削除された内容 追加された内容
タグ: 改良版モバイル編集
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2015年1月}}
[[Image:Statue-Augustus.jpg|thumb|190px|right|初代ローマ皇帝[[アウグストゥス]](オクタウィアヌス)]]
'''ローマ皇帝'''(ローマこうてい)とは、[[紀元前27年]]に[[元老院 (ローマ)|元老院]]より「[[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]](Augustus)」のを授与された[[アウグストゥス|オクタウィアヌス]]と、このを帯びた彼の後継者たちさす指して用いられる[[歴史学]]的な名称である。「ローマ皇帝」というひとつ単一の職位があったのではなく、多く資質と実績を認められた特定の人物が複数の重要なに就くことによって権力一人が集中独占して兼任したいる状態のことをいう。初代ローマ皇帝とされるオクタウィアヌスは、実際様々な官職や権限を一身に集め、彼の後継者に同一の権限を与えあっ。オクタウィアヌス以降の歴代ローマ皇帝は、「'''Imperator Caesar Augustus'''」を自分の名前に付加することで、権限集中した兼任者(つまり皇帝)が誰であ意味すかを明確にしていた
 
== 概要 ==
== ローマ皇帝の起源 ==
[[File:Togato_con_tesa_dell%27imperatore_claudio,_inv._2221.JPG|thumb|150px|ローマ帝国[[クラウディウス]]]]
一般的には、[[紀元前27年]]にオクタウィアヌスが元老院より「アウグストゥス」の尊称を授与されたことをもって、初代ローマ皇帝アウグストゥスが誕生したと考えられている。しかし実際には、彼は「ローマ皇帝」という新しい地位に就いたのではなく、様々な権力や権限を掴んだことで“事実上の”皇帝になったとされている。当時のローマは元老院を中心とした[[寡頭制]]が行き詰っており、帝国を牽引する強力なリーダーが必要であったが、独裁に対してアレルギーのあるローマ市民の感情を逆立てないようにしなければならなかった。そこで名目的には、共和政の枠を超えるような新しい役職や制度を創設するといった直接的なことはせず、実質的にオクタウィアヌス一人に権力が集中するシステムを構築したのである。これがローマ皇帝の起源であり元首政([[プリンキパトゥス]])の開始であった。
 
なお、現在でローマ皇帝と、[[古代ローマ]]において専制的な権限を与えられた[[アウグストゥス|オクタウィアヌス]]と、その後継者とみなされている人々初代指して用いられる[[歴史学]]的な名称である。「ローマ皇帝していう単一の職位があったのではなく、資質と実績を認められた特定の人物が重要な複の役職を兼任すことによって専制的な権限を行使したものである。したって今日では一般的に[[紀元前27年]]にオクタウィアヌスが元老院より「アウグストゥス」の[[アグノーメン|添え名]]を贈られたことをもってローマ時代皇帝頃は誕生とみなし、オクタウィアヌスを最初のローマ皇帝{{Refnest|group="注"|[[ガイウス・ユリウス・カエサル|ユリウス・カエサル]]をローマ皇帝として、オクタウィアヌス以下が一代づつずれる数え方も存在した<ref>する。例として『ユダヤ古代誌』第XVIII巻2章2節では「カイサル(アウグストゥス)が第2代・ティベリオス・ネロン([[ティベリウス]])が第3代」、同書6章10節では「ガイオス([[カリグラ]])が第4代」とするほか、第XIX巻2章3節ではカリグラ暗殺後の元老院の集会の下りで「民衆支配という統治形態が奪われて100年」とユリウス・カエサルの執政官就任からカウントしている前提の記述がある<brref>[[フラウィウス・ヨセフス]] 著、[[秦剛平]] 訳『ユダヤ古代誌6 新約時代編[XVIII][XIX][XX]』株式会社筑摩書房、2000年、ISBN 4-480-08536-X、P23・80・186</ref>}}としているが、実際にはアウグストゥスの添え名によって「ローマ皇帝」という新たな地位や官職が設けられたわけではない<ref name="弓削2010pp150-151">[[#弓削2010|弓削2010]]、pp.150-151。</ref>。そもそも「[[皇帝]]」とは[[紀元前221年]]以降の[[中華文化圏]]において用いられた[[君主号]]であって、ローマ皇帝という訳語もオクタウィアヌス以降に「[[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]]」「[[カエサル (称号)|カエサル]]」「[[インペラトル]]」等の様々な称号を名乗った人々に「ローマ皇帝」の語をあてているに過ぎず<ref name="弓削2010pp150-151" />、ローマにおける[[君主制|帝政]]は中国における帝政とは全く性質の異なるものであった<ref>[皇帝]{{Cite book|和書|editor=[[黒田日出男]]|year=2005|title=歴史学事典〈第12巻〉王と国家|publisher=[[弘文堂]]|isbn=9784335210433}}</ref>。
 
ローマにおける帝政は、[[僭主政]]や[[絶対王政]]とも似ていなかった<ref name="ルル2012p30">[[#ルル2012|ルル2012]]、p.30</ref>。ローマ皇帝はオクタウィアヌスが自著『{{仮リンク|アウグストゥスの業績録|en|Res Gestae Divi Augusti|label=業績録}}』で「余は権威においては万人に勝ったが、職権においては他の何人にも些かも勝らなかった」と記したように、[[君主]]ではなく共和政を尊重する[[市民]]の一人に過ぎないことが建前であった。ローマ帝国にとってローマ皇帝は所有者ではなかったし、継承者でもなかったのである<ref name="ルル2012p38" />。ローマ皇帝が信任されるのは、その者がローマ皇帝として相応しい行動をしていると思われている間だけだった<ref name="ルル2012p31">[[#ルル2012|ルル2012]]、p.31。</ref>。[[ローマ人]]にとって、ローマ皇帝として相応しくなくなったと判断した人物をお払い箱にすることは全く正当なことだった<ref name="ルル2012p38" />。ローマ皇帝の死後にも、その者を神格化するのか「[[ダムナティオ・メモリアエ|記憶の抹消]]」の対象にするのかを決定するのは[[元老院 (ローマ)|元老院]]であった<ref name="ルル2012p31" />。そのため、ローマ皇帝にとって[[ローマ市]]で人気があり市民から受けが良いことは極めて重要なことだったのである<ref name="ルル2012p38">[[#ルル2012|ルル2012]]、p.38。</ref>。
== ローマ皇帝の称号と権限 ==
[[File:Togato_con_tesa_dell%27imperatore_claudio,_inv._2221.JPG|thumb|150px|ローマ帝国[[クラウディウス]]]]
 
ローマ皇帝は職位や職権の寄せ集めに過ぎなかったため、その職務は極めて複雑で多忙なものとなった<ref name="ルル2012p33">[[#ルル2012|ルル2012]]、p.33。</ref>。一方で、ローマ皇帝が職務・職位・職権として単一のものでなかったために、ローマ皇帝としての職務や権限は複数に分割して分担させることが可能であった。実際のところ、広大な版図を持つローマの全てを一人のローマ皇帝が管理することは困難であったから、次第に下位の補助者([[カエサル (称号)|カエサル ]])や同僚(アウグストゥス)に職務を分担させる慣行が普及した<ref name="ルル2012pp39-40">[[#ルル2012|ル・ル2012]]、pp.39-40。</ref>。[[3世紀]]に[[ディオクレティアヌス]]によって複数のローマ皇帝による分担統治([[テトラルキア]])が組織化されると、以後のローマ帝国では複数のローマ皇帝による分担統治が常態化した。
ローマ皇帝は以下の称号と権限を有していた。
 
== 「オクタウィアヌスのローマ皇帝権」の成立過程 ==
 
終身[[独裁官]]となった[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]が[[紀元前44年]]に殺害されると、その後に権力を握ったのはカエサル派の[[オクタウィアヌス]]、[[マルクス・アントニウス]]、[[マルクス・アエミリウス・レピドゥス]]の3人であった。3人は「[[三頭政治|国家を組織するための三人官]]」という例外的な職を設け、万機を総攬する強力な権限を行使した<ref name="弓削2010p154">[[#弓削2010|弓削2010]]、p.154。</ref>。しかし[[紀元前32年]]にオクタウィアヌスとアントニウスとの対立が決定的となり、三人官制度は機能不全となった<ref name="弓削2010p154" />。オクタウィアヌスは[[紀元前31年]]に[[執政官]]に就任すると、執政官の権限を用いてアントニウスを追い詰め、[[紀元前30年]]にアントニウスを自殺へと追い込んだ<ref name="弓削2010p154" />。以後オクタウィアヌスは[[紀元前23年]]まで連続して執政官を務め、これが紀元前23年までのオクタウィアヌスの実際的な地位と権限であった<ref name="弓削2010p154" />。
 
[[紀元前29年]]、オクタウィアヌスは元老院の許可を得て「インペラトル」の語を自身の[[古代ローマの人名|個人名]]の一部とした<ref name="世界歴史大事典" />。オクタウィアヌスには[[紀元前43年]]以降たびたびインペラトルの称号が認められていたが<ref name="世界歴史大事典">[インペラトル]『[[世界歴史大事典]]』[[教育出版]]</ref>、称号としてのインペラトルの使用には有効期限が定められていた<ref name="世界歴史大事典" /><ref name="ブリタニカ国際大百科事典">[インペラトル]『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典]]』[[TBSブリタニカ]]</ref>。そこでオクタウィアヌスは「インペラトル」を個人名の一部とすることによって、自身を永続的にインペラトルと呼ばせることを可能としたのである<ref group="注">ただし、あくまでインペラトルは単なる個人名に過ぎず、インペラトルを名乗ったからといって命令権保持者(インペラトル)になれるわけではなかった。</ref>。
 
[[紀元前27年]]、オクタウィアヌスは実質的には既に消滅していた三人官の職権を[[元老院 (ローマ)|元老院]]に返却した<ref name="弓削2010pp154-155">[[#弓削2010|弓削2010]]、pp.154-155。</ref>。元老院は[[政権]]を個人の手から[[市民]]へと返却した彼の判断を称え、オクタウィアヌスに「アウグストゥス(尊厳なる者)」の[[アグノーメン|添え名]]と<ref name="弓削2010p160">[[#弓削2010|弓削2010]]、p.160。</ref>、一部の[[属州]]に対するプロコンスル命令権とを与えた<ref name="弓削2010pp155-160">[[#弓削2010|弓削2010]]、pp.155-160。</ref><ref group="注">このときオクタウィアヌスに統治が委ねられた属州のことを、[[歴史学]]の用語では[[皇帝属州]]と呼ぶ。皇帝属州ではない残りの属州は[[元老院属州]]と呼ばれる。</ref>。とはいえ「アウグストゥス」の添え名は何らかの権限や特典をともなうものではなかったし、プロコンスル命令権にしても元老院によって割り当てられた属州においてだけ行使できる局所的な軍事命令権にすぎなかった<ref name="弓削2010pp166-167">[[#弓削2010|弓削2010]]、pp.166-167。</ref>。しかもプロコンスル命令権はオクタウィアヌスがローマ市を出て初めて有効となる性質のもので、オクタウィアヌスが首都ローマにいる間には命令権を行使することすらできなかった<ref name="弓削2010pp166-167" />。そのため、オクタウィアヌスの実質的な権限は紀元前31年より務めている執政官の職権に拠っていた<ref name="弓削2010pp155-160" />。
 
[[紀元前24年]]、オクタウィアヌスは[[属州総督]]が起こした不祥事について執政官としての責任を問われ、元老院より[[法廷]]への出頭を命じられた<ref name="弓削2010pp164-165">[[#弓削2010|弓削2010]]、pp.164-165。</ref>。オクタウィアヌスは法廷において反対弁論を行い有罪判決を免れることには成功したが、オクタウィアヌスの同僚には有罪判決が下され、そのまま処刑されてしまった<ref name="弓削2010pp164-165" />。これによって執政官という最も責任ある役職にとどまり続けることの危険性が明らかとなった<ref name="弓削2010pp164-165" />。古代ローマにおいて公的権力を振るう公職者は、その権力に相応しい責任を果たさなければならなかったからである。オクタウィアヌスは執政官としての権限と責任とを天秤にかけ、執政官の職を手放すこととした<ref name="弓削2010pp165-166">[[#弓削2010|弓削2010]]、pp.165-166。</ref>。
 
[[紀元前23年]]、オクタウィアヌスは元老院と交渉を行い、執政官の職を返却する見返りとして自身への[[護民官]]職権の付与<ref group="注">護民官に就くことなく護民官と同等の権利を行使できるようになる特典の付与。</ref>を認めさせ、また紀元前27年に与えられていたプロコンスル命令権を拡大させた<ref name="弓削2010p166">[[#弓削2010|弓削2010]]、p.166。</ref>。これによりオクタウィアヌスのプロコンスル命令権はプロコンスル上級命令権となり、全属州において他のプロコンスル命令権よりも優先される命令権となった<ref name="弓削2010p166" />。また護民官職権の付与によってオクタウィアヌスは、実際に護民官に就任して護民官としての責任を負うことなく、護民官の有する請願者救済権、神聖不可侵権、元老院への出席権などを行使することができるようになった<ref name="弓削2010pp168-169">[[#弓削2010|弓削2010]]、pp.168-169。</ref>。オクタウィアヌスは護民官職権を極めて重視し<ref name="弓削2010p170">[[#弓削2010|弓削2010]]、p.170。</ref>、自身の治世を護民官職権が与えられた紀元前23年から数えている<ref name="弓削2010p170" />。
 
しかし護民官職権にせよプロコンスル上級命令権にせよ、最高官職である執政官を辞任したことによってできた権力の空白を十分に埋めることはできなかった<ref name="弓削2010p173">[[#弓削2010|弓削2010]]、p.173。</ref>。プロコンスル上級命令権はプロコンスル命令権と同様に[[イタリア本土 (古代ローマ)|イタリア本土]]に対しては無効とされていたし<ref name="弓削2010pp166-168">[[#弓削2010|弓削2010]]、pp.166-168。</ref>、護民官職権も権限はローマ市内とローマ市から1[[マイル]]までの範囲内に限られていた<ref name="弓削2010p173" />。現実問題として紀元前23年の時点では、オクタウィアヌスには実際的な政治的権限が不足していたのである<ref name="弓削2010p173" />。実際、オクタウィアヌスは重要な政治的行動の多くを、護民官職権によってではなく現職の執政官への助言や請願を通して行っている<ref name="弓削2010pp169-170">[[#弓削2010|弓削2010]]、pp.169-170。</ref>。
 
しかし、天運がオクタウィアヌスに味方することになった。[[紀元前22年]]にイタリアにおいて[[疫病]]や[[災害]]が発生し、人々はこれらの天変地異をオクタウィアヌスの執政官辞任に対する神々の意思と関連付けた<ref name="弓削2010p175">[[#弓削2010|弓削2010]]、p.175。</ref>。ローマ市民はオクタウィアヌスに執政官就任を要望したが、これまでの経緯からオクタウィアヌスは執政官への就任を固辞した<ref name="弓削2010p175" />。そして[[紀元前19年]]にローマ市民とオクタウィアヌスとの間で妥協が図られ、オクタウィアヌスには執政官に就任することなく行使できる執政官職権が付与されることとなった<ref name="弓削2010p175" />。これ以降、執政官職権と護民官職権とがイタリア本土におけるオクタウィアヌスの法的権限となった<ref name="弓削2010p176">[[#弓削2010|弓削2010]]、p.176。</ref>。ここに至ってついに、オクタウィアヌスによる一人支配体制([[君主制|モナルキア]])は、その決定的状態に達したのである。
 
その後、オクタウィアヌスは、[[紀元前12年]]にレピドゥスの後任として[[最高神祇官|ポンティフェクス・マクシムス]]に就任し<ref name="島田1998pp256-257">[[#島田1998|島田1998]]、pp.256-257。</ref><ref name="ルル2012p30" />、自身を国家の宗教に関する意思決定の中心に位置づけた<ref name="ルル2012p30" /><ref name="島田1998pp256-257" />。[[紀元前2年]]には長年の国家への貢献が賞され、元老院より{{仮リンク|国父 (ローマ)|en|Pater Patriae|label=国父}}の称号が贈られた<ref name="島田1998p257">[[#島田1998|島田1998]]、p.257。</ref>。[[14年|紀元後14年]]にオクタウィアヌスが南イタリアの町[[ノーラ (ナポリ県)|ノラ]]で病没すると、元老院議員ヌメリウス・アッティクスが「彼が天に昇るのを見た」と証言し、この証言にもとづいてオクタウィアヌスを神格化することが元老院で議決された<ref name="島田1998pp256-257" />。
 
オクタウィアヌスの遺言により、オクタウィアヌスが残した遺産の3分の2は後妻[[リウィア]]の連れ子[[ティベリウス]]へと相続された<ref name="スエトニウス1986pp203-204">[[#スエトニウス1986|スエトニウス1986]]、pp.203-204。</ref>。また同時に、リウィアとティベリウスの二人がオクタウィアヌスの添え名「アウグストゥス」を名乗るようにとも遺言されていた<ref name="スエトニウス1986pp203-204" />。今日の人々は、これによってティベリウスが新しいローマ皇帝となった、と認識するのである。しかし実際のところ、ティベリウスはインペラトルの名前を相続することはしなかったし<ref name="スエトニウス1986p257">[[#スエトニウス1986|スエトニウス1986]]、p.257。</ref>、オクタウィアヌスより贈られたアウグストゥスの添え名さえも用いることは希であった<ref name="スエトニウス1986p257" />。ティベリウスに対する即位式や戴冠式のようなものはなかったし<ref>[[#ビアード2018|ビアード2018]]、p.118。</ref>、ティベリウスも自身の治世をオクタウィアヌスの死から数えるようなことはしなかった。一般に最初のローマ皇帝であると認識されているオクタウィアヌスの死の段階においてさえ、今日「ローマ皇帝」と呼ばれているような単一の概念は認識されていなかったのである。
 
=== 年表 ===
*[[紀元前43年]] - [[三頭政治|三人官]]に就任。
*[[紀元前31年]] - 執政官に就任。紀元前23年まで連続で執政官を務める。
*[[紀元前29年]] - 元老院より許可を得て「インペラトル」を個人名の一部とする。
*[[紀元前27年]] - 三人官の職権を返却する代わりに、一部の属州に対するプロコンスル命令権を獲得。元老院より「アウグストゥス」の称号を贈られ個人名とする。
*[[紀元前23年]] - 紀元前31年より務めた執政官を退職し、代わりに護民官職権と全属州へのプロコンスル上級命令権とを獲得。
*[[紀元前19年]] - 執政官職権を獲得。
*[[紀元前12年]] - ポンティフェクス・マクシムスに就任。
*[[紀元前2年]] - 元老院より{{仮リンク|国父 (ローマ)|en|Pater Patriae|label=国父}}の称号が贈られる。
*[[14年|紀元後14年]] - 南イタリアの町[[ノーラ (ナポリ県)|ノラ]]で病没。神格化が決議される。
 
== ローマ皇帝に関わる称号や権限 ==
 
一般にローマ皇帝とされる人々が帯びた称号や権限は時代毎に異なっている。その中でも多くのローマ皇帝が伝統的に用いた称号、あるいは皇帝権を構成した重要な職権には下記のようなものがある。これらのうち職位や職権は個人に与えられる一代限りの特典であって、たとえ[[直系卑属]]であれども[[世襲]]は認められなかった。
 
=== 称号 ===
これらは単なる称号であって、何らかの権限や特典を伴うものではない。
*「[[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]]」の称号。下記の称号は共和政時代から存在したため、ローマ皇帝以外も名乗る事ができた、あるいは名乗っていた時代もあったが、アウグストゥス称号は後にも先にもローマ皇帝しか保持することのできない唯一の称号であった。[[テトラルキア]]の時代においては、正帝を表す正規の称号になった。
*「[[インペラトル]]」の称号。もとは[[インペリウム]]を持つ者(最高司令官)を意味し、戦勝後に兵士たちが勝利の将軍に向かって呼びかける敬称であった。そのため、インペラトルと呼ばれた人物は複数存在するが、オクタウィアヌス以降、皇帝以外の者によるこの称号の使用を禁止したため、ローマ皇帝称号の一部とみなされている。英語のエンペラーの語源でもある。
*「[[カエサル (称号)|カエサル]]」の称号。オクタウィアヌス(ひいてはそれ以降のローマ皇帝)が「[[カエサル家]]」の養子であり、ユリウス・カエサルの正統な後継者であることを示していた。[[テトラルキア]]の時代においては、副帝を表す称号になった。ドイツ語のカイザーやロシア語のツァーリの語源でもある。
*「[[プリンケプス]]」の称号。「第一人者」という意味で、オクタウィアヌスが自身に対して使用していた称号。[[元老院 (ローマ)|元老院]]において最初に発言する権利があった。
* 「[[国家の父]]」の称号。オクタウィアヌスが自ら名乗った(贈らせた)称号ではなく、元老院が自主的に贈った称号である。そういった経緯から、これだけは全てのローマ皇帝が帯びたとは限らず、贈られなかった皇帝、贈られたものの固辞した皇帝もいる。
 
;「[[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]]」の[[アグノーメン|添え名]](アグノーメン)
=== 権限 ===
:「尊厳なる者」を意味する語。その他の多くの称号が共和制以前から用いられていた称号であるのに対し、アウグストゥスはオクタウィアヌスの時代に初めて用いられた。後世でローマ皇帝と呼ばれている人々は名前の一部にアウグストゥスを受け継いでいるが、それ自体に大きな意味はなく、せいぜい「尊敬される者」という程度の意味だった<ref>[[#ビアード2018|ビアード2018]]、p.84。</ref>。[[3世紀]]の[[テトラルキア]]以降には正帝を表す公的な称号となった。
*「[[執政官]]」であるか、または「執政官命令権」を有しており、首都ローマを含む[[イタリア本土 (古代ローマ)|イタリア]]の最高政務官であった。そのため[[イタリア本土 (古代ローマ)|本国]]において他の政務官を指揮・監督することができた。
*「[[プロコンスル]]命令権」を有しており、[[皇帝属州]]の総督を任命することができた。また[[元老院属州]]の総督に対しては上級命令権があったので、彼らを指揮・監督することができた。
*「[[護民官#護民官職権|護民官職権]]」を有しているため神聖不可侵権と、ローマ内のあらゆる行政的な決定や提案に対する[[拒否権]]を持ち、立法権がある[[プレブス民会|平民会]]を召集できた。執政官の権能が命令権といった積極的なものであるのに対し、護民官職権は拒否権といった消極的なものとして位置づけられた。
*「[[最高神祇官]]」を兼職するのが常であり、すべての[[ローマ神話|ローマ神]]の神官の長として神官団を監督した。キリスト教国教化以降は兼任がなくなる。
 
;「[[カエサル (称号)|カエサル]]」の[[コグノーメン|家名]](コグノーメン)
=== 財産 ===
:[[カエサル家]]の一員であることを意味する家名。[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]は没後に神として奉られており、カエサル家の一員であることは神の親戚であることを意味した。オクタウィアヌスはカエサルの養子であったので、より直接的に「神の子」と名乗ることができた<ref>[[#島田1998|島田1998]]、pp.255-257。</ref>。帝政初期においては最も重要視された称号の一つであり、[[1世紀]]や[[2世紀]]のローマ人はローマ皇帝のことを「オクタウィアヌスの後継者」というよりも「カエサルの後継者」としてとらえていた<ref group="注">例えば、[[120年]]頃に書かれたとされる[[ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエトニウス]]の『ローマ皇帝伝』も、原題は『カエサルたちの伝記({{lang|la|De vita Caesarum}})』である。</ref>。テトラルキア以降には副帝を表す公的な称号となった。[[ドイツ語]]の[[カイザー]] ({{lang|de|Kaiser}}) や[[ロシア語]]の[[ツァーリ]]({{lang|ru|Царь}})の語源とされる。
ローマ帝国の属州のうち、[[アエギュプトゥス]]([[エジプト]])は皇帝の私領とされた。アエギュプトゥスは穀倉地帯を有し、帝国内でも最も豊かな地域であり、これがローマ皇帝個人の私領とされた事は、莫大な収入をもたらした。オクタウィアヌスは、国庫が赤字の場合には、しばしばこの「個人資産」から損失補填を行っていたという。
 
;「[[フラウィウス]]」の家名
:[[コンスタンティヌス1世]]以降にローマ皇帝が名乗る家名として定着した。コンスタンティヌス1世はフラウィウス氏族であったので、フラウィウス氏族を大いに優遇した<ref>[[#ランソン2012|ランソン2012]]、pp.52-53。</ref>。
 
;「[[インペラトル]]」の[[プラエノーメン|個人名]](プラエノーメン)
:もとは[[インペリウム]](命令権)を持つ者を意味し<ref name="世界大百科事典_インペラトル">[インペラトル]『[[世界大百科事典]]』[[平凡社]]</ref>、後には戦争に勝利した司令官に向かって呼びかける敬称として用いられた語<ref name="世界大百科事典_インペラトル" />。[[アウグストゥス|オクタウィアヌス]]は[[紀元前43年]]以降たびたびインペラトルの称号を帯び<ref name="世界歴史大事典" />、[[紀元前29年]]には[[元老院 (ローマ)|元老院]]より許可を得て「インペラトル」を[[古代ローマの人名|個人名]]の一部とした<ref name="世界歴史大事典" />。オクタウィアヌスの後継者たちは当初はインペラトルとは名乗らなかったが<ref name="世界歴史大事典">[インペラトル]『[[世界歴史大事典]]』[[教育出版]]</ref>、[[ウェスパシアヌス]]がインペラトルを名乗って以降にはインペラトルもローマ皇帝が名乗る個人名の一つとして定着した<ref name="世界大百科事典_インペラトル" />。[[英語]]のエンペラー({{lang|en|emperor}})の語源とされる。
 
=== 職位 ===
;[[執政官]]
:古代ローマ帝国における最高官職<ref>[[#長谷川・樋脇2004|長谷川・樋脇2004]]、p.61。</ref>。ローマ皇帝は執政官経験者から選ばれるか、その治世の初めに執政官に就任することが原則であった。ローマ皇帝は執政官を経験することによって、現職の執政官に対して先輩として助言と指導を行うことができるようになった。オクタウィアヌスは[[紀元前31年]]から[[紀元前23年]]まで連続して執政官を務めた。
 
;[[ポンティフェクス・マクシムス]]
:政教未分化な[[多神教]]国家であったローマにおいて執政官を補佐する神官団(ポンティフェクス)の長(マクシムス)<ref name="世界大百科事典_ポンティフェクス・マクシムス">[ポンティフェクス・マクシムス]『[[世界大百科事典]]』[[平凡社]]</ref>。心身の不可侵権を有し、[[立法]]や[[選挙]]の無効を宣言することができた<ref name="世界大百科事典_ポンティフェクス・マクシムス" />。オクタウィアヌスは[[紀元前12年]]に[[レピドゥス]]の後任としてポンティフェクス・マクシムスに就任し<ref name="島田1998pp256-257" /><ref name="ルル2012p30" />、以後は彼の後継者たちによってポンティフェクス・マクシムスの地位が独占された。テトラルキアでは正帝と[[副帝]]とを隔てる職位の一つで、正帝だけがポンティフェクス・マクシムスに就任することができた<ref>[[#レミィ2010|レミィ2010]]、p.40。</ref>。しかし[[379年]]初頭に[[グラティアヌス]]がポンティフェクス・マクシムスの職務を放棄すると<ref>{{Cite book|和書|author=[[ゲオルグ・オストロゴルスキー]]|translator=[[和田廣]]|year=2001|title=ビザンツ帝国史|publisher=[[恒文社]]|isbn=4770410344|page=117}}</ref>、[[ウァレンティニアヌス3世]]の治世に[[ローマ教皇]][[レオ1世 (ローマ教皇)|レオ1世]]がポンティフェクス・マクシムスに就任し、以後はローマ教皇が持つ職位の一部となった。
 
=== 職権 ===
;執政官職権
:ローマ皇帝は、執政官職権を付与されることにより、執政官を退職した後も執政官が持つ職権を保持し続け、この権限によって[[イタリア本土 (古代ローマ)|本国]]の他の政務官を指揮・監督した。オクタウィアヌスは[[紀元前19年]]に執政官職権を獲得した。
 
;[[プロコンスル]]上級命令権
:ローマ皇帝は、プロコンスル命令権によって[[皇帝属州]]の属州総督を任命することができた。また、プロコンスル上級命令権を付与されることにより、[[元老院属州]]の属州総督に対しても通常のプロコンスル命令権よりも優先される上位の命令権を行使することができた。ただし、プロコンスル上級命令権にはイタリア本土に対する命令権は含まれていなかった<ref name="弓削2010pp166-168" />。オクタウィアヌスは[[紀元前23年]]にプロコンスル上級命令権を獲得した。
 
;[[護民官#護民官職権|護民官職権]]
:ローマ皇帝は、護民官職権を付与されることにより、護民官に就任することなく護民官と同等の権限を行使することができた。すなわち神聖不可侵権を持ち、ローマ内のあらゆる行政的な決定や提案に対する[[拒否権]]を持ち、立法権がある[[プレブス民会]]を召集できた。執政官の権能が命令権といった積極的なものであるのに対し、護民官職権は拒否権といった消極的なものとして位置づけられた。ただし、護民官職権を行使できるのはローマ市内とローマ市から1[[マイル]]までの範囲に限られていた<ref name="弓削2010p173" />。オクタウィアヌスは[[紀元前23年]]に護民官職権を獲得した{{Refnest|group="注"|より正確には、紀元前23年より、1年限りの護民官職権が毎年付与された<ref name="弓削2010p170" />。}}。
 
=== ローマ皇帝を指して用いられた語 ===
;「[[プリンケプス]]」の語
:「第一人者」を意味する[[ラテン語]]で、その道において最も権威があると思われる者を指して用いられた。[[共和政ローマ|共和政]]時代から用いられており、オクタウィアヌスも自身に対して使用していた<ref>[[#弓削2010|弓削2010]]、pp.152-154。</ref>。英語の[[プリンス]]({{lang|en|Prince}})やドイツ語の[[プリンツ]]({{lang|de|Prinz}})の語源とされる。
 
;「[[ドミヌス]]」の語
:「主人」を意味するラテン語で、主に[[3世紀]]末以降に、ローマ皇帝に対して呼びかける際に用いられた。
 
;「神聖なる({{lang|la|'''sacer'''}}, {{lang|la|'''sacrum'''}})」の語
:[[3世紀]]以降に「ローマ皇帝の」の同義語として用いられた<ref>[[#レミィ2010|レミィ2010]]、pp.54-55。</ref><ref>[皇帝]『世界歴史大事典』教育出版センター、1992年。</ref>。例えば「神聖なる宮殿」「神聖なる寝室」といえば「皇帝の宮殿」「皇帝の寝室」を意味した。[[4世紀]]以降には「ローマ教皇の」を意味する {{lang|la|'''sacred'''}} と「ローマ皇帝の」を意味する {{lang|la|'''sacrum'''}} とが対になる語として用いられた。
 
== 歴代ローマ皇帝 ==
34 ⟶ 94行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
'''注釈'''
{{Reflist}}
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{Reflist|3}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=[[ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエトニウス]]|translator=[[国原吉之助]]|year=1986|title=ローマ皇帝伝 (上)|publisher=岩波書店|isbn=9784003344019|ref=スエトニウス1986}}
*{{Cite book|和書|author=[[:fr:Patrick Le Roux|パトリック・ル・ル]]|translator=[[北野徹]]|year=2012|title=ローマ帝国 帝政前期の政治・社会|publisher=[[白水社]]|isbn=9784560509746|ref=ルル2012}}
*{{Cite book|和書|author=[[:fr:Bertrand Lançon|ベルトラン・ランソン]]|translator=[[大清水裕]]|year=2012|title=コンスタンティヌス -その生涯と治世|publisher=[[白水社]]|isbn=9784560509678|ref=ランソン2012}}
*{{Cite book|和書|author=[[ベルナール・レミィ]]|translator=[[大清水裕]]|year=2010|title=ディオクレティアヌスと四帝統治|publisher=[[白水社]]|isbn=9784560509487|ref=レミィ2010}}
*{{Cite book|和書|author=[[メアリー・ビアード]]|translator=[[宮﨑真紀]]|year=2018|title=SPQR ローマ帝国史II 皇帝の時代|publisher=[[亜紀書房]]|isbn=978-4-7505-1538-0|ref=ビアード2018}}
*{{Cite book|和書|author=[[島田誠 (歴史学者)|島田誠]]|editor=[[樺山紘一]]|year=1998|chapter=皇帝礼拝と奴隷解放|title=岩波講座 世界歴史 第5巻 帝国と支配」|publisher=[[岩波書店]]|isbn=9784000108256|ref=島田1998}}
*{{Cite book|和書|author=[[長谷川岳男]]・[[樋脇博敏]]|year=2004|title=古代ローマを知る事典|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490106483|ref=長谷川・樋脇2004}}
*{{Cite book|和書|author=[[弓削達]]|year=2010|title=ローマ帝国論|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=9784642063593|ref=弓削2010}}
 
== 関連項目 ==
*[[アウグストゥス (称号)]]
*[[ローマ帝国]]
*[[カエサル (称号)]]
**[[東ローマ帝国]]
**[[西ローマ帝国インペラトル]]
*[[インペウムンケプス]]
*[[ドミヌス]]
*[[プリンキパトゥス]]
*[[ドミナートゥス]]
*[[テトラルキア]]
*[[執政官]]
*[[ポンティフェクス・マクシムス]]
*[[教皇]]
 
{{DEFAULTSORT:ろおまこうてい}}