削除された内容 追加された内容
m →‎織田家仕官以前: 追加資料をもとに加筆
→‎生涯: 販売終了の展覧会図録出典に信頼性要検証範囲貼付
44行目:
青年期の履歴は不明な点が多い。光秀は美濃国の守護・土岐氏の一族{{Efn|name="遊行"|『遊行三十一祖 京畿御修行記』(遊行同念の天正8年(1580年)7-8月の旅行記、随行者が記述)天正8年(1580年)正月24日条に、阪本城の光秀へ南都修行のために[[筒井順慶]]への紹介状を[[称念寺 (坂井市)|称念寺]]僧を使者にして依頼し、知人として「惟任方はもと明智十兵衛尉といって、濃州土岐一家の牢人であったが、[[越前国]]の[[朝倉義景]]を頼り、[[称念寺 (坂井市)|長崎称念寺]]門前に十年居住していた。そのため称念寺使者僧とは旧情が深くて坂本にしばらく留め置かれた」と記述{{Sfn|谷口研|2014|pp=34-35}}。}}{{Efn|同時代の朝廷の武士との連絡役の役職者である[[立入宗継]]の『立入左京亮入道隆左記』にも、光秀を「美濃の住人とき(土岐)の随分衆也」と記述{{Sfn|谷口研|2014|p=14}}。}}で、土岐氏にかわって美濃の国主となった[[斎藤道三]]に仕えるも、[[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]])、道三・[[斎藤義龍|義龍]]の親子の争い([[長良川の戦い]])で道三方であったために義龍に明智城を攻められ一族が離散したとされる。その後、光秀は[[越前国]]の[[朝倉義景]]を頼り10年間仕えたとも言われる{{Efn|name="遊行"}}。[[越前国]]に在住していた傍証は、越前地付きの武士の服部七兵衛尉宛の、天正元年8月22日付け光秀書状{{Efn|「朝倉氏滅亡時の混乱の中で光秀と縁の深い、越前にいた竹という者の面倒を見て命を救った様子の感謝と服部七兵衛を百石加増した」内容}}がある{{Sfn|高柳|1958|pp=14-16}}。
 
2016年時点で判明している限りでは、「米田文書」(個人蔵)に含まれる『針薬方』が光秀の史料上の初見である{{Sfn|早島|2016|pp=173-174}}。これは光秀自身が「高嶋田中籠城之時」に語った内容を含んでおり、[[永禄]]9年10月20日に米田貞能([[米田求政]])によって作成された写本である{{Sfn|早島|2016|pp=173-174}}。確定はできないものの、光秀の「高嶋田中籠城之時」は、永禄8年([[1565年]])5月9日に[[室町幕府]]第13代将軍・[[足利義輝]]が暗殺された([[永禄の政変]])直後であると考えられる{{Sfn|早島|2016|pp=173-174}}。{{信頼性要検証範囲|田中城は現在の滋賀県[[高島市]]安曇川町にあった湖西から越前方面へ向かう交通の要衝で、かねてからここを拠点に活動していたと見れば、後の元亀2年(1571年)に滋賀郡に領地を与えられるのも理解しやすくなる<ref>[[熊本県立美術館]]編集 『細川ガラシャ展』展覧会図録 細川ガラシャ展実行委員会、2018年8月4日、p.34。</ref>|date=2019年5月|title=出典が2018年9月24日会期後に通信販売も終了した展覧会図録で[[WP:V|検証可能性]]がありません。}}
 
その後、義輝の弟・[[足利義昭|義昭]]が姉婿である[[若狭国]][[守護]]・[[武田義統]]の下に逃れた。その直後から義昭は[[織田信長]]を含む各地の武将に[[上洛]]と自身の将軍擁立を促し、[[細川幽斎|細川藤孝]]が使者に立ち信長は了承したが、当時は美濃国平定前であった。義昭側は永禄9年([[1566年]])4月に織田・斎藤両家の間に和睦を結ばせたが、信長がこれを破る形で8月29日に出兵したことで流れた{{Efn|ただし、信長の出兵は義昭の要請に応えた上洛軍で、和睦を破ったのはこれを阻止した斎藤側だとする研究も存在する<ref>村井祐樹「幻の信長上洛作戦」(『古文書研究』第78号、2014年)</ref>。}}。