削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
内容追加
41行目:
毎年入試問題に対して難易度の判定をABCDで行う(河合塾は易、やや易、標準、やや難、難の5段階)。
 
月刊誌で、増刊号(下記)も発行されている。1957年6月号から<ref name="kaisha">[http://www.tokyo-s.jp/kaisha/index.html 東京出版(月刊『大学への数学』(通称「大数」)・公式WEBサイト・会社案内]</ref>、60年以上の長きにわたって刊行を続けており、主な読者は[[東京大学|東大]]・[[京都大学|京大]]などの最難関大学の理系学部志望の受験生である。また高校2年生以下であっても[[数学]]の能力の高い学生や、受験数学を好む大学生・大学院生、中学高校の数学教員などにも愛読されている。誌上で「学力コンテスト」(略称「学コン」)を実施しており、成績優秀者は誌上[[2014年]]名前が掲載される。通常の数学受験参考書のレ[[ノーベル物理学賞]]逸脱受賞した難問に対して、[[東京大電子工学]]理系OBを中心とした執筆陣が解答例を示すこと者の[[天野浩]]<ref name="amano">{{cite web|url=https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/032700107/032800002/|title=大学も企業も、世界知られる。執筆陣は率直戦う「これ難しすぎた」スピードが足りない|website=日経XTECH|publisher=日経BP社|date=2017-04-14|accessdate=2019-05-24}}</ref>やマグマ学者の[[巽好幸]]<ref name="tatsumi">{{cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20160120/mog/00m/040/013000c|archiveurl=http://web.archive.org/web/20170413114530/http://mainichi.jp/articles/20160120/mog/00m/040/013000c|title=受験と私:マグマ学者の巽好幸さん これで勉強易しすぎ自らの力で得差がつかなくもの|publisher=毎日新聞社|date=2016-01-21|archivedate=2017-04-13|accessdate=2019-05-24}}</ref>も高校時代・受験生時代に愛読しており巽は適当なセットで受験勉強というより数学とておもしろかっですなど解説して受験生への心理的負担を軽減している<ref name="tatsumi" />
 
誌上で「学力コンテスト」(略称「学コン」)を実施しており、成績優秀者は誌上に名前が掲載される。通常の数学受験参考書のレベルを逸脱した難問に対して、[[東京大学]]理系OBを中心とした執筆陣が解答例を示すことで知られる。執筆陣は率直に「これは難しすぎた」、「これでは易しすぎて差がつかない」、「適当なセットでした」などと解説して受験生への心理的負担を軽減している。
 
[[1993年]]まで「新作問題演習」「理系・新作問題演習」で知られる最高難度から標準問題レヴェルの参考書を販売する会社として知られていたが、{{要出典範囲|date=2019年5月18日 (土) 18:07 (UTC)|近年の[[少子化]]や[[学力低下]]の余波を受けて}}教科書併用問題集程度の難易度の書籍も販売中である。