「ポール・エリュアール」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
こいや (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
日比谷の池ちゃん (会話) による ID:74624514 の版を取り消し - 不適切な改行
タグ: 取り消し
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
{{Infobox 作家|name=ポール・エリュアール<br>Paul Éluard|image=Eluard Harcourt 1945.jpg|image_size=230px|caption=ポール・エリュアール(1945年頃)|pseudonym=モーリス・エルヴァン、ディディエ・デロッシュ、ジャン・デュ・オー、ブラン(主に地下出版で)|birth_name=ウジェーヌ=エミーユ=ポール・グランデル|birth_date={{生年月日と年齢|1895|12|14|非表示}}|birth_place={{FRA}}、[[サン=ドニ]] ([[イル=ド=フランス地域圏]][[セーヌ=サン=ドニ県]])|death_date={{死亡年月日と没年齢|1895|12|14|1952|11|18}}|death_place={{FRA}}、[[シャラントン=ル=ポン]] (イル=ド=フランス地域圏[[ヴァル=ド=マルヌ県]])|resting_place=[[ペール・ラシェーズ墓地]]|occupation=[[詩人]]|movement=[[ダダイスム]]、[[シュルレアリスム]]|notable_works=「自由」、「ゲルニカの勝利」<br>『苦悩の首都』<br>『無原罪の御宿り』<br>『自由な手』<br>『詩と真実』<br>『苦しみの武器』<br>『{{仮リンク|自然の流れ|fr|Cours naturel}}』『平和の顔』|spouse=[[ガラ・エリュアール|ガラ・エリュアール・ダリ]]<br>{{仮リンク|ヌーシュ・エリュアール|fr|Nusch Éluard}}<br>ドミニク・ルモール|signature=Signature Paul Eluard.svg|website=https://eluard.org/}}
{{参照方法|date=2012年12月}}
'''ポール・エリュアール'''(Paul Éluard, [[1895年]][[12月14日]] - [[1952年]][[11月18日]])は、[[フランス]]の[[詩人]]。[[ダダイスム]]、ついで[[シュールレアリスム]]の運動を盛り上げた一人。反[[ファシズム|ファッショ]]、[[レジスタンス運動|レジスタンス]]の闘士、そして『愛』を多くうたった。
 
'''ポール・エリュアール'''('''Paul Éluard'''、[[1895年]][[12月14日]] - [[1952年]][[11月18日]])は[[フランス]]の[[詩人]]。[[アンドレ・ブルトン|ブルトン]]、[[ルイ・アラゴン|アラゴン]]、[[フィリップ・スーポー|スーポー]]らとともに[[ダダイスム]]、[[シュルレアリスム]]を牽引。[[ナチス・ドイツ]]占領下の[[1942年]]に「わたしは生まれてきた、きみを知るために、きみの名前を呼ぶために、自由と」と歌った詩「{{仮リンク|自由 (詩)|fr|Liberté (poème)|label=自由}}」を発表。[[イギリス空軍|英国空軍]]機からフランス全土にばら撒かれ、絶望に陥っていたフランス国民の心に希望を蘇らせた。1943年には[[レジスタンス運動|レジスタンス]]の詩人22人のアンソロジー『{{仮リンク|詩人たちの名誉|fr|L'Honneur des poètes|label=}}』を編纂し、[[深夜叢書]]から刊行。[[ゲルニカ爆撃]]に抗議する[[パブロ・ピカソ|ピカソ]]の「[[ゲルニカ (絵画)|ゲルニカ]]」制作に合わせて詩「ゲルニカの勝利」を発表したのを機に、戦後は[[平和運動]]に尽力。1951年に[[鳩]]と女性の顔を重ねたピカソの[[リトグラフ|石版画]]にエリュアールが詩を添えた詩画集『平和の顔』が刊行された。
==生涯==
本名は'''ウジェーヌ=エミーユ=ポール・グランデル'''(Eugéne-Emille-Paul Grindel)。[[パリ]]北郊の[[サン=ドニ]]で、クレマン=ウジェーヌ・グランデル(Clément-Eugéne Grindel)とジャンヌ=マリー(Jeanne Marie)の間に生まれた。彼が多く用いた筆名「ポール・エリュアール」の「エリュアール」は母方の祖母の姓である。父ウジェーヌは不動産業で成功し、1908年に一家はパリに出た。その後、家族は[[10区 (パリ)|パリ10区]]ルイ=ブラン通り ([[:fr:Rue Louis-Blanc (Paris)|Rue Louis-Blanc]]) に居住した。
 
== 背景 ==
1909年(14歳)、コルベール高等中学校(École <!--Primaire--> Supérieure Colbert)の奨学生になったが、[[結核]]を病み、1912年暮、[[ダヴォス]]の[[サナトリウム]]に入った。そこで年上の[[ロシア]]人少女ヘレナ・ドミトロヴニェ・ディアコノヴァを知り、彼女を[[ガラ・エリュアール|ガラ]]と呼んで愛した。[[シャルル・ボードレール|ボードレール]]、[[ポール・ヴェルレーヌ|ヴェルレーヌ]]、[[アルチュール・ランボー|ランボー]]、[[ギヨーム・アポリネール|アポリネール]]、[[ウォルト・ホイットマン|ホイットマン]]などを2人で読んだ。
ポール・エリュアールは1895年12月14日、[[パリ]]北郊の[[サン=ドニ]]([[イル=ド=フランス地域圏]]、[[セーヌ=サン=ドニ県]])の{{仮リンク|ジュール・ゲード大通り|fr|Boulevard Jules-Guesde|label=}}46番地で[[会計士]]のクレマン=ウジェーヌ・グランデルと[[裁縫]]師のジャンヌ=マリー・クーザンの子ウジェーヌ=エミーユ=ポール・グランデルとして生まれた<ref name=":2">{{Cite book|title=Paul Éluard : l'amour, la révolte, le rêve|date=|year=1982|publisher=Balland|author=Luc Decaunes|language=fr}}</ref>。「エリュアール」という姓は、彼が21歳のときに母方の祖母フェリシーの[[相続人]]となったためである<ref>{{Cite web|title=Paul ÉLUARD : poèmes, biographie, oeuvres et recueils|url=http://www.unjourunpoeme.fr/auteurs/eluard-paul|website=www.unjourunpoeme.fr|accessdate=2019-09-11|publisher=|language=fr}}</ref>。父クレマン=ウジェーヌは[[社会主義]]者で、後に[[不動産会社]]を設立した。エリュアールはサン=ドニ、次いで[[オルネー=スー=ボワ]](同セーヌ=サン=ドニ県)の小学校に通った。一家は1908年に[[パリ10区]]の{{仮リンク|ルイ・ブラン通り|fr|Rue Louis-Blanc (Paris)|label=}}に越した。
 
== ガラとの出会い ==
1913年(18歳)、『最初の詩集』を自費出版し、雑誌への投稿も始めた。翌1914年春に退院し、その暮、[[第一次世界大戦]]に召集された。1917年、賜暇中にガラと結婚し、[[気管支炎]]のため入院し、[[予備役]]となった。
エリュアールはコルベール高等小学校に入学したが、[[結核]]を患い、1912年7月に学業を断念して[[スイス]]で療養。[[喀血]]を起こしたために滞在を延長し、1914年2月まで[[ダヴォス]]のクラヴァデル療養所で過ごした。ここで後に結婚する[[ロシア]]生まれのエレナ・イヴァノヴナ・ディアコノワに出会った。教養豊かで独立心が強く、奔放なエレナにエリュアールは惹かれ、彼女を'''ガラ'''([[ガラ・エリュアール]])と呼んだ<ref>{{Cite web|title=Gala Dali : femme libre et muse surréaliste|url=https://www.rtbf.be/culture/arts/detail_gala-dali-femme-libre-et-muse-surrealiste-flora-eveno?id=9511761|website=RTBF Culture|date=2017-01-24|accessdate=2019-09-11|language=fr|publisher=|author=Flora Eveno}}</ref>。療養中に[[ジェラール・ド・ネルヴァル|ネルヴァル]]、[[シャルル・ボードレール|ボードレール]]、[[ポール・ヴェルレーヌ|ヴェルレーヌ]]、[[アルチュール・ランボー|ランボー]]、[[ロートレアモン伯爵|ロートレアモン]]、[[ギヨーム・アポリネール|アポリネール]]、[[ウォルト・ホイットマン|ホイットマン]]などを読み、詩作を始め、[[自費出版]]した<ref name=":0">{{Cite web|title=ÉLUARD Paul (GRINDEL Eugène, Émile, Paul dit) Pseudonymes : Didier Desroches, Brun, Jean du Haut, Maurice Hervent|url=http://maitron-en-ligne.univ-paris1.fr/spip.php?article24290|website=maitron-en-ligne.univ-paris1.fr|accessdate=2019-09-11|publisher=Maitron|author=Nicole Racine|language=fr}}</ref>。
[[ファイル:Paul Eluard vers 1911 (cropped).jpg|左|サムネイル|184x184ピクセル|1911年頃のエリュアール]]
1914年8月、19歳のときに[[第一次世界大戦]]が勃発。12月に[[動員]]され、補助部隊に配属された。まもなく、第22衛生小隊、次いで1916年8月から北部[[ソンム県]]{{仮リンク|アルジクール|fr|Hargicourt (Somme)|label=}}の[[野戦病院]]に転属された。ここで負傷者の苦しみと戦争の恐ろしさを目の当たりにしたエリュアールは、厭戦感から平和主義・[[リバタリアニズム|自由至上主義]]に傾倒し、{{仮リンク|ミゲル・アルメレイダ|fr|Miguel Almereyda|label=}}(夭折の[[映画監督]][[ジャン・ヴィゴ]]の父)が編集長を務める[[無政府主義]]の[[風刺]]新聞『{{仮リンク|ボネ・ルージュ|fr|Le Bonnet rouge|label=}}』や『[[カナール・アンシェネ]]』([[1915年]]創刊、フランス最古の新聞)を読んだ。1916年12月に歩兵隊への転属を希望。第95歩兵部隊に配属されたが、病気のために入院を余儀なくされた。退院後、再び補助部隊に配属され、終戦を迎えた。この間、1916年9月にガラが渡仏し、1917年2月21日に正式に結婚、1918年5月10日に娘セシルが生まれた<ref>ポール・エリュアールの一人娘であり、2016年8月10日に亡くなるまで「ポール・エリュアール友の会」の会長を務めた(公式ウェブサイト参照)。</ref><ref>{{Cite web|title=Cécile Eluard|url=https://eluard.org/cecile-eluard/|website=Paul Eluard|accessdate=2019-09-11|language=fr-FR|publisher=}}</ref><ref>{{Cite web|title=Cécile Éluard, une enfance surréaliste|url=http://www.lefigaro.fr/livres/2014/03/24/03005-20140324ARTFIG00281-cecile-eluard-une-enfance-surrealiste.php|website=FIGARO|date=2014-03-24|accessdate=2019-09-11|publisher=|author=Bertrand de Saint Vincent}}</ref>。
 
エリュアールはすでに『第一詩集』と(初めて「ポール・エリュアール」の筆名で<ref>{{Cite web|title=Paul Eluard (Intro) - aLaLettre|url=http://www.alalettre.com/eluard.php|website=www.alalettre.com|accessdate=2019-09-11}}</ref>)『義務』を自費出版していたが、1917年に友人のアリスティード=ジュール・ゴノンが経営する出版社から{{仮リンク|アンドレ・デリニエール|fr|André Deslignères|label=}}の[[木版画]]入りの詩集『義務と不安』が刊行された<ref>{{Cite web|url=https://www.edition-originale.com/fr/litterature/editions-originales/eluard-le-devoir-et-linquietude-poemes-1917-53942|title=Le devoir et l'inquiétude, poèmes suivis de Le rire d'un autre|accessdate=2019-09-11|publisher=Librairie Le Feu Follet|website=edition-originale.com|language=fr}}</ref>。翌18年には反戦詩の小冊子『平和のための詩編』を印刷して多数の作家に郵送した<ref name=":0" />。
1919年(24歳)、[[ルイ・アラゴン]]、[[アンドレ・ブルトン]]、フィリップ・スーポー([[:fr:Philippe Soupault|Philippe Soupault]])、[[トリスタン・ツァラ]]らの[[ダダイスム]]グループに加わった。1922年、友人[[マックス・エルンスト]]を自宅に迎え、ガラとともに創作と恋愛の日々を送った。1923年には[[サイゴン]]に旅行、失踪を試みるもエルンストに連れ戻された。
 
== ダダイスム ==
1924年(29歳)、ブルトンの『シュルレアリスム第一宣言』に賛同し、機関誌『シュルレアリスム革命』の編集に協力した。[[モロッコ]]の対[[スペイン]]・[[フランス]]反抗を支持し、1926年、アラゴン、ブルトンらのシュルレアリストとともに[[フランス共産党]]へ入党した。1929年、[[ドイツ]]の芸人、マリア・ベンツ(Maria Benz)を知った。ヌーシュ(Nusch)と呼んで愛した。
 
=== プロヴェルブ誌創刊 ===
1930年(35歳)、[[サルバドール・ダリ]]のもとへ走ったガラと離婚した。1931年、反植民地主義の綱領に署名した。1933年、共産党を除名された。1934年、反[[ファシズム]]の運動に加わった。ヌーシュと結婚した。その後、[[チェコスロバキア]]、[[ハンガリー]]、[[スペイン]]、[[イギリス]]で、シュルレアリスムを説いた。1937年、[[スペイン内戦]]中の[[ゲルニカ爆撃]]に、エリュアールは『ゲルニカの勝利』を書き、友人[[パブロ・ピカソ]]は『[[ゲルニカ (絵画)|ゲルニカ]]』を描いた。1938年、ブルトンにシュルレアリスムよりの追放の呼びかけを発された。
終戦直後、[[トリスタン・ツァラ]]、および1919年3月にダダイスムの文芸誌『{{仮リンク|リテラチュール|fr|Littérature (revue)|label=}} (文学)』を創刊したばかりの[[ルイ・アラゴン]]、[[アンドレ・ブルトン]]、[[フィリップ・スーポー]]に出会い、ダダの運動に参加した。『リテラチュール』誌に詩を寄稿する傍ら、自ら『'''プロヴェルブ''' ([[箴言]])』誌を創刊。1年ほどの短命な雑誌であったが、アラゴン、[[イサドラ・ダンカン]]、[[ジャン・アルプ]]、[[バンジャマン・ペレ]]らが参加し<ref>{{Cite web|url=http://dado.centrepompidou.fr/clientBookline/service/reference.asp?INSTANCE=INCIPIO&OUTPUT=PORTAL&DOCID=0468375&DOCBASE=CGPP|title=Proverbe [REVUE]|accessdate=2019-09-11|publisher=Centre Pompidou ([[ポンピドゥー・センター]])|language=fr}}</ref>、第4号の表紙に[[フランシス・ピカビア|ピカビア]]作「若い娘」と題する穴が開けられるなど<ref name=":1">{{Cite journal|和書|author=松岡茂雄|year=|date=2018-07-11|title=シュルレアリストたちの反カトリシズムと、ダリの《聖心》―アンドレ・ブルトンへの「痙攣」がダリに家族との断絶をもたらした|url=http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81010404|journal=美術史論集|volume=9|page=|pages=94-125|publisher=[[神戸大学]]美術史研究会}}</ref>、ダダイストの表現の場となった。
 
=== ツァラ派 vs. ブルトン派 ===
1939年(44歳)、[[第二次世界大戦]]には、主計中尉として動員され、翌年の停戦でパリへ戻った。1942年、パリ南東[[ヨンヌ県]]<!--ヴェズレイ-->[[ヴェズレー]](Vézelay)に行き、フランス共産党に復し、潜伏し、レジスタンスの『全国作家委員会』(Comité national des écrivains)を組織した。反[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチ]]の詩を匿名で書いた。イギリスの空軍機はそれを、フランスの空に撒いた。それに曲がついて[[ベルギー]]で繰り返し歌われた。作曲は[[フランシス・プーランク]]と、のちに知れた。
だが、1921年には早くもトリスタン・ツァラとブルトンの対立が露わになり、他のダダイストを巻き込んで相互の溝を深めていった。同年の春に、かつて[[アナキズム|アナキスト]]・[[耽美主義]]者として青年[[知識人]]に深甚な影響を与えた文学者[[モーリス・バレス]]が[[極右]]的な[[政治思想]]に傾倒したことを批判して[[即興劇]]「{{仮リンク|バレス裁判|fr|Procès Barrès|label=}}」を上演したとき、ツァラは観客の前でブルトンをバレス並みの卑劣漢扱いをした(ピカビアはこの前日にダダからの離脱を宣言していた)。1922年1月にブルトンが「現代精神の綱領決定と擁護のための」パリ会議を呼びかけたときにも、ツァラはこれを[[伝統]]への回帰だとして参加を拒否した。ブルトンは[[立体派]]、[[未来派]]、そしてダダを連続的な流れとして捉え、これらを統合して、次の新しい段階へと飛躍するための場を設定しようとしていたのだが、先行するすべての文学運動を完全に否定し、まったく新しい独立した運動としてダダを捉えていたツァラには、ブルトンの発想は到底受け入れられるものではなく、結局、この企画は実現を見なかった<ref>{{Cite journal|和書|author=川上勉|year=1997|title=アラゴンの『現代文学史草案』について|url=http://ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/46608.pdf|journal=立命館経済学|volume=46|page=|pages=85-106|publisher=[[立命館大学]]経済学部}}</ref>。
[[ファイル:TRISTAN TZARA 1896 ESCRITOR FRANCES (13451237653).jpg|左|サムネイル|183x183ピクセル|トリスタン・ツァラ(1932年)]]
[[ファイル:André Breton - photo Henri Manuel.jpg|サムネイル|181x181ピクセル|{{仮リンク|アンリ・マニュエル|fr|Henri Manuel|label=}}によるアンドレ・ブルトンの肖像写真(1927年)]]
さらに、ブルトンは1922年3月2日に日刊紙『{{仮リンク|コメディア (新聞)|fr|Comœdia (journal)|label=コメディア}}』に「'''ダダ以後'''」と題する記事を発表し、「ダダは勇名を馳せていた時期もあるにはあったが、あとにはほとんど哀惜の情しか残さなかった。時が経つにつれて、その絶対権力と専横とがダダを耐え難いものにしてしまったからである」と、ツァラを批判した。ツァラはこれに対する応酬として『'''髭の生えた心臓'''』紙を創刊した。これは創刊号をもって終刊となったが、ツァラ派とブルトン派との対立を際立たせることになった。『髭の生えた心臓』紙に作品を掲載したツァラ派はペレ、スーポー、[[マルセル・デュシャン]]、{{仮リンク|ジョルジュ・リブモン=デセーニュ|fr|Georges Ribemont-Dessaignes|label=}}、[[エリック・サティ]]、{{仮リンク|ビセンテ・ウイドブロ|fr|Vicente Huidobro|label=}}、そしてエリュアールらであった<ref>{{Cite web|title=le Coeur à barbe|url=https://www.dadart.com/dadaisme/dada/033a-coeurabarbe.html|website=www.dadart.com|accessdate=2019-09-11|publisher=Dada et dadaïsme}}</ref>。だが、1923年7月6日にミシェル劇場で行われた「髭の生えた心臓の夕べ」はダダイスムの終焉を告げる事件となった。ツァラのほか、ブルトン、アラゴン、ペレ、[[ロベール・デスノス]]、エリュアールらが参加したこの企画で、ダダイストの{{仮リンク|ピエール・ド・マッソ|fr|Pierre de Massot|label=}}が「[[アンドレ・ジッド|ジッド]]は死んだ、ピカソは死んだ」と宣言文を読み上げたとき、友人のピカソを侮辱したことに腹を立てたブルトンらが舞台に飛び上がってマッソンに殴りかかり、警察を呼ぶ騒ぎになった。既成の秩序の破壊を唱えるダダが、最後に秩序の維持にあたる公権力に訴えたのは決定的であり<ref>{{Cite web|title=Ca barbe, dada !|url=https://www.odyssee-culture.com/book/dada-ne-signifie-rien/ca-barbe-dada|website=www.odyssee-culture.com|accessdate=2019-09-11|publisher=L'Odyssée - Un équipement culturel de l'Agglo du Pays de Dreux|language=fr}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=[[塚原史]]|year=2018|title=トリスタン・ツァラの知られざる軌跡 : ダダから「実験夢」へ : 『種子と表皮』を読み解くために|url=https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000002-I029642670-00|journal=人文論集|volume=57|page=|pages=226-180|publisher=[[早稲田大学]]法学会}}</ref>、これまでツァラを支持していたエリュアールも、「髭の生えた心臓の夕べ」事件を機に彼と決別した。ツァラ派とブルトン派の根本的な違いは、やがて、すべてを破壊し、無意味化するダダイスムと、無意味や[[無意識]]を重視し、そこに新しい表現を見出そうとするシュルレアリスムの違いとして現れることになる<ref>{{Cite journal|last=Carassus|author=|first=Émilien|year=|date=1985|title=De quelques surréalistes et du «Procès Barrés» Lettres inédites de Louis Aragon et de Pierre Drieu la Rochelle à Maurice Barrés|url=https://www.persee.fr/doc/litts_0563-9751_1985_num_13_1_1370|journal=Littératures|volume=13|issue=1|page=|pages=151–168|language=fr|doi=10.3406/litts.1985.1370}}</ref>。
 
=== エルンストとの出会い ===
1943年(48歳)、[[ゲシュタポ]]の眼を、南仏[[ロゼール県]][[サンタルバン=シュル=リマニョル]]の精神病院に避けた。1944年2月、パリに潜入し、同8月の解放を迎えた。1945年、[[スイス]]、イギリスへ旅した。1946年、講演などに、チェコスロヴァキア、[[イタリア]]、[[ユーゴスラビア|ユーゴスラヴィア]]、[[ギリシャ]]を回った。スイスで休養中、ヌーシュの[[脳卒中]]による急死を知った。愛惜の詩を書いた。
エリュアールはこの間にダダの詩集『動物たちと彼らの人間たち、人間たちと彼らの動物たち』、『生活必需品と夢の結果』を発表した。1921年に[[マックス・エルンスト|'''マックス・エルンスト''']]に出会い、翌22年8月に彼の[[不法入国]]を助けて自宅に迎え入れ<ref name=":1" />、ガラとの3人の生活が始まった。エルンストは『リテラチュール』誌の同人たちを中心に大作『友人たちの集まり』を描き、1923年の[[アンデパンダン展]]に出品した。絵にはエルンスト自身のほか、エリュアール、アラゴン、ブルトン、スーポー、デスノス、ペレ、[[ジョルジョ・デ・キリコ]]、ジャン・アルプ、[[ジャン・ポーラン]]、[[ルネ・クルヴェル]]、ガラ、そして[[ラファエロ・サンティ|ラファエロ]]と[[フョードル・ドストエフスキー|ドストエフスキー]]も描かれている<ref>{{Cite web|url=https://actu.fr/ile-de-france/pontoise_95500/au-rendez-vous-des-amis_12228747.html|title=Au Rendez-vous des amis|accessdate=2019-09-11|publisher=actu.fr|date=2016-04-20|language=fr}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.larousse.fr/encyclopedie/oeuvre/Au_rendez-vous_des_amis/181505|title=Au rendez-vous des amis|accessdate=2019-09-11|publisher=Larousse|language=fr}}</ref>。
 
== シュルレアリスム ==
1948年(53歳)、[[ポーランド]]の[[ヴロツワフ]]の平和会議に、ピカソと出席した。1949年、4月にパリ世界平和会議に出席し、5月 - 6月に[[マケドニア]]を回り、さらに、[[ギリシャ]]北部の山中で、折から[[ギリシャ内戦|内戦]]中の[[ゲリラ]]兵らと数日を過ごし、9月に[[メキシコ]]平和会議に出席し、翌月ドミニク・ルモールを帯同してパリに帰った。
 
=== シュルレアリスム革命 ===
1950年(55歳)、4月にドミニクを連れて[[プラハ]]と[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]へ行き、5月[[モスクワ]]のメーデーに参加し、さらに[[サンクトペテルブルク|レニングラード]]を訪ねた。1951年、ドミニクと結婚し、詩集『不死鳥』を彼女に捧げた。
翌22年にエルンスト(画)とエリュアール(詩)の共著『不死者の不幸』が刊行された(二人はこの後、1925年にもガラに捧げる『沈黙の欠如に』を発表。エルンストは匿名でガラの画を多数掲載している)。だが、このとき、エリュアールはガラとの関係において精神的な危機に陥り、1924年3月に失踪を遂げた。7か月かけて[[オセアニア]]を旅し、10月に帰国。ブルトンに捧げる詩集『死なずに死ぬこと』を発表した。1924年は、[[パリ7区]]の{{仮リンク|グルネル通り|fr|Rue de Grenelle|label=}}にシュルレアリスム研究所が設立され、シュルレアリスム宣言が発表された年である。とりわけ、[[アナトール・フランス]]が死去したときに共同で執筆した小冊子『'''死骸'''』は、この権威的な存在を葬り去り、乗り越えようとする最初の象徴的な行為であり、一大スキャンダルを巻き起こした<ref>{{Cite journal|和書|author=唄邦弘|month=3|year=2007|title=ジョルジュ・バタイユにおける形態の弁証法 : 雑誌『ドキュマン』における「人間の姿」|url=http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81002322|journal=美学芸術学論集|volume=3|page=|pages=18-40|publisher=[[神戸大学]]文学部芸術学研究室}}</ref>。エリュアールはこの小冊子に「ありきたりの老人」と題する文章を掲載した。このほか、ブルトンの「埋葬拒否」、アラゴンの「すでに死者を殴り倒したか」、スーポーの「間違い」、(後に対独協力に転向することになる)[[ピエール・ドリュ=ラ=ロシェル|ピエール・ドリュ・ラ・ロシェル]]の「われわれは騙されない」などが掲載された<ref>{{Cite web|title=DADA -- Proverbe. Feuille Mensuelle. Collection de 5 numros. Paris: Paul Eluard, 1920-1921. In-8 (213 x 135mm). Broch. Contributions de Pret, Eluard, Aragon, Picabia, Tzara, et d'autres crivains.|url=https://www.christies.com/lotfinder/lot_details.aspx?intObjectID=1483910|website=www.christies.com|accessdate=2019-09-11|language=en|publisher=Christie's ([[クリスティーズ]])}}</ref>。
 
1924年12月1日に文芸誌『{{仮リンク|シュルレアリスム革命|fr|La Révolution surréaliste|label=}}』が創刊され、エリュアールはアラゴン、ペレ、デスノスらとともに「シュルレアリスム作品」として詩を掲載した。[[マン・レイ]]の写真、デ・キリコ、エルンスト、ピカソ、[[アンドレ・マッソン]]らの画も多数掲載された。表紙には参加者全員の写真の下に「新人権宣言となるべきである」と書かれている<ref>{{Cite web|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5844543r/f11.image.texteImage|title=LA RÉVOLUTION SURRÉALISTE - 1er Décembre 1924 (No.1)|accessdate=2019-09-11|publisher=BnF Gallica ([[フランス国立図書館]])|language=fr}}</ref>。出版社はガリマール図書([[ガリマール出版社]]の前身)で、最初の4号はペレと{{仮リンク|ピエール・ナヴィル|fr|Pierre Naville|label=}}が編集、以後はアラゴンが中心となって1929年まで5年にわたって[[オートマティスム|自動記述]]、睡眠実験、[[デペイズマン]]、[[コラージュ]]、無意識、[[夢]]、[[偶然]]、[[不条理]]などシュルレアリスムの重要なテーマをすべて取り上げ、運動の最も重要な雑誌の一つとなった<ref>{{Cite web|title=《シュルレアリスム革命》|url=https://kotobank.jp/word/%E3%80%8A%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%A0%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%80%8B-1337840|website=[[コトバンク]]|accessdate=2019-09-06|language=ja|publisher=}}</ref>。
1952年(57歳)、2月に[[ジュネーヴ]]で講演し、翌月にかけてモスクワの二つの記念行事に参加して演説した。9月に[[狭心症]]の発作を起こした。11月18日、再度の発作により没した。[[ペール・ラシェーズ墓地]]に葬られた。
=== 共産主義への傾倒 ===
[[ファイル:LaCloseriedesLilas-2.jpg|サムネイル|240x240ピクセル|クロズリー・デ・リラ(1909年)]]1925年7月2日にシュルレアリストらが(特に20世紀前半にモンパルナスの芸術家・知識人が集まるカフェとして知られていた){{仮リンク|クロズリー・デ・リラ|fr|La Closerie des Lilas|label=}}で詩人[[サン=ポル=ルー]]のための祝宴を行った。サン=ポル=ルーはすでに64歳であったが、自動記述の手法をいち早く取り入れ、シュルレアリストに先達と仰がれた詩人である。また、後にアラゴン、デスノス、[[ヴェルコール]]らと対独抵抗運動を牽引したことでも知られる<ref>{{Cite web|title=サン・ポル・ルー|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC-1540714|website=コトバンク|accessdate=2019-09-11|language=ja|publisher=}}</ref>。この席で、サン=ポル=ルーと同年代の[[デカダン派]]の女性作家{{仮リンク|ラシルド|fr|Rachilde|label=}}<ref>{{Cite web|title=ラシルド|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%89-147218|website=コトバンク|accessdate=2019-09-11|language=ja|first=ブリタニカ国際大百科事典|publisher=}}</ref>が、愛国心から「フランス人女性がドイツ人男性と結婚することは決してないだろう」と発言したとき、[[ミシェル・レリス]]が「フランス打倒、([[リーフ共和国]]大統領の)[[アブド・エル・クリム]]万歳」と叫んで窓から飛び降りたこともシュルレアリスムを象徴する逸話として残っている<ref>{{Cite web|url=https://bibliobs.nouvelobs.com/la-guerre-du-gout-par-philippe-sollers/20130607.OBS2447/quand-les-surrealistes-criaient-a-bas-la-france.html|title=Quand les surréalistes criaient : "A bas la France !"|accessdate=2019-09-11|publisher=L'Obs|author=Philippe Sollers|date=2013-06-08|language=fr}}</ref>。実際、この頃、[[アンリ・バルビュス]]が1919年に発表した『クラルテ』<ref>アンリ・バルビュス『クラルテ』([[小牧近江]]、[[佐々木孝丸]]共訳、叢文閣、1923年) 参照。</ref>を契機として[[共産主義]]知識人らが起こした国際的な反戦平和運動の機関誌『クラルテ』にシュルレアリストが参加するようになり、とりわけ、[[第3次リーフ戦争|リーフ戦争]]でフランスが1925年7月にリーフ共和国に[[宣戦布告]]して[[モロッコ]]に侵攻すると、バルビュスの反戦の呼びかけに賛同したシュルレアリストと『クラルテ』誌の共産主義者がリーフ戦争反対声明に共同署名し、これを「まず革命を、そして常に革命を」と題して共産党の機関紙『[[リュマニテ]]』紙に掲載した。これは、シュルレアリストらにとって文学芸術革命を社会革命へつなげようとする試みであり、以後、エリュアール、アラゴン、デスノス、レリスらが次々と『クラルテ』誌に執筆した。エリュアールは「革命的知性・サド侯爵」というコラムを3回にわたって掲載した<ref>[[嶋岡晨]]訳『[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001269559-00 エリュアール選集1]』([[飯塚書店]]、1972年) 所収。</ref><ref name=":2" />
 
1926年末から翌27年にかけてエリュアール、アラゴン、ブルトン、ペレ、{{仮リンク|ピエール・ユニック|fr|Pierre Unik|label=}}が[[フランス共産党|共産党]]に入党した。5人はシュルレアリストの入党に関する誤解を解くために、「白日の下に」と題する小冊子を作成し、シュルレアリストは共産党において特殊な役割を担うことになると主張したが、逆に誤解を招くことになった<ref name=":3">{{Cite web|title=ARAGON Louis|url=http://maitron-en-ligne.univ-paris1.fr/spip.php?article10173|website=maitron-en-ligne.univ-paris1.fr|accessdate=2019-09-11|publisher=Maitron|author=Nicole Racine|language=fr}}</ref>。
==おもな著作==
* 『最初の詩集』(Premiers poèmes)(1913)、自費出版。
* 『義務』(Le Devoir)(1916)、応召中の17部の小詩集。初めて「ポール・エリュアール」の筆名を使った。
* 『義務と不安』(Le Devoir et l'Inquiétude)(1917)、厭戦叙情詩集。版画付き。『義務』の増補改訂版。
* 『平和のための詩』(Poèmes pour la paix)(1918)、反戦のパンフレット詩集。
* 『動物たちと彼等の人間たち、人間たちと彼等の動物たち』(Les animaux et leurs hommes, les hommes et leurs animaux)(1920)、詩集。
* 『生活必需品と夢の結果』(Les Nécessités de la vie et les conséquences des rêves)(1921)、詩集。
* 『死なないために死ぬ』(Mourir de ne pas mourir)(1924)、詩集、ブルトンに献呈。
* 『沈黙の代わりに』(Au défaut du silence)(1925)、詩集、マックス・エルンストの匿名の挿画。
* 『苦悩の首都』(Capitale de la Douleur)(1926)、シュルレアリスム詩集。
* 『ある人生の裏面または人間のピラミッド』(Les Dessous d'une vie ou la Pyramide humaine)(1926)、散文詩集。
* 『知ることを禁ず』(Défense a savoir)(1928)、シュルリアリスム詩集。
* 『愛・詩』(L'Amour la Poésie)(1929)、詩集、ガラへの献辞付き。
* 『工事中徐行』(Ralentir travaux)(1930)、詩集、ブルトン、ルネ・シャールと共著。
* 『処女懐胎』(L'Immaculée conception)(1930)、散文詩集、ブルトンと共著。
* 『あらゆる試練に耐えて』(À toute épreuve)(1930)、詩集。
* 『直接の生(La Vie immédiate)』(1932)、詩集。
* 『みんなの薔薇』(La rose publique)(1934)、詩集。
* 『たやすいこと』(Facile)(1935)、詩集、[[マン・レイ]]の写真。
* 『詩に関するノート』(Notes sur la Barre poésie)評論、ブルトンと共著。
* 『欄干』(La Barre d'appui)(1936)、詩集、ピカソのエッチング。
* 『豊かな瞳』(Les Yeux fertiles)(1936)、詩集。
* 『自由な手』(Les Mains libres)(1937)、詩画集、マン・レイと共著。ニューシュに献呈。
* 『自然な流れ』(Cours naturel)(1938)、詩集、『ゲルニカの勝利』も収める。
* 『メデュースたち』(Médieuses)(1938)詩画集、ヴァランティーヌ・ユゴーと共著。
* 『シュルレアリスム簡約辞典』(Dictionaire abrégé du surréalisme)(1938)、辞典、ブルトンと共著
* 『完全な歌』(Chanson)(1939)、詩集、エルンストのリトグラフ付きの版も。
* 『見せる』(Donner à voir)(1939)、作品集。
* 『開かれた本(I)(1938 - 1940)』(Le Livre ouvert I 1938-1940)、詩集。
* 『下り坂』(Sur les pentes inférieures)(1941)、詩集。
* 『開かれた本(II)(1939 - 1941)』(Le Livre ouvert II 1939-1941)、詩集。
* 『詩と真実』(Poésie et vérité 1942)(1942)、レジスタンス詩集、[[アルジェリア]]からの出版。
* 『無意識の詩と意図した詩』(Poésie involontaire et poésie intentionnelle)(1942)、詩集。
* 『戦争中の恋愛詩七篇』(Les sept poèmes d'amour en guerre)(1943)、ジャン・デュオー(Jean du Haut)の匿名による、[[アルジェリア]]からの出版。
* 『生きるに値する人々』(Dignes de vivre)(1944)、詩集。
* 『寝台・食卓』(Le Lit la table)(1944)、詩集、[[ジュネーヴ]]から出版。
* 『ドイツ軍の集合地にて』(Au rendez-vous des Allemands)(1944)、抵抗詩集。
* 『影の分身たち』(Doubles d'ombres)(1945)詩集、アンドレ・ボーダン(André Baudin)の挿画。
* 『とだえざる詩』(Poésie ininterrompue)(1946)、詩集。
* 『持続することへの厳しい望み』(Le Dur désir de durer)(1946)、詩集。
* 『時は溢れる』(Le Temps déborde)(1947)、ヌーシュ哀惜の詩集、ディディエ・デロッシュ(Didier Deroches)の名で。
* 『記憶すべき肉体』(Corps mémorable)(1947)、ヌーシュ哀惜の詩集、ブラン(Brun)の名で。
* 『視力の内部で』(À l'intérieur de la vue)(1947)、詩画集、エルンストと共著。
* 『見る』(Voir)(1948)、詩集。
* 『政治詩篇』(Poémes politiques)(1948)、詩集。
* 『レダ』(Léda)(1949)、詩画集、ジェリコー(Géricault)の挿画。
* 『ギリシャわが理知のばら』(Gréce ma rose de raison)(1949)詩集。
* 『道徳の一授業』(Une leçon de morale)(1949)、詩集。
* 『献詞』(Hommages)(1950)、詩集。
* 『すべてを語り得ること』(Pouvoir tout dire)(1951)、詩集。
* 『平和の顔』(Les Visage de la paix)(1951)、詩画集、ピカソの石版画。
* 『わたげちゃん』(Graom-d'Aire)(1951)、童話。
* 『不死鳥』(Le Phénix)(1952)、詩画集、ヴァランティーヌ・ユゴーのデッサン、ドミニック・ルモールに献呈。
* 『芸術論集I』(Anthologie des écrits sur l'art I)(1952)、評論。
* 『詩の大道小道』(Les sentiers et les routes de la poésie)(1952)、放送原稿。
 
=== ヌーシュとの出会い ===
以下、没後、
[[ファイル:Susana Soca el día de la liberación de París junto con Sherban Sidèry, Pierre Leyris, Hubert de Saint Sennay, Paul Eluard y Nusch Eluard.jpg|サムネイル|向かって右端がヌーシュ、左端がエリュアール([[パリ解放]]時にスペインの友人たちと)]]
* 『芸術論集II』(Anthologie des écrits sur l'art II)(1953)、評論。
1927年にシュルレアリスムの詩集『苦悩の首都』<ref>[[安東次男]]訳『万人のための詩』([[青木書店]]、1954年)、嶋岡晨訳編『エリュアール詩集』(飯塚書店、1964年) 所収。</ref>、1929年にはガラに捧げる『愛・詩』<ref>嶋岡晨訳編『エリュアール詩集』(飯塚書店、1964年)、嶋岡晨訳『エリュアール選集1』(飯塚書店、1972年) 所収。</ref>を発表した。一方、ガラはエルンストと公に付き合うようになっていたが、エリュアールが[[ベルギー]]のシュルレアリスム作家{{仮リンク|カミーユ・ゲーマンス|fr|Camille Goemans|label=}}を介して知った画家[[サルバドール・ダリ|'''サルバドール・ダリ''']]に会うために、ガラとともに1929年に[[カダケス]]を訪れたとき、彼女はダリに惹かれ、1934年に正式に結婚した。エリュアールもまた、1930年にアルザス生まれの女優の'''マリア・ベンツ'''に出会った。彼女もまたドラ・マール、リー・ミラー、{{仮リンク|ヴァランティーヌ・ユーゴー|fr|Valentine Hugo|label=}}らとともにシュルレアリストのミューズとされる<ref>{{Cite web|title=Muse du Surréalisme, Nusch Eluard entrera dans le domaine public en 2017|url=https://www.actualitte.com/article/patrimoine-education/muse-du-surrealisme-nusch-eluard-entrera-dans-le-domaine-public-en-2017/68809|website=www.actualitte.com|accessdate=2019-09-11|language=fr-FR|publisher=|author=Anne Reverseau|date=2016-12-29}}</ref>。エリュアールは彼女を'''ヌーシュ'''({{仮リンク|ヌーシュ・エリュアール|fr|Nusch Éluard|label=}})と呼び、4年後に結婚。1946年に彼女が急死するまで16年間共に生きた。
* 『途絶えざる詩II』(Poésie ininterrompue II)(1953)、詩集。
* 『芸術論集III』(Anthologie des écrits sur l'art III)(1954)、評論。
* 『全集2巻』(Œuvres Complétes)(1968)、[[ガリマール出版社]] [[プレイヤード叢書]] No. 200 ISBN 2070101894、および、No.201 ISBN 2070101908。
 
1930年にエリュアールはブルトンとの共著『無原罪の御宿り』を発表した。これは、シュルレアリスムの[[オートマティスム|自動記述]]を綴ったものであり、[[神経衰弱 (精神疾患)|神経衰弱]]疑似症の実験、強烈な[[偏執病|偏執狂]]の疑似症の実験、[[全身麻酔]]疑似症の実験、表現錯乱疑似症の実験、[[早発性痴呆]]症疑似症の実験などの内容を含む<ref>ポール・エリュアール、アンドレ・ブルトン共著『[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000156031-00 処女懐胎]』(服部伸六訳、[[思潮社]]、1994年) 参照。</ref>。部数は2,000部、併せて豪華版111部が刊行された。表紙にはダリによるエロティックな画が掲載されている。[[カトリック教会|カトリック]]の「[[無原罪の御宿り]]」は、[[聖母マリア]]の「[[処女懐胎]]」と区別され、マリアが母[[アンナ (マリアの母)|アンナ]]の胎内に宿ったときから[[原罪]]を免れていたとする[[教義]]であり、表紙画の原案では、[[ルルドの聖母]]の写真を使用し、頭部の周囲に「私は無原罪の御宿りである」と書かれていた。カトリックの教義の非科学性を批判する本書は、ダリの画を掲載することで、その意図を明確に示すことになった<ref name=":1" />。
==訳書==
重版された図書は、最新と思われる版の年次のみを記す。
* 根岸良一訳:記憶すべき肉体、[[国文社]](1955)
* 大島博光訳:エリュアール詩選、緑書房(1956)
* 嶋岡晨訳編:エリュアール詩集、[[飯塚書店]] 世界現代詩集10(1964)
* 安東次男訳:エリュアール詩集、[[思潮社]](1969)
* 服部伸六訳:処女懐胎、思潮社(1971)
* 高村智編訳:自由 1 ポール・エリュアール第二次大戦期詩集、北洋社(1972)
* 高村智編訳:自由 2 ポール・エリュアール第二次大戦期詩集、北洋社(1972)
* 嶋岡晨訳:エリュアール選集1 & 2、[[飯塚書店]](1972)
* [[山崎栄治]]訳:エリュアール詩集、弥生書房(1979)
* 薩摩忠訳:わたげちゃん、至光社(1982)
* 薩摩忠訳:エリュアール詩集、ほるぷ出版(1983)
* 高村智編訳:ポール・エリュアール詩集、[[土曜美術社出版販売]] 世界現代詩文庫4(1983) ISBN 9784886252333
* 高村智訳:愛 エリュアール後期恋愛詩集、勁草書房(1985)
* 高村智編訳:ゆたかな瞳、勁草書房(1986)
* 高村智訳:とだえざる詩、鳳書房(1987)
* 宇佐美斉編訳:エリュアール詩集、小沢書店 双書 20世紀の詩人12、(1994)
* 江原順訳:シュルレアリスム簡約辞典、[[現代思潮社]](1996)
 
=== アラゴンとの決別・共産党離党 ===
==文献==
一方、この頃から共産党が組織する活動にも参加した。[[1931年]]に[[12区 (パリ)|パリ12区]]、[[ヴァンセンヌの森]]近くの{{仮リンク|ポルト・ドレ宮|fr|Palais de la Porte-Dorée|label=}}で{{仮リンク|植民地博覧会|fr|Exposition coloniale internationale|label=}}が開催された。共産党はこれに抗議し、エリュアール、ブルトン、アラゴン、ユニック、ペレらのシュルレアリストは「植民地博物館へ行ってはいけない」と題するビラを配布した<ref>{{仮リンク|ジョルジュ・サドゥール|fr|Georges Sadoul|label=}}のほか、シュルレアリストのイヴ・タンギー、ルネ・シャール、{{仮リンク|ジョルジュ・マルキーヌ|fr|Georges Malkine|label=}}、アンドレ・ティリオン、[[ルネ・クルヴェル]]、{{仮リンク|マキシム・アレクサンドル (詩人)|fr|Maxime Alexandre|label=マキシム・アレクサンドル}}が署名した([[ポンピドゥー・センター]]・[http://bibliothequekandinsky.centrepompidou.fr/clientBookline/service/reference.asp?INSTANCE=INCIPIO&OUTPUT=PORTAL&DOCID=0466422&DOCBASE=CGPP カンディンスキー図書館の資料])。</ref>。また、1930年に[[ハルキウ]]で開催された[[国際革命作家同盟]] (UIER) の大会を機に、1932年3月にUIERのフランス支部「{{仮リンク|革命作家芸術家協会|fr|Association des écrivains et artistes révolutionnaires}} (AEAR)」が設立され、エリュアール、アラゴン、ブルトン、デスノス、ペレ、[[ルネ・シャール]]、エルンストらのシュルレアリストのほか、[[ロバート・キャパ]]、バルビュス、[[アンドレ・ジッド]]、[[ロマン・ロラン]]、{{仮リンク|ウジェーヌ・ダビ|fr|Eugène Dabit|label=}}、[[ジャン・ゲーノ]]、[[ジャン・ジオノ]]、[[アンドレ・マルロー]]、[[ポール・ニザン]]らが参加した<ref>{{Cite web|url=https://data.bnf.fr/fr/13146555/association_des_ecrivains_et_artistes_revolutionnaires_france/|title=Association des écrivains et artistes révolutionnaires. France|accessdate=2019-09-11|publisher=Bnf|language=fr}}</ref>。同年8月には、バルビュスとロマン・ロランが呼びかけ、[[アムステルダム]]で開催された反[[帝国主義]]戦争国際会議に出席した。この会議に参加した知識人は、さらにパリの[[サル・プレイエル]]を拠点とする反ファシズム労働者運動に合流し、1933年に反戦・[[反ファシズム]]の{{仮リンク|アムステルダム=プレイエル運動|fr|Mouvement Amsterdam-Pleyel|label=}}を結成した。このとき、エリュアール、ブルトン、シャール、[[ロジェ・カイヨワ]]、[[イヴ・タンギー]]、{{仮リンク|アンドレ・ティリオン|fr|André Thirion|label=}}らシュルレアリストは「反戦は平和ではない」と題する[[パンフレット]]を配布し、[[ナチズム]]の脅威を前にしてもなお[[戦争]]を拒否する平和主義者を批判すると同時に、闘争・[[革命]]による[[平和]]の獲得を訴えた<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|url=https://www.humanite.fr/paul-eluard-faire-face-aux-batisseurs-de-ruines-676090|title=PAUL ÉLUARD FAIRE FACE AUX BÂTISSEURS DE RUINES|accessdate=2019-09-11|publisher=L'Humanité ([[リュマニテ]])|author=Aurélien Soucheyre|date=2019-08-23|language=fr}}</ref>。
* 佐藤巌:ポール・エリュアール、[[思潮社]](1987)
* 嶋岡晨:愛・詩・エリュアール、[[飯塚書店]](1988)
* 大島博光:エリュアール、新日本出版社(1988)
 
一方、ハルキウ会議を機に[[社会主義リアリズム]]に転じたアラゴンに対して、シュルレアリストらは『とんだ道化だ(アラゴン事件の終焉)』を発表して彼と決別した<ref>{{Cite web|title=Paillasse! (Fin de "l'affaire Aragon")|url=http://parismuseescollections.paris.fr/fr/ressources-bibliographiques/paillasse-fin-de-l-affaire-aragon#infos-secondaires-detail|website=parismuseescollections.paris.fr|accessdate=2019-09-11|publisher=Paris Musées|language=fr}}</ref>。これは、アラゴンがソ連滞在中に書いた長詩「{{仮リンク|赤色戦線|fr|Front rouge (poème)|label=}}」が掲載された国際革命作家同盟の機関誌『世界革命文学』のフランス語版がパリで[[押収]]され、翌1932年1月16日に「無政府主義の宣伝のために」、「[[軍隊]]に不服従を促し、[[殺人]]を教唆した」として告発された事件であり、シュルレアリストらはさっそく「[[裁判]]を目的とした詩作品解釈の試みに抗議し、[[訴訟]]の中止を要求する」という声明を発表し、アラゴン告発に抗議する[[署名運動]]を開始。たちまち、フランスだけでなく、[[ベルギー]]、[[ドイツ]]、[[チェコスロバキア]]、[[ユーゴスラビア]]などの知識人から300人以上の署名が集まった<ref name=":4">[[大島博光]]『アラゴン』新日本新書、1990年 - 抜粋「[http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-2956.html 『赤色戦線』・アラゴン事件(下)]」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。</ref>。だが、シュルレアリストらにとってアラゴンを支持することと彼の詩に対する評価は別問題であり、ブルトンは『詩の貧困』<ref>{{Cite web|url=https://www.andrebreton.fr/work/56600100308001|title=Misère de la poésie - « L'Affaire Aragon » devant l'opinion publique|accessdate=2019-09-11|publisher=|website=andrebreton.fr|language=fr}}</ref>を発表して「赤色戦線」は「新しい道を切り拓くものではなく」、「状況の詩」であり、「詩における後退」であると断言<ref name=":4" />。これに対して、革命作家芸術家協会はアラゴンを支持し、アラゴンは『リュマニテ』紙に『詩の貧困』の内容を否認するとする囲み記事を掲載した<ref name=":3" />。『とんだ道化だ』はこの件に決着をつけるために書かれたものであり、エリュアールのほか、シャール、クルヴェル、ダリ、エルンスト、ペレ、タンギー、ティリオン、ツァラらが寄稿している(ブルトンは参加していない)。なかでもエリュアールはさらに「証明書」と題する文書を発表し、「彼(アラゴン)が生の弁証法と呼ぶもののためにどれほどくだらない矛盾を犯してきたかが、今ようやくわかった」、「アラゴンは別人になった。もはや彼のことを思い出すこともない」と、最も辛辣な批判を投げかけている<ref name=":3" /><ref>{{Cite web|url=https://www.andrebreton.fr/en/work/56600100458120?back_rql=DISTINCT%20Any%20M%2CMT%2CD%20ORDERBY%20ST%20WHERE%20X%20linked_to%20M%2C%20M%20short_description%20D%2C%20NOT%20X%20identity%20M%2C%20M%20title%20MT%2C%20M%20sorttitle%20ST%2C%20X%20eid%2032012&back_url=https%3A%2F%2Fwww.andrebreton.fr%2Fen%2Fview%3Frql%3DDISTINCT%2520Any%2520M%252CMT%252CD%2520ORDERBY%2520ST%2520WHERE%2520X%2520linked_to%2520M%252C%2520M%2520short_description%2520D%252C%2520NOT%2520X%2520identity%2520M%252C%2520M%2520title%2520MT%252C%2520M%2520sorttitle%2520ST%252C%2520X%2520eid%252032012%26vid%3Dprimary|title=Certificat|accessdate=2019-0911|publisher=|website=andrebreton.fr|language=fr}}</ref>。
==歌曲のCD==
エリュアールの詩に譜をつけた歌曲を含むCDに次のものがある。
* プーランク歌曲&シャンソン全集、EMIミュージック・ジャパン(1999年) ASIN: B00005GJS0
* [[ジョルジュ・オーリック|オーリック]]歌曲集、Timpani(1999年)ASIN: B00003A9LM
 
だが、共産党の対独レジスタンス・グループ{{仮リンク|国民戦線 (レジスタンス)|fr|Front national (Résistance)|label=国民戦線}}幹事長を務めた共産党員の{{仮リンク|ピエール・ヴィヨン|fr|Pierre Villon|label=}}は後に『わが友、わが同志』に次のように書いている。
ほかに、[[アンリ・ソーゲ]]、[[フィリップ・ジェラール]]らも作曲したことが、薩摩忠訳『エリュアール詩集』(ほるぷ出版、1983年)の「解説」で紹介されている。
 
{{quotation|ある日、わたしたち(ヴィヨンとポール・エリュアール)はむかしのこと、シュルレアリスム宣言の頃のことを話していた。ポールはシュルレアリスト・グループの分裂や、彼がアラゴンと意見を異にしたことを思い出し、失われた歳月にたいする悔恨の色をうかべて言った。──「あのとき正しかったのはルイ(・アラゴン)だ」([[大島博光]]訳)<ref>大島博光『エリュアール』新日本新書、1988年 - 抜粋「[http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-83.html ポール・エリュアール Paul Éluard]」(大島博光記念館公式ウェブサイト)</ref>}}
==外部リンク==
 
{{Wikisourcelang|fr|Paul Éluard|ポール・エリュアール}}
二人は10年後に再会して、共に文筆活動による対独抵抗運動を展開することになる。
* [http://www.paul-eluard.com/musee.php エリュアールの詩](原文)
 
* [http://bpun.unine.ch/icono/JPG02/POETPHOT4.87.jpg エリュアールの風貌]
1933年7月、エリュアールは共産党を離党。さらに、ブルトンが革命作家芸術家協会を除名されたのを受けて、エリュアールも脱会した。エリュアールは、[[アクション・フランセーズ]]などの[[右派]]・[[極右]]勢力がナチスによるドイツ制覇に連動して民衆を扇動して起こした[[1934年2月6日の危機]]に抗議する左派の呼びかけに参加した。これは人民戦線の結成につながる運動であり、1930年代には左派知識人による反ファシズム団体が複数結成されたが、これらは主に共産党が主導する団体であり、離党後のエリュアールはこれらの活動に関わっていない。実際、1935年6月にパリで開催され{{仮リンク|第1回文化擁護国際作家会議|fr|Premier congrès international des écrivains pour la défense de la culture|label=}}では、アラゴンがソ連代表[[イリヤ・エレンブルグ]]の協力を得て事務局を務め、ソ連からはエレンブルグのほか[[イサーク・バーベリ]]、ドイツからは[[ハインリヒ・マン]]、[[ベルトルト・ブレヒト]]、[[アンナ・ゼーガース]]、[[オーストリア]]から[[ロベルト・ムージル|ローベルト・ムージル]]、英国から[[オルダス・ハクスリー]]らが参加したが<ref>{{Cite web|title=文化擁護国際作家会議|url=https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E6%93%81%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E4%BC%9A%E8%AD%B0-1409892|website=コトバンク|accessdate=2019-09-11|language=ja|publisher=}}</ref>、エレンブルグと対立したブルトンが同会議から追放され、このことが間接的な原因となって結核を患っていたクルヴェルが自殺するなど多くの問題が重なった<ref>{{Cite book|和書|title=知識人の時代 ― バレス/ジッド/サルトル|date=|year=2007|publisher=[[紀伊國屋書店]]|author=[[ミシェル・ヴィノック]]|translator=[[塚原史]]、[[立花英裕]]、築山和也、久保昭博}}</ref>。さらに、ブルトンの代わりに彼の演説原稿を読み上げたエリュアールは、「{{仮リンク|仏ソ相互援助条約|fr|Traité franco-soviétique d'assistance mutuelle|label=}}の締結および仏ソ文化協力に反対した」と誤解された。この結果、[[コミンテルン]]および[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]の[[ソビエト連邦|ソ連]]を支持する共産主義者らとシュルレアリストらの決別は決定的なものとなった<ref name=":0" />。
 
=== ピカソとの共作・ブルトンとの決別 ===
1934年初めにピカソ展の一環として[[スペイン]]で一連の講演を行い、6月には[[ロンドン]]で開催された国際シュルレアリスム展で講演。[[スペイン内戦]]が勃発すると共和派([[スペイン人民戦線|人民戦線]]政府)を支持して再び共産党に近づき、このため、同年9月にブルトンが発表した[[モスクワ裁判]]に抗議する声明には署名しなかった。同年12月には共産党の機関紙『リュマニテ』にエリュアールの詩が掲載されている<ref name=":0" />。1938年3月に[[ゲルニカ爆撃]]に抗議する「'''ゲルニカの勝利'''」を含む詩集『自然な流れ』を発表した。「ゲルニカの勝利」はピカソの「ゲルニカ」制作に合わせて書かれた詩であり、同年4月に発表した詩「連帯」にはピカソのほか多くの画家が挿絵を入れ、スペイン共和派支援のための小冊子として販売された。これ以後、『民衆の薔薇』から「ひとりの地平から万人の地平へ」とエリュアールの詩に対するピカソの影響はますます強くなっていく<ref>大島博光『エリュアール』新日本新書、1988年 - 抜粋「[http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1756.html エリュアール「ゲルニカの勝利」]」(大島博光記念館公式ウェブサイト)</ref>。同年12月には{{仮リンク|ルイ・パロ|fr|Louis Parrot|label=}}との共訳で[[フェデリコ・ガルシーア・ロルカ]]の詩「サルバドール・ダリ頌」を発表した。
 
一方、ブルトンとは1938年1月から2月にかけてパリのボザール画廊で国際シュルレアリスム展を共催したが、ブルトンが[[レフ・トロツキー]]と作成した独立革命芸術国際連盟結成に向けたマニフェストには署名しなかった。これを機に二人は決別した<ref>{{Cite web|title=BRETON André, Robert|url=http://maitron-en-ligne.univ-paris1.fr/spip.php?article17881|website=maitron-en-ligne.univ-paris1.fr|accessdate=2019-09-11|publisher=Maitron|author=Nicole Racine, Carole Reynaud-Paligot|language=fr}}</ref>。
 
== 第二次大戦 ==
 
=== 自由 (Liberté) ===
[[ファイル:Paul Éluard.jpg|サムネイル|「私は生まれてきた、きみを知るために、きみの名前を呼ぶために、自由と」- エリュアールが亡くなった[[シャラントン=ル=ポン]]にある銘板]]
[[1939年]]9月、[[第二次世界大戦]]勃発。エリュアールは陸軍中尉として{{仮リンク|ミニエール|fr|Mignères|label=}}([[ロワレ県]])の経理部に配属されたが、翌1940年6月22日の[[独仏休戦協定]]締結後に{{仮リンク|サン=シュルピス=ラ=ポワント|fr|Saint-Sulpice-la-Pointe|label=}}で復員し、パリに戻った。スペイン内戦で共和派を支持したエリュアールは、再び、今度は文筆活動によってナチスの言論・思想弾圧に抵抗する運動を展開した。1942年に詩人{{仮リンク|マックス=ポル・フーシュ|fr|Max-Pol Fouchet|label=}}がナチス・ドイツによる[[検閲]]を逃れるために[[アルジェ]]で創刊した『{{仮リンク|フォンテーヌ (雑誌)|fr|Fontaine (revue)|label=フォンテーヌ}} (泉)』誌にエリュアールの最も有名な詩「自由」が掲載された。「'''私は生まれてきた、きみを知るために、きみの名前を呼ぶために、自由と'''」で結ばれるこの詩は、占領軍による[[弾圧]]、[[恐怖]]によって[[絶望]]に陥っていたフランス国民の心に[[希望]]を蘇らせた。[[マキ (抵抗運動)|マキ]]は英国空軍機からこの詩をフランス全土にばら撒いた<ref>大島博光『エリュアール』新日本新書、1988年 - 抜粋「[http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-83.html ポール・エリュアール Paul Éluard - エリュアール「自由」]」(大島博光記念館公式ウェブサイト)</ref>。
 
=== アラゴンとの再会 - 地下出版 ===
エリュアールは「自由」を含む詩集『詩と真実』、『戦争中の恋愛詩七篇』をフォンテーヌ誌出版社から偽名で刊行した。{{仮リンク|ピエール・セゲルス|fr|Pierre Seghers|label=}}もまたエリュアールの『無意識の詩と意図した詩』を南部の自由地帯で印刷し、配布した。1942年にエリュアールは再び共産党に入党し、同党主導の{{仮リンク|全国作家委員会|fr|Comité national des écrivains|label=}}を北部地帯で結成するために、対独協力を拒否している作家・詩人たちと連絡を取り、その糾合に努めた。全国作家委員会はすでにアラゴン、[[エルザ・トリオレ]]、ジャン・ポーランらによって南部の自由地帯で結成され、アラゴンが代表を務め、[[ジャン・カスー]]、[[クロード・アヴリーヌ]]、{{仮リンク|ルイ=マルタン・ショフィエ|fr|Louis Martin-Chauffier|label=}}らが参加していた。当時、[[ニース]]で活動していたアラゴンは、南部地帯と北部地帯における全国作家委員会の活動を統一し強化するために、1943年の初めにパリに出てエリュアールと話し合うことにした。偽造通行証を持ってエルザとともに[[リヨン駅]]に着いたアラゴンを、エリュアールはヌーシュとともに出迎えた。10年ぶりの再会であった。アラゴンは、「木の葉や人々を吹き散らす風は、1930年代、我々の間を引き裂いた。この歴史は我々の歴史に留まらず(大文字書きの)「歴史」だった。我々を引き離したものは、ついに、永久に、再び我々を結びつけたのだ」と書いている<ref>大島博光『エリュアール』新日本新書、1988年 - 抜粋「[http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-83.html ポール・エリュアール Paul Éluard - アラゴンとの再会]」(大島博光記念館公式ウェブサイト)</ref>。
 
一方、当時[[挿絵]][[画家]]であったジャン・ブリュレル([[ヴェルコール]])と作家の{{仮リンク|ピエール・ド・レスキュール|fr|Pierre de Lescure|label=}}は地下出版社の[[深夜叢書]]を創設。エリュアールは{{仮リンク|エディット・トマ|fr|Édith Thomas|label=}}を介して彼らに会い、1943年に抵抗詩人22人の[[アンソロジー]]『{{仮リンク|詩人たちの名誉|fr|L'Honneur des poètes|label=}}』を編纂し、深夜叢書から刊行した。アラゴン(筆名ジャック・デスタン)は「フランスの起床ラッパ」、「責苦のなかで歌ったものの[[バラード]]」、「薔薇と木犀草」などの詩を掲載した。エリュアールは偽名で「ナチの歌」、「敵の素晴らしき正義」、「勇気」を掲載するほか、無署名で書いた序文で、次のように訴えた。
 
{{quotation|[[アメリカ合衆国|アメリカ]]人民に鼓舞された[[ウォルト・ホイットマン|ホイットマン]]、武器を取れと呼びかけた[[ヴィクトル・ユーゴー|ユーゴー]]、[[パリ・コミューン (フランス革命)|パリ・コミューン]]から霊感を与えられた[[アルチュール・ランボー|ランボー]]、みずからも奮い立ち、ひとをも奮い立たせた[[ウラジーミル・マヤコフスキー|マヤコフスキー]]・・・広大な見地に立った詩人たちは行動へと導かれたのだ・・・闘争こそが詩人たちに力を与えることができる(大島博光訳)<ref>大島博光『エリュアール』新日本新書、1988年 - 抜粋「[http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-3298.html 英雄・殉難者・詩人たちの名誉]」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。</ref>。}}
 
1943年11月から翌44年2月まで南仏[[ロゼール県]][[サンタルバン=シュル=リマニョル]]の精神病院の医師{{仮リンク|リュシアン・ボナフェ|fr|Lucien Bonnafé|label=}}のもとに身を隠した。『詩人たちの名誉』が民衆の共感を呼び、たちまち数版を重ねたため、再びパリに出て、5月に第2号「欧州編」を刊行した。エリュアールは上記のほか、『苦しみの武器』、『ドイツ軍の集合地にて』などの詩集をモーリス・エルヴァン、ジャン・デュ・オーの偽名で地下出版した。また、作曲家[[フランシス・プーランク]]は1943年にエリュアールの詩による[[カンタータ]]「{{仮リンク|人間の顔 (カンタータ)|fr|Figure humaine|label=人間の顔}}」を作曲した。
 
== 戦後 ==
戦後の2年間はエリュアールが最も精力的に執筆活動を行った時期であり、『長い愛の反射』、『とだえざる詩』、『持続することへの厳しい望み』などの詩集を発表した。1946年1月には[[ロマン・ロラン]]らが1923年に創刊した『[[ユーロープ]] (欧州)』誌の編集委員を務めるほか、[[チェコスロバキア]]、[[イタリア]]([[ミラノ]]、[[ローマ]])、[[ユーゴスラビア]]、[[ギリシャ]]などで講演を行った。1946年11月28日、ヌーシュが[[脳卒中]]で急死、享年40歳。エリュアールは絶望に陥った。翌47年にヌーシュ追悼詩集『時は溢れる』(筆名ディディエ・デロッシュ)および『記憶すべき肉体』(筆名ブラン)を発表した。
 
1948年8月に[[ポーランド]]の[[ヴロツワフ]]で知識人世界平和会議が開催され、エリュアールは、ピカソ、[[フェルナン・レジェ]]、[[イレーヌ・ジョリオ=キュリー]]とともに参加。[[世界平和評議会]]が結成され、ピカソの鳩が平和運動の象徴となった<ref>大島博光「[http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-2239.html エリュアール・ノート (13)『道徳の教え』・ギリシャ・平和の顔(上)]」『[[民主文学]]』1988年8月号。</ref>。翌49年4月にパリで開催された平和擁護世界大会に世界平和評議会代表として参加した。[[ファイル:Père-Lachaise - Division 97 - Eluard 01.jpg|サムネイル|ペール・ラシェーズ墓地のポール・エリュアールの墓]]エリュアールは、1949年に再度ギリシャを訪れた。今回は[[シャルル・ド・ゴール|ド・ゴール]]内閣で食糧相を務めた平和評議会議長の{{仮リンク|イヴ・ファルジュ|fr|Yves Farge|label=}}<ref>{{Cite web|title=イヴ ファルジュ|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%83%B4%20%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A5-1629350|website=コトバンク|accessdate=2019-09-11|language=ja|publisher=}}</ref>とともに[[マケドニア (ギリシャ)|マケドニア]]の山岳地帯、グラモス山の根拠地に{{仮リンク|パルチザン (ギリシャ)|en|Greek Resistance|label=パルチザン}}部隊を見舞うためであった<ref>大島博光「[http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-2243.html エリュアール・ノート (13)『道徳の教え』・ギリシャ・平和の顔(中)]」『民主文学』1988年8月号。</ref>。同年9月に世界平和評議会代表としてメキシコで開催された大会に参加し、ここで、最後の詩集『不死鳥』を捧げることになる'''ドミニク・ルモール'''に出会った。『不死鳥』所収の詩にエリュアールは、「人間は生れついている、互いに共鳴するように、互いに理解し合うように、愛し合うように・・・きみがやってきて孤独は敗れ去った」(大島博光訳)と書いた<ref>大島博光「[http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-2244.html エリュアール・ノート (13)『道徳の教え』・ギリシャ・平和の顔(下)]」『民主文学』1988年8月号。</ref>。二人は1951年に結婚した。
1950年に『[[ワルシャワ・ゲットー蜂起|ワルシャワ・ゲットー]]の殉難者と闘士に捧げる詩』を発表。ドミニクとチェコスロバキア、[[ハンガリー]]、[[ブルガリア]]、ソ連を訪れ、ソ連では仏ソ協会代表として[[メーデー]]の祭典に参加した。1951年10月にピカソとの共著『'''平和の顔'''』が刊行された。鳩と女性の顔を重ねたピカソの石版画29作のそれぞれにエリュアールが詩を書いた詩画集である<ref>大島博光『エリュアール』新日本新書、1988年 - 抜粋「[http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1506.html ピカソ/エリュアール「平和の顔」]」(大島博光記念館公式ウェブサイト)</ref>。
 
1952年2月に[[ジュネーヴ]]で「状況の詩」に関する講演を行い、2月末から3月初めにかけて[[モスクワ]]で行われたヴィクトル・ユーゴー生誕150年祭と[[ニコライ・ゴーゴリ]]没後100年祭した。9月に[[狭心症]]の発作を起こした。11月18日、再度の発作を起こして死去、享年56歳。[[ペール・ラシェーズ墓地]]に埋葬された。
 
== 著書 ==
{| class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;"
!書名
!原著
!年
!備考
|-
|『第一詩集』
|''Premiers poèmes''
|1913
|自費出版
|-
|『義務』
|''Le Devoir''
|1916
|応召中の17部の小詩集。初めて筆名「ポール・エリュアール」を使用。自費出版
|-
|『義務と不安』
|''Le Devoir et l'Inquiétude''
|1917
|厭戦叙情詩集、{{仮リンク|アンドレ・デリニエール|fr|André Deslignères|label=}}の木版画入り。<br>友人ゴノンの出版社から刊行
|-
|『平和のための詩篇』
|''Poèmes pour la paix''
|1918
|反戦詩集(小冊子)
|-
|『動物たちと彼らの人間たち、人間たちと彼らの動物たち』
|''Les animaux et leurs hommes, les hommes et leurs animaux''
|1920
|ダダイスム詩集
|-
|『生活必需品と夢の結果』
|''Les Nécessités de la vie et les conséquences des rêves''
|1921
|ダダイスム詩集
|-
|『不死者の不幸』
|''Les Malheurs des immortels''
|1922
|詩集、[[マックス・エルンスト]](画)との共著
|-
|『反復』
|''Répétitions''
|1922
|詩集、マックス・エルンスト(画)との共著
|-
|『死なずに死ぬこと』
|''Mourir de ne pas mourir''
|1924
|詩集、[[アンドレ・ブルトン]]に献呈
|-
|『沈黙の欠如に』
|''Au défaut du silence''
|1925
|詩集、マックス・エルンストの匿名の挿画
|-
|『当世風の箴言152』
|''152 proverbes mis au goût du jour''
|1925
|バンジャマン・ペレとの共著
|-
|『苦悩の首都』
|''Capitale de la Douleur''
|1926
|シュルレアリスム詩集
|-
|『ある人生の裏面または人間のピラミッド』
|''Les Dessous d'une vie ou la Pyramide humaine''
|1926
|散文詩集
|-
|『知の擁護』
|''Défense de savoir''
|1928
|シュルリアリスム詩集
|-
|『愛・詩』
|''L'Amour la Poésie''
|1929
|詩集、[[ガラ・エリュアール|ガラ]]に献呈
|-
|『工事中徐行』
|''Ralentir travaux''
|1930
|詩集、ブルトン、[[ルネ・シャール]]と共著
|-
|『処女懐胎』(『無原罪の御宿り』)
|''L'Immaculée conception''
|1930
|散文詩集、ブルトンと共著。[[サルバドール・ダリ]]表紙画。豪華版あり。
|-
|『あらゆる試練に耐えて』
|''À toute épreuve''
|1930
|シュルリアリスム詩集、後にジョアン・ミロの挿絵入りの版も刊行
|-
|『眠れ』
|''Dors''
|1931
|詩集(小冊子)
|-
|『直接の生』
|''La Vie immédiate''
|1932
|詩集
|-
|『二滴の水のように』
|''Comme deux gouttes d'eau''
|1933
|シュルリアリスム詩集
|-
|『民衆の薔薇』
|''La rose publique''
|1934
|詩集、[[新フランス評論|新フランス批評]]出版社から刊行
|-
|『たやすいこと』
|''Facile''
|1935
|詩集、[[マン・レイ]]の写真
|-
|『二人の夜々』
|Nuits partagées
|1935
|詩集
|-
|『手摺』
|''La Barre d'appui''
|1936
|詩集、[[パブロ・ピカソ|ピカソ]]の[[エッチング]]
|-
|『豊かな瞳』
|''Les Yeux fertiles''
|1936
|詩集、{{仮リンク|ギィ・レヴィ・マーノ|fr|Guy Lévis Mano}}による装幀・出版
|-
|『詩に関するノート』
|''Notes sur la poésie''
|1936
|評論、ブルトンと共著。ギィ・レヴィ・マーノによる装幀・出版
|-
|『自由な手』
|''Les Mains libres''
|1937
|詩画集、マン・レイと共著。ニューシュに献呈
|-
|『専心』
|''Appliquée''
|1937
|詩画集、{{仮リンク|ヴァランティーヌ・ユーゴー|fr|Valentine Hugo|label=}}と共著
|-
|『詩の明証』
|''L'évidence poétique''
|1937
|詩集、ギィ・レヴィ・マーノによる装幀・出版
|-
|『{{仮リンク|自然の流れ|fr|Cours naturel}}』
|''Cours naturel''
|1938
|詩集、「ゲルニカの勝利」所収
|-
|『[[メデューサ]]』
|''Médieuses''
|1938
|詩画集、ヴァランティーヌ・ユーゴーと共著
|-
|『シュルレアリスム簡約辞典』
|''Dictionnaire abrégé du surréalisme''
|1938
|辞典、ブルトンと共著
|-
|『完全な歌』
|''Chanson''
|1939
|詩集、エルンストの石版画付きの版も。
|-
|『見せる』
|''Donner à voir''
|1939
|ガリマール出版社刊行の詩作品集
|-
|『開かれた本I ― 1938-1940』
|''Le Livre ouvert I 1938-1940''
|1941
|詩集
|-
|『下り坂』
|''Sur les pentes inférieures''
|1941
|詩集、[[ジャン・ポーラン]]序文。
|-
|『開かれた本II ― 1939-1941』
|''Le Livre ouvert II 1939-1941''
|1942
|詩集
|-
|『詩と真実』
|''Poésie et vérité 1942''
|1942
|レジスタンス詩集、「自由」所収。アルジェのフォンテーヌ誌出版社から刊行
|-
|『無意識の詩と意図した詩』
|''Poésie involontaire et poésie intentionnelle''
|1942
|レジスタンス詩集、ピエール・セゲルが印刷・配布
|-
|『戦時下の恋愛詩七篇』
|''Les sept poèmes d'amour en guerre''
|1943
|レジスタンス詩集、ジャン・デュ・オーの偽名でアルジェのフォンテーヌ誌出版社から刊行。南部自由地帯[[サン=フルール]]で印刷
|-
|『詩人たちの名誉』
|''L'Honneur des poètes''
|1943
|レジスタンス詩人22人のアンソロジー
|-
|『生きるに値する人々』
|''Dignes de vivre''
|1944
|レジスタンス詩集、[[ジャン・フォートリエ]]の挿絵
|-
|『寝台・食卓』
|''Le Lit la table''
|1944
|レジスタンス詩集、ジュネーヴで出版
|-
|『苦しみの武器』
|''Les armes de la douleur''
|1944
|レジスタンス詩集、南仏([[トゥールーズ]])の全国作家委員会・知識人センター出版
|-
|『ドイツ軍の集合地にて』
|''Au rendez-vous des Allemands''
|1944
|レジスタンス詩集
|-
|『パブロ・ピカソへ』
|''À Pablo Picasso''
|1944
|ピカソ論、ピカソ画
|-
|『浮気な裁縫女たち』
|''Lingères légères''
|1945
|詩集、ピエール・セゲルスが印刷・配布
|-
|『影の分身たち』
|''Doubles d'ombres''
|1945
|詩集、アンドレ・ボーダンの挿画
|-
|『長い愛の反射』
|''Une longue réflexion amoureuse''
|1945
|詩集
|-
|『とだえざる詩』
|''Poésie ininterrompue''
|1946
|詩集
|-
|『耐え続けることへのかたくなな願い』
|''Le Dur désir de durer''
|1946
|詩集
|-
|『時は溢れる』
|''Le Temps déborde''
|1947
|ヌーシュ追悼詩集、ディディエ・デロッシュの筆名で。
|-
|『記憶すべき肉体』
|''Corps mémorable''
|1947
|ヌーシュ追悼詩集、ブランの筆名で。
|-
|『眼の内側で』
|''À l'intérieur de la vue''
|1947
|詩画集、エルンストと共著
|-
|『見る』
|''Voir''
|1948
|詩集
|-
|『動物誌』
|''Le bestiaire''
|1948
|詩画集、{{仮リンク|ロジェ・シャステル|fr|Roger Chastel|label=}}画
|-
|『政治詩篇』
|''Poémes politiques''
|1948
|詩集、[[ルイ・アラゴン]]序文
|-
|『万人のための詩』
|''Poèmes pour tous''
|1948
|詩集
|-
|『レダ』
|''Léda''
|1949
|詩画集、[[テオドール・ジェリコー]]の挿画
|-
|『ギリシャ、わが理知の薔薇』
|''Gréce ma rose de raison''
|1949
|詩集
|-
|『道徳の教え』
|''Une leçon de morale''
|1949
|詩集
|-
|『ワルシャワ・ゲットーの殉難者と闘士に捧げる詩』
|''Hommage aux martyrs et aux combattants du ghetto de Varsovie''
|1950
|詩集
|-
|『すべてを語り得ること』
|''Pouvoir tout dire''
|1951
|詩集
|-
|『平和の顔』
|''Le Visage de la paix''
|1951
|詩画集、ピカソの石版画
|-
|『わたげちゃん』
|''Grain-d'aile''
|1951
|童話
|-
|『不死鳥』
|''Le Phénix''
|1952
|詩画集、ヴァランティーヌ・ユーゴーの画。ドミニック・ルモールに献呈
|-
|『芸術論集I』
|''Anthologie des écrits sur l'art I''
|1952
|評論(邦訳『芸術論集』参照)
|-
|『詩の大道小道』
|''Les sentiers et les routes de la poésie''
|1952
|放送原稿
|-
| colspan="4" |没後出版
|-
|『芸術論集II』
|''Anthologie des écrits sur l'art II''
|1953
|評論(邦訳『芸術論集』参照)
|-
|『とだえざる詩II』
|''Poésie ininterrompue II''
|1953
|詩集
|-
|『煙の目』
|''Œil de fumée''
|1953
|詩集
|-
|『芸術論集III』
|''Anthologie des écrits sur l'art III''
|1954
|評論(邦訳『芸術論集』参照)
|-
|『若い頃の手紙、未発表の詩』
|''Lettres de jeunesse avec poèmes inédits''
|1962
|書簡、詩
|-
|『最後の愛の詩』
|''Derniers poèmes d'amour''
|1963
|詩集
|-
|『詩人とその影』
|''Le poète et son ombre''
|1964
|小冊子で発表された作品、限定版などを編纂
|-
|『長い愛の反射』
|''Une longue réfléxion amoureuse''
|1966
|詩集
|-
|『全集』全2巻
|''Œuvres complètes''
|1968
|[[プレイヤード叢書]]([[ガリマール出版社]])
|-
|『{{仮リンク|ジョー・ブスケ|fr|Joë Bousquet}}への手紙』
|''Lettres à Joë Bousquet''
|1973
|書簡、{{仮リンク|フランス合同出版|fr|Éditeurs français réunis}}(アラゴンが創設した共産党の出版局)
|-
|『ガラへの手紙』
|''Lettres à Gala (1924-1948)''
|1984
|書簡
|-
|『ポール・エリュアール=ジャン・ポーラン往復書簡』
|''Paul Éluard & Jean Paulhan, Correspondance 1919-1944''
|2003
|書簡、{{仮リンク|クレール・ポーラン出版社|fr|Éditions Claire Paulhan}}(ジャン・ポーランの孫娘が創設した出版社)
|}
==邦訳==
{| class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;"
!書名
!訳者、共著者等
!出版社・刊行年
|-
|『''Les petites justes''』
|[[北園克衛]]訳
|ラベ書店、1933年
|-
|『童貞女受胎』([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1132540 書誌情報・目次])
|アンドレ・ブルトン共著、[[山中散生]]訳
|ボン書店、1936年
|-
|『思考の表裏』
|アンドレ・ブルトン共著、[[堀口大學]]訳
|臼井書房、1968年; 昭森社、1974年; 閏月社、2011年
|-
|『苦しみの武器 ― エリュアール詩集』([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1690748 書誌情報・目次])
|世界抵抗詩選刊行会
|[[大月書店]](世界抵抗詩選2)、1951年
|-
|『エリュアール詩集』([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1691012 書誌情報・目次])
|ルイ・パロオ編、[[加藤周一]]訳
|[[創元社]](世界現代詩叢書5)1952年
|-
|『状況の詩 ― 詩と詩論』([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1692252 書誌情報・目次])
|江原順、[[木島始]]共訳
|[[未來社]]、1954年
|-
|『万人のための詩』([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1692298 書誌情報・目次])
|[[安東次男]]訳
|[[青木書店]]、1954年
|-
|『芸術論集』第1巻(眼のみえる兄弟たち)([https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000789766-00 書誌情報・目次])
|江原順、康敏星共訳
|未來社、1955年
|-
|『芸術論集』第2巻(光と倫理)([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2465835 書誌情報・目次])
|江原順、康敏星共訳
|未來社、1958年
|-
|『現代フランス詩人集』
|[[大岡信]]訳の詩13編所収
|[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ]]、1955年
|-
|『記憶すべき肉体 ― 詩集』([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1692996 書誌情報・目次])
|根岸良一訳
|[[国文社]](ピポー叢書)、1955年
|-
|『ピカソ』([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2471959 書誌情報・目次])
|パブロ・ピカソ画、[[木島始]]訳
|[[筑摩書房]]、1955年
|-
|『現代世界詩選』<br>(『三笠版 現代世界文学全集』第27巻)
|[[大島博光]]訳の詩11編所収
|[[三笠書房]]、1955年
|-
|『寝台テーブル ― 詩集』([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1694343 書誌情報・目次])
|根岸良一訳
|国文社(ピポー叢書)、1956年
|-
|『エリュアール詩選』([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1694602 書誌情報・目次])
|大島博光訳
|緑書房、1956年
|-
|『シュルレアリスム辞典』
|アンドレ・ブルトン共編
|ユリイカ、1958年
|-
|『エリュアール詩集』([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1697785 書誌情報・目次])
|[[嶋岡晨]]訳編
|[[飯塚書店]](世界現代詩集10)、1964年
|-
|『処女懐胎』([https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000156031-00 書誌情報・目次])
|アンドレ・ブルトン共著、服部伸六訳
|[[思潮社]]、1963年、1971年、1994年
|-
|『エリュアール詩集』
|[[山崎栄治]]訳
|弥生書房(世界の詩59)、1968年、1979年、[[岡鹿之助]]装画 1991年
|-
|『愛 ― ポール・エリュアール後期恋愛詩集』
|[[高村智]]訳
|[[勁草書房]]、1969年、新装版 1985年
|-
|『エリュアール詩集 ― ''Choix de poems 1917-1952''』([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1698272 書誌情報・目次])
|安東次男訳
|思潮社、1969年
|-
|『世界名詩集20』
|安東次男訳「愛すなわち詩」所収
|[[平凡社]]、1969年
|-
|『シュルレアリスム簡約辞典』
|アンドレ・ブルトン共編、江原順編訳
|[[現代思潮社]]、1971年
|-
|『自由 ― 第二次大戦期詩集』全2巻
|高村智編訳
|北洋社、1972年
|-
|『エリュアール選集1』([https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001269559-00 書誌情報・目次])<br>『エリュアール選集2』([https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001269560-00 書誌情報・目次])
|嶋岡晨訳
|飯塚書店、1972年
|-
|『シュルレアリスムの発展』
|ハーバート・リード編、[[小海永二]]訳「詩の明証」所収。
|国文社(セリ・シュルレアリスム4)、1972年
|-
|『エリュアール詩集』
|[[佐藤巌]]訳
|[[旺文社]]文庫、1975年
|-
|『世界文学全集78』
|佐藤巌訳「詩集」所収
|[[講談社]]、1975年
|-
|『(ポール・エリュアールとマックス・エルンストによってあばかれた) 神々の不幸』
|高村智訳
|[[ペヨトル工房]]、1982年
|-
|『わたげちゃん』
|{{仮リンク|ジャクリーヌ・デュエム|fr|Jacqueline Duhême}}絵、[[薩摩忠]]訳
|至光社、1982年
|-
|『エリュアール詩集』
|薩摩忠訳
|[[ほるぷ出版]]、1983年
|-
|『ポール・エリュアール詩集』
|高村智編訳
|[[土曜美術社出版販売]] / 世界現代詩文庫4、1983年
|-
|『ゆたかな瞳 ― 後期シュルレアリスム詩集』
|高村智編訳
|勁草書房、1986年
|-
|『とだえざる詩』
|高村智訳
|鳳書房、1987年
|-
|『エリュアール詩集』
|[[宇佐美斉]]編訳
|[[小沢書店]] / 双書 20世紀の詩人12、1994年
|-
|『Liberté 自由 ― 愛と平和を謳う』
|クロード ゴワラン絵、[[こやま峰子]]訳
|朔北社、2001年
|-
|『恋愛 L'amour』
|アンドレ・ブルトン共著、寺村摩耶子訳、[[宇野亜喜良]]画(+CD、須山真怜)
|[[エクリ (出版社)|エクリ]]、2006年
|-
|『grain-d'aile ― グランデール』
|オードリー・フォンドゥカヴ絵、須山実訳
|エクリ、2009年
|-
|『無伴奏混声合唱のためのポール・エリュアールの三つの詩』
|(楽譜) [[信長貴富]]作曲、安東次男、木島始共訳
|[[カワイ出版]]、2016年
|}
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 参考資料 ==
*[[大島博光]]『エリュアール』新日本新書、1988年。
* 大島博光『レジスタンスと詩人たち』白石書店、1981年。
*[[佐藤巌]]『ポール・エリュアール』[[思潮社]]、1987年。
*[[嶋岡晨]]『愛・詩・エリュアール』[[飯塚書店]]、1988年。
*大島博光「エリュアール・ノート (13)『道徳の教え』・ギリシャ・平和の顔」『[[民主文学]]』1988年8月号。
*Luc Decaunes, ''Paul Éluard : l'amour, la révolte, le rêve'', Balland, 1982.
*Nicole Racine, [http://maitron-en-ligne.univ-paris1.fr/spip.php?article24290 ÉLUARD Paul (GRINDEL Eugène, Émile, Paul dit) Pseudonymes : Didier Desroches, Brun, Jean du Haut, Maurice Hervent] - ''Maitron''.
*[https://www.larousse.fr/encyclopedie/personnage/Eug%c3%a8ne_Grindel_dit_Paul_%c3%89luard/117963 Eugène Grindel, dit Paul Éluard] - Éditions Larousse - ''Encyclopédie Larousse en ligne''.
 
== 関連項目 ==
*[[ダダイスム]]
*[[シュルレアリスム]]
*[[レジスタンス運動]]
*[[深夜叢書]]
*[[ルイ・アラゴン]]
 
== 外部リンク ==
{{Library resources box |by=yes |onlinebooksby=yes |viaf=8178518}}
*[https://eluard.org/ ポール・エリュアール公式ウェブサイト](友の会)(フランス語)
*[http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/ 大島博光記念館公式ウェブサイト] - 訳詩を多数掲載
* {{Commonscat-inline}}
* {{Wikisourcelang-inline|fr|Auteur:Paul Éluard}}
* {{Wikiquotelang-inline|fr|Paul Éluard}}
 
{{シュルレアリスム}}
128 ⟶ 693行目:
 
{{DEFAULTSORT:えりゆある ほる}}
[[Category:フランス共産党の人物]]
[[Category:フランスのシュルレアリスト詩人]]
[[Category:フランスのダダイスト]]
[[Category:フランスのレジスタンス運動家]]
[[Category:フランス共産党無神論者人物]]
[[Category:サン=ドニ出身の人物]]
[[Category:1895年生]]