削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
18行目:
|casualties2=自沈 1<br>拿捕 1<br>死傷者約1100名
|}}
'''豊島沖海戦'''(ほうとうおきかいせん)は、1894年(明治27年)7月25日、朝鮮半島中部西岸牙山湾の西にある豊島(現[[韓国]][[京畿道]][[安山市]][[檀園区]]豊島洞)沖<ref group="注釈">「挿図第二 豊島海戦ニ於ケル日清両艦隊航跡略図」(明治二十七八年日清戦史 付図・挿図)によると,実際の戦闘はショパイヲール島(蔚島)の南方海域で行われた</ref>にて、日本海軍[[連合艦隊]]と清国海軍[[北洋艦隊|北洋水師]](北洋艦隊)の間で行われた海戦。[[宣戦布告]]前に発生した。
 
== 豊島沖海戦 ==
24行目:
7月16日に[[日英通商航海条約]]が締結された事でイギリスの中立的立場を確認した日本政府は、翌17日の大本営御前会議で清国との開戦を決定した。17日時点での朝鮮国京畿道ソウル周辺には清国兵2000名の駐留に対して日本兵は8000名と優位に立っており、清国側の兵員増派が到着する前に戦端を開こうとする算段だった。しかし16日の日英新条約調印時にイギリス側から暗に戦争回避を求められ、19日にも英国代理公使ラルフ・パジェットから戦争発生時は日本側に責任有りと見なすと通告されるなど、未だイギリスの立場に予断は許されなかった。
[[ファイル:Munemitsu Mutsu 2.jpg|サムネイル|223x223px|陸奥宗光外相]]
19日、日本政府は清国政府に対し「24日を過ぎても回答せずに兵員増派するならば我が国に対する威嚇行為と見なす」という内容の最後通牒を送りけた。これは和文と漢文で書かれていた。「威嚇行為」の部分は「敵対行為」であったともされ、外交文書にも関わらず正確な文言は不明でありとされている。また、西洋式の国際ルールに重き置い重視していなかった清国側の方文書自体の正当性を重視かける事もなく公表もていなかったので後日も公表せず詳細はうやむやとなっている。なお最後通牒は和文と漢文で書かれていた。開戦を主導する[[陸奥宗光]]外相は「25日以降は清国の軍艦ないし兵員輸送船を攻撃しても外交上問題ない」旨を海軍側に伝えていた。最後通牒の回答期限を過ぎれば清国軍の兵員増派を確認した時点で交戦状態に突入できるという理屈であったが、これはあくまで清国政府との間でのみ押し通せる主張であり、西洋列強の第三国が関わる事態までは想定されていなかった。
 
23日午前11時、清国陸兵の増派を阻止する海上封鎖の任務を帯びて[[伊東祐亨]]中将率いる連合艦隊が佐世保から朝鮮半島の京畿湾に向けて出港した。[[坪井航三]]少将が指揮する第一遊撃隊「吉野」「秋津洲」「浪速」は先発隊としてソウル南方の牙山湾に向かった。{{要出典範囲|明けて24日、第一遊撃隊は牙山湾内にて清国軍艦「済遠」「広乙」が護送する陸兵1000名を乗せた輸送船「飛鯨号」の船団と出会うが|date=2019-3-4}}、期日前ゆえにそのまま素通りさせた。
[[ファイル:09-09-ansan-en.svg|サムネイル|戦場となった牙山湾]]
そして最後通牒の期日を過ぎた25日午前7時、第一遊撃隊は牙山湾の出口付近にある豊島沖にてスループ艦「[[武蔵 (スループ)|武蔵]]」通報艦「[[八重山 (通報艦)|八重山]]」と合流する予定だったが2隻は現れず、代わりに牙山港から航進して来た「済遠」「広乙」と遭遇した。この清国艦2隻は前日の輸送船を牙山港に届けた後、続けて天津・大沽港から到着する輸送船「高陞号」を出迎えに行く所だった。
 
同日7時52分、南西方向に進み黄海に出ようとする「済遠」「広乙」と北上する第一遊撃隊「吉野」「秋津洲」「浪速」の双方が距離3000メートルまで近づいた時、豊島沖に轟音が響きどちらかの砲弾が発射された。清国側の主張によると日本艦艇が先に砲撃したとされ、また日本側の報告には「吉野」が国際海洋法に則って’’礼砲’’を放つも「済遠」は返礼せず戦闘準備をし、又はやがて実弾を発射して来たとあった<ref> 25日午前7時、豊島の沖にて出会せり。 「済遠」「広乙」は司令官に礼砲をなさず。且つ戦争準備の模様なるにより、距離3000m、「吉野」即刻開戦砲撃す。アジ暦7月28日 伊東連合艦隊司令長官発 大本営宛 豊島沖海戦詳報【 レファレンスコード 】 C06060813500 </ref>。最初に砲撃したのはどちらなのか真相は定かではないが、清国は直前までイギリスに戦争回避の外交干渉を依頼しており更に当日の戦力も劣っていた事からその動機は薄く、反対に日本の開戦機運が高かった事を鑑みると、日本側が先に仕掛けた可能性を取る方が自然であるとする見方もある。
35行目:
[[ファイル:Tsuboi Kozo.jpg|サムネイル|248x248px|第一遊撃隊司令官・坪井航三少将]]
[[ファイル:Fang Boqian.jpg|サムネイル|257x257px|「済遠」管帯・方伯謙副将]]
海戦は彼我の間3000メートルの近距離から開始され、当日の天候は霧が濃く視界が悪かった。第一遊撃隊司令官[[坪井航三]]日本側先制指示による一斉砲撃で「済遠」は危機に陥ったが、「済遠」の援護に向かった「広乙」への視界が開けた事でそちらに砲火が集まり、その隙を突いて「済遠」は北西方向に転舵し逃走を始めた。第一遊撃隊は「広乙」の西方を旋回しつつ艦列右舷からの砲撃を浴びせた。「広乙」は堪えきれず後退し、これを艦列から離れて突進した「秋津洲」が更に陸地の方へ追い込んで「広乙」を座礁させた。「広乙」艦長[[林国祥]]は乗組員を上陸させたのち船体を爆破した。旗艦「吉野」艦上の第一遊撃隊司令官[[坪井航三]]はそのまま「済遠」の追撃を命じた。
 
北西方向に逃走する突き進む「済遠」を「吉野」は全速力で追い上げ、最大速力15ノットの「済遠」に対し、追走する「吉野」は23ノットの速度を出せたのでみるみる差を両艦の距離はすぐにまったが、彼我の距離1000メートルまで迫った時に「済遠」艦長[[方伯謙]]は左舷回頭と精密砲撃を指示して、振り向きざま同時に砲弾を放った。これは「吉野」の機関部に命中したが、幸運にも爆発しなかった為に日本側は惨事与え免れた。「吉野」もすぐさま反撃し「済遠」艦橋に一弾が命中して副長[[沈寿昌]]を戦死させた。「済遠」は右回頭して北西に針路を戻し再び全速力で直進した。「吉野」も増速して追走するがその進行方向に二本の煤煙を確認した為、援軍の敵艦を警戒して減速し「秋津洲」「浪速」の到着を待って艦列を整える事にした。
 
間もなく煤煙の正体が砲艦「操江」と輸送船「高陞号」である事が分かると、第一遊撃隊は再び速度を上げて一気に距離を詰め「済遠」を射程内に捉えた後に速射砲を猛射した。砲弾が降り注ぐ中で方伯謙艦長は「操江」に信号を送って退避行動を取らせると<ref>「高陞号」との信号の間に済遠号、浪速の艦尾に向い進んで凡そ三百「メートル」に来る。浪速、側砲を発して之を撃ち。吉野も済遠号を撃つ。アジ暦 豊島沖海戦の詳報 平山八重山艦長【 レファレンスコード 】 C06061829400 </ref>、「済遠」のマストに白旗を上げさせ降服の意思表示をした。それを見た坪井少将は砲撃中止を命じるが「済遠」が停止せずに速度を維持し続けたので結局砲撃を再開させた。輸送船「高陞号」との距離が近づいた時、「済遠」はようやく減速を始めたので坪井少将は再び砲撃中止を命じ「済遠」の動きを注視した。
46行目:
 
===結果===
この海戦による日本側の死傷者は無かった。旗艦「吉野」が機関部に命中弾を得ていたが、幸い砲弾が爆の不しなかった為より被害軽微で済んだ。これは極めて幸運な出来事であり、もし通常通り爆発していたら大破ないし撃沈に到ってもおかしくは無かった。日本側は緒戦から最新鋭艦を喪失する事になり、その後の戦争の展開も全く異なるものになっていた可能性すらある。

清国側は1100名が死傷したが、その内の900名近くは「高陞号」乗船の陸兵だった。加えて「広乙」を喪失し「済遠」は大破したと発表された。拿捕された「操江」は日本で様々に使用され豊島沖海戦から71年後である1965年まで船籍に登録されていたという。豊島沖海戦から7日後の8月1日に日本は清国に宣戦布告し、同日に清国も日本に宣戦布告した。
 
== 高陞号事件 ==
56 ⟶ 58行目:
人見大尉はカッター船に乗って高陞号に赴き、武器を手に殺気立つ清国兵達に囲まれた中で高陞号船長ガルス・ウォルズウェーと面談した。浪速の砲門が狙いを定めており清国兵も迂闊には手を出せなかった。人見大尉は高陞号の船籍と目的を尋ねて「英国ロンドンのインドシナ汽船会社代理店[[ジャーディン・マセソン]]社所有のイギリス船籍商船である事」と「清国政府にチャーターされ陸軍兵1100名と大砲14門その他を朝鮮国牙山港へ搬送する途中である事」を確認した。続けて高陞号を浪速に随行させるよう求めるとウォルズウェー船長が承諾したので、人見大尉は浪速に帰還しその旨を東郷大佐に報告した。
 
東郷大佐が自艦浪速に続くよう英文の手旗信号を送ると高陞号から「重大事態発生」の信号が返って来た。清国兵の反抗を読み取った東郷大佐は再び人見大尉を高陞号に向かわせ、可能ならウォルズウェー船長を浪速に移乗させるよう指示した。しかし清国兵はイギリス人が船を降りるならば殺害すると脅迫しており、ウォルズウェー船長は高陞号を天津・大沽港に引き返させる妥協案を打診した。
 
高陞号から戻った人見大尉がそれを聞いた伝えると東郷大佐は思案再度英文信号を指示しまずウォルズウェー船長に高陞号から離れう英文信号を送っ」と伝達した。返信は「こちらからは離れられない、そちらから移乗用のボートを送れ」だった。東郷大佐は「出来ない」と信号し再度「船を離れよ」と送った。この交信は高陞号が清国兵に乗っ取られた叛乱状態(mutiny)(''mutiny'')にあり非戦闘員の資格を喪失した確証を得る為だったと考えられている。高陞号船上の清国兵は騒ぎ出し、すでに停船から4時間近くが経過していた。
 
===撃沈===
75 ⟶ 77行目:
 
=== 国際法 ===
帝国主義時代の数々の例で示されてる通り、国際法とはそれ自体が絶対明文通りに遵守されるも法則ではなく、係争国間の力関係及び利害関係によって恣意的に適用される点にも留意せねばならない。政府から詰問された東郷大佐は高陞号撃沈の処置に問題は無いと答えたが、それは7月25日が正式な交戦状態であるとの前提に基づいた所見であって、実際はその前提自体があやふやであった。故に19日の最後通牒だけでは心もとない日本政府は、23日に朝鮮王宮占領事件を起こし強引にでも宣戦布告前の大義名分を立てる事に苦心していた。イギリスは開戦直前まで清国と日本のどちらを支持するかで揺れ動いており、7月14日が調印日だった日英条約改正は16日にずれ込み、19日にも代理公使を通して日本の軍事行動に釘を刺していた。日本外交の中枢である[[陸奥宗光]]は戦争で優勢になる最後まで対英関係に注意を払い、イギリスがいつ清国支持に回るか警戒していた。
 
高陞号に対しては元の天津・大沽港に引き返させるという最も無難で戦略面の不利益も少ない選択肢があり、撃沈時に起こりえる外交的リスクの方がはるかに大きかった。東郷大佐の査問の中でも「何故ただ引き返させなかったのか?」という声は上がっており、4時間も停留させた判断についても疑問が呈されていた。7月28日に行われた[[成歓の戦い]]に於いて旧態依然の清国軍に対する日本軍の近代化が証明された事はイギリスの東洋情勢分析に少なからぬ影響を与えていた。英タイムズ紙に日本擁護の寄稿が掲載されたのはその直後であった。イギリスのアジア戦略の変化次第で結果は全く変わり、25日が宣戦布告前のグレーゾーンである以上、国際法上の解釈も変わっていた可能性があった。
100 ⟶ 102行目:
ファイル:IJN gunboat SOKOU in 1897.jpg|[[操江]]
</gallery>
 
== 注釈 ==
{{Reflist|group="注釈"}}
 
== 脚注 ==