「黄金の夜明け団」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
セフィロトの樹の図は位階構造の10のセフィラと22のヘブライ文字があることに特徴がある
GDの大きな特徴である男女同権の背景を暗喩するファクターとしてA.Kingsfordは載せたいと思います。
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
57行目:
'''黄金の夜明け団'''(おうごんのよあけだん、''{{lang|en|The Hermetic Order of the Golden Dawn}}'')は、[[19世紀]]末の[[イギリス]]で創設された[[近代魔術|西洋魔術]]結社である。'''黄金の暁会'''とも訳され、'''G.D.'''と略名される。現代[[近代魔術|西洋魔術]]の思想、教義、儀式、実践作法の源流になった近現代で最も著名な西洋[[神秘学|隠秘学]]組織である。
 
創設者の{{仮リンク|ウィリアム・ロバート・ウッドマン|en|William Robert Woodman}}、{{仮リンク|ウィリアム・ウィン・ウェストコット|en|William Wynn Westcott}}、[[マグレガー・メイザース]]{{efn2|[[江口之隆]]は「マサース」、ヘイズ中村は「マザース」、[[吉村正和]]は「マザーズ」とカナ表記している。}}の三人は[[フリーメイソン]]であったが、それとは一線を画して団内の運営は男女平等に定められており、補職と待遇に性差によるでの区別を付けなかったことが特筆されている。この団体は建前上、三つの団(オーダー)による階層構造をなしており、第一団の「黄金の夜明け」は一般団員用で基礎教義を学び、第二団の「紅薔薇黄金十字」{{efn2|原語はラテン語で「[[wiktionary:ja:ordo#ラテン語|Ordo]] [[wiktionary:ja:rosa#ラテン語|Rosae]] [[wiktionary:rubeus#Latin|Rubeae]] [[wiktionary:ja:et#ラテン語|et]] [[wiktionary:aureus#Latin|Aureae]] [[wiktionary:crucis|Crucis]] (R. R. et A. C.)」。「紅い薔薇と黄金の十字の教団」の意。[[澁澤龍彦]]は「紅薔薇黄金十字」{{sfn|キング|澁澤訳|1978|p=90}}、江口之隆は「ルビーの薔薇と金の十字架」団と翻訳{{sfn|江口|亀井|1983|p=50}}。}}は幹部団員専用で高度な実践を行い、第三団は[[秘密の首領]]らが在籍する霊的団体とされた。この三層の総称として'''黄金の夜明け団'''と呼ばれる。
 
==誕生までの経緯==
{{See also|暗号文書 (黄金の夜明け団)}}
[[ファイル:Anna Kingsford 2.JPG|サムネイル|189x189ピクセル|シュプレンゲル嬢のモデルとされるA.Kingsford]]
[[File:Polygraphiae.jpg|thumb|160x160px|ポリグラフィア|代替文=]]
[[ファイル:Golden Dawns charter.jpg|サムネイル|200x200ピクセル|設立許可証]]
黄金の夜明け団の創設は、[[フリーメイソン|メイソン]][[薔薇十字団サロン|薔薇十字オカルト系サロン]]団体のひとつである{{仮リンク|英国薔薇十字協会|en|Societas Rosicruciana in Anglia}}{{sfn|キング|江口訳|1994|p=31}}{{efn2|英国薔薇十字協会は、[[秘教]]的な事柄に関心をもつ少数のフリーメイソン(フリーメイソンリーの会員)によって1866年に結成された{{sfn|Goodrick-Clarke|2008|p=196}}社交クラブ([[サロン]])のような団体であった。メイソンのみで構成された団体ではあるが、フリーメイソン組織ではなく{{sfn|吉村|2013|pp=52}}、メイソンリーに付属する秘教研究会のような存在であった(黄金の夜明け団とは異なり、魔術は研究対象ではなかった){{sfn|吉村|2013|pp=62-63}}。1870年代から1880年代にかけて、同協会ではいくつかの儀式や、カバラやフリーメイソンの象徴性についての講義などが行われていた{{sfn|Goodrick-Clarke|2008|p=197}}。}}の会員{{仮リンク|ウィリアム・ウィン・ウェストコット|en|William Wynn Westcott}}が、1887年8月に知人より60枚の[[暗号文書 (黄金の夜明け団)|暗号文書]]を譲り受けたことに端を発す事から始まる。
 
{{要出典範囲|以下はウェストコット本人の供述となるが、この一連の文書が16世紀の書物『{{仮リンク|ポリグラフィア|en|Polygraphia (book)}}』記載の[[換字式暗号|暗号法]]で書かれている事に気付いた彼は、早速解読に取り掛かったという|date=2019-05-27}}。同年9月に全ての復号化に成功したウェストコットは、文書の中にドイツ在住の{{仮リンク|アンナ・シュプレンゲル|label=アンナ・シュプレンゲル|en|Anna Sprengel}}という人物の住所を見つけ、同時に返信を望んでいる一文も確認した。シュプレンゲル(後にファーストネームがアンナであると判明する)と書簡連絡を取るようになったウェストコットは、彼女を伝説の[[薔薇十字団]]の教義を継承する偉大な魔術師であると認め、[[秘密の首領]]と仰ぐようになった。かねてより独自のオカルト団体を作りたいと考えていたウェストコットは、シュプレンゲルとの手紙のやり取りの中でその意志を伝えると、彼女からが所属するというドイツの魔術結社 ''Die Goldene Dämmerung(黄金の夜明け({{lang-de-short|die goldene Dämmerung}})」)''公認する支部設立許可を受け取った。る事になり、その教義は暗号文書の記載内容に則ったものと定められた。ウェストコットはこの秘密の首領のお墨付きを元に、友人[[マグレガー・メイザース]]と年長の{{仮リンク|ウィリアム・ロバート・ウッドマン|en|William Robert Woodman}}を共同創立者にして、1888年3月1日に[[神殿|神殿(テンプル)]]と称する魔術結社の運営施設をロンドンに開いた。
 
上記の公式的創立譚によっこうして発足することになった黄金の夜明け団は{{efn2|この創立譚はあくまで神話である。前述の暗号文書がウェストコットの偽造でないことはほぼ確実であるが、その入手経路について現代の研究者はウェストコットの主張を必ずしも額面通りに受けとっていない{{sfn|吉村|2013|pp=63-64}}。そして、その後に行われたシュプレンゲルとの文通はウェストコットの捏造であろうと考えられている{{sfn|吉村|2013|p=65}}{{sfn|Goodrick-Clarke|2008|p=197}}。}}、ドイツ[[薔薇十字団]]の流れを汲むものとされた。ウェストコットが運営面を担当し、メイザースは教義面を担当した。冒頭の英国薔薇十字協会の会長でもあるウッドマンは権威付けのための名義貸しのようなものであった。この三人は同時に[[アデプト]](達人)となり団体の首領(''ruling chief'')<!--(''three ruling Chiefs of the Order'')-->となった。英国薔薇十字協会は{{要出典|[[キリスト教神秘主義]]のさらに深遠を扱う{{仮リンク|キリスト教秘儀派|en|Esoteric Christianity}}のサロンであり|date=2019-05-25}}、在籍者は[[フリーメイソン]]に限られていた。黄金の夜明け団は事実上その分派であったが、一般人でも入団できたことから組織的な繋がりはなく、また教義上の系譜も否定された。<gallery mode="packed" heights="160">
ファイル:WilliamRobertWoodman.png|ウッドマン
ファイル:William Wynn Westcott PNG.png|ウェストコット
79行目:
[[ファイル:Maude Gonne McBride nd.jpg|サムネイル|234x234px|モード・ゴン|代替文=]]
[[ファイル:Pamela Colman Smith circa 1912.jpg|サムネイル|252x252px|パメラ・C・スミス|代替文=]]
[[ファイル:Constance Lloyd 1882.jpg|代替文=|サムネイル|220x220ピクセル|コンスタンス・メアリー・ロイド]]
1888年3月1日に最初の運営施設となる第3神殿「{{仮リンク|イシス=ウラニア・テンプル|label=イシス・ウラニア|en|Isis-Urania Temple}}」が英国ロンドンに開かれた。続けて年内に[[サマセット州]]の[[ウェストン・スーパー・メア|ウェストン・スーパー・メア区]]に第4神殿「[[オシリス]]」が、[[ウェスト・ヨークシャー州|西ヨークシャー州]]の[[ブラッドフォード (イングランド)|ブラッドフォード市]]にも第5神殿「[[ホルス]]」が開設された。さらに主要団員の{{仮リンク|J・W・ブロディ=イネス|labe=ブロディ=イネス|en|John William Brodie-Innes}}が[[エディンバラ]]の地に第6神殿「[[アメン]]・[[ラー]]」を設立した。1892年にメイザースはロンドンを離れて[[パリ]]に移住し、そこで第7神殿「[[ハトホル|アハトル]]」を立ち上げた。また{{要出典範囲|アメリカからの参入者も増えたので|title=支部設立の可否は参入者の多寡によるのでしょうか?出典にはそのようなことは書かれていません。別の出典が必要です。|date=2019-05-31}}、1900年までに「[[トート]]・[[ヘルメース|ヘルメス]]神殿」を含む複数の支部がアメリカに設置された{{sfn|江口|亀井|1983|pp=65-66}}。こちらでは物好きな米国人のための{{sfn|江口|亀井|1983|p=65}}位階売買が行なわれていたと言われている{{sfn|キング|江口訳|1994|pp=134-135}}。なお、第1神殿はドイツにある本部とされ、第2神殿は過去に計画頓挫した在英支部とされた。
 
[[フリーメイソン]]限定であった英国薔薇十字協会と異なり、ウェストコットの意向で黄金の夜明け団は一般人にも門戸が開かれていた。またメイソン系とは一線を画して団内を男女平等にし、補職と待遇に性差によるでの区別を付けなかった。団員は主に紹介と推薦によって集められ、また[[大英博物館]]周辺などでこれはと思った人物を勧誘することもあった。その際はフリーメイソンと英国薔薇十字協会のブランドが利用され、さらに興味を引いた人間には[[薔薇十字団]]の名も持ち出された。こうして設立から2年の間に文化人、知識人、中産階級を中心にして100名以上が加入した。
 
==隆盛そして軋轢==
{{See also|秘密の首領}}
1890年秋の時点で黄金の夜明け団には、[[ヴィクトリア朝]]社会の様々な階層から参加した100名以上の団員メンバーが在籍していた。並み居る団員の中には女優の{{仮リンク|フロレンス・ファー|en|Florence Farr}}、アイルランド革命家女優{{仮リンク|モード・ゴン|en|Maud Gonne}}、ノーベル賞詩人[[ウィリアム・バトラー・イェイツ|W・B・イェイツ]]、小説家の[[アーサー・マッケン]][[アルジャーノン・ブラックウッド|アルジャノン・ブラックウッド]]、詩人フィオナ・マクラウドこと[[ウィリアム・シャープ (作家)|ウィリアム・シャープ]]、物理学者[[ウィリアム・クルックス]]、コンスタンス・ワイルド([[オスカー・ワイルド]]の妻{{仮リンク|コンスタンス夫人|en|Constance Lloyd}}といった当時の著名な文化人知識人も一時的にせよが短期間の在籍を含めて名を連ねていた。また、隠秘学方面[[アーサー・コナン・ドイル|コナン・ドイル]]も勧誘されたことがあった。特筆すべき団員人物としては女優の{{仮リンク|フロレンス・ファー|en|Florence Farr}}、ノーベル賞詩人[[ウィリアム・バトラー・イェイツ|W・B・イェイツ]]がおり、フリーメイソンや魔術に関する書籍を濫造していた隠秘学者文筆家[[アーサー・エドワード・ウェイト|A・E・ウェイト]]、後に魔術師として名を成す[[アレイスター・クロウリー]]、[[ウェイト版タロット]]を作画し描いた画家として知られる[[パメラ・コールマン・スミス|パメラ・C・スミス]]も団員であっがいた。
 
1891年、ウェストコットは秘密の首領であるシュプレンゲルからの連絡が途絶えたと公表し、団体運営は新たな節目を迎えた。これはより自由なスタイルで今後の教義と活動の幅を広げようとする意思表示でもあった。同年末に高齢の首領ウッドマンが死去した。1892年にメイザースは妻の{{仮リンク|モイナ・メイザース|label=モイナ|en|Moina Mathers}}とともにパリへ移住し、そこで新たな秘密の首領との接触に成功したと発表した。ウェストコットはやや驚いたようで、この辺から団内のぎくしゃくが始まったと見られている。ウェストコットは対立を回避し、以後の教義はメイザースが全面的に作成することになった。1897年頃、団おけるさまざまな役職を担っていたウェストコット突然退団首領職を辞{{sfn|江口|亀井|1983|pp=64-65}}、団体運営から手を引いた。これには諸説あるが、ある話によると、ロンドン警察の検死官が本職であるウェストコットは、団員の誰かが[[ハンサムキャブ|辻馬車]]内に置き忘れた団内文書から大臣先の当局に魔術結社との繋がりを知られてしまったのだとう{{sfn|キング|江口訳|1994|p=55}}。{{独自研究範囲|それで職業倫理上の難色を示された結果|date=2019-05-31}}、退団を余儀規定に従わざる得くされかっという有力視されている。こうしてパリ在住のメイザースが唯一の首領になった。メイザースはロンドンのイシス・ウラニア神殿の運営をフロレンス・ファーにまかせてイギリス側の代表とする新体制を発足させたが、ファーを始めとするロンドンの団員たちは、メイザースの日頃の言動と頻繁な会議欠席に不満を募らせて、彼のリーダーシップに疑問を抱くようになっていった。
 
1899年、イシス・ウラニア神殿は団内の問題児であった[[アレイスター・クロウリー]]の[[アデプト]]昇格を拒否した。これに反発したクロウリーパリにいる首領メイザースを頼った事で新たな波乱が巻き起こった。1900年1月16日にメイザースは自身に反抗的なロンドン側への当てつけも兼ねて、パリのアハトル神殿でクロウリーをアデプトに昇格させた。ロンドンに帰還したクロウリーは、ファーたちにメイザースの昇格決定に従うよう要求したが、ファーは断固拒絶し問題が収束するまでのイシス・ウラニア神殿の閉鎖とイギリス代表辞任の意思を表明した。パリのメイザースは、ファーたちの背後でウェストコットが糸を引いていると疑心暗鬼に駆られるようになり、彼の信用を落とせばロンドン側を切り崩せると考えて、秘密の首領シュプレンゲルの書簡はウェストコットの捏造であったと暴露しぶち撒けた。この勇み足によって団内全体が紛糾することになった。ファーたちはウェストコットの回答も得た上で事態収拾の会合を繰り返し開き、3月3日にメイザースに対して捏造とする証拠の提示を求めた。この予想外の反応に困惑したメイザースは拒否という態度を取った。調停は決裂し、23日にパリのメイザースはファーの解任指示を出したが、逆に29日のロンドンの会議で首領メイザースの追放が決定された。憤激したメイザースは愛弟子であるクロウリーをロンドンへ派遣し、イシス・ウラニア神殿の保管庫にある重要文書と儀式道具を押収させて運営不能にするという型破りの作戦に出た。これは保管庫の所在地からブライスロードの戦いと呼ばれたが、建物に押し入ったところで当然のごとく通報されて失敗した。
 
==分裂==
ブライスロードの事件で黄金の夜明け団の確執と亀裂は修復不可能となった。イシス・ウラニア神殿は主宰者フロレンス・ファーの多数派と、{{仮リンク|E・W・ベリッジ|en|Edmund William Berridge}}<!--なぜか英語版の記事名は Edmund William Berridge になっているが、Edward が正しい。-->を中心とするメイザース支持派に分裂した。この内紛を傍観する立場であっしていたホルス神殿とオシリス神殿はそのままメイザースの下に残ったが、双方ともメンバーは少数であった。ブロディ=イネス主宰のアメン・ラー神殿はファー派に合流した。アメリカにある複数の神殿はメイザースとのコネクションを維持した。こうして1900年6月の時点で黄金の夜明け団は、メイザース派とファー派に二分されることになった。
 
その後のファー派では彼女率いる「スフィア」グループの派閥と{{仮リンク|アニー・ホーニマン|en|Annie Horniman}} の対立が深刻化したので、収束のために[[ウィリアム・バトラー・イェイツ|W・B・イェイツ]]が新たな代表に就任したが、数々の衝突に嫌気が差し手を焼いたイェイツは1901年に匙を投げる形で退団した。同年に{{仮リンク|ホロス夫妻|en|Ann O'Delia Diss Debar}}の詐欺事件にメイザースが巻き込まれて黄金の夜明け団の名称がスキャンダラスに報道されてしまったために、社会的体面を重んじるファー派は「{{仮リンク|暁の星|en|Stella Matutina}}」と改称した。直後にファーは退団し「暁の星」はブロディ=イネスと{{仮リンク|R・フェルキン|en|Robert William Felkin}}が代表になった。1903年になると従来の教義に否定的であった[[アーサー・エドワード・ウェイト|A・E・ウェイト]]の派閥が「暁の星」から離脱して「聖黄金の夜明け」と称する団体を組織した{{sfn|江口|亀井|1983|pp=91-93}}。儀式魔術に反発しつつ在籍を続けたウェイトは、{{独自研究範囲|自分の団体作りのためにイシス・ウラニア神殿を利用していたことになるが、いわく付きとなった黄金の夜明け名義を採用しているので一定の思い入れはあったようである|date=2019-05-27}}。ウェイトの独立劇で「暁の星」は多くの団員を失った。{{要出典範囲|1906年にメイザースは黄金の夜明け団の幕引きを決めて、パリのアハトル神殿を本部とする魔術結社「{{仮リンク|A∴O∴|en|Alpha et Omega}}」に組織再編した|date=2019-05-27}}。同じ頃、ブロディ=イネスはフェルキンの方針に不満を覚えて[[エディンバラ]]へ帰還し、1907年に自身主宰率いるアメン・ラー神殿とともに「暁の星」を離れて、メイザースと和解した後に「A∴O∴」へ合流した。さらに団員を失った「暁の星」はフェルキンの下で数々の混乱を経ながら続いた。
 
以上の経緯により、黄金の夜明け団は「{{仮リンク|暁の星A∴O∴|en|StellaAlpha Matutinaet Omega}}」「{{仮リンク|A∴O∴暁の星|en|AlphaStella et OmegaMatutina}}」派、「聖黄金の夜明け」といった三つの団体に分裂して{{sfn|江口|亀井|1983|pp=93-94}}、その教義は様々な形で受け継がれながらも歴史の中に姿を消したのである。一方で分裂の引金をひくこ原因なった[[アレイスター・クロウリー]]は結局、メイザースとも仲違いした末に飄然と世界放浪へ旅立って帰還後の1907年に「[[銀の星]]」を結成した。
 
<gallery mode="packed" heights="160">