=117-118}}</ref>。なお報道写真家・[[須田慎太郎]]は6月15日に伊勢崎署の裏口で刑事らに連行される加害者Fの写真を撮影したが、須田本人はその際のFの表情を「能面のように無表情のままで『なんとも肝の中のわからん人だな』と感じた」と述べているほか、後日その写真が掲載された写真週刊誌『[[FOCUS]]』([[新潮社]])を読んだ取り調べ担当の刑事は事件担当記者に対し「須田の撮影した写真には顔と同じで性格も無表情だったF本人らしさがよく出ている」と話している<ref group="書籍">{{Cite book|和書|title=80年代 スキャンダラス報道の時代|author1=[[須田慎太郎]](写真・文)|author2=[[立花隆]](対論)|publisher=[[翔泳社]]|editor=長廻健太郎(発行人)|date=1995-09-10|edition=初版第1刷発行|ISBN=978-4881352274}}<!--同文献にはページ番号なし--></ref>。
 
=== 取り調べの経緯 ===
脅迫容疑で別件逮捕された当初は神奈川県警本部の捜査員2人が直接の取り調べを担当し、捜査本部を設置された藤沢署の署員1人が雑用・連絡係を務めた<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。被疑者Fが伊勢原署内でポリグラフ検査を受けたところ、被害者B・Cの遺体に突き刺さっていた凶器や着ていた衣類などの質問に対し強い陽性反応が出たが、供述調書を取られた際には殺人・別件容疑の脅迫ともに全面否認した<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=113-114}}</ref>。Fは不可解な点を捜査員から追及されてものらりくらりと言い逃れを繰り返し、被害者Aと出会った事実・A宅を訪れた点は認めたものの、「5月8日にA宅を訪れて以来会っていないし家にも言っていない」と主張した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.114">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=114}}</ref>。
 
被疑者Fはその後も藤沢事件およびX・Y両名殺害事件の[[被疑者]]として取り調べを受け始めたものの、過去に事件を起こして補導・逮捕されたことから取り調べを受けることに慣れており、追及を受けても以下のように犯行を否認し続けた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-11 神奈川"/>。
* 逮捕翌日(1982年6月15日)、捜査本部は身体捜査令状を取った上でFの体の傷を確認するべく医師に身体検査を依頼した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.114"/>。Fが身体検査を受けたところ「左手首の静脈が切断された傷をはじめ2,3週間前に鋭利な刃物で切り付けられたような4か所の傷」が確認されたが、その傷について尋問されると「チンピラに因縁をつけられて切り付けられた」と供述した<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=114-115}}</ref>。なおそれまでの捜査の結果「Fの体は事件発生2日前(1982年5月25日)まで特に目立つ傷はなかった」ことが判明していた<ref group="新聞">『朝日新聞』1982年6月19日東京朝刊第14版第一社会面23頁「母娘殺しの参考人 被害者との交際認める」</ref>。
* 取り調べに対し薄笑いを浮かべつつ「そんなことは知らない」などと供述するなどしたほか<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16">『読売新聞』1982年6月16日東京朝刊第14版第一社会面23頁「母娘3人殺し参考人逮捕 つきまとった男、別件で 血液型、掌紋が一致 まず脅迫を追及 犯行否認」</ref>、取り調べ途中には[[デンセンマン|電線マン]]の歌を歌ったり大声を出したりと挑発的な言動を繰り返し<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>、事件当日の行動について「発生推定時刻の20時ごろは平塚市内を走り回っていた」と供述した<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=116}}</ref>。しかし「アリバイ」と主張する行動に関してその裏を取ると「まったくのでたらめ」というような状況があり、その点を追及すると「壁に頭を打ち付ける・立ち上がるなど相当な動揺」を示した<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
* 逮捕2日後(1982年6月16日)には[[ポリグラフ]]検査を拒否するなどして抵抗したが<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>、結局ポリグラフ検査を実施した際にA母娘殺害事件に関して「被害者A一家の家族構成」「事件現場周辺の地理」などに関する質問をされると強い動揺反応を示した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-18">『読売新聞』1982年6月17日東京朝刊第14版第一社会面23頁「母娘惨殺の重要参考人、ポリグラフに強い動揺 尼崎刺殺被害者に新証言『藤沢現場で見た』」【藤沢】</ref>。
* 捜査官から「人を殺しておいて良心の呵責を感じないのか!」と追及されても「自分には関係ない。被害者が肉親なら『かわいそう』と思うが知らない人ならどうでもいいし、嫌いな奴なら『ざまあみろ』と思う。自分はXに迷惑を掛けられたのだから『あんな奴は殺されて当然だ』と思う」と述べた<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=117}}</ref>。
被疑者Fは留置先・[[厚木警察署]]から[[伊勢原警察署]]を経て<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 夕刊"/>、1982年6月16日午前に最初の逮捕容疑・脅迫容疑で[[横浜地方検察庁]]に[[送致|送検]]され<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 夕刊">『読売新聞』1982年6月16日東京夕刊第4版第一社会面15頁「母娘惨殺『脅迫』送検、『殺人』再逮捕へ 左手傷、有力な物証 いぜん否認 東北へ逃亡図る」</ref><ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-16 夕刊">『中日新聞』1982年6月16日夕刊E版第二社会面6頁「藤沢市の母娘3人刺殺 別件逮捕の作業員 脅迫容疑で送検」【藤沢】</ref>、同日から10日間の検事拘置となった<ref group="新聞" name="Fと事件の経過"/>。この脅迫事件に関してもFは「知らない」と容疑を否認し続けていたが<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>、捜査本部はこの脅迫容疑の裏付け・本件殺人事件の追及を進めており<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-16 夕刊"/>、同日には横浜地検が[[横浜地方裁判所]]へ「被疑者Fを10日間拘置する」と申請して許可を得た<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-17"/>。Fの体には当時右手・足など二十数か所の傷跡があり、その多くは「暴走族などとの喧嘩の際にできたもの」と推測された一方で左手内側には「比較的新しい刃物で切り裂いた傷」があったため、捜査本部は「文化包丁・くり小刀などで母娘3人を襲撃した際にもみあったり手が滑ったりするなどして左手に傷を負った」と推測した上でこの傷を「犯行立証に結び付く有力な物的証拠」として追及した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-16 夕刊"/>。一方で被害者遺族である男性Dは6月16日になって[[葉山峻]]・茅ヶ崎市長に対し「香典の一部である40万円を福祉のために役立ててほしいので、近く茅ヶ崎市福祉協議会に振り込む」と申し出、葉山も「Dの意向を尊重して有効に使わせていただく」と回答した<ref group="新聞">『神奈川新聞』1982年6月17日朝刊湘南地域面13頁「藤沢の母子殺人事件 遺族のDさん 香典の一部40万円帰宅」</ref>。
 
なお当初は被疑者Fによる別件逮捕の容疑事実は詳細には発表されていなかったためにX・Y殺害事件に関しても言及されていなかったが、新聞各紙のスクープ合戦の結果X・Y事件との関連も報道される形となった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.122-123">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=122-123}}</ref>。
* 最初にY事件との関連を報道したのは『[[毎日新聞]]』1982年6月17日大阪夕刊で、別の全国紙は前日(6月16日)の合同取材により被疑者FとY事件の関係性を把握してはいたが、大阪支局に問い合わせても「大阪府内には該当事件はない」というものだったため、『毎日新聞』に先を越される格好となった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.122-123"/>。
* 『読売新聞』1982年6月17日東京夕刊では「藤沢事件直後に友人に電話をした被疑者FがX事件に関して口封じと思われる脅迫電話をしていた。また尼崎市内で殺害されたYは1980年春に久里浜少年院へ収容された際に知り合った被疑者Fと少年院出所後も交際し続けていた」という形でX・Y事件と被疑者Fの関係が初めて報道されたほか<ref group="新聞">『読売新聞』1982年6月17日東京夕刊第4版第一社会面15頁「母娘惨殺『A』(被疑者Fのこと)を厳しく追及 戸塚、兵庫の殺人も」【藤沢】</ref>、1982年6月23日東京朝刊でも藤沢・Y両事件に加えて別件逮捕容疑である脅迫容疑と絡めた上で「X事件に関して被疑者Fが嫌疑を持たれている」と言及された<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-23"/>。
* 地元紙『[[神奈川新聞]]』1982年6月18日朝刊は被害者Yと被疑者Fの接点・被疑者Fが逃亡中に電話でX事件をめぐりZを執拗に脅迫した点などを報道した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-18">『神奈川新聞』1982年6月18日朝刊B版第一社会面17頁「母娘惨殺の重要参考人 尼崎で仲間刺殺? ナゾめく点と点 手口の残忍さ酷似 “口封じ”目的か」</ref>。
* 『[[中日新聞]]』1982年6月18日朝刊では藤沢事件・Y事件に加えてX事件に関しても「被害者がFの友人で手口も前述2件と酷似している」点から「X事件もFによる犯行である疑いがある」と報道された<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-18"/>。
またY事件を捜査していた[[兵庫県警察]]は現場一体で聞き込み捜査をした結果「事件当日の5日22時過ぎ、現場マンションから北へ約50m離れた玉江橋でFに似た男を目撃した」という証言を得たため、その目撃者にFの顔写真を見せたところ「間違いない」という証言が得られ、現場マンションから玉江橋まで道路を調べるとルミノール反応(血液反応)が点々と検出された<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-23">『朝日新聞』1982年6月23日東京朝刊第14版第一社会面23頁「尼崎の殺人で目撃者現れる やはり母娘殺し参考人?」</ref>。一方で1982年6月20日、鑑識課の係員を神奈川県警に派遣して被疑者Fの足跡・Y事件現場に残された足跡の対照を実施させ、1982年6月22日にその結果を記載した捜査復命書を作成させた上で兵庫県警本部に報告させた<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。それに先立ち1982年6月17日までの捜査の結果、Y事件に関しても被疑者Fの犯行である嫌疑が強まったことから兵庫県警は捜査員8人を神奈川県警に派遣して裏付け捜査を開始した一方<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-18"/>、『[[毎日新聞]]』([[毎日新聞社]])が1982年6月17日朝刊にて「被疑者F(当時は匿名報道)がY殺害事件にも関与している疑いが新たに浮上した」とスクープ記事を掲載した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.122-123"/>。そして1982年6月21日までに藤沢署捜査本部が「被疑者Fは事件3年前の1979年に仕事で尼崎市内に1週間滞在していた」事実を断定したことで「なぜ共犯・被害者Yが全く土地勘のなかった尼崎市内で殺害されていたのか?」という謎が氷解し「FがYを連れて関西方面へ逃走し、口封じのために殺害した」と解明される格好となった<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-22">『読売新聞』1982年6月22日東京朝刊第14版第一社会面23頁「母娘殺しの参考人 尼崎にも土地カン 友人殺し容疑濃厚」【藤沢】</ref>。
 
結局、Fは自白に至らなかったため「現在の捜査員では性格が合わない」と判断した県警上層部が1982年6月22日から新たな取り調べ担当者として「県警本部から別の捜査員2人」「これら担当者の調整役としてまた別の捜査員1人」の計3人を応援として加えた<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。一方で同日、兵庫県警捜査本部(尼崎中央署所在)は以下の理由から被疑者FをY事件の犯人と断定して本格的な追及を開始し<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-22">『神戸新聞』1982年6月22日夕刊第5版第一社会面7頁「尼崎の店員殺し、Fの犯行と断定 目撃者の証言で」</ref>、同時に今後の捜査方針を「神奈川県内の事件が解決次第、殺人の逮捕状を請求して被疑者Fの身柄を兵庫県警に移す」と決めた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-22 夕刊">『読売新聞』1982年6月22日東京夕刊第4版第一社会面11頁「母娘殺し参考人 尼崎の刺殺犯と断定 クリ小刀の指紋一致」【神戸】</ref>。
# 犯行直後に事件現場付近で不審な男を目撃した人物から犯人の人相・体形などの特徴を問い質したところFの特徴と一致し<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-22"/>、その上で写真週刊誌『[[FOCUS]]』([[新潮社]])に掲載されたFの写真・手配写真を確認させたところ「Fで間違いない」と証言を得た点<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-23">『神奈川新聞』1982年6月23日朝刊B版第一社会面15頁「母娘惨殺の重要参考人 『尼崎殺人』に有力証言 犯行の直後目撃者」</ref>。その目撃証言によれば被疑者Fの衣服には血痕が付着しており<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-22 夕刊"/>、これも当初の目撃証言と合致した<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-06"/>。
# Fが犯行現場から逃走した際、付近(現場から約150m)の国道2号からタクシーに乗車する姿が目撃されていたが、事件現場 - 国道までの路上にはつま先に付着した血液のルミノール反応が残っていた点<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-23"/>。
# 殺害された被害者Yの右脇腹・背中に刺さっていた2本のくり小刀などに被疑者Fの指紋が付着していた点<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-22 夕刊"/>
* またこれに伴い同日の『読売新聞』東京夕刊<ref group="新聞" name="読売新聞 おことわり"/>・『神戸新聞』夕刊はそれまで匿名で報道してきた被疑者Fを[[実名報道]]に切り替え<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-06-22"/>、『読売新聞』は「これまでは脅迫容疑の別件逮捕のため匿名で報道してきた」という旨の「おことわり」を掲載した<ref group="新聞" name="読売新聞 おことわり">『読売新聞』1982年6月22日東京夕刊第4版第一社会面11頁「おことわり」</ref>。
これに加えて神奈川県警・藤沢署捜査本部も兵庫県警と連絡を取りつつ、藤沢事件と併せて被疑者Fを引き続き追及し<ref group="新聞">『読売新聞』1982年6月22日東京夕刊第4版第一社会面11頁「母娘3人惨殺さらに追及」【横浜】</ref>、同日中に藤沢事件に関しても尼崎事件(Y事件)と同様に被疑者Fの犯行である事実がほぼ断定される形となったが、この時点では既に状況証拠こそ十分だったものの決定的な物的証拠が不足していたため、いつでも母娘3人に対する殺人容疑で再逮捕できるように逮捕状請求の準備をした<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-23">『読売新聞』1982年6月23日東京朝刊第14版第一社会面23頁「F『母娘殺し』ほぼ断定 尼崎殺人と同じ手口」【藤沢】</ref>。また横浜地検も本事件に重大な関心を示し、凶悪事件としては異例の対応として5人の検事を投入して捜査本部の取り調べと並行し、Fやその家族・友人などから事情聴取を続けた上で捜査本部と同じく「限りなく黒に近い灰色」という心証を深めていたが、この時点ではFが犯行を全面否認しており絶対的な証拠もなかったため、まずは「拘置期限が切れる1982年6月25日に10日間の拘置延長を横浜地裁へ申請し、Fをさらに取り調べて公判で有罪に持ち込めるだけの証拠を引き出す。仮に担当裁判官の判断次第で拘置延長の不許可決定が出された場合は準抗告手続する」という方針を固めた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-24">『神奈川新聞』1982年6月24日朝刊B版第一社会面15頁「母娘惨殺 現場の血痕 ほぼ容疑者と一致 地検、10日間の拘置延長へ」</ref>{{Refnest|group="注"|この時点では捜査本部の調べにより「母娘殺害事件の現場周辺から採取された血痕は90%以上の確率でFと一致する」ことが判明してはいたが、まだ別人の可能性も排除しきれなかったため更なる裏付けが必要だった<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-24"/>。また横浜地検内部では「比較的罪の軽い脅迫の罪状で10日間の拘置延長は許可されないのではないか?」という慎重論もあったが、地検は真相解明の手掛かりを得るため拘置延長申請する方針を決めた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-24"/>。}}。なお当時、被疑者Fの家族は「息子が被害者Yとともに自宅を出た際には体に傷はなかった」と証言していたが<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-23"/>、前述のように被疑者Fは藤沢事件の犯行時に負傷して母親から手当てを受けていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.84"/>。
 
被疑者Fの身柄は逮捕後、24日に母娘3人殺害事件を全面自供するまで神奈川県警察本部総合留置場(横浜市)内に留置されていたが<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-25"/>、被疑者Fは一連の事件に対する取り調べの最中も一貫して容疑を否認し続け、X・Y両事件の核心を追及されても「殺されたところを見たわけじゃないが『死んだ』とは聞いた」「Yが殺されたことは大宮から自宅に電話した時に母親から初めて教えられたから驚いた」などと「計算しつくされたような答え」を返し続けたほか、落ち着きがなく大あくびを繰り返すなどの態度を取り続け<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.123">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=123}}</ref>、以下のように無関係な事柄に関して饒舌かつ「身勝手な言い分」を繰り返し述べていたため、これらの態度を遠藤は「まるで『自供さえしなければ絶対に大丈夫だ』と思い込んでいるようだ」と評した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.124">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=124}}</ref>。
* 「(大型バイクの走行音を聞いて)いつ聞いてもいい音だ。乗りたくなる」<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.124"/>
* 「女の子を紹介してほしい」<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.124"/>
* 「腹が減ったから何か食わせてほしい。上寿司・天丼・刺身定食・すき焼きが食べたい」<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.124"/>
 
=== 殺人を自供・再逮捕 ===
被疑者Fはその後も取り調べ中にニヤニヤしながら鼻歌を歌うなどの態度を取り続けていたが<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25"/>、逮捕から10日後の1982年6月23日午後にはY事件を捜査していた兵庫県警から「Y事件の現場に残された足跡が被告人Fの靴の足跡と一致する」と情報提供がなされ、従来からの捜査員2人がそれをFにぶつけるとFはショックを受けた様子を示した<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。また同日夜(Fの自供とわずか2時間差)、それまでは犯行当夜から一貫して長男Fの関与を否定し続けていたFの母親も捜査員の事情聴取に対し「息子がやったことを知っていた」と認め<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.254-255">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=254-255}}</ref>、その際の詳細な状況については「Fは藤沢事件の当夜に傷を負って帰ってきた。手当てをしてやった際に『母親と娘2人を殺して帰ってきた』と述べていた」と証言した<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。Fは同日夜になって現場にあった血痕・手の傷などを追及されると沈黙してうつむくようになり、その情報をもとに捜査員らがFを説得したところ<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>、ついには取調官たちからの説諭の言葉に折れるような形で容疑を認めた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.124-125">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=124-125}}</ref>。
 
その後、被疑者Fは翌日(1982年6月24日)になって<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-25">『[[神奈川新聞]]』1982年6月25日朝刊B版1面1頁「藤沢の母娘惨殺 F、犯行を全面自供 4週間ぶり解決 連続殺人『戸塚』『尼崎』も自供」</ref><ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25">『[[朝日新聞]]』1982年6月25日東京朝刊第14版第一社会面23頁「母娘3人殺し自供 逮捕のF、他の2件も供述開始 血痕・傷 追及に観念 『長女が冷たい』と恨む」</ref><ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25 大阪">『朝日新聞』1982年6月25日大阪朝刊第14版第一社会面23頁「広域連続5人殺しか 作業員を再逮捕 『藤沢の母娘やった』尼崎・横浜も一部自供」</ref>具体的な自供を開始したため、「容疑が固まった」と断定した神奈川県警捜査本部(藤沢署)は1982年6月24日20時5分に被害者A・B・Cの母娘3人に対する殺人容疑で被疑者Fを再逮捕した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-25 1面"/><!--事件当時の『読売新聞』では「20時5分(午後8時5分)に通常逮捕」<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-25 1面"/>、『朝日新聞』では「20時過ぎに通常逮捕」と報道<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25"/>。遠藤允『Fの家』では「午前8時5分」と記載<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.126-127"/>-->。この急進展はFがそれまで本件殺人・別件脅迫とも全面否認していたため、捜査本部が25日の拘置期限を目前に「拘置延長を申請するか、それとも殺人容疑で再逮捕するか」の重大な選択を迫られていた矢先だった<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-23 拘置">『神奈川新聞』1982年6月23日朝刊B版第一社会面15頁「母娘惨殺の重要参考人 拘置切れ目前 どう対応捜査陣」</ref>。また[[警察庁]]は同日付で一連の連続殺人事件3件を「広域重要指定112号事件」に指定し{{Refnest|group="注"|警察庁により広域重要指定事件に指定されたのは1980年2月・3月に発生した[[富山・長野連続女性誘拐殺人事件]](111号事件)以来だった<ref group="新聞">『朝日新聞』1982年6月25日大阪朝刊第14版第一社会面23頁「広域連続5人殺しか 作業員を再逮捕 警察庁 3件の殺人事件広域112号事件に指定」</ref>。}}<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-25"/><ref group="新聞" name="広域112号">『朝日新聞』1982年6月25日東京朝刊第14版第一社会面23頁「母娘3人殺し自供 逮捕のF、他の2件も供述開始 一気に広域殺人の様相」</ref>、関係する神奈川・兵庫両県警本部の協力体制を強化する方針を打ち出した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-25 1面"/>。
 
捜査本部は同日21時から開かれた記者会見で被疑者Fの実名を公表し「Fが本件犯行を自供した。また本件含め3件は警察庁から『広域重要指定112号事件』に指定された」と発表した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.126-127">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=126-127}}</ref>。なお被害者遺族の男性Dはこの直前に捜査員から「Fが犯行を自供した」と知らされ、「捜査本部の捜査により犯人を逮捕していただいて感謝している。犯人はなぜもっと早く自供してくれなかったのだ。一瞬にして楽しい一家を絶望の縁に陥れた犯人が許せず、厳罰を望むと同時に『事件当日に早く帰宅していれば妻子を犯人から守ってやれたかもしれない』と悔やんでいる」というコメントを出した<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=127-128}}</ref>。捜査本部は1982年6月24日21時50分に被疑者Fの身柄を神奈川県警総合留置場から藤沢署へ移送したが<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-25 朝刊社会面">『読売新聞』1982年6月25日東京朝刊第14版第一社会面23頁「母娘惨殺F、うなだれ自供 冷たくされてカッと 追及11日『オレがやった』」【横浜】</ref><ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-25">『中日新聞』1982年6月25日朝刊第12版第一社会面23頁「藤沢 母娘3人殺しを自供 別件逮捕の元工員」【藤沢】</ref>、テレビ放送のニュース報道で自供を知った市民約200人が藤沢署前に詰めかけ、護送車を降りて署内へ向かうFに「馬鹿野郎」「死ね」「Aさんを返せ」などの罵声を浴びせた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.128-129">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=128-129}}</ref>。同日22時半過ぎ、被疑者Fの身柄は再び県警本部総合留置場へ移送された<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-25 朝刊社会面"/>。
* この「全面自供」が母娘殺害事件から約4週間(約1か月)ぶりに<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-25"/>2府県3市にまたがる3件5人の広域連続殺人事件を一挙に解決に向かわせたが<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-25 1面">『読売新聞』1982年6月25日東京朝刊第14版1面1頁「Fが母娘3人殺し自供 尼崎、戸塚の殺人も認める」【横浜】</ref>、そのきっかけは『朝日新聞』などの報道によれば同日(1982年6月24日)朝に取調官が「家庭的な愛情に恵まれなかった」被疑者Fの生い立ちを考えて<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25"/>「お前の親兄弟はとうの昔にお前を見捨てている。頼れるのは俺たち取調官だけだ」と述べたことだった<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25"/><ref group="雑誌" name="新潮45 2006-10"/>{{Refnest|group="注"|『読売新聞』1982年7月3日朝刊神奈川県版では「Fは取調官から『君が今頼れるのは我々だけだ。我々を親であり兄でもあると思って何でも話せ』と促されて自供した。続けて『今一番会いたい人は?』と尋ねられると『お母さん』と述べた」と報道された<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-03 神奈川">『読売新聞』1982年7月3日第14版神奈川版横浜読売地域面21頁「殺人鬼Fの周辺 7 甘え 背後には母の姿?成長後も消えない幼さ」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。}}。その一方で控訴審判決は「被告人Fが捜査段階で自供したきっかけは犯行を知っていた母親の『正直に自白しなさい』という言葉だった」と認定したが、当時の捜査員は『神奈川新聞』の取材に対し「被告人Fは母親の供述内容を聞いて『母親も殺しておくべきだった』とうなだれていた」と証言した<ref group="新聞" name="神奈川新聞 元同級生"/>。
* また被疑者Fは同日に母娘殺害事件のほかX・Y両少年殺害事件に関しても一部自供を開始しており<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-25"/><ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25"/>、母娘殺害事件の経緯に関して「犯行は自分1人でやった。現場には徒歩で向かった」と述べた<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25"/>。その上で犯行動機を「被害者少女Aと交際したかったのに一家全員からバカにされたから」と述べて大筋で犯行を認めたが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-25"/>、その動機は常識の枠をはるかに超えたもので疑問点の完全な解消には至らなかった<ref group="新聞" name="屈折の軌跡2"/>。また犯行前後の行動・犯行方法など細部に関する自供が曖昧だったため、捜査本部はそれらの点をさらに詳しく追及した<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-25 夕刊"/>。
 
地元紙『神奈川新聞』<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-25"/>・『朝日新聞』<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25"/>・『中日新聞』は<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-25"/>前述の別件逮捕後も被疑者Fに関して「逮捕容疑が別件逮捕であったため」<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-25"/>「殺人事件との関係が明確でなかったため」との理由から匿名で報道していたが、いずれも本件殺人容疑で逮捕されたことを報道した1982年6月25日朝刊からそれぞれ前述の旨の説明を「おことわり」として添えた上で[[実名報道]]に切り替えた<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25"/><ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-25"/>。
 
1982年6月25日朝以降、捜査本部は殺人容疑で再逮捕した被疑者Fの本格的な取り調べを開始し、X・Y両事件に関しても追及を開始した<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-25 夕刊">『中日新聞』1982年6月25日夕刊E版第二社会面12頁「母娘3人殺しのF 2友人殺し追及」【横浜】</ref>。被疑者Fは同日になって以下のように母娘殺害事件の手口・状況などに関して具体的な自供を開始するとともにX・Y事件に関しても具体的な供述を開始した<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-26">『中日新聞』1982年6月26日朝刊第12版第一社会面23頁「母娘3人殺しのF 横浜の友人殺しも自供 覚せい剤の売買もつれ」【藤沢】</ref>。
* X事件 - 「覚醒剤売買に関するトラブルから殺害に発展した」と供述したが、現場にはX以外の足跡が2人以上あったことから捜査本部はこの時点では「共犯者がいる疑いが強い」と推測した<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-26"/>。
* 藤沢事件 - 「1982年5月中旬に新宿で偶然出会った元少年院仲間のYにA一家殺害計画を持ち掛け、2人でA宅に押し入って自分1人で母娘3人を刺殺した。Yは直接手を下すことはなかった」<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-26"/>
* Y事件 - 「事件後に尼崎市内まで逃走したが、Yから強く自首を勧められて言い争いになった。Yが『俺1人でも自首する』と言い出したため『このままでは自分のこともしゃべられてしまう』と考え、尼崎中央署近くまで来た時にマンションの階段踊り場に誘導して刺殺した」<ref group="新聞" name="中日新聞1982-06-26"/>
さらに同日、捜査本部はFの「藤沢事件の犯行時に使用した手袋4足を大磯駅前の公衆トイレに流して遺棄した」という自供を受けてバキュームカー16台を動員し、大磯町職員を立ち会わせて便槽を総ざらいした<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.129-130">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=84}}</ref>。この時は手袋を発見することはできなかったが、通水実験を行ったところ設計図にはなかった便槽があったことが判明したためそちらの中身も調べたところ、汚物の中からドライブ用3足・軍手1足が発見され、そのうち水色のドライブ用手袋はFの負傷箇所と同じ位置が切れていた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.129-130"/>。手袋はかなり汚れていたものの血液鑑定をしたところ、被害者母娘3人と同じA型の血液が付着していたことから「Fが被害者3人を殺害した際に返り血を浴びたもの」と断定された<ref group="新聞">『読売新聞』1982年6月27日東京朝刊第14版第一社会面23頁「【藤沢】母娘殺し、自供通り血染め手袋」</ref>。
 
捜査本部は1982年6月26日11時に被疑者Fの身柄を横浜地検へ送検した<ref group="新聞">『朝日新聞』1982年6月26日東京夕刊第4版第一社会面13頁「広域殺人のF送検 同行の女性いぜん不明」</ref>。この時までに被疑者Fは母娘殺害事件に関して「事件前に約20日間にわたり犯行計画を練り上げた。逃走資金を確保するために事前にひったくりをして約70万円を集めた」「一家を皆殺しにするためY事件の被害者少年Yにも刃物を持たせて押し入った」などと犯行の全容を自供しており、捜査本部は共犯の疑いが強まった被害者Yを被疑者死亡のまま書類送検することを検討した<ref group="新聞">『読売新聞』1982年6月29日東京朝刊第14版第一社会面23頁「70万円ひったくり逃走資金 『F』自供」</ref>。
 
1982年6月26日 - 9月9日までの長期にわたって横浜地検の検察官<ref group="注" name="熊崎"/>から取り調べを受けた際、被疑者Fは一連の連続殺人事件に関して詳細に供述したほか、友人などかなりの数の電話番号などを正確に記憶していたため、横浜地検の検察官から「それだけの記憶力を良い方向に使えば殺人を犯さなくて済んだだろう」と諭されると逮捕されてから3回目の涙を流した<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。その一方で1982年6月28日にはFが小田原駅プラットホームのごみ箱に遺棄したハンドバッグが委託清掃員により捜査本部へ届けられた上、凶器(包丁・くり小刀)も類似品こそ多かったが販売ルートが狭かったため、このころまでに入手経路がほぼ特定された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.129-130"/>。これにより藤沢事件・Y事件の2件はFの犯行であることがほぼ完全に裏付けられたが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.129-130"/>、X事件はFが「[[六郷橋]]([[国道15号]]・第一京浜国道)から多摩川に捨てた」と自供した凶器<ref group="新聞" name="読売新聞1982-08-20"/>(包丁・くり小刀)を含め決定的な証拠を欠いていたため、まだ裏付けに時間を要した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.129-130"/>{{Refnest|group="注"|捜査本部はX事件の凶器を発見すべく第二機動隊員80人や金属探知機を動員して多摩川の川底を捜索したが、結局凶器は発見できなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.129-130"/>。}}。『[[新潮45]]』2006年10月号記事([[新潮社]]・記者:上條昌史)は本事件の捜査の経緯に関して「取調当初の被疑者Fはなかなか自供しなかったが、いったん供述が始まればその内容は秘密の暴露を含んだ『動機・犯行状況・逃走経路などが具体的で裏付けが取れる』内容だったため、当時の捜査関係者は『こうした事件では珍しいほど、ほぼ完璧に近い捜査ができたのではないかと思う』と証言した」と報道した<ref group="雑誌" name="新潮45 2006-10"/>。
 
捜査本部・横浜地検の調べは藤沢市の母娘3人殺害事件に集中し、被疑者Fも3件すべての殺人容疑について大筋で容疑を認めたが、X事件では現場の状況(複数人とみられる足跡)から捜査本部・地検が「複数犯の可能性がある」と推測しており<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-06"/>、この時点では脅迫電話に出たとされた女性の声も共犯者Yであることが解明されておらず「Fが共犯者の女性をかばっている可能性」が捨てきれていなかった<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-07-06"/>。しかしFはX事件について「自分1人でやった(単独犯だ)」と自供し、同事件と密接に関係していた脅迫電話事件は否認していたため<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-06"/><ref group="新聞" name="朝日新聞1982-07-06"/>、捜査本部は最初の逮捕容疑だった脅迫容疑に関して「事件(脅迫電話)内容が十分に解明されていない」という理由から<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-06 神奈川">『読売新聞』1982年7月6日第14版神奈川版横浜読売地域面21頁「母娘殺し Fの拘置延長申請 脅迫の女の声解明も」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>、20日間の拘置期限が切れた1982年7月5日付で処分保留とした<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-06">『神奈川新聞』1982年7月6日朝刊B版第一社会面15頁「連続殺人のF 脅迫は処分を保留」</ref>。同容疑については事件の全容が解明され次第起訴する方針だったが<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-07-06">『朝日新聞』1982年7月6日東京朝刊第14版第一社会面23頁「藤沢の母娘殺し 脅迫容疑は」</ref>、初公判前日時点でも処分保留状態となっていた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-10-11"/>。その翌日(1982年7月6日)に被疑者Fを取り調べていた横浜地検は横浜地裁に拘置延長を申請してさらに10日間の拘置許可を得た上で<ref group="新聞">『読売新聞』1982年7月7日東京朝刊第14版第二社会面22頁「母娘殺しのF、拘置を延長」【横浜】</ref>、1982年7月13日までに「被疑者Fを母娘3人に対する殺人罪で7月16日に起訴する」と決めた<ref group="新聞">『神奈川新聞』1982年7月14日朝刊A版第二社会面16頁「F、16日に起訴 3事件とも“裏切りへの報復”」</ref>。また捜査本部・横浜地検は1982年7月10日、Y事件で被疑者Fに殺害された被害者少年Yを母娘殺害事件の共犯と断定して近く殺人容疑で被疑者死亡のまま書類送検する方針を固めた<ref group="新聞">『読売新聞』1982年7月11日東京朝刊第14版第一社会面23頁「殺されたYも共犯 母娘殺害で断定」【横浜】</ref>。
Fは本項目事件およびX・Y両名殺害事件の[[被疑者]]として取り調べを受けることとなったが、当初は容疑を否認し、逮捕2日後の1982年6月16日にはポリグラフ検査を拒否するなどして抵抗した。同年6月20日にY事件を捜査していた[[兵庫県警察]]鑑識課の係員が神奈川県警を訪れ、被告人Fの足跡・Y事件現場に残された足跡の対照を実施した。同年6月22日、その結果を記載した捜査復命書を作成した上で兵庫県警本部に報告した<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
 
後述の起訴を控えて藤沢署捜査本部は1982年7月14日9時30分から被害者A宅に被疑者Fを同行して約2時間の現場検証を行い<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-15">『神奈川新聞』1982年7月15日朝刊B版第一社会面17頁「母娘惨殺現場検証 F、薄笑いも浮かべ淡々と凶行を再現」</ref>、母娘殺害事件の裏付け捜査を完了した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-15">『読売新聞』1982年7月15日東京朝刊第14版第一社会面23頁「F、平然と殺人再現 現場検証」【横浜】</ref>。
逮捕から10日後の6月23日には事実を認める自供を始め、6月26日から9月9日までの長期にわたって横浜地方検察庁の検察官から取り調べを受けた際には、一連の連続殺人事件に関して詳細に供述した<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。それまでの経緯は以下の通り<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>である。
* 『神奈川新聞』の報道によれば「被疑者Fは事件後初めて被害者A宅を訪れたが、特に悔悟の表情は見せなかったどころか、現場検証終了後に家屋を出た際には薄笑いを浮かべていた」ほどで、同紙は「これまでの捜査本部の調べに対し被疑者Fは母娘3人を次々と滅多刺しにした状況・被害者Aが刺された瞬間の表情などを正確に記憶しており、無我夢中で被害者らを襲撃しつつも冷静な一面を持っていたことを推察させる供述をしているが、検証でもそれが裏付けられた」と報道した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-15"/>。
* 脅迫容疑で別件逮捕された当初、神奈川県警本部の捜査員2人が直接の取り調べを担当し、捜査本部の設置された藤沢署の署員1人が雑用・連絡係を務めて被告人Fを取り調べた。Fは殺人事件に関する取り調べに対して否認したばかりか、「アリバイ」と主張する行動に関してその裏を取ると「まったくのでたらめ」というような状況があったために追及すると「壁に頭を打ち付ける・立ち上がるなど相当な動揺を示した」<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
* また『読売新聞』の報道によれば当時の態度は「3件5件の大量殺人を犯したとは思えないほど平然とした表情」で、被害者に扮した捜査員を相手に犯行の模様を再現して終始淡々と犯人を演じていた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-15"/>。
* 取り調べ途中では[[電線マン]]の歌を歌ったり大声を出したりする振る舞いをしたが、結局は自白に至らなかったため「現在の捜査員では性格が合わない」と判断した県警上層部が6月22日から新たな取り調べ担当者として「県警本部から別の捜査員2人」「これら担当者の調整役としてまた別の捜査員1人」の計3人を応援として加えた<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
* 『[[神戸新聞]]』1982年7月15日朝刊([[神戸新聞社]])は「被疑者Fは捜査員の質問に素直に答えていたが、質問内容が母娘刺殺の詳しい状況など生々しい部分に触れても興奮したり涙を見せたりはせず、時折薄笑いを浮かべながら淡々と答えていた」と報道した<ref group="新聞">『神戸新聞』1982年7月15日朝刊第15版第一社会面23頁「【横浜】藤沢の母娘殺害のF 現場検証でも悪びれず淡々」</ref>。
* 6月23日午後、Y事件を捜査していた[[兵庫県警察]]から「Y事件の現場に残された足跡が被告人Fの靴の足跡と一致する」と情報提供がなされ、従来からの捜査員2人がそれをFにぶつけるとFはショックを受けた様子を示した。同日の夕方にはFの実母が「Fは本項目事件の当夜に傷を負って帰ってきた。手当てをしてやった際に『母親と娘2人を殺して帰ってきた』と述べていた」と証言したことが報告され、その情報をもとに捜査員らがFを説得したところ、Fは同日中に犯行を認めるに至った<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
 
=== 起訴 ===
なお被告人Fは、第一審第2回公判・第44回公判(特に第44回公判)にて弁護人の所論と同様に「別件逮捕された直後から取り調べを行った警察官らから『A一家はお前が殺したのだろう。白状しろ』『X・Yもお前が殺しただろう』などと平手打ちなどの暴行を受け、ポリグラフ検査を拒否すると膝蹴りなどの暴行を受けた。特に取り調べ捜査員が増員されてからは『本格的な拷問』を受けるようになり、顔を平手打ちされては『キョウカンゴウメイで訴える』などと言っても無視して顔を叩かれ、壁に頭を打ち付けるなどの暴行を受け、果ては体を抑えられてタオルで首を絞められるなど激しい暴行を受けた。食事に唾液をかけられるなどしてろくに食事もとれない状況に耐え切れず自白した」などと「暴力的な取り調べを受けた」と主張したが、第一審・控訴審判決では以下のように「被告人Fの供述のみから『暴力的な取り調べがあったことが明らかだと認定する』ことは困難だというべきだ」と事実認定された<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
横浜地検は1982年7月16日にA・B・Cの母娘3人を殺害した藤沢市の事件における[[殺人罪 (日本)|殺人罪]]で被疑者Fを[[横浜地方裁判所]]へ[[起訴]]した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-07-17">『神奈川新聞』1982年7月17日朝刊A版第二社会面16頁「Fを殺人で起訴 共犯のYも『被疑者死亡』で送検へ」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-17">『読売新聞』1982年7月17日東京朝刊第14版第二社会面22頁「母娘殺しF起訴」【横浜】</ref><ref group="新聞" name="朝日新聞1982-07-17">『朝日新聞』1982年7月17日東京朝刊第14版第一社会面23頁「母娘殺しF起訴 類を見ない残忍さ 包丁買い殺害練習 『現代の病根』まざまざ」</ref><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.131">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=131}}</ref>。横浜地検は同日、記者会見で「全力を挙げて事件を解明し、県警との協力により完璧に近い裏付けが取れた。被告人Fの責任能力にも問題はない」と談話を発表した<ref group="新聞" name="地検が談話">『神奈川新聞』1982年7月17日朝刊A版第二社会面16頁「地検が談話 証拠類の裏付けほぼ完ぺき」</ref>。これにより「包丁を買い揃えて自宅で一家4人の殺害を練習するなど極めて計画的」かつ「被害者にとどめを刺し、刃物で遺体の背中をつついて生死を確認する」など「21歳の若者による犯行としては類を見ない残忍な凶悪犯罪」である母娘殺害事件の全容が解明される形となったが<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-07-17"/>、横浜地検はその後も「本事件は現代の病根の1つの表れ」として被告人Fの生育家庭・少年院など社会的環境の解明に努めつつ<ref group="新聞" name="地検が談話"/><ref group="新聞" name="朝日新聞1982-07-17"/>、捜査本部とともに残るX・Y両事件を含めた連続殺人の全容解明を急いだ<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-17"/>。また兵庫県警は同日までに、同月下旬にも尼崎中央署捜査本部から捜査員を藤沢署へ出張させて被疑者Fの取り調べを行う方針を固め<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-07-17">『神戸新聞』1982年7月17日朝刊第15版第一社会面23頁「【横浜】藤沢の母娘三人刺殺 Fを殺人罪で起訴」</ref>、7月27日から捜査員3人を神奈川県警へ派遣して本格的な捜査を開始した一方<ref group="新聞">『読売新聞』1982年7月28日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「F、Y殺し本格追及 尼崎署から捜査員」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>、Fが凶器のくり小刀を購入した商店などの裏付けも行った<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-08-30"/>。
# 被告人Fが当該公判で主張した「取り調べを担当して警察官の顔ぶれ」には「やや首をかしげざるを得ない誤り」があり、「内容的に客観的事実に相違する点」があった。また、仮にそのような行為をされたのであれば「勾留裁判官をはじめ直後に取り調べをした検察官・第一審心理の際や鑑定人に対して訴える機会」が数多くあったにもかかわらず、全くその点を訴えていないことから「一過性の訴えに過ぎない」時点で「まず根本的な疑問を持たざるを得ない」ものである<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# またその述べる内容も「具体性に富む」という反面で「強調するためだろうか、『同じパターンの訴え』が目に付く」上に「『キョウカンゴウメイ』など意味不明な言葉」「『取り調べ警察官が食事に唾をかけた』などの信じがたい内容」を含むものである<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。また被告人は第一審の第7,8回公判で「拘置所職員に関してオーバーな訴えをした」事実があり、それを勘案すると被告人Fの主張は信用性が薄い<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# 被告人Fは少年時代から窃盗など非行を繰り返して警察に検挙され、2度にわたって[[少年院]]に収容された前歴があった。また、かねてから[[六法全書]]を読んだり、少年院仲間のYから知識を得たり、刑事もののテレビ番組などに関心を持ったりしていたことから「黙秘権があること」「警察官の暴力的な取り調べは許されないこと」を知っていた<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。そのため「殺人事件に関する追及をかわす目的」で取り調べ中に歌を歌うなど、あえて「挑発的態度に出ていた」可能性がある<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# 前述のような被告人Fの態度は捜査官にとって「被告人Fに対する反抗の嫌疑を強める」ものとして働き、被告人Fへの厳しい追及につながったことは想像に難くない。その一方で、「被告人Fのようなタイプの被疑者には暴行・脅迫など暴力的な取り調べは有効ではない」ことは捜査員もよく心得ていたことが窺える。当時、「被告人Fへの取り調べ以外の捜査{{Refnest|group="注釈"|「事件当時の被告人Fの行動」に加えて「被害者少女Aに付きまとっていた男」=被告人Fであることは「被害者少女Aの日記帳・メモの分析」「被害者少女Aの実父である被害者遺族男性による写真面割り」から判明していたばかりか、現場で採取された[[血液型]]の鑑定も[[ABO式血液型|ABO式]]のみならずMN式・G型の鑑定が進められていた<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。}}も相当程度進展していた」状態であった。その中で「自白を無理に、しかも被告人Fが主張するような『警察官が総出で暴行などを加えて無理矢理にでも獲得しなければならない』ような切羽詰まった状況にあったか」という点は甚だ疑問である<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# 以上に挙げた点から、捜査官が反論したように「アリバイを追及して供述の矛盾を突き、状況証拠を突き付けるなどして厳しく追及したこと」は当然である<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。また「被告人Fの心情に訴える取り調べ」も行われたと思われるが、結局は「Y事件現場に残された足跡」という「言いぬけしがたい証拠」に加え、「『A一家殺害直後にその犯行を打ち明けるほどの信頼・愛情を抱いていた』母親から『正直に話せ』という言葉を伝え聞いたことから自白するに至った」ということが真相に近いと思われる<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。だからこそ「6月23日に上申書を作成して以降は素直に取り調べに応じ、6月25日付をはじめとして計8通の調書が作成され、並行して検察官の取り調べに対し本件の検察官調書が作成された」ものと認められる<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# なお、自白の経緯に関しては「新聞報道とやや齟齬がある点」が認められるが、新聞報道自体各紙により違いがあり、「捜査中の事件の微妙な問題のある事柄」に関しては「どの程度まで正確に報道されているか」は疑問である<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。また自白を始めた翌日に被告人Fは取調室で貧血などにより倒れているが、それは「前述のように警察を散々挑発して追及を逃れようとしていたにもかかわらず、自白に追い込まれたショック」と「それまでの心身の疲労」が出たとみることも可能であり(その後には精神障害をり患している)、上記の判断を左右する事情とはならないものと思料される<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# 検察官の供述調書などの内容を見るとその内容は「犯人にしか語れない具体性に富み、裏付けも十分で信用性にまったく問題がない」ことが認められる。その中には「自白の動機」「偽らざる心境を述べたもの」などが存在することから「被告人Fの供述・自白が拷問・強制によらないこと」を示す証拠の1つと思われる<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# 以上を総合勘案すると、被告人Fの第一審公判における供述が「正常な精神状態」におけるものだったとしても「暴力的な取り調べなどしていない」と一致して訴える警察官の供述を排斥するには足りず、まして「信用性のある検察化の供述調書など」における「『自白の任意性』には全く問題はない」と判断できる<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
 
兵庫県警捜査本部(尼崎中央署内)は1982年8月28日 - 30日の3日間にわたり<ref group="新聞" name="読売新聞1982-08-28 神奈川">『読売新聞』1982年8月28日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「『F』最後の裏付け捜査へ 兵庫に身柄移す」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>、被疑者・被告人Fの身柄を尼崎中央署へ移送し<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-08-30">『神戸新聞』1982年8月30日朝刊第15版第一社会面23頁「尼崎のマンション殺人犯 F、平然と供述 現場検証 Vサインでニタニタ」</ref>、1982年8月29日に尼崎市内の殺害現場へFを同行してY事件の現場検証を行った<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-08-30"/><ref group="新聞" name="読売新聞1982-08-30">『読売新聞』1982年8月30日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面21頁「F、ふてぶてしくVサイン Yさん殺し兵庫で検証」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。Fは捜査員をYに見立て、実況見分の際に繰り小刀で滅多刺しにする格好をするなど犯行の様子を50分間にわたり再現したが<ref group="新聞" name="読売新聞1982-08-30"/>、検証後には両手でVサインをしつつ笑みを浮かべて報道陣のカメラに映っていた<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-08-30"/><ref group="新聞" name="読売新聞1982-08-30"/>。実況見分の際にFが笑みを浮かべつつVサインを見せつけた姿は『神戸新聞』1982年8月30日朝刊で「カメラにも悪びれずふざける姿」として取り上げられ<ref group="新聞" name="神戸新聞1982-08-30"/>、近隣住民からも怒りを買ったが<ref group="新聞" name="読売新聞1982-08-30"/>、公判時もたびたび見られたこの「Vサインを見せつける」言動について事件当時に捜査を担当していた神奈川県警幹部は第一審判決後に『読売新聞』東京本社横浜支局の取材に対し「Vサインは『目的を達成した』という意味のようだ。被告人Fは取り調べで被害者の悪口ばかりを言っていたが、これは『被害者は殺されても仕方がない』と自己を正当化し続けるための言動だ」と振り返った<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-11 横浜25面"/>。
また弁護人は「検察官の供述調書などは、別件逮捕・交流を利用した取り調べの結果なされた自白をもとに得られたものであるため、証拠能力はない」と主張したが、第一審・控訴人は「脅迫事件自体が逮捕・勾留を必要とするものである上、その事件に関する調べがなされていることも被告人が6月21日に勾留裁判官に対して質問調書上で述べたことからも明らかだ。本件連続殺人事件は原因・動機と関連するものであり、その間になされた自白が基となって供述調書などが作成されたとしても、『別件逮捕・勾留を利用して得られた不当なもの』とは言えない」と事実認定した<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
<!--
1982年5月27日夜、会社員の男性が帰宅すると、家の中で2人の娘が[[刃物]]で殺害されているのを発見した。[[110番]]通報するも[[電話]]がつながらず、隣家の電話で通報する(後に電話線を切断されていたことが判明)。やがて駆けつけた[[日本の警察官|警察官]]が勝手口で殺害された会社員の妻を発見。いずれも刃物で滅多刺しにされており、妹の腕には文化[[包丁]]が、妻は小刀が背中に突き刺さったままだった。また台所には新品の[[刺身包丁]]が血だらけになって転がっていた。
 
神奈川県警捜査本部は1982年9月7日に被疑者・被告人Fを伴ってX事件に関する現場検証を行い、同日にはX事件に関する殺人容疑で被疑者・被告人Fを横浜地検に追送検した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-09-08">『神奈川新聞』1982年9月8日朝刊B版第一社会面17頁「母娘殺しのF 戸塚の殺人で追送検 盗みバラすと脅され」</ref><ref group="新聞">『読売新聞』1982年9月8日東京朝刊第14版第二社会面22頁「ニュース・スポット F、戸塚事件も送検」【横浜】</ref>。この時点では余罪のひったくり・脅迫電話などにおいて未解明の部分こそ残っていたが、これにより一連の連続殺人事件に関する警察の捜査はほぼ完了した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-09-08"/>。
[[被害者]]たちと違う[[血液型]]の[[血液]]が検出されたこと、家人に見覚えのない文化包丁や刺身包丁や小刀の存在から、[[日本の警察|警察]]は怨恨による殺害と断定。さらに上の娘に会わせろと執拗に家に訪ねてきた男の[[電話番号]]を記したメモから、容疑者である男Fが浮上、[[6月14日]]に[[埼玉県]][[大宮市]]でFを逮捕した。
 
横浜地検は1982年9月10日に被告人Fを「横浜市内のキャベツ畑殺人事件(X殺害)」・「兵庫県尼崎市内のマンション殺人事件(Y殺害)」の2件に関していずれも殺人罪で横浜地裁に追起訴し<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-09-11">『神奈川新聞』1982年9月11日朝刊B版第一社会面15頁「F 戸塚・尼崎殺人で追起訴」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-11">『読売新聞』1982年9月11日東京朝刊第14版第二社会面22頁「『戸塚』『尼崎』事件でF起訴」【横浜】</ref><ref group="新聞" name="日本経済新聞1982-09-11">『[[日本経済新聞]]』1982年9月11日朝刊第一社会面23頁「横浜地検、藤沢の母娘3人刺殺で起訴のFを戸塚と尼崎の殺人事件で追起訴」</ref>、一連の連続殺人事件に関する捜査が完了した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-09-11"/>。被告人Fはこの時点までにひったくり8件・事務所荒らし・友人への脅迫電話事件などを自供していたため<ref group="新聞" name="日本経済新聞1982-09-11"/>、横浜地検はそれらの余罪に関しても裏付け捜査をした上で早期に一括で追起訴する方針を固めた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-09-11"/>。神奈川県警捜査本部は1982年9月28日付で既に3件5人の殺人罪で横浜地検から横浜地裁に起訴されていた被告人Fを余罪10件の窃盗容疑で横浜地検に追送検し<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-09-29">『神奈川新聞』1982年9月29日朝刊A版第二社会面14頁「F、盗みでも送検 ひったくりや事務所荒らし」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-29 神奈川"/><ref group="新聞" name="読売新聞1982-09-29">『読売新聞』1982年9月29日東京朝刊第14版第二社会面22頁「『F』窃盗で追送検」【横浜】</ref>、横浜地検は同年9月30日にFを窃盗罪で横浜地裁へ追起訴した<ref group="新聞" name="事件・裁判経過"/>。
逮捕後、Fが事件前に金のトラブルから仲間1人を殺害、さらに本事件の[[共犯]]者1人を犯行の口封じのため殺害していた事が判明した。
== 犯行の動機 ==
Fは中学卒業後、職を転々としながら、[[1977年]](昭和52年)に事務所に侵入した罪で逮捕されて試験観察となる。翌年[[ひったくり]]で[[逮捕#再逮捕|再逮捕]]され、[[少年院]]に送致。出所後、家族と同居するもけんかばかりで、中でも妹に対して暴力を振るっていた。事件発生前の4月、Fは家出をして少年院時代の仲間Aが住んでいた社員寮に入る。やがてFもその会社に就職するが、間もなく二人は会社を辞め、ひったくりをしながら生計を立て[[アパート]]を転々としていた。[[1981年]](昭和56年)[[10月5日]]、Aに金を盗まれたFは、[[横浜市]][[戸塚区]]中田町(現在の[[泉区 (横浜市)|泉区]])の[[キャベツ]]畑でAを滅多刺しにして殺害。Fはすぐに重要参考人として警察に呼ばれるが、Fの母親が嘘の証言をして[[保釈|釈放]]されてしまう。
 
=== その他 ===
その後、Fは女子高生を通りで見かけて一目惚れし、彼女にアタックしてようやく[[デート]]するも、彼女には交際する気がないことを知ると、Fは彼女に対して[[ストーカー]]行為や無言電話などを始める。家に押しかけてくるFに、女子高生の家族も不快感を持ったことから、Fは一家殺害を計画、文化包丁や小刀を購入したり、刺身包丁を盗んだりして準備を始めた。
==== 別の殺人疑惑 ====
なお5日の脅迫電話で厚木市内の元少年院仲間Zの父親はFから「[[京急蒲田駅]]付近から電話している」と脅迫された後、電話の声が女性のような声に変わり「余計なことは言わないほうが身のためよ」と脅迫された<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-17 社会面">『神奈川新聞』1982年6月17日朝刊B版第一社会面17頁「母娘惨殺の重要参考人 逮捕直前まで脅迫電話 『話せば皆殺し』 戸塚殺人でも仲間宅に」</ref>。この点から捜査本部は当初「Fは女性とともに逃走していた」と推測したほか<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-18"/>、以下のような情報から「尼崎市内でYが殺害された際にも前述と同一人物の女性がFと同行しており、Yと同様に口封じ目的で殺害された可能性が高い」と推測してこの「謎の女性」の足取り・行方を追った<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25 東京夕刊">『朝日新聞』1982年6月25日東京夕刊第4版第一社会面19頁「連続殺人犯人・F 同行の女性も殺す? 行方はいぜん不明」</ref>{{Refnest|group="注"|Fが自宅周辺で交友関係を有していた女性は事件と無関係だったため、その「謎の女性」の正体は「Yの知り合い、もしくは尼崎周辺でFと知り合った女性」と推測された<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-29 神奈川"/>。}}。
* Yが尼崎市内のマンションで刺殺された際、現場から若い女性の声で「やめて」と2度叫び声が聞こえた<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25 東京夕刊"/>。
* その後東京都内に戻ったFが厚木市内の友人宅に脅迫電話をした際、女性の声でも脅すような言葉が聞こえた<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25 東京夕刊"/>。
* 被害者5人の殺害を認めた一方でそれよりはるかに罪が軽いはずの脅迫容疑を一貫して否認していることから「脅迫電話の背後にいた女性を殺害したため、新たな犯罪の発覚を恐れて供述を渋っている」可能性がある<ref group="新聞" name="読売新聞1982-06-29 神奈川">『読売新聞』1982年6月29日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「F やはり背後に女性? 尼崎に捜査員を派遣」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
実際、同月22日には[[岡山県]][[邑久郡]][[邑久町]](現:[[瀬戸内市]])の山中にて25歳前後・身元不明の女性の刺殺体(死亡推定時期:6月上旬)が発見されており、Y事件現場に残されていたハイヒールの足跡が刺殺されたその女性のサンダルの足跡と一致していた<ref group="新聞">『読売新聞』1982年6月26日東京朝刊第14版第一社会面23頁「F、口封じ連続殺人か 岡山 『犯行同伴』女性も 尼崎の足跡と一致」</ref>。このためY事件を捜査していた兵庫県警が捜査員を岡山へ派遣したほか<ref group="新聞">『読売新聞』1982年6月25日東京夕刊第4版第一社会面15頁「F追及 岡山の女性殺しも」</ref>、神奈川県警捜査本部も[[岡山県警察|岡山]]・兵庫両県警と連絡を取りつつ身元特定を進めたが<ref group="新聞">『読売新聞』1982年6月26日東京夕刊第4版第一社会面15頁「【藤沢】 殺人のFを身柄送検」</ref>、一連の逃亡劇では女性の姿が全く確認できなかったため<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-26">『神奈川新聞』1982年6月26日朝刊B版第一社会面17頁「母娘惨殺のF 一家皆殺し狙う 犯行後関西など転々?殺されたYさん、玄関先まで同行」</ref>、殺人容疑による逮捕後に「女性が本当にFとともに逃亡していたのか?いたとすればYと同様に口封じ目的で殺害されたのか、それとも逃亡している女性をFが庇っているのか?」などの疑問点に関して厳しくFを追及した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-06-29">『神奈川新聞』1982年6月29日朝刊B版第二社会面14頁「母娘殺しF供述 『Yさんは見張り役』 事前に打ち合わせも」</ref>。結局、被疑者Fは否認し続けていた脅迫電話に関して一転して容疑を認めた際に「電話の最後に出た女性の声はYが声色を変えたものだ。逃亡中にYが逃げようとしたため足止めをしようと“次の殺人を計画している”と思わせる目的だった」と自供した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-09-08"/>。横浜地検はその後も「Fがこの『脅迫電話に出た女性』の存在を頑なに否認する裏には何らかの事件が隠されている可能性がある」と推測し、拘置延長(1982年7月6日付)後も本件殺人容疑追及の中で併せて取り調べたが<ref group="新聞" name="読売新聞1982-07-06 神奈川"/>、当初「女性用の靴の足跡」とみられていた小さな足跡(23.5cm)はその後の調べで「Fが履いていた運動靴の足跡の一部」と判明したほか<ref group="新聞" name="読売新聞1982-08-28 神奈川"/>、岡山の事件も岡山県警によるその後の捜査の結果「Fとは無関係。兵庫県尼崎市内在住の男が当時30歳の妻を殺害して遺体を遺棄した」と判明した<ref group="新聞">『読売新聞』1982年6月28日東京朝刊第14版第一社会面23頁「【岡山】 岡山女性刺殺は前夫の凶行」</ref>。
 
また起訴された殺人3件とは別に「1981年12月10日に兵庫県西宮市[[新甲陽町]]の駿河銀行甲陽園寮で31歳女性(同銀行大阪市店長代理男性の妻)とその5歳の長男が刺殺された事件」に関しても以下のような点から被疑者Fの関与が疑われ、兵庫県警捜査本部([[西宮警察署]])がその可能性も視野に捜査を開始したが<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25 大阪夕刊">『朝日新聞』1982年6月25日大阪夕刊第4版第一社会面15頁「藤沢・親子殺しのF 西宮の母子惨殺も追及 凶器・手口が酷似 阪神間に土地カン 同行の女性も殺害か」</ref>、この強盗殺人事件も結局はFの犯行としては立件されず、事件発生から15年後の1996年(平成8年)12月9日に公訴時効が成立した<ref group="新聞">『朝日新聞』1996年12月10日大阪夕刊第4版第一社会面15頁「銀行寮母子殺人が時効【西宮】」</ref>。
一家殺害を計画しているところ、Fは少年院時代の仲間Bに出会い、Bから[[犯罪]]で一儲けしないかと誘われ、犯行計画を告白する。最初は躊躇していたBだが、結局共犯となることに同意した。
* 「傷口の深さ・形状が小型の刃物と推測され、Fの用いたくり小刀(刃渡り13cm・幅3cm)による傷と似ている点」<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25 大阪夕刊"/>
* 「藤沢・尼崎両事件と同様に遺体の頸動脈が切られている点」<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25 大阪夕刊"/>
* 「現場に残された足跡の長さが25cmで、被疑者Fの足のサイズ24.5cmとほぼ一致する点」<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25 大阪夕刊"/>
* 「被害者の死亡推定時刻・目撃証言から推測すると『短時間で複数人が殺害された点』が似ていること」<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25 大阪夕刊"/>
* 「被疑者Fが1980年に尼崎市内の建設現場で働いており、[[阪神間]](尼崎市・西宮市など)へ土地勘があることが推測される点」<ref group="新聞" name="朝日新聞1982-06-25 大阪夕刊"/>
 
==== 「暴力的取り調べ」の有無 ====
やがて犯行当日、Fは女子高生宅に押し入り、母娘3人を殺害する。Bはただ傍観しているだけだった。犯行の際に負った傷の手当てのため、[[日本のタクシー|タクシー]]で二人はFの家に帰宅、母親の手当てを受けながらFは3人を殺したことを告白した。すぐに親は[[自首]]するように説得するも、警察に言ったら殺すと言い残し、Bと共に[[関西]]方面に[[逃亡|逃走]]していった。[[6月5日]]、[[兵庫県]][[尼崎市]]でBと空き巣をした後、FはBを口封じのために滅多刺しにして殺害、Fは6月14日に逮捕されるまで埼玉県の工事宿舎で寝泊りしながら[[群馬県]]の工事現場で働いていた。-->
被告人Fは第一審第2回公判・第44回公判(特に第44回公判)にて弁護人の所論と同様に「別件逮捕された直後から取り調べを行った警察官らから『A一家はお前が殺したのだろう。白状しろ』『X・Yもお前が殺しただろう』などと平手打ちなどの暴行を受け、ポリグラフ検査を拒否すると膝蹴りなどの暴行を受けた。特に取り調べ捜査員が増員されてからは『本格的な拷問』を受けるようになり、顔を平手打ちされては『キョウカンゴウメイで訴える』などと言っても無視して顔を叩かれ、壁に頭を打ち付けるなどの暴行を受け、果ては体を抑えられてタオルで首を絞められるなど激しい暴行を受けた。食事に唾液をかけられるなどしてろくに食事も摂れない状況に耐え切れず自白した」などと「暴力的な取り調べを受けた」と主張したが、第一審・控訴審判決では以下のように「被告人Fの供述のみから『暴力的な取り調べがあったことが明らかだと認定する』ことは困難だというべきだ」と事実認定された<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# 被告人Fが当該公判で主張した「取り調べを担当して警察官の顔ぶれ」には「やや首をかしげざるを得ない誤り」があり「内容的に客観的事実に相違する点がある」ばかりか、仮にそのような行為をされたのならば「勾留裁判官をはじめ直後に取り調べをした検察官・第一審審理の際や鑑定人に対して訴える機会」が数多くあったにも拘らず全くその点を訴えていないことから「一過性の訴えに過ぎない」時点で「まず根本的な疑問を持たざるを得ない」ものである<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# またその述べる内容も「具体性に富む」という反面で「強調するためだろうか『同じパターンの訴え』が目に付く」上に「『キョウカンゴウメイ』など意味不明な言葉」「『取り調べ警察官が食事に唾をかけた』などの信じ難い内容」を含むものである<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。また被告人は第一審の第7,8回公判で「拘置所職員に関してオーバーな訴えをした」事実があり、それを勘案すると被告人Fの主張は信用性が薄い<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# 被告人Fは少年時代から窃盗など非行を繰り返して警察に検挙され、2度にわたって[[少年院]]に収容された前歴があった上、かねてから[[六法全書]]を読んだり、元少年院仲間のYから知識を得たり、刑事もののテレビ番組などに関心を持ったりしていたことから「黙秘権があること」「警察官の暴力的な取り調べは許されないこと」を知っていた<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。そのため「殺人事件に関する追及をかわす目的」で取り調べ中に歌を歌うなど敢えて「挑発的態度に出ていた」可能性がある<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# 前述のような被告人Fの態度は捜査官にとって「被告人Fに対する反抗の嫌疑を強める」ものとして働き、被告人Fへの厳しい追及につながったことは想像に難くないが、その一方で「被告人Fのようなタイプの被疑者には暴行・脅迫など暴力的な取り調べは有効ではない」ことは捜査員もよく心得ていたことが窺える上に当時は「被告人Fへの取り調べ以外の捜査{{Refnest|group="注"|「事件当時の被告人Fの行動」に加えて「被害者少女Aに付きまとっていた男」=被告人Fであることは「被害者少女Aの日記帳・メモの分析」「被害者少女Aの実父である被害者遺族男性Dによる写真面割り」から判明していたばかりか、現場で採取された[[血液型]]の鑑定も[[ABO式血液型|ABO式]]のみならずMN式・G型の鑑定が進められていた<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。}}も相当程度進展していた」状態であり、その中で「自白を無理に、しかも被告人Fが主張するような『警察官が総出で暴行などを加えて無理矢理にでも獲得しなければならない』ような切羽詰まった状況にあったか」は甚だ疑問である<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# 以上に挙げた点から捜査官が反論したように「アリバイを追及して供述の矛盾を突き、状況証拠を突き付けるなどして厳しく追及したこと」は当然である<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。また「被告人Fの心情に訴える取り調べ」も行われたと思われるが、結局は「Y事件現場に残された足跡」という「言いぬけしがたい証拠」に加え、「『A一家殺害直後にその犯行を打ち明けるほどの信頼・愛情を抱いていた』母親から『正直に話せ』という言葉を伝え聞いたことから自白するに至った」ということが真相に近いと思われる<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。だからこそ「6月23日に上申書を作成して以降は素直に取り調べに応じ、6月25日付をはじめとして計8通の調書が作成され、並行して検察官の取り調べに対し本件の検察官調書が作成された」ものと認められる<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# なお自白の経緯に関しては「新聞報道とやや齟齬する点」が認められるが、新聞報道自体各紙により違いがある上に「捜査中の事件の微妙な問題のある事柄」に関しては「どの程度まで正確に報道されているか」は疑問である<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。また自白を始めた翌日に被告人Fは取調室で貧血などにより倒れているようだが、それは「前述のように警察を散々挑発して追及を逃れようとしていたにも拘らず自白に追い込まれたショック」と「それまでの心身の疲労」が出たとみることも可能であり(その後には精神障害をり患している)、上記の判断を左右する事情とはならないものと思料される<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# 検察官の供述調書などの内容を見るとその内容は「犯人にしか語れない具体性に富み、裏付けも十分で信用性に全く問題がない」ことが認められる上、その中には「自白の動機」「偽らざる心境を述べたもの」などが存在することから「被告人Fの供述・自白が拷問・強制によらないこと」を示す証拠の1つと思われる<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
# 以上を総合勘案すると被告人Fの第一審公判における供述が「正常な精神状態」におけるものだったとしても「暴力的な取り調べなどしていない」と一致して訴える警察官の供述を排斥するには足りず、まして「信用性のある検察化の供述調書など」における「『自白の任意性』には全く問題はない」と判断できる<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
また弁護人は「検察官の供述調書などは別件逮捕・勾留を利用した取り調べの結果なされた自白をもとに得られたものであるため証拠能力はない」と主張したが、第一審・控訴人は「脅迫事件自体が逮捕・勾留を必要とするものである上、その事件に関する調べがなされていることも被告人が1982年6月21日に勾留裁判官に対して質問調書上で述べたことからも明らかだ。そして本件連続殺人事件は原因・動機と関連するものであり、その間になされた自白が基となって供述調書などが作成されたとしても『別件逮捕・勾留を利用して得られた不当なもの』とは言えない」と事実認定した<ref group="裁判" name="東京高裁判決(2000-01-24)"/>。
 
== 刑事裁判 ==
=== 第一審・横浜地裁 ===
被告人Fは3件5人の[[殺人罪 (日本)|殺人罪]]・被害総額約321万円の[[窃盗罪]]10件で[[横浜地察庁]]により[[から横浜地判所]]に[[起訴]]された<ref group="裁判" name="判例タイムズ1160"/>。初公判期日は当初1982年9月20日に予定されていたが、X・Y両事件の追起訴前に弁護人の申請により1982年10月12日に変更された<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-09-11"/>。
 
後述の初公判を前に横浜地検は殺人3件・窃盗余罪のいずれも被告人Fの自供を引き出し「有罪立証のための証拠は揃っている」と公判維持に自信を見せていたほか<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-10-11">『神奈川新聞』1982年10月11日朝刊B版第二社会面14頁「F(母娘3人惨殺事件)あす初公判 横浜地裁 弁護側 違法逮捕を主張か」</ref>、『読売新聞』1982年10月11日東京朝刊は「被告人Fは鼻歌交じりで犯行を全面否認していた当初のふてぶてしい態度から一転し、最近はやや落ち着いて凶行を反省しているらしい」と報道していた一方<ref group="新聞">『読売新聞』1982年10月11日東京朝刊第14版第二社会面22頁「あす初公判 母娘惨殺のF」【横浜】</ref>、同紙1982年10月12日朝刊神奈川県版は「弁護人は被告人F本人の罪状認否に際して『母娘殺害事件は無罪』と主張し、同時に『起訴状の内容は犯行動機などまで記載され、裁判所に予断を持たせるものであるため刑事訴訟法第256条6項(起訴状一本主義)に反する』として公訴棄却を申し立てる方針だ。公判は冒頭から波乱が予想される」と報道した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-10-12 神奈川">『読売新聞』1982年10月12日第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「殺人鬼『F』きょう初公判 弁護側、公訴棄却申し立て? 冒頭から波乱予想」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
1982年9月10日、横浜地検は既に母娘3人殺害事件で横浜地裁に起訴されていた被告人Fを「横浜市内のキャベツ畑殺人事件」・「兵庫県尼崎市内のマンション殺人事件」の2件に関していずれも殺人罪で横浜地裁に追起訴した<ref group="新聞" name="日本経済新聞1982-09-11">『日本経済新聞』1982年9月11日朝刊第一社会面23面「横浜地検、藤沢の母娘3人刺殺で起訴のFを戸塚と尼崎の殺人事件で追起訴」</ref>。被告人Fはこの時点までにひったくり8件・事務所荒らし・友人への脅迫電話事件などを自供していたため、横浜地検はそれらの余罪に関しても裏付け捜査をした上で追起訴した<ref group="新聞" name="日本経済新聞1982-09-11"/>。
 
==== 初公判 ====
1982年10月12日、横浜地裁刑事第2部(小川陽一裁判長)で初[[公判]]が開かれた<ref group="新聞" name="日本経済新聞1982-10-12">『日本経済新聞』1982年10月12日夕刊第一社会面11面「横浜地裁、藤沢の母娘殺し初公判--F、黙秘権使う」</ref>。罪状認否で被告人Fは黙秘権を行使し、弁護人は「神奈川県警は被告人Fを別件逮捕した上で自白を強要した」と無罪を主張した<ref group="新聞" name="日本経済新聞1982-10-12"/>。さらに弁護人は横浜地裁に対し「起訴状には『予断を抱かせる犯行動機・経過など』が記載されている」と主張して公訴棄却を求めたが、小川裁判長から却下された<ref group="新聞" name="日本経済新聞1982-10-12"/>。
1982年10月12日10時より<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.137">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=137}}</ref>[[横浜地方裁判所]]刑事第2部(小川陽一裁判長)で初[[公判]]が開かれた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-10-13">『神奈川新聞』1982年10月13日朝刊C版1面1頁「F、黙秘権を行使 母娘惨殺初公判 波乱の幕開け 弁護人、無罪を主張」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞1982-10-12">『読売新聞』1982年10月12日東京夕刊第4版第一社会面15頁「藤沢の母娘惨殺、初公判『何も言いたくない』 『F』不敵なVサイン 弁護人も驚き、怒る父」</ref><ref group="新聞" name="中日新聞1982-10-12">『中日新聞』1982年10月12日夕刊E版第二社会面6頁「Fが黙秘権行使 藤沢の母娘殺害初公判」【横浜】</ref><ref group="新聞" name="日本経済新聞1982-10-12">『日本経済新聞』1982年10月12日夕刊第一社会面11頁「横浜地裁、藤沢の母娘殺し初公判--F、黙秘権使う」</ref><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.135">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=135}}</ref>。同日の一般傍聴席数はわずか34枚だった一方、傍聴券を求めて100人近くの希望者が行列を作り「事件への高い関心」を窺わせた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.136">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=136}}</ref>。被告人Fは勾留先・県警総合留置所から横浜地裁まで移送される際、護送車を取り囲んだ報道陣のカメラに向かって笑顔で窓越しにVサインを送った<ref group="新聞" name="読売新聞1982-10-12"/><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.136"/>。
 
裁判長を担当した小川は当時・横浜地裁刑事部総括裁判官で右陪席裁判官は判事補・志田洋、左陪席裁判官は判事補・松本清隆が担当した<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=138}}</ref>。通常の刑事事件では検察官は公判立会検事が1人出席するのみだが、この初公判では公判立会検事・鮫島清志に加えて被告人Fの取り調べを担当した捜査検事2人{{Refnest|group="注"|name="熊崎"|被告人Fの取り調べを担当した検察官のうち1人は[[熊崎勝彦]]<ref group="新聞" name="冒頭陳述要旨"/>。}}が同席していたことから、初公判を傍聴した遠藤允は3人の検察官が出席した様子を「検察の(事件に対する並々ならぬ)決意を示すようだった」と表現した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.139">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=139}}</ref>。被告人Fは捜査中に私選弁護人を「必要ない」と主張して選任しなかったため、国選弁護人として[[横浜弁護士会]]所属の弁護士・本田敏幸が被告人Fの弁護人を担当した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.141">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=141}}</ref>。
[[1987年]](昭和62年)11月26日、横浜地裁刑事第2部(和田保裁判長)にて第57回公判(論告求刑公判)が開かれ<ref group="新聞" name="毎日新聞1987-11-27"/>、横浜地検は被告人Fに死刑を求刑した<ref group="新聞">『読売新聞』1987年11月27日東京朝刊第一社会面27面「5人殺しの『F』に死刑求刑/横浜地裁」</ref><ref group="新聞">『朝日新聞』1987年11月27日朝刊第一社会面31面「連続殺人、Fに死刑求刑」</ref><ref group="新聞" name="毎日新聞1987-11-27">『毎日新聞』1987年11月27日東京朝刊第二社会面26面「8か月間に5人殺人のF被告に死刑求刑」</ref>。
* 裁判長から被告人Fへの人定質問・検察官の起訴状朗読を経て被告人Fへの罪状認否が行われたが<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=138-140}}</ref>、被告人Fは小川裁判長から「黙秘権がある」旨を告げられると「はあい」と「事の重大さを微塵も感じさせない間延びした返事」を返した上で<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.140-141">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=140-141}}</ref>、「『言いたくないことは言わなくてもよい』という法律があるので何も言いません」と述べて[[黙秘権]]を行使した<ref group="新聞" name="中日新聞1982-10-12"/><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.140-141"/>。遠藤允によれば「事件発生時から取材を続けていた新聞記者には『被告人Fは自供後に被害者母娘3人の冥福を祈るため留置所で手を合わせていた』という情報が入っているなどしていた」ことから、大方では「罪状認否で起訴事実を認めるだろう」と予想されていたため、この「黙秘権行使」は意外なものであり、傍聴席がざわつくこととなった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.140-141"/>。
* なお弁護人・本田敏幸弁護士は「起訴状3通のうち母娘殺害事件以外の余罪に関しては今回は意見を保留し、次回公判で罪状認否を行う」と前置きした上で、以下のように主張した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.141"/>。
** 横浜地裁に対し「起訴状には犯行動機・経過などがあまりにも詳細に記載されており、裁判官に予断を抱かせる記載があるため無効である」と述べ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-10-13"/>、刑事訴訟法違反を主張<ref group="新聞" name="中日新聞1982-10-12"/>。公訴棄却を求めたが<ref group="新聞" name="中日新聞1982-10-12"/><ref group="新聞" name="日本経済新聞1982-10-12"/>、本田はその理由に関して「弁護人の冒頭陳述で明らかにする」と述べただけだった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.142"/>。これに対し小川裁判長は「検察の起訴状は余事記載に該当しない」として訴えを却下した<ref group="新聞" name="日本経済新聞1982-10-12"/><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.142">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=142}}</ref>。
** 続いて罪状認否で弁護人はX・Y両殺人事件及び窃盗事件10件について「まだ記録を閲覧していない」として認否を留保した上で母娘殺害事件のみ認否に応じたが、この点に関しても「被告人Fは別件の脅迫容疑で逮捕されたにも拘らず終始殺人事件について取り調べを受けた。別件逮捕に基づく自白の強要(違法逮捕)であり、調書には証拠能力がない」と述べて無罪を主張し、刑事訴訟法上の手続きに関して争う姿勢を見せた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-10-13"/>。
罪状認否の後<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-10-13"/>、検察官が約25分間にわたり冒頭陳述を行ったが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-10-13 社会面">『神奈川新聞』1982年10月13日朝刊B版第一社会面15頁「法廷のF ふて腐れ?薄笑い 冒頭陳述 足投げ出し聞き流す」</ref>、弁護人の都合を受けて内容は藤沢事件に限定した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-10-12"/>。その上で検察官は動機・殺意の形成・犯行状況などを詳細に説明した上で<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-10-13"/>、被告人Fの生い立ち・犯行の経緯・一家の状況などに関しても述べ、以下のような事実とともに「凶悪事件を決意するに至った異常性格ぶり」を明らかにした<ref group="新聞" name="読売新聞1982-10-12"/>。
* 被告人Fが幼少期からいじめを受け、中学校卒業と同時に窃盗などで少年院との間を往復したこと<ref group="新聞" name="読売新聞1982-10-12"/>。
* 被告人Fは周囲から冷たい視線を注がれつつも「いつか世の中を驚かせるような衝撃的な完全犯罪を起こしてやる」と決意したこと<ref group="新聞" name="読売新聞1982-10-12"/>。
しかし冒頭陳述書朗読中に被告人Fは「被告人席の長椅子にふんぞり返るように座って両足を投げ出す」「頭を上下に振る・首を左右に回す・あくびをする」などしており、遠藤はこれらの態度を「とても真面目には見えない。冒頭陳述に対し『そんなものは聞きたくもない』という態度だった」と表現した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.145">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=145}}</ref>。冒頭陳述が終わった直後、再び手錠をかけられて腰縄を回された被告人Fは右手を左手で支えながら突き立てて傍聴人・法廷外のカメラマンにVサインを見せつけた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.145"/>。
 
法廷内で2度にわたり傍聴席へ向かってVサインを見せつけた被告人Fの「ふてぶてしい態度」には傍聴席から怒りの声が漏れたほか<ref group="新聞" name="読売新聞1982-10-12"/>、この「初公判で笑顔のVサインを見せる被告人」の姿は「極めて異例なもの」としてテレビのニュース番組・翌日の新聞朝刊で取り上げられた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.145"/>。
[[1988年]](昭和63年)1月14日午前10時から横浜地裁刑事第2部(和田保裁判長)で最終弁論公判が開かれて結審した<ref group="新聞" name="読売新聞1988-01-14">『読売新聞』1988年1月14日東京夕刊第二社会面18面「神奈川県内で5人殺害のF裁判が結審」</ref>。最終弁論で弁護人は「被告人Fは脅迫罪で別件逮捕された上で取り調べを受けており、これは刑事手続き上違法である上、殺人の自白も強制・拷問によるもので証拠能力はない」として無罪を主張した<ref group="新聞" name="読売新聞1988-01-14"/>。
* 『読売新聞』1982年10月12日東京夕刊は「妻子3人を失った被害者遺族の男性D(A・B姉妹の父親でCの夫)は『こみ上げる怒りを抑えるかのような表情』でふてぶてしい態度を押し通す被告人Fを傍聴席からじっと見つめていた」と報道した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-10-12"/>。
** また同記事によれば弁護人・本田からの驚き・困惑の反応とともに「強要こそできないが被告人として取るべき態度を取ってほしい」という声も取り上げられた<ref group="新聞" name="読売新聞1982-10-12"/>。
初公判で検察官は証拠220点を提示したが、弁護人が法廷にて取り調べることに同意したのはわずか21点で、いずれも「被告人Fの犯行そのものとは無関係のもの」ばかりだった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.148">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=148}}</ref>。捜査段階における被告人Fの供述調書など「犯行と結びつく証拠」がいずれも不同意となったため、検察側は「証拠と同等の価値を有する証言」を引き出すべく証人尋問で犯行の立証へ務めた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.148"/>。
なお初公判翌日には「検察側の冒頭陳述要旨」が新聞各紙に掲載されたが、冒頭陳述全文・報道用の要旨ともに「被告人Fの経歴・性格など」は「自供前後に新聞で報道された内容とそこまで変わらず、たいして踏み込んだ内容ではなかった」ため、遠藤は「内容に物足りなさを感じた傍聴人・新聞読者は多い。起訴に当たって横浜地検がわざわざ談話を発表してまで指摘した『現代の病根の表れ』などに関しては言及されていなかった」と評価した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.145-148">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=145-148}}</ref>。
* これに関して『[[産経新聞|サンケイ新聞]]』([[産業経済新聞社]])は1982年10月13日朝刊記事にて「冒頭陳述に『被告人Fの生育した家庭環境』への言及が特になかったのは、横浜地検の『家族がある時点で被告人Fを限るなど“しつけに多少問題があった”としても、世間とかなりかけ離れたような家庭とは言えず、その責任を家庭環境に全面的に負わせることは無理だ』という判断からだ。地検幹部の『被告人Fは矯正不能の男だ』という言葉が、被告人Fの頑なな性格をよく表している」と評した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.148"/>。
被告人Fの身柄は初公判後<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.149"/>、それまでの神奈川県警察本部総合留置場から<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.139"/>[[横浜刑務所]]横浜拘置支所(横浜市[[港南区]][[港南 (横浜市)|港南]])に移送された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.149">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=149}}</ref>。
 
==== 証拠調べ ====
1988年3月10日午前10時から判決公判が開かれ<ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>、横浜地裁刑事第2部(和田保裁判長)は横浜地検の求刑通り被告人Fに[[日本における死刑|死刑]][[判決 (日本法)|判決]]を言い渡した<ref group="新聞">『読売新聞』1988年3月10日東京夕刊第一社会面15面「神奈川・藤沢市の母娘ら5人殺し F被告に死刑判決/横浜地裁」</ref><ref group="新聞" name="朝日新聞1988-03-10">『朝日新聞』1988年3月10日夕刊第一社会面19面「藤沢の母娘など5人殺し Fに死刑判決 横浜地裁」</ref><ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10">『毎日新聞』1988年3月10日東京夕刊第一社会面13面「死刑判決 神奈川の母娘3人など5人殺害のF被告に横浜地裁」</ref>。
===== Fの不規則発言など =====
第2回公判は1982年11月30日に開かれ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-12-01">『神奈川新聞』1982年12月1日朝刊B版第二社会面18頁「F『刑事から拷問受けた』 犯した罪よそに弁明 第2回公判 冒頭陳述に薄ら笑い」</ref>、X・Y両事件に関する検察官の冒頭陳述<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-12-01 冒頭陳述要旨">『神奈川新聞』1982年12月1日朝刊B版第二社会面18頁「検察官の冒頭陳述要旨」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞1982-11-30">『読売新聞』1982年11月30日東京夕刊第二社会面14頁「冷酷なF 検察冒陳」【横浜】</ref>・被告人Fの罪状認否が行われた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.149"/>。
* 冒頭陳述に先立ち弁護人によるX・Y両事件に関する罪状認否が行われ、弁護人・本田は両事件の自白調書に関して「被告人Fを別件の脅迫容疑で逮捕・勾留している間に作成したものであり、別件逮捕が違法である以上、自白調書に証拠能力はない」として母娘殺害事件と同様に無罪を主張した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-12-01"/><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.149-150"/>。その上で、初公判では述べなかった「被告人Fが強制的・拷問的な取り調べを受けたため、その調書には任意性もない」旨を主張した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-12-01"/><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.149-150">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=149-150}}</ref>。
* その後、検察官は冒頭陳述でX・Y両事件および一連の連続殺人に前後して行われた窃盗事件などに関して犯行の模様を明らかにし、その上で「被告人Fは『裏切り者は消せ』の論理で凶悪な犯行を繰り返した」と冷酷さを強調しつつ、各事件に関して「陰湿で計画的・残忍な手口が共通する」と詳細に陳述した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-11-30"/>。この時、被告人Fは同日の入廷直後から落ち着いたようなそぶりをしていたものの、検察官の言及が殺害状況に及ぶと笑い出すなどした<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-12-01"/><ref group="書籍" name="遠藤1983 p.149-150"/>。
** なお同日の公判を傍聴したのは19人(傍聴券全27枚)で、遠藤允はこの件に関して「事件が起きるたびに示される強い関心は、思いもよらぬ特異な事件が次々と発生するたびに移りやすい。この公判では(初公判のように)テレビ局が傍聴人を取材することはなかった」と表現した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.149-150"/>。
* 11時10分に「次回公判で3事件の実況見分調書を書いた尼崎中央署・戸塚署員ら警察官3人を証人尋問する」と決めた上で小川裁判長が閉廷を告げたが、その際に被告人Fが突然「裁判長、言いたいことがあります」と発言した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.149-150"/>。小川はいったん席を離れたが<ref group="新聞" name="読売新聞1982-11-30"/>、被告人Fには特に何も指示を出さなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.151-152"/>。小川がそのまま席に戻ったため<ref group="新聞" name="読売新聞1982-11-30"/>、被告人Fは「発言を許可された」と判断した上で「自分の敵は6人の[[拷問]]警官だ。警官たちは自分をうそ発見器([[ポリグラフ]])にかけて言いたくないことを言わせたり、殴る・蹴る・タオルで首を絞める・壁に頭をぶつける・頬を本でたたくなどの拷問を加えた。[[基本的人権]]を蹂躙するような取り調べを受けたので彼ら6人を告訴する」などと演説した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.151-152"/>。これに対し小川は「この場で告訴しても仕方がないから弁護士とよく相談しなさい」と諭すと<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.151-152">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=151-152}}</ref>、被告人Fは「刑事を徹底的に摘発してやる」と吐き捨てて退廷した<ref group="新聞" name="読売新聞1982-11-30"/>。
** 被告人Fは初公判で「はい」と返事したり住所・氏名などの単語を答える程度の発言しかしなかった一方、同公判にて自分の言葉で上記のような不規則発言をしたことから、遠藤はこれを「直接耳にした傍聴人は『被告人Fの話し方に幼稚さが残っている』という印象を強く感じた。その感じ方は被害者少女Aの父親Dが被告人Fと初めて会話を交わしたとの第一印象、および少女Aの学校に被告人Fが電話した時の事務職員の印象と全く同じだ」と表現した上で、取り調べ開始から自供までの経緯に関して「被告人Fの言う通り『拷問が行われた』という事実があったとすれば、被告人Fの性格からして『一貫して犯行を否認し続けたに違いない』と推測できる」と推測した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.151-152"/>。
** 被告人Fが主張した「違法取り調べ」問題に関しては弁護人も「問題にしたい」と述べたが、傍聴人は「5人も殺していながら罪の意識が感じられない」と呆れ果てていたほか、『神奈川新聞』も被告人Fの当時の言動を「相変わらずのスタンドプレーだ。自分の犯した罪を棚に上げ、人を食った弁明をとうとうと述べていた」と表現した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1982-12-01"/>。
 
第3回公判は1982年12月23日に開かれ、検察側の証人尋問が行われた<ref group="新聞">『神奈川新聞』1982年12月24日朝刊C版第二社会面16頁「F事件の次回公判 検察側証人でDさん法廷に」</ref><ref group="新聞">『読売新聞』1982年12月24日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「大量殺人事件第3回公判 捜査員2人が証言」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。同日は証人として神奈川県警鑑識課員・尼崎中央署員がそれぞれ実況見分調書に関して証言し<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.153">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=153}}</ref>、被告人Fは検察官・鮫島から「凶器の包丁・くり小刀」「事件現場のカラー写真」などの証拠を示されても特に表情を変えず「これに見覚えがあるか」と質問されても「黙秘します」としか答えなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.153"/>。
和田裁判長は[[判決理由]]を朗読する途中、本事件で殺害された母娘3人と1人残された遺族の男性の一家4人に言及して「幸せな家庭を突然奪われた無念さは計り知れない」と述べた瞬間に思わず涙声になり、被告人Fに対しては「5人もの命を奪った責任はあまりにも重い。君自身の命でその罪を償ってもらう以外にない」と説諭した。しかし、これに対し被告人Fは「言いたいことがある」と立ち上がると傍聴席に向かって2,3回両手でVサインをしながら「自分は(暴力団・[[稲川会]]総裁の)[[稲川聖城]]さんが世界で一番好きだ」などと発言したため、これに激怒した和田が「君には反省の色がない」と非難した<ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>。
 
第4回公判は[[1983年]](昭和58年)1月13日に開かれ、同公判から法廷がそれまでの602号法廷から601号法廷に変更された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.153"/>。遠藤は同日の公判を「被害者遺族の男性D(A・B姉妹の父親でCの夫)が証言台に立つため多数の傍聴人が訪れる」と予想したが、結局は同日も空席が残り、冒頭でX事件の実況見分調書に関して当時の戸塚署員が証言を行った<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.154-155"/>。その後、男性Dが検察側証人として証言台に座り休憩を挟んで「自らの経歴・長女A誕生までの夫婦の悩み・殺害された妻子3人の性格・事件発生当日の行動など・被告人Fが自宅にやってきた1981年12月以降の出来事」を証言したが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.154-155">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=154-155}}</ref>、被告人Fはこの公判でも薄笑いを浮かべ、他人事のように聞き流していた<ref group="新聞">『神奈川新聞』1983年1月14日朝刊B版第二社会面18頁「傍聴席 F事件で父親が証言 夢多かった娘たち」</ref>。
被告人F・弁護人は同日午後に[[東京高等裁判所]]に[[控訴]]した<ref group="新聞">『読売新聞』1988年3月11日東京朝刊第二社会面30面「死刑判決のF被告が控訴/神奈川の母娘ら5人刺殺」</ref>。
<!--
 
1983年2月3日の第5回公判でも前回公判から引き続き遺族男性Dの証人尋問が行われ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-02-04">『神奈川新聞』1983年2月4日朝刊B版第二社会面16頁「藤沢の母娘3人殺し公判 傍聴席もあ然 F被告『オレは無罪』」</ref>、「事件に至るまでの事実問題」に触れる尋問が行われた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.154-155"/>。まずは「被告人Fと長女Aの交際の経過・Fが自宅に押し掛けてきた際の状況・Fによる無言電話の恐怖」などについて尋問した結果<ref group="新聞" name="読売新聞1983-02-04"/>、いったんはDから事実に関する証言が引き出されたが、終了後に鮫島検事が「証人の被害者感情を補充尋問したい」と申し出て小川裁判長から許可を得た上で、改めて男性Dに「被告人Fに対し、被害者遺族としてどう思うか?」と質問した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.155-157">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=155-157}}</ref>。Dが言葉に詰まっている様子だったため、加えて裁判長が「なんでも素直に言ってほしい」と促すと、Dはハンカチで涙をぬぐいながら「妻子と同じように殺してやりたいと思う」と答えたが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-02-04"/>、証言台の後ろ約3メートルの被告人席に座っていた被告人Fが天井を向いて「冗談じゃねえ、俺はやっちゃいねえよ」と絶叫し<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.155-157"/>、(被告人席から)身を乗り出して証言台にいたDに掴みかかろうとした<ref group="新聞" name="読売新聞1983-02-04">『読売新聞』1983年2月4日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「連続殺人公判 『F』退廷させられる 証人尋問中に“ふざけるな”と大声」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。Fは小川裁判長から「静かに!退廷させるぞ」と警告・制止されても聞き入れず「ふざけんじゃないよ」と叫び<ref group="新聞" name="読売新聞1983-02-04"/>、Dの背中をにらみつつ「俺はやっていない。取り調べは拷問だ」と叫んだために小川裁判長から退廷を命じられ、横浜拘置支所の刑務官4人により法廷外へ連れ出された<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.155-157"/>。学生運動など公安事件では被告人欠席の裁判は珍しいものではなかったが、それ以外の一般の計事件において被告人が退廷命令を受けたことは極めて異例だった<ref group="新聞" name="読売新聞1983-02-04"/>。被告人Fが退廷させられた後、続いて鮫島検事が調書の記載内容に基づいてDに「検察官が取った調書に『被告人Fを3発だけ殴らせてほしい』と申し出たことが記載されている点」に関して質問すると、Dは「『被告人Fをこの手で殺すことができないのはわかっているが、それができないならせめて自分の手で3人分・3発殴りたい』という意味だ。その程度なら許されてもいいはずだと思う」と説明し、傍聴席からもすすり泣く声が聞こえた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.155-157"/>。鮫島検事の主尋問が終了したのちに弁護人・本田が断りを入れた上で長女Aの人となりに関して尋問をしようとしたが、小川裁判長が「検察官と同じ質問をしても無意味だろう」と諭したことに対し、本田は「審問方法にまで言及したことに抵抗するかのように」小川裁判長に対し「それは違う。真実を発見するためには必要な尋問だ」と反論したが、結局小川裁判長から許可が下りなかったために質問を変えたため、反対尋問では新しい事実は出なかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.155-157"/>。
閉廷直前、「何か言いたいことはあるか?」と[[裁判長]]から聞かれたFは、[[暴力団]]幹部の名前を挙げる。すぐに裁判長が制止させたが、Fは薄笑いを浮かべながら傍聴席にいる報道陣に向かってVサインをした。[[裁判]]中も度々、報道陣に向かってVサインをして、[[新聞]]や[[週刊誌]]で[[報道]]されていた。-->
 
1983年3月7日に第6回公判が開かれ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-03-08">『神奈川新聞』1983年3月8日朝刊A版第二社会面14頁「F被告また退廷 発言制止をきかず」</ref>、同日は被害者Aに被告人Fが執拗なつきまといをしていたことを立証するため<ref group="新聞" name="読売新聞1983-03-08">『読売新聞』1983年3月8日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面20頁「“殺人鬼“F、また退廷させられる 裁判長の警告聞かず発言」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>、以下の3人に対する証人尋問が行われた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.161">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=161}}</ref>。
=== 控訴審・東京高裁 ===
# 1982年5月8日に110番通報を受けて被害者A宅に駆け付けた藤沢署員<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.161"/>(当時、現場付近の派出所に勤務)<ref group="新聞" name="読売新聞1983-03-08"/>
死刑判決を不服として[[東京高等裁判所]]に控訴した被告人Fだったが、同高裁刑事第11部で1989年(平成元年)7月10日に開かれた控訴審初公判、および1989年9月11日に開かれた控訴審第2回公判では「もう助からないから控訴をやめたい(死刑判決が覆る見込みがないから控訴を取り下げたい)」という趣旨の発言をした<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)">[[#東京高裁決定(1992-01-31)|東京高裁決定(1992-01-31)]]</ref>。これに対し裁判長は「重要な事項なので(控訴を取り下げる場合は)弁護人とよく相談してから決めるように」と説諭したが、当時の被告人Fは収監先・[[東京拘置所]]の職員や接見のために同拘置所を訪れた弁護人に対してもしばしば「控訴を取り下げたい」という趣旨の発言をしていた<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>。また被告人Fは法廷で「裁判官がタレントに似ている」などと発言していた<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。
# 被害者少女Aが生前に通っていた茅ヶ崎高校の事務職員・担任教諭<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.161"/><ref group="新聞" name="読売新聞1983-03-08"/>
同日の法廷で開廷直後、小川裁判長が被告人に「勝手な発言をしないように」と異例の注意をし、この時は被告人Fも「はい」と素直に返事していた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-03-08"/>。しかし藤沢署員が証言する直前に被告人Fが「裁判長、発言したいことがあります」と言いつつ右手を挙げた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.161"/>。前回の不規則発言を受けてか小川裁判長から「黙りなさい!」と一喝されても被告人Fは「『証言を黙って聞いているのは面倒だ』と言いたげな態度」で「どうしても言いたいことがある」と続けるが、小川は「もう一度発言すると退廷させます。証人が一生懸命に証言しているのを邪魔することになる」と諭した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.162-163">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=161-163}}</ref>。その後も被告人Fは尋問の途中にも再三にわたり「話を聞いてくれないなら退廷で結構だ。裁判を受けない」などと述べて発言を求め<ref group="新聞" name="読売新聞1983-03-08"/>、退廷命令こそ出さないものの「静かにしなさい」と諭す小川裁判長のやり取りが続き<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.162-163"/>、弁護人・本田が被告人Fを「裁判は手続きに従って行うものだから我慢するように」と説得して場を収めたが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-03-08"/>、被告人Fは3度目の制止を受けた際<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-03-08"/>、公判で初めて突然涙を流したために傍聴席が一時騒然した<ref group="新聞" name="読売新聞1983-03-08"/>。その後、学校事務職員の証言が終わったところで本田が小川に「ちょうど区切りですから被告人Fから『何が言いたいのか』聞いてやってもらえませんか?」と提案したが、小川は「今日は証人の話を聞く日だから、言いたいことがあるなら上申書を書いて提出するべきだ」と認めなかった<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.162-163"/>。その後、少女Aの担任教諭が証言を開始しても被告人Fは発言をやめず「発言させてほしい。ダメなら退廷で結構だ」と発言したが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.162-163"/>、それまでに5度も同じようなやり取りが繰り返されていたためにたまりかねた小川が退廷命令を出し<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-03-08"/>、被告人Fは刑務官らに連れ出されて「もう2度と出廷しない」と捨て台詞を残しつつ退廷した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.162-163"/>。被告人不在となった法廷で被害者少女Aの担任は「Aは人を疑うことを知らない性格で、逆恨みで殺されたとしか思えない。『自分を大事にすることは相手の立場に立って理解することだ』と教えたことが仇になってしまった。これから『見知らぬ人に声をかけられた時の対応』などをどうやって教えていけばいいのか悩み苦しんでいる」と述べた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.162-163"/>。
 
1983年3月31日に第7回公判が開かれた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-04-01">『神奈川新聞』1983年4月1日朝刊A版第二社会面18頁「F被告の第7回公判 拘置所内の不満訴える」</ref>。同日は藤沢事件直後に被告人F・共犯者Yを乗車させたタクシー運転手ら3人の証人尋問が行われ<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.164-165"/>、事件直後の足取りなどについて証言したが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-04-01"/>、冒頭で本田が小川に「5分程度で結構だから被告人Fの言い分を聞いてほしい」と求めた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.164-165">{{Harvtxt|遠藤允|1983|pp=164-165}}</ref>。これを受けて小川は陪席裁判官2人と協議した上で発言を許可したが、その前に前回公判にて「上申書を提出すれば読む」と述べたにも拘らず被告人Fが上申書を提出しなかった理由を尋問した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.164-165"/>。これに対し被告人Fは「刑務官に読まれると困るからだ」と述べ、小川が「法廷で発言しても横に入る刑務官に聞かれているじゃないか」と呆れつつも発言を簡潔に述べるよう促したため、被告人Fは「拘置所内で腹痛に悩まされても寝かせてもらえず、担当の刑務官から毛布を引き剥がされたり、腕を捻って痣を作られるなどの暴行を受けた。自分の身分を保障してほしい」と述べた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.164-165"/>。これに対し小川は「それは裁判所からはどうこう言えないから弁護人と相談しなさい」と苦笑いしつつ諭したが、傍聴席からは「人を殺しておいて『身分を保障してほしい』なんて自分勝手すぎる」などの声が漏れた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.164-165"/>。結局、被告人Fは「言いたいことが言えた」という満足感からか前回までのような不規則発言はせず、16時30分まで続いた公判にて3人の証言を最後までおとなしく聞いていたが、前回及び前々回で退廷させられたために見送られていた証拠物採用において「凶器の包丁・くり小刀」「切断された電話線」「被害者少女Aの日記帳」などに関して1つずつ「黙秘します」と述べた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.164-165"/>。
弁護人はその度に被告人Fを説得して控訴取り下げを思い留まらせつつ、東京拘置所職員にも「被告人Fの『控訴取り下げ』要求を取り上げないでほしい」などと依頼するなどしていたが、被告人Fは1991年(平成3年)4月10日の第11回公判で、東京高裁が「弁護人がかねてから請求していた被告人Fの犯行時及び現在の精神状態に関する精神鑑定」を採用した際に「その精神鑑定を拒否する。要求が容れられないなら控訴を取り下げる」などと発言した上、それから8日後の1991年4月18日には東京拘置所で控訴取下に必要な手続・書類の交付を強く求めた<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>。
 
1983年5月17日に開かれた第9回公判では警察官など事件関係者5人が証人として出廷し、被告人Fが犯行時に使用した手袋が大磯駅付近のトイレから発見された経過などを証言した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-05-18">『神奈川新聞』1983年5月18日朝刊C版第二社会面16頁「F被告『弁護士替えて』 解任を申し立て」</ref>。被告人Fは途中まで静かに証言を聞いていたが、4人目の証人が発言している最中に突然発言を求め、証言終了後に発言を認められると<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-05-18"/>「弁護人(本田)を解任したい」と述べた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.164-165"/>。これに対し小川は「弁護人は記録を丹念に読んでちゃんと弁護活動をしているじゃないか」と諭したが、被告人Fは「本田先生は能力がない」<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.164-165"/>「弁護人を換えてくれなければ次回は出廷しない」などと譲らず<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-05-18"/>、小川は「君はそのうち『裁判官も能力がないからやめろ』とか言い出すんじゃないのか?」と諭した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.164-165"/>。結局、横浜地裁・弁護人とも被告人Fの「弁護人解任申し立て」の真意を図りかねてはいたものの、小川は被告人Fに「(弁護人の解任申し立ては)理由を書いて上申書として裁判所に提出しなさい」と伝えた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-05-18"/>。
この事実を東京拘置所から連絡された弁護人・岡崎敬は1991年4月23日に被告人Fと接見して<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>控訴を取り下げないように説得した上で<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>被告人Fを制止したが<ref group="新聞" name="毎日新聞1992-02-04"/>、被告人Fは説得に応じることなく<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>弁護人との接見・拘置所職員による事情聴取などの手続を経て「控訴取下書」用紙の交付を受け、所要事項を記入して同日付の控訴取下書を作成して東京拘置所長に提出した<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>。
* 遠藤允はこの「弁護人解任宣言」をした被告人Fの真意を「公判が思い通りにならないことが忌々しくて仕方ないからだろう」と推測した上で、小川の反応については「それまでの心理で被告人Fの内面をある程度見抜いたようだ」と表現した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.164-165"/>。続く第11回公判(1983年7月21日)では神奈川県警鑑識課員らが証人として出廷し、母娘殺害事件の現場から採取された指紋・足跡などの鑑定について証言した<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.164-165"/>。
結局、藤沢事件から1年が経過した次回第10回公判(1983年6月2日・証人尋問)でも本田は解任されず<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-06-03"/>、伸びきっていた髪を散髪して同公判に出廷した被告人Fは不規則発言などをせず神妙に公判に臨んだが<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.164-165"/>、それまでの公判で「荒れる法廷」の主役を演じ続けて改悛の情を見せていなかったため、それまで欠かさず公判を傍聴していた被害者遺族の男性Dは「被告人Fの態度は理解できない」とこぼしたほか、接見の度に被告人Fを注意していた弁護人・本田も「今日の神妙な態度が本物なら嬉しいのだが…」と戸惑っていた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-06-03">『神奈川新聞』1983年6月3日朝刊B版第二社会面16頁「傍聴席 母娘3人殺害 感情の起伏激しく 一周忌、坊主頭のF」</ref>。本田は事件から丸1年を控えて1983年5月に『読売新聞』の取材に応じた際も「自分は被告人Fにとって不利なことは話すことはできないが、最近のF(当時、裁判長宛てに拘置所内の出来事・法廷での公判内容の不満を上申書に書いて横浜地裁へ送ることが唯一の楽しみになっていた)の言動は自分にも理解できない」と困惑していた<ref group="新聞" name="読売新聞1983-05-27">『読売新聞』1983年5月27日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面18頁「藤沢の母娘3人惨殺 きょうで一年 『F』罪の意識なく 公判で暴言、退廷繰り返す」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。また、それまでの公判をすべて傍聴していた男性Dも事件から1年を前にして同紙の取材に対し「最近は周囲の人から特別扱いされなくなったことで少しは気が楽になったし、仕事中は事件のことを忘れられるが、帰宅して誰もいない家に帰るとその反動がこみ上げてしまう。Fは未だに自分の罪を認めようとしておらず、殺してやりたい気持ちは今も変わらない」と述べた<ref group="新聞">『読売新聞』1983年5月27日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面18頁「藤沢の母娘3人惨殺 きょうで一年 悲しみいえぬ日々 Dさん」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
 
1983年7月21日に開かれた第11回公判では神奈川県警の鑑識課員らが証人として出廷し、藤沢事件現場から採取された指紋・足跡などの鑑定経過に関して証言した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-07-22">『神奈川新聞』1983年7月22日朝刊B版第二社会面22頁「F事件 次回公判で母親証言」</ref><ref group="書籍" name="遠藤1988 p.160">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=160}}</ref>。同日、横浜地裁は「次回公判で被告人Fの母親を証人尋問する」と決めて夏休みに入ったが、この時点までに被告人Fは黙秘・弁護人は一貫して無罪を主張をした<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.166"/>。一方で「タクシー運転手が犯行直後のFを自宅まで乗せた際の証言」「F本人の証言に基づき血の付いた手袋が駅のトイレから発見された経過」「犯行時にFが手に負った傷の鑑定」などにより事件の全容は解明されつつあったが、検察官により提出された<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-06-03"/>犯行に結び付く証拠のほとんども弁護人が採用に不同意としたため、検察官は被告人Fの犯行を立証するべく多数の証人を召喚することとなり{{Refnest|group="注"|第10回公判までに出廷した証人は男性D・捜査を担当した警察官・司法解剖を行った医師など25人に上った<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-06-03"/>。}}<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.166">{{Harvtxt|遠藤允|1983|p=166}}</ref>、X・Y両事件および窃盗事件の審理を残した公判は長期化必至となった<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-06-03"/>。遠藤允はそれまでの公判を総括して「被告人Fの犯罪は『起訴状記載の犯罪事実の有無を認定する』だけでは不十分で『現代の病根がなぜ被告人Fによって現れたのか?』を明らかにしなけばならない。この事件で衝撃を受けた多くの人々もそれを強く願っているに違いないが、冒頭陳述でも明らかにされなかった『現代の病根』は公判で鮮明に浮き出てくるとは思えない」と述べた<ref group="書籍" name="遠藤1983 p.166"/>。
これを受けて弁護団は以下のように「控訴取り下げの効力には疑義がある」と表明した<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。
* 被告人Fは「控訴取り下げ」の意味を理解しておらず「控訴を取り下げれば死刑判決が確定する」とは思っていなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。
* 控訴取り下げ書提出後、被告人Fは1991年10月から11月にかけて実母宛の手紙・公判で一転して控訴取り下げを撤回する意思表示をしている<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。
 
1983年9月13日に開かれた第12回公判では被告人Fの実母が検察側証人として出廷することが予定されていたが、弁護人が母親の検察官調書について同意するか否かを決めていなかったため、検察官は被告人Fの犯行前後の状況・母娘殺害事件の際にできたての傷などについて約3時間にわたり尋問する予定だった<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-07-22"/>。Fの母は「事件を知る貴重な証人」として証言内容が注目されており<ref group="新聞" name="読売新聞1983-10-12"/>、同日の横浜地裁前には久々にテレビ局の中継車が来るなど同日の公判は高く注目されていたが、被告人Fの実母はネフローゼの持病を抱えていたことに加えて前夜から吐き気を催し、医師の診察を受けたところ「1週間の安静加療が必要」と診断されたため、開廷前の9時過ぎに検察官・高橋寛へ「本日は出廷できない」と断りの電話を入れた<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.161-162">{{Harvtxt|遠藤允|1988|pp=161-162}}</ref>。小川裁判長は弁護人・本田にも被告人Fの実母の健康状態を尋ねたが、本田も「証人(被告人Fの実母)は自分と面接する際も常に具合が悪そうで、途中で横たわって休むこともある。しかし『公判に出頭しない』とまでは言っていないので次回には必ず出廷するはずだ」と回答したため<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.161-162"/>、同日の公判は5分間で閉廷し、母親の証言は次回公判(1983年10月11日)に延期された<ref group="新聞">『神奈川新聞』1983年9月14日朝刊B版第二社会面16頁「F事件公判 母親の証言次回に延期」</ref>。
1991年5月10日、被告人Fは東京高裁から審尋を受けて控訴取下書提出の動機・経緯などの真意を質問された際に「裁判所・訴訟関係人の質問」に対してはあまり多くを語らなかったが、「1991年4月23日付の控訴取下書は自ら作成したものだ」と認めた。それを作成した動機は「世界で一番強い人に『生きているのがつまらなくなる』魔法をかけられているので毎日がとても苦しい。『控訴を取り下げれば早く死刑になって楽になれる』と思ったからだ」と供述した<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>。
 
初公判から丸1年となる1983年10月11日に第13回公判が開かれ<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.162-163">{{Harvtxt|遠藤允|1988|pp=162-163}}</ref>、改めて被告人Fの実母が検察側証人として出廷した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-10-12">『神奈川新聞』1983年10月12日朝刊C版第二社会面16頁「傍聴席 藤沢の親子ら5人殺害 Fの母親、核心部分には触れず 揺れ動く胸中」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞1983-10-12">『読売新聞』1983年10月12日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面18頁「母娘3人殺し公判 F被告の母親初出廷 あいまい証言に終始」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。Fの母は事件直後の検察官による取り調べに対しては詳細に回答しており、同日の公判でも息子の交友関係などに関しては特に躊躇なく証言したが<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.162-163"/>、「藤沢事件当夜の息子の行動」に関して「被告人は事件当夜自宅に帰ってきたのか?」「誰と一緒に帰宅したのか?」<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-10-12"/>「手にけがをしていたのか?」などと事件の核心に触れる質問をされると<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.162-163"/>、刑事訴訟法第147条「近親者の証言拒否権」に基づいて証言を拒否した上、事件直後に自らが述べた検察官調書の内容についても「記憶にない」と繰り返した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-10-12"/>。証人尋問開始から10分後<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-10-12"/>、検察官は「思うような証言が得られない」と質問を打ち切ったが、肝心の事実関係が不明瞭なままだったために小川裁判長が改めてほとんど同様の質問をすると、被告人Fの実母は一転して「息子は事件当夜自宅に帰ってきた。右手親指腹・左手首の怪我には薬を塗ったが大した怪我ではなかった」などと明確に回答した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.162-163"/>。その後、検察官の質問が再開されると被告人Fの実母はそれまでと一転して証言拒否権を行使しなかったが、事件当時の検事調書の内容に関して「事件直前の調べに対し『帰宅した息子が被害者A母娘の殺害を告白したため、自首を勧めたが聞き入れられなかった』と述べたことに間違いはないか?」と再度質問されると、「殺人の告白・自首を勧めた事実ともにない。しかし警察の話から『3人を殺したのはFではないか?』と思い夫と心中しようとした」<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-10-12"/>「娘(被告人Fの妹)が『(心中を)やめて』と言ったので思い留まった」と証言した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.162-163"/>。同日の公判で被告人Fの実母は入廷 - 退廷まで息子の顔を見ようともしなかった一方、母親の証言を静かに聴いていたFも終始無表情で、母親が退廷する際に視線を送っただけだった<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-10-12"/>。
これを受けて東京高裁は、被告人Fのその供述に鑑みて「被告人Fの現在の精神状態、特に被告人Fが控訴取下書を提出した時点で『控訴取り下げなどの行為が訴訟上持つ意味を理解して行為する能力』(=訴訟能力)があったか否か」を含めて大学医学部名誉教授の医師に精神鑑定を命じた<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>。その鑑定人は関係記録を検討して、1991年6月10日から8月20日までの約2か月間に6回にわたり被告人Fに面接して精神鑑定作業を進めたが、被告人Fはその間も鑑定人の再三にわたる説得を聞き入れず身体的・精神的諸検査を拒否したため、鑑定人はやむを得ず「被告人Fとの面接結果」を中心に鑑定を行い、1991年9月13日付で東京高裁に精神鑑定書を提出した<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>。
 
1983年10月31日に開かれた第14回公判では被告人Fの実父が証人として出廷し<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-11-01">『神奈川新聞』1983年11月1日朝刊A版第二社会面16頁「傍聴席 F公判 『居ると波風』と父親 息子に愛情なんか…」</ref>、事件当時の様子に関しては以下のように「妻(被告人Fの実母)とあまり変わらない証言」をした<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.164">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=164}}</ref>。
東京高裁は「死刑判決に対する控訴の取り下げ」という「訴訟法上重大な効果を伴うもの」である本件に関して「その効力の有無を慎重に検討する」目的で1991年11月18日には定人に対する証人尋問を行い、「被告人Fの精神状態の把握」「被告人Fの訴訟能力の有無」に関する疑問点の解消に努めた<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>。その結果、[[1992年]](平成4年)1月31日付で東京高裁刑事第11部(小泉祐康裁判長)は以下のように「控訴取り下げは被告人F自身の『死への願望』というやや特殊な動機だが、被告人本人の真意であるため取り下げは有効である」という決定を出した<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04">『読売新聞』1992年2月4日東京朝刊第一社会面31面「昭和57年の5人殺し F被告の控訴取り下げ 高裁が有効の判断 死刑確定へ」</ref><ref group="新聞" name="毎日新聞1992-02-04">『毎日新聞』1992年2月4日大阪朝刊第一社会面23面「“志願”の死刑が確定、F被告の控訴取り下げ有効--東京高裁が決定」</ref>。
* 「藤沢事件当夜は事件発生時刻の20時ごろ・被告人Fが帰宅した時間ともに寝入っており、事件当時のことは何も知らない。事件直後の事情聴取で検察官に対し『自分たちが息子に自首を勧めた』と証言したが、あの証言は検察官から『Fが“両親から自首を勧められた”と言っているし、狭い家で帰宅したことに気づかないはずがないだろう』と繰り返し言われたからそう答えただけだ」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.164"/>。
* 被告人F自身が控訴審初公判で「もう助からないから控訴を取り下げたい」と発言したり、取り下げ書提出後に東京高裁の質問に対し「『控訴を取り下げれば早く死刑になって楽になれる』と思った」と回答した<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。
** なお被告人Fが逃走して以降、両親に電話を掛けた際に両親から出頭を勧められた形跡はなかった一方、後の判決では「両親が被告人Fに出頭することを勧めた」と[[事実認定]]された<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.164-165">{{Harvtxt|遠藤允|1988|pp=164-165}}</ref>。
* [[精神鑑定]]結果で「被告人Fの精神は拘禁反応の状態にはあるが、『控訴取り下げの意味を理解する能力』は多少の問題はあるにしても完全に失われているわけではない」とされており、弁護団の「取り下げは被告人Fの一時の気紛れ・気の迷いによるもの」という主張は当てはまらない<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。
* 「事件翌日に捜査員が自宅を訪れたことや新聞報道などで事件を『息子の犯行だ』と悟り、『大変なことになった』と思い夫婦で心中しようとしたが娘から反対されて思い留まった」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.164"/>。
* 控訴取り下げ撤回の意思を表明しても、いったん終了した訴訟状態は復活させることはできない<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。
* 「息子は幼少期からなぜか電球が好きでこだわりが強かったほか、足は「普通の速さ」と思っていたが小学校5年生の時にマラソン大会で優勝したことがあった。中学入学後に新聞配達のアルバイトを始めたので『何か買いたいものでもあるのか?』と思ったが、何が欲しかったのかまではわからない」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.165">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=165}}</ref>
これに伴い控訴審は「控訴取り下げ時点にさかのぼって終了し、そのまま第一審・死刑判決が確定」することになったが、被告人Fの弁護団は同日夜に「控訴取り下げは精神的に不安定な状況で行われており、本人に訴訟能力がないため無効だ」などとして東京高裁決定に対する異議を申し立てた<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。
* 「息子は幼稚園時代からすぐ喧嘩をして仲間に溶け込めず、別の幼稚園に転園したこともあったが、最初の子供だから姓の読みをからかわれないよう呼称を変えるなど、親としての愛情を注いだ時期もあった。しかし小学校高学年に成長すると近所の子供をいじめた息子に代わり謝罪に回る回数が増え、中学では登校拒否・窃盗が目立ったため、持て余し気味の息子の行動にあまり関与しなくなった」<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-11-01"/>
* 「息子が家にいると常に家庭内が不穏な状態になり、少年院入院時には平穏を取り戻していたが、息子の性格は少年院を退院する度に悪化していった。自分たちにも『なぜ手が付けられない性格に育ったのか?』という原因は思い当たらず、息子自身の生まれつきの性格としか思えない。息子が成長するとともに親子喧嘩の際も自分が圧倒されるようになり、家族が危険な状態に陥っていった」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.165-166">{{Harvtxt|遠藤允|1988|pp=165-166}}</ref>。
* 「自分は息子が真犯人でないことを願ってはいるが、息子に対し親としての愛情は感じていない」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.166">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=166}}</ref>。
遠藤允は被告人Fの両親による一連の証言を総括して「夫婦が心中を考えるほど思い詰めていたことなどから考えると、両親は藤沢事件の詳細まではともかく息子が重大犯罪を犯したことはわかっていたはずだろう。初期の取り調べ段階における供述・法廷にて宣誓した上での証言のどちらが正しいかまではわからないが、被告人Fが藤沢事件後に逃走したことで『藤沢事件は息子の犯行だ』と確信したはずだ」と評したほか<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.164-165"/>、『神奈川新聞』は「血のつながった親子の情愛は遠い昔、プツンと切れていたことを思わす父親の暗い証言だった。他人事のように淡々と話す父親の証言は、息子との関わり合いをできるだけ否定し、冷たく突き放す歪んだ親子関係を物語っていた」と評した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1983-11-01"/>。
 
逮捕から2年近くが経過した[[1984年]](昭和59年)4月26日に開かれた第20回公判で陪席裁判官2人の交代に伴い公判手続きの更新が行われ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1984-04-27">『神奈川新聞』1984年4月27日朝刊A版第二社会面18頁「F 平然と『私は無罪』 更新手続きで改めて主張」</ref>、検察官が改めて起訴状に基づく公訴事実の要旨を述べた<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.166"/>。被告人Fにもそれに対する陳述機会が与えられたが、被告人Fは新たに以下のような陳述を行った<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.166"/>。
1992年6月11日までに東京高裁刑事第12部(横田安弘裁判長)は「『被告人Fが控訴取り下げの意味を理解した上で取り下げを行ったかどうか』を改めて精査する必要がある」として、聖マリアンナ医学研究所顧問・逸見武光を鑑定人に指定し、被告人Fに対し2度目の精神鑑定を行うことを決定した<ref group="新聞">『読売新聞』1992年6月12日東京朝刊第一社会面31面「母娘ら5人殺人 『死刑』の控訴取り下げた被告 再度精神鑑定へ/東京高裁」</ref>。
* 「初公判閉廷直後にVサインをしたのは同じ留置場に入っていた[[暴力団]]組員から『法廷でVサインをしろ』と脅されたためだが、あのような言動を取ったことは大変申し訳なく思う」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.166"/>
* 「被害者5人を殺害した真犯人は茅ヶ崎市内在住の人物で、いずれの事件も数人の人間から目撃されているほか、自分も事件現場でその人物を目撃していた」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.166"/>
* 「これまでこのことを伏せていたのは留置場で前述の暴力団組員にその事実を話したところ、事件目撃者の1人が組員と親戚だったためにその組員から『俺の親戚の名前を聞き出したらただでは済ませない。地下室で拷問してやる』と脅されたためだ」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.166"/>。
* 「自分は完全に無実だから一刻も早く釈放してほしい。弁護人・本田弁護士は加藤が所属している暴力団の組長と親戚であり、本田もまた『弁護人を解任したら承知しない』と自分を脅しているので裁判所から弁護人解任を命じてほしい」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.166-167">{{Harvtxt|遠藤允|1988|pp=166-167}}</ref>
しかし被告人Fは犯行に使用したくり小刀・手袋など証拠品を提示されると押し黙ったまま無表情に見つめるのみだった<ref group="新聞" name="神奈川新聞1984-04-27"/>。遠藤允はこれらの一連の発言を総括して「当時の被告人Fはこのような常識の枠を超える夢想発言をしていたが、もしかすると拘禁症状([[ノイローゼ]])を発症していたのかもしれない。弁護人の解任要求は第9回公判でもあったが、今回は『暴力団幹部と親戚だから』という事実無根の理由が付くなど、陳述そのものが支離滅裂だった」と評した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.167">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=167}}</ref>。
 
さらに1984年7月24日に開かれた第23回公判にて被告人Fは「被害者一家のことは自分は知らない。真犯人は(第20回公判で言及した)前述の茅ヶ崎の人間で、真実を喋ればあいつに殺されるから黙っていた」と陳述した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.167"/>。1984年秋までに藤沢事件に関する審理が終了し、X・Y両事件の審理に移行すると翌[[1985年]](昭和60年)4月25日に開かれた第31回公判で裁判長が小川陽一から和田保に交代した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.167"/>。同日の公判でも改めて公判手続きの更新が行われたが、陳述にて被告人Fは改めて「茅ヶ崎の人物の犯行だ」と発言した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.167"/>。このように被告人Fが支離滅裂な発言をするようにはなったが公判そのものは順調に進行し、1985年秋には殺人3件のほかに起訴されていた窃盗(ひったくり)に関する審理へ移行した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.167"/>。このころまでに捜査段階で明かされた事実は殺人・窃盗ともに細部を除き大筋で検察官調書そのままの証言が続き、被告人Fの犯行が裏付けられていった<ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1988|pp=167-168}}</ref>。
[[1994年]](平成6年)11月30日までに東京高裁(円井義弘裁判長)は「被告人Fは控訴を取り下げた時点で拘禁反応状態にはあったが、取り下げの意味は理解しており有効なものだった」と認め、弁護人からなされた「訴訟終了決定」への異議申し立てを棄却する決定をした<ref group="新聞" name="読売新聞1994-11-30">『読売新聞』1994年11月30日東京夕刊第二社会面18面「神奈川・藤沢の連続殺人 一審死刑判決のF被告の控訴取り下げ有効/東京高裁」</ref>。
 
===== 黙秘・否認から自白へ =====
しかし弁護人が同決定を不服として最高裁に特別抗告した結果<ref group="新聞" name="読売新聞1994-11-30"/>、[[1995年]](平成7年)6月29日までに[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]第二[[小法廷]]([[大西勝也]]裁判長)は弁護人の特別抗告を認容した上で「控訴取り下げは有効」とした東京高裁決定を取り消し、「控訴取り下げは無効であり、東京高裁は控訴審の公判を再開すべきである」と命じる決定を出した<ref group="新聞" name="読売新聞1995-06-30">『読売新聞』1995年6月30日東京朝刊第二社会面35面「神奈川・藤沢の5人殺し、F被告 控訴審の公判再開 最高裁が決定」</ref>。決定理由で同小法廷は「死刑判決に対する上訴取り下げは死刑を確定させる重大な法律効果を伴うものである」と指摘した上で、東京高裁が行った尋問の際に被告人Fが「無罪になって自由の身になりたいから控訴取り下げを撤回する」などと意思表示をしていたことから「被告人Fは無罪を希望していた」と認定した<ref group="新聞" name="読売新聞1995-06-30"/>。その上で「被告人Fは控訴を取り下げた当時『もう助かる見込みがない』と思い詰めており、その精神的苦痛から逃れるために控訴を取り下げた。今回のように『判決に不服があるにもかかわらず死刑宣告の衝撃などで精神障害を生じ、その苦痛から逃れるために上訴を取り下げた場合』は取り下げは無効とするのが相当である」との判断を示した<ref group="新聞" name="読売新聞1995-06-30"/>。
初公判でこそ被告人F・弁護人ともに無罪を主張したが、公判途中からは一転して起訴事実を認め、弁護人は情状酌量を求める方針に転換した<ref group="雑誌" name="新潮45 2006-10"/>。[[1986年]](昭和61年)3月25日に開かれた第41回公判にて閉廷直前、被告人Fが「裁判長、言いたいことがあります」と述べた<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.168">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=168}}</ref>。それまでに何度も同じような状況で被告人Fが不規則発言をしたために法廷にいた関係者は「またか」とうんざりしたが、被告人Fはその直後にそれまでの無罪主張と異なり「自分は5人の殺人・10件の窃盗で起訴されているが、それらはすべて事実だ。それまで本当のことを言わず迷惑をかけて申し訳ない」と述べ、自ら起訴事実を全面的に認めた上でそれまでの黙秘・否認を謝罪する発言をした<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.168"/>。
* それまで一貫して起訴事実を否認していた被告人Fが弁護人にさえ事前に何の相談もすることなくこの期に及んで一転して起訴事実を認めたため、弁護人・本田はその言葉を初めて法廷で聞かされるとともに大きく驚かされる格好となった<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.168"/>。
* 結局、被告人Fは供述を一転させた理由を最後まで明かさなかったが、本田は当時の被告人Fの心理状況を「審理がほぼ尽くされ、検察側により被告人Fの犯行は大筋で立証された。被告人Fは『もう否認しても無駄だ』と思ったのだろう」と推測した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.168"/>。
* 一方でこの証言は「この裁判で最も劇的な供述」ではあったが、当時の公判は傍聴人がほとんどおらず新聞記者も傍聴していない状態だったために翌日の新聞朝刊で報道されることはなく、結果的に「被告人Fが犯行を認めた」事実が最初に報道されるのは次回第42回公判(1986年5月13日)の翌日・1986年5月14日まで待たねばならなかった<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.168"/>。
 
1986年5月13日に第42回公判が開かれ<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.168"/>、担当裁判官の交代による更新手続き(通算3回目)の中で行われた被告人陳述にて被告人Fは以下のように証言した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.169">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=169}}</ref>
最高裁決定後に[[東京医科歯科大学]]教授・山上晧による精神鑑定が行われたのち、[[1998年]](平成10年)6月22日に東京高裁(荒木友雄裁判長)で約7年ぶりに控訴審公判が再開された<ref group="新聞" name="読売新聞1998-06-23">『読売新聞』1998年6月23日東京朝刊第一社会面35面「女子高生ら5人殺害、一審死刑判決のF被告 7年ぶり控訴審再開/東京高裁」</ref>。同日の公判では「被告人Fは異常性格だが、犯行当時は特に病的な精神状態ではなかった」とする鑑定書が証拠採用された一方、弁護人は「被告人Fは『控訴取り下げを行う能力がない』と認定されており、裁判を続ける訴訟能力もない」などと主張して公判手続き停止を申し立てた<ref group="新聞" name="読売新聞1998-06-23"/>。
* 前回と同様に「起訴事実はすべて事実であり間違いない。被害者5人は全員自分が殺害したし、単独犯で2件・共犯Xとともに8件の窃盗を犯したことは事実だ」と述べた上で<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.169"/>、和田裁判長から「それまでの黙秘・否認・『別人がやった』という発言はいずれも撤回するか?」と問われると「はい」と答えた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1986-05-14">『神奈川新聞』1986年5月14日朝刊C版第二社会面16頁「F被告犯行認める」</ref><ref group="書籍" name="遠藤1988 p.169"/>。
* その上でそれまで黙秘・事実と異なる陳述などをしてきた理由を「『黙秘・否認を続ければ裁判を長期化させられる』と考えたためだが、今年3月ごろからは『やはりあんな悪いことはせず真面目に生活していればよかった』と後悔・反省するようになった」と述べた<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.169"/>。
* 同日の公判では捜査段階における自白調書などが検察官から証拠申請されたが、弁護人は「状況が変わったため被告人Fと十分打ち合わせをした上で認否する」として認否を留保した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1986-05-14"/>。また弁護人・本田は捜査段階で自ら検察官に犯行を自白していたにも拘らず公判で黙秘・否認を繰り返し、ここで再び供述を翻した真意がわからず、被告人Fと横浜拘置支所で面会したところ「被告人Fの言動は正気ではない。拘禁性ノイローゼどころか精神障害を起こしている可能性すらある」と思うようになった<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.169"/>。
* 同日の公判の模様を『[[神奈川新聞]]』1986年5月14日朝刊は「被告人Fは初公判から一貫して黙秘・全面否認を繰り返してきたが前回公判で初めて犯行を認める発言をし、この日の公判で正式に認めた」と報道したほか<ref group="新聞" name="神奈川新聞1986-05-14"/>、『[[読売新聞]]』1986年5月14日東京朝刊は「第42回公判にて被告人Fはそれまで犯行を一貫して否認していたがその主張を一転させ、起訴事実をすべて認めた」と報道した<ref group="新聞">『読売新聞』1986年5月14日東京朝刊第14版第一社会面23頁「F被告、全面否定翻す 五人殺害認める」</ref>。
 
1986年6月16日に第43回公判が開かれ、弁護人は以下の理由から横浜地裁に[[精神鑑定]]実施を申請した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1986-06-17">『神奈川新聞』1986年6月17日朝刊A版第二社会面16頁「連続殺人地裁公判 F被告が後悔の弁 精神鑑定申請を却下」</ref>。
* 「被告人Fは第41回公判直前の1986年3月10日9時ごろ、拘置先・横浜拘置支所で独房の窓ガラスに自ら頭を打ち付け、割れたガラスの破片で喉を突き刺そうとしたところを刑務官に発見された。その後、被告人Fは保護室に移されても窓ガラスを割って自殺を図ろうとしたが制止され、頭に全治1週間の怪我をした。それ以降、被告人Fは横浜拘置支所内で抗生新薬投与・抗ヒスタミン剤注射などの治療を受けている」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.170">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=170}}</ref>
* 「被告人Fは第41回公判を境に起訴事実を全面的に認めたが、最近の接見の際には『うるさい音がして眠れない』『電波が飛んでいる』などとと訴えたり、異常な言動が見られるなど精神的な機能障害が進行していることが認められる。仮に精神疾患があれば自白は無効だ」<ref group="新聞" name="神奈川新聞1986-06-17"/>
これを受けて和田裁判長は被告人質問を行ったが、これに対し被告人Fは弁護人との面会で「うるさい音がして眠れない」「電波が飛んでいる」などと話したことについては語らなかったが「黙秘・否認で裁判を引き延ばそうとしていたが、日が経つにつれて自分の犯行を後悔するようになったので認めた。1日でも早く罪を償いたい」と述べた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1986-06-17"/>。和田裁判長は陪席裁判官2人と合議した結果<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.170"/>、被告人質問の結果を受けて和田裁判長は弁護人の精神鑑定申請を以下のように却下した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1986-06-17"/>。
* 「被告人Fは自分が現在置かれている立場・問われている責任を理解した上で証言を翻しており、防御能力は備わっているため精神鑑定は必要ない」<ref group="新聞" name="神奈川新聞1986-06-17"/>
* 「拘置支所内における注射も『一過性の拘禁症状を治療するため』という報告があることから弁護人の主張には理由がない」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.170"/>
** 遠藤允はこの注射・薬剤投与に関して「被告人Fは薬剤の作用により精神的に安定を得たことで、本心から反省しているか否かはさておき犯行を認めたのだろう」と推測した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.171"/>。
弁護人はこの却下決定に不服を唱え異議申し立てをしたが、和田裁判長は「公判手続きを停止せねばならないほど重大な精神的欠陥は認められない」と退けた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1986-06-17"/>。
 
1987年(昭和63年)3月16日の第51回公判で被告人Fは弁護人による被告人質問にて起訴事実を全面的に認めて以来初めて(X事件について)殺人の具体的・詳細な犯行状況を供述したほか、同日の公判では「Fが同年2月20日・28日の2回にわたり横浜地裁宛てに『裁判を早く進めてほしい』など早期結審を求める上申書を提出していた」ことが明かされ、翌日の『読売新聞』神奈川県版では「Fは一時期拘禁性ノイローゼの疑念が指摘されていたが、最近は本格的に事件に対する反省の情を持ち始めている様子が窺えた」と報道された<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-17">『読売新聞』1988年3月17日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面18頁「公判でF、事件を反省? 生々しい犯行供述」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
* FはXを殺害した動機を「事件2か月前に現金を持ち逃げされたことで殺意が生じた。その後、Xが自分に窃盗の罪を擦り付けようとしていたことを知って殺意が確定的になった」と述べたほか、「犯行場所は本来、人が少ない北海道あたりにしたかった。犯行時にXの足を包丁で刺したが、Xに包丁を奪われたため油断させて不意討ちした」と供述した<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-17"/>。
* また「当時は殺して『ざまあみろ』と思ったし、証拠となる凶器の遺棄・衣服の洗濯を行ったため『完全犯罪が成立した。もうこれで窃盗の罪を擦り付けられずに済む』と思った」と述べたが、弁護人から「今はどう思うか?」と追及されると「Xの両親にも悪いことをしたと思うし、冥福を祈っている」と述べた<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-17"/>。
その後の公判は証拠調べが淡々と進むようになったが、前述の全面的な自白の際には神妙に反省の意を示した被告人Fが被告人質問にて再び身勝手な発言を再開するようになり、被害者少女Aとの関係に関して「聞くに堪えない言葉」を連呼したほか<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.171">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=171}}</ref>、裁判所側に「早く判決を出してほしい」とも要求するようになった<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.172">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=172}}</ref>。
* 1987年6月18日の第53回公判では被告人Fが突然、後に判決公判の際にも名前を挙げた暴力団幹部の実名<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.171"/>(『毎日新聞』報道によれば広域暴力団・[[稲川会]]総裁の[[稲川聖城]])<ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>を挙げ、証人の証言内容をメモしていたキャンパスノートを読み上げつつ「週刊誌を読んで知ったことをきっかけに稲川さんを尊敬するようになり、稲川さんの子供になりたいと思った。裁判長は自分のこの願いを稲川さんに伝えてほしい」と述べ、和田裁判長が「裁判所はそのような[[反社会的勢力]]の幹部と連絡はとれない」と諭しても聞き入れなかった<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.171"/>。
** 捜査を担当していた神奈川県警幹部は『読売新聞』東京本社横浜支局の取材に対しこの被告人Fの言動に関して「暴力団の最高幹部と関係があるというハッタリ、もしくは見栄だろう」と推測したほか、弁護人・本田は「『その最高幹部が自分を助けてくれる、助けてほしい』という訴えだろう」と推測した<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-11 横浜25面">『読売新聞』1988年3月11日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面25頁「連続5人殺人に死刑判決 F被告 法廷で異様な行動 Vサインや暴力団の名」([[読売新聞東京本社]]横浜支局)</ref>。
* 1987年8月31日に開かれた第55回公判では和田裁判長が被告人Fに対し「君は『早く判決を出してほしい』と言うが、本件は死刑判決もあり得ることをよく考えた上で発言しているのか?」と質問すると、被告人Fはあっさり「はい、そうです」と回答した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.172"/>。
遠藤はこの背景を「被告人Fは長期化した公判に嫌気が差したのだろう」と推測した上で<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.171"/>、判決を催促するようになった背景に関しては「被告人Fは『死刑』の意味も、5人を殺害した罪の重さも本当に理解しているとは思えない。そもそも殺人という『普通の人間にとって極めて重大なこと』も被告人Fにとっては自らに科される可能性の高い死刑と同じく『日常の出来事』だったのかもしれない」と推測した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.172"/>。
 
事実審理は1987年10月27日の第56回公判まで続いたが<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.172"/>、被告人Fが公判で捜査段階における自供を一転させて全面否認を繰り返し、弁護人も「調書に任意性がない」と主張して調書の証拠採用に同意しなかったため、検察側は関係者100人以上に証言を求めた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1987-11-27"/>。そのため公判は最初の殺人容疑における起訴(1982年7月) - 論告求刑公判(1987年11月)まで5年4か月と長期化することとなった<ref group="新聞" name="神奈川新聞1987-11-27"/>。第56回公判にて弁護人は被告人質問終了後に改めて精神鑑定を申請した上で被告人Fの母親を情状証人として申請したが、いずれも被告人F自身が拒否した<ref group="新聞" name="事件・裁判経過">『読売新聞』1988年3月11日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面25頁「連続5人殺人に死刑判決 F被告の事件、裁判経過」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
 
==== 死刑求刑・結審 ====
横浜地裁刑事第2部(和田保裁判長)で<ref group="新聞" name="毎日新聞1987-11-27"/>[[1987年]](昭和62年)11月26日13時から第57回公判([[論告]][[求刑]]公判)が開かれ<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.172"/>、横浜地検は被告人Fに死刑を求刑した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1987-11-27">『神奈川新聞』1987年11月27日朝刊B版第一社会面23頁「F被告に死刑求刑 母娘ら5人殺害『まさに鬼畜の業』 自己中心的、矯正困難と検察」</ref><ref group="新聞" name="中日新聞1987-11-26">『中日新聞』1987年11月26日夕刊第二社会面12頁「8か月間に5人殺人のF被告に死刑求刑」</ref><ref group="新聞">『読売新聞』1987年11月27日東京朝刊第一社会面27頁「5人殺しの『F』に死刑求刑/横浜地裁」</ref><ref group="新聞">『朝日新聞』1987年11月27日朝刊第一社会面31頁「連続殺人、Fに死刑求刑」</ref><ref group="新聞" name="毎日新聞1987-11-27">『毎日新聞』1987年11月27日東京朝刊第二社会面26頁「8か月間に5人殺人のF被告に死刑求刑」</ref>。立会検察官は加藤元章・猪俣尚人の2人で<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.172"/>、論告要旨は以下の通り。
* 母娘殺害事件の犯行現場はまさに血の海と化し、残虐性も極まり、まさに鬼畜の業と断ぜざるを得ない<ref group="新聞" name="神奈川新聞1987-11-27"/>。
* 被害者Yを尼崎市内で殺害した動機は口封じであり身勝手極まる理由だ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1987-11-27"/>。被害者Xを横浜市内で殺害した動機も窃盗の発覚を恐れたためで、自己保身のために他人を犠牲にして省みない冷酷非情さが表れている<ref group="新聞" name="神奈川新聞1987-11-27"/>。
* 極刑を求める強烈な被害者遺族の処罰感情は量刑選択に当たり十分に加味されるべきである上、被告人Fの自己中心的・凶暴な犯罪的性格は根深く固定化されており教育的処遇に期待を寄せて矯正を図ることはもはや困難だ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1987-11-27"/>。
* 最高裁が1983年に示した「[[永山則夫連続射殺事件#永山基準|永山基準]]」と照らして考慮しても被告人Fは犯行当時既に成年しており、殺害された被害者数も5人に上ることからその罪状は「ただただ極悪」というほかなく、死刑を回避することは許されない<ref group="新聞" name="神奈川新聞1987-11-27"/>。
この論告において横浜地検は一連の連続殺人を「犯罪史上稀に見る凶悪かつ重大な事犯」と位置づけ、3つの殺人の情状関係を中心に「自己中心的な動機・残虐非道な手口・粗暴な性格」などを厳しく断罪した一方、動機・被害者感情を含めて被告人Fにとって有利に働く情状に関しては一切言及しなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1988-11-27">『読売新聞』1988年11月27日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面22頁「F被告死刑求刑 一瞬顔こわばらせ 大量殺人厳しく論告」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。被告人Fは同日、論告を落ち着いた様子で聞きつつ自分のノートにメモを取っていたが、検察官が「死刑を求刑する」と述べた際には顔をこわばらせていた<ref group="新聞" name="読売新聞1988-11-27"/>。
 
[[1988年]](昭和63年)1月14日10時から横浜地裁刑事第2部(和田保裁判長)で<ref group="新聞" name="読売新聞1988-01-14"/>第58回公判が開かれ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-01-15">『神奈川新聞』1988年1月15日朝刊B版第一社会面17頁「F事件結審 弁護側、無罪を主張 母娘ら5人殺し 『有罪でも無期相当』 またもVサイン」</ref>、弁護人による最終弁論が行われて結審した<ref group="新聞" name="読売新聞1988-01-14">『読売新聞』1988年1月14日東京夕刊第二社会面18頁「神奈川県内で5人殺害のF裁判が結審」</ref><ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-01-15"/>。最終弁論で弁護人は以下のように訴えて無罪を主張した上で死刑廃止論者の立場から「仮に有罪としても無期懲役が相当だ」と訴えた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-01-15"/>。
* 被告人Fは脅迫罪で別件逮捕されたにも拘らず取り調べは母娘3人に対する殺人容疑に終始し、未明まで長時間にわたり暴行を交えた取り調べが行われたことから「早く楽になりたい」と自白した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-01-15"/>。このような取り調べ方法は刑事手続き上違法である上<ref group="新聞" name="読売新聞1988-01-14"/>、殺人の自白も強制・拷問によるもので任意性・証拠能力はない<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-01-15"/>。
* 被告人Fは第41回公判以降、5人を殺害した一連の犯行を認め深く反省している<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-01-15"/>。仮に有罪だとしても死刑は(「拷問及び残虐な刑罰」を固く禁じた)[[日本国憲法第36条]]に[[死刑制度合憲判決事件|違反する]]<ref group="新聞" name="読売新聞1988-01-15"/>。
* 本事件は極悪非道な犯行ではあるが、母娘殺害事件の場合は家族ぐるみで被告人Fを馬鹿にするなど、被害者側にも犯行の引き金となった原因がある<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-01-15"/>。検察側が前回論告求刑公判で言及した永山事件は本事件とは社会的影響が大きく異なる無差別的な強盗殺人であり<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-01-15"/>、本件は何の落ち度もない人間を殺しているわけではないため抑えた量刑判断が必要だ<ref group="新聞" name="読売新聞1988-01-15">『読売新聞』1988年1月15日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面22頁「連続殺人F被告 Vサインで『助けて』 弁護側『無罪』『情状』両面作戦」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
* 被告人Fは「甘やかされて育った家庭環境」「身体が小さいことで友人にいじめられ続けた情状面」から矯正の余地がある<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-01-15"/>。
被告人Fは論告求刑公判の際は神妙にしていたが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-01-15"/>、同日は弁論開始直前に暴力団組長の名前を叫びつつ傍聴席へVサインを向けたほか、約90分間の弁論の間にも数回不規則発言をして弁論を妨害し、その度に和田裁判長から注意された<ref group="新聞" name="読売新聞1988-01-15"/>。さらに最終陳述では3事件についてそれぞれ自身の意見を主張したが、その内容は要領を得ないもので<ref group="新聞" name="読売新聞1988-01-15"/>、「犯行の直前に被害者Aへナイフを見せつけたところ、Aが『歯の治療中に自分を殺す』という計画を立てていたことを白状した」と述べるなど「被害者5人とも自分を殺そうとしていたから先に殺した」と弁明した上で「刑を軽くしてください」と述べた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-01-15"/>{{Refnest|group="注"|同日、Fは閉廷直前に和田裁判長へ「死刑や無期懲役ではなく私を助けてください」と述べている<ref group="新聞" name="読売新聞1988-01-15"/>。}}。そして閉廷直後には和田裁判長に「ちょっと言いたいことがあります」と述べた上で暴力団幹部の実名を連呼し、満席の傍聴席を向いてVサインを見せつけるなど「身勝手な言動」を繰り返した上、大声で「判決の日を早くしてください」と叫び、和田裁判長からたしなめられた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-01-15"/>。
 
なお同時期には[[少年犯罪|犯行当時少年]]だった[[永山則夫]]による[[永山則夫連続射殺事件|連続4人射殺事件]]の量刑をめぐって[[死刑存廃問題]]が大きな波紋を呼んでいたため、横浜地裁に限らず各裁判所とも死刑事件の審理を一時中断していたが、1987年3月18日に東京高裁が永山被告人に差し戻し控訴審で死刑判決を言い渡して以降は死刑判決が相次ぐ形となり、1988年1月 - 3月の間(被告人Fに死刑が言い渡されるまで)に3件の死刑判決が出ていた<ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>。結局、本件第一審は初公判(1982年10月) - 判決までに5年5か月と長期間を要したが、検察・弁護人とも事実関係に特段の争いはなく、主な争点は被告人Fの情状面となった<ref group="新聞" name="あす判決">『読売新聞』1988年3月9日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面22頁「連続5人殺しF被告 5年半ぶり、あす判決 横浜地裁 情状の程度焦点 求刑は死刑、事実争わず」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。
 
==== 死刑判決 ====
1988年3月10日10時から横浜地裁602号法廷で判決公判が開かれ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.1">『神奈川新聞』1988年3月11日朝刊B版第一社会面23頁「F被告死刑判決 極刑にもVサイン 裁判長の涙まるで他人事 意味不明の連呼 横浜地裁」</ref><ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>、横浜地裁刑事第2部(和田保裁判長)は横浜地検の求刑通り被告人Fに[[日本における死刑|死刑]][[判決 (日本法)|判決]]を言い渡した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.2">『神奈川新聞』1988年3月11日朝刊B版第二社会面22頁「F被告死刑判決 『冷酷非情極まる犯行』 異例の冒頭言い渡し 弁護側主張 ことごとく却下」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-10">『読売新聞』1988年3月10日東京夕刊第一社会面15頁「神奈川・藤沢市の母娘ら5人殺し F被告に死刑判決/横浜地裁」</ref><ref group="新聞" name="朝日新聞1988-03-10">『朝日新聞』1988年3月10日夕刊第一社会面19頁「藤沢の母娘など5人殺し Fに死刑判決 横浜地裁」</ref><ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10">『[[毎日新聞]]』1988年3月10日東京夕刊第一社会面13頁「死刑判決 神奈川の母娘3人など5人殺害のF被告に横浜地裁」</ref>。
 
死刑判決の場合は[[主文]]宣告を最後まで後回しにした上で[[判決理由]]から朗読する場合が多いが、和田裁判長は開廷直後に死刑事件では異例となる冒頭主文宣告を行った上で<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.2"/><ref group="書籍">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=188}}</ref><ref group="注">裁判所が死刑判決を言い渡す際に主文を後回しにせず冒頭で言い渡した例は他に大久保清事件([[大久保清]])・[[東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件]]([[宮崎勤]])・[[広島タクシー運転手連続殺人事件]]・[[附属池田小事件]]・[[熊谷連続殺人事件]]などがある。</ref>、以下のように判決理由を朗読した。なお同日の判決公判には被害者遺族は1人も傍聴に訪れていなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-11 神奈川">『読売新聞』1988年3月11日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面24頁「連続5人殺人に死刑判決 『残虐さに戦慄』と断罪 『情状酌量の余地なし』 『死刑は違憲』退ける 弁護側、精神鑑定必要と控訴」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>。<ref group="新聞" name="一日も早く忘れたい"/>。
* 公判で弁護人が主な争点として挙げた「脅迫容疑による別件逮捕の違法性」に関して、横浜地裁は「別件脅迫事件と母娘殺害事件(本件)は事実として一連の関係にあった上、もっぱら本件殺人事件の取り調べを行ったことは認められないため違法とは言えない。拷問的取り調べがあった事実も認められない」として弁護人の違法主張を退け、被告人Fの自白調書に関して証拠能力を認めた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.2"/>。
* また同じく弁護人が主張していた「[[死刑制度合憲判決事件|死刑制度違憲論]]」に関しても「絞首刑は[[日本国憲法第36条]]が規定する『残虐な刑罰』には該当せず違憲ではない。死刑適用は最高裁判例が示した『永山基準』に照らして慎重に行われるべきだが、犯罪の結果の重大性などを考慮すれば死刑選択も許される」と退けた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.2"/>。
判決理由の大半は検察側の主張を事実認定したが<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.186">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=186}}</ref>、一方で以下の2点に関しては弁護人側の主張を採用した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.194">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=194}}</ref>。
* X事件に関する「捜査が不十分だった」という指摘 - 「Fの母親がアリバイを申し立てた事情があったとはいえ、さらに慎重な捜査を行い被告人Fをこの時点で逮捕していればA・B・C母娘や被害者Yが殺害されることはなかった」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.194"/>
* 「被告人Fと初めて接触した際の被害者Aに関して(取り立てて責められるべきほどの落ち度ではないとはいえ)『軽率な点がなかったとは言えない』」<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.194"/>
その上で横浜地裁は[[量刑]]理由において以下のように死刑を選択した理由を挙げた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.2"/>。
* 一連の犯行に関する情状においては母娘殺害事件に多くを割いた上で「被告人Fは最初のX事件で嫌疑をかけられながらも証拠不十分で釈放となったことから完全犯罪に自信を持ち、一家皆殺しの計画を立てた。特に2件目の母娘殺害事件は平和な社会において稀にみる凶悪・残虐な犯行である上、自己の非を棚に上げた身勝手・短絡的な動機に酌量の余地はない。その死屍累々・鬼哭啾啾というべき惨状をもたらした残虐さには戦慄を覚える」と非難した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.2"/>。
* また殺害された被害者5人に関しては「いずれも取り立てて責められるべき落ち度はまったくもない。A・B・Cの母娘3人はさしたる落ち度もないのに突然被告人Fから凶刃を振るわれて非業の最期を遂げたものでその苦痛・恐怖・無念さには計り知れぬものがあり、最愛の妻子を一挙に失った男性Dの衝撃・悲嘆の心境は筆舌に尽くしがたく同情を禁じ得ない。X・Y両被害者に関しても素行が芳しくなかったとはいえ、被告人Fに殺害されなければならない理由はなかったことは明らかだ。被害者遺族の処罰感情は峻烈である一方、それに対し被告人Fからは何ら慰藉の措置も講じられておらず遺族らが死刑を望むことも当然だ」と言及した<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.188-189">{{Harvtxt|遠藤允|1988|pp=188-189}}</ref>。
* 最後に被告人Fに関して「犯罪能力は人並み以上で精神的能力の欠如は認められず、生命軽視の人格態度はこの上ない非難に値する。(連続射殺事件で死刑判決を受け当時上告中だった)[[永山則夫]]と比較しても勝るとも劣らない」と異例の見解を述べた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.2"/>。
和田裁判長は主文宣告後に約1時間におよぶ判決理由朗読を淡々と続けたが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.1"/>、藤沢事件で殺害された被害者母娘3人に「平穏な生活を送り、これからという矢先で非業の死を遂げた」と言及した際には感情を昂らせて涙を流し、続いて最愛の妻子を一挙に失い1人遺された被害者遺族・男性Dに言及した際にはほとんど声にならないほど涙むせていた<ref group="新聞" name="裁判長も涙"/>。和田は判決理由を朗読し終えた後、被告人Fへ「我々はこの事件を『永山より酷い』と判断した。君は5人の人々を刃物で惨殺しておきながら全く反省していない。被害者の痛み・苦しみに思いを馳せれば君自身の命でその罪を償ってもらう以外にない」と説諭した上で、控訴手続きを説明しつつ「死刑判決だから最高裁まで判断を仰いだほうがいいかもしれない」と諭した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.1"/>。しかし被告人Fは判決理由朗読中も和田の声にほとんど耳を傾けず<ref group="新聞" name="裁判長も涙">『読売新聞』1988年3月11日東京朝刊第14版神奈川版横浜読売地域面24頁「連続5人殺人に死刑判決 感情高ぶり裁判長も涙」(読売新聞東京本社横浜支局)</ref>、辺りをキョロキョロ見渡すなどしており<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.1"/><ref group="書籍" name="遠藤1988 p.193">{{Harvtxt|遠藤允|1988|p=193}}</ref>、判決朗読後には「言いたいことがある」と立ち上がりノートを広げ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.1"/>、突然暴力団幹部の実名<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.1"/>(『毎日新聞』報道によれば広域暴力団・[[稲川会]]総裁の[[稲川聖城]])<ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>を連呼しつつ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.1"/>「稲川さん万歳」などと発言したほか<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.193"/>、薄笑いを浮かべながら傍聴席に向き直ると<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.193"/>、傍聴席に向かって2,3回両手でVサインをした<ref group="新聞" name="毎日新聞1988-03-10"/>{{Refnest|group="注"|被告人Fによる「Vサイン」は初公判以来何度も現れてはいたが、遠藤は「この日は被告人F自身の生命が絶たれる死刑判決を受けた直後だったため、法廷内には異様な空気が漂った」と述べている<ref group="書籍" name="遠藤1988 p.193"/>。}}。その態度に激怒した和田は被告人Fに「そんなことをしているから『反省していない』と思われるんだ!」と非難して退廷を命じ<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.1"/>、被告人Fは手錠をかけられ刑務官たちに退廷されられた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.1"/>。
 
被告人Fの国選弁護人・本田敏幸弁護士は「被告人F本人が拒絶しても弁護人の立場として控訴する。控訴審でも引き続き弁護活動を続け、精神鑑定を申請する」と表明した上で<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 即日控訴">『神奈川新聞』1988年3月11日朝刊B版第一社会面23頁「F被告死刑判決 『もっと反省の色を見せてほしかった』 弁護側が即日控訴」</ref>同日中に[[東京高等裁判所]]へ[[控訴]]した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 即日控訴"/><ref group="新聞" name="神奈川新聞1988-03-11 no.2"/><ref group="新聞">『読売新聞』1988年3月11日東京朝刊第二社会面30頁「死刑判決のF被告が控訴/神奈川の母娘ら5人刺殺」</ref>。その後、本田が被告人Fと拘置所で面会し「お前、死刑になってしまうぞ。私は控訴した」と語りかけたところ、Fは「死刑になりたくない」と答えた上で「自分も控訴するつもりだ」という意思表示をした<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-11 神奈川"/>。
 
死刑判決を受けて『読売新聞』には本事件に関する以下のような要旨の投書が寄せられ、1988年3月15日東京朝刊の投書欄[気流]に掲載された<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-15">『読売新聞』1988年3月15日東京朝刊第12版発言・投書欄8頁「[気流]人間性欠いた被告が哀れ」(神奈川県横浜市在住・42歳塾教師女性からの投書)</ref>。
* 事件後に被告人Fの母親がテレビの取材を受けていた際に「派手ないでたちと異様な話しぶり」をしていたことに違和感を覚えるとともに「Fはこの母親にどのように育てられたのか?」と興味を覚えて公判を傍聴したところ「人間形成に最も大事な幼児期」に家族の温かさ・善悪を教えられることのないまま成人したFに哀れみさえ感じた<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-15"/>。
* 判決の際に裁判長が被害者遺族の悲嘆に思いを馳せて涙しながら判決文を読み上げていた一方、その涙の意味も理解できずにVサインをしてみせた被告人Fをつくづく「気の毒な人間だ」と思った<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-15"/>。
* 被告人Fからはまだ被害者遺族に対する謝罪すら聞かれないが、自分は「彼が人間として目覚め、本当に心から改心せぬ限りこの事件は解決したことにはならない」と思う<ref group="新聞" name="読売新聞1988-03-15"/>。
また『[[朝日新聞]]』([[朝日新聞社]])にも以下のような要旨の投書が寄せられ、1988年3月23日東京朝刊の投書欄に掲載された<ref group="新聞" name="朝日新聞1988-03-23">『朝日新聞』1988年3月23日東京朝刊発言・投書欄5頁「『死刑』でしか償いはないの(声)」(神奈川県鎌倉市在住・20歳大学生女性からの投書)</ref>。
* 被告人Fの犯行は死刑も免れぬ「冷酷非情極まる情状酌量の余地なき犯行」であり、反省どころか開き直りの態度さえ見せているFの「反社会的性格」の改善は困難とされる<ref group="新聞" name="朝日新聞1988-03-23"/>。
* その罪は許しがたいが、自分は人間として「加害者もまた哀れだ」と思うし、その非人間的性格から救い出して更生させ、真っ当な人間に戻した上で罪を償わせたい<ref group="新聞" name="朝日新聞1988-03-23"/>。
** 「何が彼をそのような犯罪者に至らしめるほど歪めたのか?手の施しようがないとしても死刑以外に償いの手立てはないのだろうか?」と思う<ref group="新聞" name="朝日新聞1988-03-23"/>。
 
=== 控訴審・東京高裁 ===
==== 控訴取り下げ・異議申し立て ====
死刑判決を不服として[[東京高等裁判所]]に控訴した被告人Fだったが、控訴審第1回公判(初公判)期日前の[[1989年]]([[平成]]元年)5月6日夜には収監先・[[東京拘置所]]の職員に対し「もう助からないから控訴をやめる」と言い出し、当直職員(副看守長)から「弁護人とよく相談してから判断しろ」と説諭され「わかりました」と答えたが、その翌日(1989年5月7日)にも拘置所職員に対し「(控訴から)もうすぐ1年になるのにまだ裁判の日が決まらない。最近はいらいらして仕方ないのでいっそ(控訴を)取り下げたい」などと発言し<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>、同高裁第11刑事部で1989年7月10日に開かれた控訴審初公判、および1989年9月11日に開かれた控訴審第2回公判では「もう助からないから控訴をやめたい(死刑判決が覆る見込みがないから控訴を取り下げたい)」という趣旨の発言をした<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)">[[#東京高裁決定(1992-01-31)|東京高裁決定(1992-01-31)]]</ref>。これに対し裁判長は「重要な事項なので(控訴を取り下げる場合は)弁護人とよく相談してから決めるように」と説諭したが、被告人Fは1989年12月28日にも拘置所職員に「控訴を取り下げて死刑を確定させろ。上司に会いたい。早くしてくれ」と言い張るなどしたほか、その後も拘置所職員・接見のために同拘置所を訪れた弁護人に対してもしばしば「控訴を取り下げたい」という趣旨の発言をしていたため<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>、弁護人はその度に被告人Fを説得して控訴取り下げを思い留まらせつつ、東京拘置所職員にも「被告人Fの『控訴取り下げ』要求を取り上げないでほしい」などと依頼するなどしていた<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>。
 
1990年(平成2年)3月13日、被告人Fは東京拘置所職員に「電波で音が入ってきてうるさい。生き地獄が辛い。早く確定して死刑になって死にたい」などと発言したほか<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>、1991年(平成3年)4月10日の第11回公判で、東京高裁が「弁護人がかねてから請求していた被告人Fの犯行時及び現在の精神状態に関する[[精神鑑定]]」を採用した際に「その精神鑑定を拒否する。要求が容れられないなら控訴を取り下げる」などと発言した上、それから8日後の1991年4月18日には東京拘置所で控訴取下に必要な手続・書類の交付を強く求めた<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>。
 
この事実を東京拘置所から連絡された弁護人・岡崎敬は1991年4月23日に被告人Fと接見して<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>控訴を取り下げないように説得した上で<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>被告人Fを制止したが<ref group="新聞" name="毎日新聞1992-02-04"/>、被告人Fは説得に応じることなく<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>弁護人との接見・拘置所職員による事情聴取などの手続を経て「控訴取下書」用紙の交付を受け、所要事項を記入して同日付の控訴取下書を作成した上で東京拘置所長に提出した<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>。
 
これにより公判は第11回目まで開かれた時点で中断する格好となったが<ref group="新聞" name="神奈川新聞1992-02-04"/>、これを受けて弁護団は以下のような理由から「控訴取り下げの効力には疑義がある」と表明した<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。
* 被告人Fは「控訴取り下げ」の意味を理解しておらず「控訴を取り下げれば死刑判決が確定する」とは思っていなかった<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。被告人Fに対してはそれまで裁判所による精神鑑定が行われておらず、被告人Fはその精神鑑定を回避する目的で控訴を取り下げた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1992-02-04"/>。
* 被告人Fは深刻な拘禁症状(ノイローゼ)を発症しており弁護団ともまともな意思疎通ができない状態にある一方<ref group="新聞" name="神奈川新聞1992-02-04"/>、控訴取り下げ書提出後、被告人Fは1991年10月 - 11月にかけて実母宛の手紙で一転して控訴取り下げを撤回する意思表示をしている<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>{{Refnest|group="注"|被告人Fは1991年10月19日付の母親あての手紙で「控訴を辞めない。世界で一番強い人が『控訴を取り下げないほうが早く裁判が終わる』と言った」と記したほか、同年11月18日に行われた東京高裁の審尋において「母親あての手紙には確かに『控訴を取り下げない』と書いたし、今でもその気持ちに変わりはない」と述べていた<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>。}}。
1991年5月10日、被告人Fは東京高裁から[[審尋]]を受けて控訴取下書提出の動機・経緯などの真意を質問された際に「裁判所・訴訟関係人の質問」に対してはあまり多くを語らなかったが「1991年4月23日付の控訴取下書は自ら作成したものだ」と認めた上で<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>、それを作成した動機は「本当は無罪になって娑婆に出たいが、世界で一番強い人に『生きているのがつまらなくなる』魔法をかけられたり『10年間の生き地獄にする』と言われたりしているので毎日がとても苦しい。『控訴を取り下げれば早く死刑になって楽になれる』と思ったからだ」と供述した<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>。これを受けて東京高裁はその供述に鑑みて「被告人Fの現在の精神状態、特に被告人Fが控訴取下書を提出した時点で『控訴取り下げなどの行為が訴訟上持つ意味を理解して行為する能力』(=訴訟能力)があったか否か」を含めて[[慶應義塾大学]]医学部名誉教授の医師・[[保崎秀夫]]に精神鑑定を命じた<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>。鑑定人・保崎は関係記録を検討して1991年6月10日 - 1991年8月20日までの約2か月間に6回にわたり被告人Fに面接して精神鑑定作業を進めたが、被告人Fはその間も保崎の再三に亘る説得を聞き入れず身体的・精神的諸検査を拒否したため、保崎はやむを得ず「被告人Fとの面接結果」を中心に鑑定を行い、1991年9月13日付で東京高裁に精神鑑定書を提出した<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>{{Refnest|group="注"|東京高裁1992年1月31日付決定では「1991年9月13日付」<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>、同高裁1994年11月30日付決定では「1991年10月1日付」となっている<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>。}}。
 
東京高裁が「死刑判決に対する控訴の取り下げ」という「訴訟法上重大な効果を伴うもの」である本件に関して「その効力の有無を慎重に検討する」目的で1991年11月18日に鑑定人・保崎に対する証人尋問を行い、「被告人Fの精神状態の把握」「被告人Fの訴訟能力の有無」に関する疑問点の解消に努めたところ<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>、証人尋問で保崎は「被告人Fは現在(鑑定当時)拘禁反応の状態にはあるが、本件控訴取り下げ書を作成・提出した時点において『控訴取り下げなどの行為が訴訟上有する意味を理解・行為する能力』は多少問題があったとしても失われているほどではない」とする結論を示した<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>。一方で[[1992年]](平成4年)1月22日には弁護人から東京高裁に「本件控訴取下げ当時の被告人Fの訴訟能力(とりわけ主体的・合理的な判断能力)の存在には大きな疑問があるため、本件控訴取下げは無効とすべきである」などとする趣旨の意見書(千葉大学法経学部助教授・後藤昭作成)が提出された<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>。
 
結果、東京高裁第11刑事部(小泉祐康裁判長)は1992年1月31日付で<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1992-01-31)"/>以下のように「控訴取り下げは被告人F自身の『死への願望』というやや特殊な動機だが、被告人本人の真意であるため取り下げは有効である」とする決定を出した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1992-02-04">『神奈川新聞』1992年2月4日朝刊B版第一社会面19頁「F被告 控訴取り下げ死刑確定 弁護側は異議申し立て」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04">『読売新聞』1992年2月4日東京朝刊第一社会面31頁「昭和57年の5人殺し F被告の控訴取り下げ 高裁が有効の判断 死刑確定へ」</ref><ref group="新聞" name="毎日新聞1992-02-04">『毎日新聞』1992年2月4日大阪朝刊第一社会面23頁「“志願”の死刑が確定、F被告の控訴取り下げ有効--東京高裁が決定」</ref>。
* 被告人F自身が控訴審初公判で「もう助からないから控訴を取り下げたい」と発言したり、取り下げ書提出後に東京高裁の質問に対し「『控訴を取り下げれば早く死刑になって楽になれる』と思った」と回答した<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。
* 精神鑑定結果で「被告人Fの精神は拘禁反応の状態にはあるが、『控訴取り下げの意味を理解する能力』は多少の問題はあるにしても完全に失われているわけではない」とされており、弁護団の「取り下げは被告人Fの一時の気紛れ・気の迷いによるもの」という主張は当てはまらない<ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。
* 控訴取り下げ撤回の意思を表明してもいったん終了した訴訟状態は復活させることはできない<ref group="新聞" name="神奈川新聞1992-02-04"/><ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>。
この決定により控訴審は「控訴取り下げ時点に遡って終了し、そのまま第一審・死刑判決が確定」することになったが、被告人Fの弁護団は1992年2月3日夜に「控訴取り下げは精神的に不安定な状況で行われており、本人に訴訟能力がないため無効だ」などとして東京高裁決定に対する異議を申し立て<ref group="新聞" name="神奈川新聞1992-02-04"/><ref group="新聞" name="読売新聞1992-02-04"/>、同年3月27日には東京高裁に「被告人Fには精神分裂病(統合失調症)の疑いがあり、本件控訴取下は幻覚・妄想に影響された非合理的・非現実的な動機によってなされたものだ。仮に被告人Fが保崎の鑑定で示されたように拘禁症状を有していたとしても、被告人Fの訴訟能力には重大な障害が発生していることは否定できず、被告人の精神鑑定を再度実施する必要がある」とする趣旨の意見書(財団法人東京都精神医学総合研究所副参事医師・中谷陽二作成)を提出した<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>。これを受け<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>、1992年6月11日までに東京高裁第12刑事部(横田安弘裁判長)は「『被告人Fが控訴取り下げの意味を理解した上で取り下げを行ったかどうか』を改めて精査する必要がある」として聖マリアンナ医学研究所顧問・逸見武光を鑑定人に指定した上で<ref group="新聞">『読売新聞』1992年6月12日東京朝刊第一社会面31頁「母娘ら5人殺人 『死刑』の控訴取り下げた被告 再度精神鑑定へ/東京高裁」</ref>、被告人Fに対し2度目の精神鑑定を行うことを決定した<ref group="新聞">『神奈川新聞』1992年6月13日朝刊A版第二社会面24頁「殺人罪のF被告 改めて精神鑑定へ」</ref>。
 
鑑定人・逸見は1993年(平成5年)2月1日付で精神鑑定書を提出したほか、1993年4月22日に東京高裁が実施した鑑定人尋問で「被告人Fはいわゆる境界例人格障害者で、現在(鑑定時)の精神状態は幻覚・妄想状態にある。その幻覚・妄想状態は重度の心因(ストレス)に起因する特定不能の精神障害のうち『分裂病型障害』と考えられ、控訴取り下げ時の精神状態も現在と同様であると思われる。拘禁後の被告人Fの幻覚・妄想状態は精神分裂病状態とほとんど変わらず、被告人が死への願望を抱くこと自体が精神分裂病に起因するものであって、被告人Fは控訴取り下げの意味を十分に理解しているとはいえず、その訴訟能力はなかったといわざるを得ない」とする結論を示した<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>。それに対し検察官から1993年6月23日付で「さらに被告人Fの精神状態を鑑定する必要がある」とする申し出がなされたため、東京高裁第12刑事部(小田健司裁判長)は<ref group="新聞" name="産経新聞1993-08-11">『[[産経新聞]]』1993年8月11日東京朝刊第一社会面「5人殺害で死刑判決のF被告 3度目の精神鑑定へ 東京高裁」</ref>1993年7月16日付で(鑑定人尋問は同年8月17日)上智大学文学部教授(心理学)・福島章に3度目の精神鑑定を行うよう命じた<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>。被告人1人に対し再々鑑定(3度目の精神鑑定)が行われることは極めて異例で<ref group="新聞" name="産経新聞1993-08-11"/>、鑑定人・福島は1993年11月19日に精神状態鑑定書を提出したほか、[[1994年]](平成6年)6月30日に行われた証人尋問では「被告人Fは現在に至るまで精神分裂病・境界例であったことはない。控訴取り下げ時点では拘禁反応状態で願望充足的な妄想的観念を抱いていたため、控訴取り下げの義理を理解し、自己を守る能力(訴訟能力)は多少低下していたがその実質的能力が著しく低下・喪失された精神状態ではなかった」とする鑑定結果を示した<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)"/>。
 
東京高裁第12刑事部(円井義弘裁判長)は1994年11月30日付で<ref group="裁判" name="東京高裁決定(1994-11-30)">[[#東京高裁決定(1994-11-30)|東京高裁決定(1994-11-30)]]</ref><ref group="新聞" name="神奈川新聞1994-12-01"/>「被告人Fは控訴を取り下げた時点で拘禁反応状態(ノイローゼ)にはあったが、取り下げの意味は理解しており訴訟能力の欠如は認められず、控訴取り下げは有効なものだ」と認定して弁護人からなされた「訴訟終了決定」への異議申し立てを棄却する決定をした<ref group="新聞" name="神奈川新聞1994-12-01">『神奈川新聞』1994年12月1日朝刊A版第二社会面24頁「藤沢のF事件 被告の控訴取り下げは有効 東京高裁」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞1994-11-30">『読売新聞』1994年11月30日東京夕刊第二社会面18頁「神奈川・藤沢の連続殺人 一審死刑判決のF被告の控訴取り下げ有効/東京高裁」</ref>。
 
==== 審理再開 ====
{{最高裁判例
|事件名=訴訟終了宣言決定に対する異議申立て棄却決定に対する特別抗告事件
|事件番号=平成6年(し)第173号
|裁判年月日=1995年(平成7年)6月28日
|判例集=『最高裁判所刑事判例集』(刑集)第49巻6号785頁、『最高裁判所裁判集刑事』(集刑)第265号873頁、『裁判所時報』第1149号6頁、『判例時報』第1534号139頁、『判例タイムズ』第880号131頁、裁判所ウェブサイト掲載判例
|裁判要旨=死刑判決の言渡しを受けた被告人が、その判決に不服があるのに、死刑判決の衝撃及び公判審理の重圧に伴う精神的苦痛によって精神障害を生じ、その影響下において、苦痛から逃れることを目的として控訴を取り下げたなどの判示の事実関係の下においては、被告人の控訴取下げは、自己の権利を守る能力を著しく制限されていたものであって、無効である。
|法廷名=第二[[小法廷]]
|裁判長=[[大西勝也]]
|陪席裁判官=[[中島敏次郎]]・[[根岸重治]]・[[河合伸一]]
|多数意見=全員一致
|意見=
|反対意見=なし
|参照法条=[[刑事訴訟法]]359条・411条1号
|url=http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50166
}}
しかし弁護人が同決定を不服として[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]へ特別抗告した結果<ref group="新聞" name="読売新聞1994-11-30"/><ref group="新聞" name="神奈川新聞1995-06-30"/>、最高裁第二[[小法廷]]([[大西勝也]]裁判長)は[[1995年]](平成7年)6月28日付で<ref group="裁判" name="最高裁第二小法廷決定(1995-06-28)">[[#最高裁第二小法廷決定(1995-06-28)|最高裁第二小法廷決定(1995-06-28)]]</ref>弁護人の特別抗告を認容して「控訴取り下げは有効」とした東京高裁決定を取り消し「控訴取り下げは無効であり、東京高裁は控訴審の公判を再開すべきである」と命じる決定を出した<ref group="新聞" name="神奈川新聞1995-06-30">『神奈川新聞』1995年6月30日朝刊A版第二社会面28頁「F被告『死刑判決にショック』 控訴取り下げは無効 最高裁」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞1995-06-30">『読売新聞』1995年6月30日東京朝刊第二社会面35頁「神奈川・藤沢の5人殺し、F被告 控訴審の公判再開 最高裁が決定」</ref>。決定理由で同小法廷は「死刑判決に対する上訴取り下げは死刑を確定させる重大な法律効果を伴うものである」と指摘した上で、東京高裁が行った尋問の際に被告人Fが「無罪になって自由の身になりたいから控訴取り下げを撤回する」などと意思表示をしていたことから「被告人Fは無罪を希望していた」と認定した<ref group="新聞" name="読売新聞1995-06-30"/>。その上で「被告人Fは死刑判決を不服として控訴したにも拘らず、控訴を取り下げた当時は死刑判決の衝撃などにより『もう助かる見込みがない』と思い詰めており、その精神的苦痛から逃れるために控訴を取り下げたことが明らかである。そのため『自己防御能力が著しく制限されていた』と断定できる」と指摘した上で<ref group="新聞" name="神奈川新聞1995-06-30"/>「今回のように『判決に不服があるにも拘らず死刑宣告の衝撃などで精神障害を生じ、その苦痛から逃れるために上訴を取り下げた場合』は取り下げは無効とするのが相当である」との判断を示した<ref group="新聞" name="読売新聞1995-06-30"/>。
 
最高裁決定後に[[東京医科歯科大学]]教授・山上晧による精神鑑定が行われた後<ref group="新聞" name="読売新聞1998-06-23"/>、[[1998年]](平成10年)6月22日に東京高裁(荒木友雄裁判長)で約7年ぶりに控訴審公判が再開された<ref group="新聞" name="神奈川新聞1998-06-23">『神奈川新聞』1998年6月23日朝刊B版第二社会面22頁「F被告公判 7年ぶり再開」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞1998-06-23">『読売新聞』1998年6月23日東京朝刊第一社会面35頁「女子高生ら5人殺害、一審死刑判決のF被告 7年ぶり控訴審再開/東京高裁」</ref><ref group="新聞" name="東京新聞1998-06-23">『東京新聞』1998年6月23日朝刊第二社会面22頁「F被告の公判が再開 控訴取り下げ問題で」</ref>。同日の公判では以下のような結果を示した精神鑑定書が証拠採用された一方<ref group="新聞" name="神奈川新聞1998-06-23"/><ref group="新聞" name="読売新聞1998-06-23"/><ref group="新聞" name="東京新聞1998-06-23"/>、弁護人は「被告人Fは『控訴取り下げを行う能力がない』と認定されており、裁判を続ける訴訟能力もない」などと主張して公判手続き停止を申し立てた<ref group="新聞" name="神奈川新聞1998-06-23"/><ref group="新聞" name="読売新聞1998-06-23"/><ref group="新聞" name="東京新聞1998-06-23"/>。
[[1999年]](平成11年)10月29日に東京高裁(荒木友雄裁判長)で控訴審第19回公判が開かれ、弁護人・検察官の双方が最終弁論を行って結審した<ref group="新聞">『毎日新聞』1999年10月29日東京夕刊第一社会面15面「5人殺害の被告、判決は1月24日に--東京高裁」</ref>。
* 「被告人Fは異常性格だが、犯行当時は特に病的な精神状態ではなかった」<ref group="新聞" name="神奈川新聞1998-06-23"/><ref group="新聞" name="読売新聞1998-06-23"/>
* 「現在は被告人Fの判断能力が弱まっている可能性はあるが著しいものではない」<ref group="新聞" name="神奈川新聞1998-06-23"/><ref group="新聞" name="東京新聞1998-06-23"/>
 
[[20001999年]](平成1211)1)102429日に開かれた控訴審判決公判で東京高裁(荒木友雄裁判長)は第一で控訴・死刑第19回公決を支持して被告人F・が開かれ、弁護人・検察官控訴双方が最終弁論棄却する判決を言い渡行って結審した<ref group="新聞">『読売神奈川新聞』200019991102530東京朝刊A版第二社会面30面26頁女子F被告来年1月判決 東京生ら裁」</ref><ref group="新聞">『毎日新聞』1999年10月29日東京夕刊第一社会面15頁「5人殺害のF被告、二審も死刑 異常行動『拘禁の影響』/判決は1月24日に--東京高裁」</ref>。上記の控訴取下げ及びその無効についての争いが影響し一審判決から約12年を要する[[長期裁判]]となった
 
==== 控訴棄却判決 ====
被告人Fの弁護人は、控訴審判決を不服として2000年2月4日付で[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]に[[上告]]した<ref group="新聞">『東京新聞』2000年2月5日朝刊第二社会面26面「F被告側が上告 女子高生ら5人刺殺」</ref>。
[[2000年]](平成12年)1月24日に控訴審判決公判が開かれ、東京高裁第11刑事部(荒木友雄裁判長)は第一審・死刑判決を支持して被告人F・弁護人側の控訴を棄却する判決を言い渡した<ref group="新聞" name="神奈川新聞2000-01-25">『神奈川新聞』2000年1月25日朝刊B版1面1頁「一審死刑判決を支持 F被告の控訴棄却 東京高裁」</ref><ref group="新聞" name="神奈川新聞 控訴審判決要旨">『神奈川新聞』2000年1月25日朝刊A版第三社会面21頁「F控訴棄却の判決要旨」</ref><ref group="新聞" name="神奈川新聞 控訴審判決">『神奈川新聞』2000年1月25日朝刊B版第一社会面23頁「F被告控訴審 一審死刑判決を支持 しょく罪の言葉なく 最後まで落ち着かず 棄却理由聞き流す?」(報道部記者:佐藤奇平)</ref><ref group="新聞" name="神奈川新聞 元同級生">『神奈川新聞』2000年1月25日朝刊B版第一社会面23頁「F被告控訴審 一審死刑判決を支持 当時の同級生、今も傷癒えず 命の大切さ考える/とてつもない事件」(報道部記者:佐藤奇平)</ref><ref group="新聞" name="読売新聞2000-01-25">『読売新聞』2000年1月25日東京朝刊第二社会面30頁「女子高生ら5人殺害のF被告、二審も死刑 異常行動『拘禁の影響』/東京高裁」</ref><ref group="新聞" name="中日新聞2000-01-25">『中日新聞』2000年1月25日朝刊第一社会面27頁「一審の死刑支持 5人殺害事件 東京高裁判決」</ref><ref group="新聞" name="東京新聞2000-01-25">『東京新聞』2000年1月25日朝刊第一社会面23頁「母子ら5人殺害のF被告 東京高裁も死刑支持 控訴棄却」</ref>。
* 東京高裁は「起訴後の被告人Fの言動に異常な点が見られる点は『拘禁の影響によるもの』と認められる」と判断した一方で<ref group="新聞" name="神奈川新聞2000-01-25"/><ref group="新聞" name="読売新聞2000-01-25"/>、事件当時の刑事責任能力に関しては弁護人側の心神喪失・心神耗弱とする主張を退け「犯行経緯・動機は十分に了解可能で犯行時の意識も清明だった」ことを指摘し<ref group="新聞" name="神奈川新聞2000-01-25"/>、「完全犯罪を意図して周到・緻密な準備の上で行われた高度な計画性に基づく犯行で、死刑になり得ることも十分に理解していた」として「責任能力が認められる」と事実認定した<ref group="新聞" name="読売新聞2000-01-25"/>。
* また「脅迫罪で別件逮捕したことによる取り調べ・自白強要など違法な訴訟手続きが行われた」とする弁護人側の控訴趣意書主張に関しては「本件殺人のみならず別件の取り調べも行われている。そもそも別件・脅迫事件は本件・殺人事件と原因・動機が関連しているため違法とは言えない」と判断して退けた<ref group="新聞" name="神奈川新聞2000-01-25"/>。
* そして「量刑不当」と主張した弁護人側の控訴趣意書論旨を「被告人Fは公判で否認から自白に転じ、いったんは控訴を取り下げるなど精神的成長・改善矯正の兆しが認められなくはないが、5人の人命を奪った罪の重さを鑑みれば死刑を選択した第一審の量刑はやむを得ず、弁護人側の『重すぎて不当』という主張は当てはまらない」として退けた<ref group="新聞" name="神奈川新聞2000-01-25"/>。
* 被告人Fは判決言い渡しの間も落ち着かない様子だった一方、判決後に接見室で弁護人・岡崎敬弁護士と接見した際には<ref group="新聞" name="神奈川新聞 控訴審判決"/>「控訴審はこれで終わりか?」と質問し、『読売新聞』の報道によれば判決の結論を「第一審と同じ死刑だ」と教えられると指で丸を作り「わかった」という様子を見せた<ref group="新聞" name="読売新聞2000-01-25"/>。一方で『[[神奈川新聞]]』報道部記者・佐藤奇平は同紙2000年1月25日朝刊記事にて「被告人Fは接見時に岡崎から『判決の意味は分かっているか?第一審と同じ死刑だ』と返答されても理解しかねる様子で、何も答えなかった」と述べ、判決宣告当時の被告人Fの様子を以下のように形容した<ref group="新聞" name="神奈川新聞 控訴審判決"/>。
** 「犯行当時短かった頭髪が伸びて長めのおかっぱに変わっていたが、年齢に比して幼さの残る顔つきで、それ以上に立ち振る舞いが月日の積み重ねを感じさせた。第一審で国選弁護人を務めた本田が語っていた『世間が評するほどの悪人には見えない。素直で純粋なところがあった』という事件当時の面影はなかった。逮捕から約18年にわたる拘禁生活の辛さ・怯え続けた『死刑』の影が被告人Fを変えてしまったのだろうか?」<ref group="新聞" name="神奈川新聞 控訴審判決"/>
** 「弁護人・岡崎によれば被告人Fは事件の話になると耳を一切貸さないらしい。終始落ち着きなく傍聴席を見渡す被告人Fの姿からは、その心に『突然の凶行に遭い、無防備のままに恐怖・苦痛のうちに非業の最期を遂げた被害者母娘3人の無念さは察するに余りある』という判決文が響いているようには感じられなかった」<ref group="新聞" name="神奈川新聞 元同級生"/>
** 「被告人Fは判決理由で控訴棄却の理由が説明されてもまるで他人事のように聞き流していたようだったが、荒木裁判長が被害者の名前・事件内容に触れると当時を思い出したためか落ち着きを失い、退廷直前には弁護人・岡崎に『すぐに(接見に)来て』と叫んだ。本田は今も被告人Fに対し『いつか自分の犯した罪に気付き、真人間になってもらいたい』と願っているが、今回も心からの贖罪の言葉は聞けなかった」<ref group="新聞" name="神奈川新聞 控訴審判決"/>
** 「被告人Fは拘置所で事件の話にほとんど耳を貸さなかったそうだが、2度目の死刑判決言い渡しの意味を受け止められているのだろうか?」<ref group="新聞" name="神奈川新聞 控訴審判決"/>
* また控訴審判決を受けて被害者少女Bと明治中学校で同級生だった藤沢市在住の女性は『[[神奈川新聞]]』の取材に対し「身近な友人が被害者で、ましてや思春期に起きたから『とてつもない大事件』だった。(前年に発生した)[[桶川ストーカー殺人事件]]など類似事件が起きる度にあの事件を思い出してしまう」と回答した<ref group="新聞" name="神奈川新聞 元同級生"/>。
* 控訴審判決公判で裁判長を担当した荒木は死刑執行後の2008年3月に『毎日新聞』(毎日新聞社)の取材を受けて同判決を述懐し「全力で審理した上で『死刑以外にあり得ない』と確信した。判決を読み直しても付け加えたり変えたりするべき部分は見当たらない」と断言した<ref group="新聞">『毎日新聞』2008年3月27日東京朝刊第二社会面30頁「正義のかたち:裁判官の告白・6 釈放後に別の殺人で無期」 - 荒木が本事件以前に裁判官の1人として担当した[[首都圏女性連続殺人事件]]の控訴審判決(被告人・小野悦男に無罪を言い渡したが小野は釈放後に[[足立区首なし殺人事件]]で無期懲役が確定)に関する記事。</ref>。
被告人Fの弁護人は控訴審判決を不服として2000年2月4日付で[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]へ[[上告]]した<ref group="新聞">『神奈川新聞』2000年2月5日朝刊B版第二社会面24頁「5人殺害 F被告側が上告」</ref><ref group="新聞">『東京新聞』2000年2月5日朝刊第二社会面26頁「F被告側が上告 女子高生ら5人刺殺」</ref>。
 
=== 上告審・最高裁第三小法廷 ===
[[2003年]](平成15年)12月17日までに[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]は[[2003年]](平成15年)12月17日までに被告人Fの上告審口頭弁論公判開廷期日を「2004年3月23日」に指定して関係者に通知した<ref group="新聞" name="朝日新聞2003-12-18">『朝日新聞』2003年12月18日朝刊第三社会面37「最高裁、弁論実施へ 死刑判決の4被告」</ref>。最高裁はこのほか[[警察庁広域重要指定118号事件]]で死刑判決を受けた被告人3人に対しても「2004年4月22日に上告審口頭弁論公判を開廷する」と関係者に通知した<ref group="新聞" name="朝日産経新聞2003-12-18">『産経新聞』2003年12月18日東京朝刊社会面「死刑事件で最高裁が弁論」</ref>。
 
[[2004年]](平成16年)3月23日最高裁第三[[小法廷]]([[濱田邦夫]]裁判長)で上告審口頭弁論公判が開かれた<ref group="新聞" name="読売新聞2004-03-23">『読売新聞』2004年3月23日東京夕刊第二社会面18「女子高生ら5人殺害 F被告、最高裁で弁論」</ref><ref group="新聞" name="毎日新聞2004-03-23">『毎日新聞』2004年3月23日東京夕刊第一社会面9頁「神奈川・5人殺害:弁護側、精神障害を主張--最高裁上告審で弁論」(記者:清水健二)</ref>。
* 弁護人側は「被告人Fは長期間の拘禁により精神障害が生じておりいる影響で<ref group="新聞" name="読売新聞2004-03-23"/>刑罰の意味さえ理解できておらず、死刑執行は意味をなさない」と主張して死刑判決破棄を求めた<ref group="新聞" name="毎日新聞2004-03-23"/>。
* 一方検察側は「被告人Fが刑罰を理解できない証拠はなく、極悪非道の重大犯罪である本事件は死刑が相当だ」と主張し<ref group="新聞" name="読売新聞2004-03-23"/>、死刑判決支持・被告人側上告棄却を求めた<ref group="新聞" name="読売新聞2004-03-23"/><ref group="新聞" name="毎日新聞2004-03-23"/>。
最高裁第三小法廷(濱田邦夫裁判長)は2004年6月8日までに被告人Fの上告審判決公判開廷期日を「2004年6月15日」に指定して関係者に通知した<ref group="新聞">『神奈川新聞』2004年6月9日朝刊A版第一社会面21頁「藤沢などで5人殺害 最高裁が15日判決言い渡し」</ref><ref group="新聞">『毎日新聞』2004年6月9日東京朝刊総合面24頁「[情報ファイル]F被告、15日判決--81~82年、神奈川などで5人殺害」(記者:小林直)</ref>。弁護人は上告審判決前日(2004年6月14日)に被告人Fと東京拘置所で接見したが、被告人Fは「翌日に上告審判決が言い渡されること」は理解していた一方で弁護人に対し「『無罪判決なら釈放ですか?』と聞くなど『状況を正確に把握できていない』様子」で、弁護団側によれば「言動が異常で意識が裁判に向いていない状態」だった<ref group="新聞">『毎日新聞』2004年6月15日東京夕刊第一社会面9頁「神奈川・5人殺害:F被告、死刑確定へ--最高裁、上告棄却『計画的で残虐』」(記者:小林直)</ref>。
 
2004年6月15日に上告審判決公判が開かれ、最高裁第三小法廷(濱田邦夫裁判長)は上告審判決公判にて第一審・控訴審の死刑判決を支持して被告人F・弁護人の[[上告]]を[[棄却]]する判決を言い渡したため、被告人Fの死刑が確定することとなった<ref group="新聞">『神奈川新聞』2004年6月16日朝刊A版第二社会面22頁「5人殺害で死刑確定へ 最高裁 F被告の上告棄却」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞2004-06-15">『読売新聞』2004年6月15日東京夕刊第一社会面19「女子高生と母、妹ら5人殺害 F被告の死刑確定へ」</ref><ref group="新聞">『中日新聞』2004年6月15日夕刊第一社会面13頁「5人殺害 死刑確定へ 神奈川などの事件 最高裁が上告棄却」</ref><ref group="新聞" name="東京新聞2004-06-15">『東京新聞』2004年6月15日夕刊第一社会面11頁「5人殺害 F被告の死刑確定へ 最高裁が上告棄却 『執拗かつ残虐な犯行』」</ref><ref group="新聞">『毎日新聞』2004年6月15日東京夕刊第一社会面9頁「『無罪なら釈放?』状況把握できず--F被告」</ref>。
 
被告人Fは上告審判決から10日の判決訂正申し立て期限内(2004年6月24日まで)に最高裁第三小法廷(濱田邦夫裁判長)へ判決訂正を申し立てなかったため、2004年6月25日付で正式に死刑判決が確定した<ref group="新聞" name="読売新聞2004-06-29">『読売新聞』2004年6月29日東京朝刊第三社会面37「女子高生ら5人殺害 F被告の死刑確定 判決に訂正申し立てず」</ref>。
 
== 死刑執行 ==
[[2007年]]([[平成]]19年)[[12月7日]]午前、[[法務省]]([[法務大臣]]:[[鳩山邦夫]])の発した死刑執行命令により収監先・[[東京拘置所]]で死刑囚F({{没年齢|1960|8|21|2007|12|7}})の[[日本における被死刑執行者の一覧|死刑が執行された]]<ref>{{Cite conference|title=[[衆議院]][[法務委員会]]|conference=第168回国会|volume=5|url=http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/000416820071207005.htm|date=2007-12-07|quote=鳩山国務大臣 今回の三名については、名前も場所も、基本的な犯罪事実と裁判の経過も、資料として記者発表をさせていただいております。|language=ja|accessdate=2019-09-19|archivedate=2019年7月22日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190722014321/http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/000416820071207005.htm}}</ref><ref>{{Cite journal|title=死刑制度に関する資料|publisher=衆議院調査局法務調査室|url=http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Shiryo/houmu_200806_shikeiseido.pdf/$File/houmu_200806_shikeiseido.pdf|date=2008-06|page=95|quote=鳩山邦夫君(法務大臣) 今回の三名については、名前も場所も、基本的な犯罪事実と裁判の経過も、資料として記者発表をさせていただいております。|language=ja|format=PDF|accessdate=2019-09-19|archivedate=2019年7月22日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190722031958/http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Shiryo/houmu_200806_shikeiseido.pdf/$File/houmu_200806_shikeiseido.pdf}}</ref><ref group="新聞" name="神奈川新聞2007-12-08">『神奈川新聞』2007年12月8日朝刊A版1面1頁「死刑、初の氏名公表 F確定囚ら3人執行 法相『理解得るため』」</ref><ref group="新聞" name="読売新聞2007-12-07">『読売新聞』2007年12月7日東京夕刊1面1頁「3人死刑、初の氏名公表 法相『国民が知る必要』 5人殺害のF死刑囚ら」</ref><ref group="新聞" name="中日新聞2007-12-07">『中日新聞』2007年12月7日夕刊1面1頁「死刑執行、初の氏名公表 法務省 東京、大阪で3人 被害者感情を重視」</ref><ref group="新聞" name="東京新聞2007-12-07">『東京新聞』2007年12月7日夕刊1面1頁「死刑執行、氏名を初公表 法務省 F確定囚ら3人」</ref>。
[[2007年]]([[平成]]19年)[[12月7日]]午前、[[法務省]]([[法務大臣]]:[[鳩山邦夫]])の発した死刑執行命令により収監先・[[東京拘置所]]で死刑囚Fの死刑が執行された<ref group="新聞" name="読売新聞2007-12-07">『読売新聞』2007年12月7日東京夕刊1面「3人死刑、初の氏名公表 法相『国民が知る必要』 5人殺害のF死刑囚ら」</ref>。国会会期中の死刑執行は極めて異例である。法務省はそれまでの死刑執行ではその事実・人数しか公表していなかったが、鳩山が法務大臣に就任してから初となるこの死刑執行では、同日に執行されたほか2人の死刑囚(うち1人は東京拘置所、もう1人は[[大阪拘置所]])を含めて「死刑囚の氏名・犯罪事実の概要・執行場所」が初めて法務省により公表された<ref group="新聞" name="読売新聞2007-12-07"/>。鳩山は同日、衆議院法務委員会でこの死刑執行にあたって氏名などを公表した理由を「死刑という非常に重い刑罰が『法に基づいて適正に粛々と行われているかどうか』は被害者あるいは国民が知り理解する必要がある」と説明した<ref group="新聞" name="読売新聞2007-12-07"/>。
* 法務省は長らく死刑執行の事実を公表せず、矯正統計年報にて前年の死刑執行件数を掲載していただけだったが、1998年に当時の法務大臣・[[中村正三郎]]が「死刑執行の公表方法を検討すること」を法務省刑事局に指示して同年11月の死刑執行([[泰州くん誘拐殺人事件]]・[[名古屋保険金殺人事件]]の各死刑囚ら3人)からは死刑執行の事実・人数の発表を開始していた<ref group="新聞" name="神奈川新聞2007-12-08"/>。しかし氏名に関しては「死刑囚の遺族らに不利益を与える」という理由でそれまで引き続き公表を見送っていたが<ref group="新聞" name="神奈川新聞2007-12-08"/>、鳩山は法務大臣に就任してから初となる今回の死刑執行にあたり同日に執行された別の死刑囚2人(うち1人は東京拘置所、もう1人は[[大阪拘置所]])を含めて「死刑囚の氏名・犯罪事実の概要・執行場所」を初めて法務省として公表した<ref group="新聞" name="神奈川新聞2007-12-08"/><ref group="新聞" name="読売新聞2007-12-07"/><ref group="新聞" name="中日新聞2007-12-07"/><ref group="新聞" name="東京新聞2007-12-07"/>。
 
* 国会会期中の死刑執行は極めて異例で<ref group="新聞" name="読売新聞2007-12-07"/>、2007年4月27日に前法務大臣・[[長勢甚遠]]の指揮により行われた3人に対する死刑執行以来だった<ref group="新聞" name="神奈川新聞2007-12-08"/>。鳩山は同日に行われた[[衆議院]][[法務委員会]]でこの死刑執行にあたって死刑囚の氏名などを公表した理由を「死刑という非常に重い刑罰が『法に基づいて適正に粛々と行われているかどうか』は被害者あるいは国民が知り理解する必要がある」と説明した<ref group="新聞" name="読売新聞2007-12-07"/><ref group="新聞" name="中日新聞2007-12-07"/><ref group="新聞" name="東京新聞2007-12-07"/>。
* またこの死刑執行により同年内の死刑執行は計9人となり、1976年以来では当時最多となった<ref group="新聞" name="神奈川新聞2007-12-08"/>(現在の最多記録は2008年・2018年の各15人)。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
215 ⟶ 768行目:
 
{{Reflist|group="新聞"}}
 
'''雑誌報道記事'''
 
{{Reflist|group="雑誌"}}
 
'''書籍'''
 
{{Reflist|group="書籍"|30em}}
 
'''その他出典'''
 
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
=== 刑事裁判の判決文・決定文 ===
* {{Cite 判例検索システム |法廷名=[[横浜地方裁判所]]刑事第2部 |裁判形式=判決 |事件番号=昭和57年(わ)第1271号・昭和57年(わ)第1684号・昭和57年(わ)第1857号 |事件名=殺人,窃盗被告事件 |裁判年月日=1988年(昭和63年)3月10日 |判例集=『D1-Law.com』([[第一法規]]法情報総合データベース)判例体系 ID:28175496(判決文本文は未収録) |判示事項= |裁判要旨= |url= |ref= }}
:** 判決内容:死刑(求刑・同、被告人側控訴)
:** [[裁判官]]:和田保(裁判長)
* {{Cite 判例検索システム |法廷名=[[東京高等裁判所]]第11刑事部 |裁判形式=決定 |事件番号=昭和63年(う)第622号 |事件名=殺人,窃盗被告事件 |裁判年月日=1992年(平成4年)1月31日 |判例集=『高等裁判所刑事判例集』第45巻1号20頁、『判例タイムズ』第783号276頁、裁判所ウェブサイト掲載判例 |判示事項=死刑判決を受けた被告人の控訴取下げが有効とされた事例 |裁判要旨=被告人の控訴取下げ当時、訴訟能力に欠けるところがなく、その動機が第一審の死刑判決の重圧による精神的苦痛から逃避するため、死刑になって早く楽になりたいということにあり、真意に出たものと認められる本件事情(判文参照)の下においては、右取下げは、有効である。 |url=http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=20254 |ref=東京高裁決定(1992-01-31) }}
** 決定内容:控訴取り下げを「有効」と認定、訴訟終了宣言(弁護人側が異議申立、のちに特別抗告)
** [[裁判官]]:小泉祐康(裁判長)・秋山規雄・[[川原誠 (裁判官)|川原誠]]
** 弁護人:岡崎敬・大西啓介(1991年12月18日付で意見書を連名作成)
<div style="border: 1px solid #aaa; margin-left: 25px; padding: 2px; background: #eee; font-size: 90%;">
;『高等裁判所刑事判例集』第45巻1号20頁
;『判例タイムズ』第783号276頁
:【判示事項】第1審で死刑の言渡を受けた被告人の控訴取下が有効であるとされた事例
;裁判所ウェブサイト掲載判例
;『D1-Law.com』([[第一法規]]法情報総合データベース)判例体系 ID:27921242
# 第一審で死刑の判決を受けて控訴した被告人の控訴取り下げが訴訟能力の瑕疵及び錯誤がなく有効であると認められた事例。
;『[[TKC]]ローライブラリー』(LEX/DBインターネット) 文献番号:27921242
:【事案の概要】殺人及び窃盗被告事件について死刑判決の宣告を受けて即日控訴をし、審理中であった被告人が、控訴取下書を提出したが、当時、訴訟能力を有していなかったから、本件控訴取下は無効であるなどと主張した事案で、本件控訴取下当時の被告人の訴訟能力には、なんら欠けるところがないばかりでなく、その取下の行為は、死への願望に裏付けられている点で、やや特殊な動機というべきであるが、その置かれた状況に照らし真意に出たものと認められ、かつ、取下にこめられた被告人の意図には錯誤はないことが明らかであるから、本件控訴取下は有効であり、本件控訴は、被告人がした控訴取下により終了したとした事例。
</div>
* {{Cite 判例検索システム |法廷名=東京高等裁判所第12刑事部 |裁判形式=決定 |事件番号=平成4年(け)第1号 |事件名=訴訟終了宣言決定に対する異議申立事件 |裁判年月日=1994年(平成6年)11月30日 |判例集= |判示事項= |裁判要旨= |url= |ref=東京高裁決定(1994-11-30) }}
:* 決定内容:控訴取り下げを「有効」と認定、訴訟終了宣言(弁護人側が異議申立、のちに特別抗告)
** 決定内容:弁護人側の異議申立棄却(原決定支持・弁護人側は特別抗告)
:* [[裁判官]]:小泉祐康(裁判長)・秋山規雄・[[川原誠 (裁判官)|川原誠]]
** 裁判官:円井義弘(裁判長)
:* 弁護人:岡崎敬・大西啓介(1991年12月18日付で意見書を連名作成)
** 弁護人:岡崎敬・大西啓介(異議申立書・異議申立補充書を連名作成)
* {{Cite 判例検索システム |法廷名=東京高等裁判所第12刑事部 |裁判形式=決定 |事件番号=平成4年(け)第1号 |事件名=訴訟終了宣言決定に対する異議申立事件 |裁判年月日=1994年(平成6年)11月30日 |判例集=『最高裁判所刑事判例集』(刑集)第49巻6号797頁 |判示事項= |裁判要旨= |url= |ref=東京高裁決定(1994-11-30) }}
<div style="border: 1px solid #aaa; margin-left: 25px; padding: 2px; background: #eee; font-size: 90%;">
;『最高裁判所刑事判例集』(刑集)第49巻6号797頁
;『D1-Law.com』(第一法規法情報総合データベース)判例体系 ID:24006453</div>
;『D1-Law.com』(第一法規法情報総合データベース)判例体系 ID:24006453
:* 決定内容:弁護人側の異議申立棄却(原決定支持・弁護人側は特別抗告)
;『TKCローライブラリー』(LEX/DBインターネット) 文献番号:24006453
:* 裁判官:円井義弘(裁判長)
:【事案の概要】殺人及び窃盗被告事件について即日控訴をした被告人が、控訴取下書を提出したが、当時、訴訟能力を有していなかったから、本件控訴取下は無効であるなどと主張したのに対し、本件控訴は控訴取下により終了したものであるとの決定がなされたため、右決定を取り消し、本件控訴は係属しているとする旨の裁判を求める本件異議申立をした事案で、妄想ないし妄想様観念に支配されていたのではないことなどに照らすと、被告人は、本件控訴取下につき、その意義を理解し、真意に基づいて本件控訴取下をなしたものであり、自己の権利を守る能力に欠けるところはなかったとし、異議の申立を棄却した事例。
:* 弁護人:岡崎敬・大西啓介(異議申立書・異議申立補充書を連名作成)
</div>
* {{Cite 判例検索システム |法廷名=[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]第二[[小法廷]] |裁判形式=決定 |事件番号=平成6年(し)第173号 |事件名=訴訟終了宣言決定に対する異議申立て棄却決定に対する特別抗告事件 |裁判年月日=1995年(平成7年)6月28日 |判例集=『最高裁判所刑事判例集』(刑集)第49巻6号785頁、『最高裁判所裁判集刑事』(集刑)第265号873頁、『裁判所時報』第1149号6頁、『判例時報』第1534号139頁、『判例タイムズ』第880号131頁、裁判所ウェブサイト掲載判例 |判示事項=死刑判決の言渡しを受けた被告人の控訴取下げが無効とされた事例 |裁判要旨=死刑判決の言渡しを受けた被告人が、その判決に不服があるのに、死刑判決の衝撃及び公判審理の重圧に伴う精神的苦痛によって精神障害を生じ、その影響下において、苦痛から逃れることを目的として控訴を取り下げたなどの判示の事実関係の下においては、被告人の控訴取下げは、自己の権利を守る能力を著しく制限されていたものであって、無効である。 |url=http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50166 |ref=最高裁第二小法廷判決(1995-06-28) }}
* {{Cite 判例検索システム |法廷名=[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]第二[[小法廷]] |裁判形式=決定 |事件番号=平成6年(し)第173号 |事件名=訴訟終了宣言決定に対する異議申立て棄却決定に対する特別抗告事件 |裁判年月日=1995年(平成7年)6月28日 |判例集= |判示事項=死刑判決の言渡しを受けた被告人の控訴取下げが無効とされた事例 |裁判要旨=死刑判決の言渡しを受けた被告人が、その判決に不服があるのに、死刑判決の衝撃及び公判審理の重圧に伴う精神的苦痛によって精神障害を生じ、その影響下において、苦痛から逃れることを目的として控訴を取り下げたなどの判示の事実関係の下においては、被告人の控訴取下げは、自己の権利を守る能力を著しく制限されていたものであって、無効である。 |url=http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50166 |ref= }}
<!--
** 決定内容:取消差戻(原決定及び原原決定を取消し・審理を東京高裁に差し戻し)
** [[最高裁判所裁判官]]:[[大西勝也]](裁判長)・[[中島敏次郎]]・[[根岸重治]]・[[河合伸一]]
<div style="border: 1px solid #aaa; margin-left: 25px; padding: 2px; background: #eee; font-size: 90%;">
;『最高裁判所刑事判例集』([[刑集]])第49巻6号785頁
;『D1-Law.com』(第一法規法情報総合データベース)判例体系 ID:24006452</div>
;『最高裁判所裁判集刑事』([[判例集|集刑]])第265号873頁
-->
;『裁判所時報』第1149号6頁
:* 決定内容:取消差戻(原決定及び原原決定を取消し・審理を東京高裁に差し戻し)
;『判例時報』第1534号139頁
:* [[最高裁判所裁判官]]:[[大西勝也]](裁判長)・[[中島敏次郎]]・[[根岸重治]]・[[河合伸一]]
;『判例タイムズ』第880号131頁
* {{Cite 判例検索システム |法廷名=東京高等裁判所第11刑事部 |裁判形式=判決 |事件番号=昭和63年(う)第622号 |事件名=殺人、窃盗被告事件 |裁判年月日=2000年(平成12年)1月24日 |判例集=『判例タイムズ』第1055号294頁、『高等裁判所刑事裁判速報集』(平成12年)号53頁 |判示事項= |裁判要旨= |url= |ref=東京高裁判決(2000-01-24) }}
:【判示事項】死刑判決の言渡しを受けた被告人の控訴取下げが無効とされた事例
;裁判所ウェブサイト掲載判例
;『D1-Law.com』(第一法規法情報総合データベース)判例体系 ID:24006452
;『TKCローライブラリー』(LEX/DBインターネット) 文献番号:24006452
:【事案の概要】殺人及び窃盗被告事件について死刑判決の宣告を受けて即日控訴をした被告人が、控訴取下書を提出したが、当時、訴訟能力を有していなかったから、本件控訴取下は無効であるなどと主張したのに対し、原審が、本件控訴取下げを有効とした原原決定を支持したため、特別抗告をした事案で、申立人は、1審の死刑判決の衝撃及び公判審理の重圧に伴う精神的苦痛により、妄想様観念の影響下において、その精神的苦痛から逃れることを目的として、本件控訴取下げに至ったものと認められるのであって、申立人は、本件控訴取下げ時において、自己の権利を守る能力を著しく制限されていたものというべきであるから、本件控訴取下げは無効と認めるのが相当であるとし、原決定及び原原決定を破棄し、差し戻した事例。
</div>
* {{Cite 判例検索システム |法廷名=東京高等裁判所第11刑事部 |裁判形式=判決 |事件番号=昭和63年(う)第622号 |事件名=殺人、窃盗被告事件 |裁判年月日=2000年(平成12年)1月24日 |判例集= |判示事項= |裁判要旨= |url= |ref=東京高裁判決(2000-01-24) }}
** 判決内容:被告人・弁護人側の控訴棄却(原審の死刑判決支持・弁護人側上告)
** 裁判官:荒木友雄(裁判長)・田中亮一・林正彦
** 弁護人:岡崎敬・大西啓介(異議申立書・異議申立補充書を連名作成)
<div style="border: 1px solid #aaa; margin-left: 25px; padding: 2px; background: #eee; font-size: 90%;">
;『判例タイムズ』第1055号294頁【判示事項】
# 連続殺人事件について、取調警察官による暴行、脅迫があったとする主張が排斥され、被告人の検察官に対する自白調書等の任意性が肯定された事例
# 連続殺人を犯した被告人について、精神異常により心神喪失ないしは心神耗弱の状態にあったとする主張が排斥され、完全責任能力が肯定された事例
# 殺害された被害者の数が合計5名に及ぶ3件の殺人等の事案について、第1審の死刑の科刑が維持された事例
;『高等裁判所刑事裁判速報集』(平成12年)号53頁
:【判示事項】昭和56年から同57年にかけて、多数の窃盗事犯及び3件5名の被害者を連続殺害した被告人に対し、死刑に処した原審判決を支持した事例
;『D1-Law.com』(第一法規法情報総合データベース)判例体系 ID:28065107
# 殺害された被害者の数が合計5名に及ぶ3件の殺人等の事案において、完全責任能力が肯定され、一審の死刑判決が維持された事例。
# 約8か月の間になされた3件5名に対する殺人につき、死刑を言い渡した原判決の量刑が相当とされた事例。
;『TKCローライブラリー』(LEX/DBインターネット) 文献番号:28065107
:【事案の概要】少年院仲間として気の合った者と共謀し、あるいは単独で、引ったくりや事務所荒らしをし、現金を窃取したという約1年の間になされた10件の窃盗事案及び、少年院仲間を包丁、くり小刀で多数回刺して殺害し、少年院仲間を誘い、一家皆殺しの意図のもと、在宅していた家族を包丁、くり小刀で次々と刺して殺害し、マンション踊り場付近において、少年を2本のくり小刀で滅多突きにして殺害したという僅か8か月の間になされた3名5件に及ぶ殺人で公訴提起された被告人が死刑とされたため控訴した事案において、自白調書等の任意性を肯定し、完全責任能力を肯定して、極刑が止むを得ない場合に相当するとして、控訴を棄却して死刑とした事例。
</div>
* {{Cite 判例検索システム |法廷名=最高裁判所第三小法廷 |裁判形式=判決 |事件番号=平成12年(あ)第823号 |事件名=殺人、窃盗被告事件 |裁判年月日=2004年(平成16年)6月15日 |判例集= |判示事項= |裁判要旨= |url=http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=57821 |ref=最高裁第三小法廷判決(2004-06-15) }}
:* 判決内容:被告人・弁護人側の控訴棄却(原審の死刑判決支持・弁護人側上告)
** 判決内容:被告人・弁護人側の上告棄却(原審の死刑判決支持・確定)
:* 裁判官:荒木友雄(裁判長)・田中亮一・林正彦
** 最高裁判所裁判官:[[濱田邦夫]](裁判長)・[[金谷利廣]]・[[上田豊三]]・[[藤田宙靖]]
:* 弁護人:岡崎敬・大西啓介(異議申立書・異議申立補充書を連名作成)
** 検察官:麻生興太郎
* {{Cite 判例検索システム |法廷名=最高裁判所第三小法廷 |裁判形式=判決 |事件番号=平成12年(あ)第823号 |事件名=殺人、窃盗被告事件 |裁判年月日=2004年(平成16年)6月15日 |判例集=『最高裁判所裁判集刑事』(集刑)第285号457頁、『判例タイムズ』第1160号109頁、裁判所ウェブサイト掲載判例 |判示事項= |裁判要旨= |url=http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=57821 |ref=最高裁第三小法廷判決(2004-06-15) }}
** 弁護人:岡崎敬・大西啓介(異議申立書・異議申立補充書を連名作成)
<div style="border: 1px solid #aaa; margin-left: 25px; padding: 2px; background: #eee; font-size: 90%;">
;『最高裁判所裁判集刑事』(集刑)第285号457頁
;『D1-Law.com』(第一法規法情報総合データベース)判例体系 ID:28095644
# 窃盗の共犯者であった仲間を殺害し、女子高生とその母及び妹を殺害し、女子高生一家を殺害する際の共犯者であった仲間を殺害し、その他10回にわたって窃盗をした被告人に対し、原判決が維持した第一審判決の死刑の量刑が維持された事例。
;『判例タイムズ』第1160号109頁
: 【判示事項】辻堂の女子高生一家3名殺害等事件-死刑の量刑が維持された事例
;裁判所ウェブサイト掲載判例
:死刑の量刑が維持された事例(神奈川・兵庫の5人殺害事件)
;『D1-Law.com』(第一法規法情報総合データベース)判例体系 ID:28095644
</div>
# 窃盗の共犯者であった仲間を殺害し、女子高生とその母及び妹を殺害し、女子高生一家を殺害する際の共犯者であった仲間を殺害し、その他10回にわたって窃盗をした被告人に対し、原判決が維持した第一審判決の死刑の量刑が維持された事例。
:* 判決内容:被告人・弁護人側の上告棄却(原審の死刑判決支持・確定)
;『TKCローライブラリー』(LEX/DBインターネット) 文献番号:28065107
:* 最高裁判所裁判官:[[濱田邦夫]](裁判長)・[[金谷利廣]]・[[上田豊三]]・[[藤田宙靖]]
:【事案の概要】被告人が、約8か月の間に、(1)窃盗の共犯者(2)交際に応じない女子高生とその母及び妹(3)女子高生一家殺害の共犯者の合計3件5名を殺害するなどした事案で、被告人が殺害を決意し実行してゆく過程は誠に短絡的かつ身勝手であって動機に酌量の余地はなく、殺害はいずれの場合も甚だ執拗かつ残虐であり、生じた結果は極めて重大であることなどに照らすと、被告人の刑事責任は極めて重大であり、被告人のために酌むべき情状を考慮しても、原判決が維持した第1審判決の死刑の科刑は是認せざるを得ないとして、上告を棄却した事例。</div>
:* 弁護人:岡崎敬・大西啓介(異議申立書・異議申立補充書を連名作成)
* {{Cite journal|和書|title=辻堂の女子高生一家3名殺害等事件 死刑の量刑が維持された事例(2004年6月15日 上告審判決)|journal=[[判例タイムズ]]|location=[[東京都]][[千代田区]][[麹町]]三丁目2番1号|volume=1160|pages=109-111|date=2004-12-01|publisher=判例タイムズ社|accessdate=2018-12-03 |ref=判例タイムズno.1160(2004-12-01)}}
 
=== 関連書籍雑誌記事 ===
* {{Cite journal ja-jp|author=上條昌史|title=総力特集 昭和&平成 世にも恐ろしい13の「死刑囚」事件簿 - F(死刑囚の実名)「藤沢・交際相手母娘他5人殺害」不遇な青年が殺人鬼へ|journal=[[新潮45]]|volume=25|issue=10|serial=通巻第294号/2006年10月号|date=2006-10-01|publisher=[[新潮社]]|pages=56-58|ref={{SfnRef|新潮45|2006-10}}}}
* {{Cite book|和書|title=○○の家―ある連続殺人事件の記録|author=[[遠藤允]]|publisher=[[講談社]]|date=1988-09|ISBN=978-4061842847}}
 
** 書籍名に死刑囚Fの氏名が使われているためその部分を伏字とする。
=== 書籍出典 ===
* {{Cite book |和書 |author=年報・死刑廃止編集委員会 |title=オウム死刑囚からあなたへ 年報・死刑廃止2018 |publisher=インパクト出版会 |date=2018-10-25 |page=253 |isbn=978-4755402883 |ref={{Sfn|年報・死刑廃止|2018}} }}
※書籍名に死刑囚Fの氏名が使われている場合はその部分を本文中で使用されているイニシャル「F」に置き換える。
* {{Cite book|和書|title=Fの家|author=[[遠藤允]]|publisher=[[新声社]]|editor=加藤博(発行人)|date=1983-08-10|edition=初版第1刷|ISBN=978-4881990582|ref={{SfnRef|遠藤允|1983}}}}
** 単行本。第一審途中の1983年に出版されたため、公判の模様は第11回公判までで終わっている。
* {{Cite book|和書|title=Fの家 ある連続殺人事件の記録|series=[[講談社文庫]]|author=遠藤允|publisher=[[講談社]]|date=1988-09-15|edition=初版第1刷|ISBN=978-4061842847|ref={{SfnRef|遠藤允|1988}}}}
** 1988年3月の第一審判決後、上記書籍を改題した上でその後の裁判の進行などを加筆・訂正した文庫本。後述の[[#外部リンク]]にて全文をアーカイブより閲覧可能。
* {{Cite book|和書|author=年報・死刑廃止編集委員会|title=オウム死刑囚からあなたへ 年報・死刑廃止2018|publisher=インパクト出版会|date=2018-10-25|edition=第1刷発行|editor=(編集委員:岩井信・可知亮・笹原恵・島谷直子・高田章子・永井迅・[[安田好弘]]・深田卓)|page=253|isbn=978-4755402883|ref={{SfnRef|年報・死刑廃止|2018}}}}
 
== 関連項目 ==
* [[ストーカー]] - [[桶川ストーカー殺人事件]]
* [[奈良小1女児殺害事件]]・[[闇サイト殺人事件]] - 死刑判決を受けた被告人が控訴を自ら取り下げたため、弁護人が控訴取下げの無効を主張して裁判所に異議を申し立てたが認められず後に死刑が執行された事件。
* [[長期裁判]]
* [[死刑存廃問題]]
* [[JT女性社員逆恨み殺人事件]]・[[熊本母娘殺人事件]] - 同じく加害者から被害者への一方的な逆恨みが動機となった殺人事件
'''死刑判決を受けた被告人が控訴を自ら取り下げたため、弁護人が控訴取下げの無効を主張して裁判所に異議を申し立てた事件'''
* [[ピアノ騒音殺人事件]] - 控訴取り下げへの異議申し立ては退けられたが死刑は未だに執行されていない。
* [[マブチモーター社長宅殺人放火事件]] - 控訴取り下げへの異議申し立ては退けられたが、死刑を執行されることなく病死した。
* [[奈良小1女児殺害事件]]・[[闇サイト殺人事件]] - 控訴取り下げへの異議申し立てが退けられた後に死刑囚の刑が執行された。
 
== 外部リンク ==
* {{Cite web|title=遠藤允の書斎|url=http://www.interq.or.jp/dog/macendo/|publisher=遠藤允(本事件を題材としたノンフィクションを出版)|language=ja|deadlink=2019-02-08|accessdate=2019-02-08|archivedate=2001-04-29|archiveurl=http://web.archive.org/web/20010429042339/http://www.interq.or.jp/dog/macendo/}}
** {{Cite web|title=遠藤允の書斎>作品集>Fの家(作品全文掲載。目次集)|url=http://www.interq.or.jp/dog/macendo/sakuhin2.htm|publisher=遠藤允|language=ja|deadlink=2019-02-08|accessdate=2019-02-08|archivedate=2001-05-13|archiveurl=http://web.archive.org/web/20010513050719/http://www.interq.or.jp/dog/macendo/sakuhin2.htm}}
 
{{DEFAULTSORT:ふしさわおやこらこにんさつしんかいしけん}}
[[Category:昭和時代戦後の殺人事件]]
[[Category:1981年の日本の事件]]
[[Category:1982年の日本の事件]]
[[Category:警察庁広域重要指定事件]]
[[Category:一家殺傷事件]]
[[Category:連続殺人事件]]
[[Category:藤沢市日本歴史|おやこさつしんしけん死刑]]
[[Category:横浜市泉区の歴史]]
[[Category:藤沢市の歴史|おやこらこにんさつかいしけん]]
[[Category:尼崎市の歴史]]
[[Category:1981年10月]]
[[Category:1982年5月]]
[[Category:1982年6月]]