削除された内容 追加された内容
超開発 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
[[Image:Eighth Route Army at Laiyuan 19450513.jpg|thumb|right|320px|[[中華民国の国旗|青天白日の軍旗]]を掲げて進軍する八路軍兵士(1945年)|代替文=]]
[[File:Eight Route Army in Shanxi.jpg|thumb|right|320px|八路軍を描いた絵画|代替文=]]
'''八路軍'''(はちろぐん、パーロぐん、[[簡体字]]:八路军、{{ピン音|bālù-jūn}})は、[[日中戦争]]時に[[華北]]方面で活動していた[[中国共産党軍]]([[紅軍]])の通称である。1937年8月、[[紅軍|中国工農紅軍華南]]が'''で活動していた[[国民革命新四軍]]第八路軍'''して共に現在の[[政府解放軍]]指揮下に編入されたこの前身からこなった。[[長征]]名称呼ばれ[[陝西省]]まで辿り着い(のちに'''国民革命[[紅第十八集団軍'''と改称された]]本隊[[国共合作]]で八路軍の通称はとなり、華南に留し)。現在の紅軍各隊は[[中国人民解放新四軍]]の前身のひなっている
 
1937年8月22日に[[毛沢東]]の[[紅軍|中国工農紅軍]]が、[[国民政府]]の指揮下に入って[[国民革命軍]]の一部となった際に'''第八路軍'''と称された事に因んでいる。1937年8月までの編制単位序列は、集団軍=路軍>軍>師団となっており、路軍は小規模な集団軍の位置付けだったが、翌9月に路軍が廃止され集団軍に一本化され、それに伴い第八路軍も9月12日に'''第十八集団軍'''と改称された。しかしこのわずか20日間程度の八路軍の呼び名は理由は不明だが、その後も残される事になり以降の中国共産党軍の代名詞となった。
 
== 概要 ==