「ノート:大艦巨砲主義」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
利用者:Goldensundown2さんへ質問
242行目:
==ジュネコール==
こんばんは、[[利用者:Goldensundown2]]さん。「大艦巨砲主義の対極に位置する思想に小型軍艦の運用を重視したジューヌ・エコールがある。日本海軍も日清戦争開戦前年の1893年まではこちらを採用していた。」という箇所は、どのソースに掲載されていたのでしょうか?[[ジューヌ・エコール]]に関心を持ちましたので、教えていただければ幸いです。それでは。-- [[利用者:Takabeg|Takabeg]]([[利用者‐会話:Takabeg|会話]]) 2019年5月8日 (水) 14:13 (UTC)
 
返事が遅れてしまいまして申し訳ありません。このノートへの書き込み方法がいまいち分からなくてしばし放置してしまいました・・・。取り合えず「ソースを編集」で記述すればいいと思ったのでただいま返信しております。ジューヌ・エコールのソースですが、これは今まで読んだ様々な本とwebページからの記憶を書き起こしたものです。これだという一つの文献を特定して提示する事は出来ません。日清戦争時の主力であった三景艦はジューヌ・エコールの第一人者であったエミール・ベルダンが設計したのは紛れのない事実ですので、これに関しては特定のソースを提示する必要はないと思います。検索すれば幾らでも明治前半期の日本海軍がフランス海軍の新理論を採用していたという情報は出て来ます。私見として、出典の注釈はそれがやや一般的でない情報を記述する時のみに付け加えるものだと考えています。各括弧数値([1]など)の頻出は可読性も下げるのではないかと考えてます。--[[利用者:Goldensundown2|Goldensundown2]]([[利用者‐会話:Goldensundown2|会話]]) 2019年5月12日 (日) 14:36 (UTC)
ページ「大艦巨砲主義」に戻る。