「民主党 (日本 1998-2016)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
出典追加・加筆、画像追加等
9行目:
|成立年月日 = [[1998年]][[4月27日]]
|党首 = [[菅直人]]
|前身政党 = [[民主党 (日本 1996-1998)|民主党]]<ref name="Britannica">{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%5B%E6%97%A5%E6%9C%AC%5D-140077 |title=民主党(日本) |accessdate=2019-07-26 |website=[[コトバンク]] |work=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 }}</ref> <sup>※</sup><br />[[民政党]]<ref name="Britannica"/><br />[[新党友愛]]<ref name="Britannica"/><br />[[民主改革連合]]<ref name="Britannica"/><br />[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]{{refnest|group="注"|2003年9月に合流。}}
|解散年月日 = [[2016年]][[3月27日]]
|解散理由 = [[維新の党]]との合流による改称<ref name="yougoshu"/>
|後継政党 = [[民進党]]<ref name="yougoshu"/> <sup>※</sup>
|郵便番号 = 100-0014
|本部所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[永田町]]一丁目11番1号三宅坂ビル<br /><small>{{coord|35|40|44.2|N|139|44|34.7|E|region:JP|display=inline}}</small>
|政治的思想・立場 = [[民主中道]]<ref name="Britannica"/><ref name="principles_1998">{{cite press release|title=1998年綱領(基本理念)|publisher=民主党|date=1998-04-27|url=http://www.dpj.or.jp/about/dpj/principles_1998}}</ref><ref name="yomiuri1998"/>{{refnest|group="注"|党の基本理念を採択する際、前身の[[民主党 (日本 1996-1998)|民主党]]が「[[中道左派]]」を、[[民政党]]が「[[中道右派|保守中道]]」を主張した結果編み出された妥協的理念だが、実際にはしばしば中道左派寄りと評される<ref name="政権交代"/>。}}<!-- 出典の提示を {{refnest|group="注"|しかし、党内にも[[保守]]系議員(主に[[自由民主党 (日本)|自民党]]・旧[[民社党]]・旧[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]の流れをくむ議員)が一定数存在した。}} --><br />[[リベラル]]<ref name="yougoshu">政治・経済教育研究会 編 『政治・経済用語集 第2版』 [[山川出版社]]、2019年、79頁。ISBN 978-4-634-05113-3</ref><br />[[中道左派]]<ref name="政権交代"/><ref name="AFPBB">{{Cite news |title=麻生内閣総辞職、鳩山政権発足へ 写真9枚 国際ニュース |newspaper=AFPBB News |date=2009-09-16 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/2642240 |accessdate=2019-07-26 }}</ref><ref name="telegraph">{{Cite news |title=Japan votes for a new start as ruling LDP loses power after 50 years |newspaper=[[デイリー・テレグラフ]] |date=31 Aug 2009 |author=Danielle Demetriou, Julian Ryall |url=https://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/japan/6115606/Japan-votes-for-a-new-start-as-ruling-LDP-loses-power-after-50-years.html |accessdate=2019-07-26 |language=en |quote=Less than three hours after the polls closed, the '''centre-Left''' Democratic Party of Japan (DPJ)... }}</ref><ref name="ft.com">{{Cite news |title=Japan votes for a new start as ruling LDP loses power after 50 years |newspaper=[[フィナンシャル・タイムズ]] |date=December 17, 2012 |author=Jonathan Soble |url=https://www.ft.com/content/9281ca7c-4742-11e2-a899-00144feab49a |accessdate=2019-07-26 |language=en |quote=Politics: '''Centre-left''' }}</ref><ref name="News24">{{Cite news |title=Japan's finance minister to be PM |newspaper=News24 |date=2010-06-04, 07:41 |author=Miwa Suzuki |url=https://www.news24.com/World/News/Japans-finance-minister-to-be-PM-20100604 |accessdate=2019-07-26 |language=en |quote=Kan was set to be confirmed in the premiership in a parliamentary vote on Friday after winning the leadership of the ruling '''centre-left''' Democratic Party of Japan (DPJ). }}</ref><br />[[多文化主義|共生主義]]<ref name="principles_1998" /><ref name="principles">{{cite press release|title=民主党綱領|publisher=民主党|date=2013-02-24|url=http://www.dpj.or.jp/about/dpj/principles}}</ref><br />[[政治改革]]・[[行政改革|行財政改革]]<ref name="principles"/><br />[[規制改革]]<ref name="principles"/><br />[[地方分権]](地域主権<ref name="principlesprinciples_1998"/>・地域主権<ref name="principles_1998principles"/><br />[[社会自由主義]]<ref>{{Cite book |last1=Franičević |first1=Vojmir |last2=Kimura |first2=Hiroshi |year=2003 |title=Globalization, democratization and development: European and Japanese views of change in South East Europe |location= |publisher= |language= |page= |id= |isbn=953-157-439-1 |quote=Towards the end of the 1990s the '''social-liberal''' Minshuto (Democratic Party of Japan, DPJ) consolidated and replaced Shinshinto as a rival of LDP. }}</ref>
|機関紙 = 『プレス民主』<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%B0%91%E4%B8%BB-736450#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.B9 デジタル大辞泉プラス] [[コトバンク]]. 2018年9月26日閲覧。</ref><ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%B0%91%E4%B8%BB-736450#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉] [[コトバンク]]. 2018年9月26日閲覧。</ref>
|シンボル = [[ファイル:Democratic Party of Japan Logo.svg|160px]]<br />{{center|民主党ロゴマーク}}
21行目:
|その他 = ※ [[デ・ジュリ|法規上]]は[[1996年]][[9月17日]]成立の[[民主党 (日本 1996-1998)|民主党]]、[[2016年]][[3月27日]]成立の[[民進党]]および[[2018年]][[5月7日]]成立の[[国民民主党_(日本_2018-)|国民民主党]]と同一政党
}}
'''民主党'''(みんしゅとう、{{Lang-en|Democratic Party of Japan}})は、かつて存在した[[日本の政党]]。略称は'''[[民主'''、'''DPJ'''中道]]や[[リベラル]]政治の実現を理念とする<ref name="Britannica"/><ref name="yougoshu"/><ref name="principles_1998"/><ref name="yomiuri1998"/> [[中道左派]]政党である<ref name="政権交代"/><ref name="AFPBB"/><ref name="telegraph"/><ref name="ft.com"/><ref name="News24"/>。国際組織の[[民主主義者連盟]]に加盟していた。略称は'''民主'''、'''DPJ'''
 
自民党は[[1955年]]の結党以来、国政選挙の選挙区の公認候補の当選を47都道府県全てで経験しているが、民主党は1998年の結党から2016年の改名までの間に[[福井県]]・[[島根県]]・[[宮崎県]]の3県で国政候補の当選者が出なかった。ただ、[[国会議員]]数では、一貫して自民党に次いで第2党の座を占めていた。
30行目:
 
== 概要 ==
[[1998年]]4月、[[院内会派]]「'''[[民主友愛太陽国民連合]]'''」('''民友連''')に参加していた旧[[民主党 (日本 1996-1998)|民主党]]・[[民政党]]・[[新党友愛]]・[[民主改革連合]]が合流して結成された。法規上は旧民主党以外が解党して合流したという形をとっているものの、旧民主党の議員もいったん全員離党し再度入党、その他人事や要綱、ロゴなどを一新したこともあって、同じ政党名でありながら旧民主党とは区別して扱うことが慣例になっている。また、結党時には[[中道右派|保守中道]]を掲げる旧民政党系と[[中道左派]]を掲げる旧民主党系が対立した結果、党の基本理念を「'''[[民主中道]]'''」とすることで落ち着いた<ref name="yomiuri1998">[http://www.yomiuri.co.jp/nie/note/chu/15/kiji15.htm{{Cite news |title=結成決まった新「民主党」  選挙対応より、まず理念の一致 |newspaper=読売新聞・東京(朝刊) |date=1998年3月-03-13日(19面)] |url=http://www.yomiuri.co.jp/nie/note/chu/15/kiji15.htm |accessdate=2019-07-26 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20030405063551/https://www.yomiuri.co.jp/nie/note/chu/15/kiji15.htm |archivedate=5 Apr 2003 }}</ref>。
 
''[[保守主義|保守]]・[[中道右派]]を自認する[[自由民主党 (日本)|自民党]]に対して、主に海外メディアからは[[自由主義|リベラル]]・中道左派の政党と位置付けられた<ref name="政権交代">{{cite news |url =http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/archive/news/2009/09/20090902ddm007010051000c.html |title = 選挙:衆院選 民主大勝 鳩山民主、欧州は期待 「中道左派」「大きな革命」伊前首相 |newspaper = [[毎日新聞]] |date = 2009-09-02 |accessdate = 2009-11-01 |archiveurl=http://web.archive.org/20110928035400/mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/archive/news/2009/09/20090902ddm007010051000c.html|archivedate=2011-09-28}}</ref>。''しかし結党・合併の経緯により、自民党などの流れを汲む[[保守本流]]・[[保守左派]]や旧[[民社党]]系の[[反共主義|反共]]色の強い議員も一定多数存在し、[[左翼|左派]]政党と位置付けられることに否定的な党員・支持者も存在した。なお、[[2001年]]に党内左派より「中道左派という概念から[[社会主義インターナショナル]]に加盟すべき」という提案がなされたが、当時の代表・鳩山は「左派というのは民主党のコンセンサスではない」と反対し、頓挫した<ref>『朝日新聞』 2001年8月7日</ref>。
 
== 党史 ==
49行目:
 
==== 旧民主党 ====
{{double image|right|Hatoyama Yukio 1-3.jpg|150|Naoto Kan cropped 3 Naoto Kan 2 20110129.jpg|150|結党を呼びかけた鳩山由紀夫、菅直人<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A-182034#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 |title=みんしゅ‐とう〔‐タウ〕【民主党】 |accessdate=2019-07-26 |website=[[コトバンク]] |work=デジタル大辞泉 }}</ref> }}
{{See also|民主党 (日本 1996-1998)|民主友愛太陽国民連合}}
[[1996年]]9月、[[新党さきがけ]]を離党した[[鳩山由紀夫]]、[[菅直人]]らと[[社会民主党 (日本 1996-)|社民党]][[右翼|右派]]議員、ほか[[鳩山邦夫]]らが集い、「官僚依存の利権政治との決別」「地域主権社会の実現」を標榜して[[民主党 (日本 1996-1998)|旧民主党]]を結党。両院合わせて57名での船出であった。翌月に控えていた[[第41回衆議院議員総選挙]]を横ばいの議席で乗り切り、翌[[1997年]]には菅が[[民進党代表|党代表]]に、鳩山由紀夫が[[民進党幹事長|幹事長]]にそれぞれ就任して党の体制が整えられた。
116 ⟶ 117行目:
 
==== 政権交代へ ====
[[image:DPJ 2009830.png|thumb|200px|[[第45回衆議院議員総選挙]]の開票速報を聞く民主党幹部ら]]
7月翌13日、[[内閣総理大臣|首相]]の[[麻生太郎]]が衆議院を解散する意向を表明。この月、NHKの全国世論調査で初めて民主党が政党支持率で自民党を逆転した。
 
[[image:DPJ 2009830.png|thumb|200px|[[第45回衆議院議員総選挙]]の開票速報を聞く民主党幹部ら]]
[[ファイル:Newspapers of Japan 20090831.jpg|thumb|200px|民主党が308議席を獲得したことを伝える新聞各紙]]
2009年7月21日、衆議院が解散され、事実上の任期満了選挙に突入する。鳩山はこの[[第45回衆議院議員総選挙|総選挙]]を「'''政権交代選挙'''」と銘打ち、連立をみすえる社民党・[[国民新党]]と合わせて過半数の議席確保を目指した。[[マニフェスト]]には、前回の参院選で訴えた内容とほぼ変わらぬ政策が盛り込まれた。各種世論調査では終始民主党の圧倒的優勢が伝えられた。
 
126行目:
=== 与党時代(2009年 - 2012年) ===
==== 鳩山政権 ====
[[ファイル:Newspapers of Japan 20090831.jpg|thumb|200pxright|260px|民主党が308議席を獲得したことを伝える新聞各紙]]
[[第172回国会]]で[[鳩山由紀夫内閣]]が正式に発足し、[[民社国連立政権|社民党・国民新党との連立政権]]が誕生。党幹事長に小沢、[[内閣官房長官]]には[[平野博文]]が起用された。
 
139 ⟶ 140行目:
 
==== 菅政権 ====
[[ファイル:Kan Government 20100608.jpg|thumb|right|260px|菅内閣の顔ぶれ]]
後継の代表選挙は、まず小沢の影響力排除を目指す[[副総理]]兼[[財務大臣]]の菅直人がいち早く出馬を決め、小沢と距離を置く議員から支持を受けた。これに対し党内最大勢力を誇る[[小沢グループ]]は中立派として出馬した[[樽床伸二]]を支持した。6月4日に行われた[[両院議員総会]]では、小沢グループ以外の票を固めた菅が圧勝した。この代表選では小沢の処遇を巡って党を二分する激しい攻防が繰り広げられ、党内には深刻な対立が残ることとなった。
 
154 ⟶ 156行目:
 
==== 野田政権 ====
[[ファイル:Noda Government (1) 20120113.jpg|thumb|right|260px|野田内閣の顔ぶれ]]
第9代党代表に選出された野田は、2011年8月30日の衆参両院[[本会議]][[内閣総理大臣指名選挙]]において第95代[[内閣総理大臣]]に指名された。野田は代表選挙当時から[[消費税法|消費税]]率を現行の5%から10%に引上げる消費増税を掲げたが、歳出削減が進んでないうえ、景気にも悪影響だとして小沢グループや連立を組む国民新党などから反対意見が噴出した。このため、野田は小沢とも良好な関係にある党参院会長の[[輿石東]]を『党内融和』の象徴として幹事長として起用(党参議院議員会長も兼務)し、挙党体制の構築に努めた。