削除された内容 追加された内容
LUE=42 (会話 | 投稿記録)
近年の研究成果を反映。元記事は環帯類についてのみ書いてあったので環帯類に移動。
21行目:
}}
 
'''環形動物'''(かんけいどうぶつ)とは、'''環形動物門'''([[学名]]: {{Sname|Annelida}})に属する[[動物]]の総称である。[[ミミズ環帯類]][[ゴカイミミズ|貧毛綱(=ミミズ)]][[ヒル (動物)|ヒル]]などが環形動物に属する。[[ミミズ|陸上]]、[[多毛類|海中多毛類(=ゴカイ)]]を含むほかかつては独立した門だと思われていた[[淡水シボグリヌム科|有髭動物]]中と広い範囲に生息しており体長は 0.5mm 程度[[ユムシ動物]]、[[星口動物]]を含む事が分子系統解析から分かり<ref 3mname=":8">系統樹は[[環形動物#日本動物学会2018|日本動物学会2018]] に達すpp.70-71より。</ref>、多毛類が多系統であのまで多岐にかってい<ref name=":8" />
 
<br />
== 特徴 ==
一般に細長い。左右対称で、多少とも腹背の区別があり、[[節足動物]]程には目立った[[附属肢]]はない。いわゆる[[蠕虫]]の典型と言ってよい。体には[[骨格]]等はなく、柔らかい。[[えら]]かまたは[[皮膚]]で[[呼吸]]する。
 
体は環状の[[体節]]が[[直列]]に並んだ構造をしている([[体節制]])。体節の構造は基本的にはどれも同じで、頭部以外の体節には、それほど大きな差はない(同規体節制)。なお、節足動物とは異なり、環形動物の体節は、内部の[[体腔]]をも区分している。
 
=== 外部形態 ===
体は細長く、前端と後端以外の体節は、普通はほぼ同じ形である。前端には[[口前葉]]があり、ここに[[目]]や[[口触手]]などがある。ただし、ヒル類、ミミズ類では口前葉そのものが退化的で、判別できないこともある。多毛類では、[[イバラカンザシ]]のように固着性のものでは、眼などは退化し、逆に触手が非常に発達するなど、変形が著しい。
 
体の先端にある口を含む体節を[[囲口節]]と言い、[[疣足]]を欠くなど、それに続く体節とはやや形が異なる。それ以降は、ほぼ同型の体節が並んでいるのが普通である。ただし、ミミズ類では体前方に[[環帯]]という複数体節がまとまった構造が見られる。逆にヒル類では、体節の表面が、さらに[[襞]]によって区切られるため、見かけでは実際の体節数より多くの区切りが見られる。
 
多毛類では、各体節の側面からは疣足を生じる。疣足は、肉質の突出した構造で、関節等はないが、内部の[[筋肉]]で動かすことができる。表面からは[[触糸]]が突出し、また多数の[[剛毛]]が並ぶ。それらを使って、[[匍匐]]移動し、あるいは[[遊泳]]することができる。貧毛類では、疣足はないが、剛毛が決まった配置で並んでいる。ヒル類では、ごく一部のものが、剛毛を持つにすぎない。
 
=== 内部構造 ===
[[消化系]]は先端の口から後端の[[肛門]]までほぼ直線的。[[循環系]]は[[閉鎖血管系]]をもち、緑色[[色素]]の[[クロロクルオリン]]([[ケヤリムシ]]など)または、赤色色素の[[エリスロクルオリン]](ミミズ)、[[エリトロクルオリン]](ゴカイ)、[[ヘモグロビン]](ヒル)によって、体内の[[酸素]]運搬を行う。ただし、[[心臓]]はもたず、[[弁]]のある[[血管]]自体が収縮することで[[血液]]を循環させている。[[脳]]神経節と腹側神経索からなる、比較的良く発達した[[神経系]]をもつ([[はしご状神経系]])。
 
== 生殖と発生 ==
ミミズ、ヒル類は[[雌雄同体]]だが、他の環形動物は雌と雄の区別がある(雌雄異体)。多毛類では[[体外受精]]、他のものでは[[交尾]]による[[体内受精]]が行われる。
 
発生は、多毛類では[[トロコフォア]]が見られ、その後半に体節が作られることで[[成体]]の形になる。貧毛類とヒル類では[[直接発生]]が行われる。
 
== 生態 ==
海産または淡水産、及び湿った[[土壌]]中に生息し、乾燥した陸上で生活するものは少ない。多毛類はほとんどが海産で、わずかに淡水産のものがある。多様性はこの類が最も大きい。底生の種が多いが、浮遊生のものもある。潜行性、匍匐生、巣穴を作って定着し、[[デトリタス]]を触手で集めるものなど、様々である。貧毛類とヒル類はむしろ淡水産の種が多く、陸生種もある。特に貧毛類では陸生の種が多く、陸上の生態系では土壌の形成に大きな役割を担っている。
 
== 系統関係 ==
以下の通りである<ref name=":8" />(「*」がついているものは多毛類に分類されていたもの):
いわゆる[[旧口動物]]である。[[体節制]]が発達していることから、[[節足動物]]と近縁性が、海洋性のいくつかの種にはトロコフォア[[幼生]]になるものがあることから[[軟体動物]]との近縁性が古くから主張された。しかし、このうちの節足動物との近縁性は近年否定される傾向がある。他方、軟体動物との近縁性は現在も認められている。軟体動物の一部に見かけ上の体節制的な特徴が見られることから、体節制を持つ祖先からこの2つ(あるいは節足動物を含めて3つ)が分かれたと考えられていたが、現在では軟体動物の体節制が疑問視されている。
{{Clade|{{clade
|1=
{{clade
|1=
{{clade
|1=
{{clade
|label1=定在類|1=ケヤリムシ類*・フサゴカイ類*など、環帯類、'''[[有髭動物]]'''、'''[[ユムシ動物]]'''
|label2=遊在類|2=イソメ類、ウロコムシ類など*
|3=スイクチムシ類*(?)
}}
|2=
{{clade
|1=ウミケムシ類*
|2='''[[星口動物]]'''
}}
}}
|2=ツバサゴカイ科*
}}
|2=
{{clade
|1={{clade
|1=チマキゴカイ科*
|2=モロテゴカイ科*
}}
}}
}}|label1=環形動物}}<br />
 
== 分類 ==
古典的には、[[多毛類]]・[[貧毛類]](ミミズ類)・[[ヒル類]]の3つの群をみとめ、それぞれを[[綱 (分類学)|綱]]として立てることが行われてきた。ただし、現在は大きく見直しが行われている。
 
このうちで、ミミズ類・ヒル類の2つの群を認めることについては現在もひとまずは継承されている。貧毛類とヒル類は、外見的には多毛類より単純であるが、内部構造では体節の分化も進んでいて、より発展的なものと考えられる。多毛類は他の2群を含めば単系統をなすが、それらを除くと側系統をなすものと考えられる。
 
他に、[[吸口虫類]]が独立の群として、それに[[ムカシゴカイ]]などを[[原始環虫類]]としてそれぞれを独立した綱と認めて立てる場合があったが、現在ではこれらは多毛類の一つと見なされることが多くなった。
 
他に、[[有鬚動物]]は特殊な体制の動物として有名であるが、近年ではこれも多毛類の1つとして[[シボグリヌム科]]とされる。そのほかに、[[ユムシ動物]]や、[[星口動物門]]も環形動物に入れる考えもある。
 
以下に白山他(2000)で採用された体系を示す。これはやや古典よりのものである。
 
*Annnelida 環形動物
**Polychaeta 多毛綱(ゴカイの仲間・25目)
**Oligochaeta 貧毛綱(ミミズの仲間・4目)
**Hirudinoidea ヒル綱
***Brachiobdellida ヒルミミズ亜綱(ザリガニに寄生:1科)
***Acanthobdellida ケビル亜綱
***Hirudinea ヒル亜綱(一般のヒル・2目)
 
 
<!-- == 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}} -->
 
== 参考文献 == <!-- {{Cite book}} --> <!-- {{Cite journal}} -->
85 ⟶ 69行目:
|page =
}}
*{{Cite book|和書|title=動物学の百科事典|date=2018/9/28|year=|publisher=丸善出版|author=公益社団法人日本動物学会|isbn=978-4621303092|ref=日本動物学会2018}}
 
== 特徴脚注 ==
<references />
 
== 関連項目 ==